ノート e-POWER 2016年モデル
587
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
これじゃー、自動ブレーキも意味がないですね。思いっきり前から突っ込んで、ガラスを破って本棚が吹っ飛んでました。そこは、いつも私が立ち寄って煙草を吸ってる場所です。30分早く来てたらヤバかった。
本当に、お年寄りのテロは何とかならないものか?アクセル踏み込んでたら自動ブレーキも役にたたん。殺っちゃえ日産はやめてくれ!
書込番号:24006337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tadano.doramaさん 「アクセル踏み込んでたら自動ブレーキも役にたたん。」
どのメーカーのプリクラッシュブレーキも仕様は同じですが。
運転慣れしている人ほどブレーキを踏みやすいので、あなたも気を付けたほうがいいと思います。
書込番号:24006368
22点

>tadano.doramaさん
おっと、違いました。
@「アクセル踏んでいたら」プリクラッシュブレーキは働きます。
A「ブレーキをちょっとでも踏んだら」プリクラッシュブレーキは解除されます、
気を付けるのはAのほう、運転がうまい人ほど陥りやすい。
私の車には何にもついていないので、自分でブレーキを踏まないと止まりませんが。
書込番号:24006391
6点

>tadano.doramaさん
e-power以外でも よく聞く事例ですよね?
それに旧ノートは カメラとソナーの併用なんです。
カメラが機能しない場合、ソナーだけになります。
基本的にアクセル操作以外の操作をしていると、踏み間違い防止機能は 作動しにくいんです。人がきちんと操作している状態で、作動したら危ないでしょ?
書込番号:24007016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自動ブレーキったって、車や人を認識してブレーキかけるから壁やガラスには反応しないっしょ。
このサイトにワンペダル運転を激推ししてる人いたけど、人はパニクると踏む動作をするんだね…
やっぱ、ブレーキは踏むんだよ。
書込番号:24007103 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

緊急ブレーキはこういう場面では一切反応しないよ。
前の車に真っ直ぐ後方のみと人を認識するだけ。
前の車が交差点などで斜めだったり車が横になっているような時は作動しない。
前車と真っ直ぐ追従している時しか緊急ブレーキは役に立たない。
踏み間違いも停止時にセンサーが至近距離を感知しないとダメで
この場合は動かない。
少しでも動いたらこの装置は役に立たない。
書込番号:24007339
4点

>funaさんさん
アクセルを全開にしたら解除されるんじゃないですか?アイサイトの注意書きにはそう書いてあります。一緒じゃないかな。
書込番号:24007461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
ガラスは微妙だけど、壁は反応するんじゃないですか?
書込番号:24007471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
緊急ブレーキは壁には反応しませんよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23996502/#tab
前車が斜めや横でもダメです。
書込番号:24007509
5点

他ブランド車の例ですがご参考に。
レンタカーなどで違う車を運転する時は要注意ですね。
最近の車はブランド毎に操作が違う事があって借りても迂闊に走れません。
かと言って飛行機を降りて初めて対面した車の取説読んでる時間も無いし。
外国で英語の取説積んでない時は英語版のダウンロードから、、、なんてその場でやってられませんし。
>@「アクセル踏んでいたら」プリクラッシュブレーキは働きます。
アクセル踏み込み量が少ないうちは自動ブレーキ優先ですが、キックダウン風の踏み込みは加速による緊急回避としてアクセル優先になります。
>A「ブレーキをちょっとでも踏んだら」プリクラッシュブレーキは解除されます
ブレーキで衝突回避が必要な場合にドライバー操作によるブレーキ圧が不足していると自動的にブレーキ圧が最高100%まで自動アシストされます。
ドライバーがブレーキングや衝突回避操作をしなかった場合には自動ブレーキがかかります。その後にドライバーが自らブレーキを踏んだ場合でもそのブレーキ圧が衝突回避に不十分なら、同上、自動アシストされます。
ドライバーがステアリングによる衝突回避操作も同時に行っている場合は姿勢安定制御主体になる様です。
書込番号:24007532
4点

>ミヤノイさん
リンク先の貴方のスレのYou Tube、アカウント停止されて見られませんよ。
書込番号:24007681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tadano.doramaさん
アイサイトではなく、インテリジェントエマージェンシーブレーキですが、
取説によると
次の場合、システムによるブレーキの作動が解除されます。
ーアクセルペダルを強く踏み込んだとき
ーハンドルを大きく、または素早くきったとき
ー前方の車両や歩行者との衝突の危険がなくなったと判断したとき
我が家のエクストレイルも同じ仕様なので気をつけよう。
書込番号:24007810
4点

>ユニコーンIIさん
あっほんとだ 実践的でなかなかない試験だったのに・・・
Boschからクレーム来たのかな?(全てシステムはBosch)
中国は基本的にYouTube使えないから数もないし
中国語も分からないので検索も難しいな。
自動ブレーキは誤動作や本人の意思(緊急を理解しているかしてないか=かわす意思があるかどうか)
があるのでどこまで危険なのか難しい。
IR本人認識カメラで前を見ていないときだけ早めに作動するのが良いかな。
書込番号:24007892
0点

もう一丁。
本事故の状態は全く存じ上げませんが。
>どのメーカーのプリクラッシュブレーキも仕様は同じですが。
装置(ハードとソフト)が違うのだから違うと思います。
>自動ブレーキったって、車や人を認識してブレーキかけるから壁やガラスには反応しないっしょ。
車、人、”障害物”を対象とする自動ブレーキ(AEB系)や”障害物”を対象とする急発進抑制自動ブレーキもあります。
障害物にガラスやアクリル、水槽など光学的に透明な物体が含まれるかは存じませんが、センサーがカメラ(単眼・複眼)、レーダー、超音波、レーザーとそれらセンサーフュージョンなど、および信号処理などによって装置の対処内容が異なるでしょう。
上述通り一概に決めつけない方が安全です。
ブランドによっても技術発展によっても名称が同等でも中身は違います。
書込番号:24007909
9点


>tadano.doramaさん
駐車していて用事が済んで後退で発進しようとしたところが前進で動き出し、慌ててブレーキを踏んだつもりがアクセルだった、というような事故でしょうか?
一般的なAEBの多くは発進時などの低速状況だと作動速度以下なので、上記のような場面なら作動しない可能性大でしょうか。
いわゆるドライブアウェイアシスト(前進もしくは後退開始時にその進行方向直近に障害物がある場合に速度を抑制する機能)が付いていないか、ついていもて作動距離外あるいはオフだったのでしょうかね。
ノートe-powerってクリープ現象はあるのでしたか、無いのでしたか?
普通のエンジン/AT車だとこのような場合はソロリソロリと後退クリーピング(ブレーキに足を乗せている)発進なので、少なくとも前進でぶつける事は無いでしょう。また仮にギアを間違えて前進に入れたまま後退のつもりでブレーキを緩めてもクリーピングですから、急に飛び出す事は無いはずです。どちらにしても踏むだけで止まります。
書込番号:24008300
1点

>categoryzeroさん
ブレーキを一度強めに踏んでから離すとクリープ現象が発生するそうです。
書込番号:24008397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
ブレーキを軽く操作してもクリープ発生します。
書込番号:24008431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
車止め乗り越えるくらいだから、かなり強くアクセル踏み込んだんだろうね。
書込番号:24008449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
詳しい説明、有り難うございます。
書込番号:24008503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
>新型セレナ乗ってますさん
> ブレーキを一度強めに踏んでから離すとクリープ現象が発生するそうです。
クリーピングで動くのですね。
エンジン車だと一般的にエンジンをオンにする時もシフトをP>R/Dに入れる時もブレーキを踏んでいなければならない訳で、この状態ならそのままブレーキを緩めてクリーピング、、、と言う操作手順でしょう。
なぜアクセルを踏んだのか疑問です。
ePowerは違う?
書込番号:24008879
1点

>categoryzeroさん
モードでも運転方法に違いがありますからね。
ノーマルモードは 既存のAT車と同じです。
エコやSモードは アクセルの微妙な放し加減で、微妙調整です。
アクセルを完全に離せば 停止するんだけど、この停止は ブレーキで停止維持しているわけではないんですよね。もしかしたらこの状態で 探し物をしている最中に、誤ってアクセルを踏み込みしたのかも。
こうした場所では 通常パーキングが基本なんだけどね(^_^;)
書込番号:24008903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・
やはり車の基本の運転間違えなければ事故はおきないと思います。
何故?基本の運転、間違えるのか・・・
僕の愛車はローテクですけど。。
まだ家の車もローテクです。。
事故は怖いですね・・・
・・・
書込番号:24009156
1点

この事故は、たぶん
・超音波センサーによる★発進抑制機能 (日産用語では 踏み間違い衝突防止アシスト)
でカバーすべき誤操作ですよね。
なら、自動(緊急)ブレーキ(★走行中のブレーキ)の性能差に要因を求めるのは
酷な話だと思います。
将来は、自動(緊急)ブレーキでカバーできるようになるのかもしれませんが、
今は、自動(緊急)ブレーキに加えて超音波センサーによる発進抑制機能
も装備されていますから、自動(緊急)ブレーキでは無理というメーカ判断
があるのでしょうね。
書込番号:24011076
0点

>MIG13さん
YouTubeとかで検証動画見ていて、かなり近づかないと止まろうとしないのが現実です。作動速度も 確か車速15キロまで。
事故の写真見ると
車止め乗り越えてますよね?乗り越えるエネルギーは 相当な物かと思いますよ。アクセル踏み込んだ状態のままならば、かなりの勢いで衝突したんだろうと思いますね(^_^;)ブレーキがかかったとしても、衝突は回避できない。ブレーキがかかったから、この程度の被害だったかもしれない。
書込番号:24011112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
古い車の同じような衝突事例では 店に車が完全に突っ込んでいる現場よく見ますから。
書込番号:24011181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
事故の経緯は解っていない前提で発言しています。
ブレーキと間違えてアクセルを踏んだら、(ビックリしてさらに踏み込みますから)簡単に車止め乗り越えてますよ。
車止めと壁に距離があることがあだになっているのかもしれませんね。
誤発進抑制機能にも限界はあるのでしょうが、今回、衝突防止できる可能性が高いのは、
誤発進抑制機能の方かな? と思って発言しています。
(誤発進抑制機能(超音波センサー)なら、透明なガラスにも反応しますし)
書込番号:24011190
1点

本当に突っ込まれるイヤなら、鉄の柵も併用すればいいでしょね。そこまで費用かけられないのが、現実ですけど。
書込番号:24011311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
写真で見る限り超音波センサー(誤発進抑制機能)は付いていない
車ようですね。
車止めに合わせて適切な距離の位置にガードバー等を設置すれば、
誤発進抑制機能付きの車の誤発進による事故は防止できるでしょうね。
書込番号:24011378
0点

超音波センサーは付いてます。ドラレコの画像はかなり拡大してるので写ってないですね。
それと、ファミリーマートで鉄のガードは見た事がないです。殆どがセブンイレブンですね。
書込番号:24011504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教祖様、流石です。
ノートイーパワーに罪はない。
防護対策をしていない店舗に非がありなんと
のたまう。
教祖様、流石です。
書込番号:24011771 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

教祖様、流石です。
この程度で済んで良かったとのたまう。
被害者感情は完全無視するのです。
なぜならノートイーパワーに
非はあり得ないのですから。
そこのけ、そこのけイーパワーが
通るのですね。
教祖様、流石です。
書込番号:24011789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tadano.doramaさん
>超音波センサーは付いてます。ドラレコの画像はかなり拡大してるので写ってないですね。
超音波センサーが付いいるんだとすれば、技術の完成度(orアピール方法)?の事例ですね。
日産のHPには以下の通り、今回の事故の事象を想定した技術アピールが記載されています。
(この種の技術アピールでのお約束(効果には限界があります)との記載もなさそうです)
あくまでアシストだと釈明するのでしょうが、、、
---- 踏み間違い衝突防止アシスト -----
ペダルの踏み間違いによる事故防止をアシストします
駐車時や低速走行時(〜15km/h)、進行方向に壁などの障害物や停止車両がある場合に、ブレーキと間違ってアクセルを踏み込んでしまったときや、ブレーキ操作が遅れてしまったときに、システムが自動的に加速を抑制、またブレーキを作動することで、衝突防止をアシストします。
壁はもちろん、コンビニなどのガラスも認識し、前進時にも後退時にも対応します。
書込番号:24011826
6点

踏み間違いは アクセルとブレーキの操作方法が似ているので、必ず起こり得るでしょ。
販売台数ナンバー1取った車ですから、かなりの数が出回っています。確率的に言えば、まだ少なく方です。
踏み間違い防止アシストは 障害物に接近している場合のみ、有効に作動するんじゃないかな?この事例のように 車止め乗り越えてから、かべやガラスに接近する場合って、ソナーの検知も不安定だし、難しいかもよ?
踏み間違いは 大半が慌てたり、運転操作以外のことに気を使っているから起きるんです。慌てるなって言っても無理かもしれませんけど、運転に集中することは出来ると思います。ましてAT車は 楽に運転操作できますから、いちいち確認することも忘れ気味です。確認する動作は 安全運転には 不可欠です。歳をとると、若い時より反応が遅れがちなのですから、大惨事になりやすいんです。誤操作を無くすには その都度確認が大切ですよ!
書込番号:24012957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教祖様、流石です。
名ばかりの踏み間違い防止アシストなんだから
運転手がきちんと確認しなさいとのたまう。
サポカー補助金支給して
名ばかりの踏み間違い防止アシスト買わせる。
それは65才以上の踏み間違い予備軍に。
信じて買った老人は無責任なメーカーの
餌食となるばかりか暴走して
破壊や殺戮するのですねぇ。
恐ろしい世の中だ。
書込番号:24013752 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まー、突っ込んだってことは、当然アクセル踏み続けたってことでしょうね。
その前提の上で、
@アクセル踏み続けると自動ブレーキが遅れることがある。
A自動ブレーキ制御が作動したあと、再び同じ障害物に近づいたときは自動ブレーキは作動しない。
らしいので、突っ込んだのだから当然アクセル踏みっぱなしで再度(?)近づいたってことじゃないでしょうね。
他の人が書かれてますが、自動ブレーキは壁やガラスにも当然、反応はするらしいです。(上記条件より1度は?)
よくわからんネタでガセを書いてる人がいますが。(^^;
書込番号:24014007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
×突っ込んだのだから当然アクセル踏みっぱなしで再度(?)近づいたってことじゃないでしょうね。
↓
◯突っ込んだのだから当然アクセル踏みっぱなしで再度(?)近づいたんじゃないでしょうか?
失礼しました。(^^;
書込番号:24014016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
踏み間違い防止とAEB(緊急自動ブレーキ)の違いを分かっているの?
踏み間違い防止は超音波センサーの反射を感知して速度15km/hまでブレーキがかかる。
超音波センサーなので対象物に特定はない(ガラスでも壁でも)
しかし対象物が斜めだと帰ってくる電波をセンサーが感知できないので作動しないことがある。
AEBはミリ波レーダーとカメラによって車両や人を認識して緊急ブレーキをかける
この場合は主としてカメラによる画像処理のためガラスや壁では反応しない。
15km/h速度が出ていた、若しくは車止めを乗り越えた際に反射電波が受信できなかった。
超音波センサーはおおよそ5m以内しか届かない。
ガラスまでセンサーが届かない距離にあってアクセルべた踏みしたらあっという間に15q/h
を超えてしまえばブレーキはかからない
(速度は実際のスピードではなくタイヤの回転なのでホイールスピンしたら速度が出ていなくても
15q/hを超えたりする)
書込番号:24014370
3点

>ミヤノイさん
だから事故の通り、突っ込むくらいアクセル踏みっぱなしの状態だから突っ込んだんじゃないの?
そう書いてるでしょ。
書込番号:24014488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
揚げ足とりになりかねないのでスルーしたが、ひっかかったのでやはり質問。
踏み間違い防止システム(ここではブレーキ動作をするものを対象)は、自動ブレーキあるいは緊急ブレーキの部類には入らないの?
「ABE」のシステムの定義付けはそう決まっていて、
それ以外のシステムは「ABE」として認められていないの?
揚げ足とりする気もないが、毎度毎度こじつけがひどいから、質問させてもらいますわ。
書込番号:24014516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
×「ABE」→◯「AEB」
度重なる訂正と連投、失礼しました。(--;)
書込番号:24014517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

衝突軽減ブレーキだって、条件が揃っていないと作動しないし、踏み間違い防止アシストだって、すべて完璧に作動するとは限らない。
こうした安全装備は 発展途上なんです。安全装備があっても、過信せずに予防策を講じることは ドライバーとして当たり前です。車は 便利な乗り物ですが、暴走すると凶器に変わります。そのことを念頭において、慎重に安全運転心がけて下さい。
書込番号:24014627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
>踏み間違い防止システム(ここではブレーキ動作をするものを対象)は、自動ブレーキあるいは緊急ブレーキの部類には入らないの?
全メーカーを調べた訳ではないですが、少なくとも国内主要メーカーの踏み
間違い防止システムでは、単に加速を制御するだけで緊急ブレーキが作動
するような仕様にはなっていません。
わざわざ「自動ブレーキではありません」との注意書きがあるくらいですから。
ただ、従来は踏み間違い防止の作動が「障害物を感知した場合」に限られて
いたものが、「障害物を感知せずとも意図せぬ急発進と判断された場合」も
カバーされるように進化しています。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/33012004.html
ビッグデータの解析が更に進み「踏み間違い」と「ドライバーの意思に基づく
急発進」の区別が完璧にできるようになれば、加速制御だけでなくブレーキ
操作まで行うことは可能かも知れませんが、加速制御だけでも重大事故と
なるはずだった事故が軽微な事故で済むようになれば、ある程度目的は
達成できているという判断もあり得るかと。
何もないところで緊急ブレーキが作動して怖い思いをするのと同様、加速が
必要なのに加速しないばかりかブレーキまでかかってしまうと却って危険と
という場面もあるかと思います。
書込番号:24014695
3点

>あいる@なごやさん
ご返答ありがとうございます。
結局、どこまでを自動ブレーキあるいは緊急ブレーキとするのか難しいところですね。
AEBも定義づけや分類が気になって調べたところ、
「衝突被害軽減ブレーキ」と車の関連業界で言われてるようです。
あくまで「軽減」なんですね。(この言葉自体は知ってましたが)
たぶん、自動ブレーキや緊急ブレーキと銘打ったら、
止まれなかったらメーカーのせいだ、システムのせいだ、と
責任転嫁する人が出てくるからではないでしょうか。
普通に考えて、車止めや縁石を乗り越える速度でその先2、3メートルに人がいたら、
障害物を乗り越えた状態でその後止まれたかも怪しいところです。
どこまでの性能を完成品としてゴールとするか知りませんが、
自動ブレーキ緊急ブレーキだから自動で止まるだろう。の過信はダメですね。
書込番号:24014794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このような事例は 安全装備がない車ならば、お店に車が完全に突っ込んでいでもおかしくありません。
踏み間違い防止アシストがあったから、あの程度の被害で収まっているんです。
推測ですけど、もし車止め乗り越える前に、前方に人がいれば、踏み間違い防止アシストが正常に作動して、このような事故には ならなかったでしょうね。
書込番号:24014851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
車の安全システムがどんどん進化している中、自分が普段
運転している車は何ができて何ができないのかを、実際に
運転して体験できるような施設をもっと作ってほしいです。
多くのドライバーは日常の運転では安全システムの作動を
経験することはほとんどなく過ごしていますが、それを自分
自身で体感してみることは、動画で視聴するだけの場合と
比べ遥かに理解が深まるように思います。
取扱い説明書に書いてある「このような場合には動作しない
ことがあります」という事象も、実際に体験したかどうかで
随分理解に差が出るはずです。
施設はメーカーが共同で用意するのでもいいと思います。
ユーザーの理解をより深めることは社会全体にとっても
プラスだし、メーカーにとってもユーザーの生の声を聞ける
場としてのプラス効果は大きいのでは。
書込番号:24014885
4点

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
>踏み間違い防止システム(ここではブレーキ動作をするものを対象)は、自動ブレーキあるいは緊急ブレーキの部類には入らないの?
AEBと踏み間違い防止システムは目的が違う全くの別機能です。
将来的にAEBと踏み間違い防止システムが渾然としたものとなっていく可能性はあるかも知れませんが、今は別物です。
例えば車線維持機能と車線逸脱防止機能も元々全くの別物ですが、今は同一システムと位置付けているOEMもあります。
ただよくよく見ると作動条件が全く違いやはり別物なだけでなく、物によっては排他的にさえなっているようです。
ユーザーはかえって混乱しそうに思います。
以下とあるOEMのAEBと踏み間違い防止システム(いずれもOEMでの名称は別です)の作動条件と機能の差です。
AEBは約 7 km/h 以上の速度で以下の条件の場合に介入し衝突回避または衝突被害の軽減をします。
ただし回避スペースがある場合はドライバーの回避操作を優先し緊急回避補助システム(所定条件あり)が働きます。
約 250 km/h 以下の速度で先行車両に接近しているとき。
約 120 km/h 以下の速度で、横断している車両、歩行者および自転車に接近しているとき。
約 100 km/h 以下の速度で、停止している車両に接近しているとき。
約 80 km/h 以下の速度で、前方の自転車に接近しているとき。
約 70 km/h 以下の速度で、止まっている歩行者および自転車に接近していると き。
間違い防止システムは発進時に以下の場合にシステムが進行方向に障害物を検知すると、車両の速度が一時的に約 2 km/h に低下します。
車両が停止していて、シフトポジションがRまたはDに変わった場合。
車両が停止状態から約 1.0 m 未満しか動いていない場合。
検知された障害物までの距離が約 1.0 m 未満である場合。
書込番号:24014913
2点

>あいる@なごやさん
そのような施設あったらいいですよね。(車がキズ付かない前提ですけど(^_^;))
まあ安全機能が作動しないってことは 優良ドライバーの証です。そこは 誇りに思うところですよね。
書込番号:24014922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>まあ安全機能が作動しないってことは 優良ドライバーの証です。
こちらがいくら優良ドライバーでも相手もそうとは限りませんからね。
・結構なスピードで前を走っていたタクシーが客を見つけて急停止
・前を走っていた自転車のはおばさんが後ろを全く確認せず道を斜横断
日常的に遭遇する場面ですが、ピピピッという警告音が鳴るところまでは
経験があっても、緊急ブレーキまではまだ経験していません。
本当に緊急ブレーキが掛るのかどうかは実際に模擬体験をしてみないと
わからないですよね。
書込番号:24014936
0点

新型ノートについてですが、
360°セーフティアシスト(全方位運転支援システム)
の中で、ブレーキにつながりそうな機能には以下があります。
踏み間違い衝突防止アシストでは、ソナーに加えてカメラも使うようですね。
但し、壁(窓ガラス)にはソナーのみで対処しているようです。(今回の事故は不可避か?)
◆インテリジェント エマージェンシーブレーキ
走行中に車両や歩行者を検知。衝突回避をアシスト
より遠くまで検知でき、天候や周囲の明るさにも影響されにくいミリ波レーダーを搭載。
フロントカメラとの相乗効果により、人が乗車した自転車や、夜間の歩行者も検知して、
ぶつかる可能性が高まると表示とブザーで回避操作を促し、安全に減速できなかった
場合ブレーキが作動します。
◆インテリジェント FCW(前方衝突予測警報)
2台前を走る車両を検知し注意を喚起
2台前を走る車両の車間・相対速度をミリ波レーダーでモニタリング。
自車からは見えない前方の状況を検知し、減速が必要と判断した場合にはディスプレイ表示
とブザーでドライバーに注意を促し、ブレーキの踏み遅れによる玉突き事故回避を支援します。
◆踏み間違い衝突防止アシスト
踏み間違いによる衝突回避をアシスト
ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んだ場合に、モーター出力を抑制して
ブレーキを制御。前進時は壁などの障害物、車両や歩行者との衝突回避を、
後退時は壁などの障害物や車両との衝突回避を支援します。
○前進時
フロントガラス上部のマルチセンシングフロントカメラにより前方の車両や歩行者を検知します。
フロントバンパーに取り付けられたソナーにより、進行方向の障害物を検知します。
○後退時
リヤバンパーに取り付けられたソナーにより、進行方向の障害物を検知します。
書込番号:24014995
0点

>あいる@なごやさん
それは良いと思います。
義務化か希望者かでも議論するところですが、
あれば体験したい人は多数いて、需要はかなりあると思いますね。
事故の詳細を知ろうとネット検索しましたが、
3月4日兵庫でコンビニにクルマ突っ込み
3月5日千葉でコンビニにクルマ突っ込み
3月6日?スレ主さんの目撃事件(写真より◯玉?)
3月8日千葉でコンビニにクルマ突っ込み
3月10日埼玉でコンビニにダンプ突っ込み!?
毎日のようにコンビニに突っ込んでます。偶然か?(^_^;)
そういう施設で前もって体験できた方が良いですね。
>categoryzeroさん
解説ありがとうございます。勉強になります。
書き込む際、ノート e-POWERのサイトにて、
AEB相応のエマージェンシーブレーキと踏み間違い相応の低速衝突軽減ブレーキについて読んでおりましたが、
よりわかりました。
私が書いた、@〜A〜らしいので〜 もそこから引用です。
エマージェンシーブレーキについて
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-7384131d-c618-4b03-bd29-08e1e6c662b8
低速衝突軽減ブレーキが作動するとき・しないとき
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-8f4b9997-f7bf-4c14-930f-4af1a056237d
どこまでを自動ブレーキ緊急ブレーキというかで話が変わってきますが、
ミヤノイ氏のは論点そらし、マウント取りの為の、よくやる手法です。
昨今よく言われる、承認欲求でもあるんでしょう。
書込番号:24015102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
>AEB相応のエマージェンシーブレーキと踏み間違い相応の低速衝突軽減ブレーキ
先に書きましたようにこの二つは似て非なるものと理解しています。
「何故この二つの仕掛けは別々なのだろうか。一本化しない理由はなんだろう。」と色々考えてみた結果、メーカーの技術者達はこう考えたのだろう、と私が勝手に推測しているだけではありますが。
AEB: 走行状態の車を止める機能
踏み間違い防止: 停止状態の車の発進速度を抑制する機能で、車を止める機能では無い
です。
AEBの意図ははっきりしているでしょう。
走行中の車の前方に障害物(車、人など)がある場合にドライバーに警告し、事前にブレーキ圧を高め、あるいはブレーキを自動的に作動させ、車を止める仕掛けです。またドライバーが回避行動(多くはブレーキングしながらステアリングを切る)をとった場合は車両姿勢安定化に遷移します。
一方の踏み間違い防止は止まっている車が発進しようとした時に、前方(後方)に障害物がある場合は衝突などを防ぐために急な動きをしないよう、しかし車を止めない程度に速度を抑制するものです。
壁などにぴったり寄せて停めたい場合にこの装置がいちいち機能しては邪魔です。他にも近くに障害物がある事を分かっていてそこに寄せたい場合もあります。勿論そう言う場合は機能を切れば良いのですが、オートブレーキホールドのスイッチをエンジン起動のたびに入れるのは面倒くさいとおっしゃる方も多数おいでで、ここのサイトでも「常時オンにならないか」と散々クレーム投稿があります(安全性保証の観点から私には理解不能ですが)。
私が紹介しましたOEMの場合は「障害物が存在する間は一時的に2km/hに速度を制限する」ような仕掛けになっています。アクセル操作中かブレーキによるクリーピング中かは問いません。本当に危険な場合はブレーキに踏めば良いし、壁など障害物に寄せたい場合はそのまま警報を無視して操作を続ければ良いわけです。2km/hしか出ません。
一方でご紹介いただいた「低速衝突軽減ブレーキが作動するとき・しないとき」では「自動ブレーキ制御が作動したあと、再び同じ障害物に近づいたときは作動しません。」に拠って上記の機能、つまり分かっていて障害物に寄せる、を達成しています。一旦止まってからクリーピングかアクセルかで車を動かすのですが、アクセルを踏み直すと青天井でフルアクセルまで吹かせ得ると言う事だと思います。
どちらがより人間工学的に安全性を考慮した設計思想か、ですね。
いずれにしてもAEBとは設計思想が全く違うと思います。センサーを含むハードウエアは色々共用しているでしょう。
書込番号:24015191
2点

取説にも 車止めのない場合と記載されていますね。
そもそも車止め乗り越えるような事例は 作動しない。
そのことを念頭において 運転心掛けて下さい。
書込番号:24015257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
やぶれかぶれですか?
>取説にも 車止めのない場合と記載されていますね。
「車止めのない場合」には車止めで止められる事がないので
「万一、運転者のブレーキ操作が遅れ、壁などに衝突するおそれがあるとシステムが判断すると、警報音(ブザー)と緊急警報表示が表示し、ブレーキをかけて衝突を回避または被害を軽減します。」
との事、つまりその様な時の為のシステムです。
>そもそも車止め乗り越えるような事例は作動しない。
そして
「前進時(停車時含む)、進行方向に車両や歩行者、壁などの障害物を検出している場合に、アクセルペダルが必要以上に踏み込まれたとシステムが判断すると、約6秒間加速を抑制したり、弱いブレーキをかけたりすることで車速が上がることを抑えます。」(後退時略)
「壁などの障害物に対しては、車速約0~15km/hの範囲で作動します。」
との事ですから、車止めを乗り越えた直後に15km/h以下なら機能するのが仕様です(障害物までの距離については特段の表記無し)。ただし
「アクセルペダルを踏んで前進・後退する状況などでは作動が遅れ十分に機能しない場合があります」
と注意書されています。
ともあれ「そもそも車止め乗り越えるような事例は作動しない」はちょっと違うかな、と思います。
書込番号:24015320
2点

大変失礼しました。
宛先間違いです。
訂正いたします。
誤 tadano.doramaさん
正 新型セレナ乗ってますさん
> やぶれかぶれですか?
書込番号:24015327
1点

>categoryzeroさん
はい。私も機能は目的や状況にあった機能として作られると思い、
つまりは設計思想があるということですね。
お考えに賛同いたします。
行き着くところは、過信せず安全運転を。となるのでしょうね。
自動運転システムが日常的使用に耐えうる形で完成する頃には、
当然、自動ブレーキも完成の域になってると思いますが、
いつになることか。(^^;)
書込番号:24015387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
>AEB相応のエマージェンシーブレーキ と 踏み間違い相応の低速衝突軽減ブレーキ
>「何故この二つの仕掛けは別々なのだろうか。一本化しない理由はなんだろう。」
別々な理由は
・エマージェンシーブレーキ
→ カメラによる画像認識、レーザーレーダ、ミリ波レーダ
・踏み間違い相応の低速衝突軽減ブレーキ → 超音波センサー
の通り使っている技術(センサー)が違っている(いた)からだと思いますよ。
技術(センサー)が違うからセンス後の後処理も違いますし、この後処理を
センサーメーカーが(自動車メーカに)提供している可能性も高い。
この結果、センサー別に独立したシステムを並列に持つ傾向になります。
もちろん、自動車メーカはソースコードの開示を受け統合することができますが、
それには、開発期間がかかるし、過去実績以上の信頼性を求められるので
検証も大変だと推測します。
書込番号:24015518
0点

>MIG13さん
>通り使っている技術(センサー)が違っている(いた)からだと思いますよ。
一理あるとも言えますが「鶏が先か卵が先か」的で、本質は順番が逆でしょう。
先ず具現化したい機能・性能目標があって、その機能・性能を達成する為に必要な技術を開発・採用します。
技術には総合運用体系、ハードウエア、ソフトウエア、実装技術、運用技術、維持・保守技術など全てを含みます。
勿論他にもコストや信頼性等々多くの考慮項目があります。
先述の通りAEBと踏み間違い防止は要求する機能が別物です。
ユーザーから見てもこの二つの機能の適用場面も作動内容も全く違いますから、別機能・別名称として説明された方が明解です。
そして現時点ではたまたまそれぞれを実現するのに最適な技術が違っていると言うだけの事です。
未来においてもしかしたら一つの技術体系で両方の機能を達成できるようになるかも知れません。
その場合技術的には一つのシステムになりますが、ユーザーからみた機能と名称も一つにまとめるか、従来通り別々の機能と名称のままにするか、その時のそのOEMの考え方です。
車線維持機能とACCについてあるOEMでは一定速度以上ではそれぞれ別機能として捉え別名称で説明しています。技術的には実際に二つの別のシステムです(相互関係はあり)。しかし低速時にはそれらをまとめて一つの機能とし渋滞支援機能と言う一名称で呼んでいます。
技術体系としては二種類ですがユーザー視点では三種類の機能として捉え三種類の名称で呼んだ方が良いと考えているようです。
別のOEMではこれら二つの技術体系について速度とは無関係に単純に別々の二つの機能(相互関係はあり)として扱い別々の二つの名称で呼んでいます。
書込番号:24015701
0点

>categoryzeroさん
>一理あるとも言えますが「鶏が先か卵が先か」的で、本質は順番が逆でしょう。
>先ず具現化したい機能・性能目標があって、その機能・性能を達成する為に必要な技術を開発・採用します。
『先ず具現化したい機能・性能目標があって、その機能・性能を達成する為に必要な技術を開発・採用すべき』
という意見(べき論)でしょうか?
否定はしませんが、実態として、AEBを例にとれば
ニーズがあってそれを実現する技術を開発・採用するという場合(例:アイサイト)もありますが、
スバル以外はスバルの成功を見て部品メーカから部品と技術を購入することから始めていると思います。
まあ、自動車メーカは組み立てが主ですから、部品メーカからの売り込み(シーズ起因)の
企画も競争する上で重要だと思います。
書込番号:24015804
0点

ワンペダルドライビングという欠陥を作り上げたのも遠因です。
結局新型ノートではワンペダルで完全停止を撤廃しました。日産も欠陥があることを認めたようなものです。
老人のペダル踏み間違いを助長するような仕組みです、ワンペダルは。
書込番号:24016001
6点

>スーパーコメンテーターさん
第一世代e-powerは 2通りの走らせ方があるんです。
ノーマルモード
AT感覚で、強い減速や停止はブレーキを踏む。
エコ、Sモード
ワンペダルドライブが可能。しかし急な減速、停止はブレーキを踏む。あと停止維持は ブレーキで停止維持。
止まろうとして、ブレーキ踏む回数が多いのは ノーマルモードになります。踏み間違いを起こす確率が高いのは ノーマルモードなんです。
踏み間違いを起こす大多数は AT車ってわかって言ってます?
書込番号:24016089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>『先ず具現化したい機能・性能目標があって、その機能・性能を達成する為に必要な技術を開発・採用すべき』
という意見(べき論)でしょうか?
いいえ、べき論ではなくそれがビジネスの現実です。
当たり前の事としてAEBなどはニーズが先にあります。AEBはシーズ型や先に応用分野不明の新技術があって活用の展開ではありません。
>スバル以外はスバルの成功を見て部品メーカから部品と技術を購入することから始めていると思います。
AEBはスバルが世界初でそれ以外のOEMはスバルの後追いでシステム一式を部品メーカーから購入した、とのご主張でしょうか。OEMが内作以外の部品をOEMの仕様書・図面に基づき部品メーカーから提供を受ける事自体は当然ですが、この場合はスバル以外は部品メーカーに丸投げしたと。
スバルがAEBを市場導入したのは2008年(アイサイトver1)だという情報があります。正しいでしょうか。
いわゆるCollision Avoidance SystemとしてAEB初期の仕掛けをメルセデスが2002年、ホンダとトヨタが2003年に市場導入しています。
ちなみに世界初の初期のACCは1995年に三菱自動車がディアマンテで、次いで1997年にトヨタがセルシオで、1999年にメルセデスがSクラスで市場導入しています。スバルもレガシーで1999年ですね。
AEB系の世界的な主要部品メーカーは現在 Bosch、Delphi、Denso、TRW、Continentalなどのようです。
>まあ、自動車メーカは組み立てが主ですから、部品メーカからの売り込み(シーズ起因)の企画も競争する上で重要だと思います。
「自動車メーカは組み立てが主」、、、ちょっと違うような。
車単独で見ても数万の部品から成り立つだけでなく、多数のECUを積んで複雑な統合制御を行い、ますます高度化を続けています。
そして昨今、莫大な数の車が外部ともつながり巨大なエコシステムを形成しつつあります。
部品メーカーはこのような車自体や社会システムのアーキテクチャを企画・提案・生産・提供・維持する立場にいるのでしょうか。
もちろん一次や二次レベルの部品メーカーは各モジュールについて大きな役割を分担していて単に部品を提供するだけという立場ではありませんが、OEMの立ち位置を誤解なさっておいでと感じます。
>新型セレナ乗ってますさん
>踏み間違いを起こす大多数は AT車ってわかって言ってます?
走行時間当たりなどの踏み間違い件数率についてAT車の方がワンペダル車よりも高いというデータは是非拝見したいです。
書込番号:24016237
2点

新型セレナ乗ってますさんは各種日産車スレッドで根拠なくワンペダル万能な点を言ってるからアウトなんすよ。
相手しないほうがいいよ。
書込番号:24016330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>categoryzeroさん
第一世代e-powerのワンペダルドライブは アクセル戻せば、強めに減速停止できる。AT車は減速するけど、停止はしないんです。アクセル戻せば 停止できるという安心感は 焦りを起こす確率が減るんです。焦りが原因の踏み間違いは 必ず減ります。
ただワンペダル操作ができるけど、既存のAT車と変わらない部分もあることは 確かなので、勘違いの踏み間違いは無くなりませんけどね。
書込番号:24016333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>アクセル戻せば 停止できるという安心感は焦りを起こす確率が減るんです。焦りが原因の踏み間違いは 必ず減ります。
「踏み間違いを起こす大多数は AT車ってわかって言ってます?」と啖呵を切られたのですから、推定の話ではなく具体的な証拠の数字をお教えいただければと思っています。
客観的データが提示されない限りは「そういう仮説もあり得ます。しかし逆の仮説も成り立ちます」としか言えません。
書込番号:24016354
2点

>スーパーコメンテーターさん
お年寄りの中には ワンペダルドライブの新しい操作に疎い人もいます。そのような人は ノーマルモードで運転しているのが、現状です。新しい操作に順応できない人ほど、踏み間違い起こす確率が高いでしょね。
アクセル戻せば減速して、停止するってわかっていれば、ブレーキを踏む頻度が減るんです。ブレーキを踏む頻度が減れば、踏み間違い起こす頻度も減る。簡単な自然の法則ですよ。
書込番号:24016367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブレーキを踏む頻度が減れば、踏み間違い起こす頻度も減る。簡単な自然の法則ですよ。
だ か ら
データ提示希望
書込番号:24016380
4点

>categoryzeroさん
アクセルとブレーキがある限り、e-powerもAT車と同じ。ブレーキを踏む頻度が高いと、誤ってアクセル踏む危険も高まる。
ワンペダル操作は 減速停止したければ、アクセルを緩める操作が加わるんです。この操作は 踏まなくていいんです。
速度が落ちにくいAT車は 減速までも ブレーキを踏む操作が多い。
あと第一世代e-powerは 2通りの操作があるので、どちらで踏み間違いしたのか?解りにくい車です。かなりの数が出回っているけど、踏み間違いの事故件数は 意外と少ないのが、現状です。
書込番号:24016389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレナ乗ってますさん
前から何度も忠告してますでしょ?
根拠の無い主張を確定事項の様に言わないようにと。
そもそもブレーキを踏む頻度が減るって普通の運転中の話ですよね?
危ない、と思った時にブレーキ踏むのは同じなので、ワンペダルだと減るとする根拠としては弱いです。
例えば池袋プリウス暴走。
ワンペダルだったとしても同じと考えられるでしょ?
ガードレールに接触してのほほんとワンペダル停車する筈もないですからね。
書込番号:24016476 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動じゃなく安全補助機能なんだけどなあ。
書込番号:24016485
2点

>新型セレナ乗ってますさん
これだけ説明して何故分からない・・とお思いでしょうね。
簡単です。データを提示なさらないからです。
ご主張について定性的な理屈はいくらでも言えるでしょう。
しかし同様に定性的で良ければいくらでも反論可能です。屁理屈を捏ねれば全て論破できます。
つまりこの場合は客観的なデータが無いと皆さんが納得できる科学的に結論に到達できません。
そのデータがあってさえもそのデータの適正さすら議論になります。
データのバックアップがない仮説は、反論可能である以上、ただの仮説であって、どれだけ必死に説いても、一切、全く通用しません。
書込番号:24016497
8点

>スーパーコメンテーターさん
ワンペダルの停止ができなくなかったのは
停止維持までにも なにも踏まない状態で停止維持している人が多いからなんです。
取説には 「この状態は ブレーキ等で停止維持している状態ではありません。必ずブレーキを踏んで、停止維持してください。」と記載されているんです。
おそらくこれが原因の事故やクレームが多く、「守れないならば廃止にしてしまえ。」となったのでしょうね。
書込番号:24016588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的な操作は 踏み間違いを起こす車と変わらないから同じだと言う人が多数ですけど、
アクセルを放しさえしていれば、停止まで出来る安心感は大きいんです。焦るとパニック状態になって、踏み間違い起こす人には 効果的なんです。
書込番号:24016607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブレーキを踏む頻度が高いと、誤ってアクセル踏む危険も高まる。
これは違うと思うな。
だったら、ブレーキを踏む頻度が低いと、とっさの時にさえブレーキ踏まない危険も高まるって事かな?
>ワンペダル操作は 減速停止したければ、アクセルを緩める操作が加わるんです。この操作は 踏まなくていいんです。
なおさらとっさにブレーキ踏めなくなるのでは。。
ワンペダルじゃなくてもアクセル緩めて減速、足りなければブレーキで、減速=ブレーキ踏むではありません。
ところでe-power車と他車のブレーキ踏む頻度ってそんなに違うの?同じ道走ってせいぜい数回じゃないかな?
普通は停車の少し前からや、割り込みされたとか、飛び出しとかの危険を察知した時位しかブレーキ踏まないよね。
ここでe-powerがブレーキ踏まなくてもいいケースは停車の少し前から減速して停車する場合だけでしょ?
カーブ途中でも踏んでる人とか、直線でもすぐ前に閊えてブレーキ煩い人とかと比べてブレーキ頻度多いって事なのかな??
話ずれちゃったけど。。^^;
運転支援システムからワンペダルの話までだいぶ広がってますが、今回は事故起こした人がペダル踏み間違えなどの操作ミスをしたとしか思えない。
結局は万能システムじゃないから、ノートであってもなくても人間のミスで起こりうる話ですね(ToT)
書込番号:24016649
2点

第一世代e-powerのワンペダルドライブが危険だと言われるのは
減速停止する時に 緩やかな減速停止だと、ブレーキランプが点灯しないからなんです。既存の車基準から見たら、何も合図無しに停止する行為は 車社会の秩序を乱す可能性がある。まして停止維持中も合図無し。(合図をしない運転者自身の責任ですが。)こうした危険な行為ができてしまう車だから、危険だと言われているんです。
書込番号:24016690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
e-powerドライブ関連の記事等では ブレーキペダルを踏む頻度が7割減るみたいです。実際自分もそのくらい。
ブレーキを踏まなくて済むような運転を心がけているだけかもしれませんけど、この操作に慣れると ブレーキを極力使わない運転になってしまいます。
書込番号:24016710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
減速停止する時に 緩やかな減速停止だと、ブレーキランプが点灯しないからなんです。
既存の車基準から見たら、何も合図無しに停止する行為は 車社会の秩序を乱す可能性がある
便利なワンペダルしかし危険性を自覚し運転する それ好感もてますわ
書込番号:24016726
1点

追記
ブレーキを極力使わない運転とは
早めに危険予測を行い、早め早めの減速を心がける運転です。(常に周りに気を配り、アクセルワークで車を適切にコントロールしている状態。)ブレーキは 緊急時と後続車両への合図、停止維持くらいしか使わない。
書込番号:24016737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>釣り三昧Kさん
車は 適切にコントロールしてさえいれば、安全で便利な乗り物です。ワンペダルドライブも一緒。しかし自分勝手な行為は 周りに多大な迷惑と事故る危険を振り撒く。
自分は 迷惑かけたくないし、事故りたくもないだけ。せっかく巡りあった相棒(セレナe-power)と気持ちよくドライブしたいですからね。
書込番号:24016783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の見解ですけど
踏み間違いは 起こり得る事実です。人が操作することですから、絶対ないとは言えません。
踏み間違い等誤操作を防止するには 確認が一番大事です。今踏んでいるのは アクセルなのか?ブレーキなのか?シフトは バックなのか?前進なのか?操作する前の確認をしないから、間違える。
安全運転も一番大事なのは 確認です。車は一度操作を誤れば、凶器に変わります。人を殺めない為にも、自分を守る為にも、確認を面倒くさがらないで下さい。お願いします。
書込番号:24016901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>ブレーキを踏む頻度が高いと、誤ってアクセル踏む危険も高まる。
どう考えても反対でしょう・・・
ブレーキを踏むというのは考えてから踏むのではないですよ。(特に危険と感じたとき)
反射運動とか反復運動と呼ばれる物です。
危険を感じたときに無意識でブレーキを踏めないとならないのです。
踏む頻度が低いとそれが得られません。
そもそも踏み間違い事故は日本だけの多い問題でしょう。
何故多く起こるかは高齢者運転だからです。
反射運動能力が落ちるからブレーキを踏めなかったりアクセル踏んでしまう。
私らにとって無駄なこの装置は老人のために価格が上がるだけの結果になるし
踏み間違い防止装置より定期的な法的適性試験をした方が良い。
操作ミスでの事故は間違えれば殺人行為と変わらない。
踏み間違いは子供が危険性を知らず包丁を振り回して遊んだ行為と変わらない。
踏み間違いするようなら運転免許は与えるべきではない。(年齢に関係はないが)
適性試験でその可能性があれば免許を与えないか
高度な防止装置を取り付けた車を義務化するべき。
この様な単純センサーの制御ではなく
AIディープラーニングを行う車両で本人の状態心拍、血圧など感知して
異常操作が起こらない装置を付けた車の運転義務。
そのオプションが50万円でも運転できる人だけ購入すれば良い。
書込番号:24017171
2点

>そもそも踏み間違い事故は日本だけの多い問題でしょう。
おもしろ映像TVやネットニュースなど海外でも同じ問題はあるようです。
高齢者だけじゃ無いようですけど。
日本も高齢者の事故がニュースソースになりがちだけど、事故数は若者が圧倒的に多いのは
今も昔も変わってないですね。
道交法に基づく「交通の方法に関する教則」というものが策定されています。
第5章 自動車の運転の方法
第9節 オートマチック車などの運転
運転に当たつての心構え
オートマチック車の運転には、クラッチ操作がいらないので、その分操作の負担が軽減され、運転が楽になりますが、安易な気持ちで取り扱つてはいけません。オートマチック車の運転の基本を理解し、正確に操作することが安全運転のために必要です。
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/kyousoku/index.htm
これに集約されると思います。
ほとんどのATドライバーは楽だけしています。
だから安直に操作ミスをするんです。
書込番号:24017200
3点

>categoryzeroさん
>部品メーカーはこのような車自体や社会システムのアーキテクチャを企画・提案・生産・提供・維持する
>立場にいるのでしょうか。
これはないですね。
>もちろん一次や二次レベルの部品メーカーは各モジュールについて大きな役割を分担していて
>単に部品を提供するだけという立場ではありませんが、OEMの立ち位置を誤解なさっておいでと感じます。
たぶん、想定している部品が違うんだと思いますが、、、
私はT自動車に部品を納入した経験がありますが、最初は我々部品メーカが指定したECUで
処理(プログラムも実質流用)をし、次世代でT社の既存システムに統合されるのを見た経験を持っています。
まあ、車メーカのリソース余力、対象技術の車との関連度、重要度等に応じて様々なケースがあるということだと思います。
書込番号:24017240
0点

教祖様、流石です。
気合いで踏み間違えるなとのたまう。
殺戮や暴走する老人にたいして。
ワンペダルもいいですが
ペダルをなくせば
もっといいんです。
バイクのハンドルに
すればいいんです。
右手アクセル
左手ブレーキ
電子デバイス要らずですよ。
これって発明かも。
ついでにウインカーも
国際規格ですよ。
左にしましょうよ。
書込番号:24017310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Che Guevaraさん
事故件数そのものは若者の方が多いのは当然です。
踏み間違いとは違った問題点です。
そもそも昔は踏み間違い事故は社会問題には
あまり問題視はされず2000年以降に多くなっています。
65歳以上が多いですが一方で免許取りたても多いです。
AT限定免許の影響もあるでしょう。
教習所ではMTで行うべきですね。
これは車の構造や仕組みを理解できないから
踏み間違い事故の原因にもなります。
踏み間違いは複数の動作が同時に行うときに
多く発生するようです。
後ろを見ながらハンドルを切りバックするとか、、、
プリウスが事故が多いのは購入年齢層が高いのもありますが
あの電子式シフトにも問題があると思います。
MTで踏み間違いが少ないのはクラッチがある
こともそうですがシフト操作による事も大きいと思います。
プリウスだゲート式シフトを採用していれば
多分踏み間違いは半減していたかもしれません。
とは言え免許を持っている以上は全ての責任は同等です。
凶器となり得る車は高齢者だから養護できる
問題ではありません。
高度な電子化によって踏み間違いや誤操作による
事故を無くすのは可能です。
それには今の数百倍の演算能力とAIディープラーニング、
C-V2X.高度なセンサー(Riderや多カメラ)
高精度地図などを利用してコンビニなどの駐車場など
間違った操作を受け付けない仕組み。
無人で自動駐車や出庫、振り向かなくて済むように
超大型の鳥瞰式の画像など、、、、、
既に出ている車もありますが、こう言う高度な電子化が必要です
書込番号:24017374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教祖様、ワンペダルはもう古いって。
これからは、ノーペダルだよね。
ニッサンよ、バイクハンドルやっちゃえよ。
もう、ウソ広告しなくていいよ。
ニッサンは踏み間違いゼロって公明正大に広告できるよ。
なぜならペダルが無いんだから。
圓楽師匠、座布団一枚。
書込番号:24017474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高度な電子化だって。
バイクハンドルなら
ローテクで解決だ。
書込番号:24017521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかホリデイさん
左手クラッチじゃない?
右手はアクセルとブレーキです。
スクーター?なら、両方ブレーキ?
(スクーターは乗ったことないので・・・)
右足後輪ブレーキ、左足シフトです。
ウインカー出しのスイッチは、左じゃない?
私の時代の右は、キルスイッチとセルスターター、チョークもあったかな。
MTのようにした方が、安全であるとは思ってます。
>ミヤノイさん
この手の話、操作を簡素化した弊害と思ってます。
MTは、右足、左足と、左手の操作が一致しないと動きません。
起動は難しいですが、制動は右足だけで、最悪エンストで止まります。
原因は、起動(危険)操作を簡単にしすぎたのと、免許を取りやすくしたと、私は思ってます。
免許を持たせるなら、ダメな人を排除するのも、まっとうな作業かと思います。
書込番号:24017555
2点

>ミヤノイさん
自分もほぼ、その通りだと思います。
ただ、踏み間違いが原因とされだしたのが、近年になってからでありますが
昔にも店に突っ込む事故は、結構ありましたが
ニュースにあまりなっていなかったのと、原因が踏み間違いじゃなく
余所見とか、操作を誤ったなどとされていました。年齢に関係なく。
この中にペダル踏み間違いもあったんだろうなと思います。(ATで)
底上げに高齢者になっただけで、高齢だけが原因なのかな。マスコミの情報操作にも思える節が感じられるとこ
もあるかなとも思います。ニュースネタに取材などしてなかったと思いますね。
警察番記者での小さな記事程度。
AT普及して長年経って、運転を楽にする進化とともに、楽をする人が多くなり過ぎた。
人が退化しているのに、車は進化した為に操作が簡単なはずが、ついて行けなくなった人が居る。
運転操作に集中する環境が薄れている。(運転に関係ない装備や便利品で、まるでリビングでくつろげる様な車になった)
挙げれば、それっぽい事項がたくさんありますね。
人が操る乗り物が前提に一回戻して、原点に戻って同時に操作ミスを検知するセンサーで支援する。
運転中はその他の注意力を削ぐ物の同時使用禁止。
自動運転車、レベルMAXまでは市販しない。(未完成では売らない。レベル3であっても治験者扱いしない)
安全より進化優先な業界と楽したい人とのマッチングが良くない傾向かなと思います。
急な発展は副作用を産む典型かと。
あと、中学生に車を売った業者が中学生の事故で発覚したニュースがありましたが、高齢者に売らざるを得ない
販売店のジレンマもあるのかなと思います。
書込番号:24017588
0点

>爽やかホリデイさん
中々良い案だけど
ハンドルの遊びなくて
無理でしょ?
それに
コーナーリング中にブレーキ掴めない
ロックtoロック180°でも無理な体勢になるしね
>新型セレナ乗ってますさん
のワンペダル擁護は無理無理 理論ですね
>ブレーキ踏む頻度
の
問題では無い!
通常
止まると進むを場所は違うが
同じ動作で行うことが
踏み間違いを起こす
逆の動作をするワンペダルは
回生ブレーキが強力なほど
踏み間違えは減る
って言わないと、、、
アクセル誤動作でも自動ブレーキかかるのも
誤動作を助長する気もするなー
ブレーキ踏んでるつもりでアクセル踏んで
ブレーキの掛かる動作がある
で
ブレーキが甘いと思い
また間違って
アクセル踏む、、、負の連鎖になってるかも?
ブレーキランプゥゥ 点かないと危険が危ないー
って言ってるけど
そんなもん減速Gの掛らない状態なら
ワンペダル関係なく点かないのだから関係ない
点かないのは極低速時の事でしょ?
通常
減速Gがかかれば点くのだから、、、そんな問題かね??
MT車ならエンブレ使わないですか?
俺はバイクでは良くエンブレで減速するよ?
ブリッピング入れてスリッパーアシストクラッチ付いてるやつでも
かなりの減速Gかかるよ?
日産がワンペダルに拘らなくなったのは
回生で回収するより
惰性で走り空走スル方が燃費に有利なことがあるからと思うな
あと事故率のデーターだせって言っても
パンピーには無理でしょ?
セレナさんに出せ出せ言っても無理だし
出さないと信用できんって言うのなら
逆のデーターを出せないなら同じことでは?
暴走事故はワンペダルが出る前から多発してるしね?
書込番号:24017605
3点

>ミヤノイさん
む‐いしき【無意識】 の解説[名・形動]
1 意識がないこと。正気を失うこと。「無意識の状態が続く」
2 自分のしていることに気づいていないこと。また、そのさま。「無意識に足が向く」
3 精神分析学で、意識下の領域、種々の人間現象の背後にあって影響を与える混沌としたもの。催眠・自由連想・投影検査、麻酔などの薬物作用によってのみ表出が可能となる。潜在意識。
はんしゃ‐うんどう【反射運動】 の解説
反射によって起こる無意識な筋の運動。膝蓋腱(しつがいけん)反射など。
しつがいけん‐はんしゃ【▽膝蓋×腱反射】 の解説
下肢を曲げ、膝蓋骨の下のところを軽くたたくと、筋肉が収縮し、下肢が上がる反射。脚気(かっけ)などの診断などに用いる。
反復運動
意義素 繰り返し行ったり来たりする運動のこと
類語 ピストン運動、繰り返し運動、周期運動、抽送運動、抽送反復、シャトルラン、上下運動
ブレーキ踏むのに、意識がなかったり、正気を失ったり、自分のしていることに気づいていないのなら困るでしょ。笑
ちゃんと意識があるからブレーキ踏むんだよ。( ・ε・)ブーブー
何か言おうとしてるのはわかるが、反射運動や反復運動ではないな。
勝手に膝カックンみたいに意図せぬブレーキかかったら困るでしょ。笑
反復運動って、アクセル→ブレーキ→アクセル→ブレーキ→アクセル→ブレーキの意図せぬものになったら困るでしょ。
何かね、知ったかぶりして余計な事を書きすぎて、
墓穴掘って無知をさらけ出してんだよね。(^^;
人口10万人あたりの交通事故死者数ランキング<181カ国> 2020年?
1位 ニウエ 68.3人 (人口1600人の特殊な国)
2位 ドミニカ共和国 41.7人
3位 タイ 38.1人
4位 ベネズエラ・ボリバル共和国 37.2人
〜〜〜
162位 スペイン 5.4人
163位 日本 5.2人
164位 シンガポール 5.1人
日本不在者が日本の交通安全に口出す前に、
現在お住みのタイの交通安全を少しでもどうにかしたら?
治安悪い国の住人が、日本の治安に文句言ってるレベルだよ。そのまんまか。
中国製の踏み間違い防止装置でもつける活動とか?
書込番号:24017616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何故多く起こるかは高齢者運転だからです。
>反射運動能力が落ちるからブレーキを踏めなかったりアクセル踏んでしまう。
年齢層別の踏み間違い事故の発生件数
2015年時点の警察庁のデータ
・16〜24歳 1080件
・25〜29歳 513件
・30〜39歳 705件
・40〜49歳 597件
・50〜59歳 556件
・60〜64歳 346件
・65〜74歳 1001件
・75歳以上 1032件
・合計 5830件
若年層も踏み間違い事故は多いです。
つまり、能力の低下というだけで語れる話では無いですよ。
踏み間違い事故が高齢者にフォーカスされるのは、
高齢者による踏み間違い事故が死亡事故に繋がる率が高いから。
書込番号:24017731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>教習所ではMTで行うべき
クラッチがあるMTで教習しても、クラッチが無いATの踏み間違えとは関係無いと思います。
私の父はMT免許でしたが、病気で少し右足の感覚に障害がでて、地元の試験場と相談し問題無いとお墨付きも得たものの…ブレーキを踏むつもりでアクセルを踏んだ事があります。
幸いMT車であり、既にクラッチを切っていたので空ぶかしになっただけで済みましたが…もしAT車だったら、キックダウンして急加速とか、シフトアップして暴走とか、ぞっとします。
私もMT免許ですが、AT車を運転中に道路脇から飛び出しそうな勢いの人を見て、反射的にハンドルを切りながら急ブレーキ!…でブレーキペダルの右端を踏み外した事があります。
実際には飛び出しに至らず、音と足裏の感覚でペダルを踏み外した事に気付きブレーキを踏み直し、誤ってアクセルを踏む事はありませんでしたが、冷や汗が出ました。
高齢だった父も、若年である私も、MTで教習を受け車の構造や仕組みを理解していたはずだし、事故に至らなかったのは、MTで教習を受け車の構造や仕組みを理解していたからでは無いですよね。
書込番号:24017745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
そうですよ・・タイは事故死多いですよ。
一般道でも140-150km/hで流れることもあり
200km/h出すのも割と結構居ますからね。
楽しいですよー
常に緊張を強いられるので睡魔に襲われることもありませんね。
120km/hで走っているパトカー追い越しても平気だし。
最も事故死はバイクが圧倒的に多いですけどね。
>ユニコーンIIさん
若者が多いのは書いてますよね。
知識不足ですよ。
ゲーム世代の影響も少しはあるかな。安易に考え過ぎているかもね。
>チビ号さん
車が動く構造が理解できれば踏み間違いは少なくなると思います。
だからといってゼロになるわけではありません。
間違えたら危険であるという意識度が違うと思います。
とはいえ自分も疲れたときに2-3回くらい踏み間違いしたときがあります・・・
普段ATは左足ブレーキで常に左足をブレーキに当てています。
0.2秒でもいち早くブレーキを踏めるためで、渋滞j時は普通に右足ブレーキです。
ところがMTもあり交互に乗っているとAT乗ったときに
クラッチのつもりでブレーキを踏んでしまう。
まぁ車は動かないので何事もありませんがこれも踏み間違いですね。
でも老化が始まったかと悲しい・・・
書込番号:24017833
0点

>(・ω・)(・ω・)(・ω・)さん
それはお国柄だからしょうがない。
流れに合わせないとより危険
ゆっくり走るとより事故を誘発しやすくなる。
120km/hで走るパトカーを追い越しても何も言わないが
3車線以上の高速で真ん中を100km/hで走ると注意をされる。
だから限界値の高い高性能車が必要だし
安全性の高い大きい車が必要。
書込番号:24017866
0点

>ミヤノイさん
>若者が多いのは書いてますよね。
ええ、分かってますよ。
>知識不足ですよ。
車の構造や仕組みと言った知識じゃなくて、
操作方法の知識不足や運動技術が未熟だから、
ではないですか?
>ゲーム世代の影響も少しはあるかな。安易に考え過ぎているかもね。
相変わらず根拠の無い、貴方の独自の見解にしか見えませんな・・・
書込番号:24017981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の場合
初めてAT車乗った時 踏み間違いの危険性を感じ、ペダルの位置関係を体に叩き込みました。新車買った時も、車種によって若干違いがあるので、いつも確認作業を忘れません。確認して体に叩き込でいるので、今まで踏み間違いは 経緯ないです。
新しい機能がある時も、初めにどんな危険があるかをシミュレーションします。(プロパイロットやワンペダル走行等もシミュレーションしていました。)
踏み間違いを起こす人へ
車は 操作を誤れば、凶器に変わることを免許取る時に教わったでしょう。もし忘れているならば、しっかり頭に叩き込で下さい。自分の運転が相手の生死を握っていることを忘れないで!
書込番号:24018056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>確認して体に叩き込でいるので、
踏み間違えて事故してしまったご老人たちも、大抵運転歴云十年で体に染み付いた操作を間違えてしまうんですよ。
何だろう・・・
正直「俺は体に叩き込んでるから大丈夫」と思い込んでる新型セレナ乗ってますさんが怖いです・・・
書込番号:24018184
12点

>踏み間違いを起こす人へ
自分は踏み間違えを起こさない、起こさないはずだ、と思っているなら認識を改めたほうが良いですね。
書込番号:24018196
13点

>新型セレナ乗ってますさん
アンタの言ってることは
ほとんどの人が普通に思ってる事で
全く意味をなさない提言である
根性論かよ!って感じやね?
もっとトンチ効かせてよ
書込番号:24018299
8点

すみません、誤字訂正
>運動技術が未熟
→ 運転技術が未熟
書込番号:24018310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
(**真偽はともかく**) 第三者からは、新型セレナ乗ってますさん が
・https://bunshun.jp/articles/-/35138
・https://kuruma-news.jp/post/326883
の当事者(自分がミスして加害者になるわけない!)と同一視されている
ことを認識していた方が良いと思いますよ。
書込番号:24018325
4点

ZXR400L3さん
ご賛同頂きありがとう。
ペダルをなくす議論が
建設的ですねぇ、
バイクのハンドルは
一例ですので。
教祖様ならば、念力で
運転せよとのたまうかもしれない。
ひょっとしたら
念力で運転できるクルマができるかもね。
恐ろしい世の中だ。
書込番号:24018406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
そうですねー
>新型セレナ乗ってますさん
は
だろう運転なんです
本当は
するかもしれない運転なのに、、、
いつも 〜だろう 〜だろう
一番危ないやつかも?
書込番号:24018472
6点

体に叩き込むのは 緊急時踏み間違いしないようになんですけど(^_^;)通常運転は 自分が踏もうとしているペダルは 何なのかを確認していますよ。
焦った時って、確認していたら反応が遅れるんです。一瞬の気の迷いが手遅れになる。
いつもの運転時に ブレーキは左側と体に叩き込むことって、重要ですよ。
自分のセレナは ペダル配置が絶妙な配置です。
ブレーキペダルは 中央で大きい。
アクセルペダルは 右側の隅っこで小さい。
このペダル配置なら、踏み間違い起こす危険も減る。
踏み間違いする人は 自分の車のペダル配置を把握しているのでしょうか?
書込番号:24018592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

踏み間違いを起こす人は
日常の生活の一部となって、ペダル配置の確認を怠っているのでしょうね。(他のことに気を取られて、踏み間違い起こす人は 論外ですが。)
書込番号:24018619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車を運転する人は
車を動かす時には 常に危険と隣り合わせだだと言うことを忘れてはいけませんよね。自分は無事故だからと、気を配ることを忘れてはいけません。これは 踏み間違いたけでは ありませんよ。
書込番号:24018636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
違います。
あなたみたいにだろう運転する人が
事故するんです。
書込番号:24018695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ktasksさん
踏み間違いをしないように 体に叩き込むことが、だろう運転なんですか?緊急時は 確認していたら、手遅れになることありますよね?
それに運転する前は ブレーキ配置や踏み加減を確認していますよ。セレナは ペダルの踏み加減も違いますので、もし踏み間違いしても気付きます。
書込番号:24018764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
別スレでも、自社(車)はまだしも、他社(車)まで根拠不明な発言をして、「ソースは?」と問われても放置プレイは、どうかと思いますよ。
>アクセルを放しさえしていれば、停止まで出来る安心感
ユーザーのひとりである、あなたには「安心感」に思えても、非ユーザーのひとりである私には「過信」に思えてしまいます。
ブレーキを踏まず止まれる「だろう」と思ったけど、不測の事態が発生し、慌ててブレーキを踏もうとしたら踏み外し、アクセルを踏んでしまう「かもしれません」よ。
>ブレーキペダルは 中央で大きい
今時のAT車は、MT車と比較するまでも無く、ブレーキペダルは中央で大きいと思いますが・・・セレナだけ特別なんですか?
>自分の車のペダル配置を把握しているの
報道等で「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」とは言う人は多いけど、「ブレーキとアクセルのどちらを踏んだか分からない」という人は・・・
私や私の父みたいに、把握していても右足の移動が不十分だと、ブレーキを踏み外したり、アクセルと踏み間違えてしまうケースがありますが。
交通事故総合分析センター イタルダインフォメーション
No.124 アクセルとブレーキペダルの踏み間違い事故
https://www.itarda.or.jp/contents/6/info124.pdf
私も毎日少なくとも 8km は歩いているのに、それでも足が老…ゲフンゲフン、劣化しているのか?
書込番号:24018774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
体が思うように動かせないならば、車を運転してはいけませんよね?暗黙のルールですよ。
アクセル放しさえすれば、停止まで出来る安心感は 一定の減速が得られることが一番大きいんです。車が減速してくれるから、慌てることが減る。この状態は 停止まで続くんです。クリープ走行してしまう車は 動き続けるので、慌てる頻度が増えるんです。
この安心感は 乗っている人しか解りあえないでしょうね。
書込番号:24018829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
あとノートのアクセルペダルは セレナより一回り大きいんです。しかもブレーキペダルは 一回り小さい。
おそらくアクセルとブレーキを駆使して、スポーツ走行するには 必要なのでしょうね。
車の性質によっても、ペダル配置や大きさが異なるんです。この違いを理解している人って、どのくらいいるのでしょうね。
書込番号:24018861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>踏み間違いをしないように 体に叩き込むことがだろううんてんなのですか
違います
あなたの心構えが だろうなんです。
叩き込んだら大丈夫だろう
ではだめ!
たたきこんでも失敗するかもしれない
が大事
何よりも物わかりが悪い
が
1番ダメってことですね
書込番号:24018896 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>新型セレナ乗ってますさん
うーん、あなたのその自信は慢心なんだけど自分ではなにか切っ掛けが無いと気づけない物なんだよね。
願わくばここの他の人とのやり取りで意識が改められることを祈ります。
書込番号:24018940
10点

>新型セレナ乗ってますさん
>体が思うように動かせないならば、車を運転してはいけませんよね?
私は「体が思うように動かせなくても、車を運転して一向に構わない」なんて言っていませんよ?
>暗黙のルールですよ。
然るべき方法で、右足に問題はあるが運転しても良いと判断されたが、踏み間違えを起こしてしまった。(事故には至らなかったが、念のため車の運転はやめた。)
急ブレーキを踏もうとして、普段よりペダルの右側を踏んでしまい、一旦は踏み外したがブレーキを踏み直し、アクセルを踏んでしまう事もなかった。(以後踏み外しや踏み間違えには注意している。)
これらは何かのルールを破っているのですか?
>乗っている人しか解りあえない
結局メーカーは、アクセルを離せば停止できる安心感より、ブレーキに足を乗せたままクリープで走行できる方を選んだのでしょう。
>槍騎兵EVOさん
>その自信は慢心なんだけど自分ではなにか切っ掛けが無いと気づけない
仰る通りですね、耳が痛いです。私も父の踏み間違えを見ていたのに、自分はまだ大丈夫だと思っていました・・・自分が踏み外すまでは。
書込番号:24019027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
>体が思うように動かせないならば、車を運転してはいけませんよね?暗黙のルールですよ。
本当に貴方には心がないのですね
心底軽蔑します
色々なデバイスで運転援助する車あるんですよ
踏み間違いするペダル配置のAT車より安全かもしれません
書込番号:24019175
5点

>ktasksさん
足を骨折しても普通の車に乗ってもいいんですか?自分所有の車を思い通りに動かせないならば、車を運転する資格がないと言っているんです。
あの無罪を自重した踏み間違い起こした医者も、杖使わないと歩けない時点で、普通の車を運転する資格がない。
>槍騎兵EVOさん
確かに今は 思い通りに動かせるので大丈夫ですが、運転に支障をきたすならば、車を手放す心構えが必要ですね。
書込番号:24019291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
だから物分かりが悪いのが一番ダメなの
私が言っているのはそのことでは無いって
わかってるよね?
森喜朗さんは謝ってもクビ
アンタは
反省もしない
だから軽蔑してるんです
書込番号:24019297
6点

>ktasksさん
なぜ森さんが出てくるのかわからないんですけど、森さんの意図は察しがつきます。あの言葉は小池さんに 向けた言葉なのでしょうね。でも公の場で、あの発言は アウトですけど^_^;)
SNSやこうした掲示板では 思ったことを記載してもいいと思いますよ。思ったことが正論では ないなら、あなたのように間違っていると見た人が記載してくれますし。まあ自分は 正論を言っていると思いますけど、
書込番号:24019364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあまあ、程々に・・・
ところで、レスを読んでて思ったのですが、最近のAT車のブレーキペダルって小さくなってないですか?
私の車(MAZDA3)なんて、MT車位?(最近乗ってないから?)のような気がしてます。少なくても昔のサニーなんて今の倍はあった気がします。
それと、オルガンペダルは良いですよ。例え踏み間違えたとしても角度が違うから吊り下げ式よりは被害が小さいと思います。
書込番号:24019482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
ベダルにこだわっていては
解決しない。
発想の転換できない人たちです。
自動車メーカーの人たちが
最も残念ですねぇ。
ペダルをなくせないんだから。
ウインカーを左に変えられ無いんだから。
書込番号:24019523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
>レスを読んでて思ったのですが、最近のAT車のブレーキペダルって小さくなってないですか?
>私の車(MAZDA3)なんて、MT車位?(最近乗ってないから?)のような気がしてます。
MAZDA3のペダルをネット写真を検索して拝見する限り、自分の車と比べるとブレーキペダルの横幅が多少は小さいかも、と言う気はしますが、ほぼ同じサイズの印象なので、そんなもんじゃないでしょうか。
気にした事がないので昔もっと大きかったかどうか覚えていません。
ただ両ペダル面の段差が少ないかな、と感じましたが、写真なので実際のところは不明です。
自分の車ではアクセルペダルからブレーキペダルに足を移動する場合、ブレーキペダルがかなり手前にあるので同一面での横スライドは出来ません。
書込番号:24019540
0点

>爽やかホリデイさん
>ウインカーを左に変えられ無いんだから。
どんなメリットがあるの?
シフトの反対に無いとダメでしょ?
操作しにくいよ?
>色々なデバイスで運転援助する車あるんですよ
>踏み間違いするペダル配置のAT車より安全かもしれません
って
書いてるのよんだの?
書込番号:24019542
0点

>爽やかホリデイさん
車の操作系配置は 昔からのしがらみですからね。自分的には いろんな選択肢があってもいいと思いますけど、こうした物だとさだめられた物を勝手に変更できません。
書込番号:24019586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>シフトの反対に無いとダメでしょ?
>操作しにくいよ?
まあね。
とは言え、ウインカーレバーはステアリングの左と言うのは国際規格で、右ハンドルの輸入車は基本的に左ウインカーです。
英国および旧英連邦国は左側通行で右ハンドル左ウインカーが規則。現実問題としてそれで大きな問題になっていません。
最近は右ハンドル左ウインカーレバー右シフトレバー車もあります。
まあシフトレバーなんてエンジン起動直後の発進時に一旦Dに入れたら、リバースの必要がない限り、次にエンジンを起動するまで二度と触れないからどこにあっても問題無しです。
右ハンドル右ウインカー左シフトは日本の日本車だけでしょう。
>どんなメリットがあるの?
当然ですが操作の統一性です。
世界の車が右アクセル左ブレーキなのに日本だけ左アクセル右ブレーキじゃやばいでしょ。
もしそうなら日本人が海外へ行って車運転したら即刻事故ですよ。
この観点でワンペダルによるアクセル戻しのブレーキ機能は極めてグレーです。少なくてとも現時点ではアウト。
「じゃあMTの強力なエンブレは?」は別の話です。
書込番号:24019628
2点

>categoryzeroさん
イギリスは?
書込番号:24019642
0点

自己レスです
https://gazoo.com/column/daily/19/10/08/
イギリスも左ウインカーなのか、、、
と言いながら
右ハンドルのBMWなのでウインカー左
営業車は右
一瞬戸惑うけどすぐ慣れるたちなんで問題はありませんが
そういえばバイクも左ウインカーだ
書込番号:24019658
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>体が思うように動かせないならば、車を運転してはいけませんよね?暗黙のルールですよ。
誰がそんなルール暗黙にしたんだ!
https://motor-fan.jp/tech/10011054
反省しろ!
猿でもで反省きるぜ!
書込番号:24019671
6点

>ktasksさん
安全に車を動かせる能力がないのに、運転していいと思っているのか?福祉車両でも、基本同じです。
こう言う輩が多いから、無免許運転や高齢者の事故、飲酒運転が無くならないんだよ。
五体満足でも、脳梗塞を発症した人は 医者の指示なしでは運転出来ないのといっしょ。免許更新する時も、安全に運転する能力がないなら、免許更新出来ません。普通に考えれば、解るだろうに。
書込番号:24019995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
> イギリスは?
イギリス=英国は上述通り「左側通行で右ハンドル左ウインカー」ですよ。
英国でフロアシフトのMT車を借りても日頃から左ウインカーに慣れている人は何の不都合もありません。
レンタカーを頼むとMT車という事がありますので、左シフト左ウインカーは忙しそうとお考えならAT車指定しておくと良いです。AT車なら楽勝です。
書込番号:24020091
0点

>categoryzeroさん
>ワンペダルによるアクセル戻しのブレーキ機能は極めてグレーです。
停止機能の間違いでは ? ハイブリッド車なら 普通に回生減速していますよ。
今ある車の基本操作を変更するなら、道路交通法との兼ね合いもありますので、難しい部分です。(こうしたことをしがらみって言っている。)電気自動車は 車メーカー以外も作れるけど、参入しにくのは そのため、
書込番号:24020123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>停止機能の間違いでは ? ハイブリッド車なら普通に回生減速していますよ。
いいえ、間違いではありません。制動(ブレーキング)機能です。
私の主張はご存知のとおり「人間工学的に不合理」です。書込番号:23833678
ワンペダル車はアクセル戻しで十分に制動が掛けられ、踏み間違いしないのだとご主張ですよね。
ワンペダルが違うならe-Pedalでも何でも構わないです。
回生制動中のブレーキランプ点灯云々の件があちこちのスレッドで散々話が出ていて、新型セレナ乗ってますさんもその状況は熟知なさっておいででしょう。
ハイブリッド車などのA種回生ブレーキ(メーカー視点での主眼は運動エネルギー回収機能、つまり燃費向上か)は駐車機能が無いので当初MT車のエンジンブレーキ同様の扱いだったのでしょう。その減速加速度と無関係にブレーキランプ点灯禁止でした。点けなくて良いではなく点灯してはいけない、でした。
その後所定の減速加速度以上の場合は点灯義務に変更になりました(世界統一規則)。つまり制動能力が大きいので減速中は実質的に主制動装置同等と考えるように変更されたのです。
純粋な停止維持機能は協定規則第13-H号 乗用車の制動装置の認可に関する統一規定5.1.2.3.駐車制動装置に定義されています。
5.1.2.1.主制動装置もご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/common/001175105.pdf
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html
>電気自動車は 車メーカー以外も作れるけど、参入しにくのは そのため
違います。
説明が面倒なのでしません。
書込番号:24020202
4点

>新型セレナ乗ってますさん
少し落ち着きましょう。輩よばわりや、飲酒や無免許と同一視するのは、いかがなものかと思います。
普通に考えれば、ktasksさんも「体が動かなくても福祉車両を適切に使用すれば運転は不可能では無い」と言っているだけで、「体が動かないけど勝手に福祉車両を利用して運転しても良い」とは言っていないと思いますよ。
私の父が「試験場と相談」した経緯は、脳梗塞による右半身の軽度麻痺と筋力低下で、おおむね下記の記事と同じでしたね。
病気のあとも安心してクルマを運転するための手続き
https://gazoo.com/column/daily/17/09/30/
更新時の申告が義務化される前ですが、残念ながら「許可されても完璧では無い」という事です。
私が高齢者と呼ばれる頃には「完全自動運転」が普及しているかもしれませんが、いくら法的に責任が無いとは言え、自分が乗っているクルマが万一事故を起こしたら・・・辛いと思います。
書込番号:24020263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
お気遣いすみません
言葉使いは私の方が悪いので
すみません
では
猿もどきでも分かる様に
山にドライブに行き帰り道駐車場の近くで
ひ だ り 足を 骨折又は捻挫しました
車に乗って帰ったら暗黙にダメなんだな?
森さんの例は
一 括 り に(ここ大事)
女性を話は長いと
本当の伝えたい事はそこではないが
言ってしまい
謝罪しても許されず
クビだよ
猿モドキのお前は何言ったかわかってるのか?
車椅子でも運転されてる方はいるんだよ!
飲酒運転と一緒にするんじゃねーよ!
コレでもわからんか!!
書込番号:24020316
4点

>ktasksさん
運転免許は交付された時の状態が維持できていないならば、無効になるのわからないのか?
本当に自分勝手なヤツだなぁ。
書込番号:24020391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫か
まじで言ってるの?
左足折ったら免許無効になんのか?
書込番号:24020408
4点

>categoryzeroさん
基本的に国際基準もエンジン駆動主体なのか?
今後エンジン駆動が少なくなると思うから、モーター駆動主体に変わって行くのかもね。
今は変わり目の時期だから、法も追い付いてないんだろうな。
書込番号:24020657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>体が思うように動かせないならば、車を運転してはいけませんよね?暗黙のルールですよ。
運転に支障をきたすと思われる場合もしくはそう感じた場合は、出来るだけ運転を控えましょう と言いたかったんでしょ
ただ誤解を招くコメントだったのは確かなので、ここは修正しておくべき
あとね、プロのコメンテーターでもないんだからコメントミスもある そして思いを上手く伝えられない時もある
そこを必要以上に責め立てるのもどうなの?
新型セレナ乗ってますさんが いい人がどうか分からない でも悪い人ではないのは分かる
ただのe-power好きのお兄さん 個人的な感想なので悪しからず
書込番号:24020670
0点

>ktasksさん
右足折って、アクセルやブレーキを踏めない状態ならば、免許取り消しとはいかなくても 治るまでは 免許停止状態です。福祉車両も申告して、初めて運転許可がおりる。これ一般常識。
健康体の時に交付された免許だからね。免許持っているからと、勝手に運転は出来ないんです。(捕まらなければ、警察も周りもわかりませんけどね。)
わからなければ 大丈夫だろうなので、こちらの方が悪意あるだろう運転。
書込番号:24020697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
> 今は変わり目の時期だから、法も追い付いてないんだろうな。
詭弁ばかりですね。
詭弁でしか応答できないなら沈黙の方が余程マシです。一番賢明な姿勢は間違いを素直に認める事です。それが一番信頼されます。
ここは情報交換を通じてお互いに見識を高め合う場ですから勝ち負けを競う必要はありません。
全員から全部論破されて悔しいのでしょうけれど、少し冷静になられた方がよろしいと思います。
そして公共の場ですから言葉遣いも少しはお考えになった方が無難だと思います。
書込番号:24020717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
はぁ?
だからわざわざ
ひ だ り あ し
って書いたんだが!!!
あんたの返答なんて想定済みなんだよ
書込番号:24020737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
「べき」では何も解決しないし、「べき」が正しい訳でもありません。
素朴な疑問ですが、
ktasksさんは「左足」の例で、あなたの主張には誤り「も」あると主張しているのに、
あなたは何故「右足」の例で、自分の主張は誤って「は」いないと反論するのですか?
話が噛み合っていないし、良い事ではありませんが「反論のための反論」にすらなっていないと思います。
気持ちも分からなくはありませんが、あなたの主張が「正論」だったとしても、理想と現実との違いも、弁えた方が良いと思います。
体が不十分になったら、運転は控える「べき」ですが、人により事情は違いますね。
もし運転を継続するなら、必要な手続きを経て、必要なら福祉車両等を使用「しなければなりません」よ。
それでも運転に支障がでる「かもしれない」し、老若男女、運転には十分注意しましょう…なら、ここまで揉めないでしょうに。
書込番号:24020773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
何かどんどん頑なになっていってしまっていますね・・・・
ところでktasksさんが指摘された 「だろう」 と言う危険な考え方をご自身がしている事は理解されましたか?
全般的に考え方が 「だろう」 になっていますから運転も大丈夫 「だろう」 で行っている可能性が高いと高いと思われます。
「かもしれない」 と考えるようにした方が良いですよ。
書込番号:24020838
5点

>ktasksさん
左足でしたか。左足ならMT車は運転出来ないですね。昔も変わりませんけど、これくらいなら大丈夫だろうって、車を運転する人は 多いです。
飲酒運転と比較するなと言った意見もありますけど、判断能力が低下するので、基本同じです。
車を運転するならば、想定外にも対応しないといけません。体と心が万全の態勢でなければ、対応が遅れて大惨事になる。車は便利な乗り物ですが、危険な乗り物でもあります。軽い気持ちで運転をすることは 控えましょう。
書込番号:24021250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人はなぜ
他人にしてもらおう
とい色々注文を出す
他力頼り
(他力本願は神の要素が入り違う意味らしい)
と
自分でなんとかしようとする
自力本願の人がいるのだろ?
私は
自分自身がしっかりする人は
他に人もそうだろうと信じる為
他力に頼らず
自分自身が信じられない人は
他人もそうだろうと他人を信じる事が出来ず
こうすべき
だろう と思うのではないか?
と考える
書込番号:24021280
0点

事故を目撃したら、他人ごととは 思わず、自分の運転にも 不備がないか改めなければいけないと自分は思う。
自分の言葉は 偽善者と思われるかもしれないけど、自分への戒めでもあります。
人は同じ環境に長く生活していると、その環境の中に潜む危険を軽視してしまう。軽視しない為にも、繰り返して再確認する必要があると自分は思う。
書込番号:24021416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>その環境の中に潜む危険を軽視してしまう
皆がそうではない
他人にとやかく言う必要はない
貴方がそいう軽視する人だから
他人もそうだと思うだけだ!
貴方が自分でするのは良い
と
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度
も
言っただろ!
いい加減にしなさい!
書込番号:24021439
3点

>ktasksさん
これは車の運転に限ったことではありませんよ。
完璧な人なんてどこにもいません。自分が完璧だと思っている人は 傲慢なだけ。
よく昔の言い伝えを軽視する人がいますけど、現代も昔も人の中身は 何も変わらない。昔の人は 自分が経験したことを後世の人に教える為に 言い伝えとして残しているんだよ。先人の言い伝えを軽視した結果 同じ間違いを繰り返し、後悔する人を何度も聞くんだよね。
だから誰かが 警告しないといけない。
書込番号:24021526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

順位が4つも上がりました。(○_○)!!
書込番号:24021555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご高齢になると、目で見て、頭で理解していても、体が動かなくなるのです、特にパニック状態になるとです。
お店に突っ込んだ時点でパニック状態、ブレーキに踏みかえるのでなくアクセルをさらに踏み込む、本人はブレーキを踏んだつもり。
叔父は、88歳ですが、数年前に高齢者講習で更新、コロナ蔓延する前は、毎日夫婦で喫茶店に行ってましたが、1年以上行ってないそうです。
書込番号:24021920
1点

新型セレナ乗ってますさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=24006337/#24018056
>自分の場合
>初めてAT車乗った時 踏み間違いの危険性を感じ、ペダルの位置関係を体に叩き込みました。
>新車買った時も、車種によって若干違いがあるので、いつも確認作業を忘れません。
>確認して体に叩き込でいるので、今まで踏み間違いは 経緯ないです。
>新しい機能がある時も、初めにどんな危険があるかをシミュレーションします。
>(プロパイロットやワンペダル走行等もシミュレーションしていました。)
@↑だから、自分は踏み間違いを「するはずがない」
A↑だから、自分は踏み間違いを「しないだろう」
B↑だけど、自分は踏み間違いを「するかもしれない」
あなたの書き込みからは、@もしくはAとしか感じられません。
今まで間違えた事がないのというのは、これから間違えない保証ではありません。
そんな人の方が、もし間違えた時にパニックになりやすいかもしれませんね。
あと、読み間違えた(「左足」を「右足」と)なら。まず素直に謝りましょうよ。
謝らずに論点をずらして自分に都合のいいように話すのは、
踏み間違えをして、それを認めずに論点をずらして「車が悪い」と言ってるのとそう変わらないように見えますよ。
頭に血が上りすぎて、そういう自覚すら感じなくなってませんか?
書込番号:24021931
7点

>新型セレナ乗ってますさん
>自分が完璧だと思っている人は 傲慢なだけ。
書き込みからすると、正にあなたご自身の事に見えるのですが・・・
書込番号:24022127 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何がどのように解決したのか。
良く判らない終わり方ですねぇ。
書込番号:24023290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadano.doramaさん
キリはある
書込番号:24023339
1点

>tadano.doramaさん
スレの本題に戻って
一つの突っ込まない案として
センサーで色々なものを認識しようとするから
誤作動が起こるし
雑草ぐらいでピーピーなる
あるマークは必ず止まるマークってのはどうだろう?
コンビニの車がよく突っ込む場所にそのマークを貼れば
どんなにアクセル踏んでも警告出るだけとか?
ある程度の値段にして複製できない様にする
子供のランドセルに貼るとか
それを認識する車が売れないとダメだが
時間は掛かるが
いつかは行き渡るかも?
書込番号:24023373
0点

速度とかの代表的な規制看板にQRコード付けとけばラーメン屋の看板を間違えることは無くなるかもですね。
色々情報を入れられるし拡張性抜群だと思ふ。
書込番号:24023535
1点

コンビニの駐車場などで踏み間違い防止は簡単だよ。
3D高精度ナビと高精度GPSがあれば良い。
駐車場を認識して行かないようにすれば良いだけ。
ついでに出口側にも急発進できないように速度制限すれば良い。
今は音声やジェスチャーで車に乗ってなくても無人で車を動かせるのもあるので
入出庫は爺さんにハンドルを握らせる必要もない。
書込番号:24023633
1点

つうか、コンビニの駐車場前の喫煙スペースは傍迷惑。
時間がなくてコンビニ飯を駐車場で済ましちゃおうって時に限って
目の前の喫煙スペースでプカプカやってるのが居る。
書込番号:24023650
0点

>ボウズ
俺もタバコは嫌いだが
禁煙スペースでプカプカ
ぜずに
禁煙スペースじゃない所で
プカプカしてる方が問題なんだぞ!
わかったか
ボウズ!!
それに車なら窓を閉めれば良いんだぞ
わかったか
ボウズ!!
徒歩なら
風上に行けば煙は来ないぞ
わかったか
ボウズ!!
>ミヤノイさん
それもアリだが数十センチは無理やろ
車どめから店まで
1mもないよ
精度を上げる事は可能だが
安全保障上できないかもね
書込番号:24023794
2点

どんな装置が有っても無くても
事故はドライバーの責任
何度も踏み間違しても安全装置が有れば、無かったから
効いた聞かなかったなんてスレ有るけど
踏み間違い自体がもうアウト
書込番号:24024070
4点

解決済みのところ申し訳ないです。
>gda_hisashiさん
全く正論です。
責任は、全てドライバーです。
ですが、人がやることなので、踏み間違いをすることもあると思います。
その場合のカバーをなくしすぎた(楽にする装置ばかり)、そして技量がない人への免許交付、力量がなくなった人の運転が根本にあると思います。
踏み間違いについては、装置も、免許も簡単にしすぎたのが間違いなんだと、私のなかでは結論付けてます。
ずっと、MTのような機構にすれば踏み間違いはなくなると思ってます。
(MTでやるとすると、前後のギアの入れ違いはあるけど・・・)
書込番号:24025021
2点

>ktasksさん
今は誤差数センチが可能ですよ。
これが一番安い完全なご動作防止かな?
もっと安いのは電波バリケードかな?
お互いに電波を出し合って先に進めなくする方法
それにC-V2Xがさっぱり進まないね、
書込番号:24025211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
可能なんは知っとるわ!
軍事的治安的な安全保障上問題があるっての!
書込番号:24025317
0点

>今は誤差数センチが可能ですよ。
CVSは新店と閉店で約10店舗/日が変わってる。
高齢者が多い調剤薬局はCVSよりも多いね。
急激に増加してるドラッグストアはCVSの半分位まで来てるね。
GPSの誤差よりもマップの正確性の方が課題ですね。
でなければ、
車じゃ入れない店舗や、店が無いのに止まったりしちゃうかもね。
書込番号:24025370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
軍事的なんて今はないですよ。
2000年以前は米国軍事衛星が主だったので誤差信号(100m位)を出していたけど
それは解除されています。
みちのくが今4基?で今年6基?になるのかな
今のアンテナ精度で誤差1m以内で(L1L2L5L6,及び誤差補正信号)
アンテナ次第で数pは今後可能です。
>ユニコーンIIさん
地図は当然常時更新が今後、普通ですよ。(要コネクト)
それに店舗経営が変わろうと駐車場は普通は簡単になくならないのであまり関係ありませんね。
自動駐車運転も可能ですがそれはまた別の利便性で
どんな運転をしようと駐車枠に自動的に止まれるようにするだけです。
間違ってアクセル踏んでも作動しない、異常速度が出ない、駐車枠でブレーキがかかる等です。
また出庫の際も間違って反対方向へ行かない、いきなり飛び出すようなことがないよう速度制限する等。
書込番号:24025427
0点

>ミヤノイさん
>地図は当然常時更新が今後、普通ですよ。(要コネクト)
やはり理解出来てないですね。
貴方が言ってるのは、車載機のマップを元データのマップに常時更新出来るということ。
私が言ってるのは、大元のマップのデータの正確性を常時更新出来ないということ。
GPSの誤差が数センチでも元のマップの精度が低いのだから、今の踏み間違え防止機能と大差ない程度にしか安全性の担保にはならないですよ。
>それに店舗経営が変わろうと駐車場は普通は簡単になくならないのであまり関係ありませんね。
↑
何を言いたいのかよく分らんが、閉店後のCVS店舗は柵で入れなくなったりするし、移転の場合は地図更新以上のスピードで無くなってますよ。
ついでに、チェーンや立地によって駐車場の位置や形状が異なるので、安全性担保するなら現地での実測が必要ですよ。
それが、CVSだけでも10店舗/日です。
実際の現状を見れば分かる事ですが。
それに、駐車車両や止めてある自転車なんかはナビでは無理ですね。
C-V2Xが完全に普及すればそれも可能ですが、それならレベルの低いナビで安全性を担保する必要がない。
書込番号:24025666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
元地図の更新はそれを行うシステム会社の問題
それにすぐに更新されなくても問題はない。
>閉店後のCVS店舗は柵で入れなくなったりするし、移転の場合は地図更新以上のスピードで無くなってますよ。
貴方は何を勘違いしている?
柵で入れなかったら入れないだけだろう?
移転したり違う店に変わっても何が関係あるの?
コンビニでも薬局でも良いけど駐車場がなくなっていたら入れないだけ。
店がなくなっていたら違う店に行けば良いだけ。
自動でどこそこのセブンの駐車場に止まってくれるシステムじゃないんだよ(自動化は可能だけど別の利便性)
踏み間違い装置なのだから止めた駐車場で誤操作が起きないようにするだけ。
もし地図データにない駐車場なら従来の超音波センサーで更新されるまで
今まで通りって事だけだよ。
超音波センサーなんて数百円の部品だからね、しかも踏み間違い防止の為に付いているわけじゃない。
踏み間違い防止にも利用しているだけに過ぎないからなくならない。
高精度ナビと高精度GPSと常時接続は今後は必需品
踏み間違い防止だけに付けるのではなくて踏み間違い防止にも使うって事。
事故を起きないようにするためにもV2Xも必需品。
書込番号:24026174
0点

>ミヤノイさん
>貴方は何を勘違いしている?
>柵で入れなかったら入れないだけだろう?
>移転したり違う店に変わっても何が関係あるの?
>コンビニでも薬局でも良いけど駐車場がなくなっていたら入れないだけ。
>店がなくなっていたら違う店に行けば良いだけ。
おぉ、すみません、閉店については確かにそうですね。
>踏み間違い装置なのだから止めた駐車場で誤操作が起きないようにするだけ。
>もし地図データにない駐車場なら従来の超音波センサーで更新されるまで今まで通りって事だけだよ。
いや、だったら意味ないじゃん。
今の地図更新、めっちゃ遅いって知ってる?
>超音波センサーなんて数百円の部品だからね、しかも踏み間違い防止の為に付いているわけじゃない。
>踏み間違い防止にも利用しているだけに過ぎないからなくならない。
いや、いらないって言ってるのはのはそっちじゃないですけど。
>高精度ナビと高精度GPSと常時接続は今後は必需品
>踏み間違い防止だけに付けるのではなくて踏み間違い防止にも使うって事。
あのね、CVSの移転でよくあるのは、隣の駐車場に新店舗を作って、今の店舗を駐車場にするの。
特に駐車場が広い地方は。
という事は、地図上の駐車場が店舗になってるので、地図が更新されない限りナビでは判断出来ないよ。
なるほどね、数千店が出てくる環境では、それなりの信頼度、ということですね。
書込番号:24026350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>アンテナ次第で数pは今後可能です。
だ ー か ー ラ ー
知っとるって!!!!!!!!!
ソレを実用してしまうと
ゴルゴ13は商売あがったりだよ!
書込番号:24026696
0点

その様な議論の間に
またしてもノートイーパワーが
踏み間違いで
二人を殺戮したニュースです。
切ないですねぇ。
何の罪もない、買い物をしていた
老夫婦の尊い命が
ノートイーパワーに奪われました。
プリウスといい
とんでもない殺戮マシンを
売ってくれたもんです。
ペダルをなくしましょうよ。
ワンペダル?
冗談じゃない
ノーペダルだよね。
賢い技術者でてこいや!
と高田延彦さんが言ってます。
今日はお通夜かもしれないですねぇ。
アーメン。
書込番号:24026698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爽やかホリデイさん
不幸を茶化した書き方やめなさい!
言って良い事と悪い事がある!
書込番号:24026724
1点

>ユニコーンIIさん
そりゃ今の地図更新頻度ではお話にならないでしょう。
メーカー毎にやっていたのでは追いつきません。
全共有化、衛星修正、ユーザー修正(ユーザーが地図更新をする=他の人に連携)
安全システムは一つではダメなのです。
今の超音波センサーでは穴が沢山ありすぎます。
直径1センチ程度のセンサーで電波は真っ直ぐにしかはね返らないので
斜めになると反応しないことも多々あり感度を上げると他の余計な物(温度に弱く他の電波にも弱い)
にまで反応してしまい今のセンサーは5m程度が目安です。(大体5-10mまで)
100%の安全性は担保できないので複数のシステムの複合が必要です。
2つあれば精度は上がり3つあれば更に上がる。
しかしそれは高いシステムになるので採用できるのは金額次第になります。
自動運転も今のシステムでは不安要素しかありません。
カメラは100万画素程度と低く少しでも遠くなれば識別が難しい。
ミリ波は遠くまで届きますが反射した対象物との距離しか分からない、途中で乱反射もする。
なので遠くまで届き画像処理を出来る全個体ライダーが必要。
カメラを解像度にするのはカメラセンサー自体は安いですが
それを処理する能力がないと処理できず複数処理などもっと高性能チップが必要。
だから別スレで言っているけどQ3チップでは0.3TOPS(1秒間に3000億回)では処理不足で
一番高性能は1000TOPSとQ3の3,000倍。
これで十数個の4K画質の十数個のカメラやライダーやミリ波が同時にリアルで処理できる。
そういった複数の安全装置があって安全率がより上がる。
今の装置で良いではなくて今の装置では不足。
書込番号:24026739
0点

>ミヤノイさん
初めと最後だけで良いやろ!
な げ〜 よ!!
間の文章いらんわ!
なんやねん全個体ライダーって!
書込番号:24026750
1点

>ミヤノイさん
>コンビニの駐車場などで踏み間違い防止は簡単だよ。
>3D高精度ナビと高精度GPSがあれば良い。
>そりゃ今の地図更新頻度ではお話にならないでしょう。
ギャグですか?
>ユーザー修正
安全の為の装置ですよ?
これもギャグですか?
書込番号:24026757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>なんやねん全個体ライダーって!
仮面ライダーでないことは確かなだ。
それくらい調べろ。
>ユニコーンIIさん
>ユーザー修正
普通に考えられることですよ。
新しい駐車場が出来たらカメラ画像で自動修正アップすれば良いだけです。
Googleマップもユーザー修正できることを知ってますか?
駐車場の新しい位置を登録するだけなのに危険性とは?
ユーザーは嘘をアップすることは出来ないんですよ。
ギャグという前にシステムくらい想像出来るようにしてね。
書込番号:24026769
0点

何か議論が収集つかなくなっていますね。
所詮安全装備を過信するのは よくない。
取説にも 作動しない場合があると記載しています。
運転に自信がなくなったり、危ない場面が増えるようなら、免許返上が得策です。
車は便利な乗り物ですが、危険な乗り物でもあります。安易に運転していい物では ありませんよ。
書込番号:24026801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

荒れてきたな。
新型セレナ乗ってますさん、かもーーーん!!!
書込番号:24026805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
そんな事言われんでもここに書いてる人はわかってるから
フラフラ直進できない高齢者運転見つけて言って回れや!
どうせできひんのやろ!
書込番号:24026843
2点

>ミヤノイさん
>Googleマップもユーザー修正できることを知ってますか?
はい、知ってますよ。
それで色々とトラブルが起きてることも知ってますよ。
で、安全性の担保は?
>駐車場の新しい位置を登録するだけなのに危険性とは?
それでセンチメートル単位の設定が出来るのかい?
貴方の妄想ではシステムは出来ないですけど。
書込番号:24026880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーコメンテーターさん
そんなに期待されても、何も出ません。e-powerが好きな普通のおっさんです。
>ktasksさん
文章書くのも読むのも苦手なもので、いろいろ勘違いして、ごめんなさい。
書込番号:24026903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
いやいやいや、貴方がいることで行き過ぎたスレッドを元に戻すことができるのです。
書込番号:24026965
0点

>ユニコーンIIさん
貴方が危険が起こりうるというシチュエーションを
上げてみて下さいな。
何の危険性が考えられます?
登録する人の位置が誤差数pなのですから
誤差は殆ど無く設置出来ますね。
止める人の回数が多くなればなるほど誤差はゼロに近くなります。(自動補正)
書込番号:24027007
0点

>ミヤノイさん
>貴方が危険が起こりうるというシチュエーションを上げてみて下さいな。
>何の危険性が考えられます?
貴方が
>コンビニの駐車場などで踏み間違い防止は簡単だよ。
と書いた以外の事を論じていませんけど。
今更何を質問してるんですか?
>登録する人の位置が誤差数pなのですから
誤差は殆ど無く設置出来ますね。
>止める人の回数が多くなればなるほど誤差はゼロに近くなります。(自動補正)
「設置」が何の事を言ってるのか知らんが、
要するに精度を高めるには時間がかかると言うことですね。
そして現時点では実現出来ないと言うことですね。
書込番号:24027030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
安全性の担保は?って自分で言っているじゃん
危険性は何?
書込番号:24027229
0点

|
|
|、∧
|Д゚ えぇぇ、まだやってたん!
⊂)
|/
|
書込番号:24027283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tadano.doramaさん
スレ主さん ごめんなさいね
何年も粘着して他カテから興味のないカテまでわざわざつけ回して来るのでね・・・
書込番号:24027295
0点

>ミヤノイさん
地図精度の低さにより、踏み間違い防止策として期待する効果を得られない事。
貴方は勝手に「危険性」と言っているが、そもそも私は地図精度が低いことで危険が発生するなどとは書いてないのだが?
>コンビニの駐車場などで踏み間違い防止は簡単だよ。
>3D高精度ナビと高精度GPSがあれば良い。
>駐車場を認識して行かないようにすれば良いだけ。
>ついでに出口側にも急発進できないように速度制限すれば良い。
↑
この書込に対して、地図精度が低いのに安全性を担保は出来ないと言ってるのだよ。
それをいつの間にか貴方が勝手に「危険が起こりうる」やら「危険性は何」やら、論点のズレた質問をしているんだよ。
貴方が勝手に変えた質問に答える理由は無いのだがね。
で、簡単に出来るのかね?
現時点では市販はされてないようだが。
書込番号:24027301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな安全装置を作っても無駄。
書込番号:24028781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

危険源を取り除く。
書込番号:24028789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはベダルをなくせばいい話だ。
書込番号:24028791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを本質安全化と言う。
書込番号:24028796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレベルの本質安全は『車にのらない』です。
そもそも起こりえなくすればよい。
書込番号:24028797
0点

踏み間違えたヒトも、殺戮されたヒトも
どちらも被害者だ。
書込番号:24028798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

踏み間違える殺戮マシンを製造販売する
自動車メーカーと販売店にね。
書込番号:24028802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

池袋事件で豊田は
クルマに欠陥はないとうそぶく。
書込番号:24028806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

踏み間違いを起こす時点で
欠陥クルマだ。
書込番号:24028809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,546物件)
-
ノート e−パワーニスモ S 1200 純正ナビ/アラウンドビューモニター/ドライブレコーダー/LEDヘッドライト/衝突被害軽減システム/インテリジェントルームミラー
250.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 0.8万km
- 車検
- 車検整備付
-
ノート e−パワー メダリスト 純正ナビ フルセグ 全方位カメラ 衝突軽減ブレーキ ハーフレザーシート ドライブレコーダー ETC クルーズコントロール
119.8万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 4.5万km
- 車検
- 2022/08
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜298万円
-
1〜415万円
-
5〜319万円
-
4〜179万円
-
23〜382万円
-
19〜322万円
-
219〜424万円
-
139〜325万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
- 5月9日(月)
- 動画撮影用サブカメラ選び
- 15インチノートPCのお薦め
- テレビのネット接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





