


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E
ブルーレイレグザT560とP2P接続(固定IP)しています。
ファイルをネットワークダビングすると
dixim media serverコンテンツ管理に直ぐに一覧表示されるのですが、
dixim media server内でフォルダ移動すると
一覧表示に数時間かかります。
なかなか整理が進みません。
同じ悩みを持たれている方はおりますか?
書込番号:23763742
1点

>ボーグキング2世さん
こんばんわ。
それはアイオーデータのNASの特徴です。私も以前使っていたRECBOXのHVL-AT3.0も同じです。
HVL-AT3.0でcontentsFolder に移動しても1時間程度は表示されませんでした。ただ表示されていなく
ともフォルダーには番組そのものはありますのでPCのエクスプローラーでPCへコピーは出来ました
因みにHVL-AT3.0でPCへコピー出来たのはHVL-ATのファームウェアが古い時だけでした。
脱線しまして申し訳ありませんでした。
書込番号:23764153
0点

nato43さん
ご返事ありがとうございます。
同じ悩みを持つ人は居ないかなと思っていましたが、
意外でした。
> こんばんわ。
> それはアイオーデータのNASの特徴です。
> 私も以前使っていたRECBOXのHVL-AT3.0も同じです。
> HVL-AT3.0でcontentsFolder に移動しても1時間程度は表示されませんでした。
> ただ表示されていなくともフォルダーには番組そのものはありますので
> PCのエクスプローラーでPCへコピーは出来ました
> 因みにHVL-AT3.0でPCへコピー出来たのはHVL-ATのファームウェアが古い時だけでした。
> 脱線しまして申し訳ありませんでした。
HVL-AT3.0だと、DLNA Server機能標準搭載ですね。
HDL2-AAのdixim media serverは後付け有料オプション機能なので、
その機能の稚拙さにガッカリです。
この手の動画ファイルのネットワークダビングを行った時、
どうも外部通信を行っている様ですね。
フォルダ移動時にもツケが溜まった外部通信をリトライし、
タイムアウトするのに時間が掛かっていると推察しています。
機会ができたら、WANに繋げて再調査したいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:23765479
1点

伝統的にメディアサーバーのデータベース管理が下手くそで構築に時間が掛かるんですよね。
だから保存している番組の数が多くなってくると少しの変化でも時間が掛かる様になったり。
旧製品では写真や音楽のファイルと共用にすると酷い事になっていました。
(RECBOXには手動で再構築させる機能もありませんでしたし)
書込番号:23766223
2点

確かに遅いですね。
dixim media server内でコンテンツのフォルダ移動を行うと、移動元のファイル名が消えるのは割と早い(数秒)ですが、
移動先にファイル名が現れるのが数分〜数十分程かかり、遅いです。
通常のフォルダではWINDOWS上からの操作になりますが、ファイルのコピーも即時更新で速いのに、どうしてdixim media serverになるとこうも遅いのでしょうかね?
dixim media serverは転送速度も遅いです。
「PC TV Plus」から135個の録画番組(平均2GB位)をdixim media serverにアップロードするのに15時間かかると言われました。
上記はギガビットLAN環境でPCとNAS間はギガビットで接続されています。
自分は拡張ボリューム(ファイル単位の書込)にしてますが、RAID1にするとブロック単位で同時に2台のHDDに書き込むらしいのですが、こちらの方式ですと早いのですかね?
どなたか教えてくれないでしょうか?
書込番号:23777579
1点

>danjyoneccさん
こんにちわ。
流石に135番組のダビングは多すぎると思います。20番組位だと2時間程度でダビングは
終了しました。以前使っていたRECBOXからLANDISKへの実施でかかった時間です。
あまり多くのダビングはトラブルの原因となります。
以前アイオーデータに聞いた事がありますが、拡張ボリュームもRAID1も書き込み速度に
違いはありませんと言われた記憶があります。
あくまで拡張ボリュームのメリットは容量を増やせる事と、タイル数が少なければ早く終わる事で
流石に2TBも入っていると片方のリビルドで4時間程度はかかりました。2台実施すると
8時間はかかります。
あくまで読み込みが1台ずつ動きますので、故障のタイミングが遅れるだけです。
私が試した時は1週間程度は片肺でも動きましたが結局は2台とも壊れました。
書込番号:23777771
0点

danjyoneccさん
>通常のフォルダではWINDOWS上からの操作になりますが、ファイルのコピーも即時更新で速いのに、どうしてdixim media serverになるとこうも遅いのでしょうかね?
「ファイル共有」と「メディア共有」とでは管理の方法が異なるからですね。
(クライアントからの表示方法も)
>dixim media serverは転送速度も遅いです。
録画番組は暗号化されているのでDTCP-IPという機能を使って
コピーや移動時に複合化→暗号化の処理を行っています。
また「メディア共有」で行うこと自体も特殊なので、
通常の「ファイル共有」でのファイルコピーとは全く勝手が違いますね。
ソフトウェアの"出来"やハードウェアの処理能力によっても変わりますが
基本的には低速なのが普通で高速にはならないかと。
個人的には、レコーダー(テレビも)のLANが100BASEのままなのは
上記の影響も大きいと思っています。
(おそらくNAS同士の移動が最も速く、通常で200Mbpsを超える事は無いと思われます)
書込番号:23779543
2点

>nato43さん
ありがとうございます。
135個のアップロード、エラーなく終わりましたよ。
やはり15時間位かかりました。
RAID1でも変わりないとの事で残念です。
RAID1にして試そうと思っていましたがその必要がなくなりました。
>ヤス緒さん
ありがとうございます。
お説ごもっともと思いますが、それにしても遅いと思います。
SONYのBDレコーダー(BDZ-ZW500)を使用しておりますが、こちらで
内蔵HDD <--> USBHDD 間の録画番組ダビングはとても速いです。
同じ著作権保護技術の環境なのにです。
ネットワーク経由でサーバー&クライアントのやり取りを行いながらなので時間がかかるのかもしれませんが。
書込番号:23779640
1点

danjyoneccさん
>お説ごもっともと思いますが、それにしても遅いと思います。
>SONYのBDレコーダー(BDZ-ZW500)を使用しておりますが、こちらで
>内蔵HDD <--> USBHDD 間の録画番組ダビングはとても速いです。
BDレコーダーの一台で完結している環境下なら、処理がスムーズに行えて当然かと。
(それぞれ別々の機器で同時に処理を行うといった必要が無いんですから)
>同じ著作権保護技術の環境なのにです。
なぜ複合化→暗号化の処理(再暗号化)が行われるのか良く考えて下さい。(;^^)
BDレコーダーとNASの場合は、それぞれが「別々の機器」だから
NASに元付(紐付)いた著作権保護へ変える為に行います。
比較をしたいなら、近い環境の「BDレコーダー」から「BDレコーダー」に行う
お引越しダビングみたいな物でないと。
>ネットワーク経由でサーバー&クライアントのやり取りを行いながらなので時間がかかるのかもしれませんが。
ネットワーク経由で再生した時のレスポンスの悪さからも感じられるとこですね。
この辺はnasneとPS3の組み合わせが最強なんて話も聞きますが、、、
逆に独自規格でそこまで最適化しないと快適にならないってことなんでしょうね。
書込番号:23780213
1点

要は使い方次第だと思います。
どのメーカーのNASでも一長一短はあるものです。
ただ何を使うにもバックアップは大事です。
書込番号:23780423
0点

フォルダ階層を深く掘るほど、またファイル数が増えるほど時間がかかるようになります。
私の場合、最初のうちはビビりまくって表示されるまで待っていたのですが、時間が経つと最終的にでてくるということが判ったので、移動したコンテンツが表示される前にどんどんディレクトリを掘ったり、移動したりするようになりました。
結果、ディレクトリの作成に失敗して年齢制限がかかっている番組名みたいなディレクトリ「*******」ができるという経験を何度かしています。こうなるとそのディレクトリを消す方法はなく、気になるなら、問題がないコンテンツを全て別のRECBOXに移動した後にフォーマットするしかありません。
アイオーには報告しましたが「同様な事例はない」ということでした。私自身も「多量に選択して移動。表示される前に次の番組用のディレクトリを作ってまた大量に移動。これを繰り返す」のような操作を回避するようにしてからは遭遇していません。一気に大量の番組を整理しようと考えなければ見なくて済む現象のようです。
ただ2台のHDL2-AA(使用しているHDDのモデル、容量も違う)で経験しているので、確実にバグはある(あった?)はずです。
参考まで。
書込番号:23796263
1点

尿酸値高値さん
>結果、ディレクトリの作成に失敗して年齢制限がかかっている番組名みたいなディレクトリ「*******」ができるという経験を何度かしています。こうなるとそのディレクトリを消す方法はなく、気になるなら、問題がないコンテンツを全て別のRECBOXに移動した後にフォーマットするしかありません。
データベース(db)ファイルの不具合ですね。
デ−タファイルやフォルダそのものが壊れているのではないので、
dbファイルを手動で再構築する機能があれば修復できる筈なのですが、
以前のレスにも書いてますがREC-BOXには機能がありませんでした。(残念仕様で)
書込番号:23796891
1点

>ヤス緒さん
ありがとうございます。
他機間でのダビングでは、ダビング先側の処理でダビング元側のキーを使い一度復号し、その後ダビング先側のキーでもって再暗号化するので、その時間が加算されると理解しました。
確かに時間がかかりますよね。
書込番号:23797785
2点

>danjyoneccさん
私は基本的にダビングは夜中に実施しています。大体は20番組ずつ実施しています。
大抵は朝起きた時にはダビングは終了しています
書込番号:23799863
0点

>ヤス緒さん
HDL-Aだと共有ディレクトリをDLNA共有するか設定変更すると、その段階で再構築しているような気がします。
HDL(2)-AAの場合も共有するドライブを選択することができますので、もしかしたらその設定を変更すれば再構築してくれたかもしれません。
でも多量のコンテンツを消失する可能性を考えると試す気にならず、確実な方法を選びました。
>nato43さん
6TB以上のコンテンツを全選択して一度にムーブするということを何度かやっています。
HVL-AV/AT、HDL-A宛のムーブだと受け側のコンテンツが多くなってくると数個置きにムーブに失敗するという現象が起きて何度もやり直すことになるのですが、HDL(2)-AA間のムーブでは失敗したことがないです。
もっともその後、ディレクトリを掘って移動するのに失敗していますが^^;
ちなみにこの量になると1週間動きっぱなしです。
書込番号:23802733
1点

本来はdbファイル(リスト)上から消失しても、実際のファイルは存在するのだから
再構築(再リスト化)が上手くいけば出てくる筈なんですけどね。
(まあ、それ自体も上手くいかないと言う事なんでしょうね;^^)
書込番号:23803085
0点

ご無沙汰しております。
正月休みに以下を調査しました。
@調査内容
dixim media serverのフォルダ間ファイル移動時に、HDL2-AA0/Eが外部通信を行っているか?
DBR-T560→HDL2-AA0/Eダビング時、HDL2-AA0/Eが外部通信を行っているか?(おまけ)
A調査方法
HDL2-AA0/EのIPアドレスをwiresharkでモニタリングする。
B調査結果
フォルダ間ファイル移動時及びダビング時、
HDL2-AA0/E(100.168.0.31)からSSDP以外のプロトコルの発信は
確認できなかった(図1)。
C結論
dixim media serverのフォルダ移動が遅いのは、
皆さんがおっしゃる様に内部処理が遅いせいと理解しました。
D補足(不満)
旧機種HDL2-A6.0においてフォルダ間ファイル移動完了時、
完了メッセージが出力される(図2)。もちろん、移動は早い。
今のdixim media serverは、有料オプションにも関わらず
なんで機能退化したのか?
今後、アイ・オー・データのNASを追加購入するのは
もう辞めようと思います。
書込番号:23896009
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





