


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E
すっかり出遅れまして,今日,この製品の存在を知りました。
最新版のファームと,メディアサーバー機能(DTCP-IP対応)を入れれば
(有償のキーも勿論入れる),
1)DTCP-IP関連では変な機能制約は無いと期待していいですか。
2)最初に入れるHDD2台は,必ず同容量でないといけませんか?
3)二重化せずに,2台分の容量をフルに使う事はできますか?
4)SEAGATEの大容量のものの様に,底面のネジ穴の位置がずれていたり,
側面の真ん中のネジ穴が無いHDDでも問題なく取り付けられますか?
5)放熱や静音性について問題は無いでしょうか?
6)Remote Link 3の外出先からの接続を受付ける機能は,プライベートIPアドレスしか
配布しないISPを利用している場合でも使えますか?
少しでもご教示頂けるとありがたいです。
知人がQNAPを褒めたのを聞いて,調べてみると意外と安くなっているので
その気になったらムーブ機能が無いことを知りズッコケタところですので,
宜しくお願いします。
書込番号:20914061
0点

1)→RECBOX系やレコーダなどは問題ありません。
シゲ何とかさんが言うには、RECBOX-DR*と同等のファームらしく*で出来る事は当該機のDTCP-IPでも出来るようです。
2)→同容量です。
3)→RAID0(ストライピング)はOKです。
4)→ネジズレは無いようですが、側面の中央の穴、
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa0e/
↑このURLの最下段にHDDの交換動画をご覧あれ!
(中央の穴は必要ですが、ネジ2本でもギリ使えそう)
5)→裏面にファン、下部にはエアフロー&吸気口があり、今現在まで(東京)ファンは回った事もないし、静音に関しても、ウンともスンとも云わず静かです(笑)
6)→私はniftyのローカルIPで使用していますが、問題なくズバッとアクセスしてますよ〜♪
書込番号:20914179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『2)最初に入れるHDD2台は,必ず同容量でないといけませんか?
3)二重化せずに,2台分の容量をフルに使う事はできますか?』
RAID1(ミラーリング)ではなく、RAID0(ストライピング)でしたら、HDD容量を合わせる必要はありません。この場合、各HDDの容量の合計が概ね利用可能となります。
異なる容量のHDDでもHDD容量の少ない部分でミラーリングは可能ですが、無効領域を発生させないためには、同一容量のHDDを搭載した方が良いかと思います。
上記の内容は、LAN DISK固有の機能ではないので他社の製品でも同様です。
書込番号:20914384
3点

↑コレは本当ですか?
…では今から3TBと6TBとでRAID0を組んでみます!
結果は後ほど…
書込番号:20914416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『コレは本当ですか?』
リニアモードとRAID0を混同していたようです。書込番号:20914384は無視してください。
【誤】RAID1(ミラーリング)ではなく、RAID0(ストライピング)でしたら、HDD容量を合わせる必要はありません。この場合、各HDDの容量の合計が概ね利用可能となります。
【正】HDD容量が異なるHDDでRAID0(ストライピング)を構成する場合、最小容量×ドライブが利用可能になりますので、無効領域を発生させないためには、同一容量のHDDを搭載した方が良いかと思います。
混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:20914517
1点

今、試行してたのですが、3TB&6TBを入れてブートさせますと、赤点灯“ピーポー”の警告音で立ち上がりません(RAID崩壊orHDD故障ですって)
…で3TB×2枚に戻しても立ち上がらない、コレは困った〜↓
まあ、ゆっくりリペアします(笑)
書込番号:20914552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『今、試行してたのですが、3TB&6TBを入れてブートさせますと、赤点灯“ピーポー”の警告音で立ち上がりません(RAID崩壊orHDD故障ですって)』
HDL2-AA0/Eでは、異なるHDDを受け付けないようですね。
『…で3TB×2枚に戻しても立ち上がらない、コレは困った〜↓』
申し訳ないです。
書込番号:20914558
0点

shiawasekunさん
> 1)DTCP-IP関連では変な機能制約は無いと期待していいですか。
どこまでのことを期待されているかが分かりませんが、LAN 内での操作等についての基本的なことは一通りできます。(配信、送受信 (アップロード型およびダウンロード型)、スカパー!および CATV の LAN 録画とダビング)
浄玻璃の鏡さんが書かれているように、DTCP-IP 関連の操作画面の見た目が HVL-DR と似ているので、基本的な部分のベースが同じなんだろうと思いますが、HVL-DR にあって HDL2-AA にないのが、「トランスコーダー (圧縮変換)」「リモート視聴関連機能」と、アプリの無料利用権利です。
あと、こちらの機種でまだちゃんと検証できていないのですが、HVL-DR の方にはコンテンツの名前変更機能に不具合があって、連続して名前変更を行うと、先に変更した名前が元に戻ってしまうのですが、もしかしたらこちらの機種でもそのような不具合があるかもしれません。(一つ名前変更をしたら、しばらく時間をあけないといけない)
(3) ですが、ストライピングでの利用はできますが、ファームウェアをインストールした直後の初期状態では拡張ボリューム (ミラーのようなもの) になっているので、設定変更が必要になります。(フォーマットを伴います)
(6) については、プロバイダおよびご自宅でお使いのルータが UPnP に対応しているかどうかが肝でしょう。
書込番号:20915017
1点

あっ、やっぱり来てる〜♪
スレ主さん
分からない事がありましたら、シゲ何とかさんに聞けば宜しくて…
何でも良く知ってるから(笑)
書込番号:20915473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浄玻璃の鏡さん,LsLoverさん,shigeorgさん,早速コメントをいただきましてありがとうございます。特に浄玻璃の鏡さんには実験までしていただいて恐縮です。
1)のDTCP-IPですが
>>〜LAN 内での操作等についての基本的なことは一通りできます。(配信、送受信 (アップロード型およびダウンロード型)、スカパー!および CATV の LAN 録画とダビング)
DLPA NAS Level3相当(ムーブアウトも可)ということですね。
>>〜HVL-DR にあって HDL2-AA にないのが、「トランスコーダー (圧縮変換)」「リモート視聴関連機能」と、アプリの無料利用権利です。
HDL2-A6.0も持っているのですが,これよりは機能は限られる様ですね。まぁ後からサーバーアプリを追加して機能強化できるとの事ですので,期待してみましょう。
※DIXIMだと操作感が悪そうですが....。
2)については,同容量のHDDが必要とのことで了解です。
3)は,RAID0なら2台分使えるとのことですが,RAID0は耐故障性の面でリスク2倍なので組みたくないです。「シングルモード」の様な機能は付いていないとなると,結局冗長性がある代わりにコスト2倍になりますかねぇ...。
4)については,ご教示いただいた
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa0e/
を見まして理解しました。側面2個で留めることになりますね。
5)は
>>裏面にファン、下部にはエアフロー&吸気口があり、今現在まで(東京)ファンは回った事もないし、静音に関しても、ウンともスンとも云わず静かです(笑)
で安心しました。
6)なんですが,
>>私はniftyのローカルIPで使用していますが、問題なくズバッとアクセスしてますよ〜♪
@niftyは固定ではないにせよグローバルIPアドレスが割り当てられるプロバイダだと記憶していましたが,
実際はローカルIPアドレスが割り当てられるケースもあって,その場合でも問題ないという事でしょうか。
>>プロバイダおよびご自宅でお使いのルータが UPnP に対応しているかどうかが肝でしょう。
ルーターは最新機種のATERMなので対応していますが,プロバイダがしっかり機能していない(サービスブランドは従来通りだがサービス提供元がocnに変更)ので,情報がありません。まずは問い合わせてみます。
すぐ詳細な回答を得られて感激しております,ありがとうございます。
書込番号:20916306
0点

shiawasekunさん
> DLPA NAS Level3相当(ムーブアウトも可)ということですね。
そうです。しかもダウンロード型の送信もできます。
ちなみに、DTCP-IP 対応の NAS としては少し前まで I-O Data とバッファロー製しかありませんでしたが、I-O Data は 2009 年から送信に対応していましたが、バッファローは 2012 年にようやく対応しました。
それ以外のメーカー (ASUSTOR, QNAP, Synology) は 2015 年や 2016 年から DTCP-IP 対応製品が出てきましたが、送信にはいまだ対応していません。
> HDL2-A6.0も持っているのですが,これよりは機能は限られる様ですね。まぁ後からサーバーアプリを追加して機能強化できるとの事ですので,期待してみましょう。
「これよりは機能が限られる」というのが「HDL2-A より HDL2-AA の方が機能が限られる」という意味でしょうか? それともその逆でしょうか? (どちらにも読めるので)
前者の場合ですが、HDL2-A は私も複数台使っていますが、DLNA/DTCP-IP に関しては HDL2-AA の方ができることが多いです。(HDL2-A ではダウンロード型のコンテンツ送信や受信と、スカパー!チューナーからのダビング、CATV STB からの録画とダビングができません)
なにより、HDL2-AA0/E はファームウェアを自分で入れられるので、不具合で HDD が死んでしまっても、新しい HDD を入れればまた使えるようになります。
でも、HDL2-A や RECBOX 等は最初から入っている HDD にファームウェア本体 (実体は Linux OS) が入っているため、HDD が死んでしまった場合、新しい HDD に入れ替えてもそのままでは起動できません。(HDD が死ぬ前に HDD のクローンコピーを作っておけばよいですが)
後者の場合なのであれば、上述のようにそのとおりですね。
あと、サーバアプリの追加の話をされていますが、もしかして DLNA/DTCP-IP 以外の機能についての話でしょうか...?
書込番号:20917198
1点

shigeorgさん,コメントありがとうございます。
>>HDL2-A は私も複数台使っていますが、DLNA/DTCP-IP に関しては HDL2-AA の方ができることが多いです。
>>(HDL2-A ではダウンロード型のコンテンツ送信や受信と、スカパー!チューナーからのダビング、CATV STB からの録画とダビングができません)
あぁ,そうでしたら私が勘違いをしていました。
>>あと、サーバアプリの追加の話をされていますが、もしかして DLNA/DTCP-IP 以外の機能についての話でしょうか...?
もそうなんですが,DLNA/DTCP-IP以外の機能はHDL2-Aの方が充実している印象だったので,有償機能であることも相まって,DLNA/DTCP-IP関連の機能もHDL2-Aの方がしっかりしていると勘違いしておりました。
前に質問しました 6)Remote Link 3の外出先からの接続を受付ける機能 は,現在のプロバイダの仕様は
・プライベートIPアドレスを配布,UPnPの設定機能は提供しない
との事で,ジ・エンドとなりました。
※ 料金そのままで仕様だけ変る(下がる)という,ひどい話です...。
書込番号:20928204
0点

それから皆様に改めて質問ですが,
7)HDL2-AAの操作性(操作感)は,キビキビしていますか?
正直,RECBOXやHDL2-Aに入れてしまうと,家人はなかなか視てくれません。
探すのが大変だと言います。確かに,一つのフォルダに沢山コンテンツが入っていると,
後ろのページにあるコンテンツを探すのにかなりの時間が掛かります。
かといってフォルダを沢山造るのも限界がありますしね....。
ディスクtoディスクの読み書き速度は速くなっている様ですが,
一覧画面でコンテンツを見つけて再生する操作は,早くなっているでしょうか?
書込番号:20928207
0点

shiawasekunさん
> 7)HDL2-AAの操作性(操作感)は,キビキビしていますか?
> 正直,RECBOXやHDL2-Aに入れてしまうと,家人はなかなか視てくれません。
> 一覧画面でコンテンツを見つけて再生する操作は,早くなっているでしょうか?
個人的には、これは HDL2-AA そのものについてというより、再生視聴する機器側 (テレビなど) に依存する話だと思っています。
LAN でのテレビ番組の扱いは DLNA ベース (それに加えて暗号化に DTCP-IP を使用) なので、実際の番組データの送受信は HTTP で行われます。
参考: http://www.lanhome.co.jp/dlna.html
なので、HDL2-AA からテレビ等に番組一覧を送信するのは Web サーバからページ情報を得るのとそれほど差はないでしょう。
問題は受け取った番組情報データを処理するのは HDL2-AA ではなく、テレビ等の DLNA クライアント側ということです。
HDL2-AA が HTTP 処理が多少速かったとしても、テレビ側がそれを受け取って表示処理するのに時間がかかれば HDL2-AA の速度はあまり意味はないでしょうし、「探しやすいか」という点はまさにテレビ側のクライアント機能にどのような表示方法や検索方法が用意されているかに依存します。
なお、番組一覧データを受信する速度については、機器の処理速度だけじゃなく、むしろ DLNA/DTCP-IP サーバから一度にどれくらいの番組情報を取得するか、の方が影響が大きいでしょうから、HDL2-AA に山ほど (数千) の番組が保存されていれば必然的に全部を取得するのは遅くなりますし、クライアントからのリクエストが「フォルダ内だけ探す」というような形式なら、階層的なフォルダに分類すれば一回あたりは速くても、階層を下っていく (掘っていく) 回数が多くなれば「面倒」さは増すでしょう。
ちなみに、「ビデオ」コンテンツの「すべて」内を探すような場合と、「ビデオ」の「日付」から探す場合、「ビデオ」じゃなく「フォルダ」から探していく場合等々で、手間と時間は異なりますから、結局使い方次第ということになるかと思います。
で、いずれの場合でも、レコーダーの内蔵 HDD の番組一覧を出して見たい番組を探す方法に比べれば手間と時間はかかるから、DLNA/DTCP-IP 機器を使うのを選択した時点で「面倒」になるのは仕方ないですね。
でも、「(DLNA/DTCP-IP クライアント機能があれば) どの機器からでも番組を見られる」という点は、レコーダーの内蔵 HDD にはない利点ですから、それをどう考えるかでしょう...
書込番号:20928977
0点

私:
> 「(DLNA/DTCP-IP クライアント機能があれば) どの機器からでも番組を見られる」という点は、レコーダーの内蔵 HDD にはない利点
これは語弊がありましたね。
今時のレコーダーの多くは DLNA/DTCP-IP のサーバ機能を持っているので、レコーダー内の番組であってもいろいろな機器で見られますね。
となると DLNA/DTCP-IP サーバに保存する利点は、「いろいろな機器で録画したものを一つにまとめられる」とか、「録画機器の故障や買換え時にも、継続して保存して再生視聴できる」といった点でしょうか。
ただ、レコーダー間でダビングできる機器なら NAS を使わなくても一つにまとめることはできるかもしれませんし (手間を厭わなければ)、故障や買換え対策なら今時のレコーダー等であれば SeeQVault USB HDD を使うという手もありますね (それだけでは LAN 配信はできませんが)。
私が NAS (DLNA/DTCP-IP サーバ) を使い続けるのは、「LAN 機器上にまとめたうえでフォルダーに分類できる」という点と、録画機器に依存せずに保存できるという点からです。(レコーダーでもフォルダもしくはフォルダもどきが使えるものはありますが、フォルダ作成の上限数が少なかったり、疑似フォルダであって使い勝手が悪かったりするので)
SeeQVault USB HDD は私の手持ちの機器では対応していないし、たとえ対応していても、個人的には「大容量の BD メディア」という認識でいるので...
書込番号:20929002
1点

>shigeorgさん
さらに詳しくご教示頂き、ありがとうございました。
いつもすみません...。
書込番号:21589992
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





