WRC-1167FEBK-S [ブラック]
- 電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps(※規格値)、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbps(※規格値)の高速通信が可能。
- スマートフォンを使った通信が多い2〜3人家族を想定したエントリーモデルとなっている。
- 「かんたん設定」機能により、インストールプログラムの入ったCD-ROMやスマホアプリを使わず手軽に接続設定ができる。
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2023年1月9日 20:04 | |
| 1 | 3 | 2022年8月22日 15:52 | |
| 5 | 33 | 2021年3月4日 13:02 | |
| 15 | 21 | 2020年3月15日 18:59 | |
| 3 | 57 | 2019年11月23日 17:45 | |
| 16 | 17 | 2019年10月23日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
バッファローの新しい無線ルーターを購入したので、このエレコムのルーターの設定情報を引き継ぎ、バッファローのルーターを使用しています。
電波が届きにくい場所があったので、エレコムを中継器モードに切り替えて使おうと思ったのですが、切り替えの設定ができなくて質問させていただきました。
もともとエレコムの無線は2Gと5Gの2種類が使えていましたが、バッファローへの引継ぎがうまくできていなかったのか、今は5Gしか繋がりません。
(スマホ等の端末のWi-Fiを選ぶ画面で、バッファローが2種類+エレコム5Gの3つが表示されて、ネットに繋げる状態です)
中継器モードへの切り替え設定では、ルーター本体に電源を入れ、PCでエレコムの無線を選択し、ネットで設定用ページを開かないといけないのですが、ルーターに電源を入れるとエレコム5GのWi-Fiがネットに繋がらなくなります。
エレコムルーターの電源を切り、バッファロールーターのみ電源オンの状態にすると、エレコム5Gがネットに繋がる状態に戻るのですが、ルーター本体の電源がオフなので中継器への切り替えができません。
他のルーターに情報を引き継ぎした後では、中継器モードに切り替えができないのでしょうか?
0点
>もともとエレコムの無線は2Gと5Gの2種類が使えていましたが、バッファローへの引継ぎがうまくできていなかったのか、今は5Gしか繋がりません。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.118847680.813111987.1673079917-1803248996.1669296558
のP200の中継器モードの注意書きには、
>2.4GHzと5GHzの同時使用はできなくなります。接続先の無線親機と本製品との間で使用している周波数帯のみでアクセスできます
と記載されています。
つまりWRC-1167FEBK-Sが親機と5GHzで繋がっている場合は、
子機はWRC-1167FEBK-Sに5GHzでしか接続できないようです。
書込番号:25086770
0点
ちょっと謎なのですがELECOMの電源を切ると、ELECOM 5Gがネットに繋がるとありますが、電源切ったらつながるとかそういう問題では無いのでは?ルーターモードを切ってアクセスポイントモードにしたら繋がるという意味でしょうか?
書込番号:25086945
0点
>羅城門の鬼さん
>いをさん
返信ありがとうございます。
そもそも、まだ中継機モードにできていないので、親機子機の状態になっていないんです。
昨年、バッファローのルーターを購入し、エレコムのwi-fi設定をバッファローのルーターに引き継ぎしました。引き継ぎ以降はエレコムのルーターは使わず、バッファローのルーターのみを使っています。
バッファローのルーターひとつで、バッファローのwi-fi(2.4G帯と5G帯)と引き継ぎしたエレコム5Gの3つのwi-fiが飛んでいる状態になっています。
今回、エレコムを中継機モードに設定しようとして、エレコムのルーターに電源をいれたところ、電源を入れている間はエレコム5Gのwi-fiではネットに繋げれなかったんです💧
書込番号:25087222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回、エレコムを中継機モードに設定しようとして、エレコムのルーターに電源をいれたところ、電源を入れている間はエレコム5Gのwi-fiではネットに繋げれなかったんです💧
それはWRC-1167FEBK-Sをバッファローの親機のSSIDに
接続する設定を行っていないからではないのでしょうか。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.77338076.813111987.1673079917-1803248996.1669296558
のP199以降を参照して、
WRC-1167FEBK-Sをバッファローの親機のSSIDに
接続する設定を行ってみて下さい。
書込番号:25087321
0点
ELECOMの電源入れてELECOMのルーターとパソコンは繋がるのですよね?(インターネットには繋がらない状態で)
ELECOMのルーターが購入時のままであれば、ELECOMのルーターと繋がってる状態でパソコンのアドレスバーに「192.168.2.1」と入力し、エンターを押せばルーターの設定画面に入れます。ユーザー名が「admin」でパスワードは購入時に決めたもの。
そこで子機モード・中継器モードの設定をすればいいと思います。
書込番号:25088125
0点
>いをさん
エレコムのルーターとパソコンは有線で繋げれます。
が、インターネットに繋がらないので「192.168.2.1」を入れても、ブラウザで設定画面が開けないんです。
ルーターを初期化したほうがいいのでしょうか?
書込番号:25088805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インターネットに繋がらないので「192.168.2.1」を入れても、ブラウザで設定画面が開けないんです。
>ルーターを初期化したほうがいいのでしょうか?
インターネットに繋がっていなくても、
初期状態であるルータモードであれば、
192.168.2.1で設定画面に入れるはずだと思うのですが。
RESETボタン長押し(10秒以上)で一旦初期化してみてはどうですか。
書込番号:25088863
0点
優先でつなげて、ルーターを初期化して「192.168.2.1」で設定画面に入るか、コマンドプロントを立ち上げて「ipconfig」と入力しデフォルトゲートウェイのIPを確認してそのIP≪192.168.〇.〇≫をアドレスバーに入力するかで設定画面に入れると思います。
書込番号:25089056
0点
>いをさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
おふたりのアドバイスをもとに再度やってみたら、繋がりました!ありがとうございました!
書込番号:25090227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
型番がほぼ同じで末尾だけが−Sの商品と−Aの商品がありますが、製品性能の差が良くわかりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただきたくお願い申し上げます。
書込番号:24888727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
"A"はオマケ付きのようです。オマケがいらなければ、お得感はない。
どちらも販売終了とあるが、ショップにはまだ在庫がありますか。
書込番号:24888735
0点
有線LANと無線LANの基本機能は同じようですが、
WRC-1167FEBK-Aにしかない付加機能がいくつかあるようです。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167FEBK-S.html
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167FEBK-A.html
・DDNS使用可能
・U-NEXT31日間無料
・イカロスモバイルセキュリティ(1年間ライセンス)
書込番号:24888748
0点
オマケの差なんですね^_^
ちょっと短期的にwifi環境が必要になり、
ハードオフで安い物を見つけたもんで。
ありがとうございました。
書込番号:24888750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
オンラインゲームをしていると回線がラグくなり動きが不安定になります。
契約プロバイダーはソフトバンク光になります。
イーサネットの状態を確認したとこIPv6接続:インターネットアクセスなしとなっております。
こちらのルーターの管理画面のWAN設定IPv6ブリッジを有効にする。にはチェックを入れております。
ルーターのリセットや電源を抜いたりも試しました。
コマンドプロントにてipconfigで表示したところIPv6アドレス2001:・・・・1d5と表示されております。
どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、以下の情報をお願いするっす。
・「WRC-1167FEBK-S」の「前面ランプ状態の画像」
・「WRC-1167FEBK-S」の先にある「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光BBユニット」は、レンタルしていますか?
・「WRC-1167FEBK-S」に、「PC有線直結」して再起動してから、インターネット速度を計ると、どんくらいですか?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23993789
1点
tano0512さん、こんにちは。
そもそもオンラインゲームはIPv6をサポートしていませんし、
ソフトバンク光でIPv6高速ハイブリッド(IPv6 IPoE + IPv4)は
光BBユニットのみ対応しています。
IPv6アドレスが取得できているとのことですが、2001:xxxx:
ここまではインターネットプロバイダ(VNE事業者)からのもの
ですので、ここまでお書きください。
2001:だけだと、NGN自体のアドレスでインターネットには
繋がらないものになっているということもありますが判別が
付きません。
また、ひかり電話は契約中でしょうか?
書込番号:23993903
1点
>Excelさん
返信有難うございます。
写真を添付致しました。
回線装置の型番はNTTと記載されたもので装置名はGEと手書きで書かれています。
前面ランプは承認 UNI 光回線 電源 すべて点灯 UNIのみ点滅しております。
BBユニットは借用しておりません。
現在ののルーターのみです。
オンラインゲームが主に使用用途になります。
有線接続で元々繋いでいましたのでPCを再起動し速度計測いたしました。
書込番号:23993963
0点
>jm1omhさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
IPv6アドレス 2001:a252:50....
となっております
ひかり電話は契約しておりません。
オンラインゲームはIPv6で対応してないんですね。
Pv6対応のプランが有りましたのでフレッツ光に乗り換えようと検討していました。
書込番号:23993983
0点
>装置名はGEと手書きで書かれています。
ほぼ、「単純ONU」だとは思うんっすけど、念のために、「画像」はお願いしたいところっす。
「手書き」なんてとこも気になるっす。(;^_^A
「PC」の型番は何になるっすか?
「100Mbps」のLAN端子みたいなんで、ケッコー昔のPCだったりしないっすか?
んであれば、「IPv6が、うんぬん・・・」ってことよりも、「PCの能力自体の問題」って気がしないでもないっす。
「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪
んで、「混雑する夜間の速度低下」に関してはっすね、「地域差」とか、ゴホンニン様とこの「環境による」ってことも、ケッコー大きかったりするんで、
・まずは、「光BBユニット」無しで、「PPPoE接続」でやってみる。
・夜になると、「モー、辛抱タマラン!(; ・`д・´)」、ってくらい遅くなる。
ってことを、「確認」してからでも、いいかもしれないっす。
んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
そして、「ソフトバンクのWiFiオプション」までつけると、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。
「スマホ」は、「ソフトバンク」だったりするっすか。(・・?
ただ、スマホもソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。
このあたりは、「ショップで相談」したほーがいいと思うっすよ。
優しく教えてくれるっす。(^^)/
「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはあるんっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。
書込番号:23993987
0点
なんてことをふまえてっすね・・・、
今のPCだと、有線接続では、インターネット回線の「ホントーの速度」は、計り切れていないっすね。
ギガ対応の別のPCで、「有線接続」、
あるいは、WiFi「5GHz接続」できるPCか、スマホがあれば、「WRC-1167FEBK-S」のスグそばで、それでおんなじように計ってみることは、できるっすか?
書込番号:23993995
0点
あるいは、いまのPCが「WiFi」ついてるモンだったらば、「場合によっては」、無線のほーが速いってことも、ある”かも”しれないっすよ。
いずれにせよ、「画像」「型番」は、ゼヒとも、お願いするっす。<(_ _)>
書込番号:23993998
0点
>Excelさん
返信有難うございます。
写真貼付け致しました。
毎月の料金が高くなるのでフレッツ光に変えたいと思います。
キャッシュバックなども考えると乗り換えで現在のルーターを使うのが良さそうな気がします。
書込番号:23994048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、「回線側装置」は、マチガイなく、「単純ONU」っすね。
んで、「PC」の型番は?
場合によっては、5GHz接続できる「USB子機」でつなぐって方法もあるっす。
ただ単に、「LANが100Mbps」ってことだけでなくって、そもそもの「PCの能力不足」だと、「なにをどーガンバっても」PCを変えない限りなーんにもカワンナイってことにもなりかねないっすよ。(;^_^A
書込番号:23994086
1点
>毎月の料金が高くなるのでフレッツ光に変えたいと思います。
>キャッシュバックなども考えると乗り換えで現在のルーターを使うのが良さそうな気がします。
プロバイダーを変えるってことならばっすね、「WRC-1167FEBK」だけでは、「IPv4 over IPv6」接続はできないっすよー。(; ・`д・´)
・「ひかり電話」も契約して、「ホームゲートウェイ」で、「IPv4 over IPv6」接続する。
・「契約プロバイダー」の「IPv4 over IPv6」方式に対応したルーターに交換する。
・対応ルーター無料レンタルのプロバイダーにする。 例えば、「GMOとくとくBB」とか。
ってしないとイケないっすよー。
書込番号:23994102
0点
>tano0512さん
>IPv6アドレス 2001:a252:50....
このIPアドレスですとインターネットにはつながりません。
2400:2410:/30といった範囲です。
My Softbankから契約サービスに(IPv6 IPoE + IPv4)が入っていることを
確認して、無ければ光BBユニットとIPv6高速ハイブリッドを申し込んで
ください。
ひかり電話の契約が無い場合、IPv6接続オプション(N)を一緒に申し込み
しないとだめなことがあります。
書込番号:23994135
1点
>Excelさん
PCはそれ程古くは無いかと思います。
マザーボード
PRIME Z370-A
使用しています。
書込番号:23994232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jm1omhさん
やはりソフトバンクのルーターも必要なんですね。
フレッツ光に乗り換えようと思います。
書込番号:23994242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フレッツ光に乗り換えようと思います。
「フレッツ」ってのは、「回線業者」がどこかってことなんで、
厳密には、「プロバイダーがどこなのか」ってことが大切っすよ。('ω')
んで、それよりもなによりも、
>マザーボード
>PRIME Z370-A
ってことはっすね、「ギガLAN」対応のはずなんで、「キチンと使えていない」っすよー。
「LANケーブルがおかしいか」、「LAN端子がコワレテイルか」、「ドライバーがキチンと入っていないか」
・・・とかってどっかおかしいってことっすよー。
書込番号:23994363
0点
あら・・・ゴメンナサイ<(_ _)>、「WRC-1167FEBK-S」は、「LAN端子」が、「100Mbps」対応っすね。
なので、「今の状態」で、正常でございます。
>キャッシュバックなども考えると乗り換えで現在のルーターを使うのが良さそうな気がします。
ってことはっすね、今後のことを考えると・・・、「有線接続」メインで考えてるってことならば、「WRC-1167FEBK-S」は、
・「使わないほうがイイ」
ってことになるっすねぇ。(-.-)
そーしないと、「せっかくの回線能力」が、生きないっす。
書込番号:23994373
0点
んで、「WRC-1167FEBK-S」は、「WAN側も、LAN側も、”両方とも”100Mbps」なんで、おそらくは、いまでさえも、
「そもそもの能力」が足りていない可能性があるっすよ。(;^_^A
書込番号:23994387
0点
いまのまんまの「回線のホントーの速度」を確かめる方法があるっすよ。(^^)v
・「WRC-1167FEBK-S」を取り外す。
・「ONU」と、「PC」を、「有線直結」する。
・「PC」で、直接、「PPPoE接続」をする。
・「速度を計ってみる」
ってことができるっすよ。
この状態で、「PC、一台だけ」であれば、「インターネット」も、「ゲーム」もできるっすよ。
確かめてみるかどーかは、ゴホンニン様しだいっす。
書込番号:23994433
0点
>Excelさん
ご丁寧に有難う御座います。
WRC-1167FEBK-Sの問題の可能性ありますか?
プロバイダー変更する前にルーターの交換で改善できましたらこのままで良いと思っています。
GE-ONUと直繋ぎましたがインターネットに繋がらなく断念しました。
フレッツ光契約の際はプロバイダーはハイホーになるとかと思います。
書込番号:23994650
0点
>Excelさん
初めのころはサクサクと動く感じでした。
Windowsアップデートで遅くなってしまった可能性はございますか?
書込番号:23994716
0点
うん、その確認のためにもっすね、「ONUに、PC直結でPPPoE接続」っちゅーのをやってみるといいっすよ。(^^)/
それで、いいアンバイになるってことならばっすね、変えなければイケナイのは、「プロバイダー」ではなくって、
「無線親機のほう」ってことになるっすねぇ。
>GE-ONUと直繋ぎましたがインターネットに繋がらなく断念しました。
ただ、「つないだだけ」ではダメっすよ。
ソフトバンクからの、「PPPoE接続」のための書類を準備して、「PCでのPPPoE接続」ってしてみたっすか?
書込番号:23995101
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
【困っているポイント】
APモードにすると本機につながらない。
【利用環境や状況】
マンション付属のインターネットを無線化するためにAPモードでしようとするが本機と無線機器がつながりません。
初期設定のためにスマホでつなぎAPモードに変更を行ったのですが、変更後IPアドレスを取得中からつながらなくなってしまいます。
1点
>マンション付属のインターネットを無線化するためにAPモードでしようとするが本機と無線機器がつながりません。
マンション附属のインターネットならば、APモードではなく、
ルータモード(DHCPによるIPアドレス自動取得)にした方が
セキュリティ的には安心ですよ。
APモードだと他の世帯の機器でも同じセグメントになり、
アクセスされてしまいますので、
ルータモードにして他の世帯からはアクセス出来ないようにしておいた方が良いです。
何故APモードにしたいのでしょうか?
書込番号:23286125
1点
勘違いがあると思うっすよ。
>APモードにすると本機につながらない。
のではなくって、「本機WRC-1167FEBK」が、「インターネット側につながらない」ってことっす。
端末は、「WRC-1167FEBK」との接続はできているけんども、その先に、「親ルーター」が無いんで、「IPアドレス」がふられていないってことっす。
「WRC-1167FEBK」の「インターネット端子」の先には、どんな回線側装置があるっすか?
それの「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23286163
0点
Elecom - WRC-1167FEBK-S マニュアル
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.130023751.91808391.1584252552-329358461.1582044491
P.190
AP(アクセスポイント)モード時の本製品のIPアドレスは、「192.168.2.245」です。モード変更後に設定ユーティリティにアクセスしたい場合は、お使いのパソコンのIPアドレスを「192.168.2.xxx」(xxxは任意の数字)に固定してアクセスしてください。
または、本製品とパソコンのみを接続してください。
書込番号:23286168
1点
んで、回線側には、なーんも装置はなくって、「壁の中の線で消えていく」ってことならばっすね、そもそも「 WRC-1167FEBK」を、「ルーターモード」のままで使うほうがいいと思うっすよ。
「APモード」にしたほうがいいのはっすね、お部屋の中に、「別に親ルーターがある」って場合だけっすよー。
スレ主さんのお部屋は、そのへん、どうなっているっすか?
書込番号:23286171
2点
んで、マニュアル上は、「ルーターモード」にもどすには、「リセットボタン長押し」で初期化しろってはなっているっすねぇ。
「
AP(アクセスポイント)モードから他の動作モードに変更するには
本体背面のリセットボタンを10秒以上押し続けて、初期化(工場出荷時の状態)に戻します。
」
書込番号:23286212
0点
DHCP接続を行うと回線エラーにて設定を完了することができず、管理会社に問い合わせを行うとAPモードにて接続を指示されたためAPモードで設定をすることにしましたが、APモードに変更するとスマホで接続するとIPアドレスを取得中から進まず接続できません。
回線はPCに本機を介せず直接つなげるとインターネット接続可能です。
書込番号:23286224
1点
>DHCP接続を行うと回線エラーにて設定を完了することができず、
スンマセン、ワタクシには、ちょっと「言葉の意味合い」が、ワカンナイっす。(;^_^A
言葉に誤解がないように、念のために、この「DHCP接続を行うと」って言葉は、どういう意味の接続ってことっすか?
ふつーは、「ルーターモード」の接続で、何ら問題ないはずっす。
>回線はPCに本機を介せず直接つなげるとインターネット接続可能です。
この、「直接つなげる」ってのは、「壁の端子に有線で」直接つなげるってことっすか?
なにか別の装置があって、それに直接つなげるってことっすか?
現場を見ることのできないワタクシには、そんなことさえもわからないんで、はしょらないで教えてくださいね。
んで、この時の「PCのIPアドレス」はいくつになっているっすか?
書込番号:23286287
2点
>DHCP接続を行うと回線エラーにて設定を完了することができず、管理会社に問い合わせを行うとAPモードにて接続を指示され、APモードに変更するとスマホで接続するとIPアドレスを取得中から進まず接続できません。
管理会社からの指示ならばAPモードにするのは仕方ないのかも知れませんが、
無線LANの親機をAPモードにして複数の子機をインターネット接続することが可能なのか、
管理会社に問い合わせた方が良いです。
もしかして1台しかインターネット接続出来ないように管理されているのかも知れませんので。
その辺りは何か管理会社から説明はありましたか?
ちなみにそのスマホのIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:23286298
0点
PCを直接つなげるとは部屋のLANコンセントにLANケーブルをつないでいるということです。
セットアップを行うとDHCP接続と表示されセットアップを続けるとセットアップ完了せずです。
管理会社はルーターを使って無線化することは大丈夫だそうです。
IPアドレスを取得中から進まないのはルーターとスマホがつながってないからなのでメーカーに問い合わせをしてください。とのことでした。サポートもつながらないのでここに書きこみしました。
リセット行ってルーターモードに戻すとスマホからも接続できます。
ちなみに直接つないだ時のIPアドレスは192.168.2.56になってます。
書込番号:23286337
2点
>IPアドレスを取得中から進まないのはルーターとスマホがつながってないからなのでメーカーに問い合わせをしてください。とのことでした。
再度問います。
スマホのIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:23286351
0点
>ちなみに直接つないだ時のIPアドレスは192.168.2.56になってます。
うんうん、ってことは、おそらくは、その壁の向こう側に「親ルーター」があると思うっすよ。
そして、「192.168.2.56」ってことなんで、「WRC-1167FEBK」とかぶっているんでうまくいかないんっす。
「WRC-1167FEBK」のIPアドレスを変更しないとイケナイっす。
変更方法、わかるっすか?
わかんなければ、説明するっすよ〜。('ω')ノ
どうでしょうか?
書込番号:23286391
0点
>リセット行ってルーターモードに戻すとスマホからも接続できます。
あれ?
そもそも、「ルーターモード」でうまく使えているんっすよね?
んであれば、なーんにもしなくっても、それでいいってことではないんっすか?
それとも、「ルーターモード」で、インターネットできないってことっすか?
書込番号:23286413
0点
ルーターモードにするとスマホとルーターはつながりますがその先がつながりません。
回線設定が完了しません。
ルーターのIPアドレスはどの範囲を変えればいいのでしょうか?
書込番号:23286457
0点
>ルーターのIPアドレスはどの範囲を変えればいいのでしょうか?
WRC-1167FEBK-SのWAN側のネットワークアドレスと
LAN側のネットワークアドレスが両方とも 192.168.2.xx なので、
ルーティング出来ないのです。
WRC-1167FEBK-Sの設定画面に入り、
WRC-1167FEBK-SのLAN側のIPアドレスを 192.168.2.1 なのを
たとえば 192.168.1.1 に変更してみて下さい。
書込番号:23286465
1点
具体的には
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.60612522.663921115.1584261242-2020587415.1581602294
のP96以降を参照し、
IPアドレス : 192.168.2.1 --> 192.168.1.1
DHCP範囲 : 192.168.2.100 - 192.168.2.200 --> 192.168.1.100 - 192.168.1.200
に変更してみて下さい。
これでルータモードでインターネット接続できるかと思います。
書込番号:23286477
0点
有線LAN接続できるPCはあるってことっすよね。
では、いくっすよ〜、
・「WRC-1167FEBK」は、ACアダプター以外の線を「ぜんぶ抜く」。LAN、WANの線をつないではダメ。
・電源を入れなおす。
・念のために、裏側のリセットボタンを、WPSランプが点滅するまで長押し。
・ふたたび電源を入れなおす。
・「WRC-1167FEBK」のLAN端子に、PCを有線直結して、PCの電源を入れる。
・ブラウザに「192.168.2.1」って入れて、「WRC-1167FEBK」の設定画面を出す。
・「LAN設定」の画面で、「IPアドレス」を、たとえば「192.168.1.1」にする。
・その下の「DHCP範囲」は、自動的に変わるかな? 変わんなかったら、「192.168.1.100」〜「192.168.1.200」とかってする。
・あとは適用してオシマイ。
・念のために、いったん電源切ってから、WAN側、LAN側をつないでから電源オン。
・PCのIPアドレスが「192.168.1.なんちゃら」になっていることを確認する。
・インターネットできるかを確認する。
どっかマチガイはないかしら。(;^_^A
まずはここまで、どうでしょうか?
書込番号:23286507
2点
LANの設定を192.168.1.1をして再起動をして。
PCをつないでみてIP 192.168.1.XX になっているのを確認しましたがインターネットにつながりません。
LANケーブル違うのも試してみたのですが駄目のようです。
スマホもつないだwi-fiがインターネット接続がありません。という表示になります。
やはりAPモードにしないといけないのかわかりません。
今日はもう時間がないのでまた時間ある時に色々試してみます。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:23286570
1点
>LANの設定を192.168.1.1をして再起動をして。
DHCP範囲も変更しましたか?
書込番号:23286573
0点
「システム設定」−>「ステータス」の画面を上げてみるっす。
「MACアドレス」のとこは隠してくださいね。
書込番号:23286586
0点
多分DHCPの設定は変えているかと、その証拠にPCに振られているIPが192.168.1.XXのようです。
素人考えなのですがどうも親ルーターからWRC-1167FEBK-SのWANに上手くIPが振られていないのが原因の気がします。そこでPCを直結してインターネット接続出来る時のIP設定をWRC-1167FEBK-SのWANを固定IPにして丸写しにしてみたらどうかと思いましたがどうでしょうか?
この状態ならWAN側はインターネットに接続出来るはずなので、あとはLAN側はルーターモードにすればWRC-1167FEBKのDHCPが勝手に振ってくれるのではないかと・・・
書込番号:23286617
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
今まで使っていたルーターが古く、不安定だったのでこちらを2つ購入しました。
1つ目をルーターとして2つ目を中継機として設定しましたが、wifi 接続が不安定でした。
スマホで確認して、電波が弱くなるときや電波は強いとなっているけれどもwifi接続出来ない場合があります。
固定IPや固定チャンネルを試して見ましたが改善されませんでした。
wifi analyzerで同じSSIDが2つ検出されているので中継機の設定はできていると思います。
どうしたら接続がよくなるでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:23049250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>固定IPや固定チャンネルを試して見ましたが改善されませんでした。
まずはっすね、根拠もなく、ヤタラめったら、こんなことをしてはイケナイっす。
2台とも、「RESETボタン」長押しで、初期化して、かたっぽ「中継機モード」で設定、接続したところから、再スタートするっすよー。(^^)/
ここまで、準備はできたっすか?
書込番号:23049294
1点
そして、たんじゅんに、「中継機設置」しても、うまくなかったってことなんで、さらに踏み込むために、スレ主さんの、いまの2台を設置している「間取り」を教えてくださいね。
手書きでもいーんで、図なんてあると、とってもわかりやすいっす。
書込番号:23049300
0点
そして、いちおー、「中継の考え方」ってことで・・・、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23049319
0点
あと、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23049322
0点
中継器の電源を一度切りその場所にスマホを持っていって安定した電波を受信できるか確認。
電波状態が弱く不安定だった場合は親機=中継機間が離れすぎているから、中継機を親機の方向に近づける。
書込番号:23049367
0点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
間取りとしては1Fリビングの2Fと3Fが各2部屋です。
1Fに親機、2Fに中継機を設置し3Fまで飛ばしたいのです。
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
ひとまずやってみます。
書込番号:23049405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Excelさん
一時的にルーター付近で有線接続できるPCという意味ならばありますが、最終地点で有線接続できるPCはありません。
書込番号:23049425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1Fに親機、2Fに中継機を設置し3Fまで飛ばしたいのです。
親機と中継機間と中継機と子機(スマホ等)間の両方とも階をまたぐのですね。
親機と中継機との水平方向の距離と
中継機と子機との水平方向の距離はどれ程なのでしょうか?
>一時的にルーター付近で有線接続できるPCという意味ならばありますが、最終地点で有線接続できるPCはありません。
PCを親機に有線LAN接続してradishなどで実効速度を測ると下りはどれ程なのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
またPCを中継機に有線LAN接続して実効速度を測ると下りはどれ程なのでしょうか?
この二つの測定値から、まずは親機と中継機との無線LANの状態が推測できます。
ちなみにインターネット回線は光回線なのでしょうか?
それと中継機は親機の5GHzのSSIDに接続しているのか、
2.4GHzのSSIDに接続しているのか、どちらなのでしょうか?
書込番号:23049456
0点
>1つ目をルーターとして2つ目を中継機として設定しましたが、wifi 接続が不安定でした。
この「不安定」っちゅーのはっすね、そんときにブラウザに「192.168.2.1」って入れると、「1階親機の設定画面」が、
・でる
・でない
のどっちっすか?
>1Fに親機、2Fに中継機を設置し3Fまで飛ばしたいのです。
んでは次にっすね、
・「2階中継機」の電源を切る
・「1階親機の電波」は、「2階の中継機の置き場所」まで、どんくらいのリンク速度で繋がっているっすか?
「インターネット速度」ではなくって、「リンク速度の見方」はわかるっすか?
次に、
・「1階親機の電源を切る」
・「2階中継機」の電源を入れる
・「2階中継機の電波」は、「3階の最終目的地」まで、どんくらいのリンク速度で繋がっているっすか?
それぞれ、できれば、2.4GHzと、5GHzの両方がわかるといーっすね。
まずはここまでの情報をお願いするっす。('ω')
書込番号:23049560
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
光回線で水平方向約4メートルで以下でした。
親機92Mbps
中継機26Mbps
スマホで確認して届いてると思ってましたがそうでもなかったのですね。
置く位置考えます。
あと階を跨ぐので2.4Ghzで中継機設定してましたが5Ghzのが良いですか?
書込番号:23049567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと階を跨ぐので2.4Ghzで中継機設定してましたが5Ghzのが良いですか?
一般的にはっすね、「届く距離」ってみかたからは、2.4GHzのほうがいいっす。
だけんどもそれは、あくまでも「理屈」であって、最終的にはスレ主さんご自身で、「実際にやってみる」ってことがイチバンっすよ。
書込番号:23049597
0点
>Excelさん
設定画面に繋がるときと繋がらないときがあります。
親機⇒2F
2.4Ghzでは26Gbps
5Ghzでは292Gbps
中継機⇒3F
2.4Ghzで計測しようとしましたが繋がりませんでした。
繋がってるときもあるのですが…
5Ghzに設定変更してやってみます。
書込番号:23049601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>設定画面に繋がるときと繋がらないときがあります。
「1階親機の設定画面」が出ないって時にはっすね、やっぱし電波問題ってことになるっすねぇ。
んで、1階2階間なのか、2階3階間なのかってところっすね。
それぞれ、どんくらいの「リンク速度」になっているかってところっすね。
書込番号:23049624
0点
>光回線で水平方向約4メートルで以下でした。
>親機92Mbps
>中継機26Mbps
階を跨いでいるので、水平距離があまりなくても、
無線LANを通すと、それなりに速度低下していますね。
>スマホで確認して届いてると思ってましたがそうでもなかったのですね。
>置く位置考えます。
単に中継機を親機に近づけるだけでは、
逆効果の可能性もあります。
あくまでも、親機と子機の中間あたりに中継機を置くのが重要です。
つまり中継機にとっては、親機との距離と子機との距離のバランスが大切です。
>あと階を跨ぐので2.4Ghzで中継機設定してましたが5Ghzのが良いですか?
中継機は同じCHで中継すると、無線lAN区間の実効速度が半減してしまいます。
なので、基本的には2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継するのが良いです。
2.4GHzにしか対応していない子機もあるでしょうから、
以下の組合せの方が全ての子機の速度を維持できます。
親機 *** 中継機 --- 子機
*** : 無線LAN(5Ghz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
親機と中継機間と中継機と子機間の両方で階を跨ぎますので、
5GHzの減衰と言う点ではどちらの区間を5GHzにしても同じだと思います。
上記構成にした場合、改善しませんか?
書込番号:23049640
0点
5Ghz⇒2.4Ghzは恐らく出来なそうです。
analyzerに2.4Ghzが1つしかでてこないため。
5Ghzに変更し、analyzerに5Ghzが2つ出ることまでは確認できたのですが、今度は5Ghzに接続しようとするとパスワードが違うとでてきてしまいました。
もしかしたら2.4Ghzのときも中継機につなげられず、親機の方に繋いでしまっていたのかもしれません。
親機近くでは同じパスワードでも接続できます。
念のため確認ですが中継機に設定した場合、SSIDもパスワードも親機と同じですよね。
書込番号:23049742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5Ghz⇒2.4Ghzは恐らく出来なそうです。
>analyzerに2.4Ghzが1つしかでてこないため。
そうですか。
中継機の時は親機との接続に使っているCHでしか子機は使えないタイプのようですね。
>もしかしたら2.4Ghzのときも中継機につなげられず、親機の方に繋いでしまっていたのかもしれません。
中継機と親機が同じSSIDだとどちらに繋がっているのか判り難いので、
中継機のSSID名を変更して、親機と中継機のどちらに繋がっているのか
はっきり判るようにした方が良いと思います。
>親機近くでは同じパスワードでも接続できます。
>念のため確認ですが中継機に設定した場合、SSIDもパスワードも親機と同じですよね。
中継機として親機に無線LAN接続した時にSSID名も暗号化キーも
親機のものを引き継いでいるはずです。
しかし、親機からの距離で接続出来たり出来なかったりするのは、
電波が非常に弱まっているのかも知れませんね。
書込番号:23050160
0点
>analyzerに2.4Ghzが1つしかでてこないため。
うんうん、マニュアルにも、
「
2.4GHzと5GHzの同時使用はできなくなります。
接続先の無線親機と本製品との間で使用している周波数帯のみでアクセスできます。
」
って書いてあるっすね。
んで、この子の場合にはっすね、「中継機モード」では、「SSID」は親機とおんなじになるっすけど、「パスワード」は、本体シールのパスワードになるっす。
マニュアルにも、こう書いてあるっすよ。
「
パスワード以外の無線親機の無線情報が反映されますので、
」
なので、今までは、中継機につないでいるつもりが、じつは親機につないでいたってことは、じゅうぶんに考えられるっすねー。(;^_^A
書込番号:23050292
0点
んで、「中継機モード」の設定をしただけだと、「パスワード」は別々なんすけど、せっかく「SSID」がおんなじなんで、設定画面で「親機とおんなじパスワード」に変更することはできるっすよー。
あと、逆の考え方で、「SSID」のほーを別々にして、どっちにつないでいるのかをハッキリとさせるってゆー手もあるっす。
別々にしても、最初だけ登録しておけば、基本的には「自動切換え」になるっす。
ただ、おもわくどーりにウマクいかないこともよくあるんで、そーいったときに「手動切換え」するためにも「別々SSID」のほうがいいっすね。
んで、たとえ「おんなじSSID」にしたとしてもっすね、この辺の「自動切換え」事情はおんなじっす。
「おんなじSSID」にしたほうが、「自動切換えがウマくいく」ってことは無いってことっす。
書込番号:23050309
0点
中継機側のパスワードをいれてもパスワードが違いますとでてきてしまいました。
また、中継機のSSIDの変え方も教えていただけると助かります。
中継機に有線LAN接続しているのですが、管理画面が開けません。
書込番号:23051947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>また、中継機のSSIDの変え方も教えていただけると助かります。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167febk-s/wrc-1167febk-s_users_manual_v2.pdf?_ga=2.49391141.2065577404.1573825099-243897029.1562160275
のP67 & P68参照。
>中継機に有線LAN接続しているのですが、管理画面が開けません。
一旦リセットして設定を初期化してから、
再度やり直してみてはどうですか。
後面のリセットボタンを約10以上押下すれば、リセットが始まります、
書込番号:23052147
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167FEBK-S [ブラック]
初めて書き込みをします。
皆さんよろしくお願いします。
早速ですが、最近この無線ルーターを購入し、初期設定等を済ませたところです。
ある時きっかけはわからないのですが
通信速度が異常に遅いと感じ
BNR スピードテストを行ったところ
1Mbpsぐらいしか速度がでてませんでした。
そこで、ルーターの電源を入れなおしたりしたところ
10Mbpsぐらいにはなったのですが
ルーターを使わずに有線でPCをつなげて測ったところ
40Mbps以上速度が出ているのがわかりました。
ルーターを通すと速度は落ちるのでしょうか?
改善方法等あれば、ご教示していただけると幸いです。
Windowsの仕様は
エディション Windows10Home
バージョン 1903
64bitです。
ほかに必要な情報があれば教えていただけると助かります。
0点
基本的にルーターを通すと速度は落ちるということはないと思います。しかしルーターにもパソコンと同様にCPUが入っており、価格に応じ性能面や安定感で差が出ます。
同じ値段なら出来るだけ有名メーカー品のルーターが良いですし、同一メーカーでも5,000円の物より10,000円のものが優れています。
また、受信側の性能差(内蔵無線、無線LANアダプター等)も見逃せません。
書込番号:23001184
0点
>ルーターを通すと速度は落ちるのでしょうか?
「ルーターを通すと」ではなく、「無線にすると」遅いとゆーことではないっすか。
PCの型番と、無線接続は、2.4GHz? 5GHz?
「WRC-1167FEBK」のスグそばで計ると、どんくらいっすか?
契約回線は、光ですか?
プロバイダーはどこっすか?
念のために、以下もお願いするっす。
・「WRC-1167FEBK」の、「前面ランプ状態画像」
・「WRC-1167FEBK」の、インターネット側にあるであろう、回線側の装置の「型番」と、「前面ランプ状態画像」
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23001189
4点
早速の返信ありがとうございます。
>かおり16さん
PCは、DELLのinspiron 5583で
内臓LANアダプターは、
Qualcomm QCA9377 802.11ac Wireless Adapter
ドライバーのバージョン: 12.0.0.916
です。
>Excelさん
「ルーターを通すと」ではなく「無線にすると」ですね。
PCはDELLのinspiron 5583ですが
PCの型番は、どこをみればいいでしょうか?
無線接続は、5GHzで
「WRC-1167FEBK」のスグそばで計ると10Mbpsです。
普段もルーターから1mぐらいのところでPCを使っています。
契約回線は、ドコモ光を利用してます。
プロバイダーはOCNです。
・「WRC-1167FEBK」の、「前面ランプ状態画像」の補足として5GHzが点滅してます。
・「WRC-1167FEBK」の、インターネット側にあるであろう、
回線側の装置の「型番」はGE-PONで
「前面ランプ状態画像」はUNIが点滅しています。
よろしくお願いします。
書込番号:23001510
0点
無線より有線の方が速いのは当たり前ですが、ルータやパソコンの性能も関わってきます。
書込番号:23001544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルーターを通すと速度は落ちるのでしょうか?
ルーティングするポイントが一か所増えるので、
応答時間は少しでしょうが増えるかと思います。
しかしならがTCPでは相手の応答がなくてもある程度は送信可能ですので、
実効速度への影響は殆どないはずです。
もともとインターネット上のサイトまで10か所程度のルータを経由してますので、
1か所増えてもあまり影響はないです。
それよりも無線LAN接続の場合は、速度的な影響は大きいです。
無線LANでは、親機からの距離が離れれば離れるほどリンク速度は落ちますし、
近隣の無線LAN機器も含めて、当該のCH(電波)を使っている全ての子機で
そのCHを共有して使ってますので、子機が多いと送信できるタイミングが
なかなか回って来なくなります。
>無線接続は、5GHzで
>
>「WRC-1167FEBK」のスグそばで計ると10Mbpsです。
>普段もルーターから1mぐらいのところでPCを使っています。
5GHz接続なら干渉の影響は少なそうですね。
親機の近くで使っているのなら、電波強度も比較的良さそう。
PCでコマンドプロンプトを開き、
netsh wlan show interface
を入力すると、(リンク)速度とチャネルとシグナルはどのような値になっていますか?
https://itbouzy.site/wifi/win-cmd/
>PCはDELLのinspiron 5583ですが
https://topics-cdn.dell.com/pdf/inspiron-15-5583-laptop_users-guide_ja-jp.pdf
で確認すると、11ac対応ですが、アンテナ1本の最大リンク速度433Mbpsです。
上記の方法でまずはリンク速度を確認してみましょう。
書込番号:23001601
3点
>契約回線は、ドコモ光
だったら、有線が100BASE-TXなこれじゃダメでしょ。
光の意味がない。
https://qlick.co.jp/internet/8226
1000BASE-Tな(エレコム製なら)こういうやつのほうがいいんじゃない。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2-S.html
書込番号:23001603
3点
>ルーターを使わずに有線でPCをつなげて測ったところ
>40Mbps以上速度が出ているのがわかりました。
WRC-1167FEBK-SはWANポートもLANポートも
有線LANは100BASE-TX(100Mbps)ですが、
40Mbps程度の実効速度なら100BASE-TXでも充分出せるはずですので、
PCをWRC-1167FEBK-Sと有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
どれほどの速度になりますか?
書込番号:23001614
0点
アプリなどの構成がよくわからないが
パケットを操作するソフトが入っているんじゃないかな?
smartbyteなど
書込番号:23001646 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
(リンク)速度とチャネルとシグナルはどのような値になっていますか?
速度は、受信送信ともに、433.3となってます。
チャンネルは48です。
PCをWRC-1167FEBK-Sと有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
どれほどの速度になりますか?
実行速度はやはり10Mbpsぐらいでした。
>けーるきーるさん
とりあえず安物を買ってしまったのがいけなかったみたいですね。
今度はもっと勉強して買いたいと思います。
>antena009さん
おっしゃるとおりsmartbyteがインストールされているみたいです。
書込番号:23001693
0点
>PCをWRC-1167FEBK-Sと有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
>どれほどの速度になりますか?
>
>実行速度はやはり10Mbpsぐらいでした。
有線LAN接続でも無線LAN接続でも同じ実効速度なら、
無線LAN区間が足を引っ張っている訳ではないようです。
>おっしゃるとおりsmartbyteがインストールされているみたいです。
https://smart-change-phone.net/what-is-smartbyte/
を見てみると削除しても問題ないようですので、
削除してみてはどうですか。
それでもまだ改善しないのなら、
WRC-1167FEBK-S自体の性能が低いのが要因の可能性が高いので、
速度向上を望むのなら、無線LANルータを買い替えた方が良さそうです。
書込番号:23001714
![]()
2点
皆さんいろいろご意見ありがとうございました。
smartbyteを削除したところ速度が劇的に回復しました。
また、今回のご意見を参考にルーターの買い替えも検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23001774
0点
うんうん、なるほど。
まずっすね、「WRC-1167FEBK」は、有線がWAN、LANとも「100Mbpsまでの対応」なんで、あんまし光の速度は生かしきれていない「かも!」しれないっす。
>PCは、DELLのinspiron 5583で
PCの有線LANは、ギガ対応っすよね?
ホントーのインターネット回線速度を、いまのスレ主さんの環境で計るには、
・PCに「PPPoE設定」を登録して、PCを「GE-PON ONU」に有線直結して計るっす。
どうでしょう、できるっすか?
あと、「WRC-1167FEBK」を買い替えるってゆーのが、いいっちゃあいいんすけど、どうでしょうか?
「NEC WG1200HS3」とかは、性能、価格、扱いやすさってところから見て、イッチバンのオススメっすよ。(^^♪
書込番号:23002080
1点
あら・・・。
ウマクいったみたいっすね。(;^_^A
やっぱし、型番とかがハッキリすると、見えてくることがあるってことっすねー。
んで、具体的には、速度は、有線、無線でどんくらいになったっすか?
PCを「GE-PON ONU」に有線直結して計るとっすね、ひょっとしたら、「300Mbps!」ってこともあるかもしれないっすよ〜。
まぁ、実質としてはあんまし意味ないかもしれないっすけど、いまの「WRC-1167FEBK」は、なにかと「足かせ」になるかもしれないんで、WAN、LANともキチンとギガ対応のにしたほうがいいとは思うっすよ。!(^^)!
「NEC WG1200HS3」とか。(またかーい(*^_^*))
書込番号:23002094
0点
>Excelさん
この度はありがとうございました。
直結で70Mbps
無線でも70Mbps近くでました。
手持ちのLANケーブルがカテゴリー5e
と書いてあるので100Mbps以内なのかなと思ったりしていますが
おすすめのルーターに変えてみようかなと思います。
書込番号:23002372
0点
>直結で70Mbps
>無線でも70Mbps近くでました。
WRC-1167FEBK-Sの有線LANは100BASE-TXまでしか対応していませんので、
かなり最大速度に近いレベルですので、ほぼここまでが限度です。
70Mbps出ていれば、通常のネットの使い方だと
実効速度を向上させても、体感速度は変わりません。
またONU直結でも70Mbpsなら、これ以上速度向上させるためには
プロバイダを変える必要がありますが、70Mbps出ていればその必要はないでしょう。
書込番号:23002416
0点
>羅城門の鬼さん
プロバイダは変更予定はないのでこのままいきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23004787
0点
>手持ちのLANケーブルがカテゴリー5e
「5e」は、いちおーギガ対応っす。
ONU直の速度、実験してみてもいーんでないでしょかね。('ω')
書込番号:23004891
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)














