タンクの新車
新車価格: 146〜204 万円 2016年11月9日発売〜2020年9月販売終了
中古車価格: 39〜206 万円 (1,986物件) タンクの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| タンク 2016年モデル | 659件 | |
| タンク(モデル指定なし) | 508件 |
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 40 | 2018年12月23日 10:00 | |
| 18 | 9 | 2018年11月25日 12:41 | |
| 443 | 15 | 2023年1月4日 23:55 | |
| 23 | 20 | 2018年12月2日 20:39 | |
| 77 | 16 | 2018年11月2日 06:43 | |
| 7 | 6 | 2018年10月16日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
先週に某コーティング施工会社に親水コーティングを
と窓ガラス全面に撥水コーティング施工してもらいました。
2日後に線傷を見つけ(もともとあった薄い傷)
トランクのドアノブ周辺にウォータースポットが
とれておらず
トンネルや夜間走行すると窓ガラスはギラギラしたラメ見たいのがあちら、こちらにあります。
クレームを入れたいのですが
今後のメンテナンスもあるのでクレームを入れたら
いいのか、入れない方がいいのか心底、悩んでいます。
書込番号:22261789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とばっちりさん
残念ですが施工が下手な業者ということに尽きると思います。
私の知っている施工業者は完璧ですね。
実際、施工をしている現場を見学をさせてもらえますし、Dで修正できず余したコーティングも持ち込まれます。
コーティングは施工技術の差と言えるでしょう。
ところで、クレームを入れるか迷っておられるようですが、高い工賃を払っているのですから納得がいかないのであればクレームと言うより質問として聞いて見てはどうですか?
線傷やウォータースポットが 残っている旨を指摘して業者の反応をみてみては?
通常は線傷やウォータースポットは綺麗に取りきれますよ。下地処理が下手なのだと思います。
これからのメンテナンスのことも気にしているようですが、こんな下手な業者に今後任せられますか。
書込番号:22261869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コメントとアドバイスありがとうございます。
カービューティープロショップの加盟店が
山形県内にひとつだけなんでメンテナンスが必要なんです。
他にあればいいのですが…!
書込番号:22261880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントとアドバイスありがとうございます。
カービューティープロショップの加盟店が
山形県内にひとつだけなんでメンテナンスが必要なんです。
他にあればいいのですが…!
書込番号:22261891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コーティングって磨き+コートの場合と
新車などでよくある単純にコーティングだけのメニューとあります
磨いてこれだとクレームですが後者なら値段によってはそんなもんです
書込番号:22261897
7点
磨きとコーティングセットでした!
ネットで施工手順を確認した所
洗車傷や小傷を取る手順が書いてあったので
てっきり無くなっているものだと思っていました。
書込番号:22261915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コーティングに夢を持ち過ぎな方が多いのですが、
コーティングしてもウォータースポットや水垢は付きますので施行不良という訳ではないかと。
大抵は付属のメンテナンス材で落ちますよ。
書込番号:22261918
3点
傷は別の施工会社に聞いた時爪傷だから
磨けば消えると言われました。
まだ、施工して8日目で霧雨程度しか降ってません。
管理はカーポートサイドカバー付きに駐車してます!
書込番号:22261952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雨は降らなくても霜が降りて濡れることは普通にあります。
書込番号:22261994
5点
ただ、ひとつだけ言わせてください。
ウォータースポットは施工会社にお願いする時から
ありました。
コーティング施工する前に車のボディチェックなど
するのでは…⁉
それでもとれていなかったので悩んでいます。
施工会社から線傷の件もウォータースポットの件も説明なしだったので。
書込番号:22262002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とばっちりさん
塗装は有限です。
無限に磨ける訳ではありません。
傷を消すと言うことは傷が無くなるまで傷の深さ分まで廻りの塗装を削り取っているので、余り神経質にならない方がよいかも知れません。
書込番号:22262045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も心の何処かであきらめている自分がいます。
見なかった事にしようと努力したいのですが
コーティング施工したばかりなので
なんとなく悲しさと悔しさが…!
書込番号:22262083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の方も書かれている通り、メンテナンスであっても、今後、この業者に任せることができるでしょうか?
メンテナンスで更にガラスはギラギラのラメ状態になり、下手をすると小キズだらけになるとも限らない腕ではないでしょか。
今回の件は、言うだけ言って、見切りをつけましょう。勉強代と思いメンテナンス時期がきたら他の業者でやり直しましょう。
書込番号:22262212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>とばっちりさん
施工会社さん側からも気になる点などありますか?と確認する必要があったかもしれませんが、スレ主さんも傷、ウォータースポットをわかっていて相談しなかったのはよろしくないと思います。
施工依頼する時に、ここがこうなっているんだけど、綺麗になりますか?などときいておけばそれなりの対処はしてもらえたかもしれません。
施工前のボディチェックは当然だという考えは少し自分勝手かと思います。ボディチェックはしたとしても後でスレ主から傷がついたとクレームを受けた時にもともとあった傷だ対応するための証拠集め程度だと思います。
何にせよ、クレームではなくてもともとあった傷とウォータースポットなんですけどなんとか綺麗になりませんか?と施工会社に聞くのが良いと思います。
書込番号:22262228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今週の火曜日に施工会社に行って見て
車の状態を見てもらい、その対応を見てから
見切りをつけるか考えます。
金額的にゼロ5個ぐらい払っているので!
書込番号:22262231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうしようと思います。
自分も言い忘れたのも悪かったので。
とにかく、話はして見ます。
書込番号:22262239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とばっちりさん
こんにちは
クレームは言った方がいいと思います
業者選定間違えてしまいましたね
対応次第ですが今後のお付き合いは辞めた方が
いいと思います
(施行した人は技術、コーティング業者として
失格なので変えてもらってください)
そもそも
今回の件も窓ガラスは論外として
キズ ウォータースポットが消えなかったのは
申告するのが普通だと思いますよ
キズ、ウォータースポットの上から
コーティングしてますので
キズとう取れたらコーティングも
取れますので
再施行してもらってくださいね
メンテナンスの内容も聞いて見てくださいね
研磨するといったらコーティング取れますよ
交渉頑張ってください
書込番号:22262321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます。
対応次第では本社に電話してどうすればいいか
聞いて見ます。
本社で研修勉強をしてカービューティープロの名前を
名乗れるらしいので。
新車購入時からいい事がなく心底から疲れています。
もう、いい加減してって感じです😭
書込番号:22262377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とばっちりさん
コーティングは初めてでしょうか?
無駄な物に10万円も使ってしまいましたね。
磨きが条件となっていたようですが、
磨いていないか、磨いても薄く磨いて線傷が取れていないか?どちらかです。
磨いていれば見て、触って分かると思いますが・・・・
触れば触るほど悪くなるので塗装面です。
磨けば取れますが、塗膜はその分薄くなり戻りません。
5−10年のって愛着があってまだ乗る。
その様な時に磨きを入れてコーティングをすれば良いですよ。新車並みに綺麗になります。
ガラスの処理を見てもちょっと甘い会社を選んでしまいましたね。
ガラスも下手な磨きやだと水切れ悪くなりますよ。ガラスがゆがみますので・・・。
クレーム入れれば再処理(コストなんて微々たるモン)するでしょうが、余計に悪化する可能性は含んでください。
クレーム入れて代金返金処理した方が得策では?
書込番号:22263453
![]()
2点
コーティングははじめてです。
クレームを入れて返金してくれればいいんですけど
あちらも商売、プライドはあるはずと思うので
返金はしないと思います。
書込番号:22263461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とばっちりさん
カービューティープロ のホームページを見ましたが磨きも3段階でやると記載されて居ますね。そのコーティングで間違いなければ磨きはやって無いのでしょうね。それとも未熟な新人が適当にやったかでしょうね。そもそも下地作りが上手くいってないとコーティング剤の乗りも悪くて直ぐに落ちちゃうと思いますよ。キズについては見ていないので何とも言えないですがウオータースポットも除去出来てないなんてお金を頂く様な仕事ではないです。
これははっきりとクレームを付けるべきだと思います。対応の仕方によっては本部に掛け合っても良いのではないでしょうか?せっかく高いお金を出してるのですから泣き寝入りする事は無いですよ。
書込番号:22263678
3点
光虹さん
↓のカーバッテリー適合検索から調べられると思います。
https://panasonic.jp/car/battery/
これによるとタンクのバッテリー形式はM-42のようですね。
書込番号:22227532
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
普通のバッテリーサイズって
60B20R
とかの番号ですが最近の車は誓うんですね?
書込番号:22227603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光虹さん
アイドリングストップ付車は、専用バッテリーになりますね。
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/1123/
書込番号:22227726 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>スーパーアルテッツァさん
>Demio Sportさん
特別なというかアイドリングストップ車専用なんですね?
M-42ってどうゆう意味なんですか?
Mとは何ですか?42は容量ですか?
書込番号:22227773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光虹さん
記号の意味は↓の通りです。
https://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html
つまり、Mは外形寸法区分、42は性能ランクを表しています。
書込番号:22227787
2点
Mが外形寸法(標準バッテリーのB20のサイズ)で42は性能ランクです。
https://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html
書込番号:22227840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
>Demio Sportさん
B20ならKカーくらいでしょうか?
容量ば60以上もありますか?値段的にはいくらからありますか?
書込番号:22227892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「タンク バッテリー交換」で検索すれば、欲しい情報がわかりますよ。
書込番号:22228731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光虹さん
アマゾンで「Panasonic (パナソニック) 国産車バッテリー カオス アイドリングストップ車用 N-M65/A3」と検索してみて下さい。
たったの8550円で素晴らしいバッテリーが見つかると思います。
バッテリーぐらいは自分ですぐに交換できるかと思いますので、交換が終わったら、いきつけのガソリンスタンドなどで使用済みのバッテリーを引き取って貰って下さいね。
書込番号:22278259
2点
この機能って私はあまり過信したくないのですが、皆様はどのようにお使いになるのでしょうか?
たまに対向車でハイビームにして走行してる人が居ますが、かなり迷惑です。凄く眩しいですし。
手動で都度、切り替える方法が一番適切と思います。
38点
私は泣き蟲さん
私が乗っている車はオートハイビームではありませんが、代車でオートハイビームの車に乗った事があります。
その時の印象では、思ったようにハイビームのON/OFFが切り替わらなかったですね。
この代車では結局オートハイビームの使用を止めましたので、私も泣き蟲さんと同じくハイビームは手動で切り替える方が良いと考えています。
書込番号:22224205
26点
私は泣き蟲さん
郊外のクルマの少ない道路では使っていますが、市街地ではOFFにしています。
現在のクルマに乗り始めの頃は使い方が良く分からなくてOFFにしていましたが、使い始めるとセンサーの感度も良く対向車を察知するとロービームに切り替わるのも早くて便利な装備だと思います。
書込番号:22224230 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
オートハイビームの迷惑行為は対向車だけの問題では無い。
それに気付けない人は使うなよ、と言いたい。
書込番号:22224247 スマートフォンサイトからの書き込み
88点
おはようございます。
オートハイビームは対向車や信号機などには過敏に反応してくれますが、前走車がポジションの汚れたトラックなどだと車間距離が近づくまで認識しないです。
過敏に反応する分にはいいですが、反応してくれないのは相手に迷惑がかかるのでまだまだ信用に足らない機能だと思います。
書込番号:22224262
58点
歩行中や自転車に乗っていてもハイビームは、目が眩みますよね。
いち早く発見してもらえるのでしょうが、迷惑な面もあります。
書込番号:22224314 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
マナーの悪いの増えましたね。
対向車御構い無し…
ニュースの報道とか見ていると何が乗っているか分からないものにパッシングも出来ないし…
オート機能は安全みこしすぎで何も無いのにハイに成らないっては聞きますね。
とは言えメーカーには寄りますよね。
切り替えに難が有ると思えば躊躇なく手動を選択するべきです。
煽りみたいな経験したく無いですよね。
書込番号:22224334 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
山道などをハイビームで走行中、ガードレールや遠くの木々にわずかに照らされた対向車のライトにいち早く気づきローに落とす。
このセンサーの感度が高い人はカッコいいな、と思ったりしますが、そんな技術も今は昔ですね〜...(^^ゞ
書込番号:22224378
38点
高速道路では前車がいるにも拘らず、ロービームからいきなりハイビームになることがあるから参るね。
こっちも慌てるよ。
無用なトラブルは避けたいしね。
前車が変な輩だったら大変だよ。
オートビームはトンネルに入った時などばいいけど、オートハイビームはいただけない。
まだ発展途上の機能だな。
もっと精度が上がらないとね。
書込番号:22224406 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
ディスプレイに今のライト状態がハイビームかロービームかが簡単に確認出来る様に
なると良いですね。今は「オートハイビームが作動してるか」だけの表示だった気がします。
市街地を走る事ばかりなので常にローですが、自分が眩しいと感じる事も多い為、出来るだけ
ローで走ったほうが迷惑かからないというのもありますね。
時々、オートハイビームを使ってみますが感度自体は悪くないと思いますよ。
アダプティブLEDヘッドライトのように制御してくれるレベルならより安心して使えると思います。
書込番号:22224580
5点
マツダデミオのアダプティブLEDオートハイビームですが停車時以外にはオフにすることないですね。
単なるオンオフだけでなく部分消灯など配光を調節しているので明るい街中は一切作動しませんが暗い道では賢いなあと関心してます。
※タンクのオートハイビームはオンオフしかないようので微妙なんでしょうね。
法律が変わって原則ハイビーム(罰則あり)ですけど、知らない人がほとんど。
会社で使っている運送会社が夜中に一般道で死亡事故を起こしましたがハイビームだったら回避できたかもしれません。
ドライブレコーダーで画像を見ましたが、運転手の肉声も含めてオートハイビームをオフにする気なんて失せますよ。
普段ハイビーム不要の明るいところしか走っていないとハイビームが必要な場面でも気付かぬ人なんていくらでもいますよ。
しかし、そんなにオンオフだけのハイビームは使えないんですねえ。
書込番号:22225412
3点
オートハイビームの車には乗ったことないですが、オートハイビームだろう車は見かけるようになりましたね。
完全に作動しないとどう考えてもフォグより危険。てか正常動作でもトラブル起きるかも。
そもそも「自動制御で法違反状態になる事のある装備」ってなかなか無い装備です。
車の機械判断によってドライバーが罰則を受ける。。。くわばらくわばら
そしてこの問題、認められた合法装備であるのが手ごわいんですよ。
動作に不具合があった時に「誰の責任」になるのかまだわかりませんしねぇ。。。
「直前まで正常動作してた、対向車を幻惑させて事故らせた時はたまたま作動しなかった」
という場合にだれが悪いのか、私は今のところ想像できません。
いまのハイビーム推奨運動は結局ハイビームにしたドライバーが悪いですみますが、オートハイビームはホント不明。
これが完璧動作する時代は来ないと読んでますので、もう
「夜間の運転はもう夜間ドライブ用サングラスなどの自衛手段を考えるべき」
だと思ってます。自分はもう夜運転用のメガネ使ってますのでだいぶ楽になりましたね。
書込番号:22226328
10点
>私は泣き蟲さん
私のスイフトスポーツのオートハイビームは物凄く反応が良く早いので納車以来ずっとオンのままです。市街地でも電光石火の速さで切り替えてくれてます。ただし前方に歩行者が居る時もハイビームにしちゃうのでその時は手動でローに下げるくらいですね。
夜の峠道とかだと手放せないくらい便利な機能だと思います。
書込番号:22226338
7点
沢山のご意見、有り難うございました。
私が一番気にしているのは、夜間、高速道路を走行中に急にハイビームに切り替わって、たまたま前方に居た人が実はその筋の人だったなんて可能性も0%ではないはずです。少なからず可能性はあるので、無用なトラブルを避けるために手動で対処するようにしようと思っています。
書込番号:22226500
19点
なぜオートハイビームが装備された、されているのが疑問ですね?運転手の判断がつかなくなったからでしょうか?要らない装備と思いますが。
書込番号:22363875 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
そもそも、先行者や対向車がいる時のハイビームは減光等義務違反だからな。
そこは誰も説明しないよな。メーカーも警察もハイビームの活用しましょうって言うだけで
書込番号:25083051
6点
この車でジャッキスタンドを使用するにはどうやって取り付けていますか?
知人が自分でスタッドレスに交換するためにサイドリフト用のアタッチメントを付けて油圧ジャッキを購入したのですが、油圧ジャッキがジャッキアップポイントを占有してしまうのでジャッキスタンドが取り付けられないそうです。
取説343ページにある、ガレージジャッキでは無いためフロント側と、リア側のリフトアップは無理なようです。
1点
私は泣き蟲さん
ジャッキスタンドは使用せずにスタッドレスに交換すれば良いのでは?
つまり、油圧ジャッキで持ち上げたところのタイヤ1輪だけをスタッドレスに交換すれば良いのではと思います。
又、ジャッキスタンドは安全の為に、持ち上げた車体が万が一下がった時に支える為に油圧ジャッキの横に置いておきましょう。
ただし、ジャッキアップポイントでは無いので、ジャッキスタンドで支えたところは凹むと考えられます。
書込番号:22221331
6点
>油圧ジャッキがジャッキアップポイントを占有してしまうのでジャッキスタンドが取り付けられないそうです。
この部分が読み取れない。。。単純なスペアタイヤ交換なら取説のP.425に書かれています。
>油圧ジャッキを購入
ルーミーをスペアタイヤ無しで購入しましたけど、車載ジャッキは付いてた気がしますがそれでだめだったのかな?
(本当についてませんでしたっけ?いざ聞かれるとあったかどうか疑問になってきたけど)
書込番号:22221338
2点
前か後持ち上げて2個同時交換したいんだろ。
牽引フックとかデフマウントとか色々あるだろう。
でもタイヤ交換程度でウマ掛けは面倒なだけだよな。
書込番号:22221346
2点
皆さん回答有り難うございました。油圧ジャッキのみで作業するように言ってみます。
色々調べているとジャッキスタンドを使用した方が良いと色々なサイトで書かれていたので一緒に購入したそうです。
無駄な買い物になってしまったみたいで。
書込番号:22221359
0点
これ位の車なら、パンタジャッキとクロスレンチで、1輪づつでも、20分もかからないんじゃない
でしょうかね。
まあ、油圧ジャッキの方が楽ですが、
流石に ウマ 迄は、普通いらんですよね。
特殊(?)な作業でもされるのかな?
書込番号:22221372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツンデレツンさんの言うようにデフマウントとか車の前後から上げれば良いだけの話ですよ。
タイヤ交換ではいちいちウマ(スタンド)はかけないことが多いです。
書込番号:22221408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加情報、ありがとうございます!
12月にまたハイリフトタイプのガレージジャッキ(重量40kg前後)を購入するそうです。
なので、その時にウマを使って作業するとのことです。
サイドリフト用の小さな油圧ジャッキはトランクに積んでおいて、万が一、出先でパンクした際にスペアタイヤと入れ替えるときに、ささっと使うみたいです。
クロスレンチはあるそうです!
書込番号:22221481
0点
タイヤ交換時 ジャッキスタンドの使い方は
万一 ジャッキが 壊れる倒れる 際に
車が落ちて 自分が巻き込まれる
車が故障 するのを予防するために使用するものだと思います。
人によっては ジャッキで車体を上げたら
万一落ちた時のために タイヤをいれて おきますが
その代わりに ジャッキスタンドをいれるのです。
だから 特別な位置があるわけではなく
ジャッキを当てているジャッキアップポイントの すぐ横ぐらいで
ジャッキスタンドに車体を乗せるのではなく当てているだけですね。
ガレージジャッキを 購入されるとの事ですが
フロント2輪 リア2輪を 同時にあげるポイントがあるのなら
フロントから2輪あげて サイドのジャッキアップポイントに
ジャッキスタンドをあてて 車体をのせる事も出来ますが
また 持ち上げるのが 面倒くさいので タイヤ交換ぐらいなら
車体をのせずに ジャッキスタンドをあてておくだけにして
自分の安全を確保し 作業します。
その時は ジャッキアップポイントにあてておきます。
書込番号:22222281
1点
トルクレンチもあると便利てす。
4.000円程で購入できますよ。
書込番号:22222462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は泣き蟲さん
>クロスレンチはあるそうです
締め付けトルクは103Nmだと思いますが、クロスレンチではボディビルで鍛えた
方でも締め付けるのは難しいので、他の方もおっしゃっている様にトルクレンチ
は是非ご購入下さい。
私は仕事では致し方なく交換する場合もありますが、個人的には毎回ディーラー
に持ち込みます。
書込番号:22222539
3点
>北国のオッチャン雷さん
>じろう長さん
すみません、知人と先程話したのですが、締め付けトルクを設定できる電動インパクトレンチがあるので、それを使うそうです。
アマゾンで5000円ぐらい?で購入したそうです。
書込番号:22223224
0点
元々、車好きな人だったのでそういった工具は昔から少し持ってたそうです。
トルクレンチもちゃんとあるそうです。
書込番号:22223262
0点
>クロスレンチではボディビルで鍛えた方でも締め付けるのは難しいので
そんなことはないだろ。
締めすぎになるくらい締められちゃうからトルクレンチが必要な訳で、
トルクレンチがクロスレンチ以上に軽く扱えるという話ではないよね。
書込番号:22224072
3点
>ツンデレツンさん
簡単に占めている動画がありますが、体重を掛けているので簡単そうに見えますが
実際に100Nmを腕だけで締める場合は1m近いトルクレンチを用意します。自分は
80Nmまでしか作業できません。それでも腕はプルプルします。
短いレンチで締める場合は、体重を掛けてしまうので正確なトルク管理はできないと
思います。
書込番号:22224112
0点
>元々、車好きな人だったのでそういった工具は昔から少し持ってたそうです。
>トルクレンチもちゃんとあるそうです。
工具持ってるのなら 問題ないですね。
私の話ですが
ガレージジャッキを買って、トルクレンチ、クロスレンチ
電動インパクトレンチ買って、ジャッキスタンド買って
タイヤリフター(クルピタ丸)を買って
最初は 安い物でいいや と言うことで安物買うが
やっぱ使いにくいとかで 買い直しして
いったい もう幾らぐらい 浪費したのだろうか?
僕の場合 ディーラーで 交換して貰った方が
結果的には 安上がりだったと思います(笑)
書込番号:22224691
1点
正確なトルク管理とボディビルダーでも締められないという記述は関連性ないんだけど?
だから締めすぎないようにって俺書いてる訳だけど。
スレ主さん、適正トルク値が幾つかはディーラー担当に確認してください。
大まかに90〜120Nmだけど、車種によります。
また100kmくらい走行したら増し締め忘れずに。
書込番号:22225316
0点
>私は泣き蟲さん
スレ汚しになって恐縮ですが、不特定多数の方が見る可能性がありますので誤りを
訂正させて下さい。
>ツンデレツンさん
>大まかに90〜120Nmだけど、車種によります。
締め付けトルクはネジ径とネジの強度区分で決まり、基本的に車種には依存しません。
トヨタはM12の強度区分10.9(引張強度が100Kg/mm2級のネジ)ですので103Nmとなって
います。
>また100kmくらい走行したら増し締め忘れずに。
大型トラックでは増し締めが必要な場合があるそうですが、乗用車では必要ありません。
万一の保険でチェックしましょう程度です。
>https://www.diylabo.jp/column/column-519.html
書込番号:22227147
0点
それでも 腕はプルプルします。………? 二の腕じゃなくて?
書込番号:22296061
0点
来年引越し、入籍に当たって車検も切れるタイミングで総額150万以内で1.5リットル以内の車に乗り換えようかと思ってます。走行距離は5000キロ以内希望です。
海釣りも行くのでそれなりに広い車が良いかなと思ってます。タンク(NA)なら買えそうって感じです。
今現在ミラージュの1リットルに乗ってますが2人でも坂道や山道はベタ踏みでも加速しません(笑)確実に力不足です。荷物も対して乗りません。後部座席を倒しても釣りに行くといっぱいいっぱいです。
タンクも1リッターカーですが加速パワーは如何でしょうか?実際に乗ってる方の意見を参考にしたいです。
タンクが微妙なら他におススメはありますか?
子供は作る予定は永久にないですが、5人乗れたらなと思ってます。
書込番号:22200419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
試乗して自分で体感してください。
書込番号:22200444 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ありがとうございます。
後々試乗してみるつもりですが、4人乗っての試乗が難しいのと流石に高速や山道まで行っての試乗は無理だと思うので乗ってる人の意見を参考にしたく聞いてみました
書込番号:22200459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
店で聞いてみればいいじゃない最初からなんでもダメなんて思ってるからダメなんです
3人乗車で試したければ一人連れて行けば。店員含めて3人
4人なら3人連れて行けばいい、いなければ店員さんに頼めばいいだけです
まあどちらにしても非力ですパワーは思ったようにはいかないと思います
書込番号:22200486
6点
>COMEON URAWA REDSさん
ミラージュで力不足を感じるなら、
タンクだともっと力不足を感じると思いますよ。
パワーが欲しいなら、同じ三菱のデリカD:2やスズキソリオを
選択すると良いと思います。
書込番号:22200523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>COMEON URAWA REDSさん タンクが微妙なら他におススメはありますか?
ルノー カングー ダウンサイジングターボで1.2L C-HRと同じ排気量ですが、室内が広いです。
https://www.renault.jp/car_lineup/kangoo/index.html
書込番号:22200655
2点
>COMEON URAWA REDSさん
兄弟車のダイハツ トールのNA車をたまに運転しますが、1〜2人乗車でもかなり非力に感じます。
しかも今お乗りのミラージュより車重が200kg近く重いのでさらに非力に感じるでしょう。
予算内の中古車でなら タンク ターボをお勧めします。
https://www.carsensor.net/usedcar/bTO/s239/optTUB1/index.html
ソリオの1.2Lもタンク1.0LのNAより100kg以上軽量なので、タンクのNAよりはストレスは少ないかと思います。
書込番号:22200662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
各車種の諸元は以下の通りなので、タンクのNAは、カタログ値からは、一番力は無いと判断出来ますね。この中ではソリオが力あるかと。
ミラージュ G 車重900kg 馬力78PS トルク10.2kgm
タンク X 車重1070kg 馬力 69PS トルク9.4kgm
ソリオ G 車重930kg 馬力91PS トルク12kgm
書込番号:22200742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>COMEON URAWA REDSさん
タンクのGTでも150万5000kmの条件のものがあると思いますが・・・そちらの方が宜しいんでは
書込番号:22200803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親がルーミー(カスタム_NA)乗ってるんですが、この車正直にいえば。。。
「NAでもパワーに不満はないが、タイヤサイズが足りてない。」
(両親が二人で使ってる時の乗り方知らないから減り方が全部自分が管理出来てるわけじゃないけど)
周りに合わせて乗ってるつもりなんですけど「タイヤの外側のスリップサインまで使って走ってる」事です。
(純正装着エナセーブEC300+が非対称で外側がかなり丸い感じもあるし、三角マークもかなりトレッド側にある事も事実だが)
軽トラや軽バンなら仕事で乗ってますのでトールワゴン系はもっと簡単で乗りやすい車種だとおもってましたけど
「軽バンより意識して減速してからハンドル切らないとタイヤに無理をさせてしまう車」というのが印象。
もっとタイヤにきつそうな同じダイハツのウェイクなんかと並走すると
「たぶん運転上手いんだろうなぁ、自分の車のタイヤの減り方見てそんな速度だせないや」
なんてよく思います。だから。。。
エンジンよりタイヤが先に限界だと感じる車なので「NAで十分じゃない?」が正直な感想。
ターボの15インチならどうか?って話もあるんですけど。。。
タイヤのたわみ無くなって恐怖感みたいなものがなくなり余計捻じり回すだけな気がする。
(一応、次のタイヤ交換はターボの新車純正外し15インチホール狙ってますがレビューは当分先なのでお役に立てない。)
書込番号:22200839
3点
>COMEON URAWA REDSさん
ルーミーNA乗りです、12万キロ超えてます。
状況でかなり変わります
エアコンが冷気マックス、送風もマックスだとSモード一人乗りでも「あれ?」という感じでダッシュしません。
ですがエアコンoff、Sモードだとそこそこ走ります、燃費は最悪ですが大人の男性4人乗りでも違和感少なく走ります。
エアコンの負荷大きい?ゴムバンド領域が増えての違和感なので制御の問題かもしれませんが。
その為夏場は最悪です。
試乗するときはエアコンの負荷も最大になるようにしての試乗お薦めします、といっても今の時期だと微妙?
素直にターボをお勧めしますが、街乗り限定で一人乗りの機会が主ならNAでもありで装備は程々に充実してます。
書込番号:22201602
4点
まあ上で言われてるけどミラージュと同じ排気量でミラージュより重くてトールタイプだから
力不足に感じないわけがないのでターボの試乗をするのが良いですね。
試乗前にディーラーの人にお願いしておけば営業で手の空いてる人を一緒に乗せたり
60キロくらいの重りを用意したりしてくれますよ。当日だとそのような用意も出来ないので
ターボ試乗希望のお願いと一緒に丁寧にお願いしておくのが良いでしょうね。
書込番号:22201906
3点
>COMEON URAWA REDSさん
兄弟車のルーミーNAに乗っていましたが子供含めて五人乗る事が多く夏場のエアコンMAXではほんと走らないし燃費は10もいかない。全く荒い運転はしていません。
購入前の試乗の時は営業さんと二人で乗車し試乗時期も春だった為、エアコンも弱で、NAの非力さに気付けず。
なのでNAを売ってマイチェン後ターボ注文中です。
書込番号:22204063 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
啓介「どう思う?」
涼介「スレ主さんはスズキkeiターボを経験済みのようだからそれを踏まえて回答しなければならない」
涼介「keiターボの0mー100mの加速を味わったのならミニバンに近い形状のリッタートールワゴンでドライブしないほうがよい。keiを初恋だとすれば、それに打ち勝つ競合をお見合い相手として探すしかない。」
啓介「ほう。スレ主さんの重要キーワード、加速力を見逃さなかったか。」
涼介「2018年も終盤になり2019年商戦が見え隠れする昨今。今ならレヴォーグは車両価格130万円台もある。150万円あれば購入できそうだ。」
啓介「維持費&故障はどうする?」
涼介「大学生の俺でも知り合いのカーショップがある。世の中なんて如何様にでもなるものさ。(安くしてもらうという意味。)」
涼介「しかもレヴォーグ登場して約4年。故障することなんて殆どないだろう。」
啓介「turboにはturboをぶつける。たしかにそれでよいのかもしれない。」
書込番号:22204860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。
やはり重量や1リッター3気筒を考えるとソリオの方が良さげって事がわかりました。
書込番号:22204875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実際のご意見ありがとうございます。
ベストにさせて頂きます。>m.visionさん
書込番号:22204883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
街中をかっ飛ばすなら、ターボが付いていようがなかろうが、この車両は全く不向きですよ。
86とか、そういったスポーツ思考のお車で休日を満喫しちゃって下さい。
書込番号:22224202
5点
スマアシが付いてるグレードだと保険料が割引になるようですが、実際にどれぐらい安くなりましたか?
下取りの際もスマアシが付いてると少し高く売却可能とも聞き、装着を検討しています。というより付けておくべきオプションですよね。
将来的には全車種標準装備されるみたいですけど。
1点
>ばっかんきさん
今から新車を買われるのでしたら、日々の安全性や保険料節約、将来の下取り等を考えても価格以上のメリットがありそうですから、付けておくべきです。
表立った割引率は、一律9%ですが、普通車の場合、型式発表後3年を経過し事故実績データが蓄積されると、目に見える9%が消滅し、型式別料率に反映されるようです。
詳しくは、リンク先を御覧下さい。
https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/the-latest-news/2
書込番号:22172738
2点
9%弱の値引きということで、保険会社の方針や保険内容にもよりますから
どれだけ安くなったというモノでは無いですね。
3年後にはどの車でどのくらいの事故があるかというデータがまとまってきますので
それを基に料率クラスが設定されるはずで、設定と同時に一律割引は無くなりますね。
書込番号:22172745
0点
>ばっかんきさん
追記です。
上の書き込みで一律9%と書きましたが、損保各社の足並みは揃っておりません。
特に通販型損保は、割引導入に消極的みたいです。
http://ichibanyasui-kurumahoken.com/7342.html
書込番号:22172759
2点
>ばっかんきさん
保険会社によっては新車割引などもあります。(保険会社によって割引率は変わります)
自分も今年乗り換えでASV割引(9%)と新車割引(10%)のおかげで車両保険込みで、乗り換え前の10年乗ったクルマとほぼ同額になりました。
書込番号:22172816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ばっかんきさん
解決済みですが。
ASV割引(9%)が適用になったら保険料が安くなるはずだったのに、車両保険等級(1〜9ランクまで)が今年1ランク上がって、結局保険料が割り増しになったなんてことがありますので注意してください。
書込番号:22186224
0点
タンクの中古車 (1,986物件)
-
タンク X S 4WD ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 電動スライドドア ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
タンク カスタムG S 車検受渡し ナビ TV バックカメラ ETC オートクルーズコントロール
- 支払総額
- 114.4万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 160.5万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
タンク X S 4WD ワンセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 電動スライドドア ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 160.5万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 68.8万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
- 支払総額
- 117.0万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 5.3万円



















