GeForce GTX 1050 Ti 4G OC [PCIExp 4GB]MSI
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年10月25日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 6 | 2017年10月1日 17:45 |
![]() |
2 | 0 | 2017年8月17日 17:17 |
![]() |
3 | 0 | 2017年8月16日 03:30 |
![]() |
13 | 11 | 2017年3月31日 18:13 |
![]() |
14 | 3 | 2017年8月28日 18:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1050 Ti 4G OC [PCIExp 4GB]
詳しい方教えて下さい!
現行、GTX560が突然落ちる症状が頻発しだした為、こちらの商品に載せ替えを考えています。
CPU i7-2600
M/B MSI MS7676 (P67A-G45??)
が今の仕様です。
電源も二本差さっているので問題ない?のかと勝手に想像しています・・
果たして載せ替えは可能なんでしょうか?
BIOSの更新もしておこうかと思い調べたのですが
どのホームページのどこから更新したら良いのか?も分かりません・・・
初心者に助けの手をお願いします。
m(> <)m
2点

GTX 1050tiは、GTX560にくらべれば消費電力は半分で性能は2倍。補助電源なしで動きますから、電源的には余裕です。
ただし重たい3Dゲームは無理です。
ゲームをしないなら、消費電力も値段も半分のGT1030で十分です。
こちらは性能的にはおおよそ同レベルですが、そもそもゲーム以外の用途なら何でも同じで、CPU内蔵のGPUでも大差ないです。
どういう用途で使いたいのですか?。
またGPUはそう簡単に壊れませんし、壊れたら表示がおかしくなったり、完全に映らなくなります。
これまで問題なく動いていたのであれば、BIOSレベルのトラブルではないです。
nVIDIAのドライバを再インストールするなどしてみましたか?。
書込番号:21237636
2点

>compapaさん
グラフィックボードが原因だという根拠は何でしょうか?
仮に原因がグラフィックボードでなければ、グラフィックボードを交換しても意味が無い可能性があります。
まずは原因の切り分けをしっかりした方が良いかと。
場合によっては、電源がヘタっていたり、PC内にホコリが溜まっていたり、ファンが壊れるなどして冷却ができなくなった結果、ということもあります。
マザーボードの型番が正確には不明となっていますが、CPU-ZやBIOS上で調べられると思います。
電源や、ストレージなど、出来る限りPCの構成は正確かつ詳細に書いた方がいいと思います。
>電源も二本
これはPCIeの補助電源が2本ということでよろしいでしょうか?
こちらの製品は、補助電源無しで動くタイプのものです。
電源に関しては、仮にカタログスペック通りに動いている状態であれば特に問題無いとは思います。
書込番号:21237640
1点

>P577Ph2mさん
>wrongwrongさん
わざわざ返信頂きありがとうございます。
今回の目的はマインクラフトをやる為です。
WIN10版ですが、それまでは全く問題なく使えていました。
始めて数日たった頃、画面がフリーズしたのが最初トラブルです。
画面が止まってしまい、電源で強制終了し再起動かけましたがWindowsは起動するも
モニターに映像信号が来ないのでスリープのまま、、、
モニター・モニターケーブル・ケーブルの差し込みを確認こちらは問題く
メモリーカード抜き差し、グラボ抜き差し再起動すると立ち上がりました。
ただ、このトラブルから日に一度は画面フリーズの症状が出るようになり
都度、電源で強制終了、電源再投入で
そのまま上手く立ち上がる時もあれば、二度目・三度目で立ち上がる時もあります。
二度目・三度目と必要なケースはモニターに信号が来なくスリープの時もあれば
画面上半分程に白い帯状の表示が出る時もあります。
いずれも、Windowsは立ち上がっているのでグラボでは??と思った次第です、、、
マザーボードはMSI P67A-S40でした。
ファンは回転しています、ほこりが若干溜まっているようでしたので
綿棒で取り除きました。
ドライバー再インストールですがプロパティをみると
GeForceGTX560 バージョン 22.21.13.8205
と出ているので、これより新しいものがあれば
再インストールと言う事でしょうか?
電源は、補助電源の二本を使用するタイプが現行です。
こちらのグラボがこれが一本で済むと言う事になるんでしょうか?
変換アダプター的な物は不要??
再度、返答頂けると助かります!!
宜しくお願い致します。
書込番号:21238312
0点

その症状だとたしかにGPUの故障が疑われます。
P67A-S40だと外部出力がないので、いずれにしてもGPUが必要です。
他に適当なカードがあれば、それを差し替えて確認できるのですが。
ドライバはやや古いですかね。
最新版は、
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
から検索してください。
いずれにしても、マインクラフトならGTX 1050Tiクラスだと、エフェクトを増やしても快適になるようですから、これを機にアップグレードするのもよいかもしれません。
従来のような補助電源ケーブルは不要で、カードを差すだけで使えます。
書込番号:21238498
2点

そもそも動作するかどうかが微妙というのと、マザーボードからPCI-Expressの限界まで搾り取る仕様なので動かない組み合わせはあり得ます。
古いマザーボードで新しいビデオカードが初期化出来ないことが多々あり、PCが起動しないので動作が出来ないことがあります。
OEM等にも使われるマザーボードなので、そちらの場合は本家のものとは違った結果になることがあります。
またこの世代は試す人が少なく少ないので試さないという悪循環から、情報は十分に集まりません。
この場合は起動すらせず、マザーボードファームウェアを最新のものにしても駄目なら打つ手はありません。
因みにOEMのPCに用いられているマザーボードの場合、マザーボードファームウェアをマザーボードメーカーが出しているものに書き換えたりするとOSの利用権を失う可能性があります。
これに関しては発生してしまったら他社のものや同じ1000シリーズのものでも同じ結果になる可能性は非常に高いです。
そして補助電源を使わず、PCI-Expressから取る場合、マザーボードの給電能力によっては電力不足になってゲーム途中で停止したりする可能性もあります。
マザーボードの給電能力だけでなく、組み合わせる電源ユニットの仕様にもよるでしょうが...
こういったリスクを承知で買って試してみるか、それとも曲がりなりにも動いているものを探して使うかのどちらかになります。
書込番号:21242001
2点

>uPD70116さん
丁寧な解説ありがとうございます。
ダメ元で試して、駄目だったらM/Bも替えるつもりで挑まないといけないですね。
大事になりそうなのでまず、嫁を説得する所から
始めます(笑)
交換したら、報告します。
皆さん、本当にありがとうございました!
感謝します!
書込番号:21243840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1050 Ti 4G OC [PCIExp 4GB]
他板で解決したのですが、やはりこちらにもご報告を。
マザーボード:ASRock Z68 Pro3 Gen3 →MSI 〇
電源 :TX750 CP-9020042-JP
私の環境の場合、取り付けるだけで問題なく動作しました。
グラボを初めて取り換える方は差し込み口に赤いソフトカバーが付いているので
それを忘れず外さないと取り付けられないので注意です。(パーツの一部だと思っていました)
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1050 Ti 4G OC [PCIExp 4GB]
GTX550Tiからの交換です。
i7-2600k
z68-Extreme4
win7 64bit
BIOSは、初期のままです。
組み込んでHDMIでつないだところ何も映りません。
マザーボードの方でモニターにつないでドライバーCDを読み込ませても
インストール出来ません。
写真のようなかんじです。
簡単な説明ですが、どうしたら映るでしょうか??
よろしくお願いします。
PSO2を高画質で快適にやりたいです。
1点

BIOSを更新すれば今よりも動作する確率はかなり高くなります。
それでも動作しない場合は諦めて下さい・・・
BIOSのダウンロード
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z68%20Extreme4/index.jp.asp?cat=Download&os=BIOS
書込番号:20597830
0点

kokonoe_hさん
こるでりあさん。
BIOS更新してみましたが変わりませんでした。
がっかりです。。
付属のCDも読み込みません。
ありがとうございました。
もう少し 550tiで頑張ろうと思います。
書込番号:20598447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最新のBIOSはベータ版ですよ。
http://www.asrock.com/mb/Intel/Z68%20Extreme4/index.jp.asp?cat=Beta
ベータ版ですから、どこかが不安定になるかもしれないリスクを伴う賭けになりますけど・・・
書込番号:20598683
2点

ギミー・シェルターさん。
最新は、ベータ版でしたか。。
また暇を見つけて更新してみます。
ありがとうございます(´-`).。oO
書込番号:20600523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCがグラボを認識しないと、ドライバは入れられませんよ。
スロットに埃が溜まってて認識しないとか、初期不良に当たったとか?
書込番号:20603055
0点

写真はCPU内蔵グラから(1050Tiも付けて、BIOSの両出力をオンにして)撮ったということでしょうか?
デバイスマネージャでの表示はどうなっていますか?
それと、ドライバのインストールは右クリックして「管理者から実行」でもダメですかね?
そういえばSandyのマシン(560Tiから載せ替え)だと最初映らなくて焦ったような…。
色々やりすぎて何が原因だったのかわからず仕舞いですが
ボタン電池を外しC-MOSクリア(グラフィックスはデフォで内蔵がオフになってた)
GPUを外しオンボードでOSを起動、ドライバを削除
GPUを取り付け標準ドライバで起動し右クリックの管理者から実行してインストール、再起動。
こんな感じだったと思います。
C-MOSクリアは一応今の設定を控えてからやった方がいいです(設定変えてる場合は)。
もう一台無いと初期不良かどうかわからないので判断は難しいところです。。
書込番号:20605761
1点

GPUを外しオンボードでOSを起動、ドライバを削除
じゃなくて
GPUを元(560Ti)に戻し、OSを起動、ドライバを削除
GPUを外しオンボードでOSを起動を確認
だったかも。それと、自作やる人ならたぶん大丈夫だと思いますが
GPU付けたりやらはシャットダウンして動きが完全に止まってから
コンセントを抜いて(or主電源スイッチオフにして)更に数十秒待ってからです。
電源入れたままだとグラボやら色々死ぬので。
OSを起動しドライバ削除(550Ti付けた状態)
→シャットダウン
→コンデンサ内の電気を抜く(コンセント抜いてしばらく放置)
→GPU(1050Ti)差す
→コンセント差して起動(HDMIはGPUに接続)
→ドライバインストール
→再起動
の順です。CMOSクリア(任意)は1050Ti差す前にどこかで。。
ASROCK Z68 Extreme4で1060動いてるらしいので動くはずですが…
書込番号:20605836
3点

>ベータ版ですから、どこかが不安定になるかもしれないリスクを伴う賭けになりますけど・・
自分の書き込みを見返してみると、この一文が余計だったので訂正。
実は自分もベータ版BIOS入れてるPC使ってるけど、何も不具合は無く快調そのものです。
不具合があればネットで話題に上がったり、メーカーに苦情が寄せられて修正が入るでしょうから、ベータ版と言っても公開されているものならほぼ問題無いはずで、仮にあっても些細なプチトラブル程度でしょう。
書込番号:20605968
1点

>ASROCK Z68 Extreme4で1060動いてるらしいので動くはずですが…
http://review.kakaku.com/review/K0000902457/ReviewCD=955788/
こちらのBIOSバージョンは、Graphics supports UEFI GOP.の記載があるベータ版 L2.21Aに更新していますね。
書込番号:20611877
2点

私も最初驚きましたが最初からHDMIとDVIのデュアル出力だったのでDVIで映しながらドライバ入れたらHDMIも映るようになりましたよ。
一回DVIのケーブルで繋いでみてはどうですか
書込番号:20782258
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1050 Ti 4G OC [PCIExp 4GB]
爆熱マシンを省電力静音にする方向で行こうと1060ではなく1050Tiを選んでみました。。
初期状態の音に関して購入した個体は難有りでした(´;ω;`)
ファンカバーが黒と白の2色のプラパーツで構成されているのですが
・その噛み合わせ部分
・ファンの土台の脚パーツとヒートシンク
このどちらかから接触音(ビビリ音)がします。煩いです。
鳴る時はほぼアイドル状態から軽い負荷時までずーーーっとビービー音がしてます。
該当部分が複数箇所あるので確率論的に行けば高そう…(この辺は憶測ですが)。
ヒートシンク-脚の方は見た感じ接触していない(少し隙間がある)のでプラの噛み合わせの方かなと思います。
何でこんな設計にしたんでしょうね。ねじ止めしてないんだから音出るのくらい分かりそうな気がしますが。。
とまぁ愚痴言ってても始まりませんし、とりあえずの解決策を。。
ヒートシンクとファンの土台の脚に3重くらいに折った紙を挟む。以上です。
脚に隠れて風の流れはほぼ遮らないので悪影響とかはないと思います(計測できる範囲の温度差は確認できず)。
自分の場合は1か所挟むだけで治まりました。
加工痕を一切付けず(補償を切らさず)静かになります。…そういえば音で返品ってできるんだろうか?
ここからは性能についてです。
かなり古いマシンですがi7-2600K定格、Z68 Pro3(BIOSはP1.60Yでokでした)、
システムドライブにHDDx1(テスト用)、ドライバは375.95、PCI Express 2.0、
ケースはミドルタワー吸排気ファン各1の構成で
PSO2ベンチ 1920x1080 設定6 22,200程
F14ベンチ 1920x1080 最高設定 DX9で9,900程、DX11で7,000いくつだったか(うろ覚え)
室温16度で50度行かない位、OCCTとかで負荷かけると55度位だったかな。
OSはWin7Win10両方試しましたが大きな差ははなかったと思います。
システム消費電力はアイドル時78W、PSO2・FF14ベンチ時に170W、OCCTのpower supplyで200W。
アイドル高いのはSandyなので。。
i7との組み合わせはSkylakeだと40W〜、Haswellで45W〜らしいですね。手持ちのHaswell i3だと38W〜。。
GPU自体の消費電力的にはGTX750Tiと同じ位で個体差程度?位の差しかないです(自分の環境では)。
それでいて性能的にはfps値で1.7倍くらい出てます。ASICはマザーが原因なのかGPU-Z1.12.0で表示できませんでした。
今はまだコスパ悪いですし微妙と言われますが、補助電源無しで行くならこれいいですね。
10点

しまった。設定間違い&ケースカバーの一部が外れてた。。
◎環境
i7-2600K(定格),GTX1050Ti OC(MSIの標準OC=この製品の定格),
Z68 Pro3,1920x1080,フルスク,ドライバVer.375.95
◎スコア等
PSO2キャラクリ 設定6 22625 (平均120fps位) 最大消費電力170W付近
FF14ベンチ DX9 10047(平均75fps) DX11 7887 (平均67.7fps) 最大消費電力175W付近
出回っている情報が少ないですがスコア的には平均的な値は出ていると思われます。
最高温度は2周回してどちらも55度(室温15度)。OCCTはまぁ面倒なので省略。60度は行くかも。。
GPUのブースト時のクロックは仕様では1455MHzですが
かなりブーストが効いていて55度の時点で1700MHzくらいで安定(最大1797MHz?)。
ベンチ中の電圧は0.6750〜1.0500V(GPUクロック1770MHz時で1.025V)でした。
ファン音はケースファンにかき消されてあまり聞こえません。
シングルファンということと、ファンが止まるタイプではないため
完全な静音ではありませんがビビリ音が出なければうるさくもないです。
ビビリ音がしなくなった現状、とても満足です。
書込番号:20424911
4点

その後同じショートモデルのGTX1060と1050Tiを3つくらい触る機会があったのですが
ビビり音はこの1個体のみだったようです。
書込番号:21043255
0点

サブ機に買ったのですが同じくビビリ音たまに発生しますねツクモの交換保証に入ってますから交換してもらうか検討中です。
書込番号:21151990
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





