DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
- 「オールコンテンツインプルーブテクノロジー」「リアルフォーカスステージサウンド」により、ハイレゾからアナログ音源まで高音質再生できる。
- クアッドコアCPUを搭載したSoC「R-Car H1」の採用により、従来品(※NR-MZ 40-2)よりルート探索時間や地図スクロール応答時間を短縮。
- 交差点やレーン情報、制限速度、一時停止の標識などの情報を「ヘッドアップディスプレイ」(※オプション)に表示可能。
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月27日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2018年5月23日 19:31 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年5月4日 16:26 |
![]() |
136 | 32 | 2018年3月22日 14:41 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2018年2月23日 18:26 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2017年11月11日 17:06 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年10月2日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
この度、ハイエースからハイエースに乗り換えのためナビを探しております。以前のハイエースではアルパインの7W-HIという専用ナビを使用しておりました。
次のナビをどれにしようか悩んでいます。
第一条件として音質。第二にナビ性能、第三に操作性で考えておりました。
今の候補しては、以前と同様のアルパイン7W-HI、ケンウッドMDV–Z905、こちらのダイアトーンで考えておりました。
ナビについては知識が少なくどのナビが良いのか、色々な方の意見を聞きたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
書込番号:21839045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。上記の投稿、文字化けしていました。
訂正します。ケンウッドMDV-Z905です。
書込番号:21839054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピヨ&さん
音質重視でナビ性能は問わない・・・のであればサウンドナビで間違いありません。
ただし、文面からするとナビ性能や操作性も重視されているように感じますので、サイバーナビの90系あたりを選ばれる方が、より高い満足度が得られるように思います。
サイバーナビは、新型へ切り替えの端境期ですので、お買い得な昨年モデルを選ぶか?そろそろ店頭に並ぶ新型を選ぶか?の二択になりますね・・・。
書込番号:21839543
2点

ここでナビのおススメ聞くと「サウンドナビ」「サイバーナビ」「楽ナビ」からが多いですね。
大画面が良いならアルパイン
音とナビ案内の両立ならサイバー
ナビ案内重視なら楽ナビが安くておススメとなります。
音にこだわり(比重)があるなら、サウンドナビを一度触ってみると良いですよ。
なので、スレ主さんの選択はベストだと思います。
書込番号:21840785
1点

>伊予のDOLPHINさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ハイエースでは長距離運転で旅行に行きたいと思ってるので、やはり見知らぬ地ではナビに頼らざるを得ないのかなと思っております。
サイバーナビは今まで一度も触ったことがなかったので、ショップに行って見てこようと思います!
書込番号:21840805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
貴重なご意見ありがとうございます。
ハイエースでは7インチワイドが標準で、専用パネルを使えば8インチいけますが、7インチでいいかなと思っております!
カロッツェリアのおすすめ意見が多いので、一度
ショップに行って現物見てこようと思います!
書込番号:21840818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>伊予のDOLPHINさん
>白髪犬さん
さっき、現物を確認しに実店舗行きましたが
2店舗行ってKENWOOD Z904WとカロッツェリアCW901がそれぞれ片方ずつしか置いていなく聴き比べできませんでした...
しかし、アルパインやクラリオンのナビを比べると
Z904Wは全く別物にナビだと感じました。
今の所、Z904WかCW901かの2択になりそうです。
正直、聴き比べできてないのでどちらか決めかねています...ご意見いただけますでしょうか?
書込番号:21842985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピヨ&さん
Z904Wは一昨年モデルになりますので、後継のZ905より実勢価格が2万円程安くなっていますね。
Z904を選ばれてもCW901を選ばれても、音質的には同格レベルの良質な機種だと思います。
このクラスと、安物と何が違うか?は基本的な音質の良さは勿論の事、ユーザーの好みに応じて幅広く設定可能である点かと思います。
車載状態ではなく店頭でのデモ機で音質で優劣を付けるのは難しいですが、音質の設定項目を変更してみて自分好みの音になりそうか?また、ナビ画面の操作感などを実機で確認され、好みの方を選ばれると良いと思います。
店頭のデモ機は、子供などが触りまくって、とんでもなく変な設定になっている事もありますので、出来ればナビに詳しそうな店員を捕まえて、出荷状態のフラットな音質に戻してもらった上で、設定を変更していくなどで視聴し比較する必要がありますね・・・。
書込番号:21845222
3点

>伊予のDOLPHINさん
やはり価格が安いのはかなり惹かれました。
伊予のDOLPHINさんの回答で踏ん切りがつきました。Z904にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21846176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
フロント2ウェイ、リアスピーカー、サブウーファーが付いている車両ですが。
リアスピーカーのみ出力オフにする方法はありますでしょうか?
タイムアライメントの設定で一つ一つスピーカー出力オフにする事は出来るのですが、ナビを再始動すると元に戻るので常に出力オフ状態にしたいです。
書込番号:21791839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアアンプの設定を“なし”にすればいいのでは?(デフォは“内蔵アンプ”)
書込番号:21792008
2点

社外スピーカーならこの際フロントマルチ接続に挑戦がベストかも?
ノーマルスピーカーならyanagiken2さんの書いているリア「なし」で。
書込番号:21792433
1点




カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
購入を検討しています。
このナビは,クラシック音楽,特にピアノ曲はどうでしょうか。
他社のナビでは,静かなピアノ曲やシンフォニーはほとんど聞き取れず,
かなりボリュームを上げないとだめです。上げてもディテールは聞き取れません。
ポップスやロックはそこそこいい音なのに,不思議です。
0点

>上げてもディテールは聞き取れません。
>ポップスやロックはそこそこいい音なのに,不思議です。
コレが、巷で言うところの「SN感」という項目(評価)の事で、SN感(SN比)が「悪い」と言うのは、単にノイズと認識出来る様な音は聴こえないが何か「ザワザワ」とした空気感(空間)を感じて、ディティールがザワザワ感に「埋もれて」しまう様な状況を言います(この場合はよく「情報量が少ない」や、「音の解像度が低い」などと評価します)
ですから、単にボリュームを上げただけでは、音量に「比例」してザワザワ感も増加してしまうので、ディティールはやはり「埋もれて」しまい、細かなニュアンスは感じ難くく、結果は一緒になる場合がほとんどです。
逆にSN感が良いと言うのは、スッキリと「見通し」の良い空間に表情豊か(ディティールが豊か)なボーカル(音像)が空間にスッと「浮かび上がる」様な状況の事を言います。(ボリュームを絞っても、情報量は極端には変わらず、解像度も高いままを維持する)
サウンドナビなら、先ずは聴感上の「SN感」が非常に高く、情報量や解像度(感)の点も「オーディオ専門機」と、同等以上の性能ですから、静かなピアノ曲などの再生には絶好の一台と言えると思います。また、ご存じかもしれませんがMZ200はマイナーチェンジで「マークU」化していますし、MZ300という新製品も出ていますので、音に拘るならばこちらの方(の選択)が宜しいかと思います。
現実的に、静かなピアノ曲が楽しめそうな「AVナビ」は、このサウンドナビか最新のサイバーナビしか「選択肢」はないと思います。
書込番号:21353840
8点

>tantan305さん
DS-G20で試聴しましたが、ノイズが酷くディテールは聞き取れませんでした。
そもそも本機はオートバックスやショップデモカーでも、ラウドネスやイコライザーを駆使して無理やり高音や低音を出している事が多く、単体で質の高い音を聴くことはできません。
ナビでディテールを聴くには、遮音性や静寂性の高い車に、サイバー901系か彩速Z904を搭載するしか選択肢はないと思います。
書込番号:21354419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉(新)おやじB〜さんへ
SN比というんですね。なるほど、確かにそんな感じです。アコースティックな音は再現が難しいんでしょうか。賑やかな曲はとても華やかなんですが。
>Reinhard vRさん
この機種よりも、
サイバーや彩速の方がおすすめなんですね。以前の三菱のナビは素直な音のイメージでしたが、最近はかなり加工されてるんでしょうか。
書込番号:21355702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

曲によっても違いはあると思いますが、クラシックは自動車で聴く事に向いていないと思います。
ppppが続くところでppppに合わせた音量にすると、ffffはかなりの音量になり、逆だとpp辺りから下はノイズに邪魔されてしまうと思います。
ドライブ用の曲にはコンビニなどで流れるような、一定の音量で聴きやすく創られたものが良いのではと感じます。
おそらく、どのような機種に変えても解決しない気がします。
どうしてもピアノの音色がお好みでしたら、クラシックをアレンジしたジャズの方が聴きやすくなる可能性も考えられます。
書込番号:21355765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tantan305さん
Reinhard vRはただのアンチ三菱で音がわかってないので信用するだけ無駄です。
レビューを見たらよく分かります。
書込番号:21355919 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

個人的な経験(経験則)から語るなら、ホームからカーオーディオも嗜む様になって30数年・・・ナカミチやアルパインJubaシリーズの「洗礼」を受けてカーオーディオに「開眼」してからはホームはちょっと休業状態、カーに注力する様になりました・・・(笑
カーオーディオには、そもそもそれ位の独自の「魅力」や、ポテンシャルが有るのは間違い有りません。
特に、ここ10年のデジタルシステムの進歩は凄まじく、カーとホームとの(音質上の)垣根を一気に「取り除いた」位のインパクトがあったと思います。
クルマでのオーディオは、単に騒音の大小の問題よりは、狭い車内での「位相感」のコントロールの方が問題なのは明らかで、故に最新のデジタルシステムで「位相コントロール」された車両のサウンドは一聴の価値が有ると思います。
車内でも、ホームの様な「位相感」が感じられれば、音色は元より「繊細な高域」や表情豊かでディテール満点のサウンドも、可能ですし、まるでフロントガラスを超えて「3D的」に音像が定位する様な「奥行感」も再生が可能です。
国産車で、右座席側でもサイドウインドゥを超えて拡がる様な音場感(ステージ感)も、現在の位相コントロール方法なら、かなり理想に近づいてきましたし・・・
軽で車内がうるさいから、細かいニュアンスや小さな音が「聞こえない」というのは、ほぼ15年〜20年近く前の昔の話しです。
キチンと位相コントロールされた車内なら、煩めの車内でも「音が通る」=音離れが良く、騒音に負けず(マスキングされず)に細かなニュアンスや豊かな音色、かすかな音の表現さえも「聴き取る」事が出来ます(「聞」ではなく、「聴」と表現している事に注目!!)
クルマのオーディオだから「聞き流す」のは、全くもったいない話で積極的に「聴く」事が出来るオーディオ機器が最近は豊富に用意されています。話題に上がる「サウンドナビ」はもちろんですし、前々モデルから大幅に「音質」が進化した「サイバー901系」は先ず間違いない選択だと思います。
彩速904系も音は良いですが、その良さを引き出すにはかなりマニアックな調整方法(パラメEQ調整)が必要で、その意味ではサウンドナビやサイバーの方がより「扱い易い」という点でオススメです(904系の音が良くないという話ではありません)
彩速なら、単体ナビ+オーディオプロセッサーの組み合わせの方が音の点や調整のし易さでオススメだと思います(この方法なら、アルパインのBIG-X系も積極的にオススメします。大画面で音も良ければ最高ですし、音楽DVD好きにはもってこいかと・・・)
で、かなり前置きが長くなりましたが、カーでピアノを(真面目に)聴くのなら、ど定番と言えるサウンドナビの「200PREMI mk2」か300PREMIの8インチモデル、またパイオニアらしく、端正で真面目なサウンドでありながらも、かなりエモーショナルな面も出てきた現行の901系サイバーが、調整のし易さや音質の面などでも・・・間違いはないかと思いますが?
まぁ〜、後は個々の「好み」の点も有りますから押し付けは出来ませんが、個人的に上記の4モデルは素直にオススメです。
そして、クラリオンのNEWも候補ですが、今だに「単体」では聴いた事がないので・・・評は避けますね(笑
書込番号:21356220
7点

>tantan305さん
横から失礼します。
実際にご自身でナビを所有して使用しての感想ではなく、ただのアンチが沸いているようなので実際に使ってる者から一言。
サウンドナビ200シリーズ、
サイバーナビ901シリーズ、
彩速ナビ904シリーズ、は全て自宅の車で使っててレビューの方書いてましたのでご興味ありましたらご覧ください。
ノーマル状態の車両、スピーカー交換した車両それぞれで全てのナビを付け替えて使ってみましたが群を抜いてダイアトーン サウンドナビがご希望の音を出してくれる機種ではないかと思います。
その分値段も高いですが(笑)
実際に音に期待して購入したサイバーナビは前のモデルから今回もどちらも失敗したなと思っております。
(新)おやじB〜さんのコメントは実際に的を射た事をおっしゃられており、いつも感心させられております。
是非ともご参考になされてみてください。
書込番号:21356782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tantan305さん
以前の三菱のナビは素直な音のイメージでしたが、最近はかなり加工されてるんでしょうか。
サウンドナビの素の音は、iPhoneのスピーカーアウトのような音で、素直といえば素直な音ですが、私にはつまらないです。
サウンドナビを選ばれるのであれば本機ではなく、加工能力の高いPREMIをお勧めします。
>迦楼羅教wさん
私のような駄耳と違い、音をよくお分りのようですね。
勉強させていただきたいと思いますので、ご自身のカーとホームのオーディオ環境をご教示ください。
書込番号:21356968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
ん?システム書いて何が分かるの?
音の良し悪しなんてシステムだけで判断できるものでは無いし、金さえ出せば音の良し悪しが分からなくても立派なシステムは組めるよ。誰かさんのように。
経験上、アナログパッシブ!とか言ってるのはバランスが悪いのが多いけどね。
これもバランスが悪いのであって、音の良し悪しとはまた別だしね。
中身の使ってるパーツで音を判断して、自分の耳に自信がないのは問題外だけど。
書込番号:21357061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>迦楼羅教wさん
なんの経験もない方のようですね。
言われなくてもダイアートーンだ、サウンドナビだという製品の名前だけで、音の良し悪しを判断する愚は避けていますよ。
>free-tempoさん
サウンドナビを購入していないのは、試聴した結果、素の音がカマボコで気に入らなかったからです。
2年続けて同じ失敗を繰り返す前に、先にご試聴された方が良いですよ。
書込番号:21357442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tantan305さん
雑談お許しください。
>(新)おやじB〜さん
私の所有している車両は20年近く前のベンツEクラスです。
オーディオ機器は専門店で紹介されたパイオニアのP-01というセンターユニットに変更しています、スピーカーはアルパイン製のユニットを使用しているのですが、走行中のメカニカルノイズやロードノイズなどにより、楽譜ではppの部分でも聞き取り辛いと感じる場合があります。
おやじB〜さんの解説を拝見し、こちらのナビに期待を持っています。
こちらの製品に変更した場合、今の機器よりノイズに邪魔されず、クラシックを聴く事が出来るようになるのでしょうか、教えていただけたなら幸いです。
書込番号:21357674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tantan305さんへ
すいらむおさん、お書きの様にちょっと「横道」にそれてしまった事、お詫びいたします。
>アコースティックな音は再現が難しいんでしょうか。賑やかな曲はとても華やかなんですが。
・・・ホームにしろカーにしろ、現在の「オーディオ」そのものが「生音」の正体(空気の粗・密波)を一度、電気信号に変換したものであって・・・更に、それを「スピーカー」によって機械運動(振幅運動)に変換して空気を震わせ(粗・密波の再現)で、あたかも「元音」を再現するという一種の「バーチャル」なモノで有り、それ以上でもそれ以下でもないという事です。
バーチャルな部分(プロセス)はアナログもデジタルも「同様」ですし、元がバーチャルなモノですからアコースティックな自然なモノ(音源)は、得意かと言えば・・・(笑 もっと言えば苦手というより、より「再現性が低くならざるを得ない」と解釈して頂くのが近いかと・・・? やっぱり、生モノは「生で食す」(聴く)方が「美味しい」ですし・・・(笑
オーディオの進歩とは、更なる「再現性の向上」を目標に、ハード類はアナログからデジタル製品に・・・最近なら、音源もハイレゾフォーマット化など進化を遂げていますが、一方でスーパーアナログ(物量投資型)の台頭なども含め、結局はどちらも「目指す方向性」というか?ベクトルは一緒で、ただ手段が違うだけという・・・
クルマ様な狭い車内でコンサートホールの様な「空気感」の再現はやはり無理が有ると思いますが、だったら「妥協点」の「高さ」をどこに置くのか?は、それぞれのクルマのオーナーさんの「考え方の違い」や価値観の違い?だと思いますので、この点に関しては個人の見解は有りません。
ただ、個人的にはより「客観性」が有るアドバイスが出来る様にとは「心掛けて」おりますが・・・?(笑
>すいらむおさん
>パイオニアのP-01というセンターユニットに変更しています、スピーカーはアルパイン製のユニットを使用しているのですが、走行中のメカニカルノイズやロードノイズなどにより、楽譜ではppの部分でも聞き取り辛いと感じる場合があります。
スピーカーユニットのインストレーションや、調整の部分がどうなのか?ちょっと具体的には分かりませんが、P01ならば現状でも十分にお書きの様な症状が「改善」出来るハード性能は持っていると思いますが・・・?
カーの場合は、商品の「ハード性能」以上に、インストレーションや調整がキモになる事が多いので・・・(笑
書込番号:21358380
3点

>Reinhard vRさん
予想通りの返信ありがとうございます。
小学生レベルの返答は無いかな?とも思ってましたが、ここまでレベルが低いとは。
自分は以前アルパインの音が好きでjuva時代から使ってましたのてDIATONEの音に違和感は感じませんがね。
ホームで言えばLUXMANかな?マランツではない。
パイオニアの音はパッと聞きは良いが、長い間聞いてると疲れるし、薄く感じるし。
結局音の良し悪しではなく嗜好の問題。
それが分かってないんだろうけど。
書込番号:21359058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>迦楼羅教wさん
レベル低くてすいません。
私にはカマボコ音質の本機単体+ GS-20スピーカーで、クラシックやジャズのピアノの高音域の余韻を聴き取る能力はありません。
ましてや遮音性や静寂性の低い車では、ロードノイズや風切り音にマスクされて、なおさら無理です。
貴方や(新)おやじB〜さんのような知識と経験があれば、高速走行中の軽自動車でも、音量を上げずにディテールが聴き取れるのでしょうね。
書込番号:21359528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(新)おやじB〜さん
回答ありがとうございました。
自宅の機器はガラードのプレーヤー、ウエスギとカンノのアンプ、タンノイやビクターのスピーカーなど少し年代物の機器も使用していますが、自動車用の時代の新しい機器より好みで再現性も有利と感じています、防音構造の部屋の影響もあると思いますが。
P-01より、新しいナビシステムで改善されるのかが主の質問でしたが
>カーの場合は、商品の「ハード性能」以上に、インストレーションや調整がキモになる事が多いので・・・(笑
こちらが答えでしょうか、専門店で相談しながら取り付けや設定を依頼しました、停車時は見通しの良い音ですが、移動時は諦めていました。
走行ノイズの少ない車両を紹介されたこともあります、店舗の腕次第で更に向上が見込めるのですね。
>tantan305さん
インストレーションや調整の方が重要になるみたいですので、店舗での相談が良いかもしれませんね。
他に思いますのはピアノに触れる機会があると、胴鳴りや倍音を再現出来る組み合わせが候補になる気がします。
ペダルを踏む音、靴音、指が鍵盤を叩く音。
録音方法や編集などにもよりますが、意外と広い帯域と正確な作動がスピーカーに求められるため、安価なモニター調のスピーカーの方が良いと感じる場合もあります。
現状を把握出来ていないのですが、サブウーファーなども検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21360706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスをありがとうございました。
ナビでピアノ曲を聴くのは諦めてましたが、希望が見えてきました。
色々と聴き比べて決めたいと思います。
やはり、好きな音楽をいい音で、車で聴けたら幸せです。
書込番号:21363099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantan305さん
ポルシェセンターにナビ更新について相談したところ、サウンドナビは高い割にナビ性能やAV性能に関するクレームが多く、どうしてもサウンドナビにしたければ、他所でやって欲しいと言われました。
D級アンプ+3wayスピーカー+サブウーファーのフルシステムで人柱になる覚悟でしたが、私は今回もサウンドナビとは縁がなさそうです。
万一高速走行中の軽自動車で、クラシックのピアノのディテールが聴き取れましたら、音声データのアップをお願いします。
書込番号:21363796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
もう無茶苦茶なデマ流して大丈夫?
クレームが多いのは900番のサイバーですけどね。
ナビ性能はサイバーの方が良いのは事実ですが、サウンドナビでAVのクレームって。
純正より酷いのかな?
しかもD級アンプ?
まあピンキリですが、音にこだわるという人が選ぶ物では無いですね。
書込番号:21364064 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
車種変更にともなうサイバーナビからの変更です。三菱のナビは距離優先ルートを設定しても遠回りのルート(推奨ルートと同じ)が示されることが多いです。同じ目的地でサイバーナビを使っていた時はもっと距離が短いルートが表示されました。サイバーナビが示したルートはいわゆる表通りでない場所がありますが、道幅はありすれ違いに問題はなく、自分の感覚と合っており使いやすかったです。 ナビの指示を無視して目的地に近づいていくとそのうちに通りたい道に自動でリルートされます。
ナビのセッティング変更で距離優先ルート検索を変更する(サイバーナビに近づける)ことは出来るのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
音は気に入っているんですが、ちょっとナビが使いずらくて・・。
2点

>kashi241さん
ルート検索条件が初期設定で「推奨」になっているはずですので、これを「距離」優先モードに変更する事により、最短ルートを表示してくれると思います。
ナビに付属されている、うすっぺらい取説には書かれていないはずです。
詳しい事はWeb版で公開されている詳細版の取説に書かれていると思います。
三菱カーナビ取説ページトップ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/manual.html
書込番号:21623482
1点

>kashi241さん
訂正
既に距離優先モードに変更済みですね。
失礼しました。
距離優先モードでも、地元スペシャル的な小道を走らせない感じはします。
ナビ機能に関しては、サイバーと比較すると見劣りしますね・・・。
書込番号:21623497
5点

確かにパイオニアのナビの距離優先は絶妙なルート案内かも
同メーカーのポータブルナビをフロントカメラのモニター代わりに普段使用しているけど
遠出の時には少しお馬鹿なメインナビの補助に使用しています
渋滞予測も使えるしお気に入りです
(ただしデータは古いのであくまで補助です)
仮にですが
現在のナビ(距離優先)が仕様なら仕方がないと思います
自分みたいに特異な使用方法もご参考に
(とは言えポータブルナビ撤退していますね)
スマホのカーナビや別のポータブルナビにて代用するくらいしか思いつきません
(思い通りのルートになるかは不明ですね)
書込番号:21623773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイオニアのサイバーと楽ナビはルート検索に関しては不満がない
ルートを出してくれるように自分も感じます。
なので、初心者やおススメを聞かれるとこのどちらかを出していますが
ここから他に乗り換えると不満は少なからず出るでしょうね。
ルート検索のルーチン自体が違うので、人が多少、手を加えたところで
変わることは無いと思いますよ。
下道で近道を知っているなら自分の頭のルートで良いですし、見知らぬ街では
目的地に着くのが大事なので、ナビと知恵比べするのは使い方ではない。
と自分は言い聞かせてます。
書込番号:21623870
3点

皆さん、ご教授ありがとうございます。三菱のナビそのものを使いやすくするのはなかなか難しそうですね。遠回りルートを示された場合はスマホのアプリなどを補助ナビとしてダブルで使ってみることにしてみます。良いアイデアありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:21623957
0点

三菱のナビで、距離優先検索した場合に「遠回り表示?!される目的地」2か所について、スマホアプリでルート検索をしてみました。2つのアプリともサイバーナビとほぼ同じルート検索ができました。遠回りルートが示されたときは、スマホアプリに頼ることにしようと思います。本末転倒のような気もしますが・・・。皆さんありがとうございました。
書込番号:21624429
2点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
現在NR-MZ80を使用しているのですが、車の買い替えに合わせてナビも買い換えようと思っています。
サウンドナビが好きなので、現在最新型のMZ200にしようかなあと思っていたのですが、メーカーサイトで仕様を確認したところ、iPod classicが動作確認の対象から外れていました。
MZ100の動作対象には入っていたので、iPod classicを使う前提ならMZ100を買うべきなのでしょうが、地図の更新のことなども考えると、できればMZ200を買いたいというのが正直なところです。
そこで使用者の方々にお聞きしたいのですが、MZ200でiPod classicを使っているという方、使えているという方はいらっしゃいますか?
もし使えている場合、プレイリストの動作等に支障や制限はありませんか?
もしも問題なく使えているという方がいらっしゃったら思い切ってMZ200にしようと思っていますので、よろしくお願いします。
0点

すみません、自己解決しました。
今日スーパーオートバックスに行ったら展示品があったので、店員さんの許可のもとiPod classicを繋いだら、普通に認識されて、プレイリスト再生等も問題なく行えました。
ということでその場で購入しました。
もし同じ悩みを持っている方の参考になれば幸いです。
書込番号:21349748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200
はしめて投稿させていただきます。
新型ノアの購入を予定しており、ナビはにわかですが、NR-MZ200か100PREMIをETC(三菱製のETCC2.0でないもの)、バックカメラと一緒にディーラーさんに取り付けてもらいたいのですが。。。
そこで質問です。ほとんど知識がないため初歩的な質問ですみません。
@バックカメラはどこのメーカーの物が良いでしょうか(カメラの収まりの良さ、価格、変換不要などの面で)?アルパインのノア専用、三菱のBC-100、トヨタの純正カメラが候補です。
Aナビを設置するには何が必要になるのでしょうか?コード類、すき間をふさぐカバーなどだと思うのですが、ノアにサウンドナビを設置するのにちょうど良いものはありますでしょうか?
BETCをビルトインで付けられればと思うのですが、おすすめの付け方はありますでしょうか?
取付基台などはどこのものが良いですか?
書込番号:21244774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故サウンドナビなのでしょうか?
セッティング(音の調整)命のサウンドナビをディーラーで付けても何にもならない気がします
サウンドナビを検討しているのでしたらナビ専門店かSAB等の専門知識のある店舗での購入と取付をお勧めします
おそらくはネットで安価で購入してディーラーに安く取付して貰おうとのイメージなのでしょうが
ネット購入のデメリットは御存知なのでしょうか?
保障はメーカーや販売店のがあるけども、取付をする業者には関係無い事なので初期不良等のトラブルがあった時には自分でメーカーや販売店と対応したり物を送付したりと泣きたくなる程面倒です
取付が絡むナビのネット購入は自分(友人知人)で取付しないのでしたらお勧めはしません
無難にアルパインのBIG-Xで良いのではないかと思います(取扱っているディーラーもあるようです)。
書込番号:21245046
2点

ここで聞くのも良いけどノアに取り付けが決まっているならここを一度閉じて
(解決済みにして)ノアのところで聞いた方が現ユーザーで同じような取り付けの
意見が聞けるかもしれません。
個人的にはナビのネット購入→他者の取り付けはトラブル時の対応が【個人と
ナビ販売会社】なので交換時の取り付け外しまで面倒見てくれなくなることもあり
にわかとご自分で言われるレベルならおススメはしません。
このナビを選んでらっしゃるということは音にそれなりのこだわりがあると
思いますので、北に住んでいますさんの言われるようにまず最初は
専門店で尋ねてみてはいかがでしょうか?(配線に必要なものなども
店が提案、手配してくれます)
書込番号:21245628
2点

北に住んでいますさん
白髪犬さん
コメント頂きまして、誠にありがとうございます
おっしゃるとおり、ネットで安く取り寄せて少しでも節約できればと思っておりました。
しかし、トラブルがあった時のことも考え、コメントを頂いた通り、カーオディオ専門店にお願いしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21246736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
