


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E
お世話になっております。
現在、小規模な事務所にて働いているのですが、この事務所ではHDL-AAに6台のPCを繋いでファイルを共有しています。
このHDL−AAのバックアップを撮りたいと思っているのですが、もう一台LAN DISK A HDL2-AA(レプリケーションの方法?)を購入するか、
もしくはHDPH-UTR(USBハードディスクでのバックアップ)を検討しています。
ファイルは差分を自動でバックアップをしたいと思うのですが、それに適している、それが可能である、または取り扱いやすいのはどちらなのでしょう?いろいろ調べましたが、アプリのsyncwithを入れることで二つともに実現可能なのかな?と思いましたが、アドバイスいただけたら嬉しいです。
https://www.iodata.jp/ssp/soft/data/back/syncwith.htm
よろしくお願いします。
書込番号:23264133
1点

まずっすね、「Sync with」では、厳密な意味での「NASのバックアップ」はできないっす。
「Sync with」は、PC自体でアプリを動作させるんで、基本的には、「PC側のデータをNASにコピーする」って使い方っす。
まぁ、「コピー元」「コピー先」両方を「NAS内部」にすることで、コピー自体はできるんっすけど、
・PCの電源が入っていないと動作しない
・バックアップが終わるまで、PCの電源を切ってはイケナイ
ってことになるんで、「それでもじゅうぶん」って場合以外は、「NASのバックアップ」にはならないっす。
書込番号:23264166
1点

んで、ホントーの意味での「HDL2-AA0」のバックアップとしては、おおまかには以下のような方法があるっす。
・「NAS内アプリ」による「USB接続ハードディスク」への「履歴差分バックアップ」
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p3_1
・クラウドストレージ連携 インターネットクラウド設定が必要
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p2_1
・レプリケーション もうひとつ、別NASが必要
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p3_1
・クローン もうひとつ、別NASが必要
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html#p4_1
んで、下に行くほど、「システム全体の復旧時間」を短くしたりすることができるんっすけど、まぁ、ふつーは、
・「NAS内アプリ」による「USB接続ハードディスク」への「履歴差分バックアップ」
で十分でないっすかね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23264173
1点

Sync withは、以下を目的としているようです。
お手軽フォルダ同期 Sync with
消えては困るファイルを手軽にバックアップ!
ファイルの持ち歩きに便利なポータブルHDDやUSBメモリー。でも、万一紛失したり壊れては大変です。「Sync with」は、そんなファイルを簡単にコピーしてバックアップできるソフトです。USBメモリーに保存した仕事のファイルや、メモリーカードに入ったデジカメデータなど、消えては困るファイルは「Sync with」でバックアップしよう!
https://www.iodata.jp/ssp/soft/data/back/syncwith.htm
『このHDL−AAのバックアップを撮りたいと思っているのですが、』
ということでしたら、HDL-AAシリーズの「バックアップ」機能を利用する方が宜しいかと思います。
本製品のバックアップ方法
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p3_1
バックアップ先には、USB HDD、LAN DISKの共有フォルダーを選択可能です。
8.[バックアップ先]を設定する
対象種別
ローカル 本製品の内蔵ディスクまたは外付けディスクを選びます。
Microsoftネットワーク共有 ネットワーク上のパソコンや他のLAN DISKの共有フォルダーなどを選びます。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p3_2__backup21
書込番号:23264177
0点

あとっすね、ある程度「ホンキで」、バックアップなんかの障害対策を考えているってことならっすね、ゼヒとも、
・UPS 無停電電源装置
っちゅーのを、イチバンちっちゃいので十分なんで、NASにつけてあげることも、とってもとっても大切でございますよ。(^^)/
書込番号:23264185
0点

『取り扱いやすいのはどちらなのでしょう?』
予算面は、選定条件には入らないのでしょうか?
書込番号:23264190
0点

>Excelさん
>LsLoverさん
質問への回答をありがとうございます!とても参考になります。
ど素人なのに関わらず、いろいろ調べて購入して欲しいと言われほとほと困っていたので、お二人の助言がとっても助かります!!
>Excelさん
なるほど、Sync withではバックアップにはならないですね、、。
・「NAS内アプリ」による「USB接続ハードディスク」への「履歴差分バックアップ」
はコスト的にも抑えられそうですね。これで自動でバックアップしてくれる機能があるかどうか調べてみます。
・UPS 無停電電源装置、ぜひ検討してみたいと思います。
>LsLoverさん
・HDL-AAシリーズの「バックアップ」機能だと、設定で定期的に自動バックアップできそうですね!
予算的には安い方が良いことはいいですが、それよりは社長は自動でバックアップを取ったり、楽な方が良いそうなのです。
なので、予算よりは機能的なものを重視という感じです。
とても参考になります、ありがとうございます!
書込番号:23264475
0点

>これで自動でバックアップしてくれる機能があるかどうか調べてみます。
「リアルタイム」ではないっすけど、スケージュール設定して、自動実行できるっすよー。(^^)/
業務使用であればっすね、UPSは、「必須!」っていってもいーくらいっす。
NASは、ほとんど電気食わないんで、「イッチバン小容量」のもんで、ダイジョウブっす。
書込番号:23264547
0点

>Excelさん
ご連絡遅くなりましたが、ありがとうございます!
何から何まで教えていただきとても助かりました。
早速今日上司にアドバイスいただいた内容を話しました。検討してみたいと思います。
書込番号:23267674
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





