DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
- 「オールコンテンツインプルーブテクノロジー」「リアルフォーカスステージサウンド」により、ハイレゾからアナログ音源まで高音質再生できる。
- クアッドコアCPUを搭載したSoC「R-Car H1」の採用により、従来品(※NR-MZ 40-2)よりルート探索時間や地図スクロール応答時間を短縮。
- 交差点やレーン情報、制限速度、一時停止の標識などの情報を「ヘッドアップディスプレイ」(※オプション)に表示可能。
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月27日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年4月9日 12:57 |
![]() |
57 | 7 | 2016年11月28日 22:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
彩速ナビかサウンドナビの購入を考えている者です。
下記の事ですがハイレゾ音源の音質が下がるという事でしょうか。
FLACファイルは192kHz/24bit、WAVファイルは96kHz/24bitに対応します。
*但し、ハイレゾ音源出力時は44.1kHz/24bitにダウンサンプリングされます。
書込番号:21737123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質自体、非常に曖昧な基準になりますが、ハイレゾ音源で記録された階調をCDのレベルにダウンコンバートするということです。
高い周波数でサンプリングされるほど、微細な倍音など詳細に記録され、奥行きや空間を感じる音源となりますが、吸音素材だらけで走行ノイズと共にリスニングする車内で、その差を聞き分ける人は極わずかでしょう。普通は分からないです。
最終的には出口(スピーカー)の能力に依存しますが、可能であれば192kHz/24bitをネイティブで出力出来るアンプの方が優位なのは確かです。
カーオーディオなのであまり気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:21738398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下記の事ですがハイレゾ音源の音質が下がるという事でしょうか。
>FLACファイルは192kHz/24bit、WAVファイルは96kHz/24bitに対応します。
→コレは、書かれている通りでハイレゾファイルを読み込める条件が書かれています。
特に注釈も無いので、DSDファイルや、データ量多いのWAVの192k/24bit は「不可」となります。
>*但し、ハイレゾ音源出力時は44.1kHz/24bitにダウンサンプリングされます。
→FLAC192k/24bit(データ)のファイルは「読み込める」が、出力(正確には、DSP出力)は44.1k/24bitに「サンプリングだけ」ダウンするという事です(サンプリングだけダウンで、24bitの「量子化」はキープされている点に注意)
・・・上記だけ見て、厳密な意味でハイレゾ音源の音質が「下がる」か?の答えは イエス になります(デジタルデータ上の比較としては、ですが・・・)
データ上は、上記の通りになりますが、例えばCD再生(44.1k/16bit)一つとっても同じデータ量のはずなのに各ナビによって出音(音質)は様々です。元データが一緒のはずなのに、音質が違うという事はデジタルデータの処理(扱い方)の問題、デジタル→アナログ変換の問題(質)、アナログ信号処理(質)と原因は多岐にわたります。
音源のデータ量が同一でも否でも、その後のプロセスで音質が「千差万別」なのは、オーディオ機器で有る限り「ハイレゾ再生」でも一緒です。
因ってサウンドナビの場合、サンプリングのみCD並みという「弱点」が、どの程度他の機種との差になるかは、個人個人の見解の相違になるので(荒れるのがイヤなので)詳しくは避けますが、個人的には、もっとそれ以外の「要素」の方が大きいと思います。
(元データ量の違いよりも、その後のプロセスの方が(音質的な)比重が大きく、重大な影響を持つ場合が多い)
サウンドナビで、ハイレゾ再生の場合、音の「滑らかさ」やステージング(空間表現)共に(CDに比べ)向上します。「向上具合」については、オーディオに関しては全くの素人のカミさんや友人でも「あれ?何か変えた?」と気付くレベルだと言う事だけは明記しておきます。
書込番号:21738892
3点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
って、今年の夏にMZ100導入したばかりだから悔し紛れに言うんじゃないですよ。
メーカーサイトを見る限りそう感じただけです。
たぶんMZ100の性能をフルに発揮できる環境の方なら注目すべき性能アップもあるのかもしれませんが、私にとってはマイナーチェンジだなぁって思いました。
これならば、お安いMZ-100の在庫があるうちがいいかもしれませんね。浮いた予算でスピーカーをグレードアップとかのほうがよさげに思います。
購入検討中の方の参考になれば幸いです。
8点

正直ナビもオーディオも機能的には10年以上何も変わっていないと思います
むしろテレビ等に関してコストダウンの影響か退化している様に感じます
まあ時代というやつですかねー
だってナビ、オーディオ、テレビチューナーが付いてこの価格・・・・・・・・・・・・・
前に乗っていた車のオーディソンの2CHアンプが1台すら購入出来ない価格ですから
書込番号:20365574
3点

流石に毎年FMCな機能ができたら凄いよ(笑)
書込番号:20366022
6点

ここで反論すると、荒れそうですし、100をお持ちのスレ主さんには申し訳ないのですが・・・
俯瞰で客観的にみても、音(音質)の点に関しては、正直100と200は全く別物レベルで違うと(個人的には)思います。
多分、大多数の方は「サウンドナビ」を選ばれる時点でナビ機能やビジュアル面(大画面など)のプライオリティが低く、逆にサウンドに対して関心が高い方ばかりだと思います。そういう意味では、今回の200は完全に「フルモデルチェンジ」レベルの出来だと思います(詳しくは、100の方に別スレで挙げて有りますのでお時間あればご一読下さい)
100を持っている知人と一緒に200の試聴、デモカーも聴かてもらった際に(あまりの違いに)落胆してがっかりするどころか、
直ぐに、買い換え予算の「皮算用」を始めた知人の行動が・・・(笑 まぁ、全てを物語っていると思いますが・・・
自分も、現行200か、次期(220?)用に貯金をはじめましたし・・・(笑
スレ主さまが、まだ200をお聴きになっていないのなら、(そういう意味では)聴かない方が良いかも?です・・・
>これならば、お安いMZ-100の在庫があるうちがいいかもしれませんね。浮いた予算でスピーカーをグレードアップとかのほうがよさげに思います。
・・・個人的には、今100を買うならば、上記の点からも多少無理しても200にするか、同じ位の予算なら逆にヘッドを「彩速904系」にした方が良いかと思います(ネイティブでは有りませんが、DSDも対応ですしハイレゾ入門機としても使えますから・・・)
音やその「音調」を聴く限り、今回の200系はハイレゾを「かなり意識した」音造りになっていましたので、次期サウンドナビは・・・
ケンウッドに対抗して、DSD11.2ネイティブ対応、MQAハード対応などと、逆に先行してくれると(個人的には)嬉しいのですが・・・ねぇ(笑
書込番号:20366544
20点

>(新)おやじB〜さん
同意します。
本日に納車したスバル車に200が付いていました(契約したときは100)。
試乗車には100(スピーカーはG20)が付いていましたが、同じCDをかけてみると明らかな差がありました。
しかも200の方は純正スピーカー。驚きです。
子供からも、「前のより音良いね!」と聞いてもいないのに感想が帰ってきましたよ。
音に関しては、お勧めです。
書込番号:20424483
14点

>山を眺めてハイホーさん
すみません、私もスバルのSTIを契約してビルトインナビを選んだのですが、少しこのサウンドナビにも心が動いています。(まだ当分オプションの変更が可能なので)
ナビ性能や使い勝手はいかがでしょう?
便乗質問になって、すみません。
書込番号:20430058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雷々剣さん
使い勝手は良いほうだと。反応も早いし。直感的に使えるし。
ルート選択については回数が少なく、評価しづらい。
物理ボタンが小さいので、スバルのステアリングリモコンをつけると便利かも。
ただ今までポータブルナビを使っていたので・・参考になるかな。
書込番号:20436576
3点

>山を眺めてハイホーさん
ありがとうございます。
凄く参考になりました。
何よりもナビの反応が早いのがありがたいです!
書込番号:20436600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
