タンクの新車
新車価格: 146〜204 万円 2016年11月9日発売〜2020年9月販売終了
中古車価格: 39〜206 万円 (1,976物件) タンクの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| タンク 2016年モデル | 659件 | |
| タンク(モデル指定なし) | 508件 |
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2024年4月10日 22:00 | |
| 172 | 33 | 2025年8月26日 22:25 | |
| 68 | 16 | 2019年9月10日 20:24 | |
| 6 | 5 | 2019年10月9日 14:56 | |
| 4 | 1 | 2019年7月12日 21:57 | |
| 108 | 29 | 2019年6月30日 02:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
この度、タンクを購入する事にしましたが、カラーで迷っています。
シルバーメタリックか、マゼンタベリーマイカのルーフがブラックのツートンモデルの二つが候補です。
今の前の車は夏の暑さを避けたいのと、洗車をサボっても汚れの目立ちにくい、ライトなメタリック色でしたが、
洗車好きな主人がちゃんと洗車すると言ったので、今の車はパールホワイトを選択しました。
(私は腰が悪くて、手洗い洗車は無理です)
しかし、今年台風が週末ばかり狙って連続でやってきて、汚れてもなかなか洗えなくても
傷がつくから洗車機に入れたくないと主人が言うので、
汚れの目立つホワイトはもう選択肢からは外したいと思っています。
タンクはライトメタリックはシルバーくらいですが、私としてはちょっと物足りないです。
ラインナップの中で惹かれているのがマゼンタベリーなのですが、
それなりに濃い色なので、夏の暑さと汚れの目立ちやすさと、数年後の色あせの心配があります。
あと、主人の知り合いが、目立つ色の車に乗り始めたら、
後続車に煽られやすくくなった気がすると話していたらしく、懸念しています。
無難で飽きにくいのはシルバーメタリックなのでしょうが、
今のところ、マゼンタベリーに惹かれています。
主人はどっちでもいいといっています。
どちらがのちのち後悔しなそうか、ご意見お願い致します。
5点
>satopponさん
色選び、迷っちゃいますよね(^^)
どっちにしたって後悔する場面は出てくると思いますよ
どの道、後悔するのであれば
欲しい方を買うのがよいと思いますが、いかがでしょうか?(^^)
書込番号:23085439 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
啓介「アニキ、何か良い方法は?」
涼介「実はあるんだ。」
啓介「どうすればよい?」
涼介「まずはディーラー担当者にはボディカラーの候補を2色伝える。」
涼介「そして数日後、最終の印鑑を押しにディーラーへ行き、契約書に記載されているボディカラーを確認する。」
涼介「そしてその契約書記載通りの色に決定する。」
啓介「そうか、ディーラー担当者が入力したボディカラーに委ねるのか。」
涼介「それが気に入らないなら、その逆(ボディカラー)にすればよいだけさ。」
啓介「天邪鬼ならそれでよいかも。」
書込番号:23085652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
涼介「契約書記載のボディカラーはディーラー担当者が売りたい色というのが判明する(思惑が見え隠れしている。)」
涼介「そのボディカラーの販売台数を伸ばしたいとか、オーナーさんに似合うボディカラーにしてくれているとか。」
啓介「ふ〜ん、なるほど。あながち、悪くはないかも。」
涼介「なすがままに。」
書込番号:23085664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PF4 さん
>ちやんちゃらぶつぶ さん
ご意見、ありがとうございます。
どちらか決めて欲しいのでは無く、マゼンタベリー(屋根はブラック)にした場合、汚れの目立ちやすさや夏の暑さが
シルバーメタリックよりもきつくなりそうかどうか、似たような濃さの色の車をご使用の方の体験談を
お聞きしたかったのですが、質問の意図がわかりづらかったのでしたら申し訳ありません。
一応、乗り潰すつもりですので、途中で下取りしてもらう予定はありません。
長く乗るので、シルバー系メタリックのように、マゼンタベリーが快適に使用し続けられそうなら、
マゼンタベリーにしたいのですが、手入れの大変さで苦労したり、暑さに耐えかねてまで熱望しているわけではありません。
また、昔は赤系の塗料の車は、経年で色あせするからと避ける方がいたようですが
最近の塗料は進化しているので、あまり気にしなくても良いという事も耳にしました。
最近実際に赤系のお車をお使いの方の情報を聞かせていただきたく、よろしくお願い致します。
(駐車しているのは、屋根なと無い野外です)
書込番号:23085695
1点
レクサスに乗ってましたけど洗車機でしか洗ったことありません。
洗車するために車買ったわけじゃないし(笑)
それでも売るときは最高評価でした。
ガラスコーティングはしていてノーメンテ屋外保管です。
洗車機の撥水コースとかを定期的にかけとけばいいんでない?
見えない汚れもあるから定期的は必須ね。
書込番号:23085803
0点
>satopponさん
黒は、3度以上熱いと聞いたことがあります。ブラックの屋根はシルバーより熱くなると思いますが、ご自分が好きな色を選んだ方が幸せになると思います。
色あせについてもマゼンダはシルバーより、色あせしやすいと思います。
自分なら自分の好きな色を買います。
書込番号:23085940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは!
satopponさんはマゼンタに惹かれているようですね!
だったらマゼンタにしたらどうですか?
そりゃ、シルバー選んでおけば、洗車とか汚れの事を考えると正解でしょうけど、そんな理由でシルバーを選んでほしくありません。
私は過去、ソリッドやメタリックの赤や青が好きで乗り継いでますけど、退色や汚れはそれ程気になりませんでした。たまに洗車機通せばピカピカですよ。それに洗車好きのご家族がいらっしゃるならなおいいじゃありませんか。
好きな色乗らないと後悔しますよ。下取り査定では惨敗ですが。
書込番号:23085951
0点
啓介「アニキ、赤について詳しく教えてくれ。」
涼介「正直な話としては、これ以上は語らないほうがよいと感じている。」
啓介「なぜだ?」
涼介「人間は深くまでは知らないほうがよいこともあるんだ。」
啓介「知らぬが仏って事か?」
涼介「あぁ。」
啓介「そういうことだから主さんは、
以下の文章は読まないでくれ。代わりに俺が聞いとく。」
涼介「赤ならバンディットの赤黒ツートンがパンチが効いていて良いバランスだ。」
涼介「そしてタンク。バンディットと比較すると、タンクは赤というよりも、太陽光の当たり角度によってはピンクに見える。」
涼介「何よりも『マゼンダ』って言葉はパソコンのプリンターのインクを購入するときにお馴染みの言葉だ。」
啓介「という事は?」
涼介「そうだ。『マゼンダ』は赤よりもピンク色という印象が強い。」
書込番号:23085970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
涼介「一方でシルバーメタリックだが、皆さんご存知の通りキズが付いても目立ちにくい。」
涼介「何故シルバーメタリックが存在するのか?」
涼介「それは新型レヴォーグのモーターショーの色がシルバーだったことからも、シルバーでお披露目すればグリルの形状だったり、エクステリア意匠のエッジ部分がパッと見で判明しやすいからだ。」
涼介「あれをブラックで発表していたら、グリル等やエッジ部分は瞬時では判りにくい。」
啓介「そんなもんか。気になるならよく観て確認するもんだろ。」
啓介「俺はせっかく10年くらい所有するなら自分の1番好きなボディカラーにする。」
涼介「それも一理ある。買ってしまえば慣れるものだしな。対応力が発動するしな。」
涼介「俺ならシルバーは1年に1回、業者にコーティング依頼するかな。」
啓介「何故?」
涼介「シルバーは鏡面のように艶やかになるんだ。だからコーティングの有無で違ってくる。」
涼介「それとクルマ好きはブラックを維持させるのに長けている。」
啓介「たとえば?」
涼介「それは今回の趣旨(色)とは離れるから宿題ってことで。」
啓介「たしかに。イオンデポジットだっけ。でも主さんは屋根をブラックにするのでは?イオンデポジットとの戦いが待っているのか。」
涼介「ブラックだけではなく、窓やミラーにも発生する。」
書込番号:23087066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シルバーは,どっちか言うと,おっさんとか,男性向けだね。
好きな色の方が愛着持てると思う。
書込番号:23090071
1点
報告が遅くなりました。
日曜に、マゼンタベリーマイカ(ルーフはブラックで)契約してきました。
アドバイスをくださった皆様に背中を押していただいたおかげで、
満足のいく選択が出来ました。
実物のカラーの車は、シルバーもマゼンタベリーもディーラーには無かったのですが、
出かけ先でどちらも見かける機会があり、納得がいった上です。
私自身、かつてレッドの車に憧れていましたが、
「色あせするよー」と言われて躊躇していたのですが、
最近の塗料は、以前程は退色しづらいと聞いたのと、
元々夫婦でピンク系が好きで、前の車もラベンダーメタリックだったので、
ピンク寄りのレッドだけだと年齢的に甘いかな?というところに
ブラックのルーフで締まりの入ったデザインが格好いい!となり、
無難なシルバーとで迷ってしまって困っていました。
まとめてのお礼で失礼致しますが、皆様、本当にありがとうございました。
GOODアンサーは、一番最初にレスをくださった、PF4 さんにさせていただきます。
納車日は年末年始が挟まるのでまだ未定ですが、楽しみです♪
書込番号:23098202
0点
車ボディーカラーカラーに迷って納車されてあれから、乗り続けてますか?
書込番号:25694537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
給油ランプに関して質問させて下さい。
これまで1年程乗りましたが給油ランプが点いた事がありません。
燃料計で残量1目盛り(航続可能距離36km)の時も点灯せず、
この時は恐ろしいので給油しました。
取説では残量が5.4L以下で点灯すると記載がありますが、
皆さんは点灯してますでしょうか?
27点
恐ろしいほどなら早めの給油を心がければいいと思うけど。
書込番号:22946239 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
oscar5123さん
ガソリンが減れば、給油ランプは当然点灯するでしょう。
もし、給油ランプが点灯しないのなら、それは故障です。
oscar5123さんの場合は給油出来たガソリンの量から、タンク内の燃料残量が推測出来ると思いますよ。
書込番号:22946268
13点
この車ではないですが
40年落ちのトヨタの車では光ました。初めて光ったので焦りましたが。
書込番号:22946315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>oscar5123さん
メーカーは、安全を考慮して、表示上は持続可能距離が0になっても、ガソリンはいくらか残っている仕様になっているはずですので、正確なガソリンの残量は、持続可能距離の表示から正確に求めることは出来ないと思います。
私はこの事を自分の車で確認しています。
もし故障の不安があれば、購入店に相談される事をお勧めします。
それと、ガソリンの残量が少なくなりすぎると、燃料系統に空気が混入する等して燃焼が不調になる場合があるようなので、いつも余裕をもって給油する事をお勧めします。
書込番号:22946317
12点
気にすんな、オレはランプ点けたことないぞ、錆・結露防止のため半分以下になったら常に満タン給油ぢゃ!
書込番号:22946325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>oscar5123さん
一目盛りも残っていたら大抵の車点灯しないと思いますよ
書込番号:22946339
6点
>oscar5123さん
残り36キロでも付かないのはおかしいですね。
一度ディーラーに相談されてはどうでしょうか?
書込番号:22946459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
航続可能距離36kmの時ガソリンは何リットル入りますか?
それで残量が何となく分かりますよね。
満タン法の燃費の出し方って知っていますよね。
それからでも残量が想像できますよね?
観察力無さすぎです…
書込番号:22946752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
啓介「アニキは知ってる?」
涼介「そんなものはルーミーやTANKやトールには備わってはいない。」
涼介「走行可能距離が残り12kmあたりでマルチインフォメーションディスプレイに恥ずかしい画面表示される機能だけはある。」
涼介「田舎暮らしならさすがにその画面表示はさせたくない。最近は働き方改革の影響でガソリンスタンドは定休日もあるしな。」
涼介「ただし都会に住んでいれば半径4km以内にガソリンスタンドは3件や4件はあるのでその画面表示されてからでもまったく問題ない案件だ。」
書込番号:22946755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
啓介「どんな画面表示なんだ?」
涼介「添付写真のようになる。」
涼介「催促されている画面表示だが、都会在住ならその画面表示発生してからでも11kmは走行可能なので、まったく焦ることはない。」
涼介「信じるか信じないかはあなたしだい。」
啓介「夏にエアコンをガンガン効かせて、
からの渋滞だと走行可能距離は5km以内かな」
涼介「冬はさらに短いだろう。」
書込番号:22946799 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
麻呂太さんが書かれている通り、残量1目盛で給油してどのくらい入るかで、実際の残量が5.4L以下であれば故障の可能性あると判断してはいかがでしょう。
書込番号:22947398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、早速のレス有難う御座います。
ちゃんちやらぷっぷさん
⇒ 仰る通りです。ですので日ごろは燃料半分くらいで入れています。
残量が1目盛まで至ったのは2回だけです。その内1回が上記の結果でした。
iPhone seさん
⇒ 有難う御座います。
とにかく暇な人さん
⇒ ご丁寧に有難う御座います。仰る通り、故障が不安でディーラーに行って聞いたところ、
「給油ランプは点かず、燃料メーターの1目盛のブロックが点滅する筈」 と言われました。
しかし、取説を見る残り5.4Lで給油ランプ(赤丸)が点灯する仕様のようでしたので
故障かどうか不安になり、こちらに投稿させて頂きました。
seikanoowaniさん
⇒ ナイスです!!
gda_hisashiさん
⇒ 燃料計は写真の青○のようにブロック表示(?)なので、残り5Lでも0.1Lでも1目盛です。。。。
めだか。さん
⇒ 有難う御座います。上記の通りディーラー(営業担当ではなくメカニック)の方の
見解が取説と違っていましたので。。。
麻呂犬さん
⇒ 早とちりかも知れませんね。燃料タンクの容量は36Lで、更にタンクから
給油口までのパイプの容積を加味して37L近く入ると考えています。
また、私は毎回給油の際はクチまで入れますので燃費計算も概ね
正しいと考えます。その時は確か32L入ったと記憶しています。
夜神月(ライト) Lの後継者さん
⇒ マルチインフォメーションディスプレイにも出るのですね。目から鱗です。
有難う御座います。
Hirame202さん
⇒ 仰る通りです。今度ディーラーで取説を見せて、可能であれば故障診断して
もらおうと思います。
書込番号:22947435
2点
>oscar5123さん
ディーラーの技術者が誤解しているのであれば、犠牲者を増やさないように誤解内容をはっきりと指摘してあげたほうがいいと思います。
尚、
>給油口までのパイプの容積を加味して37L近く入る
というのが真実かどうか気になりますね。
書込番号:22947473
2点
>とにかく暇な人さん
はい。ディーラーの方の誤解を解いておく必要はあると思います。
そのためにも、実際に給油ランプが点灯するタイミングがどれくらいなのかを
まずはこちらで確認したいと思っていました。。。
書込番号:22947502
4点
そういえば私の乗っているダイハツネイキッドには給油マークが付いていないなー。笑
どうやら給油ランプはオプションだったらしい。
書込番号:22947664
4点
oscar5123さん
タンクのガソリンタンク容量はFFなら36L、4WDなら38Lです。
これがFFならガソリン残量が5.4L以下、4WDなら6.6L以下になれば給油ランプが点灯するという事です。
つまり、給油ランプが点灯するとFFなら30.6L給油出来る計算になります。
この辺りの事も考慮しながら次回から給油してみて下さい。
もし、燃料計残量1目盛りで給油量が30Lよりも少ない量だったなら、給油ランプが点灯しなかった事は正解と思いますよ。
書込番号:22947956
3点
>スーパーアルテッツァさん
仰る通りなんです。
減ってもランプが点かない ⇒ ディーラーに相談 ⇒ 取説で確認 でスーパーアルテッツァさんの書かれた通りの事を
書いてあり、その時の給油が32L近くだったので、ランプの故障?と思い投稿した次第です。
結局はだれも給油ランプを見た事がないという事なんですかねぇ。。。
書込番号:22948450
4点
>oscar5123さん
この車は、残量が5.4L以下になると、最後の一目盛りが消えて、燃料警告灯が点灯するという仕様になっているという事はありえないでしょうか。
書込番号:22948520
1点
>oscar5123さん
残り一目盛 つかない。
早めに満タン給油してください。災害等不測の事態にガス欠 まわりの大迷惑となります。
警告灯がいつつくか。 考えるだけ無駄ですよ!
早めの給油は世の中の常識です!
書込番号:22948693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2016年モデルのパッソFF(タンク36L)ですが1メモリに”なった時”が残9Lと理解(27L強給油)。
燃料残警告灯は5.4L以下になると点灯する仕様になってる模様ですが点灯させたことが無い。
書込番号:22948942
0点
元あるタンク、ルーミー、トール、ジャスティーはスズキソリオのマネといわれていますが、どう言った点がマネでお互いの良し悪しはなんですか?
書込番号:22906761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
比較記事が腐るほどあるから検索してくれば良いじゃん。
書込番号:22906784
12点
歴史を紐解くと、それはスズキがダイハツのマネをしたところから始まるのですが。
その話は過去レスにもあるので、またですかあ?
とみんな思ってるかと。
結局、本家には勝てなくてスズキのボロ負け状態ですが…。
書込番号:22906813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スタートはスズキがパレット(タントのマネ)を発売したところが発端!
タントの前には、ラウム・ポルテ・初代シエンタ等、トヨタのスライドドア車がタントにつながったような気もする。
書込番号:22907033
5点
ソリオが負けてるのは、トヨタで売っていない事だけかも?。
書込番号:22907093
2点
啓介「アニキは知ってるか?」
涼介「25年前だと200万円でクルマを購入するとなるとカリーナEDとかシルビアQsあたりになる。」
涼介「あの時代、カリーナEDに26インチ自転車を積み込むのは絶対に不可能だった。」
涼介「しかしソリオバンディット達はそれらとは積載能力が違う。後席を倒し、なおかつ助手席を工夫すれば積載可能だ。」
涼介「自転車が可能ならタンスもある程度の大きさまでなら東京インテリアでタンスをお持ち帰りできる。」
啓介「お持ち帰りか。マクドナルドを連想する用語だな。」
涼介「トール等は助手席から後席へウォークスルーできる。」
啓介「カリーナEDだとウォークスルーは無理だな。ライブ会場みたいにダイブするしかなさそうだ。」
書込番号:22907150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トヨタの販売力が大きいからルーミー、タンクは売れてるだけで
トール、ジャスティよりもソリオ、デリカD:2の方が売れてる
装備もソリオ軍の方が充実しているし、
絶対にトヨタが良い!!っていう人以外は
ソリオも見たほうが良いですよ
トール買うくらいならタントカスタムターボの方が
装備も充実してるしそっちもアリ
書込番号:22907181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
啓介「レヴォーグだとCMで『人生を走ろう』って言っていた気がするが。」
啓介「ルーミーだとどうなる?」
涼介「子育てを泥臭く駆け抜けよう。長いようで子育てはあっという間!」
涼介「ソリオバンディットならTOKIOがCMしてた頃は、デカイ大人が5人乗れる雰囲気がCMイメージだったと思う。」
啓介「デカイ大人5人はさすがに無理だろう。」
涼介「肩身を狭くすれば大丈夫だ。」
啓介「こうして見てみると、さまざまな視点があるものだな。」
涼介「それとレヴォーグならボディーコーティング(ガラスコーティングを塗る時間)は短い時間で可能だが、トール等はボディー面積が広いぶん、コーティング時間が多少かかる。特に屋根は、女性だと絶対に脚立に昇ってまでコーティングしないだろう。」
啓介「そういう視点だと確かにレヴォーグは
人生を優雅に走るというイメージが湧いてくる。坂道を半端なく駆け抜けていく印象だ。」
啓介「一方、ルーミー達は坂道は。」
涼介「それでよいんだ。子育ての道は『水戸黄門の主題歌』のようなものだ。」
涼介「子育ては決して悪くない。人生での煌めきのひとつだ。」
書込番号:22907197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>絶対にトヨタが良い!!っていう人以外
それよりも、もしかしたら
スズキが嫌!!って人のが多いのかもね。
排気量が1000ccというのも税金面では有利に働いてみえるのかも。
実際は重力税で変わらないらしいけど。
横幅がタンク、ルーミー、トール兄弟の方が広いので、それで選ぶ人がいるのかもしれない。
その逆の場合は、Nボなど軽に行くのかもね。
書込番号:22907205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誤 トール、ジャスティよりも
正 トール、ジャスティで比べたら
書込番号:22907207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ実際はトール軍が発売された後もソリオの販売台数が
落ちてるわけでもなく維持してるわけだから
そういう意味ではソリオは凄いのかも
特にトールはタントの方が装備が良くなった(新型だし当たり前?
からそろそろACCとか付けないとヤバいのでは?
書込番号:22907226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1000cc---1300ccクラスではソリオの方がリリース早いので、やっとダイハツ(トヨタ)がコピーをリリースした、って事です
軽自動車クラスでは初代ワゴンR VS 初代ムーブからの争い
ワゴンRとムーブではワゴンRの勝ちってところが、ダイハツはタントでセンターピラーレスで1.5BOXワゴンにしたのでダイハツの勝ち
慌てたスズキはパレットを出して今はスペーシアになってる、と言う経過
(スペーシアでもタントに勝てず)
タンクは3気筒1000cc TURBOをリリースしたので、自動車税が安く、パワーも有るので台数が売れてる
(車重が重いのが欠点)
書込番号:22907405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>光虹さん
大雑把に言って、車の性能は、ソリオの方が上ですが、トヨタの強力な販売力、ブランドの信頼性で、タンク、ルーミーの方が売れています。
ソリオをトヨタブランドで売ったら、タンク、ルーミー以上に売れると言っている人もいます。
書込番号:22907647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
マネですが打倒ソリオの対抗馬ですね。
どちらを選ぶかを聞かれたら8割型ソリオですね。
特別に何か拘りがなければね。
書込番号:22907992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ダイハツ製ですが、トヨタバッチがあるので、
安心・信頼している?
ダイハツだけだったら、これだけは売れてない
のかも。
友人が乗ってるので、一度リアシートに座った
事があるが、広く・高く、
"乗せて貰っている限り" は申し分ないかと。
書込番号:22908018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。
ソリオの性能より勝つためには何が必要ですか?次期はありそうですか?
書込番号:22913739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソリオの性能より勝つためには何が必要ですか?次期はありそうですか?
性能で勝つ必要って有るの?
似たようなコンセプトで価格も大差無ければトヨタ、ダイハツ、スバルの販売網を利用してソリオより売れる。
車を性能で選んでいる人ってそんなにいるの?
書込番号:22913877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予算の都合上タンクのXグレードを購入(注文)したのですがスピーカーが標準でフロントのみの2スピーカーです。
ナビはケンウッドのM906-HDWにするのはほぼ決めているのですが、純正スピーカー2つではさすがにどうかという気がしています。
今まで乗っていた車はだいたい4〜6スピーカーだったので純正でもそれほど音は気にした事の無かったようなレベルなのですが、それでも少し音をよくしたい場合はフロントのみを純正と交換するのと、フロントはそのままでリアを社外追加するのとではどちらが良いでしょうか?
また、どちらの場合も金額(部品代)は安い物でいくらくらいからあるのでしょうか?
書込番号:22896168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bon1056さん
音の良し悪しはほとんどフロントで決まるので、フロント交換でしょう。
リアは付いていても鳴らさない人が多いので無駄です。
スピーカーだけなら4000円くらいからあります。
もっと高級なのにするとかデッドニングするとか、あとは予算次第です。
書込番号:22896280
![]()
0点
フロントを社外に取換て、外したスピーカーをリアに移植がベストにかな?。
書込番号:22896804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の家族は6スピーカーにしています。
スーパーオートバックスへ行くと
取付け工賃5,000円くらいだと思います。
気軽に取付けできる工賃だとは思いますので
スピーカー増設してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22898485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普段から何人乗るかによると思います。
二人までならフロント交換にツィーター、ウーハーユニットを追加すれば音は全く違ってきます。(フルレンジのスピーカー交換だけでもかなり違うと思います)
逆にリヤシートにも普段から乗るのであれば4スピーカーにすることでリヤシートの方も聞きやすくなると思いますよ。
書込番号:22898503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
純正ナビとアルパインナビ(X9Z-TR-PM)パノラミックビュー装着車用で悩んでいます。本日、カー用品店で、アルパインの話を聞いたのですが、ステアリングスイッチの一部が使用できないと言われました。ナビ機能に関わる部分との事ですが、具体的には教えてもらえませんでした。ステアリングスイッチが一部でも使用できないのであれば、純正ナビにしようかと思っています。ちなみに車は、タンクカスタムGです。昨日契約したばかりですが、アルパインのボイスタッチ機能に惹かれています。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22757298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たたけのこさん
自分はルーミーのカスタムGTにアルパインナビを取り付けてますがステアリングスイッチは普通に使えてます。
ステアリングリモートケーブルがあれば連動します。
ご参考に。
https://minkara.carview.co.jp/userid/608932/car/2608120/4853930/note.aspx
書込番号:22793222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、初めまして、宜しくお願いします。小生、この度、人生最期の車を購入します。今、どれにするか悩んでいる最中です。大方、この車両に的を絞ってみましたが、今まで乗っていた非力な軽自動車からは想像も付かないような走行性能を見せてくれました。クリヤテイルが気に入ってるのですが、クリヤテイルはこのタンクのみ選択が可能となっておられるのでしょうか?後席もスペースを持て余すほど広々としており、非常に使い勝手が良いと思います。街乗りでは非常に良く出来た車だと感心しました。高速道路は試乗ではまだ走っておりませんが、楽しみです。いつも車は小生一人で乗っております。
5点
何時もお一人で乗られるならばスライドドアや後席の広さは関係無いかと思いますが、
何かお仕事か趣味で荷物等を運ぶ機会が有るのでしょうか?
高速でもハイトワゴンでは安定性が不利になりますけど。
書込番号:22737291
6点
タンクの兄弟車ダイハツ トールカスタムもクリアテールですよ。
この車は1LのNAだと少々非力なので、高速道路を走行する時などはターボがあるとより良いですよ。
書込番号:22737305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.suzuki.co.jp/car/sp/bandit/styling/
|
|
|、∧
|Д゚ これは?
⊂)
|/
|
https://www.suzuki.co.jp/car/sp/bandit/styling/
書込番号:22737313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
世界の終わりが見えるまでさん
ルーミー・タンク・トール・ジャスティの4兄弟でカスタムでは無いグレードでの比較なら、下記のようにタンクのみがクリアテールランプです。
https://autoc-one.jp/news/2999510/
書込番号:22737314
3点
https://www.suzuki.co.jp/car/xbee/|
|
|、∧
|ω・` これわ?
⊂)
|/
|
https://www.suzuki.co.jp/car/xbee/
書込番号:22737328
4点
さいごのくるまはれいきゅうしゃそれはさて置き、
最後のクルマと言われると、実用性を二の次に考えた趣味性の高いクルマを考えます。
輸入の二座のスーパースポーツ。そう考えるのは、私がまだ未来(さき)の話だからでしょうか?
しかし現実はシビア。やはり実用性は無視出来ませんし、車両価格も無視出来ません。
また、日本国内では大きな出力は持て余し危険でさえあります。
コンパクトで室内空間が広い。実用性が高く費用対効果も高い。国産車である事。
そう考えると、タンクは正に最適解。
書込番号:22737362
9点
何かと話題のプリウスが良いじゃないでしょうか?
早く旅立つことができるかもしれませんよ。
書込番号:22737451
8点
無縁と家族が葬儀拒否の場合は救急車で火葬場行ですよ。
書込番号:22737561
6点
>AS−Pさん
火葬するには火葬許可証必要。火葬許可証を出すには医師の死亡診断書が必要になるから救急車が火葬場に行くのはありえない。適当なことは言わないように。
書込番号:22737660 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>世界の終わりが見えるまでさんの高速道路での試乗はこれからなので楽しみです。とのことですが
そういうことであれば背の低いクルマがよいと思われます。
人生最後のクルマであれば安全性能への投資のほうが実りあると思います。
2017年あたりのインプレッサスポーツならば190万円か200万円ジャストで購入できると思います。
高速道路でとても役に立つ機能ですが、サイドミラーによる追越車線からのクルマの接近のお知らせ点灯機能があります。
ACCによる追従機能も40歳。いやいや30歳でも身体を癒やしてくれるに違いありません。
身体が若いときは気が付かない機能かもしれません。しかし10年後には身に染みて感じるとはこういうことなんだろうと思います。
タンクにも長所はたくさんあります。
令和の時代を生きるなかで、どんな機能があれば10年先まで便利なのかを精査して購入するとよいでしょう。
最後のクルマとなれば買い替えはもうできません。
10年先を見据えてが大切と感じました。
余談ですがACCによる前方察知能力は年々進化しています。購入があとになればなるほどお買い得感が増すと言ってもよいと思います。
察知とはブレーキ能力を意味します。
書込番号:22737676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人生最後の所有車がタンクだなんて悲しすぎる。
私ならダイハツ車は選ばない。今のダイハツ車は車としての出来が悪すぎだと思っている。
同タイプならソリオのほうが遥かに出来がいいし、軽ハイトワゴンのターボ付きも(ムーブを除けば)タンクよりはずっといい。
高齢者なら、できれば事故予防機能の優れたものを選んでいただきたいとも思います。(この点でもタンクを選ぶ理由がない)
見た目で選ぶのも否定はしませんが、車は「乗るもの」。もっと視野を広げてたくさん乗ってみるべきだと私は思います。
それでもなおタンクがいいと思うなら「お好きにどうぞ」としかいいようがない。
書込番号:22737730
8点
高齢者に事故予防機能付きのをすすめる方がいるけどわたし的にはむしろMTのほうが事故防止につながると思います。
書込番号:22737870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 私もMTが良いと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:22737948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ドラクエのアイテムみたいですね。
書込番号:22738277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親が「いつかはクラウン」と車に乗るとしばしば言っていたので
(実際、最後の車は、クラウンと作業用の軽トラだった)
運転しやすさと荷物の出し入れなどで『ツールの車』となるのは分かりますが
少々さびしいですね。
マイペェジさんの言われるように趣味性(好きな)車を選べると良いなと思ってます。
書込番号:22738424
1点
ソリオの方が、装備的にお得かもしれませんよ。
遠出も楽になるので一度、スズキディーラーへ。
書込番号:22738505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近の車は確かに運転は楽になっていますが、その分衰えが解りづらく、結果として事故を起こしている老人も多いのでは。
書込番号:22738556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現実問題として普段の足に使うならこういう車が便利なんでしょう。
我が家の周りにもこの手の車が増えてきました。
かつては大きな高級車に乗っていたお年寄りが大半です。
書込番号:22738775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポルシェ911GT4Sをデパートの近くで見かけました、ドライバーは明らかに還暦を有にすぎたお年寄りでした。
書込番号:22738801
1点
MT乗りの高齢者は意外と頭を使っているのでボケ予防になっているかな?(以前99歳でも現役のドライバーの方を見たことがありますが古い軽トラでも危なげなく乗りこなしていました。むしろ近所のオバちゃんの方が明らかに危険でしたね。
書込番号:22738872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タンクの中古車 (1,976物件)
-
タンク G 平成30年式 衝突低減ブレーキ 純正フルセグナビ ETC ドラレコ Bカメラ
- 支払総額
- 151.0万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 0.9万km
-
タンク カスタムG 4WD ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 120.7万円
- 車両価格
- 105.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
タンク X S スマートキー プッシュスタート 左パワースライドドア ETC Bluetooth機能
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
タンク カスタムG 4WD ワンセグ メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ アイドリングストップ
- 支払総額
- 183.8万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 113.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 120.7万円
- 車両価格
- 105.8万円
- 諸費用
- 14.9万円





















