WRC-1167GHBK-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps(※規格値)、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbps(※規格値)の高速通信が可能。
- 4人家族を想定したモデルで、全員が複数端末を同時使用しても快適に通信することができる。
- 「かんたん設定」機能により、インストールプログラムの入ったCD-ROMやスマホアプリを使わず手軽に接続設定ができる。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年5月21日 15:18 |
![]() |
0 | 8 | 2021年2月28日 10:10 |
![]() |
4 | 1 | 2020年10月18日 15:53 |
![]() |
25 | 6 | 2018年11月19日 20:25 |
![]() |
88 | 128 | 2018年10月2日 00:10 |
![]() ![]() |
19 | 43 | 2018年9月1日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
最新型は要らないのでこの機種を中古で最近買って使ってます。
5Gの方は速度も良く全く普通に動作しているのですが時折2.4Gが出てない様なのです。
その時も電源を入れ直すと直ぐに復帰します。
SSIDを変更するのに設定を操作しましたがそれが原因でしょうか?
それとも単純な製品的なものですか?
因みに途切れている時は本体が熱くなっているので熱暴走かもしれません。
そして2.4Gが普通に繋がっている時でもネットはそれなりに動くのですが、プリンタをWi−Fi印刷しよう(プリンタが2.4Gしか対応していない)とすると混雑しているらしく全然できません。
確かに混雑はしているのですが、2.4Gにしか対応してないタブレットではそれなりに遅いながらもネットは繋がります。
因みに古いWi−FiのNECのWR300…だったかな?(2.4Gの300しかでない古い機体)ではストレスなくプリント出来てしまいます。
これはもう見切りをつけるべきでしょうか?
若しくはWRCとWRの両方運用?
新たにルーターを買うとしたらお勧めは有りますか?
自宅の環境はソフトバンク光。
要望は5Gは1000bpsあれば十分。
出来れば簡易NASを構築したい。
よろしくお願いします。
0点

>因みに途切れている時は本体が熱くなっているので熱暴走かもしれません。
無線LANルータは24時間運用するものですから、
ある程度は熱を持ちます。
しかし、通風があり、あまり暑くない場所に設置した方が良いです。
>要望は5Gは1000bpsあれば十分。
>出来れば簡易NASを構築したい。
アンテナ3本で11ac対応のRT-AC65Uはどうですか。
https://tarufu.info/rt-ax56u_samba/
書込番号:24147403
0点

>Takara00000000さん
>確かに混雑はしているのですが、
と言う事で私的なお勧め」は下記です
NEC Aterm WX3000HP PA-WX3000HP 10800円
https://kakaku.com/item/K0001223300/
お勧め理由
・高速
・IPv4 over IPv6 に対応
・ルーターの買い替え周期って5年〜10年だと思うので、将来のWiFi6 での家電の増える事も想定
ソフトバンク光 だと IPv4 over IPv6 でしたよね?違いましたっけ?
でしたら、これはルーター選択の最低限の条件にした方が良いと思います。
書込番号:24147444
0点

私は貧乏性なので、WRCは2.4GHzを無効にしてWRと両方で出来るならそれでもいいかと思います。
製品が熱くなってたのでしたら、熱暴走も考えられるので1つ無効にしたら多少は緩和されるのか見てから、だめなら次のを購入しますね
もっと先を求めるのならさっさと購入もありだとは思います。
1つでしたいなら買い替えが早そうですけど。
2つだといろいろ面倒ですよね・・・
参考になれば
書込番号:24147462
0点

>その時も電源を入れ直すと直ぐに復帰します。
うん、これがある以上はっすね、もー、なにかの設定変更とかでは、「改善できない(:_;)」んでないのかなぁと思うっすよ。
「混雑している2.4GHz電波」がどーいう動作になるかは、「機器による」と考えるんで、
「この子をどーにかしてガンバル」っちゅーよりも、「サクッと別のモンにいくー( ^)o(^ )」ってほうが、
結果、シアワセになれると思うっす。
>若しくはWRCとWRの両方運用?
「この子は、2.4GHz電波を止めてしまって、5GHz専用」にしてしまって、
「WR300…だったかな」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にして、「2.4GHz電波専用」にする。
って形も、いい手でないのかなぁと。
>自宅の環境はソフトバンク光。
つーことは、「光BBユニット」は、レンタルしているってことでいいっすか?
んであれば、「電波環境的問題はない」ってことならばっすね、
ホントーの”オススメ”ってことならばっすね、
・バッファロー WSR-1800AX4S 「WiFi6」は、外せないってことならば。
・バッファロー WSR-1166DHPL2 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
・NEC WG1200HS4 「WiFi5」でジュウブンってことならば、
あたりが、「能力と、オネダンのバランスがイイ」つまり、「コストパフォーマンス」がイイってことになるっすね。
このあたりを、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐってすれば、「光BBユニット」の能力も、「シッカリ生かせる」ってことになるっすよ。
>出来れば簡易NASを構築したい。
んで、この条件を入れてしまうと、「とたんに、選択肢が、スッゴク狭くなる(;^_^A」んで、
「ゼッタイの選択条件!」には、しないほーがいいんでないかしらねぇ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24147892
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
この機種でPCにUSB接続にてLAN接続→ポケットWIFIできますか?何度か試しましたが接続できないままです。USB3.0⇔LAN変換の有線アダプター(バッファロー)にてPCに接続、これにポケットWIFI(WIMAXなどのモバイルWIFI)を接続です。
いわゆるデザリング?です。
0点

以下のような構成ならば可能です。
モバイル回線 >>> ポケットWi-Fi --- WRC-1167GHBK-S === PC + 有線LANアダプタ
>>> : WiMAX等のモバイル回線
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
この場合、WRC-1167GHBK-Sは中継機モード(リピータモード)で
ポケットWi-FiのSSIDに無線LAN接続する必要があります。
以下参照してWRC-1167GHBK-Sを
ポケットWi-FiのSSIDに無線LAN接続設定してみて下さい。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7333
書込番号:23939767
0点

>USB3.0⇔LAN変換の有線アダプター(バッファロー)にてPCに接続、
ってことはっすね、PCにとっては、「WRC-1167GHBK」は、
・「有線LANを、無線にする変換機」
ってことっすよね。
んであれば、そもそも、「PC内蔵の無線LAN」を使うのとあんまし変わんないっすよ。
「PC」が無線もってないとか、「5GHz」対応していないとか、そーいった事情っすか?
それとも、ワタクシの勘違いかしら。(・・?
>これにポケットWIFI(WIMAXなどのモバイルWIFI)を接続です。
これも、ワザワザ、「WRC-1167GHBK」を使わないで、「PC内蔵の無線LAN」を、「直接、ポケットWiFiにつなぐ」ってすればいいってことではないかしら。
ヤッパシ、ワタクシの勘違いかしら。(・・?
書込番号:23940174
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
いつも回答ありがとうございます。
上記のように接続しましたが1度接続がうまくいきましたがそのあとなんだかんだでうまくいかずルータ使うのやめました。なんでうまくいかないのかな?接続プロファイルもその都度変えてやらないと下記のような接続時じゃない接続プロファイルがあったのを思い出してやってみましたが1度だけうまく接続できてそのあとうまくいかずです。ありがとうございました。
モバイル回線 >>> ポケットWi-Fi --- WRC-1167GHBK-S === PC +USB=LAN変換アダプタ
モバイル回線 >>> ポケットWi-Fi --- WRC-1167GHBK-S === PC + 有線LANアダプタ
>>> : WiMAX等のモバイル回線
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
書込番号:23992854
0点

>上記のように接続しましたが1度接続がうまくいきましたがそのあとなんだかんだでうまくいかずルータ使うのやめました。なんでうまくいかないのかな?
そういう時は要因の切り分けをした方が良いです。
つまりPCから見てどこまで繋がっているのか。
まずWindowsのコマンドプロンプトを起動します。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/40
ifconfig
と入力すると、変換アダプタまたは有線LANアダプタの項目で
(1)
192.168.xx.xx
のようなIPアドレスが表示されるのか、
(2)
169.254.xx.xx
のようなIPアドレスが表示されるのか、
(3)
メディアは接続されていませんと表示されるのか。
(3)はドライバがうまく動いていないのかでアダプタが機能していません。
(2)はDHCPによるIPアドレスの取得に失敗しています。
(1)の場合は次の操作に進んで下さい。
(1)の場合、
ping WRC-1167GHBK-SのIPアドレス
ping ポケットWi-FiのIPアドレス
ping 8.8.8.8
を順番に実行して行きます。
ちなみに 8.8.8.8 はインターネット上の google public DNS です。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0012/01/news002.html
IPアドレスと応答時間が表示されたら、
そのIPアドレスの機器との間は通信出来ています。
これでどこまでの区間は通信出来ているのか、
どの区間で切断しているのかが判るかと思います。
書込番号:23992889
0点

うーん、そもそも、スレ主さんの「目的」が、よくワカンナイっす。(?_?)
よくあるオハナシだと、
・「ポケットWiFiルーターは、5台接続制限とかがあるんで、」
・「あいだに別ルーターをかまして、わかったうえでの2重ルーターにして、」
・「10台くらいつなげたいんでっす。(^^)/」
って時にはっすね、
モバイル回線 >>> ポケットWi-Fi->「クレードルLAN端子」=== WRC-1167GHBK-S −>「無線でも有線でもオッケー」−> PC
>>> : WiMAX等のモバイル回線
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
って使い方はしたりするっすけど、そーゆーことではなくってかしら。
書込番号:23992949
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お二方さんありがとうございます。いわゆる以前にPCにWIFI接続する際、コンバターなしのマザーボードなんて自作する人たちに言わせてみるとよくあるはなしでそのコンバータを購入してそこからWIFIモバイルの機器に接続したもんです。多分知っていると思いますがね。ここで質問しましたんで。
高価なマザーならWIFI回路が積んであるのでそれで通信取れるんですが、なにせ安物買いで組み立ててるんでその時はコンバータを購入してモバイルWIFIに接続したんです。
今回はですねただモバイルWIFIなのでセキュリティー増すのかなって感じでやってみようかと以前から思っていたんです。上記のコンバター使っていたころより。それではいろいろとまた試してみます。ありがとうございます。
書込番号:23993157
0点

いわゆる、「有線LAN変換機」として使うってことっすよね。
ふつーに「子機」として、「ポケットWiFi」につなげばいいだけなんで、「できない理屈」が、どーにもワカンナイっす。(?_?)
おそらくは、書き込みだけでは、「おたがいに伝えきれていないこと」「見えていないこと」があるんだとは考えるっすよ。
>今回はですねただモバイルWIFIなのでセキュリティー増すのかなって感じでやってみようかと以前から思っていたんです。
んで、この「セキュリティのために」ってことならばっすね、その効果は「ナイッす(;^_^A」
「2重ルーター」にするのとは違って、「有線LAN変換機」は、ただ単に変換して、「素通し」させるだけなんで、「セキュリティ」はないっす。
「セキュリティ」を期待するんであれば、いわゆる「ホテルルーター」みたいなもんを使って、
・「ワイヤレスワンモード」
で使うってことならば、「セキュリティ」の意味が出てくるっすよ。
例えばこんなの。
・TP-Link TL-WR902AC
・バッファロー WMR-433W
書込番号:23993563
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
Windows10のパソコンで使用。
通信中に突然[インターネットなし]になり繋がらなくなる(2G/5G共に)
2013年モデルのWRC-733GHBKでは普通につながる。
だめすぎて戻しました。
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
去年3月にこのモデルを購入しました。
今まで問題なくつかいましたが、別の場所で中継器として使う為、設定し電源を抜きました。再度電源ケーブルをさしたらなぜか電源が入りません。
設定の問題でしょうか?電源ケーブルが壊れたかと思い違う機器にさしたら電源が入りました。
本体の問題ようです。2年も経たずに壊れるとはおもいませんでした。何か方法ありますか?
書込番号:22264007 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>設定の問題でしょうか?電源ケーブルが壊れたかと思い違う機器にさしたら電源が入りました。
本体の問題ようです。2年も経たずに壊れるとはおもいませんでした。何か方法ありますか?
他のコンセントに繋いでもダメでしょうか?
電源が入らないようだと、リセットもかけられませんので、
ユーザで出来ることはないと思います。
残念でしょうが、買い替えでは。
書込番号:22264027
3点

はい、他のコンセントもダメでした。
電源アダプターの電圧が下る場合はありますか?
12vの1A電圧が出るケーブルがなく5V 1Aのケーブルさしたら反応なかったです。
書込番号:22264044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>12vの1A電圧が出るケーブルがなく5V 1Aのケーブルさしたら反応なかったです。
こーゆーことは、やめたほうがいいっす。(;^_^A
事故、故障の元っすよー!
電源が入らなくする設定はないので、素直に故障っす。
メーカーに修理依頼・・・するよりも新しく買ったほーがいいでしょうねぇ。('◇')ゞ
書込番号:22264105
1点

ず〜〜っと電源入れっぱなしの機器の、電源を入れなおしたら、その瞬間に壊れましたーってゆーのは、よく聞くお話でございます。(T_T)
書込番号:22264108
5点

そうですか、何かもったいないないですね。
初めてELECOM使ったのに、コメントありがとうございました
書込番号:22264238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>12vの1A電圧が出るケーブルがなく5V 1Aのケーブルさしたら反応なかったです。
本体とACアダプタのセットで設計されているため、
他の組合せで使うのは危険です。
書込番号:22265198
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
最近ネット(フレッツ)が遅いのでauひかりに変更しようかと思っていたら
IPv6にしたら速くなると聞いてこれだと思ったのですが???なことが。。
フレッツからレンタルしているGE-ONUはIPv6対応?
この機種はIPv6対応??
プロバイダ(So-net)から申し込むのですが時間はかかるのか???
設定って難しいの????
結果が分からないのに申し込んでよいやら・・・。
14点

>最近ネット(フレッツ)が遅いのでauひかりに変更しようかと思っていたら
まず初めにきちんとさせたほーがいいことが、どこで、どのくらい遅いのか、なにが原因となっているのかを「はっきりと」見極めないと、なにをやってもムダの連発ってことになりかねないっすよー。(・ω・)ノ、
書込番号:22091402
8点

>IPv6にしたら速くなると聞いてこれだと思ったのですが???なことが。。
IPv6にしたら何でもかんでも速くなる訳ではないです。
v6プラスやtransixなどのIPv4 over IPv6 で接続した場合だけ、
混雑箇所を回避してインターネットに出られるので、速くなるのです。
so-netの場合は、v6プラスに対応しています。
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/
>フレッツからレンタルしているGE-ONUはIPv6対応?
GE-ONUはIPv4 over IPv6に無関係です。
但し、HGW(PR-500シリーズなど)ならv6プラスに対応しています。
>この機種はIPv6対応??
v6プラスの対応機器は以下に一覧があります。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
エレコムはWRC-1167GST2とWRC-1750GSVだけなので、
WRC-1167GHBK-Sは対応していません。
>プロバイダ(So-net)から申し込むのですが時間はかかるのか???
知人が去年、biglobeでv6プラスを申し込みましたが、
それほどは掛からなかったように思います。
so-netに状況を説明してどう申し込めば良いのか確認した方が良いです。
>設定って難しいの????
PPPoE接続のようにユーザ名とパスワードを設定する必要はないので、
簡単になりました。
機器にもよりますが、何も設定しなくても良い場合もありますし、
設定すると言っても大概はv6プラスを指示する程度です。
書込番号:22091423
1点

>Excelさん
>まず初めにきちんとさせたほーがいいことが、どこで、どのくらい遅いのか、
>なにが原因となっているのかを「はっきりと」見極めないと、
>なにをやってもムダの連発ってことになりかねないっすよー。(・ω・)ノ、
これがわかればもんだいないんだけど。
>羅城門の鬼さん
この機種以外は問題ないってことですね。
この機種が対応してないのはわかりました。
それでもIPv6申し込みをしたらこの機種以下のパソコンはネットにつながらなくなるのでしょうか?
それともつながるけど何も恩恵をうけられないだけのことでしょうか?
書込番号:22091478
2点

>それでもIPv6申し込みをしたらこの機種以下のパソコンはネットにつながらなくなるのでしょうか?
>それともつながるけど何も恩恵をうけられないだけのことでしょうか?
後者です。
so-netの場合、v6プラスを申し込んでも、PPPoE接続が可能です。
書込番号:22091496
2点

>羅城門の鬼さん
じゃあとりあえずネットできなくて困るってことはないんですね。
よかったです。
こちらのスペック表だとIPv6に○が付いてるんですがどういうことでしょう?
間違い?かすかな期待??
書込番号:22091520
1点


宅内のネットワークをIPv6で解決できれば宜しいのですが、IPv4で動作する機器が多いかと思います。
IPv6をご利用になる場合に、以下の点も考慮した方が宜しいかと思います。
宅内の機器によってはIPv4でしか利用できない機器もあるかと思いますので、宅内のネットワークはIPv4 Over IPv6で運用されるかと思います。
当方では、DNSサーバをIPv6で運用を開始して、IPv4のIPアドレスを正引きできるように設定しました。
IPv6 が IPv4 より優先されてしまう
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-networking/ipv6-%E3%81%8C-ipv4/afae6838-911e-464b-8124-22b9d2ca4790
書込番号:22091558
2点

>こちらはエレコムの説明書(製品仕様)に書いてありました。
IPv6対応とひとことで言っても定義が曖昧だからです。
フレッツ網でIPv6 IPoE 対応のプロバイダの場合、
その仕様書に書かれているIPv6パススルーに対応していれば、
インターネットとIPv6で通信することは可能です。
その意味でなら、IPv6対応と言えます。
但し、IPv6パススルーだとIPv6パケットは何でもかんでも素通しですので、
IPv6のルータとして機能している訳ではないです。
IPv6パススルーは単に素通しするだけなので、非常に簡単ですし、
少なくとも国内メーカーの無線LANルータは
ほぼ全ての機種が対応しているのではないでしょうか。
IPv6パススルーだけだと、速くなるのはIPv6通信だけです。
YouTubeなどのIPv6対応サイトなら速くなりますが、
殆どのIPv6非対応のIPv4だけ対応しているサイトは遅いままです。
IPv6 IPoE をベース にした IPv4 over IPv6 だとIPv4 も速くなります。
その仕様書にはIPv4 over IPv6 とは書かれてないですよね。
WRC-1167GST2だと、
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-1167GST2.html
の「新サービスIPv6(IPoE)・・・」の詳細説明の箇所に IPv4 over IPv6 と明記されてます。
書込番号:22091612
3点

>LsLoverさん
>宅内のネットワークをIPv6で解決できれば宜しいのですが、IPv4で動作する機器が多いかと思います。
宅内の機器というと?
無線LANはWRC-1167GHBK-Sだけしか使っていません。
>羅城門の鬼さん
素直にWRC-1167GST2とかAterm WG1200HP3みたいな機種を購入したほうがいいのですかね?
それとも最初に書いた、NTTをやめてauひかりにしたほうがいいのかなとも思ってしまいます。
書込番号:22091646
2点

>素直にWRC-1167GST2とかAterm WG1200HP3みたいな機種を購入したほうがいいのですかね?
>それとも最初に書いた、NTTをやめてauひかりにしたほうがいいのかなとも思ってしまいます。
WRC-1167GST2やWG1200HP3でv6プラス接続すれば、
充分実効速度は速くなるのでは。
WRC-1167GHBK-Sは中継機か子機に転用すれば良いと思います。
書込番号:22091671
1点

『無線LANはWRC-1167GHBK-Sだけしか使っていません。』
そうではなく、IPv6に移行後に注意すべき内容を[ 書込番号:22091558 ]で投稿させて頂きました。
書込番号:22091677
1点

まさきよらゆさん
文面から察するに普通に使ってるネットの速度が速くなればいいのだと
推測します。
SO-NETでV6プラスの申し込みをしてください(無料です。)
詳細は、ほかの方が書かれていますが、多くの場合V6プラスに
すると速くなります。
↓読んで事前確認をしたうえで申し込みしてください
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/
書込番号:22091679
2点

誤解があるといけないので訂正します。
【誤】そうではなく、IPv6に移行後に注意すべき内容を[ 書込番号:22091558 ]で投稿させて頂きました。
【正】そうではなく、宅内をIPv4 Over IPv6に移行後に注意すべき内容を[ 書込番号:22091558 ]で投稿させて頂きました。
書込番号:22091688
1点

>LsLoverさん
>IPv4で動作する機器が多いかと思います。
すみません。ちんぷんかんぷんです。たとえばどんな機器?
>たんれいさん
そうです。
単純に速くなればいいんです!
この機種のままでも速くなりますかね?
とりあえずso-netの無料V6プラスの申し込みをしてみます。
>羅城門の鬼さん
この機種のままで速くなれば問題ないのですが、
so-netの無料V6プラスの申し込みをしても改善されなかったらWRC-1167GST2かWG1200HP3を検討したいと思います。
ところでどなたもNTTからauひかりへの乗り換えは薦められませんね?
書込番号:22091761
2点

>ところでどなたもNTTからauひかりへの乗り換えは薦められませんね?
https://au-hikarinet.com/column/439
別にauひかりでもいいし、ちゃんとした提供エリアならフレッツのような混雑による低速化の悩みもないようだし、プランによっては最高速もかなり速いものも提供されているようですが、事実上提供外のエリアも多く、例えば私の住んでいる地域だと“auひかりホーム(S)”というのしか選べない。
まあ、上のリンク先にあるように、結局これだとフレッツ網が使われるわけで、なんのアドバンテージもないということだから、スレ主さんの住んでる地域がピンポイントで分からないことには、積極的にオススメ出来るようなものではありませんわね。
書込番号:22092069
3点

『たとえばどんな機器?』
IPv4で動作しているネットワーク機器が大半かと思います。
インターネット上のWebサーバを確認すると
bbs.kakaku.com ==> IPv4のみで接続できる
www.kddi.com ==> IPv6、IPv4いずれでも接続できる
www.google.co.jp ==> IPv6、IPv4いずれでも接続できる
ipv6.google.co.jp ==> IPv6のみで接続できる
>nslookup bbs.kakaku.com 8.8.8.8
サーバー: google-public-dns-a.google.com
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: bbs.kakaku.com
Address: 210.129.151.130
>nslookup www.kddi.com 8.8.8.8
サーバー: google-public-dns-a.google.com
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: www.kddi.com
Addresses: 2001:268:fa03:500:106:162:242:107
106.162.242.107
>nslookup www.google.co.jp 8.8.8.8
サーバー: google-public-dns-a.google.com
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: www.google.co.jp
Addresses: 2404:6800:4004:80d::2003
172.217.26.35
>nslookup ipv6.google.co.jp 8.8.8.8
サーバー: google-public-dns-a.google.com
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: ipv6.l.google.com
Address: 2404:6800:4004:80d::200e
Aliases: ipv6.google.co.jp
ipv6.google.com
『IPv6 が IPv4 より優先されてしまう』
については、Windows PCで発生します。
書込番号:22092173
1点

クライアント機器がIPv6で動作していて、Webブラウザで以下のURLにアクセスすると、IPv6のWebページにアクセスしている事を確認できます。
http://www.kddi.com/
添付画像(IPv6のWebページにアクセス)の右側に「via IPv6」と表示されています。
書込番号:22092190
1点

詳しいことは皆さん書いてくれてるのであれだけど、ネット回線に限らず少しでも快適にしたいのが人間ってもんだとは思うけど、あまり良くわからない状態で「○○にすると速くなる」、「○○に変えれば快適」とかいうやつを信じて(それ自体は間違ってないんだけど)そこだけ改善しても、他の要素が絡み合ってあんまり変わらないとかよくある話なんで、フレッツ→auに変えるのはいいとしてそれで特に問題なければあまり気にしなくていいんじゃない?
「○○に変えたから速くなった!」とかいう人の環境とか覗かせてもらうと、確かにその部分は変わってるんだけど、設定とか他の部分がそのままで気分だけ速くなってるみたいなこと多いからね
書込番号:22092374
1点

>まさきよらゆさん
皆さんお詳しいので専門的な用語が多く出てきて理解が追い付いてないようですね。
要点だけ記載するとso-netのV6プラスを申し込んで
V6プラスの対応機器を使用すると速くなります。
申し込み時、so-netのサポートデスクに このあたりを
聞いてみたらいいと思いますよ
(HGW(ホームゲートウェイをレンタルするか 対応機器を購入するか))
市販のルータを買い替えても速くは、なりません
書込番号:22092422
2点

>Schrodingers Katzeさん
>どうなるさん
確かに使用環境がわからないのにおすすめって無理がありますよね。
>LsLoverさん
ごめんなさい。
無知なのでやっぱりわからないです。
>たんれいさん
この機種のままではIPv6の恩恵は受けれなさそうですね。
今ねらってるのが
エレコム WRC-1750GSV
NEC WG1900HP2
バッファロー WSR-2533DHP
IODATA EX-WNPR2600G
このあたりです。
IPv6対応機は高いですね・・・・・。
書込番号:22093080
1点

どう説明するのが一番分かりやすいんでしょうかね?
もっとも分かりやすい誤解は、“IPv6はネットを高速化させる”で、まあ違うんですけど、基本的にこれ、インターネットにおけるIPv6と、フレッツ網におけるIPv6を分けて考えないといけないですね。
でまあ、基本的に“ネットを高速化”させていると、曲がりなりにも言えるのは、“フレッツ網における”IPv6 IPoEの接続と、それに乗っかったIPv4 over IPv6による接続です。ここでもIPv6そのものではないことにご注意ください。
でもってこれ、非常にローカルな話です。日本オンリー、フレッツオンリー、インターネットに出る前の話です。
そもそもが、混雑によって低速化を起こしているのはここだけの話で、要するにNTTが悪い。
インターネットにおけるIPv6というのは、というか単にIPv6というのはでも同じことなんですけど、それは単に住所の規格に過ぎず、我々の居住地にも住所があり、そこに宛てられる郵便物にも住所が書いてありますけど、単にそれです。それ以外の何物でもありません。
ですから、単に日本のフレッツ網を利用している場合において、ネットを高速化したいと思った場合、現状においてもっとも重要なのはいいIPv4 over IPv6の接続であって、これを成立させるのにIPv6 IPoEの接続が必要なんですけど、こっちは実はあんまり重要ではない。
なぜなら、IPv4 over IPv6が高速化させるのはIPv4の通信で、IPv6 IPoEが高速化させるのはIPv6の通信だからです。
現状IPv6の通信はインターネット上においてほとんど普及しておらず、大概の通信はIPv4でなされているので、実際問題としてIPv6の通信なんて高速化されてもあんまり関係ない、むしろなくてもいい、インターネットにおいては。
だから実は必要なのは、フレッツ網におけるIPv4の通信の高速化であって、v6プラス等のIPv4 over IPv6の接続は、それをもたらすものということですね。
IPv6も高速化されるんですけど、それは副次的なものなんですよ。
書込番号:22093149
1点

変なとこに“いい”とか入っちゃいました。分かると思いますが、無視してください。
書込番号:22093157
1点

>この機種のままではIPv6の恩恵は受けれなさそうですね。
>今ねらってるのが
〜中略〜
>IPv6対応機は高いですね・・・・・。
さっき書いたのと重複しちゃうけど
恩恵というか、おそらく何がなんだかわからないけどIPv6にすれば速くなる、乗り換えするしIPv6対応にしなきゃ…みたいな状態になってるんだと思うけど、乗り換えたとしてもルーターとか今の環境で使ってみて何か問題がある(普通は気分的な感じでそれほど問題あるとは思えない)、でそれまでに少しでも知識を入れれるんだったらそれに応じて機器を変えるとかでいいと思うよ
詳しい人には「そんなわけないだろ!」って怒られちゃうかもだけど、難しいこと考えてもわからないものはわからないだろうし、大雑把に言えばネットはちゃんと繋がって使うに困らない速度が出てればぶっちゃけ規格云々ってのはどうでもいい話だと思うし
書込番号:22093180
1点

まあそもそも“高速化”っていうのが欺瞞なんですよね、NTTの^^;
“低速化”してるんだよ、現実は。フレッツによるインターネット接続が、むやみにユーザー数を増やしたせいで。
それをね、一部のそれなりに理解力のあるユーザーだけは、ほっとくとうるせえから何とかしなきゃっていう場当たり的な対応が、まあv6プラスとかなんでしょうね。
書込番号:22093215
2点

>まさきよらゆさん
Schrodingers Katzeさん が詳しく解説してくれていますが
IPv6にしただけでは、速くならないんですよ
簡単に言うと
常に渋滞しているPPPoEという道路を通っているので。。。
V6プラスにすると空いているIPoEという道路を常に使えるので
速くなるわけです。
対応機器や接続については、so-netのサポートデスクに
相談してくださいね
先走って色々購入すると設定が難しかったりします。
あと auひかり にした時 回線が auひかり ホーム(s) だと
フレッツ回線になるので速度は、期待できないかもしれません
書込番号:22093232
2点

>皆様
自分なりに少しは理解できてると思いますが、現状どうするのがいいのかにたどり着けません。
って言うか少し混乱ぎみです。
>たんれいさん
>常に渋滞しているPPPoEという道路を通っているので。。。
>V6プラスにすると空いているIPoEという道路を常に使えるので
>速くなるわけです。
添付画像のことですね。
設定云々が大変かもしれませんがこれを一番望んでいます。
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/
上記を読むと速くなると思ってしまいませんか?(遅くなったものを改善するともとれますが。。)
他の方が書かれているのを見ると何となくですが「速くならない」「NTTがとりあえず適当言って誤魔化してるだけ」
に受け取れてしまいます。
(無知ゆえに間違った受け止め方をしていたら申し訳ありません)
>たんれいさん
>auひかり にした時 回線が auひかり ホーム(s) だと
>フレッツ回線になるので速度は、期待できないかもしれません
1年前に住んでいたときNTTからauひかりに変えたら劇的に変わったことがあったのでauひかりを考えました。
(現在は色々諸事情があってNTTにしてしまいましたが乗り換えても問題はないので。。)
でも、今回は乗り換えとかそこまでしなくてもよければ助かるな〜と。
書込番号:22093304
1点

>今ねらってるのが
>エレコム WRC-1750GSV
>NEC WG1900HP2
>バッファロー WSR-2533DHP
>IODATA EX-WNPR2600G
>このあたりです。
>
>IPv6対応機は高いですね・・・・・。
既に説明したと思うのですが、
単なるIPv6だけではフレッツ網はIPv4までは速くならないのです。
IPv4 over IPv6 または v6プラスと言うキーワードに注目し、
適切に使って下さい。
そして、
>バッファロー WSR-2533DHP
>IODATA EX-WNPR2600G
はIPv4 over IPv6には対応していないので、
これらに替えても現状と変わらないです。
v6プラス対応機はv6プラスを運営している
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
の一覧を参照下さい。
注目されている機種は全てアンテナ3本以上の11ac対応機ですが、
殆どの子機がアンテナ2本以下ですので、
基本的にはアンテナ2本の親機でも充分です。
なので、WG1200HP3あたりで良いと思うのですが。
書込番号:22093356
1点

まず「IPv6」と「V6プラス」は、意味が違います。
まさきよらゆさん貼り付けの画像をみるとIPv6にすると全部の通信が
IPoEになり常に空いている道路を走れるように見えます。
(しかしIPv6のサイトは、その通りですがIPv4のサイトはPPPoEなので遅いままです)
ネットのサイトでは、未だIPv4が多くPPPoEという道路を通らなければ
いけません
この遅いIPv4にIPoEの道路を通れるようにする技術が「IPv4 over IPv6」
となります。
V6プラスにすると「IPv4 over IPv6」に対応するので速くなります。
ちなみに当方もBIGLOBEでv6プラスにしています。
v6プラスにする前と後では、回線速度全く違いますよ
変更前では時間帯により激遅になったりしてました。
書込番号:22093405
2点


>たんれいさん
期待できそうなお言葉ですね。
でもやっぱり対応機器が必要ってことですね。
機器は結構高いですね。
羅城門の鬼さんに間違ったやりとりをしてしまい愕然としています。
ねらってた機種が安かったからぬか喜びしてました。
もうちょっと機種を吟味します。
書込番号:22093430
1点

>まさきよらゆさん
「最近ネット(フレッツ)が遅い」とのことだが、以前に何Mbpsだったのが最近は何Mbpsになったということなのだろうか。
もし計測したことがなかったとしたら、適当な回線速度計測サイトで計測し、その計測サイト名と計測結果を教えていただけないだろうか。
あと、どのようなことから遅さに気づいたのだろうか。
書込番号:22093446
1点

エレコム WRC-1750GSV \7,949
NEC WG1900HP2 \8,269
バッファロー WXR-1750DHP2 \9,870
そんなに高くなかったです^^
この辺から決めればいいですかね?
書込番号:22093450
1点

>DHMOさん
>皆様
すみません。今さらですがこちらのネット環境です。
So-net光→当機種WRC-1167GHBK-S→有線Win10・無線Win7(その他スマホ数台)
http://www.speedtest.net/?test-4で無線のみ計測ですが、
回線速度は1週間前ぐらい前まではUP・DOWN共に〜250Mbpsぐらいだったのが,
2〜3日前ぐらいから〜1Mbpsからよくても〜20Mbpsです。(21時〜25時ぐらい)
今現在の時間帯でもDOWN10Mbpsありません。(添付に貼りました)
最悪でしょ。
書込番号:22093524
2点

>まさきよらゆさん
「DOWN10Mbpsありません。」とのことだが、添付画像によるとDOWNLOADは65.98Mbps。
あと、もしかしたら2〜3日前ぐらいから遅い原因が無線にあるかもしれないので、念のため有線でも計測してみていただけないだろうか。
書込番号:22093541
1点

>まさきよらゆさん
「回線速度は1週間前ぐらい前まではUP・DOWN共に〜250Mbpsぐらいだった」とのことだが、その速度に回復すれば、特に問題ないのだろうか。それとも、1週間前ぐらい前までの速度でも不満を感じるのだろうか。
書込番号:22093560
1点


>DHMOさん
1週間前ぐらいまでに戻れば満足です。不満はありません。
それ以上だとさらに嬉しいって感じですね。
最近はヤフーの右上の広告が動画の場合もっさりしてしまいます。(必要ない広告ですが)
youtubeも動画を見ている右横の次の動画の欄も少しずつサムネイルが出てきます。
もしかして豪雨とか台風とか地震の影響とかってあるんですかね?
書込番号:22093742
1点

>エレコム WRC-1750GSV \7,949
>NEC WG1900HP2 \8,269
>バッファロー WXR-1750DHP2 \9,870
>
>そんなに高くなかったです^^
>
>この辺から決めればいいですかね?
WRC-1167GHBK-Sでも有線LAN接続と無線LAN接続とでの速度差は、
あり得る範囲内ですので、上記の機種なら充分ではないでしょうか。
実効速度向上のポイントはボトルネックとなる箇所の改善です。
無線LAN区間が思いっきり足を引っ張っている訳ではないようですので、
一般的に問題の多いフレッツ回線のPPPoE接続をv6プラスで回避できれば、
それなりに改善すると思います。
書込番号:22094066
1点

皆様
ありがとうございます。
とりあえずso-netの無料V6プラスの申し込みもしましたし、対応機器も用意してみようと思います。
機種はNEC WG1900HP2がいいかな〜。
書込番号:22094366
1点

あんたね〜〜、
この流れだと失敗するよ。
どこの馬の骨ともわからないオレら、まさきよらゆさんのスグソバにいるわけでもないオレらに聞いたととおりにするなんて・・・。
オレには考えられんね。
よくわからないんなら、なんで今契約しているプロバイダとかに、先に聞いてみないのかねぇ。
そこから間違ってると思うよ。
書込番号:22094517
1点

>さすらいのおたくさん
その根拠は?
あなたが“考えられない”のは、そりゃ勝手にすればいいけど、根拠を書いてください。
遠くにいる人間は信用できず、近くにいる人間は信用できる? なぜですか?
メーカーやプロバイダは、はっきり言って技術職の人間はともかく営業職の人間が、自分とこで売っているものに対してどこまで正確な知識を持っているのか、極めて怪しいものです。
私にはここの常連さんの方がはるかに詳しいようにしか思えません。
書込番号:22094739
4点

申し込み済であるSo-net無料V6プラスの結果を計測してから考えればよいだろう。
書込番号:22094827
3点

>さすらいのおたくさん
当然プロバイダには聞いています。
回答は「保証できません。環境による違いがありますので何とも言えません。」
こんなような返事しか返ってきませんでしたよ。
ですのでこちらで確認しました。
あんた他でもやってますね(笑
皆様のお知恵で少しずつ理解できています。
結果がわかったらご報告します。
書込番号:22095330
2点

プロバイダから利用開始の案内メールが届きました。
WRC-1167GHBK-SのWAN設定の「IPv6 ブリッジを有効にする。」にチェックを入れて速度テストしました。
結果は・・・
まぁ速かったころぐらいにはってぐらいです。
夜の混雑した時間帯だとどうなるか。。
やっぱり買い替えたほうがいいかもです。
それでもダメならauひかりも検討します。
書込番号:22096416
0点

www.speedtest.netの画面でSo-netの下段にIPv4のご自宅のWAN側IPアドレスが表示されたと思います。
IPv4 Over IPv6でのスピードテスト結果となりますので、IPv6パケットでのカプセル化するためスループットはどうしても落ちます。
以下のページですとIPv6でのスピードが測定されます。
http://www.so-net.ne.jp/support/mbr/catalog/ipv6/speedcheck.html
書込番号:22096656
0点

なんか結構なスピード出ているようですが、v6プラスが利用可能になったとしても、対応機器がなければ接続できません。
ですから今の状態は以前と変わらず、PPPoEで接続されていてその速度が表示されているはずです。
まずフレッツを使ったインターネットの接続方式には、
IPv4 PPPoE
IPv6 PPPoE
IPv6 IPoE
IPv4 over IPv6
があり、このうちネットを高速化させるといわれているのは下二つ。
うち、IPv6 IPoEはIPv6の通信だけしか高速化させませんから、重要なのはIPv4 over IPv6で接続することです。
そのためには絶対に対応機が必要です。
書込番号:22096811
0点

>結果は・・・
>まぁ速かったころぐらいにはってぐらいです。
>夜の混雑した時間帯だとどうなるか。。
WRC-1167GHBK-SをIPv6ブリッジ設定してあれば、v6プラス開通により、
speedtestで計測すればIPv6 IPoEでの通信の速度となるはずです。
PPPoE接続ではなくIPv6 IPoE接続ですので、速度が速くなっています。
なので、IPv6通信なら速い状態になったと言えます。
多分夜間も同じ程度の速度が出るはずです。
しかしながら、IPv4通信が速くなった訳ではないです。
IPv4の速度計測サイトで計測すれば、通常のサイトをブラウジングしている時の
IPv4の速度が判ります。
例えば、BNRスピードテストなどの計測サイト。
https://www.musen-lan.com/speed/
書込番号:22096925
0点

>羅城門の鬼さん
speedtest.netはIPv4での速度を計測しているような気がします。
わたその環境は@niftyのv6プラスですが、矢印の部分がauになります。PPPoE接続に切り替えると矢印の部分はFujitsuです。
HGWによる接続で、たとえIPv4をPPPoEに切り替えてもIPv6はIPoEで繋がっているはずなので、IPv6で計測されているならFujitsuにはならないはずだし、混雑時間帯だとPPPoEらしく激遅になりますが、そうしたことも起こらないのではないでしょうか?
まあただ、どちらの接続が優先されるかといった問題はあるし、測定サイトの仕様までは私には分からないので、はっきりとは言えませんが。
書込番号:22097004
0点

失礼しました。
わたその環境じゃなくて、わたしの環境です。面目ない^^;
書込番号:22097018
0点

また、スレ主さんの添付画像のその部分はSo-netになっていますが、IPoEでJPNEからインターネットに出ていれば、やはりauになるのではないでしょうか?
書込番号:22097048
0点

『わたその環境は@niftyのv6プラスですが、矢印の部分がauになります。PPPoE接続に切り替えると矢印の部分はFujitsuです。』
auやFujitsuの下段にIPv4のWAN側IPアドレスが表示されているかと思います。
また、www.speedtest.netのIPアドレスを確認してもIPv4のグローバルIPアドレスしか引けません。
>nslookup www.speedtest.net 8.8.8.8
サーバー: google-public-dns-a.google.com
Address: 8.8.8.8
権限のない回答:
名前: zd.map.fastly.net
Addresses: 151.101.2.219
151.101.66.219
151.101.130.219
151.101.194.219
Aliases: www.speedtest.net
書込番号:22097104
0点

>また、スレ主さんの添付画像のその部分はSo-netになっていますが、IPoEでJPNEからインターネットに出ていれば、やはりauになるのではないでしょうか?
スレ主さんにIPv6とIPv4の各々で明示的に速度計測できるサイトで
計測してもらうのが一番かと思います。
IPv6の計測サイト:
http://speedtest6.iijmio.jp/
IPv4の計測サイト:
https://www.musen-lan.com/speed/
IPv4と明示されている訳ではないですが、
計測時のパケットをキャプチャするとIPv4で通信していました。
IPv6とIPv4の両方を計測できるサイト:
http://ipv6-test.com/speedtest/
但し、やけに計測速度が遅い気がしますが、
IPv4とIPv6の比較にはなるでしょう。
書込番号:22097136
0点


>色々測りましたので見て下さい。
>かなりバラバラな結果です。
少なくともこの時間帯は、
IPv6実効速度 >> IPv4実効速度
のようです。
ちなみにspeedtestはやはりIPv6接続での速度のようですね。
つまり、IPv6はIPoE接続で、IPv4はPPPoE接続という
現状から推測される通りの実効速度です。
これが、ちゃんとv6プラスで接続されると、
IPv4も速くなります。
書込番号:22097553
0点

@nifty v6プラスのインターネット回線速度2018年08月分をアップロードします。
IPv6インターネット回線速度測定サイト
IPv6通信速度測定
http://www.so-net.ne.jp/support/mbr/catalog/ipv6/speedcheck.html
IPv4 Over IPv6インターネット回線速度測定サイト
マルチセッション & JavaScript対応 -β-〜TOKYO WebARENA 〜
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:22097568
0点

>羅城門の鬼さん
この機種ではやはりダメっぽいですかね?
ちゃんとAterm WG1900HP2のような機種にかえるのが無難ですかね?
書込番号:22097569
0点

>この機種ではやはりダメっぽいですかね?
この判断はスレ主さんしか出来ません。
スレ主さんが使っていて遅いと思うか、気にならない速度なのか次第です。
YouTubeやfacebookなどIPv6サイトを主に使うのでしたら、
充分な速度が出ますが、世の中の大半のIPv4も良く使うのでしたら、
夜間はストレスが溜まりそうですね。
>ちゃんとAterm WG1900HP2のような機種にかえるのが無難ですかね?
IPv4サイトも含めて、どのサイトもストレスフリーで使いたければ、
WG1900HP2のようなv6プラス対応機にすべきだと思います。
書込番号:22097608
0点

>羅城門の鬼さん
買うとしたらAterm WG1900HP2に決まりなんですけど実は別の考えで悩んでいます。
Aterm WG1900HP2を買うか?auひかりにするか? です。
今auのiphoneを2台使っています。
スマートバリュー適応したら月々の支払合計金額がかなり安くなるんです。
混雑しているフレッツにv6対応機種でなんとかするよりも、
まだ契約数が全然少ないauひかりのほうがv4・v6気にせずに快適なネットライフを送れるのではないかと。。
ただ、その行動が面倒だな〜と思ってしまってなかなか行動に移せません。
優柔不断な自分が恨めしいです。
書込番号:22097671
0点

>Aterm WG1900HP2を買うか?auひかりにするか? です。
フレッツ回線でプロバイダがso-netとのことですが、
So-net光なのでしょうか?
もしフレッツ光やドコモ光であっても、
So-net光に変更して、電話も契約すれば、スマートバリューは適用されるようです。
https://hikari.netde-pc.jp/11742.html#So-netau
電話契約すれば、HGWがレンタルされるでしょうが、
HGWでv6プラス接続できますので、新たにv6プラス対応機を購入する必要はないです。
ちなみに電話の基本料金は\500/月のようですが、
iPhone2台使っていればスマートバリューの割引額の方が大きいのでは。
>混雑しているフレッツにv6対応機種でなんとかするよりも、
まだ契約数が全然少ないauひかりのほうがv4・v6気にせずに快適なネットライフを送れるのではないかと。。
フレッツ回線でのPPPoE接続の実効速度の最悪値より、
auひかりの実効速度の最悪値はましでしょうが、ある程度はばらついていると思います。
v6プラス接続にすれば、現在のIPv6通信の速度にほぼ近い速度をIPv4でも確実に出せます。
v6プラスの確実性を取るか、auひかりのスマートバリューを取るか、
それを決めるのはスレ主さん次第です。
書込番号:22098069
0点

>羅城門の鬼さん
>電話契約すれば、HGWがレンタルされるでしょうが、
>HGWでv6プラス接続できますので、新たにv6プラス対応機を購入する必要はないです。
>ちなみに電話の基本料金は\500/月のようですが、
>iPhone2台使っていればスマートバリューの割引額の方が大きいのでは。
あ、そうなんだ!
電話も契約することになるからv6対応のHGWが付いてくるんだ。←これはいい情報!
で、so-netのスマートバリュー確認しました。
auのスマホなのにNTTでもいけるとは思いもしませんでした。
となると、今の契約のままスマートバリューの申込みをしてHGWが届けば快適なネットライフが遅れということになりますね。(環境によりますが)
ただ、so-netのHGWがどこのメーカーのどんな商品かわからないので悩みますね。。
書込番号:22098414
0点

https://bb-application.au.kddi.com/auhikari/zipcode
auひかりは、上でも書いてますが、エリアによって提供されるサービスが異なりますから注意が必要です。
とりあえず上のリンク先に自分の住所を入力して確認するのをオススメします。
重複しますがここに“auひかりホーム(S)”というのしか出てこなかった場合、これはフレッツを使ったサービスであり、まあauがフレッツ網を借りてサービスを行なっているというか、フレッツ光を契約してプロバイダがauであるのとほぼ同じ意味です。
また、対応機器でv6プラス接続さえしてしまえば、IPv4だとかIPv6だとか考える必要はなくなります。
PPPoE接続の混雑を回避することで成立しているので、十分に快適と言えるでしょう。
フレッツのPPPoE接続に比べれば、auひかりは快適になると言えるでしょうが、v6プラスと比較すると、さて、どうでしょう? といった感じですかね?
速くなるとも限らないし、速くなったとしても実使用上ではほとんど変わらない可能性も高いし、スピードテストしてみないと分からないレベルのこと、つまり実際に使っていて体感できないレベルのことだとするならば、快適とか快適じゃないって何? 自分で感じられもしないで、快不快があるんですか? って話ではありますね。
書込番号:22098428
0点

HGWは基本的にNTTからのレンタルになります。
契約上そうならない場合もあるかもしれませんが、届けられるものは同じはずです。
で、HGWは末尾にNEだとかKIだとか入っていて製造しているメーカーを表していますが、それによって性能が異なるようにはなっていないはずで、その辺は市販のルータとは事情が全く異なります。
書込番号:22098461
0点

>Schrodingers Katzeさん
>フレッツのPPPoE接続に比べれば、auひかりは快適になると言えるでしょうが、
>v6プラスと比較すると、さて、どうでしょう? といった感じですかね?
実際にやってみないとなかなかですね。
快適か快適でないかは・・・
ヤフオクではないですが、たくさん写真が出るサイトでパ〜〜っと下にスクロールしたときに表示が遅れてると不満を感じます。
ちょっとso-netのHGWの情報がないか調べてみます。
書込番号:22098464
0点

市販の製品というのは販売競争を行なっていますから、実際には微々たる性能差、あるいは性能差なんんてなくても、それがあるように見せかけて売られているものです。
NTTからレンタルされるHGWは逆で、ユーザーにはどこの製品を選ぶということは出来ませんから、逆にいえばどこ製でも性能が同じになるように考えられているはずです。
書込番号:22098530
0点

>Schrodingers Katzeさん
>市販の製品というのは販売競争を行なっていますから、実際には微々たる性能差、
>あるいは性能差なんんてなくても、それがあるように見せかけて売られているものです。
そうなんですか?
>NTTからレンタルされるHGWは逆で、ユーザーにはどこの製品を選ぶということは出来ませんから、
>逆にいえばどこ製でも性能が同じになるように考えられているはずです。
ということはNTTのHGWもエレコムもNECも多少は違えど、そんなに極端には差はないということですか?
書込番号:22099039
0点

>羅城門の鬼さん
>もしフレッツ光やドコモ光であっても、
>So-net光に変更して、電話も契約すれば、スマートバリューは適用されるようです。
>電話契約すれば、HGWがレンタルされるでしょうが、
>HGWでv6プラス接続できますので、新たにv6プラス対応機を購入する必要はないです。
NTTからレンタルされるHGWは無線機能があるのでしょうか?そうだったら新たにv6対応機を購入する必要はないと思います。
でも、NTTからレンタルされるHGWに無線機能がないとしたら新たにv6プラス対応機を購入する必要があるのでは?
それともNTTからレンタルされるHGWに今使ってるWRC-1167GHBK-Sを接続して
WAN設定の「IPv6 ブリッジを有効にする。」にチェックを入れてやればいいのでしょうか?
so-netのページに添付のような事が書いてあったので?になってしまいました。
書込番号:22099142
0点

“機能”に差異があったとしても、“性能”にはさしたる差がない可能性は高く、しかも実際問題何と何を比較して、どっちのどの部分がどれだけ性能が高いとか、さっぱり分からないです。
それを知るためには何らかの比較テストをしてみなければなりませんが、やったとしてある一つの条件のみでの結果に過ぎないし、素人がやってたらどこかに間違いがある可能性もあるし、いずれにせよ実験結果が何もないという状況では、結論も何もないということにしかなりません。
むしろだったらスレ主さんは、自分に何が分かっていると思いますか?
何を根拠にして、自分が分かっている、理解していると思えるか、よく考えてみてください。
メーカーの謳い文句なんかは、基本的に当てにならない、何もいってないに等しいですよ。むしろデタラメを言って混乱の元になってる。
機能には差があります。HGWと市販ルーターは機能差があります。
信頼性にも差があります。NTTからレンタルされてくるHGWは、v6プラスの接続等でも、市販品よりも間違いなく繋がる、市販品は接続の不具合の報告はかなり多いです。
ただし、同じHGWだったら製造元に違いがあっても機能には差がなく、性能は上記の通り、比較実験してみたわけではないから分かりゃしないんだけど、NTTから公平にレンタルされてくるという意味では、おそらく性能差がないように考えられているだろうと予想できます。
という感じですかね。
書込番号:22099164
0点

また、多少説明不足だった部分を捕捉しておきますが、NTTからレンタルされてくるHGWには大きく世代差があり、300番代、400番代、500番代、といったようになっていますが、これらには機能差があります。
概ね今なら500番代がレンタルされてくると思うのですが、これなら無線機能も現時点で最新のものに対応しています。ただし、HGWの無線機能を使う場合、それには別料金がかかる場合が多い、というか全部かもしれません。
書込番号:22099194
0点

>Schrodingers Katzeさん
>“機能”に差異があったとしても、“性能”にはさしたる差がない可能性は高く、
>しかも実際問題何と何を比較して、どっちのどの部分がどれだけ性能が高いとか、さっぱり分からないです。
>それを知るためには何らかの比較テストをしてみなければなりませんが、
>やったとしてある一つの条件のみでの結果に過ぎないし、素人がやってたらどこかに間違いがある可能性もあるし、
>いずれにせよ実験結果が何もないという状況では、結論も何もないということにしかなりません。
>むしろだったらスレ主さんは、自分に何が分かっていると思いますか?
>何を根拠にして、自分が分かっている、理解していると思えるか、よく考えてみてください。
ですよね。
同じ環境下のもと数種類の機種の接続テストみたいなこと誰もしてないですもんね。
確かに私にはわかりません。
>機能には差があります。HGWと市販ルーターは機能差があります。信頼性にも差があります。
>NTTからレンタルされてくるHGWは、v6プラスの接続等でも、市販品よりも間違いなく繋がる、
>市販品は接続の不具合の報告はかなり多いです。
これはNTTのレンタルのHGWに期待しちゃいますね^^
書込番号:22099218
0点

>NTTからレンタルされるHGWは無線機能があるのでしょうか?そうだったら新たにv6対応機を購入する必要はないと思います。
でも、NTTからレンタルされるHGWに無線機能がないとしたら新たにv6プラス対応機を購入する必要があるのでは?
v6プラス接続はHGW(デフォルトでは親機機能なし)にまかせ、
親機としてWRC-1167GHBK-SをAPモード(ブリッジモード)で
HGWに有線LAN接続すれば良いです。
HGWがIPv4からIPv6へのカプセル化と
IPv6からIPv4への逆カプセル化をやってくれるので、
他のネットワーク機器はv6プラスを意識する必要なし。
書込番号:22099470
0点

>羅城門の鬼さん
今の機種のままいけるということがバッチリわかりました。
>皆様
もうv6プラスは申し込んで利用開始になっているので明日プロバイダに電話してスマートバリュー申し込みます。
で、HGWが届いたらv6ライフ楽しみます。
少し時間がかかるのかもしれませんが、結果またお伝えしたいと思います。
ちなみに添付は22:30の有線と無線の速度です。
有線はかなり良くなってると思います。
無線もそこそこ出てますが、有線と無線でこんなに差があるものなんですかね?
測定場所はWRC-1167GHBK-Sの目の前1m以内です。
書込番号:22099875
0点

>無線もそこそこ出てますが、有線と無線でこんなに差があるものなんですかね?
多分そんなものです。
親機は最大866Mbpsでリンク可能ですが、
子機の仕様によっては必ずしも最大866Mbpsでリンク出来るとは限りません。
Winodwsなら、コマンドプロンプトを起動して、
netsh wlan show interface
でリンク速度を確認してみて下さい。
有線LANだとリンク速度の90%程度の実効速度を出せますが、
種々の要因により無線LANだとリンク速度の少なくとも半分以下に
実効速度は落ちてしまいます。
書込番号:22099955
0点

まあ有線でそれだけ出るなら、auひかりも含めて1Gbpsの回線としては最速に近い方じゃないすかね?
無線で低速化する理由は、距離が近いなら2.4GHzの11nで接続されちゃってるとか、5GHzでも子機側が対応してないと高速な11acでは接続できないから、その辺を確認してみるとか。
書込番号:22099981
0点

>羅城門の鬼さん
コマンドプロントやってみました。
添付になります。
なにかおかしいでしょうか?
>Schrodingers Katzeさん
>無線で低速化する理由は、距離が近いなら2.4GHzの11nで接続されちゃってるとか、
>5GHzでも子機側が対応してないと高速な11acでは接続できないから、その辺を確認してみるとか。
5gで繋がっているんですが11nと表示出てます。
アウト?
書込番号:22100129
0点

横から
netsh wlan show interface の結果から
使用している無線子機は AC-7260(11ac対応)のようなので
以下のintelのページから最新のドライバをインストールしたら変化あるかも
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/75439/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-7260
なお、チャネル44 とのことで 5G帯では通信できているみたい。
ただし リンク780Mbps で 11n は・・
書込番号:22100157
0点

>sengoku0さん
最新のドライバはインストールしてあります。
>ただし リンク780Mbps で 11n は・・
どうなんでしょう?おかしいですよね?
書込番号:22100214
0点

>まさきよらゆさん
780Mbps表示は以下などの情報から特に問題ないよう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1090961.html
以下からAC-7260の発売日は Q2'13 (2013年の2Q)
https://ark.intel.com/ja/products/75439/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-7260
11acの正式承認は以下より2014年
https://news.mynavi.jp/article/20140108-a478/
上記から、AC7260 は Draft版のIEEE802.11ac対応機として発売されたみたい。
Draft版でacが正式でないため、11nとして表示していたのではと推測です。
なお、自分が昔持っていたDraft版のIEEE802.11ac対応機(無線子機)が
タスクマネージャー上で 11nと表示されていことを思い出しました。
書込番号:22100286
0点

>まさきよらゆさん
肝心の有線にくらべ無線が遅いのは分かりません。
別途11acで867Mbpsでリンク可能なスマホなど用意して
同様にspeedtestを実施し、スマホでも今回の無線と同じくらいであれば、
環境的に上限であると思われます。
スマホではもっと早いとなれば、PC側で何かしら影響があると思われます。
でも、無線で上下100Mbps以上でていれば問題ないと思われますが・・
書込番号:22100302
0点

>sengoku0さん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
今回の件は「最近ネット速度が遅い」でしたから以前の速度に戻れば問題ないのですから十分ですね。
なにも無線で300Mとか500Mとか出なくても十分です。
皆さんに色々教えていただいているうちに「もっと、もっと」になっていました。
ただ、可能性があるならば高みを目指していきます!
あ、スマホ(アンドロイド・iphone)もノートPCと同じぐらいの速度でした。
書込番号:22100508
0点

>コマンドプロントやってみました。
>添付になります。
リンク速度が780Mbpsですので、アンテナ2本の11acでリンク出来ており、
ほぼ最良の状態です。
有線LANは送信と受信を同時に出来るのに対して、
無線LANは同時には送受信出来ないですし、
LANのレベルでは有線LANは送信しっぱなしで済みますが、
無線LANは送信後に受信できたのか相手の応答を待つなど、
無線LANは有線LANに比べて効率が落ちますので、
リンク速度から実効速度への落差は大きいのですが、
高速だと更ににその落差が激しいのかも知れません。
書込番号:22100567
0点

>羅城門の鬼さん
やはり問題ないようですね。
では今日スマートバリュー申し込んでみます。
その後HGWがきたらまたご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:22100748
0点

HGWの無線機能も試してみた方がいいかも知れないですね、多少お金かかっちゃうかも知れないけど。
私の環境だと、HGWが400番代なので現在の無線LANルーターの水準より見劣りし、それこそ11acなんかは使えないので、ルーターとしてはともかく、これを無線機に使おうとは思わないのですが、500番代のHGWだったら無線機能も十分高性能です。
実効スループットなどの関係で、現状よりも無線接続の速度が上がる可能性は、結構あるかも知れません。
書込番号:22101982
0点

>Schrodingers Katzeさん
>HGWの無線機能も試してみた方がいいかも知れないですね、
これは送られてくるHGW本体に無線機能があるってことですか?
それとも
https://flets-w.com/opt/hgw/
とか
https://net-navigate.com/what/637
で書かれてる内容のもののことですか?
書込番号:22102368
0点

まあ作法としては、無線LANカードを挿すということになるのかも知れません。
その手続きを踏むことによって、HGWの無線機能が使えるようになります。
実質的に無線機能がカードと本体のどちらにあるのかという話なら、それは私には分かりません。
両方にあると考えたほうがいいのかも知れないけど、そんなことははっきり言ってどうでもいいことのように思います。
重要なのは要は手順を踏むことによって無線機能が使える、その手順を踏まなければ使えない、という事実だけだと思います。
書込番号:22102425
0点

>Schrodingers Katzeさん
別注文ですね。
としたらとりあえずは他の方が言っておられるように今のものを使ってみます。
書込番号:22103388
0点

長らくお待たせしました。
本日ひかり電話が開通となりました。
しかし何も変わりません。
21時という時間帯もあって最悪な状態です。
で、http://ntt.setup から接続先設定(IPv6 PPPoE)を見ると状態が待機中になっています。
ページ内に
「・ご契約のプロバイダが、本商品を利用したインターネット(IPv6 PPPoE)を提供していない場合は、"待機中"と表示されます。」
と書いてありますがso-netのHPの右上にはピンクの四角のIpv6になっています。
対応しているはずなのに待機中?
エレコムの機種の話からかなりずれてしまってすみません。
書込番号:22139617
0点

以下で確認してみたらどうでしょう。
「v6プラス」が利用できているか確認する方法を知りたい
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013894
なお、so-net のv6プラスは IPOE (IPv6) 接続なのでは。
書込番号:22139679
0点

>本日ひかり電話が開通となりました。
>
>しかし何も変わりません。
ひかり電話が開通となっても、
それがv6プラス開通までにタイムラグがあるでしょうから、
しばらく待ってみて下さい。
so-netのマイページでv6プラスが利用できる状態であることを確認して下さい。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013894
>で、http://ntt.setup から接続先設定(IPv6 PPPoE)を見ると状態が待機中になっています。
v6プラスはIPv6 IPoEをベースにしていますが、
IPv6 PPPoEとは全く関係ないです。
書込番号:22139696
0点

>sengoku0さん
>羅城門の鬼さん
こまりました。
時間帯のせいもあるのか最悪です。
v6はサービス中になっていますがso-netひかり電話が申し込み中になっています。
これがタイムラグ?
書込番号:22139728
0点

書込番号:22139749
0点

>NGです。
ならば、試験10がOKとなるまで待ってください。
書込番号:22139854
0点

>かれこれ2時間近くたちましたが・・・。
明日の朝もまだ試験10がNGなら、
so-netのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:22139884
0点

https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013894
上記の”速度測定サイトから確認する” はどのような結果となったのでしょうか。
結果がA 以外であれば、以下の3/3 各状況別の対処方法 を確認する。
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013906
なお、わたくしはso-netではないため、
IPv6通信速度測定で具体的にどのように表示されるかは不明です。
書込番号:22139895
0点

>そんなにかかるものなんですか!?
以前他のプロバイダでのv6プラス開通に立ち会ったときは、
2時間程度で開通した記憶がありますが、
それが最短なのか最長なのかは判りません。
書込番号:22139910
0点

>sengoku0さん
すみません。
なんかわかりにくかったのですが理解しました。
プロバイダー 日本ネットワークイネイブラー(JPNE)
Aですね。
>A
>日本ネットワークイネイブラー(JPNE) 日本ネットワークイネイブラー(JPNE)
>「v6プラス」において、IPoE方式でIPv4通信が利用中です
>「v6プラス」において、IPoE方式でIPv6通信が利用中です
ということのようですが、体感はめちゃくちゃ遅いです。
書込番号:22139952
0点

>日本ネットワークイネイブラー(JPNE) 日本ネットワークイネイブラー(JPNE)
>「v6プラス」において、IPoE方式でIPv4通信が利用中です
>「v6プラス」において、IPoE方式でIPv6通信が利用中です
であれば、IPoE方式でアクセスできているでOKと思いますが
羅城門の鬼さん が案内しているURLで試験10 がNGは不明です。
書込番号:22140015
0点

>sengoku0さん
色々試した結果は問題なさそうですが・・・。
でも>羅城門の鬼さんの言われたやつはNGになったままです。
本当にまいりました。
このスレの最初のときより悪くなっています。
>羅城門の鬼さんのおっしゃるタイムラグであればいいのですが・・・。
書込番号:22140052
0点

少し進展ありました。
>http://ntt.setup から接続先設定(IPv6 PPPoE)を見ると状態が待機中になっています。
これが
待機中から接続中に変わりました。
それ以外は何も変わっていません。
遅いです。非常に遅いです。
書込番号:22140192
1点

>sengoku0さん
変な進展になってしまいました。
AからDに格下げになってしまいました。
もう最悪です。
明日早いのでもう今日は寝ます。
明日の帰宅後に確認して>羅城門の鬼さんが言っておられるタイムラグでそれが済んで速くなっていたら嬉しいのですが。
書込番号:22140218
0点

>羅城門の鬼さん
昨日と何も変わらずです。
>sengoku0さん
だめです。結果はDでした。
ちなみにこの結果はNTTのRT-500MIから有線でつないだ場合
エレコムから有線でつないだ場合、無線でつないだ場合すべて同じです。
書込番号:22141943
1点

>昨日と何も変わらずです。
so-netのサポートに連絡してみて下さい。
Myページではv6プラスがサービス利用中と表示されているのに、
JPNEのPv4/IPv6接続判定ページでは試験10がNGとなっていると。
そして、HGWはRT-500MIでv6プラス対応機であると。
v6プラスが利用出来ていない状況ですので、
so-netのサポートにてなんなりと対応してもらえるはずです。
書込番号:22142286
0点

>羅城門の鬼さん
ですね。
どうもおかしいですね。
一度電話してみます。
わかったことがあったらまた連絡します。
書込番号:22142329
0点

私もso-netのサポートの助けが必要と思います。
以下に「PPP」ランプについて記載がありますが、どうなっているのでしょうか。
>「PPP」ランプが緑色または橙色 (オレンジ) に点灯していた場合は、
>IPoE方式でのIPv4通信が利用可能になると消灯します。
>
>※IPoE方式でのIPv4通信がご利用いただけるまでにお時間がかかる場合がございます。
>その場合は、下記ページを参照いただき設定をおこなってください。
>ご利用開始目安は工事日当日 〜 工事日翌日となります。
>https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013896
また、既に実施しているかもしれませんがHGWの再起動は
>通信機器、パソコンの電源をすべて切り、5 分ほどしてから通信機器の電源を入れ、
>その後パソコンを起動して接続をお試しください。
>https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000010725
書込番号:22142386
0点

>sengoku0さん
PPPのランプは緑色に点灯しています。
再起動はすべての機器何回もやっています。
>以下に「PPP」ランプについて記載がありますが、どうなっているのでしょうか。
> 「PPP」ランプが緑色または橙色 (オレンジ) に点灯していた場合は、
>IPoE方式でのIPv4通信が利用可能になると消灯します。
これはどこに書いてありました?点灯したままだとまずいんでしょうか?
RT-500MIの説明書には 「BPPPランプ/緑/点灯/1セッション接続中です。」 と書いてあります。
ちなみにv6プラスのサービス開始日は9月9日です。
So-net 光 電話のサービス開始日は9月26日です。
RT-500MIを取り付けたのが9月26日の19:00ぐらいです。
試している接続は
RT-500MI-有線-パソコン
RT-500MI-有線-エレコム-有線-パソコン
RT-500MI-有線-エレコム-無線-パソコン
どれもv6対応してないっぽいです。
すでに24時間以上たっています。
日曜日にサポートに電話します。
進展があったら連絡します。
>皆様
スレ違いになってしまい誠に申し訳ありません。
もうしばらくご協力お願いします。
書込番号:22142571
0点

>これはどこに書いてありました?点灯したままだとまずいんでしょうか?
>RT-500MIの説明書には 「BPPPランプ/緑/点灯/1セッション接続中です。」 と書いてあります。
v6プラスはPPPoE接続ではなく、IPv6 IPoEをベースにした接続ですので、
v6プラス接続されたらPPPランプは消灯します。
なのでPPPランプでv6プラスで接続できたかどうかを確認することも出来ます。
書込番号:22142597
0点

>羅城門の鬼さん
ってことはやっぱりv6プラスで接続されてないってことですね。
なんでですかね〜。
書込番号:22142626
0点



so-netのサポートに連絡して返ってきた回答です。
--------------------------------------------------------------
「RT-500KI」等のHGWで「v6プラス」によるIPv4接続を行うためには、
HGWへの機能のダウンロードと適用が必要となります。
なお、上記機能のダウンロードは「v6プラス」の申し込み後、一定期間のみ
可能となるため、新たにHGWの提供を受けた場合は、「v6プラス」の
再申し込みが必要となります。
このため、現在すでにHGWがお手元に届き、配線を行っている場合は、
「マイページ」より一旦「v6プラス」の解約を行い、解約が完了した日の
翌日以降に、再度「v6プラス」の申し込みを行ってください。
--------------------------------------------------------------
だそうです。
本日一度解約しました。
明日の夕方に再度申し込みしてみます。
これで解決したらいいのですが。
書込番号:22146975
0点

『「RT-500KI」等のHGWで「v6プラス」によるIPv4接続を行うためには、
HGWへの機能のダウンロードと適用が必要となります。』
ご使用のHGWは、[ 書込番号:22141943 ]によれば、RT-500MIではなかったのでしょうか?
『ちなみにこの結果はNTTのRT-500MIから有線でつないだ場合
エレコムから有線でつないだ場合、無線でつないだ場合すべて同じです。』
『本日一度解約しました。
明日の夕方に再度申し込みしてみます。
これで解決したらいいのですが。』
「RT-500KI」のPPPoE接続の設定(ユーザID/パスワード)の設定を行い、ご自宅のLANからインターネット接続が利用可能な状態になっているのでしょうか?
書込番号:22147106
0点

>明日の夕方に再度申し込みしてみます。
>これで解決したらいいのですが。
サポートの説明の通りなら、状況は説明できます。
再申し込みでv6プラス接続できるのでは。
v6プラスは、既にIPoE開通済みだと申し込みさえできないはずで、
意外とスムーズにv6プラス接続に辿り着けないこともあるようです。
書込番号:22147128
0点

>LsLoverさん
そうなんですよ。RT-500MIでまちがいないです。
実は電話でも軽くやり取りしました。
やりとりした内容はメールの文章とほぼ同じだったのでメール本文を載せました。
「「RT-500KI」等と」書いてあるので「など」なんでしょうね。
まぁ明日すべてが解決してくれたらいいのですが。
>羅城門の鬼さん
サポートがまるでこのスレでも見てるかのようなやりとりでした。
何にせよ明日で全て解決!
となればいいのですが。。
書込番号:22147192
0点

『そうなんですよ。RT-500MIでまちがいないです。』
了解しました。
『「「RT-500KI」等と」書いてあるので「など」なんでしょうね。』
用意された回答群の文面を利用しているのかもしれませんね。
『まぁ明日すべてが解決してくれたらいいのですが。』
そうですね。RT-500MIのPPPoE接続の設定が完了していれば、後はv6プラス対応のファームウェアのダウンロードを待って、PPPランプが消灯すればOKかと思います。
書込番号:22147257
0点

本日改めてv6プラスの申し込みしました。
前回は2日間で利用開始になったのに、なぜだか今回は3〜4日間ぐらいですと言われました。
3〜4日間後にPPPのランプが消えるタイミングで利用開始のメールを送るとのことでした。
今回の件がv6利用開始のタイミングと機械の接続のタイミングのズレだったのかどうか怪しいところですが・・・。
まぁ、3〜4日間待ちましょう。
後日結果報告します。
書込番号:22149831
0点

先ほど仕事が終わって帰ってきたら【So-net】「v6プラス」ご利用開始のご案内のメールが届いていました。
機器を確認したらPPPのランプも消えていました。
で、結果です。
v6対応なんでしょうね。数字は素晴らしいです。
ただ・・・・・イマイチ体感的にはどうなんだろうってのが正直な感じです。
これで今回の件は正常終了したってことなんでしょうか?
書込番号:22152800
0点

>ただ・・・・・イマイチ体感的にはどうなんだろうってのが正直な感じです。
ある程度の実効速度が確保されれば、
通常はサーバー側の応答がボトルネックとなりますので、
実効速度が50Mbpsでも500Mbpsでも殆ど変わらないと言う事です。
>これで今回の件は正常終了したってことなんでしょうか?
はい。
書込番号:22152840
0点

>羅城門の鬼さん
やっぱ速いかもです!
今の時間帯でストレスなくサクサク見れています!
皆様長い間お付き合いいただきありがとうございました。
うまくいくとさらに欲が出ますね。
この機種ではなAterm WG1900HP2とかだともっといいんですかね〜?
それとも現段階でMAXなのでしょうか?
書込番号:22152888
0点


>それとも現段階でMAXなのでしょうか?
多分、YES。
混雑する夜間に下り約680Mbps出ているのですから。
書込番号:22152905
0点

>羅城門の鬼さん
>多分、YES。
>混雑する夜間に下り約680Mbps出ているのですから。
機種を変えても同じくらいってことですか?
書込番号:22152908
0点

>なぜかプロバイダのところがSo-netからAUになっていますね?
>たしか回線がNTTでプロバイダがSo-netのはずなんですが。
v6プラスはプロバイダを経由しません。
>>>多分、YES。
>>混雑する夜間に下り約680Mbps出ているのですから。
>
>機種を変えても同じくらいってことですか?
多分変わりません。
速さの源泉は、混雑していたPPPoEの接続点を迂回するということですから。
書込番号:22152915
0点

書き込み:22152800 で
ipv6,ipv4 ともに プロバイダーが JPNE になったので
プロバイダーがso net になっていないのは問題ないかと・
なお、au 表示は JPNEの大株主がKDDIだからではと
古い記事ですが・・
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0901/
書込番号:22152943
0点

>羅城門の鬼さん
>v6プラスはプロバイダを経由しません。
そうなんですね。プロバイダは負担が軽くなってよかったって感じなんですかね。
>sengoku0さん
>なお、au 表示は JPNEの大株主がKDDIだからではと
なるほど。AUになる理由がわかりました。
>羅城門の鬼さん
>多分変わりません。
>速さの源泉は、混雑していたPPPoEの接続点を迂回するということですから。
この機種のままで十分ということですね。
今回は本当に助かりました。
あわてて他機種への買い替えをすることもなく速くなったので本当によかったです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:22152951
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GHBK-S [ブラック]
こどもネットタイマーを設定しましたが、うまく作動しないため、管理アプリ(skylinkmanager)のステータスから現在時刻を確認したところ、日付や時刻ともに全く異なるものでした(2016年1月)。ヘルプをみると時刻取得は自動であるとのことで、サポートに問い合わせたところ、同じくルーターはあくまでも時刻を自動取得しているので、ルーターよりも上位の機器(モデム?)などでおかしくなっているとの説明でした。
モデムでも時刻設定などあるのでしょうか?自力解決が難しくなったため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
モデムはyahooBBの無線LAN機能のないモデルです。無線LAN本体とモデルいずれもリセットはいたしました。
書込番号:21072470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間を自動取得するためにアクセスするサーバーにうまくアクセス出来ないために、うまく時間が取得できないのでは?
この製品のマニュアルに時間の設定項目の説明がないようなので探してもらいしかないですが、無線LANルーターにはシステム関連のところに日時の設定を行える項目があるはずです。
そこに時間を自動取得するためにアクセスするNTP サーバーが登録されているはずですので、書き換えて別のNTP サーバーにアクセスするようにしてみるのも一つの手かと思います。
もう一つ、最初からそのNTP サーバーにアクセスせず自分で手動設定する、もしくはあればアクセスしているPCから時間を取得する方法があります。
手動設定は文字通り自分で数値を入力すればよく、PCからの時間取得はボタンなりがあるのでそれをクリックすれば自動的に取得できるはずです。
ともにその際はNTP機能を使用しないように設定する必要があります。
NTP サーバー方の自動取得でなくても大きく時間がずれなければ、こちらの方法でも良いかと思います。
参考資料
国内の公共・公開NTPサーバー一覧
https://www.gigabile.com/2013/02/08/%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%85%B1-%E5%85%AC%E9%96%8Bntp%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7/
書込番号:21072519
1点

Q&Aを見る限り、WRC-シリーズにはNTP(Network Time Protocol)サーバーの手動設定する項目が無いようです(自動のみ)。
Q.【Wi-Fiルーター】ルーターに時刻の設定をしたい
ルーターの設定画面等で時刻を手動入力する項目はありません。
【対象シリーズ】
・LAN-シリーズ
・WRC-シリーズ
・WRC-「-A」シリーズ
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7048
書込番号:21072527
1点

丁寧な説明ありがとうございました。
現在時刻設定についてはおっしゃるようにNTPの手動設定と調べるまでには至ったのですが、他の方が示して下さったように、サポートページでは手動設定の方法は示されていませんでした。
書込番号:21072543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。まさにこのQA以上の答えにはたどり着けないのです。
他の機種で異なるトラブルでの話ですが、管理アプリを使わずに直接管理モードで設定すれば?的なコメントは見た気はするのですが、この機種にも当てはまるのかが分かりません…
書込番号:21072548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yahooBBモデムと言っても色々なタイプがありますが、どれでしょう。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/adsl/setupguide.html
もしモデムにNAT機能があると、接続したWiFiルーターはブリッジとなり、NTP取得が出来ません。
モデムのNAT機能をOFFにして、WRC-1167GHBK-Sをルーターモードにすれば、自動取得出来ると思います。
書込番号:21072549
1点

文面から、はっきりと読み取ることができなかったのですが、プロバイダのサポートのは連絡してみられましたか?
もしまだでしたら、して見られるといいかもしれません。
一般に丁寧に、ルーターに関することでも教えてくださると思いますよ。
ご参考になりましたら、、。
書込番号:21072610
0点

>現在時刻設定についてはおっしゃるようにNTPの手動設定と調べるまでには至ったのですが、他の方が示して下さったように、サポートページでは手動設定の方法は示されていませんでした。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk-s/wrc-300febk-s_users_manual_v1.pdf
のP19には「NTP(Network Time Protocol)サーバーを自動検出して時刻を自動設定」
と書かれていますので、
本機が自分自身でNTPサーバーを捜して、NTPで時刻を取得してくれるようです。
http://www.infraeye.com/2016/09/27/network003/
の各項目を確認してみて下さい。
書込番号:21072823
1点

私は、WRC-1167GHBK-Sを持って居ないので解らないですが、
WRC-1167GHBK-Sのインターネットポート?WANポートはどのLAN機器に繋がっているだろうか?
モデムが回線会社の回線の宅内に装備した物の宅内LANの接する部分なら、
そのモデムのLANポートとWRC-1167GHBK-Sのインターネットポートを有線LANケーブルでるのか否か。
LANポートが4ポートある無線ルータとして使っているか?
LANポートが5ポートの無線LAN親機として使えるのか?
WRC-1167GHBK-Sのインターネットポートに回線を繋いだら自動的に日時を取得するのか?
だね。
書込番号:21072886
1点

YahooBBのはモデムと書かれていますが、ルータ機能があったりしませんか?
例えばですが、モデムがルータとして動作していて時刻が狂っている状態でWRC-1167GHBK-Sがそのルータから時刻を取得しようとしていて失敗しているとか・・・
書込番号:21072935
1点

WRC-1167GHBK-S が
ブリッジモードで動いていて、かつ、Lan側 IPアドレスを手動設定しているとしたらですが
LANの設定画面で
デフォルトゲートウエイと
DNSサーバーアドレスに
YahooBBのモデムのLAN側IPアドレスを入れないと
インターネットの外のNTPサーバーとつながらないのではないでしょうか?
書込番号:21073331
0点

モデムはtrio3Gprusでした。
ご指摘の設定調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21073346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロバイダまでは考えが及びませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:21073359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーター内蔵モデム(Trio3-G plus)ですね。
WRC-1167GHBK-SはAP(アクセスポイント)モードでの使用でしょうか?
WRC-1167GHBK-SのIPアドレスは自動取得?それとも固定のIPアドレスを割り振っていますか?
書込番号:21073382
0点

皆様アドバイスいただきありがとうございます。
知識がなく表現がどうか分かりませんが、ルーター機能付きのモデムに対して無線LANをルーターモードで使ったことが問題なのでしょうか?ただ、現在時刻を利用したこどもネットタイマーが使えなくなるので、単に無線LANをAPモードでということではありません。ご指摘いただいた、モデム側のNAT機能の制限で解決できそうですが、いかがでしょうか?
書込番号:21073473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>、ルーター機能付きのモデムに対して無線LANをルーターモードで使ったことが問題なのでしょうか?
本機がルータモードでもアクセスポイントモードでも、
通常は上位側のルータからDNSサーバーのIPアドレスを取得できるので、
DNSサーバーに問い合わせることで、NTPのURLからIPアドレスに変換でき、
NTPサーバーにアクセスできますが、
このDNSサーバーのIPアドレスが本機が取得できているのかどうかを確認ください。
本機がルータモードなら、
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk/WRC-1167GHBK_users_v4.pdf
のP72の「DNSサーバのアドレスを自動的に取得する」
にチェックが入っているのか確認ください。
書込番号:21073532
1点

『モデムはtrio3Gprusでした。』
トリオモデム3-G plusをご利用でしょうか?
ルーター内蔵のモデムです。
IPアドレス/DHCPサーバを設定する(P50)
B「本機IPアドレス/サブネットマスク」欄に、次のように表示されていることを確認します。
〔IPアドレス〕:192.168.3.1
〔サブネットマスク〕:255.255.255.0
C「固定割当」欄に、各パソコン(LANアダプタ)に割り当てるIPアドレスとLANアダプタのMACアドレスを設定します。
192.168.3.201 WRC-1167GHBK-SのWAN側アダプタのMACアドレスを登録する。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/adsl/pdf/4g_set03.pdf
こどもネットタイマーの機能は、ルーターの動作モードが、「ルーターモード」のときのみ使用が可能のようです。
こどもネットタイマー2 設定方法(Windows)
対象ルーター:「-S」シリーズルーター
・WRC-1167GEBK-S
こどもネットタイマーの機能は、ルーターの動作モードが、「ルーターモード」のときのみ使用が可能です。
ルーターの設定を変更していない場合は、ルーターは基本「ルーターモード」に設定されています。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7341
WRC-1167GHBK-SのLAN 設定 画面とWAN 設定 画面を開き、それぞれ以下のように設定してください。
LAN 設定 画面(P60)
IPアドレス: 192.168.2.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
DHCP範囲: 192.168.2.100−192.168.2.200
WAN 設定 画面
本製品の WAN(インターネット)側の設定をします。[WAN アクセスタイプ]で、DHCP・PPPoE・PPPoE マルチセッション・固定 IP のいずれを選択するかで、設定画面が異なります。
●「DHCP」を選択した場合(P64)
WANアクセスタイプ: DHCP を選択します。
◎次のDNSサーバを使用する
DNS1: 192.168.3.1 <== トリオモデム3-G plusのLAN側IPアドレスを入力します。
DNS2:(空白)
デフォルトゲートウェイ: 192.168.3.1 <== トリオモデム3-G plusのLAN側IPアドレスを入力します。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk/WRC-1167GHBK_users_v1.pdf
ネットワーク構成図は、以下のようなネットワークとなります。
|
|
[トリオモデム3-G plus]
|LAN側IPアドレス:192.168.3.1
|
|WAN側IPアドレス:192.168.3.201(DHCPサーバからの自動取得で設定される)
[WRC-1167GHBK-S(ルーターモード、WAN アクセスタイプ:DHCP)
|LAN側IPアドレス:192.168.2.1
|
|
WRC-1167GHBK-SのWAN側IPアドレスを手動で設定する場合には、以下のように設定してください。
トリオモデム3-G plusのIPアドレス/DHCPサーバを設定する(P50)でC「固定割当」欄には何も設定しません。
WRC-1167GHBK-Sの
WAN 設定 画面
●「固定 IP」を選択した場合(P69)
WANアクセスタイプ: 固定IPを選択する。
固定IP: 172.1.1.1 ==> 192.168.3.254
サブネットマスク: 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ: 172.1.1.254 ==> 192.168.3.1を入力します。
DNS1: 192.168.3.1を入力します。
DNS2:(空白)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk/WRC-1167GHBK_users_v1.pdf
ネットワーク構成図は、以下のようなネットワークとなります。
|
|
[トリオモデム3-G plus]
|LAN側IPアドレス:192.168.3.1
|
|WAN側IPアドレス:192.168.3.254(固定IPアドレス)
[WRC-1167GHBK-S(ルーターモード、WAN アクセスタイプ:固定IP)
|LAN側IPアドレス:192.168.2.1
|
|
『こどもネットタイマーを設定しましたが、うまく作動しないため、管理アプリ(skylinkmanager)のステータスから現在時刻を確認したところ、日付や時刻ともに全く異なるものでした(2016年1月)。』
上記の設定をしていないため、WRC-1167GHBK-SがNTPサーバとの時刻同期に失敗していると思われます。
書込番号:21074348
2点

皆様、ご指摘ありがとうございます。
その後、モデムのNAT機能の停止やDNSサーバのアドレスを自動的に取得のチェック確認を行いましたが改善しておりません。
長文にて設定手順を示して下さった方には非常にありがたいのですが、自分自身、「WAN設定」「LAN設定」「DHCPサーバー」など用語の理解もままならないレベルにあるので、少し勉強してからトライしてみたいと思います。
書込番号:21075698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークの簡単な説明のWebがあります。
『 3分間 Net Working 』
http://www5e.biglobe.ne.jp/aji/3min/index.html
を一度目を通されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21075727
2点

『長文にて設定手順を示して下さった方には非常にありがたいのですが、自分自身、「WAN設定」「LAN設定」「DHCPサーバー」など用語の理解もままならないレベルにあるので、少し勉強してからトライしてみたいと思います。』
そうですか、でも今回の設定は、設定内容の意味も十分に理解しないと設定不良などが紛れ込む可能性があります。
万一、設定不良が紛れ込むとネットワークが正常に動作しない場合もあるかと思いますので、注意してください。
書込番号:21075742
1点

>その後、モデムのNAT機能の停止やDNSサーバのアドレスを自動的に取得のチェック確認を行いましたが改善しておりません。
本機の初期化は既に試してますか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7429
書込番号:21075866
0点

>本機の初期化は既に試してますか?
試しましたがダメでした。
書込番号:21076193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『試しましたがダメでした。』
ISPのPPPoE接続に関する情報(ユーザ名/パスワード、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)は、お手元にあるのでしょうか?
ISPのPPPoE接続に関する情報をトリオモデム3-G plusからWRC-1167GEBK-Sに移動する必要があります。
書込番号:21076233
0点

>試しましたがダメでした。
現在WRC-1167GHBK-S経由でインターネットにアクセス出来ていますか?
Trio3-G plusを使っているのなら、回線はSoftbank ブロードバンド ADSLですよね。
Softbank ブロードバンド ADSLならば、
インターネットとの接続はPPPoE接続ではなくて、DHCP接続のようですので、
たとえTrio3-G plusのルータ機能を止めても、
WRC-1167GHBK-Sがルータモードなら、DHCPでインターネットに繋がり、
DNSサーバーの情報も取得出来て、NTPサーバーにもアクセスできる筈だと思うのですが。
書込番号:21076436
0点

>いっこっけいさん
『Softbank ブロードバンド ADSLならば、
インターネットとの接続はPPPoE接続ではなくて、DHCP接続のようですので、』
確認不足だったようで申し訳ありません。書込番号:21076233は無視してください。
混乱させて申し訳ありませんでした。
書込番号:21076463
1点

>『Softbank ブロードバンド ADSLならば、
インターネットとの接続はPPPoE接続ではなくて、DHCP接続のようですので、』
了解いたしました。
尚、モデムのNAT機能の有効無効関わらずネット接続・通信ができております。
恥ずかしながら、ネットワークの基本を今調べています。複数のルーターを通してIPアドレスの割り当て?がズレてNTPが同期できないというとこでしょうか?的外れでしたら皆様すみません。
書込番号:21076483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>複数のルーターを通してIPアドレスの割り当て?がズレてNTPが同期できないというとこでしょうか?的外れでしたら皆様すみません。
本機経由でインターネットにアクセスできるのなら、
少なくともインターネットへの到達性のあるIPアドレスを取得できています。
通常は、DHCPでDNSサーバーのIPアドレスも取得できているはずですので、
本機のIPアドレスがグローバルIPアドレスであれ、プライベートIPアドレスであれ、
NTPサーバーのIPアドレスをDNSにより取得して、
NTPサーバーにアクセスし、時刻を取得できるはずです。
しかし、何故か時刻を取得できていないようですね。
状況からはうまく時刻取得できる状態のはずなのですが。
書込番号:21076509
0点

ユーザとしては、もう解析のしようがないですので、
メーカーのサポートに連絡した方が良いと思います。
書込番号:21076518
0点

『尚、モデムのNAT機能の有効無効関わらずネット接続・通信ができております。』
モデムのNAT機能の有効無効により、ご自宅のネットワークの環境が変わりますので、設定変更には注意してください。
トリオモデム3-G plusのNAT機能を無効にすると、有線LAN側に(4個までの)グローバルIPアドレスが割り当てられるようです。
トリオモデム3-G plusのNAT機能を無効後、WRC-1167GHBK-SのWAN 設定 画面を開き、以下のように設定してください。
WAN 設定 画面
本製品の WAN(インターネット)側の設定をします。[WAN アクセスタイプ]で、DHCP・PPPoE・PPPoE マルチセッション・固定 IP のいずれを選択するかで、設定画面が異なります。
●「DHCP」を選択した場合(P64)
WANアクセスタイプ: DHCP を選択します。
◎NDSサーバのアドレスを自動的に取得する<==こちらを選択する
〇次のDNSサーバを使用する
DNS1:(空白)
DNS2:(空白)
デフォルトゲートウェイ:(空白)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk/WRC-1167GHBK_users_v1.pdf
書込番号:21076526
0点

羅城門の鬼様
通常の通信ができている時点で、NPTは自動取得なんでしょうか?(そもそも自分がNPT取得ができていないことを質問しましたが、当然ネットには接続できていないだろうと皆様アドバイス下さっていたんでしょうかね?)
自分の知識ではお手上げです。いろいろとありがとうございます。
書込番号:21082114
0点

>LsLoverさん
ご丁寧に複数のアドバイス頂戴しありがとうございます。少々お時間をいただいて、簡単ながらネットワークについての勉強をし、書き込み番号21074348、またNAT機能を無効にした場合の設定をさせていただきました。結果的にはいずれも現象変わらずです。
初心者にお付き合いいただきありがとうございます。自分自身でももう少し勉強したいと思います。
書込番号:21082130
0点

『またNAT機能を無効にした場合の設定をさせていただきました。結果的にはいずれも現象変わらずです。』
書込番号:21076526で投稿いたしました、以下の設定は完了したのでしょうか?
WRC-1167GHBK-SのWAN 設定 画面を開き、以下のように設定してください。
WAN 設定 画面
本製品の WAN(インターネット)側の設定をします。[WAN アクセスタイプ]で、DHCP・PPPoE・PPPoE マルチセッション・固定 IP のいずれを選択するかで、設定画面が異なります。
●「DHCP」を選択した場合(P64)
WANアクセスタイプ: DHCP を選択します。
◎NDSサーバのアドレスを自動的に取得する<==こちらを選択する
〇次のDNSサーバを使用する
DNS1:(空白)
DNS2:(空白)
デフォルトゲートウェイ:(空白)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk/WRC-1167GHBK_users_v1.pdf
書込番号:21082134
1点

>書込番号:21076526で投稿いたしました、以下の設定は完了したのでしょうか?
やってみました。現象変わらずです。
書込番号:21082246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『やってみました。現象変わらずです。』
情報量が全く増えませんねぇ...。
WRC-1167GHBK-SのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?
書込番号:21082269
0点

『自分自身でももう少し勉強したいと思います。』
頑張ってください。
書込番号:21082300
1点

>通常の通信ができている時点で、NPTは自動取得なんでしょうか?
本機がルータモードなのか、ブリッジモードなのかにより、
少し事情が違って来ます。
本機がルータモードの場合に、本機に接続している機器が
通常にインターネットにアクセス出来ていれば、
本機におけるDNSサーバの設定値はOKなので、
本機はDNSサーバによりNTPサーバーのURLからIPアドレスに変換でき、
NTPサーバにアクセス出来ます。
一方、本機がブリッジモードの場合は、本機に接続している機器が
通常にインターネットにアクセス出来ていても、
本機がDNSサーバの設定値をDHCPサーバから取得する設定になっていないと、
本機にDNSサーバの設定値が設定されているとは限らないです。
書込番号:21084524
1点

>本機がルータモードなのか、ブリッジモードなのかにより、
少し事情が違って来ます。
噛み砕いて説明いただきありがとうございました。
書込番号:21084607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>いっこっけいさん
既に解決されたか、あきらめられたのかで、ものすごく遅レスで恐縮です。
今日、BUFFALOが調子悪いので、遊休のエレコムを復活させ、久しぶりにクチコミを見ていたところ本スレを拝見しました。
うちのエレコムは、WRC-1167GHBK ですが、これの時刻は、LAN設定のデフォルトゲートウエイが空白の場合、取得しません。
ルーターモードなら、本機のIPを、APモードなら、ルーターのIPをデフォルトゲートウエイに入力すれば、取得を開始します。
一旦、管理画面を抜けて、再度、再度管理画面にログインすると、現在時刻が表示されます。
書込番号:21638651
0点

>ポンちゃんX2さん
レスありがとうございます。
自己解決はできず、タイマー機能は結局使っておりません。ご指摘の内容試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21638974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ご指摘の内容試してみたいと思います。』
既に試行したはずですが...。
それとも、未だ試行していなかったということなのでしょうか...???
書込番号:21639047
0点

>LsLoverさん
試した内容でしたか…。
随分前の事でしたので失念しておりました。失礼しました。
書込番号:21639072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートセンターに連絡し、最新機種(WRC−1167GST2)に無償交換してもらったところ、すんなり問題が解消されました。
書込番号:22074294
0点

>Apple551さん
情報ありがとうございます。
不具合の症状は同じ感じでしたでしょうか?
また、サポートの方にはどのように伝えて、どのような対処方法のやり取りがあったかをお教えいただきたいです。
お手数でもよろしくお願いいたします。
書込番号:22074398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





