WRC-1167GHBK-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps(※規格値)、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbps(※規格値)の高速通信が可能。
- 4人家族を想定したモデルで、全員が複数端末を同時使用しても快適に通信することができる。
- 「かんたん設定」機能により、インストールプログラムの入ったCD-ROMやスマホアプリを使わず手軽に接続設定ができる。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年5月21日 15:18 |
![]() |
88 | 128 | 2018年10月2日 00:10 |
![]() |
6 | 9 | 2018年7月14日 10:27 |
![]() ![]() |
19 | 43 | 2018年9月1日 10:32 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2017年6月29日 13:17 |
![]() |
3 | 2 | 2017年1月23日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
最新型は要らないのでこの機種を中古で最近買って使ってます。
5Gの方は速度も良く全く普通に動作しているのですが時折2.4Gが出てない様なのです。
その時も電源を入れ直すと直ぐに復帰します。
SSIDを変更するのに設定を操作しましたがそれが原因でしょうか?
それとも単純な製品的なものですか?
因みに途切れている時は本体が熱くなっているので熱暴走かもしれません。
そして2.4Gが普通に繋がっている時でもネットはそれなりに動くのですが、プリンタをWi−Fi印刷しよう(プリンタが2.4Gしか対応していない)とすると混雑しているらしく全然できません。
確かに混雑はしているのですが、2.4Gにしか対応してないタブレットではそれなりに遅いながらもネットは繋がります。
因みに古いWi−FiのNECのWR300…だったかな?(2.4Gの300しかでない古い機体)ではストレスなくプリント出来てしまいます。
これはもう見切りをつけるべきでしょうか?
若しくはWRCとWRの両方運用?
新たにルーターを買うとしたらお勧めは有りますか?
自宅の環境はソフトバンク光。
要望は5Gは1000bpsあれば十分。
出来れば簡易NASを構築したい。
よろしくお願いします。
0点

>因みに途切れている時は本体が熱くなっているので熱暴走かもしれません。
無線LANルータは24時間運用するものですから、
ある程度は熱を持ちます。
しかし、通風があり、あまり暑くない場所に設置した方が良いです。
>要望は5Gは1000bpsあれば十分。
>出来れば簡易NASを構築したい。
アンテナ3本で11ac対応のRT-AC65Uはどうですか。
https://tarufu.info/rt-ax56u_samba/
書込番号:24147403
0点

>Takara00000000さん
>確かに混雑はしているのですが、
と言う事で私的なお勧め」は下記です
NEC Aterm WX3000HP PA-WX3000HP 10800円
https://kakaku.com/item/K0001223300/
お勧め理由
・高速
・IPv4 over IPv6 に対応
・ルーターの買い替え周期って5年〜10年だと思うので、将来のWiFi6 での家電の増える事も想定
ソフトバンク光 だと IPv4 over IPv6 でしたよね?違いましたっけ?
でしたら、これはルーター選択の最低限の条件にした方が良いと思います。
書込番号:24147444
0点

私は貧乏性なので、WRCは2.4GHzを無効にしてWRと両方で出来るならそれでもいいかと思います。
製品が熱くなってたのでしたら、熱暴走も考えられるので1つ無効にしたら多少は緩和されるのか見てから、だめなら次のを購入しますね
もっと先を求めるのならさっさと購入もありだとは思います。
1つでしたいなら買い替えが早そうですけど。
2つだといろいろ面倒ですよね・・・
参考になれば
書込番号:24147462
0点

>その時も電源を入れ直すと直ぐに復帰します。
うん、これがある以上はっすね、もー、なにかの設定変更とかでは、「改善できない(:_;)」んでないのかなぁと思うっすよ。
「混雑している2.4GHz電波」がどーいう動作になるかは、「機器による」と考えるんで、
「この子をどーにかしてガンバル」っちゅーよりも、「サクッと別のモンにいくー( ^)o(^ )」ってほうが、
結果、シアワセになれると思うっす。
>若しくはWRCとWRの両方運用?
「この子は、2.4GHz電波を止めてしまって、5GHz専用」にしてしまって、
「WR300…だったかな」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「2.4GHz電波専用」にする。
って形も、いい手でないのかなぁと。
>自宅の環境はソフトバンク光。
つーことは、「光BBユニット」は、レンタルしているってことでいいっすか?
んであれば、「電波環境的問題はない」ってことならばっすね、
ホントーの”オススメ”ってことならばっすね、
・バッファロー WSR-1800AX4S 「WiFi6」は、外せないってことならば。
・バッファロー WSR-1166DHPL2 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
・NEC WG1200HS4 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
あたりが、「能力と、オネダンのバランスがイイ」つまり、「コストパフォーマンス」がイイってことになるっすね。
このあたりを、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐってすれば、「光BBユニット」の能力も、「シッカリ生かせる」ってことになるっすよ。
>出来れば簡易NASを構築したい。
んで、この条件を入れてしまうと、「とたんに、選択肢が、スッゴク狭くなる(;^_^A」んで、
「ゼッタイの選択条件!」には、しないほーがいいんでないかしらねぇ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24147892
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
最近ネット(フレッツ)が遅いのでauひかりに変更しようかと思っていたら
IPv6にしたら速くなると聞いてこれだと思ったのですが???なことが。。
フレッツからレンタルしているGE-ONUはIPv6対応?
この機種はIPv6対応??
プロバイダ(So-net)から申し込むのですが時間はかかるのか???
設定って難しいの????
結果が分からないのに申し込んでよいやら・・・。
14点

>sengoku0さん
PPPのランプは緑色に点灯しています。
再起動はすべての機器何回もやっています。
>以下に「PPP」ランプについて記載がありますが、どうなっているのでしょうか。
> 「PPP」ランプが緑色または橙色 (オレンジ) に点灯していた場合は、
>IPoE方式でのIPv4通信が利用可能になると消灯します。
これはどこに書いてありました?点灯したままだとまずいんでしょうか?
RT-500MIの説明書には 「BPPPランプ/緑/点灯/1セッション接続中です。」 と書いてあります。
ちなみにv6プラスのサービス開始日は9月9日です。
So-net 光 電話のサービス開始日は9月26日です。
RT-500MIを取り付けたのが9月26日の19:00ぐらいです。
試している接続は
RT-500MI-有線-パソコン
RT-500MI-有線-エレコム-有線-パソコン
RT-500MI-有線-エレコム-無線-パソコン
どれもv6対応してないっぽいです。
すでに24時間以上たっています。
日曜日にサポートに電話します。
進展があったら連絡します。
>皆様
スレ違いになってしまい誠に申し訳ありません。
もうしばらくご協力お願いします。
書込番号:22142571
0点

>これはどこに書いてありました?点灯したままだとまずいんでしょうか?
>RT-500MIの説明書には 「BPPPランプ/緑/点灯/1セッション接続中です。」 と書いてあります。
v6プラスはPPPoE接続ではなく、IPv6 IPoEをベースにした接続ですので、
v6プラス接続されたらPPPランプは消灯します。
なのでPPPランプでv6プラスで接続できたかどうかを確認することも出来ます。
書込番号:22142597
0点

>羅城門の鬼さん
ってことはやっぱりv6プラスで接続されてないってことですね。
なんでですかね〜。
書込番号:22142626
0点



so-netのサポートに連絡して返ってきた回答です。
--------------------------------------------------------------
「RT-500KI」等のHGWで「v6プラス」によるIPv4接続を行うためには、
HGWへの機能のダウンロードと適用が必要となります。
なお、上記機能のダウンロードは「v6プラス」の申し込み後、一定期間のみ
可能となるため、新たにHGWの提供を受けた場合は、「v6プラス」の
再申し込みが必要となります。
このため、現在すでにHGWがお手元に届き、配線を行っている場合は、
「マイページ」より一旦「v6プラス」の解約を行い、解約が完了した日の
翌日以降に、再度「v6プラス」の申し込みを行ってください。
--------------------------------------------------------------
だそうです。
本日一度解約しました。
明日の夕方に再度申し込みしてみます。
これで解決したらいいのですが。
書込番号:22146975
0点

『「RT-500KI」等のHGWで「v6プラス」によるIPv4接続を行うためには、
HGWへの機能のダウンロードと適用が必要となります。』
ご使用のHGWは、[ 書込番号:22141943 ]によれば、RT-500MIではなかったのでしょうか?
『ちなみにこの結果はNTTのRT-500MIから有線でつないだ場合
エレコムから有線でつないだ場合、無線でつないだ場合すべて同じです。』
『本日一度解約しました。
明日の夕方に再度申し込みしてみます。
これで解決したらいいのですが。』
「RT-500KI」のPPPoE接続の設定(ユーザID/パスワード)の設定を行い、ご自宅のLANからインターネット接続が利用可能な状態になっているのでしょうか?
書込番号:22147106
0点

>明日の夕方に再度申し込みしてみます。
>これで解決したらいいのですが。
サポートの説明の通りなら、状況は説明できます。
再申し込みでv6プラス接続できるのでは。
v6プラスは、既にIPoE開通済みだと申し込みさえできないはずで、
意外とスムーズにv6プラス接続に辿り着けないこともあるようです。
書込番号:22147128
0点

>LsLoverさん
そうなんですよ。RT-500MIでまちがいないです。
実は電話でも軽くやり取りしました。
やりとりした内容はメールの文章とほぼ同じだったのでメール本文を載せました。
「「RT-500KI」等と」書いてあるので「など」なんでしょうね。
まぁ明日すべてが解決してくれたらいいのですが。
>羅城門の鬼さん
サポートがまるでこのスレでも見てるかのようなやりとりでした。
何にせよ明日で全て解決!
となればいいのですが。。
書込番号:22147192
0点

『そうなんですよ。RT-500MIでまちがいないです。』
了解しました。
『「「RT-500KI」等と」書いてあるので「など」なんでしょうね。』
用意された回答群の文面を利用しているのかもしれませんね。
『まぁ明日すべてが解決してくれたらいいのですが。』
そうですね。RT-500MIのPPPoE接続の設定が完了していれば、後はv6プラス対応のファームウェアのダウンロードを待って、PPPランプが消灯すればOKかと思います。
書込番号:22147257
0点

本日改めてv6プラスの申し込みしました。
前回は2日間で利用開始になったのに、なぜだか今回は3〜4日間ぐらいですと言われました。
3〜4日間後にPPPのランプが消えるタイミングで利用開始のメールを送るとのことでした。
今回の件がv6利用開始のタイミングと機械の接続のタイミングのズレだったのかどうか怪しいところですが・・・。
まぁ、3〜4日間待ちましょう。
後日結果報告します。
書込番号:22149831
0点

先ほど仕事が終わって帰ってきたら【So-net】「v6プラス」ご利用開始のご案内のメールが届いていました。
機器を確認したらPPPのランプも消えていました。
で、結果です。
v6対応なんでしょうね。数字は素晴らしいです。
ただ・・・・・イマイチ体感的にはどうなんだろうってのが正直な感じです。
これで今回の件は正常終了したってことなんでしょうか?
書込番号:22152800
0点

>ただ・・・・・イマイチ体感的にはどうなんだろうってのが正直な感じです。
ある程度の実効速度が確保されれば、
通常はサーバー側の応答がボトルネックとなりますので、
実効速度が50Mbpsでも500Mbpsでも殆ど変わらないと言う事です。
>これで今回の件は正常終了したってことなんでしょうか?
はい。
書込番号:22152840
0点

>羅城門の鬼さん
やっぱ速いかもです!
今の時間帯でストレスなくサクサク見れています!
皆様長い間お付き合いいただきありがとうございました。
うまくいくとさらに欲が出ますね。
この機種ではなAterm WG1900HP2とかだともっといいんですかね〜?
それとも現段階でMAXなのでしょうか?
書込番号:22152888
0点


>それとも現段階でMAXなのでしょうか?
多分、YES。
混雑する夜間に下り約680Mbps出ているのですから。
書込番号:22152905
0点

>羅城門の鬼さん
>多分、YES。
>混雑する夜間に下り約680Mbps出ているのですから。
機種を変えても同じくらいってことですか?
書込番号:22152908
0点

>なぜかプロバイダのところがSo-netからAUになっていますね?
>たしか回線がNTTでプロバイダがSo-netのはずなんですが。
v6プラスはプロバイダを経由しません。
>>>多分、YES。
>>混雑する夜間に下り約680Mbps出ているのですから。
>
>機種を変えても同じくらいってことですか?
多分変わりません。
速さの源泉は、混雑していたPPPoEの接続点を迂回するということですから。
書込番号:22152915
0点

書き込み:22152800 で
ipv6,ipv4 ともに プロバイダーが JPNE になったので
プロバイダーがso net になっていないのは問題ないかと・
なお、au 表示は JPNEの大株主がKDDIだからではと
古い記事ですが・・
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0901/
書込番号:22152943
0点

>羅城門の鬼さん
>v6プラスはプロバイダを経由しません。
そうなんですね。プロバイダは負担が軽くなってよかったって感じなんですかね。
>sengoku0さん
>なお、au 表示は JPNEの大株主がKDDIだからではと
なるほど。AUになる理由がわかりました。
>羅城門の鬼さん
>多分変わりません。
>速さの源泉は、混雑していたPPPoEの接続点を迂回するということですから。
この機種のままで十分ということですね。
今回は本当に助かりました。
あわてて他機種への買い替えをすることもなく速くなったので本当によかったです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:22152951
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
自宅でこの機種を使用しています。
我が家は3LDKの鉄筋コンクリート造の分譲マンションで、部屋が南北に長い長方形の間取りです。このルーターを北側の部屋に設置しているのですが、家族それぞれがスマホなどの端末を接続すると、南側の部屋でパソコンを使っていると電波がやや弱くなるように感じます。そこで、以下のどの方法が効果があるでしょうか。
(1)この機器を親機として使用し、もう一台子機を購入し北側の部屋に設置する。
(2)親機となる別の機種を購入し、この機器を子機として使用する。
(3)他社のルーターを1台買いなおす。
(1)〜(3)それぞれの場合の推奨機種も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

NEC
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2 \4,480
http://kakaku.com/item/K0000970940/
↑WRC-1167GHBK-Sと電波が弱い場所の中間地点に上記のような中継機(親機)を設置して、その先の電波の状態を良くするとか?
書込番号:21960102
1点

>電波がやや弱くなるように感じます。
まず具体的に測定してからではありますが。
1台目と、なんとかLANケーブルを引っ張ってきて、出来るだけ南に設置するか。中継器を置くか。
子機にする意味は、あまりないと思います(子機の意味を勘違いしていなければ)。
安上がりなところで。試してみる価値はあるかなと。
>本当にアルミでWi-Fiの電波を強くする事はできるのか
https://allabout.co.jp/gm/gc/462224/
中継器はこちら。
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/
書込番号:21960109
1点

怪傑ズパットさん、こんにちは。
>家族それぞれがスマホなどの端末を接続すると、南側の部屋でパソコンを使っていると
同時に5GHz帯、2.4GHz帯にそれぞれ何台くらいの接続になっているのでしょうか?
3つのパターンで改善をお考えのご質問ですが、
簡単には中継機で様子をみるですが、これでは中継のために電波の混在を増やします。
無線区間の混雑を分散することがよろしいのかと思います。
各部屋にLANコンセントといった設備はございますか?
可能であれば、現在の北側親機のLANから有線LANで延ばして
無線LANルータをブリッジモードで南側にもう一台のアクセスポイントを
置いて、アクセスポイントを2か所にするということが良いかと
思います。
書込番号:21960127
1点

それと、スマホ接続が増えるとの条件でもうひとつ、ビームフォーミングが
あります。iPhoneなどの対応端末ですと、無線LANルータのアンテナの
指向性が端末の方に向けられます。これの対応・非対応の混在で弱く
感じるという現象も発生することがあると考えられます。
デフォルトではビームフォーミング機能がONですので、一度OFFにして様子を
見るということもできるかと思います。
5. ユーザーズマニュアル P.92参照
http://www2.elecom.co.jp/search/manual/search.asp?kataban=WRC-1167GHBK-S
書込番号:21960145
1点

皆さま、早速ご回答いただき有難うございます
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。この場合ELECOMでなくても良いのですね。同じ会社じゃないといけないのかと思ってました。
>KAZU0002さん
子機と中継機、何となく混同しているかもしれません。
>jm1omhさん
「現在の北側親機のLANから有線LANで延ばして無線LANルータをブリッジモードで南側にもう一台のアクセスポイントを置いて、アクセスポイントを2か所にする」方法ですか。理にかなっている気がします。問題は廊下にケーブルを這わせることになるので、家族の理解が得られない可能性があることです。
書込番号:21960146
1点

怪傑ズパットさん、
>問題は廊下にケーブルを這わせることになるので、家族の理解が得られない可能性があることです。
既設ではLANコンセントなど設置されていないということですね。
そうであれば、PLCで延ばしましょうか。
マンションの居室内なので、コンセントを選ぶ必要が出る可能性がありますが、
100Mbps の通信を安定してつなげられる可能性が高いです。
(ギガには届きませんが、100Mbpsでもインターネットなら十分です。)
PLCとしては、TL-PA4010 KIT が価格も手頃で良いでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000974221/
ちなみに、インターネット側の情報の開示をお願いします。
皆さんからのアドバイスもより具体的になります。
回線業者
インターネットプロバイダ
引き込みからルータの間に使われている機器(型名)
IPv6のオプション有無
インターネットのスピードテストの数値
Googleでスピードテストとすると最初に出てくるGoogleのものでお願いします。
(南側 PCで通常と電波の弱いと感じるとき)
書込番号:21960364
0点

>この場合ELECOMでなくても良いのですね。同じ会社じゃないといけないのかと思ってました。
以前は同じメーカの特定の親機にしか無線LAN接続できない中継機が多かったですが、
最近は他社の親機にも無線LAN接続できる中継機が増えて来ています。
本来は親機と同じメーカの中継機にしておいた方が、
サポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みますが、
WRC-1167GHBK-Sは中継機モードでも使えるものの、
親機との接続に使ったCHでしか子機は中継機に接続できないようですので、
無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。
この実効速度の半減を防ぐためには、2.4GHzと5GHzを組合わせて
中継できる中継機である必要があります。
このような使い方の出来る中継機としては、
WHR-1166DHP4やWG1200HS2などがあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/#feature-6
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
WRC-1167GHBK-S *** WHR-1166DHP4 --- 子機(PC等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
そして、中継機を効果的に使う上でのもう一つのポイントは、
親機と子機の中間あたりに中継機を置くことです。
書込番号:21960953
0点

>jm1omhさん
情報は以下の通りです。
回線業者:auひかり(マンションタイプV個別型2)
おそらく下り70Mbps、上り30Mbpsだと思います。電話の契約も一緒にしています。
インターネットプロバイダ:au one net
引き込みからルータの間に使われている機器(型名):Aterm BL902HW(レンタル)
IPv6のオプション有無:不明
スピードテスト結果
ダウンロード:19.8Mbps
アップロード:14.6Mbps
こんなところですが、参考になりますでしょうか。
書込番号:21960981
0点

怪傑ズパットさん、
回線の情報ありがとうございます。
VDSLで居室引き込み、光電話とセットですね。
現在の実効速度はまあもう一声というところですが、それが
常に出ているなら利用のコンテンツにもよりますが、大丈夫でしょう。
無線は802.1nでも速度的にはOKですね。
現在の親機と子機(スマホ)の接続は5GHzのSSIDにしてもらって、
羅城門の鬼さんが紹介されているデュアルバンドの中継機能の
ある無線LANルータで、中継2.4GHz、SSIDは親機とは別にして
南側の子機(PC)も中継後の5GHzで使うでまずは試すでしょうか。
書込番号:21961754
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
こどもネットタイマーを設定しましたが、うまく作動しないため、管理アプリ(skylinkmanager)のステータスから現在時刻を確認したところ、日付や時刻ともに全く異なるものでした(2016年1月)。ヘルプをみると時刻取得は自動であるとのことで、サポートに問い合わせたところ、同じくルーターはあくまでも時刻を自動取得しているので、ルーターよりも上位の機器(モデム?)などでおかしくなっているとの説明でした。
モデムでも時刻設定などあるのでしょうか?自力解決が難しくなったため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
モデムはyahooBBの無線LAN機能のないモデルです。無線LAN本体とモデルいずれもリセットはいたしました。
書込番号:21072470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いっこっけいさん
『Softbank ブロードバンド ADSLならば、
インターネットとの接続はPPPoE接続ではなくて、DHCP接続のようですので、』
確認不足だったようで申し訳ありません。書込番号:21076233は無視してください。
混乱させて申し訳ありませんでした。
書込番号:21076463
1点

>『Softbank ブロードバンド ADSLならば、
インターネットとの接続はPPPoE接続ではなくて、DHCP接続のようですので、』
了解いたしました。
尚、モデムのNAT機能の有効無効関わらずネット接続・通信ができております。
恥ずかしながら、ネットワークの基本を今調べています。複数のルーターを通してIPアドレスの割り当て?がズレてNTPが同期できないというとこでしょうか?的外れでしたら皆様すみません。
書込番号:21076483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>複数のルーターを通してIPアドレスの割り当て?がズレてNTPが同期できないというとこでしょうか?的外れでしたら皆様すみません。
本機経由でインターネットにアクセスできるのなら、
少なくともインターネットへの到達性のあるIPアドレスを取得できています。
通常は、DHCPでDNSサーバーのIPアドレスも取得できているはずですので、
本機のIPアドレスがグローバルIPアドレスであれ、プライベートIPアドレスであれ、
NTPサーバーのIPアドレスをDNSにより取得して、
NTPサーバーにアクセスし、時刻を取得できるはずです。
しかし、何故か時刻を取得できていないようですね。
状況からはうまく時刻取得できる状態のはずなのですが。
書込番号:21076509
0点

ユーザとしては、もう解析のしようがないですので、
メーカーのサポートに連絡した方が良いと思います。
書込番号:21076518
0点

『尚、モデムのNAT機能の有効無効関わらずネット接続・通信ができております。』
モデムのNAT機能の有効無効により、ご自宅のネットワークの環境が変わりますので、設定変更には注意してください。
トリオモデム3-G plusのNAT機能を無効にすると、有線LAN側に(4個までの)グローバルIPアドレスが割り当てられるようです。
トリオモデム3-G plusのNAT機能を無効後、WRC-1167GHBK-SのWAN 設定 画面を開き、以下のように設定してください。
WAN 設定 画面
本製品の WAN(インターネット)側の設定をします。[WAN アクセスタイプ]で、DHCP・PPPoE・PPPoE マルチセッション・固定 IP のいずれを選択するかで、設定画面が異なります。
●「DHCP」を選択した場合(P64)
WANアクセスタイプ: DHCP を選択します。
◎NDSサーバのアドレスを自動的に取得する<==こちらを選択する
〇次のDNSサーバを使用する
DNS1:(空白)
DNS2:(空白)
デフォルトゲートウェイ:(空白)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk/WRC-1167GHBK_users_v1.pdf
書込番号:21076526
0点

羅城門の鬼様
通常の通信ができている時点で、NPTは自動取得なんでしょうか?(そもそも自分がNPT取得ができていないことを質問しましたが、当然ネットには接続できていないだろうと皆様アドバイス下さっていたんでしょうかね?)
自分の知識ではお手上げです。いろいろとありがとうございます。
書込番号:21082114
0点

>LsLoverさん
ご丁寧に複数のアドバイス頂戴しありがとうございます。少々お時間をいただいて、簡単ながらネットワークについての勉強をし、書き込み番号21074348、またNAT機能を無効にした場合の設定をさせていただきました。結果的にはいずれも現象変わらずです。
初心者にお付き合いいただきありがとうございます。自分自身でももう少し勉強したいと思います。
書込番号:21082130
0点

『またNAT機能を無効にした場合の設定をさせていただきました。結果的にはいずれも現象変わらずです。』
書込番号:21076526で投稿いたしました、以下の設定は完了したのでしょうか?
WRC-1167GHBK-SのWAN 設定 画面を開き、以下のように設定してください。
WAN 設定 画面
本製品の WAN(インターネット)側の設定をします。[WAN アクセスタイプ]で、DHCP・PPPoE・PPPoE マルチセッション・固定 IP のいずれを選択するかで、設定画面が異なります。
●「DHCP」を選択した場合(P64)
WANアクセスタイプ: DHCP を選択します。
◎NDSサーバのアドレスを自動的に取得する<==こちらを選択する
〇次のDNSサーバを使用する
DNS1:(空白)
DNS2:(空白)
デフォルトゲートウェイ:(空白)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk/WRC-1167GHBK_users_v1.pdf
書込番号:21082134
1点

>書込番号:21076526で投稿いたしました、以下の設定は完了したのでしょうか?
やってみました。現象変わらずです。
書込番号:21082246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『やってみました。現象変わらずです。』
情報量が全く増えませんねぇ...。
WRC-1167GHBK-SのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?
書込番号:21082269
0点

『自分自身でももう少し勉強したいと思います。』
頑張ってください。
書込番号:21082300
1点

>通常の通信ができている時点で、NPTは自動取得なんでしょうか?
本機がルータモードなのか、ブリッジモードなのかにより、
少し事情が違って来ます。
本機がルータモードの場合に、本機に接続している機器が
通常にインターネットにアクセス出来ていれば、
本機におけるDNSサーバの設定値はOKなので、
本機はDNSサーバによりNTPサーバーのURLからIPアドレスに変換でき、
NTPサーバにアクセス出来ます。
一方、本機がブリッジモードの場合は、本機に接続している機器が
通常にインターネットにアクセス出来ていても、
本機がDNSサーバの設定値をDHCPサーバから取得する設定になっていないと、
本機にDNSサーバの設定値が設定されているとは限らないです。
書込番号:21084524
1点

>本機がルータモードなのか、ブリッジモードなのかにより、
少し事情が違って来ます。
噛み砕いて説明いただきありがとうございました。
書込番号:21084607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>いっこっけいさん
既に解決されたか、あきらめられたのかで、ものすごく遅レスで恐縮です。
今日、BUFFALOが調子悪いので、遊休のエレコムを復活させ、久しぶりにクチコミを見ていたところ本スレを拝見しました。
うちのエレコムは、WRC-1167GHBK ですが、これの時刻は、LAN設定のデフォルトゲートウエイが空白の場合、取得しません。
ルーターモードなら、本機のIPを、APモードなら、ルーターのIPをデフォルトゲートウエイに入力すれば、取得を開始します。
一旦、管理画面を抜けて、再度、再度管理画面にログインすると、現在時刻が表示されます。
書込番号:21638651
0点

>ポンちゃんX2さん
レスありがとうございます。
自己解決はできず、タイマー機能は結局使っておりません。ご指摘の内容試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21638974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ご指摘の内容試してみたいと思います。』
既に試行したはずですが...。
それとも、未だ試行していなかったということなのでしょうか...???
書込番号:21639047
0点

>LsLoverさん
試した内容でしたか…。
随分前の事でしたので失念しておりました。失礼しました。
書込番号:21639072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートセンターに連絡し、最新機種(WRC−1167GST2)に無償交換してもらったところ、すんなり問題が解消されました。
書込番号:22074294
0点

>Apple551さん
情報ありがとうございます。
不具合の症状は同じ感じでしたでしょうか?
また、サポートの方にはどのように伝えて、どのような対処方法のやり取りがあったかをお教えいただきたいです。
お手数でもよろしくお願いいたします。
書込番号:22074398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
かんたんセットアップ2を使ってルーターモードに設定しようとするのですが、なんどやっても回線設定に失敗しましたとなります。
管理用アカウント設定でパスワードをいれ、次の画面で自動設定を選択するとプロバイダー情報の設定の画面になり、ケーブルテレビで特に指定がないので次へへ押すと回線設定失敗になってしまいます。
ケーブルテレビ会社へ相談しましたがケーブルテレビのほうは自動設定なので特に入力等必要ないので問題はルーターのほうなのでとのことでエレコムの相談電話を紹介されましたが電話はまったくつながりません。
助けて下さいm(_ _)m
書込番号:21000433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしが、ケーブルTV会社、J:COMのインターネットを使用していた頃を覚えていますが、
J:COM インターネットの場合は、モデムがレンタルされ、モデムに接続したルータに
IPアドレスが発行されます。
このため、一般的なインターネットプロバイダーのように、PPPoE設定をルータには、おこなわず、
ルータのIPアドレスは自動設定にしました。
このような、IP アドレスの発行方式は、プロバイダーにより異なります。
CATV 会社名やモデムの機種名を明記して質問すれば、親切に接続方法を助言しようという方が
この掲示板には、おられるようですが、どのCATV 会社なのかわからないと、適切な助言を得にくいです。
書込番号:21000469
0点

回答ありがとうございます。
itvというケーブルテレビでモデムはレンタルです。モデムはBCX280J2となっています。
最初にケーブルテレビ会社に電話で問い合わせをした際にはエレコムに電話したら、ケーブルテレビのほうは自動ですと伝えればわかると言われました。
このルーターを使う前はauからもらったcubeを使っており、問題なく使えていました。
パソコンやスマホから設定を試みたりして半日まるまるかかってもできなくて途方に暮れています。どなたか助けていただける方よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21000493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CATVの場合は、ケーブルモデム、無線LANルーターの電源を切り、少なくとも10分以上放置して下さい。
場合によっては1時間以上置いていく必要が有るようです。
マニュアル
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk-s/wrc-1167ghbk-s_setup_v3.pdf
書込番号:21000499
1点

ありがとうございますm(_ _)m
10分あけ、1時間あけやってみました。
でもダメでした(T_T)
書込番号:21000506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>itvというケーブルテレビでモデムはレンタルです。モデムはBCX280J2となっています。
アイティービー 株式会社ZTV 伊勢放送局 でしょうか?
もし、そうなら、
モデムのランプ
http://www.itv-mie.jp/support/intermodem.html#1
の4つのランプ(CABLE、PC、DATA、POWER)はどのような状態ですか?
書込番号:21000588
3点

ありがとうございます。
上から3番目のデータは点滅していて他は点灯しています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21000616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10分あけ、1時間あけやってみました。
>でもダメでした(T_T)
それならば、本機の設定画面に入り、
モード変更のメニューからルータモードを選択して、
設定してみてはどうですか。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk-s/wrc-1167ghbk-s_users_manual_v1.pdf
P58以降参照。
うまく行かない場合は、一旦は本体のリセットボタンを約10秒ほど押下して、
初期化してからやり直してみてはどうですか。
P22参照。
書込番号:21000622
0点

ありがとうございます。
やってみます。丁寧に調べていただいてありがとうございます。親切がありがたいです。
また報告します!
書込番号:21000638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>管理用アカウント設定でパスワードをいれ、次の画面で自動設定を選択するとプロバイダー情報の設定の画面になり、ケーブルテレビで特に指定がないので次へへ押すと回線設定失敗になってしまいます。
回線識別で手動設定を選択→DHCP
書込番号:21000659
4点

『itvというケーブルテレビでモデムはレンタルです。モデムはBCX280J2となっています。』
ブロードバンドルーターや無線LANの設置に関しては、特に制限は無いようです。
ご利用いただくために必要なもの
●複数台のパソコン接続について(ルーター・無線LANの利用について)
>契約でモデム1台にパソコン1台の接続が基本となりますが、ブロードバンドルーターや無線LANでの接続に制限はありません。
http://www.itv-mie.jp/net/kouji.html
BCX280J2のLEDは、以下の状態でしょうか?
ケーブルモデムのランプについて
BCX280J、BCX280J2
LED
CABLE 点灯 利用可能なとき
PC 点灯 パソコンと正常に接続されているとき
DATA 点滅 データの送受信が行われているとき
POWER 点灯 電源が入っているとき
http://www.itv-mie.jp/support/intermodem.html#1
以下の内容からブロードバンドルーターや無線LANのWAN側ネットワークについては、DHCPサーバからの自動割当の設定で利用のようです。
各種設定方法・・・・・ネットワークの設定 Windows 7
<TCP/IPプロコトルの確認とIPアドレスの設定>
※標準で自動取得設定になっておりますので、設定しなくてもご利用頂けます。
http://www.itv-mie.jp/support/internetwork_7.html
以下の内容は、参考になるかと思います。
ケーブルテレビモデム BCX280J2 に無線LANルーターを導入しWi-Fi環境を構築
http://comp-lab.net/introduce-wi-fi-router-to-catv-modem
以下の手順で実施しては如何でしょうか?
1.WRC-1167GHBK-Sを設定を初期化して、工場出荷時の状態に戻してください。
2.「かんたんセットアップガイド」に従って機器を接続してください。
かんたんセットアップガイド
接続の準備をしよう
@作業の前に確認しましょう。
[ 」Check 2
●すでに終端装置とパソコンが接続されている場合
すでにルーターを使わずにインターネットに接続している場合は、現在の環境でパソコンからインターネットに接続できているか確認します。
Aご利用中の回線をいったんオフにします。
ケーブルテレビモデムの場合、そのまま10分以上おいてください。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk-s/wrc-1167ghbk-s_setup_v3.pdf
3.WRC-1167GHBK-Sの「WANアクセスタイプ」は、出荷時設定でDHCPが選択されているようですので、設定は不要のようです。
WRC-1167GHBK-SのLAN端子にPCを有線LAN接続してインターネットに接続できるか確認してください。
万一、インターネットに接続できない場合には、「かんたんセットアップ2」を実行してください。
ユーザーズマニュアル
6設定ユーティリティについて(P24)
B DHCP接続方式の場合(P33)
DHCP接続を使用している場合は、自動的にインターネットへの接続を開始します。「かんたんセットアップ2」を使用すれば、インターネット回旋種別を意識したり、設定作業を行うことなく自動的に接続します。
WAN設定
WAN設定画面
●「DHCP」を選択した場合(初期値)(P100)
設定を初期化する(工場出荷時の状態に戻す)(P180)
設定を初期化し、工場出荷時の状態に戻します。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk-s/wrc-1167ghbk-s_users_manual_v1.pdf
スマホでもパソコンでも「かんたんセットアップ2」
スマホやパソコンのWEBブラウザから回線設定も可能
@管理者パスワードの入力
A回線種別モードを選択
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK-S.html
書込番号:21003114
0点

ただいま設定できましたー!!!
とても嬉しいです。感謝感謝です。
素人の私に丁寧に色々と教えていただき本当にありがたかったです。
ありがとうございましたm(_ _)m
♪───O(≧∇≦)O────♪
書込番号:21003704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ただいま設定できましたー!!!』
解決できたようで何よりです。
従来作業と何が変わって設定できたのでしょうか?
WRC-1167GHBK-Sの初期化は実施されたのでしょうか?
WRC-1167GHBK-SのLAN端子にPCを有線LAN接続してインターネットに接続できたのでしょうか?
「かんたんセットアップ2」を実施されたのでしょうか?
書込番号:21004585
0点

>LsLoverさん
>従来作業と何が変わって設定できたのでしょうか?
WRC-1167GHBK-Sの初期化は実施されたのでしょうか?
初期化しました。そのあとまさに
>WRC-1167GHBK-SのLAN端子にPCを有線LAN接続してインターネットに接続できたのでしょうか?
有線接続でインターネット接続を確認し、
lanケーブルをパソコンから抜いて本体に差し込んだら、インターネットがwifiで繋がったんです!
>「かんたんセットアップ2」を実施されたのでしょうか?
結局突如うわっという感じで繋がったので何度もチャレンジしたかんたんセットアップ2の成功画面は見ませんでした^_^;
みなさまお世話になりました!
このみなさまの親切が私だけでなく私以外の同じ症状で困っている人の役にたってくれると思います。ありがとうございましたm(_ _)
書込番号:21004795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
先日、ルータをこちらに買い換えました。
以前はずっとIO-DATA製のルータを使用しており、初めてELECOM製のルータを使用しました。
初期設定などはGUIでサクサク設定でき、有線や無線それぞれでインターネットに接続することができました。
しかし、有線で接続したパソコンと無線で接続したパソコンの間の共有フォルダがアクセスできなくなってしまいました。(IPアドレスなどは適宜新しい接続先に変更しています)
試しに以前使用したルータにつなぎなおしてみたのですが、こちらは問題なく接続できています。(ネットワークに表示される)
無線と有線間で通信を遮断するような設定などがあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
0点

接続方法に違いがなければ、今までのIO-DATA製はブリッジモード、このルーターはルーターモードになっていただけだと思います。
ルーターモードで共有できる機器は、このルーターに接続された機器のみです。プロバイダから借り入れている機器にルーター機能がある場合は、この機器はブリッジモードで使用したほうがいいと思います。
書込番号:20594280
3点

>有線で接続したパソコンと無線で接続したパソコンの間の共有フォルダがアクセスできなくなってしまいました。
有線で接続したパソコンと無線で接続したパソコンのOSは何ですか?
>(IPアドレスなどは適宜新しい接続先に変更しています)
IEのアドレスバーで\\相手のIP アドレス\共有フォルダ名で接続できますか?
書込番号:20594405
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





