DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI
- 「オールコンテンツインプルーブテクノロジー」「リアルフォーカスステージサウンド」により、ハイレゾからアナログ音源まで高音質再生できる。
- クアッドコアCPUを搭載したSoC「R-Car H1」の採用により、従来品(※NR-MZ 40-2)よりルート探索時間や地図スクロール応答時間を短縮。
- 交差点やレーン情報、制限速度、一時停止の標識などの情報を「ヘッドアップディスプレイ」(※オプション)に表示可能。
DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月27日



カーナビ > 三菱電機 > DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200PREMI
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz300/index.html
8インチも発表になったし、200比でも大幅な音質向上を果たしているらしいですが、ここ(板)では盛り上がってないですねぇ…(笑
今までの200PREMIだと、外部アンプの装着が「鬼門」だったのですが、300PREMIではココが改善されている様です。
早く聴きたいけど、試聴会と休みが合わん・・・(笑
書込番号:21304439
14点

(新)おやじB〜さんのコメントいつも楽しく拝見させて頂いてます。
新しい300PREMIの改善点、多岐に渡り凄いですね。
特に、アドバンスドA・D独立ローカル電源の「ノイズ除去フィルター回路のA・D独立化」はいただきです。
で、質問なんですが、(新)おやじB〜さん的には、200PREMIの音質を100点とした場合、60PREMI〜100PREMI
の各世代の音に関して、点数を付けるとしたら何点でしょうか(笑)
又、「サウンドナビやサイバーの内臓アンプも鳴らし難い事で有名な海外ブランドのスピーカーをブイブイ鳴らしていますし」と過去にコメントされていましたが、具体的にどのスピーカー(メーカ名、型番)でしょうか。m(_ _)m
書込番号:21318788
6点

>(新)おやじB〜さんのコメントいつも楽しく拝見させて頂いてます。
・・・これは、これは、ワタシの末節な文章に・・・ありがとうございます!
>質問なんですが、(新)おやじB〜さん的には、200PREMIの音質を100点とした場合、60PREMI〜100PREMI
の各世代の音に関して、点数を付けるとしたら何点でしょうか(笑)
・・・音質も、何を基準にするか?で、全く変わってくると思います。単に「音色」だけなら、60でも充分に良いと思います。
ただ、世代ごとの「SN感」やそれに付随した「ダイナミックレンジ」やステージング(音場)は、新しいモデルの度にグングン良くなっていったので・・・その点では、100=88点、90=75点、80=70点、60=63〜64?点というイメージかと・・・
この基準だと、予想では300=110〜115点くらいは行ってくれるかも・・・?(笑
>鳴らし難い事で有名な海外ブランドのスピーカーをブイブイ鳴らしていますし・・・
・・・コレは主に、ヨーロッパ系のブランドが多いですねぇ・・・
代表だと、ディナウディオやスキャンスピーク、DLS、オーディオテクノロジー、モデルによってはフォーカルの一部も鳴らし難いし・・・
大概、スピーカーの高価なモデルはそれ相応のパワーアンプが必要になりますねぇ・・・
ディナのエソテック(正規品で10万前後)ですら、過去の経験から「鳴り切ってる」と思ったクルマの多くは、高額なアンプを積んでおりましたし・・・
全く個人的な見解だと、単にパワーが有るだけでもダメですし、ダイナミックさと繊細さ、濃厚な芳醇さとクールなキレ、表面上の明るさと、その裏の「暗さ」というか「ダーク」な面も同居すると言った様な、様々な「相反する」面が沢山ないと(高級機では)ダメだと思っています・・・(単に音が出るだけなら、純正で十分ですしねぇ・・・)
その中では、モレルは比較的「鳴らし易い」部類で人気が有りますが、それでも「表に見える」部分は一部分で、本当の「真価」はずっと先に見えたりする事も多々有りますし・・・(笑
まぁ、この辺は個人の趣味というか、各々の見解の違いも有りますので、賛同して頂くのも難しいのですが・・・(笑
書込番号:21320958
10点

メーカーデモカーを試聴しました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/democar/honda_vezel/index.html
高音は全く出ず、明らかにこもっています。
ピアノの高音域も、女性ボーカルの声も、低音方向に音が変わってしまっています。
中音は引っ込んでいて、ギターや男性ボーカルの声が盛られた低音にマスクされています。
低音はいわゆるズンドコで、締まりの無い音質ですが、サブウーファーを切ると少しはマシになりました。
更に定位が悪く、前方定位すらしていません。
正面から聴こえるはずのセンターボーカルが、右側からも左側からも聞こえます。
また古いジャズ音源の右にしか入ってないはずのピアノも、右側からも左側からも聞こえます。
メーカーの人になぜかのような音質なのか尋ねたところ、G20の低音に不満の声が多かったので、G300はそれに対応したとのことでした。
また定位についても、メーカーとしてはリスナーの前方かつ正面定位ではなく、ダッシュボード中央に定位するように設定しているとのことでした。
書込番号:21420531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Reinhard vRさん
いつ何処で聴かれましたか?
それとTIデータの件お願いしますよ。
ついでにBOSE 3wayの型番もお願いします。
G300と比べてBOSE 3wayが良いなら是非聴いてみたいです。
書込番号:21420695 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>w迦楼羅wさん
何使ってるかなんてね、ネット上では好きなように書けるので聞いて何になるんでしょうね?
マイバッハにB&Wのスピーカーを!なんて書けば素晴らしい音の理解者とでもなるんでしょうかね?
ネット上で一番評価しやすいのは、何を使っているかではなく、どのイベントでどんな評価だったか。
これなら音が聴けないネット上でも信用性は高いですよ。
で、あなたにそれが有るのかな?
実績なければタダの口だけですよ。
そのままお返しします。
ちなみにマイバッハには、b&wのオプションは無いはずです。
書込番号:21423000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
いや〜一本取られましたな。
遠慮なさらず嘘でも構わないのでBOSE D級アンプとBOSE 3Wayスピーカーの型番お願いしますよ。
製品として存在すればですけどね。
過去のカーオーディオカタログをあさりましたが、BOSEのD級アンプも3Wayスピーカーも出てきませんでした。
北に住んでいますさんはメーカーオプションでは無くても有ると言ってたのですがどこ行ったんでしょう?
是非説明お願いしたいのですがね。
書込番号:21423216
5点

>w迦楼羅wさん
http://www.gooparts.com/shop/s4200756/p4200756D30130701015.html こんなのとか
ごめんね、もしかするとD級じゃないかも(古過ぎて仕様が不明)。
書込番号:21429693
2点

>北に住んでいますさん
このモデルはAB級です。
D級かどうかわからないのに、D級が有ると言ったんですよね。
どうなんでしょうね?
書込番号:21437202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

300PREMI、ここを見ていると気になってしまい先日触りましたが非常に良くできていますね。
(HDMIが消去されたのが痛いですが他はほぼ満点かと。)
ビルトインの200相当の物しかサウンドナビは触っていませんでしたがPREMIになることでマルチウェイTAをより高度に使うことができることと2wayなのに仮想的に3wayに近い鳴らし方ができるのも非常に良かった。
1人で乗るときは仮想3way,2人以上のときは2wayと言った風に使い分けできるのも良いですね。
あとは調整信号が使いやすいですね、これなら前後に2人いれば特別な用意なく簡単に全体を設定出来ます。
ただやはり軽く調整してみて思ったのはセダンより大きい車種ではサウンドナビ単体では厳しいですね。
ハイレゾ音源も聞いてみましたがダウンコンバートの維持はむしろ良かったのではないかなと思いました。
ハイレゾ化すれば最もお金のかかるフィルタ関連回路の設計要求は下がりコストも下がりますから各社積極的にハイレゾ化と付随する補正機能の強化を推し進めていますが基本は大事ということですかね。
90kHz以上のサンプリンデータをヘッドから生で出力してもユニット側がきちんとネットワークレベルで対応していなければ余分な存在しない倍音ノイズがスピーカーから発生して最終的なS/N比が下がってしまいますしビット深度のみの高解像度化で余分なものを発生させる余地をなくしているのは英断だったなと。(いささか好意的に捉え過ぎか?でもCarrozzeriaの外部アンプ前提で本体のコストダウン目的に近いハイレゾ再生機能よりは堅実に表現力をあげている感じがする。微妙なところ。)
高音から低音まで内蔵アンプながら試聴車のレヴォーグに装着されたG300をきっちり鳴らせていますし羨ましい。
(車載DiatoneはNCVのお陰か定格低いから鳴らし切ることができるというのもあるのでしょうけど。)
2020年頃までは地図の無料更新があるので装着車では200を使い続ける予定ですが少し目移りしてしまいます。
正直、個人的にはSANSUIやJVC,DIATONEの音が好みですから今後もこの鳴り方ができるような設定を突き詰めて行きたいですね。
(BOSEのようなエンクロージャセットのシステムにありがちなカフェやレストランの放送機器のようなヘッドに何を繋いでもどの位置にいても同じように聞こえる技術も好きではありますがこれはこれで全く別のシステムを構築しないといけなくなるので悩ましい)
素直に欲しいのでこれでビルトインの機能に対応していればなぁと思わざるを得ないです。(300はカメラ関連の機能がなさ過ぎる。)
書込番号:21614715
8点

幾つかのレビューなどでデマと感じざるを得ない評価をしている人がいたのでその方が挙げられている環境で再現可能な視聴環境と言うことで先日、2・24のマツデン試聴会にてヴェゼルの試聴をしてまいりました。(本当に試聴されているならばおそらく同一車両かと思います。偶然にも豊田市に行く機会があり幸運でした。)
結論から言ってヴェゼル自体がコンパクトSUVということもあって車格相応に鳴っている印象でした。
ただこのシステムで音を聞いて「値段相応に鳴っている」というならともかくあたかも「正確に鳴ってない」風にいうのは正直いって聴感がオカシイと思いますし、どんな車両所有されているのかわかりませんが他人が同乗したら耐えられないようなアンバランス状態なんだろうなと邪推してしまいます。
私自身、普段乗っているのはD型のBN9B4のためほぼ同じシステム(ビルトインナビ内蔵アンプ+G300+SW無し)でしたがドアの板金厚や窓ガラス厚さから来る防音反響性能の違いにより自分の車のほうが良く聞こえてしまうんでVEZELで聞いたときは思ったほど良くないという印象です。
それを差し引いても以下個別に感想まとめるとこうなります。
・ツイーター:一般的なダッシュボード配置施工ですがキンキンに鋭く聞こえたりということはまったくなかったです。良くも悪くも普通ですが40kHz前後までは過不足なく鳴っていると思います。20kHz以上は正確に聞こえないのでコーンの動く見た目や変なノイズが出ていないかで判断しています。
(むしろ非金属製コーンですから音はPCVで高音を出しているような状態でシルク寄りの上品な音です。NCVは実質シルクとアルミをいいとこ取りしたものに近いですからそんなものかと。)
・ウーファー:一般的なドア施工で若干のデッドニングのみ実施されているとのこと。(インナーバッフルの交換と吸音材施工のみ、ドアの気密強化と制振施工は最低限でほぼ無し)音の解像度自体は十分に良くNCV特有の音圧もあるのに定在波ノイズの少なさはアコースティックギターを使った音源などでよく感じ取れました。中音〜低音までよどみなく鳴っていると思います。
・サブウーファ:ラゲッジスペース施工で10Lあるかないかのエンクロージャーに入れられていました。超低音の制動性は問題なく良かったです。ただやはりコンパクトSUVのラゲッジスペースに施工すると後席の人はシンドイですね。スペック上は10L以下のエンクロージャでも十分に鳴るとなっていますがコンパクトSUVだとG50はオーバースペック感がありますね。
ヴェゼルの総評としてはやはり過不足なく鳴っているし他社ヘッドユニット比で聴感上優れているところはあっても酷評する要素は無いなというところです。こういった限られたミニマムなシステムではやはりサウンドナビはベストな選択に感じますね。
ミニマムなシステムを改めて試したところで300PREMIの外部アンプ接続時S/N比向上は本当に気になるところですね。
30倍のS/N比向上ということはつまりアンプ接続時にこれまでの30倍の出力をナビ側でだしても200PREMIと同じ波形が得られるというわけですからピーク性能が非常に高まっていますよね。果たしてそんな性能を使い切った構成とはどういうものなのか妄想が止まりませんね。
書込番号:21629334
4点

そのヴェゼルって先週名古屋のSABにおいてあったやつですかね?
黒色のヴェゼルで左ツイーターが運転席を向いているやつ。軽いデッドニングと
G50のサブウーファーなので同じものを聴いてるとして自分の感想。
解像度は素晴らしく、しっかりと細かい音まで聞こえています。
ステージ感がほんとに運転席真ん中に来ててすごいなって思いましたが
ツイーターみたら完全にこっち向いていたので評価から外しました。
さすがに助手席を完全に捨てる物理セッティングは疑問。
ドアの作りこみや内蔵アンプのため、低中音は物足りなく、
低音が間延びしているように感じました。(自分は外部アンプ+アウターバッフル仕様)
G300はG500に近い感じですね。 G20ははっきりいってあまり個人的には全く好きじゃないですが
G300はセッティング次第で好きな音が出るかなーといったところ。音的にはV173のほうが好きです。
ナビ30万、スピーカー8万、デッドニング3万、サブウーファー8万、アンプ3万 作業代込みで60万でこの音。
んーーー値段相応?かやや高めですかね。 やっぱヴェゼルが戦犯な気がします。
外部アンプ出力のS/Nが大幅に向上しているので、SWにかけるお金を4chアンプにかえたほうが幸せかも。
サウンドナビは相変わらず画面がとても綺麗ですが、もうすこしUIを洗練してほしいのと、動画再生機能が全く
進化していないので、せめてフルHD/60Hzの動画を再生対応してほしいです。
あと、値段が高い。 圧倒的に高い…。
新型サイバーナビもかなり良い音をしてて値段が安いので、強力なライバルかと思います。
ただ、こちらも様々な問題点を抱えているため、完全におすすめできない残念仕様。
(予算さえあれば)サウンドナビはベストバイでしょう。
書込番号:21630212
6点

はじめまして!
以前からおやじB〜さんの
口コミを参考にさせて頂いてます。笑
凄い勉強になります!!
そして一つ質問したいのですが、
mz 200 premiの外部アンプが鬼門と
いうのが気になりまして・・・
単純にプリアウトが2.1Vと低いからでしょうか?!
書込番号:22606378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mz 200 premiの外部アンプが鬼門と
>いうのが気になりまして・・・
・・・プリ出力が低いのはもちろんですが、それ以上にプリ出力(RCAピンケーブル)のコールド側が弱い(アース浮き、し易い)ので
組み合わせるアンプによってはノイズ(サーという残留ノイズ)が発生し易いので、アンプ側のゲイン調整がシビアになるからです。
組み合わせるアンプにも因りますが、ノイズを嫌ってゲインを絞り気味にするとアンプの美味しい所(エリア)が使えなくなったり
逆に、アンプ側優先でゲイン設定すると、ナビの音量絞った時に残留ノイズが目立ってきたりと、なかなか丁度良い所を決めるのが難しかったりします。この辺を単に鬼門と表現したのですが・・・(笑
特に、海外製のアンプはこの辺(残留ノイズ問題)が結構シビアな機種が多いので、注意が必要かと思います!
書込番号:22606702
0点

素早い返信ありがとうございます!
以前mz200 premiにパワーアンプで
rs a70x、スピーカーをds g500をマルチで
聞く仕様を作成しました!
内蔵アンプから外部アンプになるので
どんな感動があるのかと期待したのですが・・・
おやじさんの言われてるサーという
ノイズが聞こえてきました。笑
その後調整をプロショップに出したり
しましたが、シックリこず内蔵アンプに
システムを戻した所
あれ??こっちのが聴きやすい!!
ってなり現在に至ります。笑
カーオーディオって奥が深いです・・・
おやじさんの口コミは過去のもほぼ
見させていただきました。笑
他の方よりも分かりやすく
凄い勉強になるし助かります。。
書込番号:22608624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)