WRC-1167GHBK-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps(※規格値)、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbps(※規格値)の高速通信が可能。
- 4人家族を想定したモデルで、全員が複数端末を同時使用しても快適に通信することができる。
- 「かんたん設定」機能により、インストールプログラムの入ったCD-ROMやスマホアプリを使わず手軽に接続設定ができる。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年5月21日 15:18 |
![]() |
0 | 8 | 2021年2月28日 10:10 |
![]() |
4 | 1 | 2020年10月18日 15:53 |
![]() |
25 | 6 | 2018年11月19日 20:25 |
![]() |
88 | 128 | 2018年10月2日 00:10 |
![]() |
6 | 9 | 2018年7月14日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
最新型は要らないのでこの機種を中古で最近買って使ってます。
5Gの方は速度も良く全く普通に動作しているのですが時折2.4Gが出てない様なのです。
その時も電源を入れ直すと直ぐに復帰します。
SSIDを変更するのに設定を操作しましたがそれが原因でしょうか?
それとも単純な製品的なものですか?
因みに途切れている時は本体が熱くなっているので熱暴走かもしれません。
そして2.4Gが普通に繋がっている時でもネットはそれなりに動くのですが、プリンタをWi−Fi印刷しよう(プリンタが2.4Gしか対応していない)とすると混雑しているらしく全然できません。
確かに混雑はしているのですが、2.4Gにしか対応してないタブレットではそれなりに遅いながらもネットは繋がります。
因みに古いWi−FiのNECのWR300…だったかな?(2.4Gの300しかでない古い機体)ではストレスなくプリント出来てしまいます。
これはもう見切りをつけるべきでしょうか?
若しくはWRCとWRの両方運用?
新たにルーターを買うとしたらお勧めは有りますか?
自宅の環境はソフトバンク光。
要望は5Gは1000bpsあれば十分。
出来れば簡易NASを構築したい。
よろしくお願いします。
0点

>因みに途切れている時は本体が熱くなっているので熱暴走かもしれません。
無線LANルータは24時間運用するものですから、
ある程度は熱を持ちます。
しかし、通風があり、あまり暑くない場所に設置した方が良いです。
>要望は5Gは1000bpsあれば十分。
>出来れば簡易NASを構築したい。
アンテナ3本で11ac対応のRT-AC65Uはどうですか。
https://tarufu.info/rt-ax56u_samba/
書込番号:24147403
0点

>Takara00000000さん
>確かに混雑はしているのですが、
と言う事で私的なお勧め」は下記です
NEC Aterm WX3000HP PA-WX3000HP 10800円
https://kakaku.com/item/K0001223300/
お勧め理由
・高速
・IPv4 over IPv6 に対応
・ルーターの買い替え周期って5年〜10年だと思うので、将来のWiFi6 での家電の増える事も想定
ソフトバンク光 だと IPv4 over IPv6 でしたよね?違いましたっけ?
でしたら、これはルーター選択の最低限の条件にした方が良いと思います。
書込番号:24147444
0点

私は貧乏性なので、WRCは2.4GHzを無効にしてWRと両方で出来るならそれでもいいかと思います。
製品が熱くなってたのでしたら、熱暴走も考えられるので1つ無効にしたら多少は緩和されるのか見てから、だめなら次のを購入しますね
もっと先を求めるのならさっさと購入もありだとは思います。
1つでしたいなら買い替えが早そうですけど。
2つだといろいろ面倒ですよね・・・
参考になれば
書込番号:24147462
0点

>その時も電源を入れ直すと直ぐに復帰します。
うん、これがある以上はっすね、もー、なにかの設定変更とかでは、「改善できない(:_;)」んでないのかなぁと思うっすよ。
「混雑している2.4GHz電波」がどーいう動作になるかは、「機器による」と考えるんで、
「この子をどーにかしてガンバル」っちゅーよりも、「サクッと別のモンにいくー( ^)o(^ )」ってほうが、
結果、シアワセになれると思うっす。
>若しくはWRCとWRの両方運用?
「この子は、2.4GHz電波を止めてしまって、5GHz専用」にしてしまって、
「WR300…だったかな」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「2.4GHz電波専用」にする。
って形も、いい手でないのかなぁと。
>自宅の環境はソフトバンク光。
つーことは、「光BBユニット」は、レンタルしているってことでいいっすか?
んであれば、「電波環境的問題はない」ってことならばっすね、
ホントーの”オススメ”ってことならばっすね、
・バッファロー WSR-1800AX4S 「WiFi6」は、外せないってことならば。
・バッファロー WSR-1166DHPL2 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
・NEC WG1200HS4 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
あたりが、「能力と、オネダンのバランスがイイ」つまり、「コストパフォーマンス」がイイってことになるっすね。
このあたりを、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐってすれば、「光BBユニット」の能力も、「シッカリ生かせる」ってことになるっすよ。
>出来れば簡易NASを構築したい。
んで、この条件を入れてしまうと、「とたんに、選択肢が、スッゴク狭くなる(;^_^A」んで、
「ゼッタイの選択条件!」には、しないほーがいいんでないかしらねぇ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24147892
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
この機種でPCにUSB接続にてLAN接続→ポケットWIFIできますか?何度か試しましたが接続できないままです。USB3.0⇔LAN変換の有線アダプター(バッファロー)にてPCに接続、これにポケットWIFI(WIMAXなどのモバイルWIFI)を接続です。
いわゆるデザリング?です。
0点

以下のような構成ならば可能です。
モバイル回線 >>> ポケットWi-Fi --- WRC-1167GHBK-S === PC + 有線LANアダプタ
>>> : WiMAX等のモバイル回線
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
この場合、WRC-1167GHBK-Sは中継機モード(リピータモード)で
ポケットWi-FiのSSIDに無線LAN接続する必要があります。
以下参照してWRC-1167GHBK-Sを
ポケットWi-FiのSSIDに無線LAN接続設定してみて下さい。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7333
書込番号:23939767
0点

>USB3.0⇔LAN変換の有線アダプター(バッファロー)にてPCに接続、
ってことはっすね、PCにとっては、「WRC-1167GHBK」は、
・「有線LANを、無線にする変換機」
ってことっすよね。
んであれば、そもそも、「PC内蔵の無線LAN」を使うのとあんまし変わんないっすよ。
「PC」が無線もってないとか、「5GHz」対応していないとか、そーいった事情っすか?
それとも、ワタクシの勘違いかしら。(・・?
>これにポケットWIFI(WIMAXなどのモバイルWIFI)を接続です。
これも、ワザワザ、「WRC-1167GHBK」を使わないで、「PC内蔵の無線LAN」を、「直接、ポケットWiFiにつなぐ」ってすればいいってことではないかしら。
ヤッパシ、ワタクシの勘違いかしら。(・・?
書込番号:23940174
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
いつも回答ありがとうございます。
上記のように接続しましたが1度接続がうまくいきましたがそのあとなんだかんだでうまくいかずルータ使うのやめました。なんでうまくいかないのかな?接続プロファイルもその都度変えてやらないと下記のような接続時じゃない接続プロファイルがあったのを思い出してやってみましたが1度だけうまく接続できてそのあとうまくいかずです。ありがとうございました。
モバイル回線 >>> ポケットWi-Fi --- WRC-1167GHBK-S === PC +USB=LAN変換アダプタ
モバイル回線 >>> ポケットWi-Fi --- WRC-1167GHBK-S === PC + 有線LANアダプタ
>>> : WiMAX等のモバイル回線
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
書込番号:23992854
0点

>上記のように接続しましたが1度接続がうまくいきましたがそのあとなんだかんだでうまくいかずルータ使うのやめました。なんでうまくいかないのかな?
そういう時は要因の切り分けをした方が良いです。
つまりPCから見てどこまで繋がっているのか。
まずWindowsのコマンドプロンプトを起動します。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/40
ifconfig
と入力すると、変換アダプタまたは有線LANアダプタの項目で
(1)
192.168.xx.xx
のようなIPアドレスが表示されるのか、
(2)
169.254.xx.xx
のようなIPアドレスが表示されるのか、
(3)
メディアは接続されていませんと表示されるのか。
(3)はドライバがうまく動いていないのかでアダプタが機能していません。
(2)はDHCPによるIPアドレスの取得に失敗しています。
(1)の場合は次の操作に進んで下さい。
(1)の場合、
ping WRC-1167GHBK-SのIPアドレス
ping ポケットWi-FiのIPアドレス
ping 8.8.8.8
を順番に実行して行きます。
ちなみに 8.8.8.8 はインターネット上の google public DNS です。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0012/01/news002.html
IPアドレスと応答時間が表示されたら、
そのIPアドレスの機器との間は通信出来ています。
これでどこまでの区間は通信出来ているのか、
どの区間で切断しているのかが判るかと思います。
書込番号:23992889
0点

うーん、そもそも、スレ主さんの「目的」が、よくワカンナイっす。(?_?)
よくあるオハナシだと、
・「ポケットWiFiルーターは、5台接続制限とかがあるんで、」
・「あいだに別ルーターをかまして、わかったうえでの2重ルーターにして、」
・「10台くらいつなげたいんでっす。(^^)/」
って時にはっすね、
モバイル回線 >>> ポケットWi-Fi->「クレードルLAN端子」=== WRC-1167GHBK-S −>「無線でも有線でもオッケー」−> PC
>>> : WiMAX等のモバイル回線
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
って使い方はしたりするっすけど、そーゆーことではなくってかしら。
書込番号:23992949
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お二方さんありがとうございます。いわゆる以前にPCにWIFI接続する際、コンバターなしのマザーボードなんて自作する人たちに言わせてみるとよくあるはなしでそのコンバータを購入してそこからWIFIモバイルの機器に接続したもんです。多分知っていると思いますがね。ここで質問しましたんで。
高価なマザーならWIFI回路が積んであるのでそれで通信取れるんですが、なにせ安物買いで組み立ててるんでその時はコンバータを購入してモバイルWIFIに接続したんです。
今回はですねただモバイルWIFIなのでセキュリティー増すのかなって感じでやってみようかと以前から思っていたんです。上記のコンバター使っていたころより。それではいろいろとまた試してみます。ありがとうございます。
書込番号:23993157
0点

いわゆる、「有線LAN変換機」として使うってことっすよね。
ふつーに「子機」として、「ポケットWiFi」につなげばいいだけなんで、「できない理屈」が、どーにもワカンナイっす。(?_?)
おそらくは、書き込みだけでは、「おたがいに伝えきれていないこと」「見えていないこと」があるんだとは考えるっすよ。
>今回はですねただモバイルWIFIなのでセキュリティー増すのかなって感じでやってみようかと以前から思っていたんです。
んで、この「セキュリティのために」ってことならばっすね、その効果は「ナイッす(;^_^A」
「2重ルーター」にするのとは違って、「有線LAN変換機」は、ただ単に変換して、「素通し」させるだけなんで、「セキュリティ」はないっす。
「セキュリティ」を期待するんであれば、いわゆる「ホテルルーター」みたいなもんを使って、
・「ワイヤレスワンモード」
で使うってことならば、「セキュリティ」の意味が出てくるっすよ。
例えばこんなの。
・TP-Link TL-WR902AC
・バッファロー WMR-433W
書込番号:23993563
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
Windows10のパソコンで使用。
通信中に突然[インターネットなし]になり繋がらなくなる(2G/5G共に)
2013年モデルのWRC-733GHBKでは普通につながる。
だめすぎて戻しました。
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
去年3月にこのモデルを購入しました。
今まで問題なくつかいましたが、別の場所で中継器として使う為、設定し電源を抜きました。再度電源ケーブルをさしたらなぜか電源が入りません。
設定の問題でしょうか?電源ケーブルが壊れたかと思い違う機器にさしたら電源が入りました。
本体の問題ようです。2年も経たずに壊れるとはおもいませんでした。何か方法ありますか?
書込番号:22264007 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>設定の問題でしょうか?電源ケーブルが壊れたかと思い違う機器にさしたら電源が入りました。
本体の問題ようです。2年も経たずに壊れるとはおもいませんでした。何か方法ありますか?
他のコンセントに繋いでもダメでしょうか?
電源が入らないようだと、リセットもかけられませんので、
ユーザで出来ることはないと思います。
残念でしょうが、買い替えでは。
書込番号:22264027
3点

はい、他のコンセントもダメでした。
電源アダプターの電圧が下る場合はありますか?
12vの1A電圧が出るケーブルがなく5V 1Aのケーブルさしたら反応なかったです。
書込番号:22264044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>12vの1A電圧が出るケーブルがなく5V 1Aのケーブルさしたら反応なかったです。
こーゆーことは、やめたほうがいいっす。(;^_^A
事故、故障の元っすよー!
電源が入らなくする設定はないので、素直に故障っす。
メーカーに修理依頼・・・するよりも新しく買ったほーがいいでしょうねぇ。('◇')ゞ
書込番号:22264105
1点

ず〜〜っと電源入れっぱなしの機器の、電源を入れなおしたら、その瞬間に壊れましたーってゆーのは、よく聞くお話でございます。(T_T)
書込番号:22264108
5点

そうですか、何かもったいないないですね。
初めてELECOM使ったのに、コメントありがとうございました
書込番号:22264238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>12vの1A電圧が出るケーブルがなく5V 1Aのケーブルさしたら反応なかったです。
本体とACアダプタのセットで設計されているため、
他の組合せで使うのは危険です。
書込番号:22265198
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
最近ネット(フレッツ)が遅いのでauひかりに変更しようかと思っていたら
IPv6にしたら速くなると聞いてこれだと思ったのですが???なことが。。
フレッツからレンタルしているGE-ONUはIPv6対応?
この機種はIPv6対応??
プロバイダ(So-net)から申し込むのですが時間はかかるのか???
設定って難しいの????
結果が分からないのに申し込んでよいやら・・・。
14点

>sengoku0さん
PPPのランプは緑色に点灯しています。
再起動はすべての機器何回もやっています。
>以下に「PPP」ランプについて記載がありますが、どうなっているのでしょうか。
> 「PPP」ランプが緑色または橙色 (オレンジ) に点灯していた場合は、
>IPoE方式でのIPv4通信が利用可能になると消灯します。
これはどこに書いてありました?点灯したままだとまずいんでしょうか?
RT-500MIの説明書には 「BPPPランプ/緑/点灯/1セッション接続中です。」 と書いてあります。
ちなみにv6プラスのサービス開始日は9月9日です。
So-net 光 電話のサービス開始日は9月26日です。
RT-500MIを取り付けたのが9月26日の19:00ぐらいです。
試している接続は
RT-500MI-有線-パソコン
RT-500MI-有線-エレコム-有線-パソコン
RT-500MI-有線-エレコム-無線-パソコン
どれもv6対応してないっぽいです。
すでに24時間以上たっています。
日曜日にサポートに電話します。
進展があったら連絡します。
>皆様
スレ違いになってしまい誠に申し訳ありません。
もうしばらくご協力お願いします。
書込番号:22142571
0点

>これはどこに書いてありました?点灯したままだとまずいんでしょうか?
>RT-500MIの説明書には 「BPPPランプ/緑/点灯/1セッション接続中です。」 と書いてあります。
v6プラスはPPPoE接続ではなく、IPv6 IPoEをベースにした接続ですので、
v6プラス接続されたらPPPランプは消灯します。
なのでPPPランプでv6プラスで接続できたかどうかを確認することも出来ます。
書込番号:22142597
0点

>羅城門の鬼さん
ってことはやっぱりv6プラスで接続されてないってことですね。
なんでですかね〜。
書込番号:22142626
0点



so-netのサポートに連絡して返ってきた回答です。
--------------------------------------------------------------
「RT-500KI」等のHGWで「v6プラス」によるIPv4接続を行うためには、
HGWへの機能のダウンロードと適用が必要となります。
なお、上記機能のダウンロードは「v6プラス」の申し込み後、一定期間のみ
可能となるため、新たにHGWの提供を受けた場合は、「v6プラス」の
再申し込みが必要となります。
このため、現在すでにHGWがお手元に届き、配線を行っている場合は、
「マイページ」より一旦「v6プラス」の解約を行い、解約が完了した日の
翌日以降に、再度「v6プラス」の申し込みを行ってください。
--------------------------------------------------------------
だそうです。
本日一度解約しました。
明日の夕方に再度申し込みしてみます。
これで解決したらいいのですが。
書込番号:22146975
0点

『「RT-500KI」等のHGWで「v6プラス」によるIPv4接続を行うためには、
HGWへの機能のダウンロードと適用が必要となります。』
ご使用のHGWは、[ 書込番号:22141943 ]によれば、RT-500MIではなかったのでしょうか?
『ちなみにこの結果はNTTのRT-500MIから有線でつないだ場合
エレコムから有線でつないだ場合、無線でつないだ場合すべて同じです。』
『本日一度解約しました。
明日の夕方に再度申し込みしてみます。
これで解決したらいいのですが。』
「RT-500KI」のPPPoE接続の設定(ユーザID/パスワード)の設定を行い、ご自宅のLANからインターネット接続が利用可能な状態になっているのでしょうか?
書込番号:22147106
0点

>明日の夕方に再度申し込みしてみます。
>これで解決したらいいのですが。
サポートの説明の通りなら、状況は説明できます。
再申し込みでv6プラス接続できるのでは。
v6プラスは、既にIPoE開通済みだと申し込みさえできないはずで、
意外とスムーズにv6プラス接続に辿り着けないこともあるようです。
書込番号:22147128
0点

>LsLoverさん
そうなんですよ。RT-500MIでまちがいないです。
実は電話でも軽くやり取りしました。
やりとりした内容はメールの文章とほぼ同じだったのでメール本文を載せました。
「「RT-500KI」等と」書いてあるので「など」なんでしょうね。
まぁ明日すべてが解決してくれたらいいのですが。
>羅城門の鬼さん
サポートがまるでこのスレでも見てるかのようなやりとりでした。
何にせよ明日で全て解決!
となればいいのですが。。
書込番号:22147192
0点

『そうなんですよ。RT-500MIでまちがいないです。』
了解しました。
『「「RT-500KI」等と」書いてあるので「など」なんでしょうね。』
用意された回答群の文面を利用しているのかもしれませんね。
『まぁ明日すべてが解決してくれたらいいのですが。』
そうですね。RT-500MIのPPPoE接続の設定が完了していれば、後はv6プラス対応のファームウェアのダウンロードを待って、PPPランプが消灯すればOKかと思います。
書込番号:22147257
0点

本日改めてv6プラスの申し込みしました。
前回は2日間で利用開始になったのに、なぜだか今回は3〜4日間ぐらいですと言われました。
3〜4日間後にPPPのランプが消えるタイミングで利用開始のメールを送るとのことでした。
今回の件がv6利用開始のタイミングと機械の接続のタイミングのズレだったのかどうか怪しいところですが・・・。
まぁ、3〜4日間待ちましょう。
後日結果報告します。
書込番号:22149831
0点

先ほど仕事が終わって帰ってきたら【So-net】「v6プラス」ご利用開始のご案内のメールが届いていました。
機器を確認したらPPPのランプも消えていました。
で、結果です。
v6対応なんでしょうね。数字は素晴らしいです。
ただ・・・・・イマイチ体感的にはどうなんだろうってのが正直な感じです。
これで今回の件は正常終了したってことなんでしょうか?
書込番号:22152800
0点

>ただ・・・・・イマイチ体感的にはどうなんだろうってのが正直な感じです。
ある程度の実効速度が確保されれば、
通常はサーバー側の応答がボトルネックとなりますので、
実効速度が50Mbpsでも500Mbpsでも殆ど変わらないと言う事です。
>これで今回の件は正常終了したってことなんでしょうか?
はい。
書込番号:22152840
0点

>羅城門の鬼さん
やっぱ速いかもです!
今の時間帯でストレスなくサクサク見れています!
皆様長い間お付き合いいただきありがとうございました。
うまくいくとさらに欲が出ますね。
この機種ではなAterm WG1900HP2とかだともっといいんですかね〜?
それとも現段階でMAXなのでしょうか?
書込番号:22152888
0点


>それとも現段階でMAXなのでしょうか?
多分、YES。
混雑する夜間に下り約680Mbps出ているのですから。
書込番号:22152905
0点

>羅城門の鬼さん
>多分、YES。
>混雑する夜間に下り約680Mbps出ているのですから。
機種を変えても同じくらいってことですか?
書込番号:22152908
0点

>なぜかプロバイダのところがSo-netからAUになっていますね?
>たしか回線がNTTでプロバイダがSo-netのはずなんですが。
v6プラスはプロバイダを経由しません。
>>>多分、YES。
>>混雑する夜間に下り約680Mbps出ているのですから。
>
>機種を変えても同じくらいってことですか?
多分変わりません。
速さの源泉は、混雑していたPPPoEの接続点を迂回するということですから。
書込番号:22152915
0点

書き込み:22152800 で
ipv6,ipv4 ともに プロバイダーが JPNE になったので
プロバイダーがso net になっていないのは問題ないかと・
なお、au 表示は JPNEの大株主がKDDIだからではと
古い記事ですが・・
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0901/
書込番号:22152943
0点

>羅城門の鬼さん
>v6プラスはプロバイダを経由しません。
そうなんですね。プロバイダは負担が軽くなってよかったって感じなんですかね。
>sengoku0さん
>なお、au 表示は JPNEの大株主がKDDIだからではと
なるほど。AUになる理由がわかりました。
>羅城門の鬼さん
>多分変わりません。
>速さの源泉は、混雑していたPPPoEの接続点を迂回するということですから。
この機種のままで十分ということですね。
今回は本当に助かりました。
あわてて他機種への買い替えをすることもなく速くなったので本当によかったです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:22152951
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
自宅でこの機種を使用しています。
我が家は3LDKの鉄筋コンクリート造の分譲マンションで、部屋が南北に長い長方形の間取りです。このルーターを北側の部屋に設置しているのですが、家族それぞれがスマホなどの端末を接続すると、南側の部屋でパソコンを使っていると電波がやや弱くなるように感じます。そこで、以下のどの方法が効果があるでしょうか。
(1)この機器を親機として使用し、もう一台子機を購入し北側の部屋に設置する。
(2)親機となる別の機種を購入し、この機器を子機として使用する。
(3)他社のルーターを1台買いなおす。
(1)〜(3)それぞれの場合の推奨機種も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

NEC
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2 \4,480
http://kakaku.com/item/K0000970940/
↑WRC-1167GHBK-Sと電波が弱い場所の中間地点に上記のような中継機(親機)を設置して、その先の電波の状態を良くするとか?
書込番号:21960102
1点

>電波がやや弱くなるように感じます。
まず具体的に測定してからではありますが。
1台目と、なんとかLANケーブルを引っ張ってきて、出来るだけ南に設置するか。中継器を置くか。
子機にする意味は、あまりないと思います(子機の意味を勘違いしていなければ)。
安上がりなところで。試してみる価値はあるかなと。
>本当にアルミでWi-Fiの電波を強くする事はできるのか
https://allabout.co.jp/gm/gc/462224/
中継器はこちら。
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/
書込番号:21960109
1点

怪傑ズパットさん、こんにちは。
>家族それぞれがスマホなどの端末を接続すると、南側の部屋でパソコンを使っていると
同時に5GHz帯、2.4GHz帯にそれぞれ何台くらいの接続になっているのでしょうか?
3つのパターンで改善をお考えのご質問ですが、
簡単には中継機で様子をみるですが、これでは中継のために電波の混在を増やします。
無線区間の混雑を分散することがよろしいのかと思います。
各部屋にLANコンセントといった設備はございますか?
可能であれば、現在の北側親機のLANから有線LANで延ばして
無線LANルータをブリッジモードで南側にもう一台のアクセスポイントを
置いて、アクセスポイントを2か所にするということが良いかと
思います。
書込番号:21960127
1点

それと、スマホ接続が増えるとの条件でもうひとつ、ビームフォーミングが
あります。iPhoneなどの対応端末ですと、無線LANルータのアンテナの
指向性が端末の方に向けられます。これの対応・非対応の混在で弱く
感じるという現象も発生することがあると考えられます。
デフォルトではビームフォーミング機能がONですので、一度OFFにして様子を
見るということもできるかと思います。
5. ユーザーズマニュアル P.92参照
http://www2.elecom.co.jp/search/manual/search.asp?kataban=WRC-1167GHBK-S
書込番号:21960145
1点

皆さま、早速ご回答いただき有難うございます
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。この場合ELECOMでなくても良いのですね。同じ会社じゃないといけないのかと思ってました。
>KAZU0002さん
子機と中継機、何となく混同しているかもしれません。
>jm1omhさん
「現在の北側親機のLANから有線LANで延ばして無線LANルータをブリッジモードで南側にもう一台のアクセスポイントを置いて、アクセスポイントを2か所にする」方法ですか。理にかなっている気がします。問題は廊下にケーブルを這わせることになるので、家族の理解が得られない可能性があることです。
書込番号:21960146
1点

怪傑ズパットさん、
>問題は廊下にケーブルを這わせることになるので、家族の理解が得られない可能性があることです。
既設ではLANコンセントなど設置されていないということですね。
そうであれば、PLCで延ばしましょうか。
マンションの居室内なので、コンセントを選ぶ必要が出る可能性がありますが、
100Mbps の通信を安定してつなげられる可能性が高いです。
(ギガには届きませんが、100Mbpsでもインターネットなら十分です。)
PLCとしては、TL-PA4010 KIT が価格も手頃で良いでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000974221/
ちなみに、インターネット側の情報の開示をお願いします。
皆さんからのアドバイスもより具体的になります。
回線業者
インターネットプロバイダ
引き込みからルータの間に使われている機器(型名)
IPv6のオプション有無
インターネットのスピードテストの数値
Googleでスピードテストとすると最初に出てくるGoogleのものでお願いします。
(南側 PCで通常と電波の弱いと感じるとき)
書込番号:21960364
0点

>この場合ELECOMでなくても良いのですね。同じ会社じゃないといけないのかと思ってました。
以前は同じメーカの特定の親機にしか無線LAN接続できない中継機が多かったですが、
最近は他社の親機にも無線LAN接続できる中継機が増えて来ています。
本来は親機と同じメーカの中継機にしておいた方が、
サポートに問い合わせた時にたらい回しにされずに済みますが、
WRC-1167GHBK-Sは中継機モードでも使えるものの、
親機との接続に使ったCHでしか子機は中継機に接続できないようですので、
無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。
この実効速度の半減を防ぐためには、2.4GHzと5GHzを組合わせて
中継できる中継機である必要があります。
このような使い方の出来る中継機としては、
WHR-1166DHP4やWG1200HS2などがあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/#feature-6
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
WRC-1167GHBK-S *** WHR-1166DHP4 --- 子機(PC等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
そして、中継機を効果的に使う上でのもう一つのポイントは、
親機と子機の中間あたりに中継機を置くことです。
書込番号:21960953
0点

>jm1omhさん
情報は以下の通りです。
回線業者:auひかり(マンションタイプV個別型2)
おそらく下り70Mbps、上り30Mbpsだと思います。電話の契約も一緒にしています。
インターネットプロバイダ:au one net
引き込みからルータの間に使われている機器(型名):Aterm BL902HW(レンタル)
IPv6のオプション有無:不明
スピードテスト結果
ダウンロード:19.8Mbps
アップロード:14.6Mbps
こんなところですが、参考になりますでしょうか。
書込番号:21960981
0点

怪傑ズパットさん、
回線の情報ありがとうございます。
VDSLで居室引き込み、光電話とセットですね。
現在の実効速度はまあもう一声というところですが、それが
常に出ているなら利用のコンテンツにもよりますが、大丈夫でしょう。
無線は802.1nでも速度的にはOKですね。
現在の親機と子機(スマホ)の接続は5GHzのSSIDにしてもらって、
羅城門の鬼さんが紹介されているデュアルバンドの中継機能の
ある無線LANルータで、中継2.4GHz、SSIDは親機とは別にして
南側の子機(PC)も中継後の5GHzで使うでまずは試すでしょうか。
書込番号:21961754
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





