DELA HA-N1AH20/2 [シルバー]メルコシンクレッツ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2017年6月10日 21:13 |
![]() |
15 | 10 | 2017年8月5日 00:36 |
![]() |
10 | 0 | 2016年11月22日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > メルコシンクレッツ > DELA HA-N1AH20/2 [シルバー]
本日午後より公開されました。
個人的に気になっていた
G(ジェネレーション)3エンジンβが
標準として正式に採用されたので聴いてみましたが
奥行きが出たような?感じを受けました。
https://www.dela-audio.com/2017/05/31/ファームウェア-3-50/
書込番号:20934213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンオーディオさん
こんばんは
低音が強く、前に来たような?
って、私も確りと聴き比べてませんが何となく良くなった気がしますw
で、DSD再生ですが、曲間に「プッ」っとノイズが入ります。前のバージョンでは無かったような?
まぁ私はDSDは一枚しか持ってないんで構いませんが、
メルコさん、読んでたら対応願いますね。
書込番号:20934906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
こんばんは。
DSD再生の不具合情報ありがとうございます。
私もDSDは殆どないのでダメージはありませんでしたが
ヘビーユーザーには痛手なので早急な対応をお願いしたいです。
再生モードを標準とクラシックで聞き分けてみましたが
クラシックの方が平面的で対する標準は広がりが大きくなったのを確認。
例えが古いですがテレビの画面比、ブラウン管とハイビジョンテレビの差くらい違いました。
書込番号:20935016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在のファームウェア バージョン3.50ですが
私の環境下、USBDAC接続では本体の曲名表示の画面において
再生中に一定の時間に達すると曲名の表示が無くなり
通常の表示画面に戻る現象が発生しています。
以前のバージョンでは有り得なかった現象であり
曲の途中で曲名が表示されなくなるのは気持ちよくないです。
他にもこういう現象の方おられませんか?
書込番号:20949558
0点

以前の状態は覚えていませが、新ファームで同じ現象確認しました。ただ消えるまでの時間は曲によってまちまちでした。推測ですが再生中ではなく配信中の曲名を表示しているのかもしれませんね。バッファに対して配信しおわったら表示消えるのかも。その後バッファ読み込み再生するみたいな仕組みかも。
あくまでも推測ですが。
書込番号:20953401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリガリ君の祖父さん
やはり同様の現象があるのですね。
念のためメーカーに確認してみます。
ところでファイルコピーの件は解決されましたか?
書込番号:20953472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜あ、すっかり返信するのわすれてました。Sonica DAC購入したので気持ちがそっちに行ってました。まだ簡単な裏技は発見できていません。
書込番号:20953506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリガリ君の祖父さん
>再生中ではなく配信中の曲名を表示しているのかもしれませんね。バッファに対して配信しおわったら表示消えるのかも。
正解ですね。問い合わせたら同様の回答を頂きました。
また最新ファームはUSB再生の安定性向上のため
早めに曲をメモリに読み込むようになったそうです。
今回の現象はこれによるものだと納得しました。
書込番号:20954162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンオーディオさん
DELAのアース端子とは、天板の留めネジのことですか?
書込番号:20957029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリガリ君の祖父さん
USBDAC接続用端子の左下です。
マニュアルに記載されています。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ha-n1_mk2/hardware/99/ja/pc_index.html?Chapter1#h2anc0
書込番号:20957129
1点



NAS(ネットワークHDD) > メルコシンクレッツ > DELA HA-N1AH20/2 [シルバー]
_フ〜ン、、、。
中身は汎用NASと大差ないような、、、(?)。
オーディオ用と言うだけで、こんな値段になっちゃうんですかね。
良い勉強になりました。
泥鰌さん、写真情報 有難うございました。
書込番号:20845967
0点

酷いものですね。
配線レイアウトが醜い、オーディオ機器「らしい」ノイズ対策がないというのが感想です。
格好いい配線レイアウトと、効果の程は兎も角シールドとか太い配線とかオーディオ機器らしさが欲しいところです。
書込番号:20850827
0点

今日のヘッドホン祭で
メルコの方に少しお話伺いましたが
やはり電源部分に力を入れたと仰ってましたよ。
配線云々に関しては疎いので何とも言えませんね・・・・・。
余談ですがヘッドホン祭会場にて
当機種アウトレット品(外観パッケージに多少の穴がある未開封品)
を買いました。2日に届きます。
書込番号:20854512
1点

>uPD70116さん
DELAの内部はどう見ても、PCパーツの集合体としか見えませんね。
NAS自体がPCのようなモノなので、当然と言えばそれまでですが、
内部に関して、オーディオ用にカスタマイズされた痕跡があまり無いのでは、、、。
中央の基盤はマザーボードから流用、、、(?)。
PCを組んだ経験の有る人なら、一目瞭然ですね。
書込番号:20857077
0点

マザーボードはLAN周辺などオーディオ用に設計されてますね。決してPCからの流用ではありません。
書込番号:20926525
2点

LAN廻りとは、端子部分に銅箔が貼ってある事を指すのでしょうか。
まあ、ノイズ対策としてやった方がベターですが、根本的な対応では無いですね。
ノイトリック端子から出ているUSBケーブルの処理も、何だかな〜、、、と言う感じ。
さらに、システム用もHDD用も一つの電源基板からの共用で、
しかも、システム基板を経由してHDDに供給しているのは、なんともPC的では。
PCの基板で無いなら、汎用NASの基板を使っているのではないですか???
かないまる氏が「fidata」についてブログに書いているので貼っておきます。
http://kanaimaru.com/151015fidata/10020.htm
興味のある方は参考にして下さい。
書込番号:20938803
2点

個人が一つ一つパーツ集めて作れば安く作れるかも知れませんが、基板作成やソフトウェア作成を考えると適切な値段だと思いますね。
基板作成や実装部品の半田等々PC組み立てレベルでは無理ですね。
書込番号:21018515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

汎用NASなんてものはまずありませんので、そこは認知しましょう。
また、PC用の基板の流用でもないですね。
QNAPやSynologyなどの様なNASを見ると判りますが、通常のNASに使われてる基盤では、SATAのデータコネクタと電源コネクタが直列に配置されています。
また、基盤に対してライザーボードなどで直角にインターフェースが用意されてる事もあり、本機の基板は専用に起こされたものであることは容易に伺えます。
通常のNASですと、配置レイアウトでシンメトリーになる事はまずないですが、「M」と書いてあるチップを中心に、各種コネクタが配置されており、ここからも専用設計であることは疑いの余地はありません。
また、前面、および後面左のUSBコネクタに対してノイズのin/outを抑止するためシールドしてある辺りも流石です。
基板上のコネクタにおける銅箔シールドと違って、結線後に処置するハズなのでなかなかに面倒くさい工程の筈。
全体的に「もっと下げられるはず」というのは確かですが、家内制手工業に近い製品ですので、継続的に利益を出せる価格に設定しているものと思われます。
(数量ボリュームを追いかけるのではなく、高単価商品として設定)
IO-DATAの方が物量的に納得力があるのは確かですが、つぶさに見ていくとこの製品も手間暇かかってる事は判ります。
ただ、価格分の満足度を得られるかは正直人それぞれなので、納得いく方のみ手を出せばよいだけの事かと。
(私が手を出すことはたぶんないですね)
書込番号:21080577
1点

>泥鰌さん
すみません、写真で前はどちらでしょうか?
書込番号:21093854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言葉の定義はともかく、この程度の中身では、実売5万円〜6万円がいいところでしょう。
そのうちOPPOなど中国勢がこの分野に参入して、価格破壊が起きると思いますよ。
SonicaDAC を見れば明らかですね。
OPPOはSonicaDACの内部を公開・解説してますし、アプリも内製しています。
単なるイメージ戦略では無く、製品としてもシッカリ造ってある。_そこが怖いところ。
中国勢に席捲されないように、「価格にふさわしい内容・品質にする」ことを期待します。
書込番号:21093926
3点



NAS(ネットワークHDD) > メルコシンクレッツ > DELA HA-N1AH20/2 [シルバー]
これまでPCで聴いてきたが他の機器で聴いてみたらどうなるかと探していたら、本機が気になり購入。本書込み時に、特にレビュー及びクチコミがなかったので、参考になれば。
構成
・トラポ:メルコシンクレッツ DELA HA-N1AH20/2(本機、電源ケーブル:LUXMAN JPA-10000)
・DAC:LUXMAN DA-06 (USBケーブル:KRIPTON UC-HR0.5、電源ケーブル:LUXMAN JPA-10000)
・HPA:LUXMAN P-700u (バランスケーブル:LUXMAN JPC-10000、電源ケーブル:ACROLINK 7N-P4020III)
・HP:beyerdynamic T1 2nd (純正ケーブルによるアンバランス接続)
・コントローラ:Apple iPhone6s (アプリ:LINN Kinsky)
・電源:アイソレーショントランス ノグチトランス PMC-540EZ = タップ:ベルデン PS1650MK2
【よかった点】
・直近まで Intel NUC6i5SYH (ソフト:JRMC 21、ノイズ対策はアイソレーショントランス電源のみ)をPCトランスポートとして使用。これと比べると静寂感(S/N比)が向上。音の入りや余韻が明瞭になり、自分好みに向上した。
・設置してみたら、思いのほかLUXMANとマッチする外観。
【想定外だった点】
・LINN KinskyがWAVタグに対応していない。ファイル名に複数のアンダーバー"_"があると、聴きたい曲が探せないほどアプリ上での表記がおかしくなる場合がある(本機自体の項目ではないが、推奨アプリがKinskyであったため記載)。flac形式にエンコードして対応可能。
・外付けHDDから音楽データのインポートをすると、HDD内の音楽データ以外のデータもインポートされる。
PCトランスポートとの大きな差は、操作性及び機能面である。エクスプローラー、キーボード及びマウスによる操作等に慣れてきた自分には、アプリによるプレイリスト作成等で手間だなと感じるときが多々ある。反面、音質的には、自分好みの方向に向かったので、総じていえば満足のいく買い物であった。まぁ、コスパがよいかといえばなんとも言えないが。
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





