


外付け ハードディスク > ロジテック > LHD-EN40U3QW [ブラック]
皆様 こんにちわ。 今度外付けHDDを買おうと思ってるのですが、シーキューボルト対応のこの機種は うちのソニーのテレビ
KJ-43X8500Cでも使えますでしょうか? どなたか教えてください。
書込番号:22628093
3点

単なるHDDとしてなら使えますが
ソニーのテレビにSQV対応のものはありませんので
SQVHDDである必要はありません
書込番号:22628104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そもそも総研さん
SeeQVault 機能を使うためには、SeeQVault対応のレコーダも購入してください。
書込番号:22628191
0点

>こるでりあさん ありがとうございます。 テレビ買い替えも視野においてでの外付けHDDの選択です。
>papic0さん具体手に ありがとうございます。 直接録画でないSeeQVault対応のレコーダーならいいんですね。
早速探してみますがソニーのテレビは不便だったんですね。
書込番号:22628358
2点

SeeQVault自体それほど便利な規格ではありませんので
私はあまりこだわらないほうがよいかと思います
書込番号:22628379
2点

>こるでりあさん
本当ですか 私はてっきり テレビを換えた時には それまでの録画が無駄にならないシーキューボルト対応のHDDがH良いのかと思ってましたが、何か問題でもあるんですか?
書込番号:22628413
0点

>そもそも総研さん
〉本当ですか 私はてっきり テレビを換えた時には それまでの録画が無駄にならないシーキューボルト対応のHDDがH良いのかと思ってましたが、何か問題でもあるんですか?
SeeQVault メディアとは、いわば、Bluray Discのようなもので、地デジはコピーワンスで保存される、
同じメーカの機器でないと再生できない、ソニーが対応機を発売していない、価格は高め、
などが、魅力を減らしています。個人の感想です。
書込番号:22628443
4点

>そもそも総研さん
〉テレビ買い替えも視野においてでの外付けHDDの選択です。
テレビを買い替えるなら、SeeQVault 対応のテレビを購入すれば、SeeQVault 対応のHDD やmicro SD カードを使えます。
書込番号:22628472
1点

>papic0さん 分かり易い端的な回答ありがとうございます。
ソニーが対応機を発売していなくて価格は高めというのが どちらも私には致命傷です。
テレビは今すぐ買い替えはしませんが、テレビ買い替え時に それまで録り溜めておいた保存したい映像が見れなくなるとは
ビデオで録画してた時代と比べて画質は上がったものの、不便になった事も多いいですね。
書込番号:22628561
0点

ソニーのTVでHDD録画の場合、TVが使えなくなったら録画を再生する方法がないようです。
つまり「テレビの寿命が録画番組の寿命」になります。
テレビが使えなくなったら、HDD内の番組データを流用することも不可能で、HDDをフォーマットして他のTVやレコーダーPCなどに新たにつないで使う以外に使い道はなさそうです。
今までの録画はあきらめる以外にないのですが、今後、録画を保管し続けたいなら、
まずはsee q valut対応レコーダーを購入し、その後see q valutのHDDを購入して「録画倉庫」にするのがいいと思います。
個人的には無線LANでのダビングも可能な東芝のレコーダーをおすすめします。(他社が可能かどうか未確認ですが、できるところもありそうです。)
しかしみなさん、何で「TVの板」じゃなくて「HDDの板」で自分の機種名書いて使用の可否を質問するのか謎です。同じテレビを持っている人の方が同じHDDの情報持っている可能性が高いはずなのに。
書込番号:22641429
4点

>瑠璃乃鳥さん
アドバイスありがとうございます。 それも考えましたが、録画保存だけの為に高価なレコーダーを買うのも レコーダーで録画する
昔のVHSスタイルにも戻れないので、これはと思う番組を残すのは諦め、見逃し防止での録画だけに徹することにします。
というのも 昔VHSで永久保存しようと思った番組がテープで山のように有りますが、実際は観返して視たのは無く、どれも
保存自体が目的になって 二度と再生して観たりはしないからです。
もしかしたら SONYも その辺りの現実を把握していて、敢えてテレビには シーキューボルトを省いたのかもしれませんね。
書込番号:22642533
1点

そもそも総研さん
文面から、不要な情報かも知れませんが、
このテレビは、録画した番組をBDレコーダーやPCにLAN接続してダビングする事が出来ます。
現在は、見たら消すスタイルかもしれませんが、家族などから、
どうしてもBDに保存したいなどの要望が出た時に、術があると言う事は覚えておいても良いかもしれません。
書込番号:22642698
4点

>yuccochanさん
それは外付けHDDに、録画した番組をBDレコーダーやPCにLAN接続してダビングする事が出来るのでしょうか?
録画した番組をテレビで再生時にBDレコーダーにLAN接続ならできるということですか?
書込番号:22643961
0点

そもそも総研さん
はい、ダビングできます。
再生しながらダビングするのではなく、ダビング操作をしてダビングします。
多少(かなり?)違いますが、BD(DVD)レコーダーでBD(DVD)にダビングするイメージで良いと思います。
書込番号:22644951
0点

>yuccochanさん恐れ入ります
それはシーキューボルトが無くてもコピーガードはかからないのでしょうか?
書込番号:22648485
0点

そもそも総研さん
SQVに限らず、コピーガードはかかります。
ここ(kakaku.com) では、よく「紐付け」と表現しますが、
基本的には、内蔵HDDや外付けHDDなど録画した機器機器でのみ再生可能になります。
で、コピーガードの仕組み(仕掛け)の範囲内で、他の機器で再生可能にする仕組みも
用意されていて、
・BDへのダビング(BDは焼いた機器以外でも再生できる)
・SQV(他の機器につなぎ直しても再生できる)
・DTCP-IP対応NAS
・アドバイスしたように、録画テレビからBDレコーダー等へのLANダビング
etc
これは、紐付け(コピーガード) がダビング先 に変更する仕掛けがあるから可能になるわけです。
ですので、全てのテレビからLANダビング可能なわけではなく、この紐付け が変更できる仕掛けを
有するテレビなら可能と言うことです。
で、そもそも総研さん が所有されているテレビには、そのし掛けがある、と言うことです。
SONYがこの仕掛けを搭載したのは、国内メジャーメーカーでは最も遅く採用し(スレ主さん所有のC型番が最初)、
最も早く廃止しました。(現行のテレビF型番では不可能になりました)
書込番号:22648981
2点

>yuccochanさん
そうだったんですか 録画を移動する希望があるんですね。
今度試してみます。 ありがとうございました。
書込番号:22649287
1点

横から失礼します。
>yuccochanさん
ソニーがテレビのLAN ダビングを廃止した狙いは公表されていないとは思いますが、
yuccochanさんは、どのような意図があると思われますか?
よろしければ、お聞かせください。
わたしは、レコーダなどの録画機能とテレビの録画機能の役割を明確にわけ、
レコーダは、放送番組録画専用機で、長期保存も行い、
テレビの録画機能は、いわばテレビのおまけ機能で、見逃した番組を短期間保存するだけ、
という役割に分けたのだと思いました。
書込番号:22649330
2点

そもそも総研さん
>今度試してみます。
お試しなら、
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html
このソフトの無料体験版を使って、PC(のHDD)にダビングしてみる。
費用ゼロで、お試しが出来ます。
既に、BDレコーダーをお持ちなら、こちらも費用ゼロでお試しできます。
あ、LANケーブルの予備が無ければ、その購入費用はかかりますが。
papic0さん
私も、papic0さん の考えに同意します。
書込番号:22650060
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





