タンクの新車
新車価格: 146〜204 万円 2016年11月9日発売〜2020年9月販売終了
中古車価格: 37〜203 万円 (1,901物件) タンク 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:タンク 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2025年1月29日 23:55 |
![]() |
75 | 94 | 2025年8月2日 14:58 |
![]() |
18 | 23 | 2023年6月10日 00:03 |
![]() |
29 | 5 | 2025年2月7日 12:12 |
![]() |
22 | 6 | 2019年12月18日 22:15 |
![]() |
67 | 6 | 2025年2月2日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
新車購入時期からカタログを見て疑問に思っていたことがありました。後部座席3人(大人ではきつきつですね。5人乗り自家用車としては狭いけど、軽カーよりは広い。)しか座らないのに、なぜカップホルダーがテーブル1つに2つもあるのだろうか?テーブに1つあればよいかと思っています。他のメーカーの車種にもあるようですが、テーブル1つに対しカップホルダー1つが多いと思います。まぁオプションなんで、仕方ないかなぁとと思いますが。そうであれば、カップホルダーに蓋ができ、片方あるいは両方塞ぎ平らなテーブルに成るようなグッズが、ないものか?付いている方、また付けた方は疑問はありませんでしたか?そうゆうものかと割り切ってましたか?
ヤフオクなどのサイトを見てもない。ルーミーなどステッカー(ボディー貼り付け、内装貼り付けなど色も沢山)は数多くありますし、専用グッズグッズも何点かあり、その中でセンターコンソールboxはありますが、私も新車購入を考えた当時、ヤフオクにて購入はしておいたものは今は乗せてつかっていますが、カップホルダーの蓋は探してもない。この際、作成を試みたいと思いました。
カップホルダーの幅広帯の床を使い、テーブル下から付けるものか、はたまたカップホルダー上からはめるものか?どなたか何か案がある方、教えもらえませんか?
書込番号:26042879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他者種ですが、運転席側から見てもセンターコンソールに二個、右ピラー側に1個、ドア下の1個と沢山あります。
飲み物二種に対応しているのはありがたいけどね。
要は使いようじゃないですか?
書込番号:26042906
4点

片方に飲み物を入れてもう片方にじゃがりこを入れる。
車は違いますが正月明けのスキー行くときはこの体制で運転してました。
去年うっかりコンビニおにぎり入れちゃって交差点で止まるまではまり込んで取れなかった。(汗)
書込番号:26042971
2点

カップホルダーに入れるのはドリンクだけとは限りませんよ。
私の車は運転席と助手席で合わせて6ヶ所ありますね。
鍵やボトルガムを入れてます。
ファストフードのポテト、じゃがりこ、ポテロング、ボトルガム、赤ちゃんが居れば哺乳瓶とお湯を入れた保温水筒など、1人で2ヶ所以上使う事もあると思いますよ。
穴を塞ぐなら百均でプラ板でも買ってきて、適当な大きさにカットして貼り付ければ良さそうですけどね。
書込番号:26042988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は少ないと思いますが、昔は,カップホルダーにピッタリサイズの灰皿が有りましたね。
今は、電子タバコ?等もあるので灰皿減っているかも?
書込番号:26043353
1点

>光虹さん
飲み物のみとは限らないし
有れば有るで使えると思う
ドリンクホルダーにカップラーメンだって置けたりするし
書込番号:26046235
1点

付いていたとしても、子どもたちのぬいぐるみ置きしか使っていませんのでテーブルとしては使ってないのですが気になっただけです。
書込番号:26046759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

只今、空き箱を、作成中。試作品ができたら報告致します。
書込番号:26055066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
自分の口コミを見ればわかりますが、今年4月中旬からの30年1月登録のタンクを中古で買いました。現在10569km。10万km以上は過走行車とありますが、前オーナーは昨年10月22日以降手放したもの(車載ナビオーディオmicroSDカードの曲の記録では)です。
逸れましたが、10万km以上の過走行車のメンテはどうすればよいですか?ガソリン添加剤やエンジンオイル添加剤などは自分で入れられますが、交換したほうが良いと思われる部品はありますか?
書込番号:25539016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お金があるなら
交換出来る部品はすべて変えればよいですよ
何を変えればなら変えれるものすべてですってなります
書込番号:25539025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

間違えました
変えられるなら
車を新車に変えたりほうがよいです
過走行とか気にしなくてよくなりますよ
書込番号:25539030 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

気になる所があるなら都度、対処すればいいと思いますが。ブッシュ関係も10万キロ程度と聞きますが気にならないなら交換する必要もないですね。
添加剤などは必要ですか?自分なら入れませんね。
今の車なら定期的にオイル交換をしていれば簡単に壊れることもありません。
特別なことをする必要はないかと思います。
書込番号:25539047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光虹さん
>10万km以上の過走行車のメンテはどうすればよいですか
タイミングベルトが10年10万kmで指定されているくらいで
何が壊れるかは予想は出来ません。壊れない車は中々壊れませんし
壊れる車はちょくちょく壊れて修理代が掛かり結果中古車が買えたり
新車の頭金くらいになったりもします
考え方は人それぞれなので、判断は難しいですね
ちなみに12ヶ月点検などの項目に関係ない所が壊れ始めます
エアコン関係、充電器、電装系、(ショックアブソーバーも死んでいるでしょうし、5年か5万km程度で抜けます)
書込番号:25539052
2点

>北国のオッチャン雷さん
ブッシュ関係も10万キロ程度と聞きますが…
ブッシュ関係?とは何でしょうか?どこの部品ですか?
>今岡山県にいますさん
まだ8ヶ月弱。5年ローンで購入したばかり。買い替えなんでまだまだです。宝くじにでもあてたら考えますが、以前から乗りたい車で前車も20万キロ強(15年8ヶ月)乗ってきた軽カーで購入したし、以前から乗りたい車、探してたら見つけたので。ボディー色は別ですが?
書込番号:25539098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光虹さん こんにちは
10万キロを超えたからと言って添加剤などはほぼ無意味でしょう。 効果があるなら最初からメーカーが採用するか、
取説へ推奨するなどされると思います。
それよりもこれからも乗る予定ならタイミングベルトの交換〜これは結構費用が掛かります〜それが過走行と言われる主な理由と思われます。
ベルトが切れると、快調に使えていてもある日突然エンストします、更にエンジンへダメージが加わる場合も多々あります。
タイミングベルトさえ交換すれば、エンジンはまだまだ長持ちします。
早急にご検討ください。
書込番号:25539111
5点

>アドレスV125S横浜さん
肝に銘じておきます。
車用品店には5万キロは超過車にとエンジンオイルやガソリンに添加剤が売られてますが、必要ですか?
あと、昨日気づきましたが、エンかけずに駐車場に停車中、運転席に座り、ふと腰を揺らして車体を揺らしてみましたら、後ろ(運転席側?だったかな?)から「ギコギコ」なりました。
診てもわないとわかりませんか?
初めてした行為でしたが、くっついた金属が擦れて鳴ったものと推測されます。
購入した車は事故車とも言われてない(普通の店舗なら言わないですよね)ですが、調べてもらった方が良いですよね?
書込番号:25539121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光虹さん
>後ろ(運転席側?だったかな?)から「ギコギコ」なりました。
サスペンションの音じゃないですか、グリスが少なくなっているとか
タイミングチェーンじゃないですか、チェーンなら交換不要とトヨタは言ってます
部品交換は、早め早めの交換が良いと思いますよ。
書込番号:25539156
5点

>光虹さん
10万キロ以上の車は世間にたくさん走っています。
市場に出回らないだけです。
定期的なメンテナンスは、オイル交換くらいではないでしょうか。
あとは日常で使用されている時に、異音や振動といったいつもと違う事が起きたら近くの車屋さんで点検をしてもらうくらいです。
壊れる前に事前に部品を交換する予防交換という選択もありますが、経済的ではありません。
とにかく最近の車は10万キロ程度では故障はそんなに発生しないので気にされる事はないのではないでしょうか。
書込番号:25539168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局は前オーナーのメンテ次第です。
乗りっぱなしなのか法定点検を受けていたのか、クルマに乗る頻度や一回の走行距離etc。
因みにタクシーなら20万キロ以上は当り前のようです。なので10万キロはただの通過地点だと言えなくもないですね。
不安であれば他店で徹底的に診て貰うしかありません。
おそらく今後快適に長く乗るのであれば、只より高い買物になるかもしれません。
書込番号:25539198
5点

>光虹さん
〉前車も20万キロ強(15年8ヶ月)乗ってきた軽カーで購入した
この時にはなにかされましたか
何かが必ず必要ってことはないと思います
気になるなら(手を抜かず)普通にメンテナンスする事です
タイヤが減るように経年や消耗による不具合の発生は逃れられません
もう半年間乗られているのですよね
余り気にする事無いかと思います
書込番号:25539247
1点

前オーナーは納車からの平成30年4月12日に1ヶ月無料点検で2134km、同年8月12日6ヶ月無料点検で4923km、明けて平成31年(令和元年)2月15日12ヶ月定期点検11968km、令和2年24ヶ月定期点検27321kmの記録はありませんでした。その後のはありません。それなりにしていたと信じたいですね。
書込番号:25539249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は距離を走りますが3年で15万キロほど走る)
5000キロごとにタイヤローテーション
7500キロごとに、オイルとエンジンオイルフィルターの交換
30000キロごとにエアーフィルターの交換
をするくらいですね。
CVTオイルとか、プラグは無交換です。
バッテリー、クーラント、ワイパーも替えません。
車検の前に入れ替えるので車検を受けるとしたら
ブレーキパットは要チェックかな。
ヘッドライトは常時点灯しているので
10万キロ程度でヘッドライト、車幅灯は切れるので交換します。
書込番号:25539285
2点

もう一台、
10年以上経った、15万キロほど走った車は
雪国なので融雪剤の塩害がひどい。
ロアームのブッシュがへたりアライメントが狂う。トーインになりタイヤのうち減りがひどい。
固着してボルトが外れない、ロアームの交換が大変。
サスペンションのコイルスプリングが折れた。スプリングが折れるんだ。と思った。
これまた錆で固着したサスペンションの交換に大・苦労
マフラーのカバーが外れるとか、SCのパイプが外れるとか
ISCバルブが詰まるとか
オートレベライザーのリンクが塩害でピポットの部分が固着して折れるとか
フェンダーが塩害で穴が開くとか
書込番号:25539297
1点

gda_hisashiさん
4月まで乗ってきた軽カー新車で購入し、約5000km毎にタイヤローテーション、安めのエンジンオイル交換、2から3回一度のエレメントは店頭に2種類あった高価な方で『PIAAツインパワーオイルフィルター』というのがありましたので毎回交換していました。タイヤに買い替える時は約35000km辺りは買い替え、新品タイヤは新車時、あと2度あります。あとは中古でつなげてきました。バッテリー交換は4回、13万kmあたりに停車時にエンジン回転不安定になり、イグニッションコイルに合わせプラグを3本全交換。あれあれも気づかぬうち20万km乗り続けました。
書込番号:25539339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的意見ですが 車の痛みは
動かすことによっての痛みと
動かしていない期間のもの があります
動かすことによる痛みは
ブレーキディスク パッド など 交換可能な部位が多いですが
動かさな期間による痛みは 修理し難い箇所が多いです
短期間で過走行な車は
大幅なスピード超過のような無茶な使い方をしない限り
直しやすい傷みであることが多く 個人的にはねらい目の中古車です。
書込番号:25539352
0点

”それよりもこれからも乗る予定ならタイミングベルトの交換〜これは結構費用が掛かります〜それが過走行と言われる主な理由と思われます。”
タイミングベルト交換なんて書かれている方が居ますが、このエンジンはタイミングチェーンのはずですから、交換不要では・・・? !
書込番号:25539356
6点

>光虹さん
>5万キロ超過車にとエンジンオイルやガソリンに添加剤が売られてますが、必要ですか?
過走行車用のエンジンオイル添加剤、振ってみると粘度が高く感じませんか?純正指定よりも少し粘度が高い場合、アイドリングなどエンジン音の低減を感じると思います。
ホンダ車ですが、10万キロを超えた頃にモリブデン配合のエンジンオイルを使用したところ、配合されていない時よりもアイドリング音が低減されて感じました。
これらは必ず必要なものではなく、エンジンへのいたわりくらいに考えれば良いと思います。大事なのは定期的なエンジンオイル交換です。
10万キロ超えであれば、ガソリン添加剤よりもスパークプラグ交換が効果的と思います。10万キロ前後でスパークプラグを交換したとき、低速域からエンジン出力の回復を感じた経験があります。
>後ろ(運転席側?だったかな?)から「ギコギコ」なりました。
写真のようなスタビライザーリンクが装着されていれば、経年でゴムが硬化し、異音が出るかもしれません。スタビライザーを固定しているブッシュ(ゴム)があれば、同様に異音の発生源になり得ます。
10万キロ超えであれば足廻り、具体的にはショックアブソーバー、取り付けに必要なアッパーマウントやブッシュも交換すると、きっとドタバタが消えてシャキッとした走行感になるはず、費用は10万円で足りるかどうかでしょう(安価な店舗の場合です)。右コーナーと左コーナーで走行感が異なれば、片側だけショックアブソーバーが寿命を超えているかもしれません。
他に、エンジンルームだとベルト類、固着があるとマズいのでブレーキの分解整備あたりも気になります。
書込番号:25539402
0点

>光虹さん
いままで通りで良いんじゃないでしょうか?
ガソリン添加剤やエンジンオイル添加剤などは必要ないと思うし、むしろ入れない方が良いと思います。
どのみち、車検で交換の必要なものは交換させられます。
(ブレーキパッドの減りだとかベルト類、ブッシュのヒビ、破れ、ブレーキオイルとかクーラントなどなど)
私は、予防的にパーツ取り替えるというのもいつ壊れるかわからないし、
目安で交換といっても個体差も大きいものなので、メリット感じないし、
壊れたら交換ということにしています。
(オルタネータとか、イグニッションコイルあたりかな)
まぁそれはそれで、いきなり走行不能になるので不便ではありますので、
15万キロぐらいで交換してみてもメリットあるかなぁ・・・とか思います。
書込番号:25539448
1点

>光虹さん
タンクはタイミングチェーンだと思います。(交換不要)
メンテナンスノートが見れなかったので?ですが排気量の小さい車は交換時期の半分でプラグ交換していた方が何かと良い様に思います。
自車のL575Aや家のlLA150Sも5万qで交換しています。
ダイハツ車のCVTFは5万q交換だった様な?
タンクのM42バッテリーは良く上がります。
カオスのM65に交換をお勧めします。
オルタ、スターターは壊れたら交換でいいでしょうがアイストをキャンセルしている方がバッテリーも含めて長持ちすると思います。
どんな車でも同じですが駐車中にA/Cを使わない方が負荷が掛からず壊れない様に思います。
2万q位でインタークーラーの中を掃除しています。
因みに現在10569kmなのですよね?
書込番号:25539486
1点

>F 3.5さん
間違えました。103569kmでした。
アイドリングストップ車ですが、慣れずに早々キャンセラーを取り付けました。アイスト用のバッテリーとはいえ、はじめての車。バッテリーが劣化しやすいと聞くし、停車時にエンジンストップし、アクセル踏んでエンジン始動で走行して。ちょっとの手あたしでもそうなり、慣れないし、ガソリンの無駄と思うし、聞いたところ無駄な機能だと聞き、取り付けた次第です。以前はエンジンかけるたびアイストを解除しなければならないのがなくなります。楽になり快適です。オートライトもしていません。
書込番号:25539605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーに関してですが、アイストを使わないとしても交換バッテリーは最低でも充電制御車用などを使ったがいいと思います。
私は軽バンのエブリイを持ってますが、こちらは元々アイストの無い仕様の車ですが、バッテリーは充電制御車用となり、先日バッテリーが上がったのを機に交換しました。軽バン用でサイズが小さいということもあり、ボッシュ製でしたが7000円ほどで購入して自分で交換しました。
交換部品についてですが、30年登録車ということであれば、まだ年数は浅いのでブッシュ類などのゴム製品はまだまだ大丈夫じゃないかなと思いますが、ディーラーの点検でチェックしてもらうといいかもしれません。
あとは毎回ディーラーでの整備付き車検を受けて、随時パーツ交換していけばいいと思いますけどね。
登録から10年くらい経過すると各所のゴムパーツの劣化が目立ち始めますので、車検の度に徐々に交換されるといいと思います。
一般消耗品はもちろん随時交換してください。
ちなみに私の経験では10年落ちのユーノスロードスターはウエザーストリップの劣化で雨漏りしてました。
書込番号:25539770
1点

>光虹さん
法定点検のタイミングでディーラーに持って行って不安な箇所を伝えた上で、見積もりを出して貰えば良いのでは?何にしても程度問題(10万kmを越えたからといって突然壊れ始める訳ではない)だし、予算に応じてどこまで安全を見るかで決めれば良いのでは?新車扱い車種で整備の台数をそれなりにこなしているなら、どこが弱いかという知見も持っているでしょうし。
書込番号:25539808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光虹さん
すでに10万km超えてるんですねww
ならダンパーは抜けてますね、ブッシュ類と一緒に交換してあげれば
乗り心地が変わると思いますけど、お金を掛けたくないのなら放置でも問題ないですww
車検に関係ありませんしww
後この車はタイミングベルトじゃなくてチェーンなんですね、なら交換しなくて済むので良かったですね
最終的にはスレ主の愛着の度合いの問題でしょww
書込番号:25539879
1点

>光虹さん
中古でメンテナンス状況がわからないのならオイルフィラーキャップの裏を見るとスラッジが溜まっている車もあります。
ケミカルはあまり好きでは無いですが自車でもオイル管理(3〜5千q)していてもスラッジが溜まるので5万qあたりでワコーズeクリーンプラスを入れています。
3年前にバイクに入れるついでにフューエルワンを入れてみました。
10年落ち9万q間近ですがガラガラ煩いですが調子は良いです。
書込番号:25540285
1点

>光虹さん
〉4月まで乗ってきた軽カー新車で購入し・・・
その程度で充分だと思います
(オイルフィルターは安い物で良いと思うけど)
プラグも整備手帳通りで充分
延命の為と言っても壊れる時には壊れますから
普通のメンテナンスを行い
中修理(エアコンとかパワステとかオルタネーターとか)
は有りうると心積りしておけば良いかと思います
僕は今19万キロオーバーの車乗っていますが
そんな感じです
書込番号:25540383
0点

交換履歴がないならまずは点火プラグの交換、点火系がしっかりとするとオイルの劣化が遅くなります。
足回りは今後どのくらい乗るかで決めればよろしいかと思います。
エアクリーナー、エアコンフィルターは点検済みですか?
エアクリーナーが詰まっていれば吸気抵抗が増えて余計な燃料を喰います。
エアコンフィルターは当然エアコンの効きに関わるだけでなく健康上もあまりよろしくありません。(カビだらけの空気を吸いたいなら別ですが。)
CVTFについても交換がまだならやってみるのもいいと思いますが、やるならストレーナの交換も視野にいれるほうがよろしいかも。
書込番号:25540399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
納車時、車検法定24ヶ月点検、交換はエンジンオイル交、オイルエレメント、ワイパー(前後)、ATF、ブレーキフルード、バッテリー、エアコンフィルター、エアエレメントはしてあるようですが、記録を見る限りしてあるようですが。
書込番号:25540504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでしてあるならあとはプラグを交換すれば中古車購入の最初のメンテは完了ですね。
プラグ交換を怠るとイグニッションコイルに負担がかかり高額メンテになる可能性が上がります。
また、走行に際してもアクセルに対するレスポンスが格段に上がるため燃費にも響きます。
最近はかなり値段の下がってきたNGK 『Premium RX』を使用することでプラグの寿命も延ばしながら燃費を良くしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25540971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタ タンクは純正プラグがNGKのイリジウムプラグですが、市販品はRX含めて適合品の設定がありません。
NA
プレミアムRXプラグ: ---
標準プラグ: SILKAR6G11G◎
純正品番: 90048-51216◎
必要本数: 3
ターボ
プレミアムRXプラグ: ---
標準プラグ: SILKAR7G8G◎
純正品番: 90048-51220◎
必要本数: 3
◎:各メーカールートよりご購入ください。
書込番号:25541032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10万キロを無事乗り越えた車を中古購入。
前の持ち主がどれだけ手を入れられたかによるが、今の国産車では軽4でも油脂類やブレーキパッドぐらいの交換で済まされてるのがほとんどでしょう。
次の購入者が、一度目の耐久部品の交換となるでしょうね複数個所になると購入金額以上になってしまうことも。
ウォーターポンプ、オルタネーター、セルモーター、イグニッションコイル、変色し膨らんでパンクしそうなラジエター、ドライブシャフトのゴムブーツなども寿命でしょうからいつ壊れてもという時期です。ゴムブーツは多箇所にわたるので交換修理となると高額になる、エンジンオイルやブレーキパッドのように安い費用で交換というわけにはなりません。
運が良ければ手を入れなくても済むが、ここが中古購入の運試しということだ。
2020年に2003年製の旧型コペンの4速AT車を購入、走行12万8千キロという過走行車で新規車検2年付きで40万円。
30万円ほどの購入後の加修費を見込んでいたが3年後の2023年7月にオルターネーターの交換となった、これが最初の高額修理。
ボデイの錆もあるので年式それなりの状態の車なので何があっても驚かんことにしてる。
現車を見てラジエターがきれいな黒色なので、こりゃ交換してくれてるなと、ウォーターポンプも交換してくれてるなと想像、これが決め手ですね。
エンジンとATミッションが無事なのがありがたい。本来この部分は20万キロでも無事な所です。
購入後すぐにダイハツディーラーで12カ月点検に準じる点検を受けたが特に問題になる箇所はなしでした。
2年後の2022年に車検を受けたが特に問題なしでロータス車検なので格安で済ませた。
修理や点検もこのロータス車検の店で受けてます。
コペンの楽しみの電動ルーフも開閉時間が遅くなってきてるので次の修理はここかなと思う。
エアコンの効きが悪かったので車検受け時に点検を受けたがガス漏れで要点検と言われたがガス補充で済ませてます。
直すと二けた万円必要だ思う。
車検有効期間2年で3500Kmほどしか走らんという使い方ですから古くても問題ないですね。
ボデイの腐食がどれだけ進行するかというのは大問題で、これは保管場所の問題が大きい。
書込番号:25542732
1点

ゴム全般ですねぇ、サスペンションのゴムブッシュですがゴムだけ交換できない場合が多い、FFは特に痛みやすい。
車輪がついているハブを車体に取り付けているAアームの根元、オイルダンパーは経年劣化でスカスカになります(揺れが収まらない)
オイルダンパーはオーバーホールするほどのものでなく交換がいいでしょう。
エンジンのタイミングチェーンは20万キロでも大丈夫、交換費用は10万円って言われました(ウオーターポンプ、アイドラプーリも同時交換)
書込番号:25543061
0点

最近問題になっているダイハツ不正。
ダイハツは人気車種を出している16年ほど前にトヨタの子会社なったばかり。1989年からといいますからやってくれたものです。
自分のタンクも心配でしたので、エンジン型式で調べたら、リコールはあったものの、対応済でした。今回については問題ないようです。
これからダイハツはどうなるのでしょう?
中古車の対応はどうなるのでしょうか?
対応車種該当車所有者は裏切られた結果になりましたし、納車待ちや、納車されすぐの方も同じ気持ちですね。契約途中方々も残念でならないと思っていると思います。自分が同じ立場なら苛立ちを感じますし、同情せざるおえません。
書込番号:25563322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeを見ると最近の車は暖気運転はしなくていいとあります。中古車で購入しエンジンスターターがついていて冬場の現在は寒いのでエンジンを温めておいて暖房つけて温まりたいので、平日通勤前10分(10分または30分の設定できるようです。)設定でかけてます。させないほうが良いでしょうか?どうなんでしょうか?
書込番号:25565278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリン車で室内を温めるなら エンジンをかけるしかないかと
燃料が濃いめになるので 一部車両では推奨できないのは確かですが
寿命がどんだけ伸びるかは定かではありません
壊れる前に 売るのか 直すのか
直す費用は? 売るときの値落ちは?
総合評価は人それぞれです
書込番号:25565303
0点

今年も明けましたね?今年もわからないことはお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
さて、今回のレスには関係ないかもしれませんが、ディーラーでの試乗で、方向指示器の音が“カチカチ“ではなく“ピョインピョイン“って感じの音で違和感がありました。今、音には慣れてきましたが、この車にもあるちょいウインカーが3回点滅と短く、フルスイッチで車線変更時戻すと感覚がまだまだ掴めず反対方向までスイッチが入ってしまうのがしょっちゅうです。
最近、合ってているかわかりませんが、戻すときは同じ方向にスイッチを入れると消える感じなんですが皆さんは最近のウインカースイッチどう思いますか?
書込番号:25568805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉させないほうが良いでしょうか?どうなんでしょうか?
昔自宅の屋外駐車の時は
エンジンに暖気が必要かどうかとは別に
ドライバーの為に室内を多少温めたり
フロントガラ スの霜取りに暖気運転していましたね
冬に震えながら運転を始めるより安全かと思います
書込番号:25568821
0点

16年ほど軽カーに乗ってきて、そう感じなかったことがあります。この冬は暖冬?と言われてきた感じですが、日本海側など雪の天気だからか朝の通勤時間45分ありますが、底だけスーッと冷えて温まらない感じなんです。自分のタントのエアコンはデジタル表示の
オートタイプで温度(18から32℃で0.5℃刻みに設定)で風量は7段階変えられます。その前は普通車でしたが、若かったからか、室内の小さい軽カーだからか、50代になったらかわかりませんが、足が冷えします。YouTube視て風切音や防寒と思い前ドア、スライドドア左右ボディー側ドア一周にM 型のものを取り付けました。通勤前はエンジンスターターがついてますので10分設定して暖気し、水温計が消える前オートにしても設定しても風量は2程度。なので消えて、もう少し上がらないと風量上がらないようになっているみたいで、始めはマックス最高温にしてそれなりに温まったら25から28℃に下げますが、足元と体や車内全体の温かさのバランスがなかなか難しいのは自分だけでしょうか?みなさんはどんなふうにしていますか?
書込番号:25583111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、乗っているタントには運転席助手席個々に入れられるシートには、ヒーターが付いており、グレードまたはメーカーオプションらしいですが、未だ付けたことはありません。
この土日車内清掃をしてる中、このボタンは?と思い、購入してからどうなのかと気になっていました。
バッテリー消費、燃費も気になっていて、改めてネットで調べてみました。
メリットは
@シートが温まるのでエアコンが当たりにくい場所も暖かい。
A エアコンに比べて、省エネ(燃費への影響が少ない)。
B 車内の空気が乾燥しにくい。
とのこと。デメリットとしては、
@低温やけどのリスクがある。
A 故障が多い 。
Bシートヒータだけでは温まらない。
C温度調整ができない。
とありました。省エネで燃費に影響しにくいなら、使っても良いかなとも思いましたが、低温火傷(やけど)とありました。故障も。温度調整はできないみたいですが、やはりエアコン共用ですね?シートの上に通気性の良い薄手エプロン型シートカバーと薄手座布団。背もたれには前車から引き継いだお腹のシックスパックの様なイメージの縦に割れ目のある中はスポンジのある通気性の良いクッションです。みなさんはシートヒーターをメーカーオプションでつけたり、グレードで付いていたり、市販品で後付けなどで使っている方はいますか?ネットであるような評価ですか?
書込番号:25584127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートヒーター、
デイズ、ついてるの知らなくて、真夏になんかの拍子にスイッチ入っていて、
今日も、なんかくそ暑いなぁとガマンしていたんですが、なんか変だぞって調べたら、
スイッチありました・・・
丁度よくて、快適に使用してます。
CX-5は3段階あって強くすると、お尻が暑いです。
最初だけ強であとは弱です。
低温やけどは、したことはありません。
まぁ熱いのガマンしているか、気が付かなければする可能性はあるでしょうけど。
まぁ普通は大丈夫じゃないでしょうか。
エアコンはうーん10℃ぐらいでちょっとの距離ならつけないこともあるかなぁ。
それ以下や距離走るとエアコンつけないでいると曇るのでつけざるをえないって感じですね。
書込番号:25584319
0点

>光虹さん
話がタントに変わったようなので、タントの板に移ったがよくないですかね?
そもそも、最初からタントの話だったって落ちは無いですよね?
書込番号:25584663
0点

>KIMONOSTEREOさん
すみません。『タント』ではなく『タンク』です。昨年春までダイハツタントVS(2WDの型式L350S(初代) )を乗ってきたため変換間違いです。オチはないです。
書込番号:25585696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タントも書いたとおり、気がついたら16年弱21万9500km弱乗ってきたので過走行車でしたが、131000km弱辺りからアイドリング回転数上がったり下がったり不安定。3気筒のイグニッションコイル1つ交換したが、まだ不安定していたのであとに残り2つとプラグ3本交換し、前の工賃合わせ48000円弱かかりました。あと大きなトラブルと言えば13年目の車検数か月前からのエンジンオイル漏れです。交換の度に漏れ剤を入れましたが、秋冬はエンジンかけて暖気までタレっぱなしで効き目なし。自宅や会社の駐車場にはオイル漏れの薄黒いシミ。オイルタレ軌跡(白い後)。未だあります。タンクはそうならないようにしたいと思いますが、ローン返済(4年)後1年以上は乗り続けたいのが本音です。しかし、月に1100km弱乗るので今は快適に乗れてますが、車が持つかが心配です。
書込番号:25618824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、現状であなたが行っているオイル管理はどのような状況でしたか?
それによって、今後どうなるかは決まります。
書込番号:25619901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
オイル管理とはエンジンオイルでしょうか?今の車の中古車は年昨年4月中旬の納車され10月中旬7200km弱で交換しています。次回は4月又は5月予定しています。定期点検はしてないので、ほかオイル類は交換等していません。ほかは気にするものはありますか?
書込番号:25619932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
個人的な考えではありますが、参考になれば。
エンジンオイルの交換は半年ではなく5000キロ交換をオススメしたいです。
これは単純に言われているからというわけではなく、タイミングチェーンの車両ではエンジンオイルがタイミングチェーンの潤滑を行っていること。
このタイミングチェーンに不具合が出るのがオイル管理が悪い場合で、これの交換は普通に買い換えを考えなくてはならないくらいの金額になることもあります。
あとオイルの選び方ですがよほど負担になるような走り方(急加速等が多いとか)登坂が多い場合場合でなければ)高いオイルを使う必要はありません。
個人的には入手性、価格変動の少なさからCastrol GTX ULTRACLEAN
そして、粘度については走行距離から通常指定の5W-30から動粘度を上げて5W-40を使うことでメカニカルノイズを少なくして、エンジンの負担を下げてあげるのがよろしいかなと思います。
もちろん、オイルの銘柄は好きなもので結構ですが粘度と交換タイミングは強く推奨とさせていただきます。
あとはデフオイルは一度見てあげるとよろしいかなとは思います。
オイル交換のタイミングは5000キロあるいは半年毎の早いタイミングの交換です。
書込番号:25621579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前車のタントは書きましたが、5000km毎に給料が入ったタイミングでしていました。オイルフィルターは安い方(当時1000円程度だったと思います。)ではなく、『ピアツインパワーマグネットオイルフィルター』を使い、オイル交換3回に1回は交換していました。(商品の謳い文句でしたので)新車で購入17年ぐらい前は1500円でしたか、今から1年前の最後のオイルフィルター交換時には、2480円、約1000円高くなってきてましたが、今後もこれにしようと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:25621629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見ありがとうございます。振動や音、いつもしないような感じを気を付けていきたいです。ちなみに添付しましたが、ボンネット裏に貼ってあった部品交換交換距離なんですがNAのものですよね?自分のはターボ車なんでエンジンオイルは1万km(または12ヶ月の早い方)ではなく前車同様5000km(または6ヶ月の早い方)にしたいし、オイルフィルターも交換の2回に、1回はして、エアクリーナーは購入時してあるようです。あとは点火プラグとエンジン冷却水はどうなのでしょうか?プラグは早い方がいいともありました。冷却水はどうですか?
書込番号:25636143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回、必要ないかもしれませんが、ボンネット裏に貼ってある交換部品と交換時期の画像添付しておりませんでした。1年点検を来月中旬しようかと思います。エンジンオイル交換も含めて、現状部品交換必要なもの観て診てもらい、部品状態を自分にも見せてもらい、交換必要なら随時してもらおうかと思います。
書込番号:25643950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
私もエブリイに長く乗りたいと思ってるので色々思案中です。
その中で1番肝要なのは、やはり整備力に優れたお店で車検をやってもらうことですかね。
というのも私が購入したサブディーラーは値引きとかは結構よかったりするのですが、ドラレコやナビとかのポン付けパーツ作業とかはまだしも、各種グリスアップとか、ワイヤー類の調整とか、基本的な整備が出来ません。
エブリイも新車当時から、クラッチの感触が微妙でオイル交換に行くたびにちょっと見てくれって言ってるのですが、お茶を濁すばかりです。
で、結局二回目の車検は知人の紹介の整備工場でやってもらいました。すると言っても無いのにクラッチの感触が良くなってました。聞いたらグリスアップして伸び調整しただけですってことでした。特別なことはしてませんよって感じでした。
経験豊富な整備士がいるお店で適正なタイミングで適正な価格で対応してくれる店を探すことが大事だと思います。
書込番号:25644256
0点

>KIMONOSTEREOさん
その中で1番肝要なのは、やはり整備力に優れたお店で車検をやってもらうことですかね。
その店舗を選定するのは難しいですね?
以前の軽カーは自宅近くのイエローハットで車検はしておりました。定期点検は新車時の1年半ほどでしたが、その後14年ほど車検のみの点検。あとは都度おかしかったら交換してきました。車に恵まれたのか店舗が良かったのか.。しかしトヨタのディーラーだと定期点検約14000 円より高くありませんか?あれこれ悪いと何かと交換され、膨大な請求されそうで…妄想ですかね?軽カー前までは普通車てましたが、定期点検なら15000円程度、車検90000円前後程度だったという感じだったと思います。今回1年点検でどれだけかかるか?どの部品の交換があるか?楽しみです。
書込番号:25644763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
>その店舗を選定するのは難しいですね?
難しいですね〜。で、私がやった方法を一応お伝えしますと、、、、
自宅の近所に大変腕が良いことで評判の高い個人営業のバイク屋があります。
そのバイク屋も当然自動車は使うわけですから、もしかしたらいいとこ知ってるかな?ってことで聞いてみました(私もバイク乗るので割と馴染のバイク屋です)。そこで得た情報と、ネット口コミを元に行ってみました。
現在の社長は二代目(初代の社長時代に従業員だった方)ですが、自身も整備士で従業員も2〜3人いるちょうどいい感じの個人営業のお店です。場所的に住宅街のど真ん中にあるようなところで、長年地域密着で営業されてきた感じなんでしばらくお世話になってみるかなってところです。
書込番号:25644866
0点

車の中古車を購入してから一年。定期点検をしようかと云いましたが、ディーラー、自動車工、車用品店どこに出したら良いですか?前も云たかもしれませんが、前車の車検はイエローハットに出していました。車検時にそれまでのポイントも使えますので…ご指導いただきたく思います。
書込番号:25660603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
〉前も云たかもしれませんが、前車の車検はイエローハットに出していました。
車の故障等は潜在的(車毎の特有)な事や運みたいな物です
今までお付き合いして過剰感が無かったので有れば
今まで通りで良いかと思います
書込番号:25662205
0点

>gda_hisashiさん
そうなんですね。ありがとうございます。
タンクを乗ってきて1年経ちます。なので着けた事の無なかった、マフラーカッターやサイレンサーを取り付けたいと思います、ヤフオクでもぴんきりあるようですが、安いものは駄目ですか?3000円前後でもいい音のするものありますか?1本もの?2本もの?丸形状?四角型?どんなものか良いですか?
書込番号:25690890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくらくらい出せば良いでしょうか?マフラー替えて変わるのは音ですか?
いけてるマフラーはありますか?
替えていたりしている方いましたらコメントください。
書込番号:25694511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、某車用品店(初めて来店)にて我が車タンクを12ヶ月定期点検しました。全体的にでも交換箇所はありませんでしたが、
@ハブ周りのサビがある。
Aマフラーと周辺にサビある。
Bタイヤ交換
今回は、@のハブ周りのサビ取りをしてもらいました。作業費2200円。
12ヶ月定期点検費合せ16500円。
店員、整備員にタイヤ見積もりを頼みましたが、何も無く会計。その時見積は?と言いましたが忙しいのか、聞こえなかったのか、無視されました。残念でなりませんよ。12ヶ月定期点検検査も大丈夫のか心配になりました。
書込番号:25709098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、過走行車の我がタンクも信号待ちからのスピードの立ち上がりが鈍く感じています。エンジンオイルは4月中旬、交換し、エアフィルターは昨年4月の納車時に交換しているようです。要因としては何がありますか?アイドリングは安定しています。
よく車用品店にフラッシングオイルというのがあって気にはなっていましたが、過走行車には必要ですか?
我がタンクは整備帳の記録では、前オーナーは大阪の方?で、中古車として半年強ほど展示してあったかもしれない(想定ですが、オーディオからの記録では)、とかは関係ないですか?前車タンクは16年近く、21万キロ強乗りましたが、13万kmほどでアイドリング中の不安定があり、まずイグニッションコイルを3本中1本交換しましたが、後にまた不安定になり、残り2本に合わせスパークプラグも3本全て交換という経験があります。
フラッシングオイルはどんな時に使い、どんな物があるのでしょうか?
書込番号:25730844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
〉最近、過走行車の我がタンクも信号待ちからのスピードの立ち上がりが鈍く感じています。
過走行気にし過ぎですよ
最近の車は10万キロなんて昔で言う過走行なんかじゃないですよ
販売店が昔の慣わしを風潮し先輩ドライバーも洗脳されたまま
走行距離が延びれば劣化は進むが10万キロ超えたら即不具合が出るなんてスイッチはついていない
気にし過ぎか暑くなり空区(酸素)密度が下がってとか
そんな程度だと思いますよ
書込番号:25730940
0点

整備手帳に書いてある定期交換部品さえ規定通りに交換するだけで良いのでは。
とくに過走行を意識することもないし、予防整備で悪くもない部品を交換する必要もないし、そんなことしてたらきりがないし資源とマネーの無駄だよね。
定期交換部品以外はダメになった時点で交換ということで良いんじゃない。
書込番号:25731621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
過走行気にし過ぎですよ
最近の車は10万キロなんて昔で言う過走行なんかじゃないですよ
気にし過ぎか暑くなり空区(酸素)密度が下がってとか
そんな程度だと思いますよ
そうですね。
ターボだから低回転からの低いエンジン音はあるのでしょうか?ターボ車は初めてなもので。
あと、先月2回目エンジンオイル交換時、お店の勧めで、フラッシング(交換前のオイルにいれるタイプ)をして、エレメントも交換しました。それが原因とはなりませんか?
>ナイトエンジェルさん
とくに過走行を意識することもないし、予防整備で悪くもない部品を交換する必要もないし、そんなことしてたらきりがないし資源とマネーの無駄だよね。
定期交換部品以外はダメになった時点で交換ということで良いんじゃない。
前にも書きましたが、前車はダイハツのタントを新車から16年弱、22万弱の乗りました。5000km前後毎にはエンジンオイル交換、エレメントはPIAAのマグネットフィルターで2、3回毎に交換してきました。覚えがある大きな交換といえばアイドリング回転数が不安定が13万km辺で、イグニッションコイルと合わせプラグ(あとから考えたらプラグだけでも良かったのかもと思いましたが)を3気筒全て交換、8万くらいだったと。メンテや、車検もイ◯ロー◯ットさんで数年からしてましたが、あまり手のかからない感じでしたが、ダイハツの不正は気になってはいました。数年前からエンジンオイル(おしっこ?)漏れが分かり、駐車場からの道にはオイル軌跡ができ、近所にもご迷惑かけました。税金も7500円から5000円強も上がり、その後車検2回通しました。こんな長く乗ったのは初めてで、家族が増え、普通車から気に入って乗ってきたのはあります。その間に更に2人増えて、数年。軽カーでは無理な状況で、以前から乗りたかった中古でしたが、今のタンク(断然売れているルーミーよりも)です。
今まで通り、不調があれば見てもらい交換程度でいいって感じですね?
書込番号:25732086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉先月2回目エンジンオイル交換時、お店の勧めで、フラッシング(交換前のオイルにいれるタイプ)をして、エレメントも交換しました。それが原因とはなりませんか?
ありえない訳では有りません
新品でオイルが硬いとか
程度かと思います
書込番号:25732162
0点

>gda_hisashiさん
ありえない訳では有りません
新品でオイルが硬いとか
程度かと思います
オイルの硬さで変わるものとは?今まで気づきませんでした。毎回気まぐれに決めていたので。4月中旬納車して1回目10月中旬7213kmで、エンジンオイル(0W20)、エレメント(安い方、デンソーフィルターT5)を交換しました。交換まで伸びたのはてっきり忘れていただけ?その前の月にタイヤローテーション(6170km)したのになぜかね?2回目は10W30でした。そういえば20から30って硬さアップ?ですかね?10万キロ超えは柔らかい、硬いどちらがいいのでしょうか?
書込番号:25732253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
オイルの表示粘度ではなく
単に新しい時抵抗が大きい場合も有ります
書込番号:25732509
0点

エンジンオイルについてまたぶり返しますが、昔から3000から5000kmまたは6ヶ月と言われいましたし、ネットでもそのように謳われてます。それは昔の車の技術、オイルの品質であり、ここ数年の車の技術や、オイルの品質が
優れたこともあり、交換サイクルも伸びたともあります。現状、交換する店からも3000km当たりにDMハガキが来ます。今でもそうなんでしょうか?ただ店舗の儲けのためですか?我トヨタタンクのボンネット裏には10000kmまたは12ヶ月、エレメントは交換ずつの12ヶ月とありました。これはNA車でのことですか?前車は16年前の軽車でしたが、5000km前後で交換2〜3回毎(PIAAのマグネットフィルター)はフィルターは交換し、新車から22万弱乗りました。今のタンクは昨7500kmあたりで交換しています。たまに気付いたときにオイル量や汚れを確認したりはしています。あと昔は10年10万km買い替え時期今ならとも言われてましたね?これも昔の話であり20万30万以上は乗り切れることはありますか?
書込番号:25836619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイル交換のサイクルは半年と決めておりました。今まで月1150kmほど通勤や週末の運転で乗ってきた7000km弱ではオイルの汚れもだいぶありました。
今月中旬交換時には店員に交換前オイルを見せられブラックコーヒー並みの黒さでした。洗浄を勧められしましてしましたが、するべきだったでしょうか?今まで言われたことがなかったので…
オイル交換以外故障はまだありません。
あと半年弱春になるとで乗って2年。車検となります。どんな部品が交換か、楽しみの反面、払えるか心配です。来月中旬は早々スタッドレスに履き替える予定です。夏タイヤ(175/55R15)は中古で繋ぐしかありません。
書込番号:25942784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オイル交換のサイクルは半年と決めておりました。今まで月1150kmほど通勤や週末の運転で乗ってきた7000km弱ではオイルの汚れもだいぶありました。
>洗浄を勧められしましてしましたが、するべきだったでしょうか?
このくらいのサイクルで交換していれば洗浄は必要無いと思います
書込番号:25942828
0点

昨秋始め辺り乗り始めて1年半弱になって、運転席側パワーウィンドウの違和感に気付きました。購入当時そこまでは確認してはおりませんでした。それば閉め続けると2度必ず音がすることです。他の助手席リアスライドドアは2度はなりません。気にはしていましたが、その程度かとそのままにしておきましたが、年末の28日ふとエンジンを止め運転席側スライドドアスイッチを上げたら音がまた2回するんでする。ここのスイッチでも同じでした。また2段階スイッチがあるようでエンジンを止めて他のところは音はしません。し他の2段階はありません。調べたらエンジンを止めて43秒間スイッチを上げると鳴り、その後は鳴らなくなります。購入した店で2年保証7万強を払ってありますが保証されるかは聞くしかありませんが。他は正常に閉まり閉じます。普通そうはなりませんよね?閉まり切るとき上げ続けると『ががっ』と2音。エンジンを止めたあどパワーウィンドウスイッチ上げるとモーター音のような『ウィンウィン』の音。皆さんの車はどうですか?
書込番号:26022351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタムGTタイヤサイズ175/55R15、NAは165/65R14なんですが、タイヤ外径から考えれば、アルミホイールを変えずにタイヤのみ替える場合、165/55R15(タイヤ外径563)、165/60R15(タイヤ外径579)、185/60R14(タイヤ外径578)では車検で通るサイズでしょうか?
書込番号:26022428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
〉で通るサイズでしょうか?
あえて設定されたサイズを選ばないのは何故ですか
書込番号:26022889
0点

16年弱軽カーを、節約しながら乗ってきました 安月給の為、乗りたかった車も我慢し念願の車(中古車過走行)でしたが、タイヤサイズまで器にはしていませんでした そのサイズなら近くの車用品店で低価格で4本22000円程度で買い替えできるようです それなら手が出そうなんですが、購入当時5.5mmほど,、現在は運転席側フロントは外側片減りし、スリップサイン(1.6mm)まで1.3mm(みぞ3mmほど)
175/55R15は希少サイズで各メーカー2銘柄程度しかなく、4本は超高い(10万円前後) ヤフオクでも中古はお手頃(残溝と値段)はなく、購入当時から履いている銘柄で未使用(皮むき前でイボあり)が、15年製と18年製が売られていました
書込番号:26023269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その2本と今は居ているフロントとを履き替えようとも考えています 車検で変えようと思いますが?
書込番号:26023528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
ホイールは2サイズお持ちなんですね
書込番号:26023863
0点

>gda_hisashiさん
ホイールは2サイズお持ちなんですね
一昨年の冬用11月中旬から3月中旬まで、ヤフオクでホイール付きスタッドレス21年製を買い履いています 履けるのは今シーズンまででしょうか?溝は7割ほどそれに夏タイヤは貸せるてもありますがホイール径、タイヤ径が小さくなるのでちょっと…
書込番号:26024058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
費用を掛けたくないんですよね
どんな(サイズの)ホイールがどんなタイヤなんですか
オイル等でもコメントしましたが
早め早めはランニングコストを上げますよ
安く買うより買わないのがより安価ですよ
書込番号:26024225
1点

15インチは中古から購入当時から履いていたトヨタルーミーやタンクカスタマイズGT純正アルミホイール。14インチスタッドレスタイヤのホイールはスチールホイール純正ホイールカバー付きです。履いて会った15インチのタイヤは登録年月日、走行距離から1から2回はタイヤ交換してあり現タイヤ銘柄はYOKOHAMA ES31 175/55R15です。まず車検に通りできるだけ長く使えたら良いのですが…
書込番号:26024700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近気づいたのですが運転席側電動パワーウインドウ。スイッチは2段階ありますか?要するに少しスイッチを上げた状態と完全にスイッチを上げた状態です。また完全にしまった状態で、さらにスイッチを2段階まで完全に上げるとウインドウは上がるようにモーター音など音が『ウイーンウイン』と2回鳴ります。あとエンジンを止め、運転席側のみですが、ウインドウスイッチを上げる度に、モーター音が鳴ります。1秒間ごとスイッチを入れ鳴るように入れていたら43秒間後は鳴らなくなりました。エンジンを止めスイッチは触らず43秒待ちスイッチを上げたらなりませでした。毎回そうです。皆さんのお車はどうですか?修理に出すべき案件ですか?
また中古で購入した我がトヨタタンクですが、購入当時はいていたYOKOHAMA ECOS ES31 タイヤサイズ175/55R15タで溝5.5mm。ターボ車ですが7500km強毎にエンジンオイル交換(3回中、1回目と2回目の交換で)時にタイヤローテーションをしてきました。購入後22500km走行してきました。本日見たら4輪写真のような状態で、フロント運転席側タイヤは両肩減り摩耗、リア助手席側タイヤは内側減り摩耗していました。車用品店を回り新品タイヤ数銘柄見積もっては見たものの8.8から10万はしました。フロント2輪のみ換え、リアは使えるタイヤで回してみようかな?
書込番号:26041302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転席窓スイッチは 通常の上げ下げと ワンタッチスイッチ(全開/全閉)の二段階スイッチです
最端以上は 最端位置の学習モードで (ストップ位置の学習)
その音(トルク認知)ではありませんか
タイヤは減ってくると方減りが気になるものですが
残り溝深さで考えるのではなく
減った溝深さで考えると 案外不均等ではありません
残りが 3分 と 1分 なら3倍も違うと思ってしまうが
減った量で考えると 7分 と 9分 なので そんなに大した違いではない
書込番号:26041322
0点

>ひろ君ひろ君さん
運転席窓スイッチは 通常の上げ下げと ワンタッチスイッチ(全開/全閉)の二段階スイッチです
最端以上は 最端位置の学習モードで (ストップ位置の学習)その音(トルク認知)ではありませんか
運転席側の電動パワーウインドウは少し上げ下げ分と全開全閉分あるとは何車種か乗りましたが知りませんでした。
ウインドウロック(助手席側、リアウインドウ)したらなりませでした。解除したら鳴りますが『ウイン』と1回のみ。運転席側だけ2回なんです。エンジンを止めたあとの運転席側ウインドウスイッチ入れての音はわかりますか?助手席側リア側のウインドウは個々ののスイッチでも運転席側スイッチからでもなりませでした。
皆さんの車のパワーウインドウスイッチは、エンジンを止めてすぐスイッチを上げたら音はするか試して教えてもらえませんか?
書込番号:26041386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転席スイッチは 上げ下げ学習(トルクリミット状態を30秒保持)を
しない場合(バッテリ交換後など)
ワンタッチ全閉全開機能は働かず 2段階スイッチは気が付かないことがあります
トヨタポルテ → スズキワゴンR と乗り継いでいますが
キーOFF後 どちらも1分弱 運転席ウインド のみ パワーウインドウが動作します
運転席スイッチにはAUTO文字があり
動作する時間のみ点灯しています
書込番号:26041408
1点

>光虹さん
タイヤの空気圧は確認しましたか
内外減っている場合(過去を含め)空気圧不足もあり得ますよ
かなり古いタイヤですか
リヤもゴムが大分劣化していますね
走行に危険かどうかよりグリップ力落ちているかも
お金を掛けないなら
前後ローテーションし空気圧も確認しもう少し使う
今フロント2本を替えるより
使い切って4本替えたほうが良いかも
まあ
すでに使い切っているって意見も有るかもしれないけど
書込番号:26041664
0点

>ひろ君ひろ君さん
運転席スイッチは 上げ下げ学習(トルクリミット状態を30秒保持)をしない場合(バッテリ交換後など)ワンタッチ全閉全開機能は働かず 2段階スイッチは気が付かないことがあります トヨタポルテ → スズキワゴンR と乗り継いでいますがキーOFF後 どちらも1分弱 運転席ウインドのみ パワーウインドウが動作します
運転席スイッチにはAUTO文字があり
動作する時間のみ点灯しています
気づきませんでした。
運転席側スイッチはAUTOと書いてありますね?
>gda_hisashiさん
タイヤの空気圧は確認しましたか
内外減っている場合(過去を含め)空気圧不足もあり得ますよ
かなり古いタイヤですかリヤもゴムが大分劣化していますね 走行に危険かどうかよりグリップ力落ちているかも
お金を掛けないなら前後ローテーションし空気圧も確認しもう少し使う 今フロント2本を替えるより
使い切って4本替えたほうが良いかも
月末又は月初めのガソリン給油時空気は入れております。21年製31週のもので、製造から3年半程度経っていますが、前人者が新品からか中古かわからない状態で乗り始めてから1年9ヶ月22500km走行しておりまして、交換時期にはなっていると思います。前後ローテーションをし、車検前交換したいと思います。
書込番号:26041758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転席のみ 猶予期間があるのは車庫入れなどを行った後
閉じれるようにしてあるためです
挟み込み防止とAUOT機能は密接に連携しており
停止位置の覚え込みと適正負荷を学習することにより
実現しています
書込番号:26041808
0点

>ひろ君ひろ君さん
この説明書はスズキの車種だけですか?他のメーカーも対応してるってことですか?挟み込み防止設定?
書込番号:26041977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この取説は現行ワゴンR ですが
トヨタ系でもほぼ同じです
リミット時間 学習時間は違ったりします。
書込番号:26043156
0点

今の夏タイヤは一昨年春から中古で乗り始めてから6170km走行でローテーションはしましたがその年のの11月から昨年3月まで中古スタッドレスタイヤをヤフオクで購入しておいたものを履きましました。4300kmほど走行し、夏タイヤに戻し今までローテーションはしておりませんでした。昨年使ったスタッドレスタイヤ履き替え、ローテーションしてから11285km走行しました。そうなるとトータル走行は17455kmなります。乗り始め溝は5.8から5.3mmあたり今は3.2から2.8mmあたり。減りは2.6から2.5mm。基準的に5000km走行で1mm減るとなると自分の走行なら3.5mmは標準的には減っているはずですが好成績な減り方で。スリップサインまで1.6から1.2mm。さいてい8000kmは乗れますかね?タイヤも値上がりするようです。値上がり前に買い換えるか?ネットでやすく買うか、中古で小刻みに履き増しするか?考えどころです。
書込番号:26058002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過走行車とは別になります二昔前の車は暖気運転が必要でしたが、現在の車は必要ないと推奨されています。エンジンを点け数秒(または、、1分程度)で発進水温計が上がるまでは急発進などせず、走るとありました。夏場入らないと思っていましたが、現所有の2018年1月登録の一昨年春乗り始めた中古車の過走行手前のトヨタタンク。エンジンスターター、ドラレコ付きで購入。せっかくエンジンスターター搭載の為、朝気温5℃くらいは使って10分暖気し、エンジンを暖め、暖房を早く効かせたいと使っています。燃費は落ちるばかり。しかし朝の出勤運転で寒いのは苦手。会社の使い勝手ではユーザーの責任でしょうか?今では10万km超えた車で4月頭車検になります。
書込番号:26089550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4日金曜日、走行距離10万キロ弱の中古車で購入した我がトヨタタンクターボ車も早2年。車検になり預けました。今日夕方帰ってきます。代車は日産モコのボディー色ベージュ系に近い黄色。ハンドルは重く、アクセル分でも馬力はなく、しかしブレーキはよく利く。室内は禁煙車で芳香剤はよく効いています。タンクは室内は高いので代車は圧迫感はありますが、前車タントより車検を依頼しているので、毎回同車です。しかし、タイヤは18年製のスタッドレスタイヤでした。溝ままだありましたが、どうかな?先月は地元地域も雪が振り我がタンク21製のスタッドレスタイヤですが重宝しました。今は4月地元の最低気温も7℃以上が続いていますし、予定もなってきます。スタッドレスタイヤまま車検を出しましたが、代車を返す際、サマータイヤを積み履き替えてもらおうと思います。
書込番号:26136496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予定通り本日、17時に車検上がり。特別な箇所もなく12万円弱になりました。ついでにスタッドレスタイヤまま車検を通しましたので夏タイヤに履き替えも依頼しました地元の最低気温も7℃上回ってきましたし、先月は雪も降る日もありましたが、スタッドレスタイヤを履き重宝しました。これはもうないと思い履き換えてもらいました。走行中ゴーゴーとタイヤがしていましたが、開放されます。
書込番号:26137355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事車検終了、おめでとうございます。
書込番号:26137400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年乗って来た我がタンク。中古車で購入したままのタイヤも写真のようになっていました。ショルダー部分のヒビ、中心部分の溝のヒビ。溝深さは3.5mm。乗り始めて走行24800km近い走行距離。車自体の総走行距離は1195500km強塗になりました。以前からあるようにターボ車のタイヤサイズ175/55R15は希少サイズで自宅周りの用品店の新品は8から10万う近く。ネットなら4から6万円、中国産なら2から3万円。ネットで購入し、用品店(割高)か激安店(1本4000円から)持ち込みタイヤ交換工賃でしたほうが良いのか、用品店でも取り扱いのない銘柄も取り寄せてもらえますか?
書込番号:26168710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、我がタンクも総走行距離120000km超えました。ちょうどは撮れませんでしたが画像添付します。調子もすこぶる良く快適に乗れています。今週一度信号待ちの時、回転数が落ちた感じがありましたが一瞬でした。今までなかったので心配でしたので診てもらいましたが大丈夫なようです。
書込番号:26182057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。前回120000キロいった証明の時の画像だしていませんでした。5月15日朝の通勤時のものです。
書込番号:26186372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回投稿時我が中古車トヨタタンク総走行距離12000km達成証明?5月15日朝日の画像を今更ですが、載せます。
今回皆さんに聞きたいことがあります。1年を通して、春夏秋冬ありますが、エアコン使用時の夏場、使わない冬場、エンジン交換時期は変えるほうが良いのでしょうか?店頭や一般的には3000から5000kmまたは6ヶ月と言われていますが。写真にもあるようにボンネット裏に貼られているメーカーNA車?であれば15000kmまたは1年とあります。オイル粘度は写真の通りです。夏場はエアコンの使用でエンジンオイルが劣化しやすいと聞きました。みなさんはどうしていますか?
書込番号:26253497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
初代タントVSから中古タンクターボに乗り換える契約直前予定なんです。
タント2代目発売年の8月よりもう20万も優に越えました。数ヵ月前から、中速度音も悲鳴のような音を上げる始末。しかし、この時期に中古車購入に動き出してしまい、後悔している現状です。某中古車サイトから以前から乗りたかった車種が自宅より近くの中古車店で程度の良い車両価格で、走行距離も10万以内。ボディー色も気に入り、何日も通い契約寸前の状況です。評価を見ても良くはないのが気になります。試乗だけで実情、この車に気になるのは立体駐車場などにある螺旋状等の勾配でのバワーの実感は試乗じゃ分かりせんよね?現在乗っているタント比べタントターボの最高出力はは1.674倍、最高トルクは1.6896倍でした。どうなんでしょうか?
書込番号:25187628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光虹さん
タントは、乗った事無いですが
タンクターボに乗っていましたが
日光のいろは坂何度か登りましたが
力不足は、無く元気に登りましたので
エンジン音は、大きめですが。
書込番号:25187640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてーつさん
スポーツモードと無しの違いは分かりますか?
書込番号:25187670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タンクの兄弟車トールのターボ車をよく運転します。
現行タントターボを所有してます。
1Lターボの方が下のトルクがある感じで気持ち余裕があるんじゃないかぐらいの違いは感じますが、試乗レベルだと差は感じずらいでしょう。
ちなみに初代タントL350Sの車重は890kgです。
対して1.6倍のパワーがあるタンクG-Tの車重は1100kgあります。
単純にタントの車両総重量(車重+乗車定員4人)分の重量です。
個人的には初代タントに採用されていたEFエンジンは現行タントのKFエンジンより力強さを感じます。
タンクに乗り換えてもターボなら登り坂でも非力さは感じないですよ。
書込番号:25187684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光虹さん
>スポーツモードと無しの違いは分かりますか?
加速感は、然程感じないかもしれませんが
レスポンスは、良くなって
こちらは、体感出来ると思います。
スポーツモードですと
アイドリングストップ機能がOFFになります。
只、クルーズコントロールは、ONに出来ません。
書込番号:25188016
0点

ダイハツのCVTには、Dレンジの他に、Sレンジ(坂道用)とBレンジ(急な下り坂用)があります。
タントのターボ車でも、Sレンジならばハイレシオ誘導が少ないのでわずかなアクセル開度でも上って行きますよ。
勿論Dレンジでもアクセル踏み込んでる感は多少ありますが、問題ありません。
書込番号:25188035
0点

>kmfs8824さん
>こてーつさん
>関電ドコモさん
ありがとうございます。
免許取得し、買った中古車以来ですし(自分の投稿履歴を見れば分かるかと…)、タントも乗って早15年8ヶ月。愛着をもってここまで乗れたことに現車に感謝しかありません。( T∀T)
タンクが納車され、実走行してみないことには実感は沸きませんが、試してみたいです。
書込番号:25188059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日午前契約しに行きます。契約時には手付金を払うみたいなことを行っていました。
その前に手付金はいくらくらい払えば良いですか?ネットで見ると支払いの1/10以上が相場なようですが、そんなありません。頑張って払えるとしても2〜3万円かな?1万でも良いでしょうか?
書込番号:25189290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、開店してから契約しに行きました。車両本体約70万、ボティー簡易コーティンとヘッドライトコーティングと車庫証明代サービス、タント約21.8万kmは5月の自動車税払う分2倍くらいの下取りで10万強値引き。手付金1万円で100万強で契約、5年ローン払い。妥当な感じでしょうか?
書込番号:25190014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光虹さん
走行距離が?ですが車両本体価格は安いですね。
過走行車の下取り込みで中古車から10万円の値引きは上出来だと思います。
納車されるタンクG-Tで良いカーライフを送ってください。
書込番号:25190044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人気のボディー色は
@ホワイト系
Aブラック系
Bシルバー系
Cレッド系
だと思います。よく見るのはホワイトですが、シルバーが次、その次は紺系やブラック系、水色も見ます。
新車でほしかったのですが、しかし中古だとボディー色は限られます。
自分の優先は赤系でしたが、なかなかいいのがありませんし、何せ販売店が遠い。
前から『人の物とは違う個性的な』というコンセプトで他の人は貼らないようなところにステッカーを貼ったりしていました。
今回以下の条件で決めました。
@走行距離
Aグレード
B値段
Cボディー色
D近くの中古車
で選んだ車は
@9万km強
AG-T
B70万円弱
Cフレッシュグリーンメタリック
D自宅から3kmほど
でした。活動が遅く、3月での現車の登録の抹消は間に合いませんが、値引き以上でカバー。
値引きもパワフルに、納得のいく値段で交渉しました。1ヶ月程の納車が楽しみです。
書込番号:25191483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現社のタントがとうとう最後かもしれません。
1週間前から、通勤途中からバッテリー警告灯が点灯し始めました。自走は可能なのですが、何時プッツンとなるか、そわそわしています。アッテネーターの電力不足、電力不安定の可能性が高いですよね?バッテリーは2年前にカオスにしたばかりです。今日は走りはじめから点灯していました。納車書類の遅れもあり、タントを契約した中古車屋荷代車が出払っているために今は借りれず、来週帰ってくる予定ということで、それまで持ってくれと祈りつついる現状です。仕事にもてに付かず気持ちがそわそわした数日です。
書込番号:25205276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

警告灯は未だ走行途中から点灯しているタントですが、夜などヒヤヒヤしながら通勤してきました。停止中のアイドリングが不安定な時がありますがなんとか走ってくれました。タンクもし月曜駐車場許可の書類等が揃い、来週なかば納車の予定になりました。15年タント運転してきましたが最期の最期までもって、タンク納車を楽しみにしています。コメントがないのが寂しいので、納車するタンクの画像載せます。契約してから毎日通勤や帰宅途中、対向車や走行車の色を確認しても断然、ホワイトが多く、付きにブラック系、シルバー系でした。納車されるタンクは超稀な色ですが、前にも書きましたが他の所有者と違う個性を持ったものを所有する自分の性格に合っていると感じています。
書込番号:25213144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから昨日(本日)以降に納車の準備できると連絡があり、これから午前の用事(タントで最後の運転)を済ませて今午後行きます。本当にタントが最後の日になる日にのなるのが名残惜しいです。昨晩は寝れずにいました。中古ですが楽しみでしかたありません。しかし昨日からこちらは風が強く(ニュースで全国的に大荒れとありましたね?)、今日は晴れの天気ですが、風速4〜5mの予定と少し最悪な感じです。
書込番号:25214584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タントはオルタネーターが逝ったんでしょうね。
リビルト品でも高額になるので納車日までもってよかったですね。
納車されるタンクの車体色はあまり見かけない色ですね。
ちなみに同僚が兄弟車のマゼンダベリーマイカメタリックのGグレードを所有してます。
休日に市内で見かけると直ぐに分かるので「昨日どこ行ってた?」なんて話になります。
自分の居住地付近ではMC後のルーミーカスタムの白が圧倒的に多いです。
現行ルーミーカスタムのオラオラ系顔は好きになれないのでタンクのフロントフェイスには好感がもてます。
良いカーライフを!
書込番号:25214644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ちなみに同僚が兄弟車のマゼンダベリーマイカメタリックのGグレードを所有してます。
休日に市内で見かけると直ぐに分かるので「昨日どこ行ってた?」なんて話になります。
自分の居住地付近ではMC後のルーミーカスタムの白が圧倒的に多いです。
現行ルーミーカスタムのオラオラ系顔は好きになれないのでタンクのフロントフェイスには好感がもてます。
ありがとうございます。マゼンタベリーマイカメタリックはレッドですよね?会社でもルーミーやタンク4台乗ってる方がいますが、1台はファインブルーマイカメタリック(水色)、1台はブラックマイカメタリック、あと2台はパールホワイトと思います。自然色のような派手な色は目立ちますよね?自分はそれが狙いです。よく見るのはルーミー(ホワイト)、次にトール、タンクですかね?ジャスティーは見かけませんね?見た目はどれも同じだけど、ルーミー系の顔つきより断然、タンクでしょう?発売当初から、買い換えるならこれと決めていたんです。
書込番号:25214669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜〜っ…。みなさん。本日、納車予定でしたが別な日にしました。なぜなら予定の納車日より早まったことでタントのガソリンが 約20L辺り(タンク容量カタログでは36L。メーターはメモリ2つ減なので)無駄になること。(手取りした中古車屋がタントの処理(20万キロ乗った物を中古車として売るはずないし、部品取りすると思いますが)をどうするかわかならないので)おおよそギリガソリンが残る程度で納車で引き渡したいし、中古屋が契約前、『ガソリン満タンにして欲しい』と言ったら普通してくれると思っていましたが反して、『うちではできない』と断固言われたので、超無駄に引き渡したくないので、納車日を引き伸ばしてもらいました。しかし正直、朝に投稿したあと、ダラダラな状態で午後予定していましたが心情的と言うか、精神滴にマイナスだった為、納車の気持ちに成れはなかったので替えました。
書込番号:25215291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの後もバッテリー警告灯が、点灯中のままで停まってくれるなと願いつつ、オドオド気持ちとガソリンギリギリ残しのため(計算では4月11日水曜でしたが、前もっていずれ手放すために用意しておいたインチダウン145/80R13に履き替えておいた為かな?燃費向上した?)さいていの通勤帰宅で走行し、5日間後の4月13日仕事帰り中古車屋に行き納車。念願のタント(1代目発売1年後の年明けに、近くのネッツ店で試乗しておりました。見積もり(当時はカスタムGで総額表示250万位でした)までいきましたが、手前の都合で断念しておりましたがその後は中古で程度のよいものと探しておりました。)に感動しました。ネットやYouTubeでは低評価(特にNAは馬力が弱く爽快な走りがないとか…)ですが、自分としては大満足。走行距離9万キロ強で2WD最高峰のG-Tで、ルームマットはもちろんのこと、9インチナビテレビ(バックカメラ、音声ガイド付き、取説データーダウンロードできましたし)、ドラレコ(画面は小さいですが画質はそこそこ、自動録画可、紙での取説は残されてありませんでしたので、取説データーをダウンロードしました)、決定的には驚いたのはエンジンスターター付きだった。納車時3つのリモコンを渡され、疑問に思っていましたが、その時は聞けず、帰って週末の土日なんだろうなと調べたら使い込んだワイヤレスリモコンと真新しいワイヤレスリモコン。もうひとつがそうでした。写真に撮り検索し分かりました。初めて使うので使い方が分からなかったのですが、中古車屋の担当に聞いたら、これもデーターをダウンロードできました。取説を見ながらリモコンの設定などしていたらもしかしてと思い、車にいったら案の定、。エンジンがかかってしまっていてびっくり気づいていなかったら10分以上かかりっぱなしでした。それから土日は車内のカスタマイズで朝早くから汗流しながら(取り付けている最中の紆余曲折が快感なんですが…)しております。ルームランプやバックランプを電球から前の車からのLEDに。内装品や電装品の取り付け。先ほども言いましたが以前から新車で買おうとしていたため、内装品(インパネパネル(銅色のもの)5000円位)、ハザードスイッチに貼りつける三角形のシール(600円位)、収納箇所のマット(中古3000円位)、運転席と助手席の間にはコンソールボックス(両脇にカップホルダー2つ、スマホ入れ2つがあり、真ん中に深さ30cm×横11cm×縦22cmの雑誌が入るような深い収納ができる)12000円位、外装品でリアリフレクターガーニッシュメッキ(二等辺三角形型)5000円)をヤフオクで安めに購入しておいたものがありましたが一時期ヤフオクに売ろうと出品(2年間くらいまとめて14000円前後(はじめは22222円で出していましたが徐々に替えて売れていたらかなり大損していたかも)で出品してきましたが、車購入を予言していたのか、全く売れず(2〜3人くらいは気にしてくれた方がいましたが))しておりましたが車の契約前日に取り消しました。その後、ヤフオクにてドアガード(5m(即決送料込み1000円以内)×2巻き、黒色で凹凸のあるゴム製、中には薄い金属が挟まれている、メッキ製より黄緑ボディーなのでかなり目立つが。前ドア左右とスライドドア左右の薄い両面テープを貼付けた後、ドアガード挟み込み、ドアエッジ横から下のエッジ(床に寝ながら取り付け)まで取り付け。横から見たらLLと見えるかな?)を購入し、それらを取り付けて4日(4月14日、15日、21日、昨日22日)かけ、大がかりな取り付けは完了。少しずつカスタマイズしていくつもりです。
書込番号:25232666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらの作業は約1日でしたが成果を見てやってください。写真添付しました。
書込番号:25232925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの作業はトータル約18時間でしたがインパネパネル取り付けや
リアリフレクターガーニッシュはセロハンテープで数ヶ所強く貼りつくよう補強し、2日待ちました。また成果を見てやってください。写真添付しました。
書込番号:25232958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り始めて季節的に徐々に暑くなりつつあるなか、パワーウインドウを開けたい時期ですが普通の車パワーウインドウは完全に閉めした状態で、スイッチで閉めようとするとウインとモーターのような音やゴムと金属みたいなのか当たる音などしますか?これは正常でしょうか?以前な歴代の車はなかったような監視なんですが、気にしすぎでしょうか?分かる方いますか?
書込番号:25241045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーウインドウはそれが普通なんですね?
あと、サイドスカートを取り付ける底の穴には黒いゴム製の直径2cm強の留めるリベット的な ものが片側8つ穴が空き付いていましたが、付いていないかしょが4つ片側にありました。買った中古車屋に言うべきでしょうか?自分で調達し取り付けるべきでしょうか?
書込番号:25245461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古車店としてこのような状態だった場合、発注代金無料は妥当ですかね?請求されますか?分かる方いますか?
書込番号:25265616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。納車され2ヶ月未だ調子よく乗れてますし、気に入って買い、内装外装カスタマイズもさらに継続。次は何付けようかな?と毎日のように奮闘している現在です。キャップについても発注中ですが、未だ連絡なし。忘れられてるようです。中古車屋店舗って、車売ったら終わり?客にそむきもなし?『購入してからのアフターサービスはバッチリです!!』は嘘。客サービスなんてどこへやらなんですね?そこの店舗だけですかね?
書込番号:25295014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
トヨタの営業マンからルーミー、タンクの件で連絡ありました、9月にマイナーチェンジを予定しているので今なら現車種を格安にて提供出来るとのことです、なおルーミー、タンクはルーミーに統一しタンクは廃止されるそうです。
書込番号:23465984 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

全チャンネル販売だから兄妹車廃止は当然でしょうね
MCとの事ですが、おそらく安全装備が最新になるからMC前が安いからって飛び付くと微妙な事に。
書込番号:23466950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たしかに、マイナーチェンジの内容はセーフティー関連が主な内容らしき事をおっしゃってました、現行車種で考えていらっしゃる方は大幅値引きが望めそうですね、もう買えなくなるタンク ! リセールは望めるのかしら?
書込番号:23468611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルーミの方が断然登録数は神的数ですからねぇ?ルーミ、トール、タンク、ジャスティーの順番で見ますね?ジャスティーは2度ほど見ました。昨日はタンクを4台続けてみました。グリル顔のルーミよりタンクの顔つきが好きで、4月にタンク乗り換えました。 カスタムG-Tターボですが。ボディーカラーは二の次三の次です。
書込番号:25314227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんな車であれ、廃盤になっても中古車としてあります ルーミー同様、NA車よりターボ車の方が快適な走りを約束してくれますので、もし中古トヨタタンクを購入を考えならNA車より断然ターボ車です
書込番号:26024724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーミーに統合は単にトヨタがタンクと2車種が同エンジン、ほぼ同型で競合しても、生産性に掛けるし、ルーミーが圧倒的登録数がきっかけでしょ?ルーミーだけでましたほうが3社あとダイハツ、スバルで各社1車種なりますしね?しかし他メーカーとの競合でも走行性能的、内装時にもにはスズキには負けています。トヨタブランドしての誇りが垣間見る車種なんでしょうか?ここ数年の不正によりダイハツのOEMですから客集約には世界のトヨタを恥じない会社にしてもらいたいし、競合車種に負けない新型を出してもらいたいですね。話は違いますがクルマ業界も会社運営に拍車を掛けたい話題として、先日、日産はホンダとは失敗しましたね?どのような展開になるか楽しみです。
書込番号:26065445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
初心者の質問で申し訳ありません。
セルラーのドライブレコーダーを常備電源コード「GDO-10」を使用し、DIYしようとしています。
そこで質問です。
「GDO−10」の説明書では「常備電源を車内のヒューズボックス 車両の電源バッテリー(+)に接続」とありますが、ヒューズボックスのどの部分が最適か判断に迷っています。
ヒューズボックスを見つけ、色々調べると青色の15Aのどこかでいいような気がするのですが、自身がありません
また、右か左のどちらかが通電しているようですが、調べる機会がないため、確定できる方法がありましたらお願いします。
ACCは、写真左のACC 5Aのヒューズでいいと思いますが、アースの最適な場所も教えていただけると幸いです
まとめると
@常備電源のヒューズの場所 A常備電源のヒューズの右か左か BACCのヒューズがあっているか Cアースのおすすめのおすすめの場所
以上になります。
よろしくお願いします。
6点

検電テスターを買いましょう
https://www.amon.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=212
もし100%ACCと知っててもテストしてから
取り付けます。基本です
書込番号:23102885
8点

>ムックックさん
はじめまして!
ヒョーズから常時電源を取るのであれば、車の電源を入れなくても使える機能(ライトやホーンなど)のヒョーズから取れば大丈夫です。
ACCは写真のヒョーズでも大丈夫だとは思いますが、青の15AはSOCKETと表示があるので、おそらくアクセサリーソケットのヒョーズと思うので、常時電源ではないです。(アクセサリーソケットは車の電源を入れないと通電しないので)
1とらぞうさんが仰っている通り、電気系統を触るのであれば、検電テスターは必須です。
書込番号:23103262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーで教えてくれないのか?ノウハウ持ってそうだけどな、DOPか社外ナビならナビ裏から取る手もあるぞ
書込番号:23103483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムックックさん
私はレーダーやドラレコなどこれまでいろいろな車でD.I.Yで取り付けています。
電源はシガーソケット用のヒーズから取ります。
ここなら左右を気にしなくても大丈夫ですね
なぜならドラレコなどを追加して電流が増えてヒューズが切れたとしてもシガーソケットに電気が来なくなるだけで走行に影響はありません。
シガーソケット用のヒューズは15Aや20Aのことが多く左右を間違ってもドラレコ程度の電流増加でヒューズがきれることは無いです。(もちろんシガーソケットで湯沸しなど利用するときは注意)
駐車監視用の常時電源はバッテリー+端子から直接とったほうがよいでしょう
へたにテスターをあてたりすると端子をショートさせてECUなど致命的な故障が起こることもあります。
あまり狭いヒューズボックス内でテスター端子を当てることはお勧めしません。
また、最近ドラレコの駐車監視でバッテリーを上げてしまったり、バッテリーが1年しか持たないなどの問題が多発しています。
一日の走行距離が短かったり、毎日乗らないなどの環境であれば駐車監視は止めたほうがよいと思います。
書込番号:23104196
4点

皆さん早速のご回答ありがとうございます
>1とらぞうさん
ご指摘のように検電テスターがやはり必要なんですね 教えていただいたとこでさがしてみます
>joker600さん
>ACCは写真のヒョーズでも大丈夫だとは思いますが、青の15AはSOCKETと表示があるので、おそらくアクセサリーソケットのヒョーズと思うので、常時電源ではないです。(アクセサリーソケットは車の電源を入れないと通電しないので)
ご指摘ありがとうございます。自分が参考にした青の15Aについては、駐車監視機能がないドラレコをシガーソケットを拡張して使う方法を紹介したものでした。
>ヒョーズから常時電源を取るのであれば、車の電源を入れなくても使える機能(ライトやホーンなど)のヒョーズから取れば大丈夫です。
車の電源を入れなくても使える機能(ライトやホーンなど)のヒューズとは、添付の写真ではどの場所になるのでしょうか?素人な質問で申し訳ありません。
>らぶくんのパパさん
やはりバッテリー+端子がら直接が安全そうですね。セルスターのカスタマーサービスでもバッテリー直結を推奨されました。ECUということを知らなかったので、工賃を節約、壊れた時の修理費用 どちらのリスクが高いか検討し、seikanoowaniさんのご指摘のようにディーラーにも相談してみたいと思います
>また、最近ドラレコの駐車監視でバッテリーを上げてしまったり、バッテリーが1年しか持たないなどの問題が多発しています。
一日の走行距離が短かったり、毎日乗らないなどの環境であれば駐車監視は止めたほうがよいと思います
この点は、自分も不安であり、ディーラーに自分の車の使用頻度(平日通勤1日片道15分)を伝えたところ、ガソリン車であれば大丈夫ではないかとありました。
駐車監視機能を利用したいですが、バッテリー+端子への接続が良く分からないので、勉強して挑戦するか、ディーラーに頼むか、考えたいと思います.
書込番号:23105760
0点

車種が違いますが、息子のヴィッツにドラレコ付ける時に私も悩みました。
常時電源は結局ナビ裏から取るのが一番簡単でした。
トヨタ車は初めてですが、今乗ってるFITは社外のオプションコネクタでACC、常時電源が簡単に取れたのでそのような物がないか探しましたがヴィッツで使える物は発見できませんでした。。
常時電源をヒューズBOXのライトやブレーキ、ECU等から取るのは万が一を考えると怖くてできません。。
写真を見るとFogからとれそうな気もしますが、テスターない事には常時電源かどうかわかりません。
ドラレコの駐車監視用の電源は大容量を必要としないので5Aからで十分です。
GDO-10の電源ヒューズは1Aです。実際は数mAしか電流が流れないかと。。
(何Aも停車中に流れるとバッテリすぐ上がっちゃいますし)
私はスイッチつけて駐車監視したい時だけONにできるようにしたかったので、Kenwoodのドラレコは常時電源OFFのままでは走行時も電源が入らない仕組みと取付時分かり、配線悩みました。
結局リレー等使わなくともエンジンかけるとドラレコはONになり、エンジン切るとOFFになるが駐車監視したい時だけスイッチでONにできるようにしました^^;
アースは車体の金属部ならどこでもいいので、適当なネジに共締めしてください。
では、がんばってください。
書込番号:23115374
0点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
10月5日にカスタムGを契約したのですが、未だに納期の連絡がありません。
皆様の納期はどのぐらいだったでしょうか?
同時期に契約した方どうでしょうか?
書込番号:23092536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーにわからないもの、わかるわけないよ
同時期の人がわかっているなら、あなたに連絡が来てないだけでしょうね
契約時に何月ごろになりそうって聞いてるんですよね?
それを理解しているならそれまでお待ちください
書込番号:23092661
10点

>調べてから来てくださるさん
納期を教えてくださいと言ってるわけではありません。皆様の納期はどのくらいかなと聞いただけです。読解力乏しいですね。情けない!
書込番号:23092669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>読解力乏しいですね。情けない!
人に文句言う前に自分の情報伝達量が足りているかどうか推敲してみた方がいいかと。
ディーラーに問い合わせたかどうかも書いてないし、
オプションによっては部品が不足してたり、
年末に近づいているので架装工場やコーティング工場が混雑してたりすれば納期が遅れますんで、
こうした情報も不足してますな。
メーカー公式では今注文すると1か月程度となっているんで2か月はちと長い気もするので、
手続き上なにか滞ってる箇所があるかもしれませんな、ローンとか車庫証明とか。
書込番号:23092699
21点

>verververさん
そうは書いてないですよね?
前提:同時期に契約した人
納期はどうでしたか? => 納入された 、 もしくは決まった前提
と読みました。 この読解が間違ってる? 逆に 同時期でない人の 納期を聞いてるのならば なんの参考になるのですか?
書込番号:23092724
5点

>納期を教えてくださいと言ってるわけではありません。
>皆様の納期はどのくらいかなと聞いただけです。
これ違いがあるんか?
書込番号:23092905
23点

>verververさん
結果、ベースからどんな物を付けて、メーカーオプション、ディーラーオプションの数でも納期は変わりますし、いろんな状況でも変わります。3から4ヶ月だったくらいと思いますが、実際はあれから投稿ないのでわかりませんが。
皆さんに怒りをぶつけても意味ありませんし、同時期に契約した方が見てるかも分からない。不特定多数が見ておられることを踏まえ聞いたほうが無難と思いますよ?
では実際何ヶ月で納車でしたか?それとも契約破棄し違う車種にしましたか?
書込番号:26059077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


タンクの中古車 (1,901物件)
-
- 支払総額
- 128.1万円
- 車両価格
- 122.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 103.6万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
タンク カスタムG−T LEDヘッドライト ターボ 純正アルミ フルセグSDナビ バックカメラ ETC 両側電動スライドドア
- 支払総額
- 122.6万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
タンク G 衝突被害軽減ブレーキシステム スマアシ 両側オートスライドドア ステアリングスイッチ クルーズコントロール ETC Pスタート コーナーセンサー キーフリー
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
タンク G S フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 100.9万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 128.1万円
- 車両価格
- 122.3万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 103.6万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
タンク G 衝突被害軽減ブレーキシステム スマアシ 両側オートスライドドア ステアリングスイッチ クルーズコントロール ETC Pスタート コーナーセンサー キーフリー
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
タンク G S フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 100.9万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 12.9万円