このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2021年4月3日 11:41 | |
| 53 | 18 | 2017年1月19日 12:11 | |
| 4 | 1 | 2017年5月19日 13:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > オリンパス > STF-8
STF-8を愛用しています。
小型、防塵防滴で、他社製品を引き離す、すばらしい製品です!
オリンパス(OMDS)のカメラを選ぶメリットとなっています。
ただ、本製品を装着したままレンズ交換するのが面倒です。
どちらかの対応をしてもらいたいです。
1。ワンタッチで(ネジ回転させないで)リングごと外せて、そのまま他のレンズに装着できるように、新たな取付けリングを製品化する。
2。(予め複数のレンズに取り付けパーツを付けておきたいので)取り付けパーツ類は、高額な修理部品扱いとせずに、手頃な価格でカタログ掲載する。
自由にカスタマイズしたいので、できれば1、2両方実現してほしいです。
それから、高照度のLED内蔵型が出ればさらに最高です!
写真はフラッシュ、動画はLEDで自由に切り替えられます!
3点
フラッシュ・ストロボ > オリンパス > STF-8
オリンパス以外のカメラでも使えるんですね。
ステップアップ(ダウン)リング使用で大体のレンズで使えるし、発光部に三脚穴付いててブラケット(FL-BKM03等)使用で魚眼などの出目金レンズでも使えるし・・・
となると欲しくなりますが、なかなか良いお値段(^_^;)
・・・・・・無理はせずに・・・始まったばかりですが、今年中に買いたい♪
9点
>ポォフクッ♪さん
こんばんは。
昔はマクロ用ストロボというとリングストロボが優勢で、
オリだけがしつこくツインタイプを(も)出していました。
拙は、使い慣れているせいかリングタイプです。
こんなのあります。。。。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
スレーブタイプの歴史的銘品
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
これをブラケット作って多灯化するのも。。。。。
安く導入(自作)も手ですね。。。。
書込番号:20561433
2点
無理せずボチボチと買いましょう\(^o^)/
もしくはポチポチと買いましょう\(^o^)/
書込番号:20561565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ロケット小僧さん
リングストロボは以前、やっっすいのを使っておりました(^_^;)
なんとなくうまく使えず・・・影落ちないだけで思ったように出来ず・・・下手なだけなんですけどね。
安物で全部点灯しかしなかったのもありますかねぇ。
そのまま使わなくなってしまいました。
これは発光部の自由度も高いしコンパクトだし、なんか楽しそうだな、と。
花ばっか撮ってますし(^_^;)
今はケンコーの影とりジャンボやハクバの2wayディフューザーを使っているのです。
ただ、縦撮りがなぁ、と。
ブラケットだと、縦横頻繁に切り替えたいのにやりづらそう、などと。
考えてたらこれも良いかなぁ、となりました。
工作のリンク、ありがとうございます♪
こーゆーのも楽しそうですね。
フツーの人から見たら、なんか不格好
カメラ好きさんから見ると、なかなかやるな
てのも良さそうです。
単に欲しい、て物欲もありますし、どうせ手を出すだろう(^^;と思いますが、工作は楽しそうです。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20562027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆松下 ルミ子☆さん
自分の備忘録的に、スレ立てただけ、みたいなものです(´・ω・`; )
遠くないうちに、我慢できずに買ってしまいそうな気もしますけど、まだまだ無理です。
無理はしません、ありがとうございます(*`・ω・)ゞ
書込番号:20562040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポォフクッ♪さん
こんにちは!
こういう隠れ家的なスレが性に合います。
実はこのスレをみて、すぐAmazonへ飛びました。
類似品捜しですね。笑
これと言った決定打に合わないんですよね。
「ディフューザー付きの方が良いかな?」とか。。。
《これっ!》と思うと取り扱いなしとか。。。笑
あっ、Amazonから早速来たメールみたら、とりあえず候補に追加 (笑)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IMP435C/ref=pd_gwm_psimh_0?pf_rd_p=3a25e883-821a-4bdd-a448-f54c98104204&pf_rd_s=blackjack-personal-1&pf_rd_t=Gateway&pf_rd_i=mobile&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=K13WH29YYASJ1V1MD1TY&pf_rd_r=K13WH29YYASJ1V1MD1TY&pf_rd_p=3a25e883-821a-4bdd-a448-f54c98104204
書込番号:20562118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
御意ッす(^_^ゞ
備忘録…
私も真似しようかなぁ〜!?( ;´・ω・`)
書込番号:20562197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>へちまたわし2号さん
こんにちは。
こんなのはどうですかね? ↓
http://reporterflashring.com/
動画もあります。↓
https://www.youtube.com/watch?v=bsAOHKewGss
o型のブラケットですね。
三脚穴で止めてレンズ回りを囲むように。
お手持ちのフラッシュで♪
私はマイクロフォーサーズだけなので、短いレンズも多いのですよね。
これだと、その手ので広角のものはケラれるかな、とか、そもそも日本で扱ってるとこがねーや、と(´・ω・`; )
めんどくさいので、記憶の片隅へ。
送ってもらうことは出来るようなのですけどね。
オリのこれは、使いやすそうだなぁ、と。
発光部外して手持ちで後ろからの光とかも出来ますし。
ワイヤレスのコマンダーにもなるので、GX8やOM-Dの上位2機種のようにフラッシュ内蔵してないモデルでワイヤレスフラッシュ使いやすいかも、などとも考えました。
ホットシュー装備やナイゾウフラッシュのように近接で被写体にコマンダー用の光当ててしまう、てのも避けながら簡単にワイヤレスのコントロールもできますし。
などまぁ・・・漠然と思ってるだけです(^_^;)
欲しい気持ちが先走ってるだけの気もしながら、あーだこーだ考えてます。
なんとなくの、メモ的なスレ立てですので。
書込番号:20562245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ、リポーターフラッシュリングて、縦グリ着けてないとOの部分の高さが合わないでレンズに干渉するかも?
良く読んでませんです、ごめんなさい(^_^;)
夜中に調べても眠くていろいろ抜けてますね・・・
☆松下 ルミ子☆さん
スレの私物化は、怒られちゃうかもしれません。
ほどほどに(*`・ω・)ゞ
人の多く集まる板なんかは、余計ですよね(^_^;)
書込番号:20562286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポォフクッ♪さん
ありがとうございます (´∀`*)
参考になります。
動画見ました。
メカ好き男の子用ですね ♪
初めてのストロボえらび ♪
と言うことで、ストロボデビューに、ニッシンの電波式ワイヤレスストロボ(Nikon用)を考えています。
http://www.nissin-japan.com/di700a.html
先ずは↑を導入して、マクロ撮影時ならではの、問題点を併せて体感しようと思います。
(´∀`*)
書込番号:20562340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|ω・)
(。>д<)欲しい欲しい欲しい〜
彡サッ
書込番号:20563211
2点
ボクがみんなの代わりに今ポチリました。
これで、EM-1 MarkU と 300mm F4.0 の物欲を断ち切りました。
酔った勢いで・・・なんとなく正しい選択をしたような気がします。
明朝までは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ZZZ
書込番号:20563351
5点
☆へちまたわし2号さん
なるほど・・・フラッシュはお持ちではなかったのですね(^_^;)
ニッシンのそれ、良いと思います。
やはり光制御のモノよりラジオスレーブのが惹かれます♪
☆J79-GEさん
私は古いモノの経験が全くありませんで・・・(^◇^;)
モノ自体は見たことあります(^^)
☆fttikedaz2さん
こんばんは。
D4sでも使えます(^_^;)
・・・・・・要らんでしょ多分。
☆山ニーサンさん
うらやま・・・
m4/3、寄れるレンズおおいので、マクロレンズのみならず楽しめそうです♪
GN見るに近接用であるのは変わりないでしょうが。
書込番号:20563705
0点
すっかり自分がプレミア会員だったことを忘れてまして、先ほどオリンパスオンラインで調べてみたら4.5万程でした。
予約、という形ですので、少し待ちそうではありますが。
そぉかぁ・・・5万切るのか・・・とさらに泥沼の思考( ̄◇ ̄;)
いけません((-_-。)(。-_-))
量販店ならすぐ手に入りますが・・・お財布的にはやはりオリオンが良いですねぇ・・・
書込番号:20563744
2点
どぉもです。
まぁ堪え性がないです、我ながら・・・( ̄▽ ̄;)
オリンパスプラザでも触ったんですが(注文した後で^_^;)、良い感じだったので。
あんまりなスレかな、と思ったので、ちと感想というか第一印象など。
TTLとマニュアル発光があります。
ボディ側で調光補正も出来ます。
このボディ側で、てのはm4/3以外のカメラで使ったときは分かりません。
細かい機能は、メーカーの製品ページにありますが、MFレンズでマニュアル発光が主なもんで、あまり見てません(^_^;)
m4/3以外のカメラでも使えます。
EOS-MにEFアダプタでMPE-65mm(5倍マクロですね)つけて このフラッシュ使っているというブログはどっかで見ました(*`・ω・)ゞ
リングアタッチメント上を発光部は自由に動かせるので、左右からだけでなく斜めとか上下とかどっちも上の方からとか、なかなかに使いやすいです。
光量のそれぞれの比率もダイヤルで簡単ですし♪
リングアタッチメントは46mm用と62mm用がついてました。
レンズフロントのフィルターネジに装着です。
ので、ステップアップ(ダウン)リング使用で色んなレンズで使えます。
コンパクトで軽いのでレンズにかかる負担も、そんなに心配しなくて良いかな、と。
m4/3はワーキングディスタンス短いレンズが多いせいか、発光部はリングアタッチメントからあまり前に出ません。
そのせいか少し後ろに張り出します。
ですので、鏡胴の長さが短いレンズではボディに干渉しちゃいますね、そのままでは。
ただ、発光部はリングアタッチメントから外して使えますし、それぞれに三脚穴ついてます。
だもんで、オフカメラストロボ用の各種ブラケットで使うことも出来ます。
色々工夫して使うと、より楽しめるかもしれません。
GNはちっちゃいですね。
まぁ軽量小型は至上命題でしょうし、マクロフラッシュ、て名前ですし(^_^;)
当然というか、ハイスピードシンクロも出来ませんが、まぁコンデジのフラッシュの感覚でなら普通にフラッシュとして充分使えそうではあります。
ワイヤレスフラッシュのコマンダーとして使えます。
だもんで、多灯ライティングの一助になる・・・かも?
防々なのは、このての製品では珍しいな、と。
自社の一つのウリですから、そこに合わせてきたのは使う方としてはうれしいですね。
といった感想を、まずは持ちました。
宝の持ち腐れにならないようにしないとですねぇ(^_^;)
以上、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:20582645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)









