WRC-1167FEBK-S [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月中旬 発売

WRC-1167FEBK-S [ブラック]

  • 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps(※規格値)、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbps(※規格値)の高速通信が可能。
  • スマートフォンを使った通信が多い2〜3人家族を想定したエントリーモデルとなっている。
  • 「かんたん設定」機能により、インストールプログラムの入ったCD-ROMやスマホアプリを使わず手軽に接続設定ができる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥6,400

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/3人/9台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP WRC-1167FEBK-S [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]の価格比較
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のスペック・仕様
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のレビュー
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のクチコミ
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]の画像・動画
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のピックアップリスト
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のオークション

WRC-1167FEBK-S [ブラック]エレコム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月中旬

  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]の価格比較
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のスペック・仕様
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のレビュー
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のクチコミ
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]の画像・動画
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のピックアップリスト
  • WRC-1167FEBK-S [ブラック]のオークション

WRC-1167FEBK-S [ブラック] のクチコミ掲示板

(101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WRC-1167FEBK-S [ブラック]」のクチコミ掲示板に
WRC-1167FEBK-S [ブラック]を新規書き込みWRC-1167FEBK-S [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

型番違いの差

2022/08/22 15:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]

型番がほぼ同じで末尾だけが−Sの商品と−Aの商品がありますが、製品性能の差が良くわかりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願い申し上げます。

書込番号:24888727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/08/22 15:40(1年以上前)

"A"はオマケ付きのようです。オマケがいらなければ、お得感はない。
どちらも販売終了とあるが、ショップにはまだ在庫がありますか。

書込番号:24888735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2022/08/22 15:52(1年以上前)

有線LANと無線LANの基本機能は同じようですが、
WRC-1167FEBK-Aにしかない付加機能がいくつかあるようです。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167FEBK-S.html
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167FEBK-A.html

・DDNS使用可能
・U-NEXT31日間無料
・イカロスモバイルセキュリティ(1年間ライセンス)

書込番号:24888748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2022/08/22 15:52(1年以上前)

オマケの差なんですね^_^

ちょっと短期的にwifi環境が必要になり、
ハードオフで安い物を見つけたもんで。

ありがとうございました。

書込番号:24888750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 APモードにすると本機につながらない。

2020/03/15 14:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]

スレ主 おいけさん
クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
APモードにすると本機につながらない。


【利用環境や状況】
マンション付属のインターネットを無線化するためにAPモードでしようとするが本機と無線機器がつながりません。
初期設定のためにスマホでつなぎAPモードに変更を行ったのですが、変更後IPアドレスを取得中からつながらなくなってしまいます。


書込番号:23286092

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/15 15:16(1年以上前)

勘違いがあると思うっすよ。

>APモードにすると本機につながらない。
のではなくって、「本機WRC-1167FEBK」が、「インターネット側につながらない」ってことっす。

端末は、「WRC-1167FEBK」との接続はできているけんども、その先に、「親ルーター」が無いんで、「IPアドレス」がふられていないってことっす。

「WRC-1167FEBK」の「インターネット端子」の先には、どんな回線側装置があるっすか?
それの「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23286163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/03/15 15:20(1年以上前)

Elecom - WRC-1167FEBK-S マニュアル
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.130023751.91808391.1584252552-329358461.1582044491
P.190
AP(アクセスポイント)モード時の本製品のIPアドレスは、「192.168.2.245」です。モード変更後に設定ユーティリティにアクセスしたい場合は、お使いのパソコンのIPアドレスを「192.168.2.xxx」(xxxは任意の数字)に固定してアクセスしてください。
または、本製品とパソコンのみを接続してください。

書込番号:23286168

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/15 15:21(1年以上前)

んで、回線側には、なーんも装置はなくって、「壁の中の線で消えていく」ってことならばっすね、そもそも「 WRC-1167FEBK」を、「ルーターモード」のままで使うほうがいいと思うっすよ。

「APモード」にしたほうがいいのはっすね、お部屋の中に、「別に親ルーターがある」って場合だけっすよー。

スレ主さんのお部屋は、そのへん、どうなっているっすか?

書込番号:23286171

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/15 15:43(1年以上前)

んで、マニュアル上は、「ルーターモード」にもどすには、「リセットボタン長押し」で初期化しろってはなっているっすねぇ。

AP(アクセスポイント)モードから他の動作モードに変更するには
本体背面のリセットボタンを10秒以上押し続けて、初期化(工場出荷時の状態)に戻します。

書込番号:23286212

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいけさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/15 15:47(1年以上前)

DHCP接続を行うと回線エラーにて設定を完了することができず、管理会社に問い合わせを行うとAPモードにて接続を指示されたためAPモードで設定をすることにしましたが、APモードに変更するとスマホで接続するとIPアドレスを取得中から進まず接続できません。
回線はPCに本機を介せず直接つなげるとインターネット接続可能です。

書込番号:23286224

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/15 16:15(1年以上前)

>DHCP接続を行うと回線エラーにて設定を完了することができず、

スンマセン、ワタクシには、ちょっと「言葉の意味合い」が、ワカンナイっす。(;^_^A
言葉に誤解がないように、念のために、この「DHCP接続を行うと」って言葉は、どういう意味の接続ってことっすか?

ふつーは、「ルーターモード」の接続で、何ら問題ないはずっす。

>回線はPCに本機を介せず直接つなげるとインターネット接続可能です。

この、「直接つなげる」ってのは、「壁の端子に有線で」直接つなげるってことっすか?
なにか別の装置があって、それに直接つなげるってことっすか?
現場を見ることのできないワタクシには、そんなことさえもわからないんで、はしょらないで教えてくださいね。

んで、この時の「PCのIPアドレス」はいくつになっているっすか?

書込番号:23286287

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2020/03/15 16:20(1年以上前)

>DHCP接続を行うと回線エラーにて設定を完了することができず、管理会社に問い合わせを行うとAPモードにて接続を指示され、APモードに変更するとスマホで接続するとIPアドレスを取得中から進まず接続できません。

管理会社からの指示ならばAPモードにするのは仕方ないのかも知れませんが、
無線LANの親機をAPモードにして複数の子機をインターネット接続することが可能なのか、
管理会社に問い合わせた方が良いです。

もしかして1台しかインターネット接続出来ないように管理されているのかも知れませんので。
その辺りは何か管理会社から説明はありましたか?

ちなみにそのスマホのIPアドレスはどのような値になっていますか?

書込番号:23286298

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいけさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/15 16:39(1年以上前)

PCを直接つなげるとは部屋のLANコンセントにLANケーブルをつないでいるということです。
セットアップを行うとDHCP接続と表示されセットアップを続けるとセットアップ完了せずです。
管理会社はルーターを使って無線化することは大丈夫だそうです。
IPアドレスを取得中から進まないのはルーターとスマホがつながってないからなのでメーカーに問い合わせをしてください。とのことでした。サポートもつながらないのでここに書きこみしました。
リセット行ってルーターモードに戻すとスマホからも接続できます。

ちなみに直接つないだ時のIPアドレスは192.168.2.56になってます。

書込番号:23286337

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2020/03/15 16:46(1年以上前)

>IPアドレスを取得中から進まないのはルーターとスマホがつながってないからなのでメーカーに問い合わせをしてください。とのことでした。

再度問います。
スマホのIPアドレスはどのような値になっていますか?

書込番号:23286351

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/15 17:02(1年以上前)

>ちなみに直接つないだ時のIPアドレスは192.168.2.56になってます。

うんうん、ってことは、おそらくは、その壁の向こう側に「親ルーター」があると思うっすよ。
そして、「192.168.2.56」ってことなんで、「WRC-1167FEBK」とかぶっているんでうまくいかないんっす。
「WRC-1167FEBK」のIPアドレスを変更しないとイケナイっす。
変更方法、わかるっすか?

わかんなければ、説明するっすよ〜。('ω')ノ
どうでしょうか?

書込番号:23286391

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/15 17:13(1年以上前)

>リセット行ってルーターモードに戻すとスマホからも接続できます。

あれ?
そもそも、「ルーターモード」でうまく使えているんっすよね?
んであれば、なーんにもしなくっても、それでいいってことではないんっすか?

それとも、「ルーターモード」で、インターネットできないってことっすか?

書込番号:23286413

ナイスクチコミ!0


スレ主 おいけさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/15 17:30(1年以上前)

ルーターモードにするとスマホとルーターはつながりますがその先がつながりません。
回線設定が完了しません。
ルーターのIPアドレスはどの範囲を変えればいいのでしょうか?

書込番号:23286457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2020/03/15 17:37(1年以上前)

>ルーターのIPアドレスはどの範囲を変えればいいのでしょうか?

WRC-1167FEBK-SのWAN側のネットワークアドレスと
LAN側のネットワークアドレスが両方とも 192.168.2.xx なので、
ルーティング出来ないのです。

WRC-1167FEBK-Sの設定画面に入り、
WRC-1167FEBK-SのLAN側のIPアドレスを 192.168.2.1 なのを
たとえば 192.168.1.1 に変更してみて下さい。

書込番号:23286465

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2020/03/15 17:42(1年以上前)

具体的には
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.60612522.663921115.1584261242-2020587415.1581602294
のP96以降を参照し、
IPアドレス : 192.168.2.1 --> 192.168.1.1
DHCP範囲 : 192.168.2.100 - 192.168.2.200 --> 192.168.1.100 - 192.168.1.200
に変更してみて下さい。

これでルータモードでインターネット接続できるかと思います。

書込番号:23286477

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/15 17:58(1年以上前)

有線LAN接続できるPCはあるってことっすよね。
では、いくっすよ〜、

・「WRC-1167FEBK」は、ACアダプター以外の線を「ぜんぶ抜く」。LAN、WANの線をつないではダメ。
・電源を入れなおす。
・念のために、裏側のリセットボタンを、WPSランプが点滅するまで長押し。
・ふたたび電源を入れなおす。
・「WRC-1167FEBK」のLAN端子に、PCを有線直結して、PCの電源を入れる。
・ブラウザに「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167FEBK」の設定画面を出す。
・「LAN設定」の画面で、「IPアドレス」を、たとえば「192.168.1.1」にする。
・その下の「DHCP範囲」は、自動的に変わるかな? 変わんなかったら、「192.168.1.100」〜「192.168.1.200」とかってする。
・あとは適用してオシマイ。
・念のために、いったん電源切ってから、WAN側、LAN側をつないでから電源オン。
・PCのIPアドレスが「192.168.1.なんちゃら」になっていることを確認する。
・インターネットできるかを確認する。

どっかマチガイはないかしら。(;^_^A
まずはここまで、どうでしょうか?

書込番号:23286507

ナイスクチコミ!2


スレ主 おいけさん
クチコミ投稿数:7件

2020/03/15 18:25(1年以上前)

LANの設定を192.168.1.1をして再起動をして。
PCをつないでみてIP 192.168.1.XX になっているのを確認しましたがインターネットにつながりません。
LANケーブル違うのも試してみたのですが駄目のようです。

スマホもつないだwi-fiがインターネット接続がありません。という表示になります。
やはりAPモードにしないといけないのかわかりません。
今日はもう時間がないのでまた時間ある時に色々試してみます。

たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:23286570

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2020/03/15 18:27(1年以上前)

>LANの設定を192.168.1.1をして再起動をして。

DHCP範囲も変更しましたか?

書込番号:23286573

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/15 18:34(1年以上前)

「システム設定」−>「ステータス」の画面を上げてみるっす。
「MACアドレス」のとこは隠してくださいね。

書込番号:23286586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:366件 MacroDroid Discord Japan 

2020/03/15 18:49(1年以上前)

多分DHCPの設定は変えているかと、その証拠にPCに振られているIPが192.168.1.XXのようです。

素人考えなのですがどうも親ルーターからWRC-1167FEBK-SのWANに上手くIPが振られていないのが原因の気がします。そこでPCを直結してインターネット接続出来る時のIP設定をWRC-1167FEBK-SのWANを固定IPにして丸写しにしてみたらどうかと思いましたがどうでしょうか?

この状態ならWAN側はインターネットに接続出来るはずなので、あとはLAN側はルーターモードにすればWRC-1167FEBKのDHCPが勝手に振ってくれるのではないかと・・・

書込番号:23286617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:366件 MacroDroid Discord Japan 

2020/03/15 18:59(1年以上前)

流石に丸写しするのはもしかしたらIPが変動した時に対応できないので親ルーターのDHCPを騙すためにWRC-1167FEBK-SのWAN設定のMACアドレスコピーでPCのMACアドレスにしてみてはどうでしょうか?記載はマニュアルの104ページになります。

PCのMACアドレスになら親ルーターからIPが振られるならコピーすればWRC-1167FEBK-Sにも振られると思うのですが・・・この辺は試行錯誤しかないかと思います。

書込番号:23286643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信57

お気に入りに追加

標準

初心者 wifiが不安定です。教えてください。

2019/11/15 20:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]

スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

今まで使っていたルーターが古く、不安定だったのでこちらを2つ購入しました。
1つ目をルーターとして2つ目を中継機として設定しましたが、wifi 接続が不安定でした。
スマホで確認して、電波が弱くなるときや電波は強いとなっているけれどもwifi接続出来ない場合があります。
固定IPや固定チャンネルを試して見ましたが改善されませんでした。
wifi analyzerで同じSSIDが2つ検出されているので中継機の設定はできていると思います。

どうしたら接続がよくなるでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:23049250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に37件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2019/11/18 00:39(1年以上前)

>暗号化キーのことです。
>管理画面のパスワードは問題なく、ログインできています。

暗号化キーなら親機の暗号化キーを引き継いでいると思うのですが、
親機の暗号化キーを入力するとどうなのでしょうか?

親機の暗号化キーを引き継がないと、
親機のSSID名を引き継いだ意味がないです。

書込番号:23054081

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/18 00:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
親機の電波が届いている場所ではwifi接続が正常にできます。
中継機のみ届いていると思われる場所で接続時に親機の暗号化キーを入力するとパスワードが違いますといわれます。

書込番号:23054085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/11/18 01:32(1年以上前)

本機を中継器として使う場合、2.4GHzか5GHzのどちらかしか電波が使えないのであまりお勧めしません。
中継用と子機用で電波を使い分けられる中継器があります。

エレコムだと一番安いのがコレ
WTC-733HWH2 価格com最安値で4000円位
https://www.elecom.co.jp/products/WTC-733HWH2.html

WTC-733HWH2を1階の中継器にして、余った本機は中継器の中継として利用されてみてください。

書込番号:23054127

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/18 03:27(1年以上前)

おっとっと、ゴメンナサイ、
これ、ワタクシも勘違いしていたかもしれないっすよ。(^^ゞ
どうも、よく読み解くと、この子の「中継機モード」は、親機からのSSID、パスワードを引き継ぐだけで、変更はできないみたいっす。

>中継機のみ届いていると思われる場所で接続時に親機の暗号化キーを入力するとパスワードが違いますといわれます。

だけんども、どーにも解せないのがこれっすよねぇ・・。(・・?
中継機への接続だとしても、「パスワード」を入れなければならない場面はないはずなんすけどねぇ・・。
パスワード入力自体に入力間違いがないかを確認するために、ためしに、端末を「親機」に接続した状態で、「親機のパスワード」を入れてみてどうなるっすか?

端末を最初に親機と接続するときは、「WPSボタン」でやったっすか?
それとも、パスワード手入力でやったっすか?

ためしにっすね、
・中継機の電源を切る。
・いったん親機のWiFiもふくめて、ぜーんぶ削除する。
・新たに、親機SSIDへの接続を登録する。
・いったん、端末の電源を切る
・中継機の電源を入れる。
・中継機のスグそばで、端末の電源を入れる。
これで、中継機への接続にならないっすか?
中継機に接続してるかどうかは、どうやって判断しているっすか?

書込番号:23054164

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/18 03:45(1年以上前)

>中継機のみ届いていると思われる場所で接続時に親機の暗号化キーを入力するとパスワードが違いますといわれます。

ん?
ゴメンナサイ、ワタクシも「パスワード」なんて書いてしまったっすけど、「暗号化キー」っすよね。(;^_^A

で、間違ってた場合には、
「パスワードが違います」ではなくって、
「セキュリティキーが間違っています」って表示っすよね?

ひょっとして、「設定画面に入るためのパスワード」と、「WiFi接続のための暗号化キー」が、ゴッチャになっているってことはないっすか?

書込番号:23054166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2019/11/18 08:46(1年以上前)

>親機の電波が届いている場所ではwifi接続が正常にできます。

まず確認ですが、使っているスマホはAndroidですか?

この時に中継機の設定画面に入り、
まずこの設定画面に入った機器が中継機の方なのかどうかを
[システム設定]-[ステータス]で表示されるであろう
この機器のMACアドレスで確認してみて下さい。
MACアドレスは本体機器に印字されているかと思います。

それとモードが中継機モードであることも確認してみて下さい

それで中継機の設定画面に入っていることを確定した後で、
ステータス画面に暗号化キーが表示されていないでしょうか?

その暗号化キーはスマホの設定と合っていますか?

書込番号:23054353

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/18 10:19(1年以上前)

念のための情報としてっすね、
・2台の「WRC-1167FEBK」の前面ランプ状態の画像
を上げてみてもらえますか。

書込番号:23054497

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/18 22:32(1年以上前)

>Excelさん
スマホのwifi接続画面で「パスワードが正しくないため接続に失敗」と表示されたのでそのままパスワードと書きましたがSSID選択後、暗号化キーを入力しています。
親機にしか接続出来ないと判断した理由は1Fでは同じ暗号化キーでもwifi接続ができるためです。
入力は手入力ですが、上記により間違いはないと思います。

その接続方法も試して見ましたが同じく、「パスワードが正しくないため接続に失敗」と表示されて接続出来ませんでした。

書込番号:23055763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/18 22:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
androidです。
中継機モードとMACアドレスは中継機のもので間違いないです。
ステータス画面は無線情報にSSIDと暗号化の種類、チャンネルしかありませんでした。

>Excelさん
ランプは親機、中継機共にpower,2.4Ghz,5Ghzが点灯しています。
不定期に少し点滅はしていますが、消えるのはほんの一瞬で、ほぼ点灯だと思います。

書込番号:23055784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2019/11/18 23:25(1年以上前)

>androidです。
>中継機モードとMACアドレスは中継機のもので間違いないです。

Androidスマホでは、最初は暗号化キーを手動設定したかも知れませんが、
2回目以降はマニュアル入力することなく、自動接続させているのでしょうか?

書込番号:23055872

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/18 23:32(1年以上前)

>ランプは親機、中継機共にpower,2.4Ghz,5Ghzが点灯しています。

ん?
これちょっとおかしーんでないのかしら?
この子は、「中継機モード」にすると、2.4GHz、5GHzどっちかしか使えなくなるんで、「中継機側」のランプも、どっちかだけになるんでないのかしら?

まぁ、実機を使ってるんではないんで、「こうなるんでないのかなー」ってだけなんすけどね。

あと、やっぱしね、手を抜かないで、キチンと画像を上げてみてほしいっすよ。
言葉だけでは、伝わらないことが、画像だとわかりやすいっすからねー。('ω')ノ

書込番号:23055882

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/19 23:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
2回目以降も3Fでは暗号化キーを聞かれます。

>Excelさん
1枚目が親機、2枚目が中継機です

書込番号:23058025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2019/11/19 23:50(1年以上前)

>2回目以降も3Fでは暗号化キーを聞かれます。

暗号化キーの入力を求められるなら、
今までに接続したことのない接続先のように思われますが、
SSID名は合っているのでしょうか?

書込番号:23058068

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/19 23:53(1年以上前)

うんうん、やっぱし画像はわかりやすいっす。(^_^)v

たしかに親機、中継機、両方とも、2.4GHz、5GHzランプ点いてるっすね。
ワタクシの想像なんっすけど、この子の仕様から、たとえば中継機が5GHz中継になっている場合には、5GHzランプしかつかなくなるような「気が」するんっすね。
とゆーことは、ウマク「中継機モード」になっていないんでないのかなぁと。
それで、変な現象が起きているんでないのかなぁと。

なにぶん、実機がないんで、想像でしかないんすけどねぇ・・・。

書込番号:23058073

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/23 12:55(1年以上前)

親機のDHCP範囲が100~200になっていたので中継機のIP245がダメかと思い、変更しました。
なぜかは分かりませんが、IP100にしないとarpコマンドで中継機のMACアドレスがでてこなかったので100にしました。(それ以外だと下1桁が異なるMACアドレスが表示されてました。)

結果、3Fでも大体50~150Gbpsで繋がるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:23064525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/23 13:34(1年以上前)

>なぜかは分かりませんが、IP100にしないとarpコマンドで中継機のMACアドレスがでてこなかったので100にしました。

う〜ん・・・
普通に考えるとっすね、これは「ウマくない」設定っす。
何かの拍子に、「アドレス衝突」を引き起こす元凶がひそんでるってことになるっす。

普通はっすね、親機がDHCPで配布する「範囲外」にしないとイケナイっすよ。

>(それ以外だと下1桁が異なるMACアドレスが表示されてました。)

んで、これはなんかの「勘違い」のよーな気がしてならないっす。

この子はっすね、「中継機モード」の時には、じぶんのIPアドレスは、「192.168.2.245」に固定されるようになっているっす。
DHCPからの自動取得でないからっす。

んでも、それはそれでいーわけで、なにかの問題を引き起こす「原因」にはならないハズっす。

・・・・まぁ、そんなことをいっても、
「実際に変えたら、こーなったんだよぉぉぉ・・・(; ・`д・´)」
ってことなら、あとはなんもいえないっす。(;^_^A

書込番号:23064611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2019/11/23 14:03(1年以上前)

>親機のDHCP範囲が100~200になっていたので中継機のIP245がダメかと思い、変更しました。

誤解の元なので略さずに書きませう。

親機のデフォルトの設定では、DHCPのアドレス範囲は
192.168.2.100 - 192.168.2.200
ですので、手動でIPアドレスを設定する場合は、
上記範囲外のIPアドレスにしないとアドレスの衝突が発生し、
トラブルの元です。

たとえば、192.168.2.210 など。

デフォルトではサブネットマスクが255.255.255.0
ですので、IPアドレスとしては 192.168.2.1 - 192.168.2.254 が有効です。
その中で親機も含めて全ての機器が個別のアドレス値を取り、
個々が特定できるようになっていなければなりません。

または192.168.2.245と言う中継機が勝手に取ったアドレスではなく、
DHCPで親機からIPアドレスを自動取得するように設定した方が良いと思います。

書込番号:23064662

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro#505さん
クチコミ投稿数:21件

2019/11/23 15:29(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
MACアドレスについては電波の種類によって勝手に割り振りしてただけかもしれません。

IPは親機が中継機モード用に.245をキープしてたりするんですかね
範囲外で.245以外、自動払い出し、親機から固定払い出しとかも試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:23064789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/23 15:38(1年以上前)

>IPは親機が中継機モード用に.245をキープしてたりするんですかね

っというオハナシは、わたくしは聞いたことはないっす。
「中継機側」が、勝手に使うだけっす。

>範囲外で.245以外、自動払い出し、親機から固定払い出しとかも試してみます。

わたくしは、どれもとくだんの意味はないとは考えるんすけどねぇ・・・。('_')

書込番号:23064803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2019/11/23 17:45(1年以上前)

>IPは親機が中継機モード用に.245をキープしてたりするんですかね

https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.34168354.245364982.1574484739-243897029.1562160275
のP198とP205を確認ください。

子機モードや中継機モードでは、WRC-1167FEBK-Sが
勝手に192.168.2.245を使っています。

通常はそのようなIPアドレスをDHCPで使うことがないですが、
もしもDHCPで192.168.2.245を振り当てる設定になっていたり、
別途手動でそのIPアドレスを設定しているとトラブルが発生してしまいます。

たとえばもう1台WRC-1167FEBK-Sを中継機として追加すると、
多分IPアドレスの衝突が発生するのでしょうね。

>範囲外で.245以外、自動払い出し、親機から固定払い出しとかも試してみます。

自動払い出しでも固定払い出しでも良いですが、
DHCPでIPアドレスを管理してもらった方がトラブルを避けられます。

手動設定すると全責任をユーザが負うことになります。

書込番号:23064995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]

スレ主 wandaelfさん
クチコミ投稿数:23件

自宅の宅内配線を以下にした結果、一部のルータがWIFI接続として認識してくれません。
何か考えられることがあれば、ご教授ください。
分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[WN-G300R3]

WN-G300R3の設定画面を見ると、ステータスを確認するとインターネット環境を認識できませんとでます。
WN-G300R3上は「インターネット」のランプが点滅しています。
また、別の部屋の宅内(LAN)に[WN-G300R3]を繋げたのですが同事象です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22937847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/09/21 23:01(1年以上前)

WRC-1167FEBK-Sの上流にルーター機能を持った機器があるか確認。
無い場合はWRC-1167FEBK-Sをルータモードに戻して接続設定を行う。

書込番号:22937887

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/21 23:10(1年以上前)

まずっすね、「WN-G300R3」は、「APモード」になっているっすか?

そして、「WRC-1167FEBK」の「INTERNETポート」の先にあるであろう、「回線側装置の型番と前面ランプ画像」をお願いするっす。

書込番号:22937916

ナイスクチコミ!0


sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/09/21 23:22(1年以上前)


>自宅の宅内配線を以下にした結果、一部のルータがWIFI接続として認識してくれません。

>分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[WN-G300R3]

上記にする前は問題なく認識していたのであれば、
変更前がどのようになっていたのか明確にする必要があるかと

また、分電盤(WAN)からWRC-1167FEBK-Sに繋がってますが
インターネット回線から直に WRC-1167FEBK-Sに繋がっているということですか。


なお、Excelさん が記載されている
「WN-G300R3」の「APモード」の設定方法は以下らしいです。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19005.htm

書込番号:22937938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2019/09/22 00:15(1年以上前)

>分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[WN-G300R3]

複数台の端末をインターネット接続するためには、
自宅内に少なくとも1台の機器がルータモードである必要があります。

CATVなどのDHCP接続の場合だと、特にユーザIDやパスワードを入力する必要はないですが、
フレッツ系などの光回線の場合は大抵PPPoE接続のためにユーザIDやパスワードの入力が必要です。

なので、WN-G300R3がルータモードでない場合は、
分電盤(WAN)の向こう側でルータとして機能している機器がある必要がありますが、
その点ではどうなのでしょうか?


状況から推測するとWN-G300R3がルータモードでなく、
かつ分電盤(WAN)の向こう側にもルータとして機能している機器がないのではないでしょうか。

その場合はWRC-1167FEBK-Sをルータモードに設定して下さい。
DHCP接続なのかPPPPoE接続なのかは契約しているインターネット回線に依存します。

>WN-G300R3上は「インターネット」のランプが点滅しています。

このインターネットランプは単にリンクレベルでの通信で点滅します。
リンクレベルで通信していても、インターネットに繋がっているとは限りません。

書込番号:22938013

ナイスクチコミ!0


スレ主 wandaelfさん
クチコミ投稿数:23件

2019/09/22 22:34(1年以上前)

みなさん、コメントありがとございます。
環境を補足します。
インターネットプロバイダー:UCOM(マンションで設置している環境)
宅内は、和室、洋室、リビングにLANを配線しております。

以前、リビングは、
分電盤(WAN)-HUB-宅内(LAN)-[WN-G300R3]でした。

今回、住戸内最大通信速度が、100MBPSから1GBPSになるということと
UCOMの光電話にすることにしたので、ます、以下の環境に変更しました。

分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](ルーターモード)-宅内(LAN)-[ATERMWH822N]
この環境で、インターネットはつながっていたですが、光電話が通じなかったので、
UCOMのサポートセンターに電話したら、分電盤(WAN)ー[ATERMWH822N]間にはHUBを
挟む必要があるということ、ルータであれば、APモードにしてくださいと言われました。
なので、リビングは、
分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[ATERMWH822N]
にしています。(これは、繋がっております。)

で、WN-G300R3が、あまったので、洋室にもWIFI環境を構築しようと思って、
分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[WN-G300R3]
という環境を作ろうと思ったところで、今回の事象になっておりまます。

以前、リビングでは、分電盤(WAN)-HUB-宅内(LAN)-[WN-G300R3]という環境なので、
普通に繋げれば、繋がると思って試した次第です。

[WN-G300R3]は今はルータモードになっています。

そもそも、2台ルータを設置するのがだめなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:22940270

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2019/09/22 22:53(1年以上前)

>インターネットプロバイダー:UCOM(マンションで設置している環境)
>分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[ATERMWH822N]

UCOMとどういう契約になっているかよくわかないが
この形だとマンションで配布しているグローバルIPかプライベートIPかわからないけど
端末に直接IPアドレスを割り当てている形になると思う。
IPアドレスを要求している端末の数がUCOMのIPアドレス割り当て数を超えていて
インターネットにつながらないじゃないの

書込番号:22940308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2019/09/22 23:07(1年以上前)

>分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[ATERMWH822N]
にしています。(これは、繋がっております。)

この時WH822Nのステータスランプは緑点灯の状態なのでしょうか?
https://www.aterm.jp/bb-support/822n/part_uz.html

WH822Nのステータスランプが緑点灯だとWH822Nです。
そしてインターネット側の最初の機器はルータモードでないと
複数の機器を同時にインターネット接続することは出来ませんので、
以下のようにWH822Nをインターネット側に配置してみてはどうですか。

分電盤 === WH822N(ルータモード) === WN-G300R3(APモード)
         ||
         ||
        WRC-1167FEBK-S(APモード)

=== : 有線LAN

これで光電話も使えるはずです。
WRC-1167FEBK-SとWN-G300R3はルータモードでも
インターネットへのアクセスは可能ですが、
出来るだけ二重ルータ状態は避けた方が無難です。

>そもそも、2台ルータを設置するのがだめなのでしょうか?

インターネット側の1台目がルータモードでないので、
複数機器を同時にインターネット接続できないのでは。

書込番号:22940344

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/23 00:12(1年以上前)

まずっすね、この先にお話を進める前に、確認しておきたいことがあるっすよ。('ω')
ナゼに「WRC-1167FEBK」を使おうとしているかってところっす。
まずは、ここんところを教えてほしいっす。
そうしないと、この先のオハナシができないっす。

ルーターとして動作せる装置は、「1台だけ!」にすべきっすよ。
ふつーに考えるとっすね、「親ルーター」にすべきは「WH822N」であって、そこに「WRC-1167FEBK」をはさんではイケナイっす。(;^_^A

それと、「WN-G300R3」も、「ルーターモード」にしてはいけないっす。
「APモード」にすべっきす。

書込番号:22940493

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/23 00:23(1年以上前)

んで、その先を考えるとするとっすね、
・「WN-G300R3」はもう引退させる。
・「WN-G300R3」を置くべきところに、「APモードWRC-1167FEBK」を置く。
って形になると考えるっすよ。

書込番号:22940514

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/23 08:41(1年以上前)

あと念のためにもうひとつ、
「分電盤(WAN)」ってなっているその先に、なにかモデムとか、ONUとか、回線側の装置があったりはしないっすか?
あったら、「それの型番と前面ランプ画像」を上げてみてくださいね。

書込番号:22940898

ナイスクチコミ!0


スレ主 wandaelfさん
クチコミ投稿数:23件

2019/09/23 13:31(1年以上前)

コメントありがとうございます。

追加です。
分電盤(WAN)の次は、HUBにする必要がある必要があったのですが、HUB=ルータだと
思って、WRC-1167FEBK-Sを購入してしまいました。

分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](ルーターモード)-宅内(LAN)-[ATERMWH822N]
を繋げたら、無線電話がつながらず、UCOMのサポートセンターに問い合わせをしたら
HUBに変更するか、ルーターを継続使用するのであれば、APモードにする必要があると
言われて、
分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[ATERMWH822N]
にしたら、光電話がつながりました。

[ATERMWH822N]から、別の部屋のパソコンにWIFI接続すると、若干電波が弱いので、
WN-G300R3を洋室に繋げてみようかということを考えてみました。

一旦、もとのHUBにしてみて、ATERMWH822N(リビング)、WN-G300R3(洋室)で
を設置してみてどうか確認してみようかと思います。

最終的には、WN-G300R3はあきらめて、
分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[ATERMWH822N]
のみでいくか、速度の高いHUBを交換して、2つのルータをリビング、洋室に設置する
ことを検討してみようかと思います。

書込番号:22941549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2019/09/23 14:04(1年以上前)

>分電盤(WAN)の次は、HUBにする必要がある必要があったのですが、

こう言う条件は最初に書いておいて下さい。

>一旦、もとのHUBにしてみて、ATERMWH822N(リビング)、WN-G300R3(洋室)で
を設置してみてどうか確認してみようかと思います。

一旦ルータのWH822Nでインターネット側と接続した後で、
WH822NにWN-G300R3を接続して下さい。

>速度の高いHUBを交換して、2つのルータをリビング、洋室に設置する

一つのルータで一旦インターネット側と接続させてから、
そのルータに他方のルータを接続させて下さい。

インターネット側から見て、二つのルータに並行して接続することは出来ません。

書込番号:22941637

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/23 14:18(1年以上前)

>HUB=ルータだと思って、WRC-1167FEBK-Sを購入してしまいました。

んであれば、まずは、「WRC-1167FEBK」は取り外して、(洋室)に「APモードWRC-1167FEBK」を置いて、「洋室用アクセスポイント」にするっす。

>分電盤(WAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)-宅内(LAN)-[ATERMWH822N]

これはダメっすよー。(;^_^A
まったく意味がないっす。
それどころか、トラブルの元っすよー。

>分電盤(WAN)-[ATERMWH822N]-宅内(LAN)-[WRC-1167FEBK-S](APモード)

ってするっす。
「ひかり電話側の線」が、分電盤の中に来ていて、それを「WH822Nの電話ポート」につないでいるんっしょ?
なので、「WH822N」は、分電盤の中から動かせないっすよ。

書込番号:22941660

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/23 14:20(1年以上前)

あと、各装置の「前面ランプ状態画像」をお願いするっす。
へんな勘違いを避けるため、解決を早めるためには、「ゼッタイに必要!!」なんっす。('ω')ノ

あと、以下もっすよ。
「分電盤(WAN)」ってなっているその先に、なにかモデムとか、ONUとか、回線側の装置があったりはしないっすか?
あったら、「それの型番と前面ランプ画像」を上げてみてくださいね。

書込番号:22941666

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/23 14:24(1年以上前)

>一旦、もとのHUBにしてみて、ATERMWH822N(リビング)、WN-G300R3(洋室)で

あと、この「もとのHUB」ってゆーのは、
・ホントーのたんなるハブ
・ハブと思って買った、「WRC-1167FEBK」
の、どっちっすか?

・ハブと思って買った、「WRC-1167FEBK」
を、またつけようとしてるんであれば、それは「まちがった使い方」っすよー。('ω')ノ
やめるべきっす。

書込番号:22941673

ナイスクチコミ!0


スレ主 wandaelfさん
クチコミ投稿数:23件

2019/09/25 07:11(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
情報伝達不足ですみません。

ご指摘いただいた内容で、いろいろと試して見ます。

書込番号:22945672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「WRC-1167FEBK-S [ブラック]」のクチコミ掲示板に
WRC-1167FEBK-S [ブラック]を新規書き込みWRC-1167FEBK-S [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WRC-1167FEBK-S [ブラック]
エレコム

WRC-1167FEBK-S [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月中旬

WRC-1167FEBK-S [ブラック]をお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング