タンクの新車
新車価格: 146〜204 万円 2016年11月9日発売〜2020年9月販売終了
中古車価格: 39〜206 万円 (1,955物件) タンクの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| タンク 2016年モデル | 659件 | |
| タンク(モデル指定なし) | 508件 |
このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 210 | 31 | 2025年10月8日 21:02 | |
| 172 | 33 | 2025年8月26日 22:25 | |
| 7 | 10 | 2025年8月25日 20:45 | |
| 77 | 94 | 2025年8月2日 14:58 | |
| 32 | 11 | 2025年2月2日 10:28 | |
| 47 | 11 | 2025年2月2日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて投稿します。
グレードG“S”に乗っているのですが、今時期のような気温の高い日に加速が鈍く感じることがあります。
信号待ちや一時停止などから発進しようとアクセルを踏み込んでも、エンジンがうなってばかりで加速にタイムラグがあるような気がします。
実は過去に交差点での右折時や道路の合流などで危険な思いをしたのでディーラーに相談し、コンピュータを二度ほど交換してもらったのですがダメで、最終的に去年の12月エンジンを交換してもらいました。
涼しい時期は調子が良かったのですが、暑くなってきたら以前ほど危険な思いをするほどではないものの、この加速不良にイライラします。
膨張した空気を効率良く取り込めないのでしょうがNa車ってこんなものなのでしょうか?皆さんのタンクはそんなことありまさんか?
書込番号:23628482 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
タンク/ルーミー/トールのアクセル全開動画です。
https://youtu.be/v6qdWN9S7ko
前から加速不良で不満があるということですが、結論から言えばボディの造りやスライドドアを採用した重量の重さ的に、この車はターボが無いと話にならないです。
もともとダイハツのエンジンは燃費重視制御ということもあって、アクセル全開にしてもジワジワとしか加速しません。
昔の車と違って電子スロットルになっているということもありますが、とにかくダイハツのチューニングが悪すぎます。
書込番号:23628515 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>しがないおっちゃんさん
いまは8月で夏は終盤戦。
しかし今年に限っては、海水温の高さが原因により台風が連発する気配。
台風連発はフェーン現象を呼び寄せ、平均気温は5度は高くなります。
クルマとしても1000ccエンジンがコンプレッサーを頑張らせなければいけない為に、急な坂道や加速はしんどくなります。
日中での日向では、エアコンもかなり苦しい状況に陥ります。ですから皆さん日影を探すようにしています。
以上の要因からも至極普通の現象になりますので、
エンジン交換までさせるのは、車検時や定期点検時に帳尻となるかもしれません。
しかし若いというのは「知らない」で許されると思いますので、今のうちに沢山経験しましょう。
書込番号:23628537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>しがないおっちゃんさん
欧州では、なぜミニバンやSUVよりもステーションワゴンが人気なのか?
それは高速道路で時速200kmから300kmを必要とするからです。
欧州に住んでいる方は、それを念頭においてクルマ選びをしています。
ルーミーやタンクでの高速巡航では、時速120kmは問題ないですが、加速性能は日本の1000ccミニバンとしては標準的といえるでしょう。
タンクのメリットとしては、とあるマイナーチェンジを境に、コーナーセンサーや2列目にドリンクを2つ置けるテーブルが標準装備になっておりますので、タンクにはタンクの良い面がたくさんあると思います。
加速性能を求めるのであれば、2002年あたりの5速AT2400ccの中古車セダンを試乗してみると、世界観が変わるかも。
書込番号:23628586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
夏は冬に比べて酸素濃度が10%近く下がるみたいですから、パワーダウンしますよね。
タンクではありませんが過給機ついていても、夏場はパワーダウン実感します。
書込番号:23628616
6点
欧州=ドイツ!?
ちなみに欧州連合加盟国は27カ国。
書込番号:23628685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1100kg近い車重で69psですからパワーウエイトレシオで凡そ16kg/PSでスズキアルトよりも苦しいです。
参考まで↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%AA
>実は過去に交差点での右折時や道路の合流などで危険な思いをしたのでディーラーに相談し、コンピュータを二度ほど交換してもらったのですがダメで、最終的に去年の12月エンジンを交換してもらいました。
そこまでやってもらえているのでしたら車種の買い替えしかないです。
書込番号:23628794
8点
ハイブリッドもないのに、燃費を良くするには、徹底的な軽量化(アルミは高くて使えない)、ガソリンを使わないぐらいしか、ないでしょう。
書込番号:23628815
5点
私のタントもこの夏の暑さで?かどうかわかりませんが、出足が異常に悪くなってきたので、ダメもとでFuel1を1本ぶっこんだらかなり改善しました。
「プラシーボか?いやいや確実に良くなったよね?」というレベルです。
でもまあ、エンジン積み替えてもダメならそれが仕様ですね。
ちなみに、出足が悪いからといって「右折で怖い思いした」とかはおかしいのでは?
そんなこと言ってたら積載満タンのトラックなんて走ってられません。
クルマの加速に合わせて早めにスタートするとか、少しくらいは工夫しないと...(^^ゞ
書込番号:23628847
26点
右折が〜、合流が〜ってのは車のせいでは無く、スレ主の判断力の悪さが原因かと。
車みたいに頭の中も入れ替えられたら良いのにね。
書込番号:23628887 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>実は過去に交差点での右折時や道路の合流などで危険な思いをしたのでディーラーに相談し、コンピュータを二度ほど交換してもらったのですがダメで、最終的に去年の12月エンジンを交換してもらいました。
試乗車などと乗り比べて明らかに劣っていたのでしょうか?
試乗車や代車でも同様なら諦めるしかないですね。
書込番号:23629547
5点
返信ありがとうございます。
自分は免許取得からずっとトヨタ車オンリーで、タンクが5台目です。
ダイハツベースのタンクを乗って改めてトヨタ車の良さを実感しています。
次回乗り換える際には、またトヨタの純正車に戻そうと思いました。
今回はありがとうごさいました。
書込番号:23629862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近は動画で0−100km で検索すればたくさん出てきますから
情報を集めて自分に合った車をお選びください。
3Lクラスセダンの7秒から軽自動車のノンターボの20秒まで
メーカ関係なくいろいろな車がありますから予算も含め
ご自身で納得して選びましょう。
タンク18秒は遅いと感じるでしょうね。10秒なら合流でも不都合は感じないでしょう。
7秒になれば、合流でも全然ストレスないでしょう。
ハイブリッドなら、40までの出だしは早く感じる車が多いと思います。
>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
アウトバーンでも200以上で走る車なんて稀。
2002年mtしか知らないのですかね、最近の多段で全段ロックアップのATも
乗ってみてはATの価値観変わりますよ。
書込番号:23630123
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
MTでは無く、ATですね。しかし、2003年頃、2400cc、5AT,セダンの車種は、マニアックすぎてふつーの人は解らないですね。
2500ccなら、マークUとか思いつきますが、何故に2400ccなのか?カムリでは無いですね。
書込番号:23630296
1点
2400ccスポーツセダン 5AT
それは結構車体重量が重くて、MR-Sのシーケンシャルみたいに1速2速をしっかりと使いこなさないといけない代物でした。
それよりも1秒速いのは「ダウンサイズ」された1600
cc 6速MTや5速MTになるでしょう。
簡単に言うと「ライトウェイトスポーツ」になります。1600ccがスーパーチャージャーであれば、さらに1秒は「稼げる」となります。
書込番号:23630568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スバルの濃いスバリストに贈る情報
を読んでみました。
平成18年(2006年)のフォレスター。
スポーツシフト付のダイナミックE-4ATが魅力。
変速スイッチはステアリングに配置となります。
エンジン2000cc水平対向&電子制御ACT-4式AWDシステムで卓越した性能を発揮します。
以上の事が記載されていました。
以下は私の感想になります。
1990年から1992年プロ野球のファミリースタジアムをプレイしてもらうと分かりやすいのですが、
外野手の動きで「運動性能」の違いが認識しやすくなります。
上に記載されたフォレスターの動きは
当時の西武ライオンズ「秋山選手」「平野選手」の外野手守備範囲の運動性能と言えます。
一方は1000ccの自然吸気エンジンとなれば、
当時の「クロマティ選手」「吉村選手」の外野手守備範囲の動きとなります。
これはどちらが良くて、どちらが悪いというわけではありません。
クロマティ選手や吉村選手はセリーグ優勝チームのレギュラーです。
守備以外では打率.378をマークするほどの安打製造を誇ります。
従いまして、1000ccには良いところがたくさんあるといえます。視界の高さ、電動スライドドア、ナビ画面は大画面対応。
やはり1000ccミニバンの見処とは、そのあたりに隠されているのでしょう。
書込番号:23630632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経験あるのはルーミーのほうですが、真夏に右折やUターンで加速せずに事故しそうになったとの不具合を相談されたことあります。エンジンは1KR-FEです。
現象がなかなか発生せず、始めは運転者のタイミングや新車に代わったばかりで感覚が…という判断を別店舗で対応していたようですが、実際は吸気温度が52度を越えたところで一気に出力ダウンすることがデータでも確認できました。私もいきなりその症状が出た時は、追突されるかと思い怖かったです。
メーカーでも、高温時はエアコンコンプレッサーをオフにしたり、コンピュータリプロしたりと対策を取ろうとしたみたいですが、当時はお手上げだったみたいです。なので、吸入口をフェンダー内に伸ばし、極力エンジンルーム熱の影響を受けないようにしたところ解消されました。
その後、せっかくの新車で恐い思いをしたなどの理由で直ぐに別の車に乗り換え、さらに私が職を離れたため、その後のメーカー対策や不具合の再発具合などは不明ですが。
書込番号:25596948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ああ、同じ方がいらした。
中古でGS買いましたが、右左折時の時々、まさにこれになる。
運転がどうの、エアコンがどうのではない。
あの圧倒的に加速しない…というより進まない、回転数だけ上がるあの感じ。
経験したら分かる。
Nに入ってんのか?と思うくらい、唸り、回転数だけ上がり、そして進まない。
書込番号:25861224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>おーいさかなやさんさん
そうなんですよ。
今までたくさんコメントを返して頂くのは嬉しいのですが、あきらかに初期不良に思える現象を車の性能だったり、運転技術の未熟さのせいにされたりして、自動車には不良品がないと思っている人ばかりで正直モヤモヤしていました。
同じ境遇の方に出会えて失礼ながら自分は間違ってなかったと嬉しく感じてしまいました。
自分も「このタイミングなら右折できる」と思ってアクセルを踏み込んで3000回転以上上がってもスピードは10キロにも届かず、その間に対向車が迫ってきてヒヤッとした経験が何回もあります。
命の危険すら感じる事案でありながらリコールの対象にならないのが不思議なくらいです。
おそらく貴女のタンクも秋になり涼しくなってくると現象が少しずつ収まってくると思います。
早急にどうにかしたいのであれば現象の出ている間に購入した中古車屋さんかディーラーに相談してみてはいかがでしょう。
おそらく同様の案件が報告されているだろうし、自分は当時エンジンを交換して不具合のあったエンジンをメーカーに提供しているので何かしらの検証はされているはずです。
ちなみ自分はもう今年の4月に買い換えてタンクを手放しました。
書込番号:25862447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もこの問題でディーラーに預けて点検してもらいましたが、異常なしと返却されてきました。異常な気温の時にこの現象が出るようで右折が心配でその後乗っていません この口コミをみて再度ディーラーに依頼していますが、ディーラーは高温時にこの現象が出るようですがメーカーと相談しますと言われ、まだ回答はありません 乗るのが不安です 買い替えも検討しないといけないですね
書込番号:25866941
0点
>evartfomeさん
自分もディーラーに1週間ほど預けたものの不具合は確認できなかったとの報告を受けました。
気温の高い夏場に運転すると毎日現象が発生するのに、ディーラーに預けた途端に症状が治まるのかと当時は
納得がいきませんでした。
ディーラーとしてはメーカーとユーザーとの板挟みの中でエンジン交換などの高額保証修理となると安易に認める訳にはいかないのかもしれませんね。
運転を躊躇してしまうほどの危険な不具合なので買い替えられるのであれば、それが一番確実かつ迅速な解決策であることは間違いないと思います。
書込番号:25869197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
給油ランプに関して質問させて下さい。
これまで1年程乗りましたが給油ランプが点いた事がありません。
燃料計で残量1目盛り(航続可能距離36km)の時も点灯せず、
この時は恐ろしいので給油しました。
取説では残量が5.4L以下で点灯すると記載がありますが、
皆さんは点灯してますでしょうか?
27点
恐ろしいほどなら早めの給油を心がければいいと思うけど。
書込番号:22946239 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
oscar5123さん
ガソリンが減れば、給油ランプは当然点灯するでしょう。
もし、給油ランプが点灯しないのなら、それは故障です。
oscar5123さんの場合は給油出来たガソリンの量から、タンク内の燃料残量が推測出来ると思いますよ。
書込番号:22946268
13点
この車ではないですが
40年落ちのトヨタの車では光ました。初めて光ったので焦りましたが。
書込番号:22946315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>oscar5123さん
メーカーは、安全を考慮して、表示上は持続可能距離が0になっても、ガソリンはいくらか残っている仕様になっているはずですので、正確なガソリンの残量は、持続可能距離の表示から正確に求めることは出来ないと思います。
私はこの事を自分の車で確認しています。
もし故障の不安があれば、購入店に相談される事をお勧めします。
それと、ガソリンの残量が少なくなりすぎると、燃料系統に空気が混入する等して燃焼が不調になる場合があるようなので、いつも余裕をもって給油する事をお勧めします。
書込番号:22946317
12点
気にすんな、オレはランプ点けたことないぞ、錆・結露防止のため半分以下になったら常に満タン給油ぢゃ!
書込番号:22946325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>oscar5123さん
一目盛りも残っていたら大抵の車点灯しないと思いますよ
書込番号:22946339
6点
>oscar5123さん
残り36キロでも付かないのはおかしいですね。
一度ディーラーに相談されてはどうでしょうか?
書込番号:22946459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
航続可能距離36kmの時ガソリンは何リットル入りますか?
それで残量が何となく分かりますよね。
満タン法の燃費の出し方って知っていますよね。
それからでも残量が想像できますよね?
観察力無さすぎです…
書込番号:22946752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
啓介「アニキは知ってる?」
涼介「そんなものはルーミーやTANKやトールには備わってはいない。」
涼介「走行可能距離が残り12kmあたりでマルチインフォメーションディスプレイに恥ずかしい画面表示される機能だけはある。」
涼介「田舎暮らしならさすがにその画面表示はさせたくない。最近は働き方改革の影響でガソリンスタンドは定休日もあるしな。」
涼介「ただし都会に住んでいれば半径4km以内にガソリンスタンドは3件や4件はあるのでその画面表示されてからでもまったく問題ない案件だ。」
書込番号:22946755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
啓介「どんな画面表示なんだ?」
涼介「添付写真のようになる。」
涼介「催促されている画面表示だが、都会在住ならその画面表示発生してからでも11kmは走行可能なので、まったく焦ることはない。」
涼介「信じるか信じないかはあなたしだい。」
啓介「夏にエアコンをガンガン効かせて、
からの渋滞だと走行可能距離は5km以内かな」
涼介「冬はさらに短いだろう。」
書込番号:22946799 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
麻呂太さんが書かれている通り、残量1目盛で給油してどのくらい入るかで、実際の残量が5.4L以下であれば故障の可能性あると判断してはいかがでしょう。
書込番号:22947398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、早速のレス有難う御座います。
ちゃんちやらぷっぷさん
⇒ 仰る通りです。ですので日ごろは燃料半分くらいで入れています。
残量が1目盛まで至ったのは2回だけです。その内1回が上記の結果でした。
iPhone seさん
⇒ 有難う御座います。
とにかく暇な人さん
⇒ ご丁寧に有難う御座います。仰る通り、故障が不安でディーラーに行って聞いたところ、
「給油ランプは点かず、燃料メーターの1目盛のブロックが点滅する筈」 と言われました。
しかし、取説を見る残り5.4Lで給油ランプ(赤丸)が点灯する仕様のようでしたので
故障かどうか不安になり、こちらに投稿させて頂きました。
seikanoowaniさん
⇒ ナイスです!!
gda_hisashiさん
⇒ 燃料計は写真の青○のようにブロック表示(?)なので、残り5Lでも0.1Lでも1目盛です。。。。
めだか。さん
⇒ 有難う御座います。上記の通りディーラー(営業担当ではなくメカニック)の方の
見解が取説と違っていましたので。。。
麻呂犬さん
⇒ 早とちりかも知れませんね。燃料タンクの容量は36Lで、更にタンクから
給油口までのパイプの容積を加味して37L近く入ると考えています。
また、私は毎回給油の際はクチまで入れますので燃費計算も概ね
正しいと考えます。その時は確か32L入ったと記憶しています。
夜神月(ライト) Lの後継者さん
⇒ マルチインフォメーションディスプレイにも出るのですね。目から鱗です。
有難う御座います。
Hirame202さん
⇒ 仰る通りです。今度ディーラーで取説を見せて、可能であれば故障診断して
もらおうと思います。
書込番号:22947435
2点
>oscar5123さん
ディーラーの技術者が誤解しているのであれば、犠牲者を増やさないように誤解内容をはっきりと指摘してあげたほうがいいと思います。
尚、
>給油口までのパイプの容積を加味して37L近く入る
というのが真実かどうか気になりますね。
書込番号:22947473
2点
>とにかく暇な人さん
はい。ディーラーの方の誤解を解いておく必要はあると思います。
そのためにも、実際に給油ランプが点灯するタイミングがどれくらいなのかを
まずはこちらで確認したいと思っていました。。。
書込番号:22947502
4点
そういえば私の乗っているダイハツネイキッドには給油マークが付いていないなー。笑
どうやら給油ランプはオプションだったらしい。
書込番号:22947664
4点
oscar5123さん
タンクのガソリンタンク容量はFFなら36L、4WDなら38Lです。
これがFFならガソリン残量が5.4L以下、4WDなら6.6L以下になれば給油ランプが点灯するという事です。
つまり、給油ランプが点灯するとFFなら30.6L給油出来る計算になります。
この辺りの事も考慮しながら次回から給油してみて下さい。
もし、燃料計残量1目盛りで給油量が30Lよりも少ない量だったなら、給油ランプが点灯しなかった事は正解と思いますよ。
書込番号:22947956
3点
>スーパーアルテッツァさん
仰る通りなんです。
減ってもランプが点かない ⇒ ディーラーに相談 ⇒ 取説で確認 でスーパーアルテッツァさんの書かれた通りの事を
書いてあり、その時の給油が32L近くだったので、ランプの故障?と思い投稿した次第です。
結局はだれも給油ランプを見た事がないという事なんですかねぇ。。。
書込番号:22948450
4点
>oscar5123さん
この車は、残量が5.4L以下になると、最後の一目盛りが消えて、燃料警告灯が点灯するという仕様になっているという事はありえないでしょうか。
書込番号:22948520
1点
>oscar5123さん
残り一目盛 つかない。
早めに満タン給油してください。災害等不測の事態にガス欠 まわりの大迷惑となります。
警告灯がいつつくか。 考えるだけ無駄ですよ!
早めの給油は世の中の常識です!
書込番号:22948693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2016年モデルのパッソFF(タンク36L)ですが1メモリに”なった時”が残9Lと理解(27L強給油)。
燃料残警告灯は5.4L以下になると点灯する仕様になってる模様ですが点灯させたことが無い。
書込番号:22948942
0点
近々中古で購入する予定です。
今は軽に乗ってるのですが、自転車を後ろに積む必要性が出てきて、買い換えることになりました。
悪天候の時に子供を迎えに行って自転車を積むためです。
後ろが汚れるし車が傷つかないように、バンパーまで覆えるシートがあった方がいいよと言われたのですが、イマイチピンと来るものがありません。
希望するものは、
後ろ座席にセットしておいて、倒した時にシートが伸ばせて、バンパーまでベロのように傷つき防止でカバーできるものです。
そのようなものはありますか?
書込番号:25255656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レオ太郎2さん
下記のような商品がありますので、タンクに合うサイズのトランクシートを購入すれば良いでしょう。
https://kakaku.com/search_results/%83g%83%89%83%93%83N%83V%81%5B%83g/
書込番号:25255697
1点
ありがとうございます。
この適応車種というのがなかなか当てはまるものがないのと、
このベロみたいにバンパーまでカバーするものの名前が分からず、検索がイマイチ出来ません。
ラゲッジマットだと普通に敷くフロアマットばかり出てきてしまうのですが、
これはなんというキーワードで検索したら良いのでしょうか。
書込番号:25256021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオ太郎2さん
>後ろ座席にセットしておいて、倒した時にシートが伸ばせて、バンパーまでベロのように傷つき防止でカバーできるものです。
>そのようなものはありますか?
これなんかどうですか、トランクマット防水(検索もこれで)
参照先 アマゾン
エラーで貼り付けできませんでした
書込番号:25256097
1点
ロードバイクを載せますが、古毛布で十分です。
載せるときは、バンバーまでカバーできるし、揺れてトランクルームが傷つかないように
載せた後自転車にかぶせればいい。
載せない時は、折りたたんでおけばいい。わざわざ専用品を買う必要なし。
書込番号:25258593
3点
ありがとうございます。
Amazon見てみます
書込番号:25261844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
3列シートの車種のものはよくAmazonや楽天等に出てくるのですが、
この車は3つ折り(?)みたいな折りたたみなので、
ロングサイズとうたっているものでも、
シートを畳むと多分バンパーまでカバーできないと思うんですよね。
どうせ買うならずっとキレイを保ちたい。
ヘッドレストに引っ掛けるようなものを探してるのですが、
なかなか思うようなものが見つかりません。
書込番号:25266245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雨の日に自転車を乗せるので、
毛布ではなく防水の方が良いかなと考えています。
書込番号:25266247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ検索してみました。
長さは230cmと、検索した中では最長のようです。
後部座席を畳んでもバンパーまでカバーできる長さでしょうか。
書込番号:25266250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれからどうなりましたか?
ヤフオクで『ルーミー ラゲッジマット』と検索みましたら
『シエンタ ルーミー プリウスα アクア ラゲッジシート カーマット トランクシート フロアマット 車内カバー 汚れ防止 』
がありました。ロングタイプでした。
写真ではリアバンパーまで覆う形になっていましたよ?
3180円送料無料みたいです。どうでしょう?
写真添付しておきました。
ヤフオクにはルーミーカスタマイズ商品たくさんあります。
自分はタンクの方乗っていますので内装は同型。フロント周りだけ違いますので十数点購入し、毎月2品ペースで取り付けています。内装なら変わっていく様は分かりますし、内装も外装写真を撮って残しております。
書込番号:26059023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオ太郎2さん
あれからどうしましたか?
書込番号:26273058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
自分の口コミを見ればわかりますが、今年4月中旬からの30年1月登録のタンクを中古で買いました。現在10569km。10万km以上は過走行車とありますが、前オーナーは昨年10月22日以降手放したもの(車載ナビオーディオmicroSDカードの曲の記録では)です。
逸れましたが、10万km以上の過走行車のメンテはどうすればよいですか?ガソリン添加剤やエンジンオイル添加剤などは自分で入れられますが、交換したほうが良いと思われる部品はありますか?
書込番号:25539016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お金があるなら
交換出来る部品はすべて変えればよいですよ
何を変えればなら変えれるものすべてですってなります
書込番号:25539025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
間違えました
変えられるなら
車を新車に変えたりほうがよいです
過走行とか気にしなくてよくなりますよ
書込番号:25539030 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
気になる所があるなら都度、対処すればいいと思いますが。ブッシュ関係も10万キロ程度と聞きますが気にならないなら交換する必要もないですね。
添加剤などは必要ですか?自分なら入れませんね。
今の車なら定期的にオイル交換をしていれば簡単に壊れることもありません。
特別なことをする必要はないかと思います。
書込番号:25539047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光虹さん
>10万km以上の過走行車のメンテはどうすればよいですか
タイミングベルトが10年10万kmで指定されているくらいで
何が壊れるかは予想は出来ません。壊れない車は中々壊れませんし
壊れる車はちょくちょく壊れて修理代が掛かり結果中古車が買えたり
新車の頭金くらいになったりもします
考え方は人それぞれなので、判断は難しいですね
ちなみに12ヶ月点検などの項目に関係ない所が壊れ始めます
エアコン関係、充電器、電装系、(ショックアブソーバーも死んでいるでしょうし、5年か5万km程度で抜けます)
書込番号:25539052
2点
>北国のオッチャン雷さん
ブッシュ関係も10万キロ程度と聞きますが…
ブッシュ関係?とは何でしょうか?どこの部品ですか?
>今岡山県にいますさん
まだ8ヶ月弱。5年ローンで購入したばかり。買い替えなんでまだまだです。宝くじにでもあてたら考えますが、以前から乗りたい車で前車も20万キロ強(15年8ヶ月)乗ってきた軽カーで購入したし、以前から乗りたい車、探してたら見つけたので。ボディー色は別ですが?
書込番号:25539098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光虹さん こんにちは
10万キロを超えたからと言って添加剤などはほぼ無意味でしょう。 効果があるなら最初からメーカーが採用するか、
取説へ推奨するなどされると思います。
それよりもこれからも乗る予定ならタイミングベルトの交換〜これは結構費用が掛かります〜それが過走行と言われる主な理由と思われます。
ベルトが切れると、快調に使えていてもある日突然エンストします、更にエンジンへダメージが加わる場合も多々あります。
タイミングベルトさえ交換すれば、エンジンはまだまだ長持ちします。
早急にご検討ください。
書込番号:25539111
5点
>アドレスV125S横浜さん
肝に銘じておきます。
車用品店には5万キロは超過車にとエンジンオイルやガソリンに添加剤が売られてますが、必要ですか?
あと、昨日気づきましたが、エンかけずに駐車場に停車中、運転席に座り、ふと腰を揺らして車体を揺らしてみましたら、後ろ(運転席側?だったかな?)から「ギコギコ」なりました。
診てもわないとわかりませんか?
初めてした行為でしたが、くっついた金属が擦れて鳴ったものと推測されます。
購入した車は事故車とも言われてない(普通の店舗なら言わないですよね)ですが、調べてもらった方が良いですよね?
書込番号:25539121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光虹さん
>後ろ(運転席側?だったかな?)から「ギコギコ」なりました。
サスペンションの音じゃないですか、グリスが少なくなっているとか
タイミングチェーンじゃないですか、チェーンなら交換不要とトヨタは言ってます
部品交換は、早め早めの交換が良いと思いますよ。
書込番号:25539156
5点
>光虹さん
10万キロ以上の車は世間にたくさん走っています。
市場に出回らないだけです。
定期的なメンテナンスは、オイル交換くらいではないでしょうか。
あとは日常で使用されている時に、異音や振動といったいつもと違う事が起きたら近くの車屋さんで点検をしてもらうくらいです。
壊れる前に事前に部品を交換する予防交換という選択もありますが、経済的ではありません。
とにかく最近の車は10万キロ程度では故障はそんなに発生しないので気にされる事はないのではないでしょうか。
書込番号:25539168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局は前オーナーのメンテ次第です。
乗りっぱなしなのか法定点検を受けていたのか、クルマに乗る頻度や一回の走行距離etc。
因みにタクシーなら20万キロ以上は当り前のようです。なので10万キロはただの通過地点だと言えなくもないですね。
不安であれば他店で徹底的に診て貰うしかありません。
おそらく今後快適に長く乗るのであれば、只より高い買物になるかもしれません。
書込番号:25539198
6点
>光虹さん
〉前車も20万キロ強(15年8ヶ月)乗ってきた軽カーで購入した
この時にはなにかされましたか
何かが必ず必要ってことはないと思います
気になるなら(手を抜かず)普通にメンテナンスする事です
タイヤが減るように経年や消耗による不具合の発生は逃れられません
もう半年間乗られているのですよね
余り気にする事無いかと思います
書込番号:25539247
1点
前オーナーは納車からの平成30年4月12日に1ヶ月無料点検で2134km、同年8月12日6ヶ月無料点検で4923km、明けて平成31年(令和元年)2月15日12ヶ月定期点検11968km、令和2年24ヶ月定期点検27321kmの記録はありませんでした。その後のはありません。それなりにしていたと信じたいですね。
書込番号:25539249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は距離を走りますが3年で15万キロほど走る)
5000キロごとにタイヤローテーション
7500キロごとに、オイルとエンジンオイルフィルターの交換
30000キロごとにエアーフィルターの交換
をするくらいですね。
CVTオイルとか、プラグは無交換です。
バッテリー、クーラント、ワイパーも替えません。
車検の前に入れ替えるので車検を受けるとしたら
ブレーキパットは要チェックかな。
ヘッドライトは常時点灯しているので
10万キロ程度でヘッドライト、車幅灯は切れるので交換します。
書込番号:25539285
2点
もう一台、
10年以上経った、15万キロほど走った車は
雪国なので融雪剤の塩害がひどい。
ロアームのブッシュがへたりアライメントが狂う。トーインになりタイヤのうち減りがひどい。
固着してボルトが外れない、ロアームの交換が大変。
サスペンションのコイルスプリングが折れた。スプリングが折れるんだ。と思った。
これまた錆で固着したサスペンションの交換に大・苦労
マフラーのカバーが外れるとか、SCのパイプが外れるとか
ISCバルブが詰まるとか
オートレベライザーのリンクが塩害でピポットの部分が固着して折れるとか
フェンダーが塩害で穴が開くとか
書込番号:25539297
1点
gda_hisashiさん
4月まで乗ってきた軽カー新車で購入し、約5000km毎にタイヤローテーション、安めのエンジンオイル交換、2から3回一度のエレメントは店頭に2種類あった高価な方で『PIAAツインパワーオイルフィルター』というのがありましたので毎回交換していました。タイヤに買い替える時は約35000km辺りは買い替え、新品タイヤは新車時、あと2度あります。あとは中古でつなげてきました。バッテリー交換は4回、13万kmあたりに停車時にエンジン回転不安定になり、イグニッションコイルに合わせプラグを3本全交換。あれあれも気づかぬうち20万km乗り続けました。
書込番号:25539339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的意見ですが 車の痛みは
動かすことによっての痛みと
動かしていない期間のもの があります
動かすことによる痛みは
ブレーキディスク パッド など 交換可能な部位が多いですが
動かさな期間による痛みは 修理し難い箇所が多いです
短期間で過走行な車は
大幅なスピード超過のような無茶な使い方をしない限り
直しやすい傷みであることが多く 個人的にはねらい目の中古車です。
書込番号:25539352
0点
”それよりもこれからも乗る予定ならタイミングベルトの交換〜これは結構費用が掛かります〜それが過走行と言われる主な理由と思われます。”
タイミングベルト交換なんて書かれている方が居ますが、このエンジンはタイミングチェーンのはずですから、交換不要では・・・? !
書込番号:25539356
6点
>光虹さん
>5万キロ超過車にとエンジンオイルやガソリンに添加剤が売られてますが、必要ですか?
過走行車用のエンジンオイル添加剤、振ってみると粘度が高く感じませんか?純正指定よりも少し粘度が高い場合、アイドリングなどエンジン音の低減を感じると思います。
ホンダ車ですが、10万キロを超えた頃にモリブデン配合のエンジンオイルを使用したところ、配合されていない時よりもアイドリング音が低減されて感じました。
これらは必ず必要なものではなく、エンジンへのいたわりくらいに考えれば良いと思います。大事なのは定期的なエンジンオイル交換です。
10万キロ超えであれば、ガソリン添加剤よりもスパークプラグ交換が効果的と思います。10万キロ前後でスパークプラグを交換したとき、低速域からエンジン出力の回復を感じた経験があります。
>後ろ(運転席側?だったかな?)から「ギコギコ」なりました。
写真のようなスタビライザーリンクが装着されていれば、経年でゴムが硬化し、異音が出るかもしれません。スタビライザーを固定しているブッシュ(ゴム)があれば、同様に異音の発生源になり得ます。
10万キロ超えであれば足廻り、具体的にはショックアブソーバー、取り付けに必要なアッパーマウントやブッシュも交換すると、きっとドタバタが消えてシャキッとした走行感になるはず、費用は10万円で足りるかどうかでしょう(安価な店舗の場合です)。右コーナーと左コーナーで走行感が異なれば、片側だけショックアブソーバーが寿命を超えているかもしれません。
他に、エンジンルームだとベルト類、固着があるとマズいのでブレーキの分解整備あたりも気になります。
書込番号:25539402
0点
>光虹さん
いままで通りで良いんじゃないでしょうか?
ガソリン添加剤やエンジンオイル添加剤などは必要ないと思うし、むしろ入れない方が良いと思います。
どのみち、車検で交換の必要なものは交換させられます。
(ブレーキパッドの減りだとかベルト類、ブッシュのヒビ、破れ、ブレーキオイルとかクーラントなどなど)
私は、予防的にパーツ取り替えるというのもいつ壊れるかわからないし、
目安で交換といっても個体差も大きいものなので、メリット感じないし、
壊れたら交換ということにしています。
(オルタネータとか、イグニッションコイルあたりかな)
まぁそれはそれで、いきなり走行不能になるので不便ではありますので、
15万キロぐらいで交換してみてもメリットあるかなぁ・・・とか思います。
書込番号:25539448
1点
>光虹さん
タンクはタイミングチェーンだと思います。(交換不要)
メンテナンスノートが見れなかったので?ですが排気量の小さい車は交換時期の半分でプラグ交換していた方が何かと良い様に思います。
自車のL575Aや家のlLA150Sも5万qで交換しています。
ダイハツ車のCVTFは5万q交換だった様な?
タンクのM42バッテリーは良く上がります。
カオスのM65に交換をお勧めします。
オルタ、スターターは壊れたら交換でいいでしょうがアイストをキャンセルしている方がバッテリーも含めて長持ちすると思います。
どんな車でも同じですが駐車中にA/Cを使わない方が負荷が掛からず壊れない様に思います。
2万q位でインタークーラーの中を掃除しています。
因みに現在10569kmなのですよね?
書込番号:25539486
1点
こんにちは、一般論ですみません。スポーツカーでもオプション設定があるかないかですよ、そういうの。
普通の奴にはオプション設定すらないでしょう。社外品でつけることは可能です。
書込番号:22377766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ありません。
最近のターボエンジンは実用寄りがメインなので、スポーツモデル以外でブースト計や過給ランプは殆ど見かけませんね。
ブースト圧を知るには車載診断カプラーを活用するのが一番手っ取り早い方法ですが、絶対お勧めは致しません。
書込番号:22377807 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
何も無いですね。15年位前までのターボ車なんかはブースト計とかいかにもと言うメーターがこれ見よがしにありましたが今は何も主張してません。911TURBOみたいに「TURBO」ステッカーでも付けるしかないです。
書込番号:22377834
5点
ないです。
どの車の説明書でも「メーター」「計器類」で点灯する全アイコンの説明がありますので
見てみるのも良いですよ。
書込番号:22377840
![]()
3点
うなげんさん
タンクにはブースト計は付いていませんので、ブースト計がどうしても欲しい方は下記のパーツレビューのように後付けのブースト計を取り付けています。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/tank_custom/partsreview/review.aspx?bi=18&ci=178
書込番号:22377927
0点
KIMONOSTEREOさん…
なるほど〜
早速のご教示をありがとうございます。
久しぶりに車購入するので、気になりまして…嫁クルマ買い替え候補なんで、、
書込番号:22378332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kmfs8824さん…
ありがとうございます。
前述させて頂きましたが、嫁クルマなんで…
あ〜ブーストメーター…懐かしいです。
書込番号:22378336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JTB48さん…
ありがとうございました。
Turboエンブレム…見送ります(^。^)
僕自身、カイエンが買えたら、、良しですね。高すぎて買えませんが(╹◡╹)
書込番号:22378346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白髪犬さん…
納車されたら、マニュアル見て見ますね。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:22378352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うなげんさん
スマホなので見難いとは思いますが、タブレットやPCありましたら
オンライン説明書が便利ですよ。
https://toyota.jp/ownersmanual/tank/
書込番号:22379542
1点
23年春からカスタムG Tを中古で乗り始めた者です。
計器類には表示は全くありません。しかし吹かすと(陸橋などの上り坂で)ビューンと加速するのは何度も経験済みです。我がタンクのボディー色は黄緑色。正式には『フレッシュグリーンメタリック』。希少ないろですが時々見かけます。派手な色ですがリアビューでアピールする為、タンクのリアエンブレムの下に純正『CUSTOM』のエンブレム貼り付け、同じ高さの反対側(右側)には写真のようなエンブレム(スバルレガシィGT エンブレムとTURBO 文字3Dゴールド 裏に強力版両側テープを貼り付け)をヤフオクで購入し貼り付けました。派手さは増してますかね?
書込番号:26059146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
わたしもゴミ箱の設置はいい場所がないので何時も悩みます。
ワゴン車なら比較的広いので設置場所にも困らないのかもしれませんが。
私は座席の足元につけるゴミ箱でなんとか場所を確保しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008KSB97M/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ObsvCbZGSGCYK
足元につけるのが抵抗があるなら蓋付きもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01F1RMPP4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_8asvCbP9C37VG
ちなみに容量的には小さいですが広がるので見た目より結構入りますが基本的にちり紙とかそういう物主体に捨てていて弁当とかの食べかすとか(ドロドロした)汚れ物とかの付いた容器とかは別にしています。ゴミ箱自体は洗えますけどね。
場所的にはかなりいいかと思いますが。
まあゴミはドライブが終わったら其の都度レジ袋に入れて処分するのが一番いいのかもしれません。
書込番号:22437379
3点
ず〜ぽんさん
タンクは運転席と助手席の間にスペースがあるようですから↓のスリムダストボッをこのスペース設置にする方法がありそうです。
http://www.seiwa-c.co.jp/category/s_category.php?b_cat=2&m_cat=1&s_cat=4
あとは↓のボトル型ゴミ箱をドアポケットのドリンクホルダーに設置する方法もありそうです。
http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=88
書込番号:22437426
3点
>ず〜ぽんさん
ごみは
色々有っても
結局コンビニ袋をシフトレバー等に掛けるのが一番使い勝手良い
書込番号:22437632
10点
シフトレバーにコンビニ袋は、見た目が超カッコ悪い
高級車でもやってる人見ますけど、んー!て感じ
ところで、車にゴミ箱って必要ですかね?
ドライブ中に出たゴミは、取り敢えずコンビニ袋でも入れて帰宅時に都度捨てれば良いのでは?。
書込番号:22437756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そのとーり。
どちらにしてもくだらないことです。
書込番号:22437874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ず〜ぽんさん
〉ところで、車にゴミ箱って必要ですかね?
ドライブ中に出たゴミは、取り敢えずコンビニ袋でも入れて帰宅時に都度捨てれば良いのでは?。
それがコンビニ袋
ごみ箱を設置してゴミを入れっぱなしにするよりよいかな
書込番号:22438023
2点
まあ
コンビニ袋は美しく無いから
僕はやって無いけどコンビニ袋を入れるエコバック的物使っても良いかもね
書込番号:22438035
3点
シフトレバーにゴミ袋より
ガチガチに車高落として鬼キャパしてる
セダンのほうがダサいから大丈夫
書込番号:22438222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分はエアコン操作パネルディスカッション下にある収納をそのままゴミ箱として使っていますが、それではダメですか?
書込番号:22446643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレが立てられてから随分経ちますがこんなのはどうでしょうか?
運転席と助手席の間、シートベルトにコンビニ袋をひっかけるだけです
シートの間に何もない車なら問題ないと思います。
ゴミ箱を付けると意外に邪魔な事が多くゴミもたいして入りません
小さい子供を乗せる方だと経験あると思いますが、
乳児のおむつに始まり、少し大きくなると車内でのおやつのごみやティッシュなど結構ゴミが出ます
で、簡単に付けられ前席後席共にゴミを入れやすく簡単に後始末が出来て邪魔になりにくい場所なので我が家ではこのようにしています。
書込番号:22753614
4点
自負は前車よりゴミ箱を載せ替えました。
直径20cmくらいの蛇腹になっている伸び縮みできる物で、リアマットに挟み倒れないようになっているものを使っています。スーパー袋の小さい版を中に被せています。子どもたちのジュースの紙パック、お菓子の袋など全席から捨てられます。
書込番号:26059117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タンクの中古車 (1,955物件)
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 161.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
タンク カスタムG S 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 90.9万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
タンク X S TVナビ バックカメラ ドライブレコーダー バックカメラ 左側電動スライドドア 衝突被害軽減システム スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー 修復歴無し 第三者機関検査済
- 支払総額
- 87.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 118.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
タンク カスタムG−T カスタムG−T_純正ナビ/フルセグTV/バックカメラ/ドライブレコーダー/両側パワースライドドア/LEDヘッドライト/2.0ETC/キーフリーリモコン/プッシュスタート
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 161.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
タンク カスタムG S 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ スマートキー
- 支払総額
- 90.9万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
タンク X S TVナビ バックカメラ ドライブレコーダー バックカメラ 左側電動スライドドア 衝突被害軽減システム スマートキー アイドリングストップ 電動格納ミラー 修復歴無し 第三者機関検査済
- 支払総額
- 87.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 118.6万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.6万円
-
タンク カスタムG−T カスタムG−T_純正ナビ/フルセグTV/バックカメラ/ドライブレコーダー/両側パワースライドドア/LEDヘッドライト/2.0ETC/キーフリーリモコン/プッシュスタート
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 9.9万円


























