WRC-1167FEBK-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps(※規格値)、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbps(※規格値)の高速通信が可能。
- スマートフォンを使った通信が多い2〜3人家族を想定したエントリーモデルとなっている。
- 「かんたん設定」機能により、インストールプログラムの入ったCD-ROMやスマホアプリを使わず手軽に接続設定ができる。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2023年1月9日 20:04 | |
| 16 | 17 | 2019年10月23日 20:56 | |
| 1 | 16 | 2019年9月23日 22:20 | |
| 6 | 6 | 2018年10月19日 18:10 | |
| 33 | 15 | 2017年7月28日 13:52 | |
| 2 | 11 | 2017年6月6日 16:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
バッファローの新しい無線ルーターを購入したので、このエレコムのルーターの設定情報を引き継ぎ、バッファローのルーターを使用しています。
電波が届きにくい場所があったので、エレコムを中継器モードに切り替えて使おうと思ったのですが、切り替えの設定ができなくて質問させていただきました。
もともとエレコムの無線は2Gと5Gの2種類が使えていましたが、バッファローへの引継ぎがうまくできていなかったのか、今は5Gしか繋がりません。
(スマホ等の端末のWi-Fiを選ぶ画面で、バッファローが2種類+エレコム5Gの3つが表示されて、ネットに繋げる状態です)
中継器モードへの切り替え設定では、ルーター本体に電源を入れ、PCでエレコムの無線を選択し、ネットで設定用ページを開かないといけないのですが、ルーターに電源を入れるとエレコム5GのWi-Fiがネットに繋がらなくなります。
エレコムルーターの電源を切り、バッファロールーターのみ電源オンの状態にすると、エレコム5Gがネットに繋がる状態に戻るのですが、ルーター本体の電源がオフなので中継器への切り替えができません。
他のルーターに情報を引き継ぎした後では、中継器モードに切り替えができないのでしょうか?
0点
>もともとエレコムの無線は2Gと5Gの2種類が使えていましたが、バッファローへの引継ぎがうまくできていなかったのか、今は5Gしか繋がりません。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.118847680.813111987.1673079917-1803248996.1669296558
のP200の中継器モードの注意書きには、
>2.4GHzと5GHzの同時使用はできなくなります。接続先の無線親機と本製品との間で使用している周波数帯のみでアクセスできます
と記載されています。
つまりWRC-1167FEBK-Sが親機と5GHzで繋がっている場合は、
子機はWRC-1167FEBK-Sに5GHzでしか接続できないようです。
書込番号:25086770
0点
ちょっと謎なのですがELECOMの電源を切ると、ELECOM 5Gがネットに繋がるとありますが、電源切ったらつながるとかそういう問題では無いのでは?ルーターモードを切ってアクセスポイントモードにしたら繋がるという意味でしょうか?
書込番号:25086945
0点
>羅城門の鬼さん
>いをさん
返信ありがとうございます。
そもそも、まだ中継機モードにできていないので、親機子機の状態になっていないんです。
昨年、バッファローのルーターを購入し、エレコムのwi-fi設定をバッファローのルーターに引き継ぎしました。引き継ぎ以降はエレコムのルーターは使わず、バッファローのルーターのみを使っています。
バッファローのルーターひとつで、バッファローのwi-fi(2.4G帯と5G帯)と引き継ぎしたエレコム5Gの3つのwi-fiが飛んでいる状態になっています。
今回、エレコムを中継機モードに設定しようとして、エレコムのルーターに電源をいれたところ、電源を入れている間はエレコム5Gのwi-fiではネットに繋げれなかったんです💧
書込番号:25087222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回、エレコムを中継機モードに設定しようとして、エレコムのルーターに電源をいれたところ、電源を入れている間はエレコム5Gのwi-fiではネットに繋げれなかったんです💧
それはWRC-1167FEBK-Sをバッファローの親機のSSIDに
接続する設定を行っていないからではないのでしょうか。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.77338076.813111987.1673079917-1803248996.1669296558
のP199以降を参照して、
WRC-1167FEBK-Sをバッファローの親機のSSIDに
接続する設定を行ってみて下さい。
書込番号:25087321
0点
ELECOMの電源入れてELECOMのルーターとパソコンは繋がるのですよね?(インターネットには繋がらない状態で)
ELECOMのルーターが購入時のままであれば、ELECOMのルーターと繋がってる状態でパソコンのアドレスバーに「192.168.2.1」と入力し、エンターを押せばルーターの設定画面に入れます。ユーザー名が「admin」でパスワードは購入時に決めたもの。
そこで子機モード・中継器モードの設定をすればいいと思います。
書込番号:25088125
0点
>いをさん
エレコムのルーターとパソコンは有線で繋げれます。
が、インターネットに繋がらないので「192.168.2.1」を入れても、ブラウザで設定画面が開けないんです。
ルーターを初期化したほうがいいのでしょうか?
書込番号:25088805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インターネットに繋がらないので「192.168.2.1」を入れても、ブラウザで設定画面が開けないんです。
>ルーターを初期化したほうがいいのでしょうか?
インターネットに繋がっていなくても、
初期状態であるルータモードであれば、
192.168.2.1で設定画面に入れるはずだと思うのですが。
RESETボタン長押し(10秒以上)で一旦初期化してみてはどうですか。
書込番号:25088863
0点
優先でつなげて、ルーターを初期化して「192.168.2.1」で設定画面に入るか、コマンドプロントを立ち上げて「ipconfig」と入力しデフォルトゲートウェイのIPを確認してそのIP≪192.168.〇.〇≫をアドレスバーに入力するかで設定画面に入れると思います。
書込番号:25089056
0点
>いをさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
おふたりのアドバイスをもとに再度やってみたら、繋がりました!ありがとうございました!
書込番号:25090227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
初めて書き込みをします。
皆さんよろしくお願いします。
早速ですが、最近この無線ルーターを購入し、初期設定等を済ませたところです。
ある時きっかけはわからないのですが
通信速度が異常に遅いと感じ
BNR スピードテストを行ったところ
1Mbpsぐらいしか速度がでてませんでした。
そこで、ルーターの電源を入れなおしたりしたところ
10Mbpsぐらいにはなったのですが
ルーターを使わずに有線でPCをつなげて測ったところ
40Mbps以上速度が出ているのがわかりました。
ルーターを通すと速度は落ちるのでしょうか?
改善方法等あれば、ご教示していただけると幸いです。
Windowsの仕様は
エディション Windows10Home
バージョン 1903
64bitです。
ほかに必要な情報があれば教えていただけると助かります。
0点
基本的にルーターを通すと速度は落ちるということはないと思います。しかしルーターにもパソコンと同様にCPUが入っており、価格に応じ性能面や安定感で差が出ます。
同じ値段なら出来るだけ有名メーカー品のルーターが良いですし、同一メーカーでも5,000円の物より10,000円のものが優れています。
また、受信側の性能差(内蔵無線、無線LANアダプター等)も見逃せません。
書込番号:23001184
0点
>ルーターを通すと速度は落ちるのでしょうか?
「ルーターを通すと」ではなく、「無線にすると」遅いとゆーことではないっすか。
PCの型番と、無線接続は、2.4GHz? 5GHz?
「WRC-1167FEBK」のスグそばで計ると、どんくらいっすか?
契約回線は、光ですか?
プロバイダーはどこっすか?
念のために、以下もお願いするっす。
・「WRC-1167FEBK」の、「前面ランプ状態画像」
・「WRC-1167FEBK」の、インターネット側にあるであろう、回線側の装置の「型番」と、「前面ランプ状態画像」
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23001189
4点
早速の返信ありがとうございます。
>かおり16さん
PCは、DELLのinspiron 5583で
内臓LANアダプターは、
Qualcomm QCA9377 802.11ac Wireless Adapter
ドライバーのバージョン: 12.0.0.916
です。
>Excelさん
「ルーターを通すと」ではなく「無線にすると」ですね。
PCはDELLのinspiron 5583ですが
PCの型番は、どこをみればいいでしょうか?
無線接続は、5GHzで
「WRC-1167FEBK」のスグそばで計ると10Mbpsです。
普段もルーターから1mぐらいのところでPCを使っています。
契約回線は、ドコモ光を利用してます。
プロバイダーはOCNです。
・「WRC-1167FEBK」の、「前面ランプ状態画像」の補足として5GHzが点滅してます。
・「WRC-1167FEBK」の、インターネット側にあるであろう、
回線側の装置の「型番」はGE-PONで
「前面ランプ状態画像」はUNIが点滅しています。
よろしくお願いします。
書込番号:23001510
0点
無線より有線の方が速いのは当たり前ですが、ルータやパソコンの性能も関わってきます。
書込番号:23001544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルーターを通すと速度は落ちるのでしょうか?
ルーティングするポイントが一か所増えるので、
応答時間は少しでしょうが増えるかと思います。
しかしならがTCPでは相手の応答がなくてもある程度は送信可能ですので、
実効速度への影響は殆どないはずです。
もともとインターネット上のサイトまで10か所程度のルータを経由してますので、
1か所増えてもあまり影響はないです。
それよりも無線LAN接続の場合は、速度的な影響は大きいです。
無線LANでは、親機からの距離が離れれば離れるほどリンク速度は落ちますし、
近隣の無線LAN機器も含めて、当該のCH(電波)を使っている全ての子機で
そのCHを共有して使ってますので、子機が多いと送信できるタイミングが
なかなか回って来なくなります。
>無線接続は、5GHzで
>
>「WRC-1167FEBK」のスグそばで計ると10Mbpsです。
>普段もルーターから1mぐらいのところでPCを使っています。
5GHz接続なら干渉の影響は少なそうですね。
親機の近くで使っているのなら、電波強度も比較的良さそう。
PCでコマンドプロンプトを開き、
netsh wlan show interface
を入力すると、(リンク)速度とチャネルとシグナルはどのような値になっていますか?
https://itbouzy.site/wifi/win-cmd/
>PCはDELLのinspiron 5583ですが
https://topics-cdn.dell.com/pdf/inspiron-15-5583-laptop_users-guide_ja-jp.pdf
で確認すると、11ac対応ですが、アンテナ1本の最大リンク速度433Mbpsです。
上記の方法でまずはリンク速度を確認してみましょう。
書込番号:23001601
3点
>契約回線は、ドコモ光
だったら、有線が100BASE-TXなこれじゃダメでしょ。
光の意味がない。
https://qlick.co.jp/internet/8226
1000BASE-Tな(エレコム製なら)こういうやつのほうがいいんじゃない。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2-S.html
書込番号:23001603
3点
>ルーターを使わずに有線でPCをつなげて測ったところ
>40Mbps以上速度が出ているのがわかりました。
WRC-1167FEBK-SはWANポートもLANポートも
有線LANは100BASE-TX(100Mbps)ですが、
40Mbps程度の実効速度なら100BASE-TXでも充分出せるはずですので、
PCをWRC-1167FEBK-Sと有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
どれほどの速度になりますか?
書込番号:23001614
0点
アプリなどの構成がよくわからないが
パケットを操作するソフトが入っているんじゃないかな?
smartbyteなど
書込番号:23001646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
(リンク)速度とチャネルとシグナルはどのような値になっていますか?
速度は、受信送信ともに、433.3となってます。
チャンネルは48です。
PCをWRC-1167FEBK-Sと有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
どれほどの速度になりますか?
実行速度はやはり10Mbpsぐらいでした。
>けーるきーるさん
とりあえず安物を買ってしまったのがいけなかったみたいですね。
今度はもっと勉強して買いたいと思います。
>antena009さん
おっしゃるとおりsmartbyteがインストールされているみたいです。
書込番号:23001693
0点
>PCをWRC-1167FEBK-Sと有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
>どれほどの速度になりますか?
>
>実行速度はやはり10Mbpsぐらいでした。
有線LAN接続でも無線LAN接続でも同じ実効速度なら、
無線LAN区間が足を引っ張っている訳ではないようです。
>おっしゃるとおりsmartbyteがインストールされているみたいです。
https://smart-change-phone.net/what-is-smartbyte/
を見てみると削除しても問題ないようですので、
削除してみてはどうですか。
それでもまだ改善しないのなら、
WRC-1167FEBK-S自体の性能が低いのが要因の可能性が高いので、
速度向上を望むのなら、無線LANルータを買い替えた方が良さそうです。
書込番号:23001714
![]()
2点
皆さんいろいろご意見ありがとうございました。
smartbyteを削除したところ速度が劇的に回復しました。
また、今回のご意見を参考にルーターの買い替えも検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23001774
0点
うんうん、なるほど。
まずっすね、「WRC-1167FEBK」は、有線がWAN、LANとも「100Mbpsまでの対応」なんで、あんまし光の速度は生かしきれていない「かも!」しれないっす。
>PCは、DELLのinspiron 5583で
PCの有線LANは、ギガ対応っすよね?
ホントーのインターネット回線速度を、いまのスレ主さんの環境で計るには、
・PCに「PPPoE設定」を登録して、PCを「GE-PON ONU」に有線直結して計るっす。
どうでしょう、できるっすか?
あと、「WRC-1167FEBK」を買い替えるってゆーのが、いいっちゃあいいんすけど、どうでしょうか?
「NEC WG1200HS3」とかは、性能、価格、扱いやすさってところから見て、イッチバンのオススメっすよ。(^^♪
書込番号:23002080
1点
あら・・・。
ウマクいったみたいっすね。(;^_^A
やっぱし、型番とかがハッキリすると、見えてくることがあるってことっすねー。
んで、具体的には、速度は、有線、無線でどんくらいになったっすか?
PCを「GE-PON ONU」に有線直結して計るとっすね、ひょっとしたら、「300Mbps!」ってこともあるかもしれないっすよ〜。
まぁ、実質としてはあんまし意味ないかもしれないっすけど、いまの「WRC-1167FEBK」は、なにかと「足かせ」になるかもしれないんで、WAN、LANともキチンとギガ対応のにしたほうがいいとは思うっすよ。!(^^)!
「NEC WG1200HS3」とか。(またかーい(*^_^*))
書込番号:23002094
0点
>Excelさん
この度はありがとうございました。
直結で70Mbps
無線でも70Mbps近くでました。
手持ちのLANケーブルがカテゴリー5e
と書いてあるので100Mbps以内なのかなと思ったりしていますが
おすすめのルーターに変えてみようかなと思います。
書込番号:23002372
0点
>直結で70Mbps
>無線でも70Mbps近くでました。
WRC-1167FEBK-Sの有線LANは100BASE-TXまでしか対応していませんので、
かなり最大速度に近いレベルですので、ほぼここまでが限度です。
70Mbps出ていれば、通常のネットの使い方だと
実効速度を向上させても、体感速度は変わりません。
またONU直結でも70Mbpsなら、これ以上速度向上させるためには
プロバイダを変える必要がありますが、70Mbps出ていればその必要はないでしょう。
書込番号:23002416
0点
>羅城門の鬼さん
プロバイダは変更予定はないのでこのままいきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23004787
0点
>手持ちのLANケーブルがカテゴリー5e
「5e」は、いちおーギガ対応っす。
ONU直の速度、実験してみてもいーんでないでしょかね。('ω')
書込番号:23004891
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
助けてください!!
エレコム 無線LANルーター、繋がりません。
今まで、A:「WRC1167GEBK」を使ってましたが、家の端まで届かないので中継器としてB:「WRC1167FEBK」を購入しました。
まず、Bをルーターモードで設定し、それは成功しまし、ネットに繋がりました。
次に、Bを中継器モードに変える手順が載ってましたが、「192.168.2.1」と入力しても、先に勧めません。スマホでもタブレットでもパソコンでも、進めません。「このページを表示できません」と出ます。
写真の画面に行き着かないのです。
もう購入して3日間経ってますが、サポートセンターに電話しても繋がらす、大変困ってます。
もしかして…。
最初に買ってすぐ「ルーターモード」で設定してからでなく、いきなり「中継器モード」で設定してしまいました。
リセットボタンを押してリセットし、元の「ルーターモード」いけなかったのでしょうか?
どなたか、方法を教えて下さい!!
分かりやすく教えて頂くと助かります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
PS:「WPSボタン」は使えないのでしょうか?
まずは、Bを「中継器モードに変更」しないといけませんか?
書込番号:22926379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちぃぃーさん
本当に(スレ主さんの環境の中で)192.168.2.1 なんでしょうか?
Windowsのコマンドプロンプトを起動して
ipconfig /all
と打ち込めば確かめられますね。
もし、デフォルトゲートウェイに別なアドレスが入っていれば
エレコムのマニュアルの表記を、そのアドレスに読み替えれば
解決すると思いますが。
書込番号:22926436
0点
>次に、Bを中継器モードに変える手順が載ってましたが、「192.168.2.1」と入力しても、先に勧めません。
スマホ等をWRC-1167FEBK-SのSSIDに無線LAN接続出来ていますか?
スマホ等のIPアドレスは192.168.2.xxxのようなIPアドレスになっていますか?
もし192.168.2.xxxになっていない場合は、
WRC-1167FEBK-SのSSIDに無線LAN接続出来ていないです。
まずはWRC-1167FEBK-Sに無線LAN接続して下さい。
>PS:「WPSボタン」は使えないのでしょうか?
もしかすると使えるのかも知れませんが、
マニュアルでは手動接続になっているので、
マニュアル通りにやった方が確実ではないでしょうか。
>まずは、Bを「中継器モードに変更」しないといけませんか?
中継器として使いたいのなら、中継器モードにしてください。
モード切り替えスイッチはないようですので、
マニュアル通り設定画面に入って中継器モードに設定するしかないようです。
書込番号:22926532
0点
まずはっすね、有線LAN接続できるPCはあるっすか?
書込番号:22926665
0点
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
マニュアルに、192.168.2.1と打ち込む様に載っているのですが…。
「Windowsのコマンドプロンプト」とは何でしょうか?ゴメンなさい。用語が分かりません。
そのwindowsのコマンドプロンプトとやらに、「ipconfig /all」と打ち込めばいいのですか?
windowsというからには、パソコンからの話ですよね?
デフォルトゲートウェイという用語も分かりません。無知でスミマセン。
書込番号:22926771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
スマホ等をWRC-1167FEBK-SのSSIDに無線LAN接続出来ていますか?
→ SSIDとやらはよく分かりませんが、接続できています。親機としての役目は果たせます。
繋いだ時は、スマホ、タブレット繋がりました。(AともBとも親機としては使えます)
どうやったら「中継器モード」の設定画面に行き着きますかねぇ。やり方は分かっているのに、マニュアルどうりの画面にならず、「表示されません」と出るのです…(T_T)
書込番号:22926783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
別口で質問してまして、有線接続しましたが、やはり「このページを表示できません」とでます。しかもインターネットアクセスに「baffalo-G-*** 接続済み」とでます!!エレコムなのに?
書込番号:22926793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線LAN接続できるPCがある方が、設定はラクッす。
・初めに、A:「WRC1167GEBK」を今までどーりに設置して、インターネットが普通にできることを確認する。
・B:「WRC1167FEBK」に、ACアダプターと、有線PCを「LAN1にだけ!」つないで、あとは「一切!つながない」これ大切です。
・背面リセットボタン長押しで初期化する。これもとっても大切。
「このボタンを10秒以上押し続けると、WPSランプが点滅し、本製品の設定値が初期化されます(工場出
荷時の状態に戻ります)。
WPSランプ点滅中は、電源を切らないでください。」
・動作が安定したら、有線PCを起動する。
・有線PCのIPアドレスが、「192.168.2.なんちゃら」になっていることを確認する。
・ブラウザのアドレス欄に「192.168.2.1」を入力して、「WRC-1167FEBK」の設定画面を出す。
いっぺんに進まないで、まずはここまで、どうっすか?
書込番号:22926803
![]()
0点
>スマホ等をWRC-1167FEBK-SのSSIDに無線LAN接続出来ていますか?
>→ SSIDとやらはよく分かりませんが、接続できています。親機としての役目は果たせます。
SSIDとは無線LAN接続先を区別するために、
各々の親機が持つ無線LAN接続先の名称です。
前にも書きましたが、WRC-1167FEBK-Sに無線LAN接続している時、
スマホ等のIPアドレスは192.168.2.xxxのようなIPアドレスになっていますか?
ちなみにスマホはAndroid / iOS のどちらですか?
Android なら、Ping & Net を、iOS なら iNetTools をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして、 8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
1段目に表示されるIPアドレスはどのような値のIPアドレスなのでしょうか?
書込番号:22926826
0点
スマホからの書込みなので
スマホアプリのSkyLink Manager を用いて中継器モードにする方法。
https://www.elecom.co.jp//support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-a/10_wrc-1167ghbk3-a-733-300febk2-a_qig_setup-08_v04.pdf?_ga=2.245345292.820279649.1568635180-1389535223.1568635180
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6593
※iOS、Android端末 使用されている端末の切替手順をクリック
>「baffalo-G-*** 接続済み」とでます!!エレコムなのに?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7250 のSSID、パスワードを確認したいから
エレコムの無線LANに設定しているSSIDを確認し、
スマホが問題なく確認したSSIDにアクセスできているか確認を。
スマホの”ネットワークとインターネット”内のwi-fi でSSIDの一覧が確認できるはず。
書込番号:22926890
0点
>ちぃぃーさん
>「Windowsのコマンドプロンプト」とは何でしょうか?ゴメンなさい。用語が分かりません。
>そのwindowsのコマンドプロンプトとやらに、「ipconfig /all」と打ち込めばいいのですか?
>windowsというからには、パソコンからの話ですよね?
前回(2019/09/16 18:13)書き込ませて頂いた時には、
私の頭の中でスレ主さんの現在の接続状況があまり的確に推察出来て居らず
「そのアドレスに相手が居ないのだろう。だったらPCで相手のアドレスを確かめりゃ良いだろう」
くらいに考えてそう書いたのですが…
スマホ主体で操作されているようですし、マニュアルに沿ったやり方でも無いので
一旦 頭から外して下さい。
混乱させてしまいゴメンナサイ。
さて、改めてですが
貼って頂いた「マニュアル199ページ」の真ん中くらいに
「あらかじめ付属のセットアップガイドを参照して、端末との無線設定を行ってください。」
とありますよね。
これは、もう少し詳しく言うと…
・製品には「かんたんセットアップガイド」というタイトルの、ちょっと大きめで
裏表2面に印刷された紙を入れてある。
・また「かんたんセットアップシート(初期値)」という別な紙も入れてある。
・ 「かんたんセットアップガイド」の方では、@〜Fまでの手順説明があるが
そのうちDがスマホやWi-Fi対応のノートPCと無線で接続する方法である。
だから、「かんたんセットアップシート(初期値)」に書かれているSSIDと暗号化キーを
「かんたんセットアップガイド」に書かれている手順で設定して
Dの「本製品に無線接続しよう」という項目を完了させた状態なら
次に、中継器モード(リピーターモード)に設定する手順に入ってゆけますよ!
という意味になります。
もし、未了なのであれば
スマホのWEBブラウザーを起動しアドレス欄に「http://192.168.2.1」と入力したところで
それはWRC1167FEBK には伝わらず全く意味が無い訳です。
この作業は、WRC1167FEBK を最初に通電してから今までの間に
スレ主さんご自身がされた記憶おありですか?
もし、ここをきちんと通過していらっしゃるなら
>SSIDとやらはよく分かりませんが
という仰り方が、不自然なような気がしまして…
書込番号:22927529
0点
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
「かんたんセットアップ」を見て、無線接続してからやったんですが、192.168.2.1を打ち込んだ時点でもうダメでした…。
結局、エレコムに繋がりサポートを受けながらやり、解決しました。
色々と教えて下さりありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:22942780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sengoku0さん
新しい方法ですね!
さっそくアプリをダウンロードし、やってみましたが、途中で上手くいかなくなりました…。
教えて下さりありがとうございました。
書込番号:22942791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
スマホ等のIPアドレスは192.168.2.xxxのようなIPアドレスになっていました!
結局、平日昼間にエレコムと繋がり解決しました。
色々とありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:22942807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
有線でやってみました。
教えて下さったとおりにやりましたが、やはり「192.168.2.1」を打ち込んだ時点でダメでした…(+_+)
でも、エレコムに繋がり教えてもらったやり方とほぼ同じでした。
その時は「192.168.2.1」に繋がったのですが、何故でしょうね…。
色々と教えて下さりありがとうございました!!
書込番号:22942822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、色々と教えて下さり感謝いたします。
大変勉強になりました。
平日昼間にエレコムに繋がり、解決致しました。
Aはそのままで、Bを有線で繋ぎ、リセットするやり方でした。
それ、私も何度もやった手順なのですが、エレコムの電話サポートの時は上手く「192.168.2.1」に繋がりました。(なぜ?)
なにはともあれ、今は、無事に中継器として使えてます。
もう少し、ボタンの切替で中継器になるとか、簡単な方法はないものですかねぇ…。
前に使ってたバッファローの親機は、すぐに中継器として使えたのですが…。
皆様、今回は本当にありがとうございました!
書込番号:22942839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら・・・もう先に進んで、ウマクいったってことっすね。
>前に使ってたバッファローの親機は、すぐに中継器として使えたのですが…。
まぁ、この辺はメーカーによるっすねぇ・・・
NECなんかも、簡単っすねぇ・・・
海外メーカーとかは、総じてメンドイっすねぇ・・・
つーことで。(^_^)v
書込番号:22942863
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
以前使っていたバッファローのルーターが使えなくなってしまったのでこちらに買い換えました。
今日接続を試みようとしたところ、かんたんセットアップの画面までいくのですが、最後に回線設定エラーと出てしまい接続ができません。プロバイダのIPアドレスとかいれる画面にとぶんですが、契約しているケーブルテレビに聞いたところインターネット接続の場合は何もしなくていいので次を押してくださいと言われました。プロバイダーから何も指定がなければ次はを押してくださいと出てきて押したら識別中とでて結局この画面になってしまいます。
もうお手上げです。
パソコンからもiPhoneからも繋げられません。
書込番号:22193130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>契約しているケーブルテレビ
PPPoEでは無いのでは?
まずプロバイダー名を。
書込番号:22193162
3点
フレッツ光とかはプロバイダを指定するけどケーブルテレビのプロバイダはケーブルテレビでしょう?
契約してるZTVに電話しましたがインターネットの接続で必要な操作はないと言われました。
ケーブルテレビはdhcpなんですよね?
書込番号:22193205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラウザに”192.168.2.1”を入力し、ユーザー名:adomin、パスワードは自分で決めたものを入力する。
設定画面が開いたら、「WAN&LAN設定」-「WAN設定」を選び、アクセスタイプを[DHCP]にして[適用]を押す。
書込番号:22193210
1点
手動設定でdhcpで接続しても同じように回線エラーとでますね。。
書込番号:22193229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケーブルテレビはdhcpなんですよね?
LANのDHCPと、WANのDHCPを区別していますか?
http://www.ztv.co.jp/net/manual/pdf/macosx.pdf
古いマニュアルですが。PPPoEではなく、プロバイダーから直接TCP-IP接続するようですので。ルーター側の設定もそのように。このルーターなら、「固定IP」設定かなと。
>回線エラーとでますね。。
DOSプロントでipconfigと打って、出た結果を貼ってください。ルーターのDHCPからIPアドレスが得られていないのなら、ルーター物理的に接続が出来ていないことを疑いましょう。
あと。スマートフォンでは面倒かもしれませんが、大文字小文字はきちんと書き分けましょう。読み辛いです。
書込番号:22193270
1点
>契約してるZTVに電話しましたがインターネットの接続で必要な操作はないと言われました。
ケーブルテレビはdhcpなんですよね?
http://www.ztv.co.jp/support/qa_net/answer/034.html
を見てみると、
ZTVだとインターネット接続はDHCPですね。
PPPoEではなく。
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.5722096.2142305448.1539939789-57181779.1510382457
のP39にも書かれていますが、
CATVのモデムを一旦電源オフし、
約10分以上放置した後で、
再度インターネット接続を行ってみて下さい。
かんたんセットアップ2で良いので。
書込番号:22193352
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
お世話になります。
いろいろ調べてもわからなかったので質問させていただきます。
5Gで当ルータに接続したPCから、2.4Gで接続したプリンタに出力したいのですが、PCからプリンタ検出できません。
ホームグループには参加するにしていますが、できないものなのでしょうか。
ちなみに、PCを2.4Gに接続するとプリンタを検出できて印刷できます。
PCは802ac対応のwindows8.1 プリンタはepson EP-802Aです。
よろしくお願いします。
3点
正確なところは詳しい人を待った方がいいけど、ルーターによっては2.4GHzと5GHzを、同じネットワーク上のものとして扱わない、というのがデフォルトになっているものもあるような気がします。
私の使っているバッファローのWHR-1166DHP3が、ルーターモードで使用すると確かそんな感じだったような・・・
ただ、今現在はブリッジモードで使用しており、ルーターとして機能しているのはNTTからレンタルしたホームゲートウェイ(HGW)なので、この状態であれば同一ネットワークとして扱われます。
なのでスレ主さんも、無線LANルーターの上位にHGWなどルーター機能を持ったものがあれば、それを使ってネットワークを構築すれば、2.4GHzと5GHzを同一ネットワーク上のものとして扱えるようになるかも? 具体的にはまあ、ブリッジモードに設定するだけです。
書込番号:21075609
3点
>レトロとデジタルさん
EPSON EP-802A に無線LAN経由で印刷する方法は、以下のQ&Aに述べられています。
■無線LAN接続が分からないので教えてください
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=003543-1
抜粋
ここでは、アドホックモードとインフラストラクチャーモードの通信方法について紹介します。
接続方法の比較
アドホックモード
(アクセスポイントを使用しない設定)
インフラストラクチャーモード
(アクセスポイントを使用した設定)
抜粋終わり
おもちのWindows8.1パソコンから2.4GHの無線LANでEP-802A に印刷できるとのことですが、
接続方法は、「インフラストラクチャーモード」を使用していますか?
もし、2.4GHzで「アドホックモード」を使用してパソコンとEP-802A を接続しているのでしたら、
5GHzでは、改めて「アドホックモード」で接続し直さない限り、印刷できません。
2,4GHzで印刷できて、5GHzでは印刷できないことの原因として考えられるのは、
「インフラストラクチャーモード」「アドホックモード」の選択ぐらいしか思いつかないものですから、
2.4GHzで、「インフラストラクチャーモード」を使用して印刷している、ということでしたらご容赦ください。
書込番号:21075655
1点
『5Gで当ルータに接続したPCから、2.4Gで接続したプリンタに出力したいのですが、PCからプリンタ検出できません。』
『PCは802ac対応のwindows8.1 プリンタはepson EP-802Aです。』
以下のページからプリンタードライバー、設定ユーティリティー、印刷ユーティリティーをダウンロードしてください。
ドライバー・ソフトウェアダウンロード
OSを選びなおす==>ご使用のWindowsのOSバージョンを選択してください。
選択したOSを決定する==>ボタンをクリックしてください。
プリンタードライバー
設定ユーティリティー:EpsonNet Config V4
印刷ユーティリティー:EpsonNet Print
http://www.epson.jp/support/portal/download/ep-802a.htm
EpsonNet Printは、インストールされていますか?
ポートの作成で[EpsonNet Print Port]は、作成しましたか?
ネットワーク接続に必要な機器
3.EpsonNet Printのインストールとドライバーの設定(ポートの作成)
※ドライバーの設定(ポートの作成)を行う前に、「EpsonNet Print」のインストールを行ってください。
「EpsonNet Print」は同梱のCD-ROMからインストールしていただくか、弊社ダウンロードページからダウンロードしてインストールしてください。
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/relatedqa?QID=029964-1#port
以下の内容は、正しいでしょうか?
操作ガイド
パソコン接続時のトラブル対処
D印刷先(ポート)の設定は正しいですか?
印刷先が[LPT1(プリンタポート)]などの間違ったポートに設定されていると印刷できません。印刷先がUSBポー
トに正しく設定されているかご確認ください。
http://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/ep802a/4117224_00.PDF
書込番号:21075702
![]()
2点
皆さま
短時間の間でご回答ありがとうございます。
>@ぶるーとさん
>ルーターによっては2.4GHzと5GHzを、同じネットワーク上のものとして扱わない、
>というのがデフォルトになっているものもあるような気がします。
そのようですね。当機種の場合、ルータの設定調べましたが、2.4GHZと5GHZ間での連携設定(?)の
ようなものは見当たりませんでした。
私もフレッツ光ですので、レンタルのHGW検討しようと思っています。
>papic0さん
レスいただきありがとうございます。
EP-802Aでの2.4GHZでの接続方法は「インフラストラクチャーモード」です。
>LsLoverさん
丁寧なレスありがとうございます。
EpsonNet Printでの接続という方法、存じませんでした。
アドバイスいただき感謝しております。
内容自分なりに理解して現在試行しております。
ただ、この方法だと共有プリンタにするためには、ネットワーク上のPC全てで同じ手順を
踏む必要がありそうですね。(現在PC3台で共有しています。)
この方法だと繋がりそうです。
書込番号:21075888
0点
>ちなみに、PCを2.4Gに接続するとプリンタを検出できて印刷できます。
5GHz接続の時だけプリンタを検出できないのなら、
5GHzのマルチSSIDかゲストSSIDに接続していませんか?
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-300febk-s/wrc-300febk-s_users_manual_v1.pdf
P161 & P162 参照。
これらのSSIDは多分インターネットにはアクセス出来るものの、
LAN内の機器とは通信できないようになっているはずです。
書込番号:21075889
2点
>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
今調べましたが、
>5GHzのマルチSSIDかゲストSSIDに接続していませんか?
マルチSSIDもゲストSSIDも設定されていませんでした。
ルータの仕様かも・・・と思い始めています。
書込番号:21075978
2点
どうにも解せないですねぇ。
ゲストSSIDか、ルーター内のファイアーウォール設定ぐらいしか思いつかないですねぇ。
書込番号:21076129
1点
『EpsonNet Printでの接続という方法、存じませんでした。』
従来は、USB接続でEPSON EP-802AをPCに接続し、このプリンターをネットワーク共有プリンタでご利用になっていたということですか?
この場合、EPSON EP-802AをUSB接続しているPCを立ち上げておく必要があります。
今回のEpsonNet Printを使用する方法は、EPSON EP-802Aに直接印刷データをネットワーク経由で送信して印策することができます。
『ただ、この方法だと共有プリンタにするためには、ネットワーク上のPC全てで同じ手順を
踏む必要がありそうですね。(現在PC3台で共有しています。)』
いいえ、「共有プリンタ」とは別の接続形態となります。ネットワーク上のEPSON EP-802Aに直接印刷データを送付して利用します。
EPSON EP-802AをUSB接続しているPCの手順でプリンタへの出力先をUSB接続のEPSON EP-802Aとしていたと思います。
今回のEpsonNet Printを使用する方法は、EPSON EP-802Aのプリンタを利用するPCにプリンタードライバをインストールし、プリンタへの出力先をネットワーク上のEPSON EP-802Aのポートに設定します。
このインストール方法は、他社のネットワーク接続が可能なプリンターですと同様のインストール形態となります。
書込番号:21076198
2点
書き漏らしました。
『5Gで当ルータに接続したPCから、2.4Gで接続したプリンタに出力したいのですが、PCからプリンタ検出できません。』
ネットワーク共有プリンタでしたら、WindowsのOSレベルでUSB接続したプリンタを検出してプリンタドライバのインストールなしに利用可能となります。
しかし、ネットワークに接続したEPSON EP-802Aの場合、WinodwsのOSレベルではネットワークに接続したEPSON EP-802Aは検出できません。このため、EpsonNet PrintをPCにインストールしてとネットワーク上のEPSON EP-802AにUDPパケットを使って探し出し、印刷データを出力すべきポートをプリンタドライバに設定します。
繰り返しとなりますが、この方法は他社も含めネットワーク接続のプリンタのセットアップ方法となります。
書込番号:21076210
5点
>マルチSSIDもゲストSSIDも設定されていませんでした。
それならば、プリンタのIPアドレスを確認した上で、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping プリンタのIPアドレス
でプリンタからの応答が返って来てますか?
つまり損失率はどのような値になってますか?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0012/01/news002.html
またLAN内のプリンタ以外の機器に対してpingを実行すると、
応答が返って来ていますか?
書込番号:21076403
1点
EpsonNet Printをインストールして使用するには、当然のことながら、PCとEPSON EP-802Aは同一ネットワークアドレス内のIPアドレスが設定される必要があります。
事前に、PCとEPSON EP-802AのIPアドレスを確認してください。
書込番号:21076421
5点
念のための確認ですが、
PC設定−−>ネットワーク から5GのWiFiネットワークを選択して、「ホームネットワーク」になっていることと、
「デバイスとコンテンツの検索」がオンになっていますか?
このあたりの設定は、Windowsのバージョンごとに違ってきます。
ネットワーク接続の種類ごとに設定する必要があります。
書込番号:21076612
1点
> レトロとデジタルさん
『5Gで当ルータに接続したPCから、2.4Gで接続したプリンタに出力したいのですが、PCからプリンタ検出できません。』
再度確認しますが、EPSON EP-802Aは、USB接続でPCに接続した状態ではなく、EPSON EP-802Aを WRC-1167FEBK-S の2.4GHz帯でWi-Fi接続している状態で宜しいのでしょうか?
書込番号:21076635
3点
>レトロとデジタルさん
〉EP-802Aでの2.4GHZでの接続方法は「インフラストラクチャーモード」です。
と書かれておられるので、プリンタは、パソコンにUSB接続されていないし、「アドホックモード」でパソコンと接続されてもいないということだと思います。
パソコンを2.4GHzでルータに接続し、印刷可能な時の
1.パソコン
2.EPSON EP-802A
3.ルータ
のIPアドレスを教えていただけると、かなりのことがわかると思います。
書込番号:21076721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま
引き続きフォローしていただきありがとうございます。
結論から申し上げますと、LsLover様に教えていただいた設定で
プリンタ出力できました。ありがとうございます。
-------------------------------
>羅城門の鬼さん
引き続きありがとうございます。
Pingで確認すると問題ありませんでした。(損失=0)
>LsLoverさん
この度は貴重なアドバイスありがとうございます。
>事前に、PCとEPSON EP-802AのIPアドレスを確認してください。
IPアドレスは以下の通りで、特に問題はありませんでした。
PC :192.168.2.100
プリンタ:192.168.2.102
>EPSON EP-802Aを WRC-1167FEBK-S の2.4GHz帯でWi-Fi接続している
>状態で宜しいのでしょうか?
はい。
書込番号:21075702の設定(アドホックモード:.EpsonNet Print)で出力できました。
感謝いたします。
>Excelさん
コメントありがとうございます。
ホームネットワークの参加を自分も最初疑っていたのですが、問題なかったです。
>papic0さん
引き続きありがとうございます。
IPアドレスは上述の通りで、現在使用できるようになりました。
------------------------------
皆さまのおかげで解決できましたので、当スレクローズとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21076794
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
このたび、こちらの無線LANルータを購入し、子機モードを使い、WiFiから有線LANに変換するコンバートモードで使ってます。
結果的に設定は回避できたのですが、問題がありました。
エレコムの無線LANの仕様なのか、WPA2-AESで使用するパスフレーズも文字種類が「半角英数字とハイフン、アンダーバー」のみとなっていました。
ホームページなどから情報を見て見る限り、明文化はされてませんでしたが「半角英数字」という表記でした。
これまでは、コレガやI-O DATAの無線LANルータを使用してきましたが、こういうことはなく、I-O DATAのページには「半角記号」についてもマニュアルで載っていました。
恐らく、エレコムの仕様とも思えますので、ファームウェアが更新されるまでは待ってみようと思ってます。
質問は…他のエレコム製ルータをお持ちの方で、WPA2のパスフレーズの文字種類で記号はどのような扱いになってますでしょうか?
関係ないのですが、Logitec製の無線LAN子機は、何の問題もなく記号は使えるんですが…。
※Windows側のアダプター設定で入力しているからかもですが。
子機モードがあるのに残念…。
0点
『これまでは、コレガやI-O DATAの無線LANルータを使用してきましたが、こういうことはなく、I-O DATAのページには「半角記号」についてもマニュアルで載っていました。』
以下のマニュアルによれば、「暗号化キー1」に半角英数字(0〜9、a〜f)を入力するようです。
多分A〜Zも利用可能かと思われます。
最近の製品では、各社同様の仕様(記載)になっているようです。
「キーフォーマットー」で暗号化キーの入力形式を選択します。(P79)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v1.pdf
かんたんセットアップガイド
設定する際は同梱のかんたんセットアップシート(初期値)をご確認ください(P2)
暗号化キー(全SSID共通)
http://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_setup_v2.pdf
WN-AC1600DGR3
暗号キー
セキュリティのため、英字、数字を織り交ぜたランダムなキーを設定してください。
Passphrase 任意の暗号キーを入力します。(半角英数字で8〜63文字で入力します。)
HEX(64 文字) 任意の暗号キーを入力します。(0〜9、A〜Fで64文字入力します。)
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ac1600dgr3/basic/ssid.htm
WXR-2533DHP2
エアステーション設定ガイド
2.4 GHz(11n/g/b)の無線の基本的な設定を行う画面です。
WPA-PSK(事前共有キー)(P36)
端末との認証で使用する事前共有キーを入力します。
事前共有キーは、文字列入力の場合、半角英数字(大文字/小文字の区別あり)を8〜63文字で入力します。16進数入力の場合、0〜9およびa〜f(大文字/小文字の区別なし)の64桁で入力します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021105-06.pdf
BUFFALOの旧機種では、「半角英数字記号」が入力でき製品も出荷されていたようです。
暗号化キーで使える文字とその桁数について(無線親機)
WPA-PSK/WPA2-PSK(AES/TKIP)の場合
入力種別:文字入力
文字数・桁数 :8〜63文字
文字:半角英数字記号
※大文字小文字を区別します。入力時にはご注意ください。
このアンサーの対象となる「製品」と「OS・接続機器」 >> 表示
無線LAN
無線LAN親機
WZR-HP-G301NHシリーズ
WZR-HP-G301NH
WZR-HP-AG300Hシリーズ
;
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15840?bufqa
書込番号:20930062
![]()
1点
>LsLoverさん
コメントありがとうございました。
> WN-AC1600DGR3
この機種のマニュアルには明確に出てませんが、最新に近いWN-AX1167GRのマニュアルには明記されてるんすね。
こちらになります。
http://www.iodata.jp/lib/manual/wn-ax1167gr/index.html#p5_5
元々はPCのキーボードから入力することを想定してるんでしょうね。
今時はスマホだからですかねぇ。。
半角英数字でも、記号を許可していることもあるので、文字にこだわらなければHEX入力します。
ファームで対応してほしいぃ。。
書込番号:20931611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
肝心なことに気付きました。
子機モードの場合、そもそもHEX入力ができないんですね。。
画面見て気付きました。
元々はASCIIコードの半角で表記可能な文字が対象なので、少し制限は緩めてほしいですね。
その方が暗号化する際には難しくできますし。。
色々調べて、文字から暗号キーを作る方法はわかったのですが、子機側はHEX入力できないようにしてるんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Access
WPA2の暗号化はSSIDとパスフレーズの組み合わせで暗号化してるという仕組みは調べてわかりました。
※HEXコードは電波を解析したら解るはず。。
入力文字種の範囲を拡げてもらえるか、エレコムに問い合わせてみようかな…。
これまであまり言われてないことなのかもしれませんが…
書込番号:20932157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『入力文字種の範囲を拡げてもらえるか、エレコムに問い合わせてみようかな…。』
WZR-1750DHP2のマニュアルでは、以下の通り『文字列入力の場合、半角英数字(大文字/小文字の区別あり)を8〜63文字で入力します。』と記載されています。
Wi-Fi Protected Accessでは、『パスフレーズは8文字から63文字のASCIIの印字可能文字』としているようですので、WZR-1750DHP2で記号『! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~』を入力したところ、特に、エラー指摘されることなく設定できました。
WRC-1167FEBK-Sでは確認しておりませんが、暗号化キーに記号を入力しては如何でしょうか?
WZR-1750DHP2
エアステーション設定ガイド
無線LAN(ルーター動作時/ブリッジ動作時のみ)[P21]
暗号化キー
無線機器との認証で使用する暗号化キーを入力します。
文字列入力の場合、半角英数字(大文字/小文字の区別あり)を8〜63文字で入力します。16進数入力の場合、0〜9およびa〜f(大文字/小文字の区別なし)の64桁で入力します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020347-03.pdf
書込番号:20933743
1点
>LsLoverさん
確認ありがとうございましたm(__)m
> 暗号化キーに記号を入力しては如何でしょうか?
恐らく親機モード…つまり自分がルータになる側ですよね?
それはできそうなのですが、今回できなかったのは、モードを切り替えて、子機モード…つまり、ルータを止めて、クライアントとして受信する方に設定した際の問題でした。
http://www2.elecom.co.jp/products/WRC-1167FEBK-S.html
こちらの「便利な機能」の中にある説明です。
元々はルータのオマケモードみたいなものですからねぇ。。
まだバタバタしててエレコムには問い合わせてませんが、一度聞いてみます。
機器更新がてら、IO-DATAのWN-AX1167GRも購入を検討してますので、購入できたらレポートしてみます。
なんとなくテスト漏れか仕様漏れな雰囲気ですね。。
書込番号:20934848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『恐らく親機モード…つまり自分がルータになる側ですよね?
それはできそうなのですが、今回できなかったのは、モードを切り替えて、子機モード…つまり、ルータを止めて、クライアントとして受信する方に設定した際の問題でした。』
子機モードで親機側の暗号化キーを入力するときに、記号『! # $ % & ( ) * + - . / : ; = ? @ ] [ _ { } ~』を入力できない、入力するとエラー指摘されるということですか?
WRC-1167FEBK-SのWeb設定画面のHTTPサーバの暗号化キーチェック部は、親機モードや中継器モード、子機モードでも同様(同一)ではないかと想定したのですが、実機では異なるかもしれませんが...。
WRC-1167FEBK-Sの親機側で記号含みで暗号化キーを設定して、WRC-1167FEBK-Sの子機モードとWPSでも接続できませんか?
書込番号:20934894
0点
>LsLoverさん
色々と検討ありがとうございました。
> RC-1167FEBK-Sの親機側で記号含みで暗号化キーを設定して、WRC-1167FEBK-Sの子機モードとWPSでも接続できませんか?
まずWPSでの接続は想定してなくて、相手側がステルスSSIDなので手動設定してます。
ですので、可能であればキーを直接入力できることが希望です。
ちょっと手元から離れたところにあり、検証は追々ですが、こちらでも色々試してみます。
機能によって仕様がまちまちなのが気になるところです。
書込番号:20936276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『こちらでも色々試してみます。』
良い結果になると宜しいですね。
書込番号:20936446
0点
>LsLoverさん
遅くなりましたが、実機で色々と試してみました。
モード切替時にはマニュアルどおりに初期化を行い、最初から設定してみました。
結果から言うと、「全部ダメ」でした。
パスフレーズの入力制限が「0〜9、A〜Z、a〜z、-、_ 」しか許可しないようです…。
これって…エレコムの仕様かもしれませんが、本来のあるべき仕様ではないと思うのですね。
(先のWifi仕様 https://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Access にもありますが、半角記号文字も許可しています)
試したのは以下のとおりです。
・ルータモード(デフォルト)
・APモード
・中継器モード
・子機モード(今回使用している機能)
子機モードや中継器モードがダメだと、他からの乗り換えが出来ないってことになります。
これは…良くないですよね。
記号文字を入力したものと同じ暗号キーにするには、特殊な関数で暗号化してからHEX文字64文字分(256bit分)のキーを設定すれば通信自体は接続できると思われます。
余談ですが、RFC2898の仕様では、PBKDF2関数でHMAC-SHA-1暗号で暗号化キーを256bit分生成することで同じキーが得られるとのことなので、.netなどでキー生成プログラムを作れば問題はハードな対応方法ですが可能です。
(面倒ですが…。)
エレコムへの問合せは週明けになるとは思いますが、ちょっと残念な結果でした。
同じエレコムのホテル用ポケットWifiルータが優秀だったので、子機モードのある当機種を選んだのですが、残念です。
とほほ…(T_T)
書込番号:20940055
0点
『エレコムへの問合せは週明けになるとは思いますが、ちょっと残念な結果でした。』
仕様に関する問い合わせでは、現状をベースにしたものに終始し、中々、思ったような回答が得られないようですが、良い回答が得られると宜しいですね。
書込番号:20940258
![]()
0点
>LsLoverさん
結局、昨日にサポートにはまともに繋がらず、FAXしたところ、先ほどサポートから連絡ありました。
結果は察しのとおりでした。
> 現状をベースにしたものに終始し、中々、思ったような回答が得られないようですが、良い回答が得られると宜しいですね。
エレコムとしては、仕様は変えられない、ということなのでしょう。
この質問には他にも案内してるようで、「プロバイダなどから貸し出されてる機器への接続は、エレコムのルータで通るようにパスフレーズをプロバイダなどに変更を依頼してる」そうです。
サポートの人には「現行機種が本来の仕様とは違うのは残念ですね」とは伝えてます。
※顧客離れてるわけですし。。
とりあえずこちらは迂回策で対応してますが、他でもハマらないように、この質問スレを残しておきます。
なんだかなぁ。。
書込番号:20946215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











