タンクの新車
新車価格: 146〜204 万円 2016年11月9日発売〜2020年9月販売終了
中古車価格: 37〜203 万円 (1,904物件) タンク 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:タンク 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2018年1月24日 17:26 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2018年1月23日 22:28 |
![]() |
74 | 12 | 2017年11月14日 20:50 |
![]() ![]() |
77 | 15 | 2017年11月12日 08:11 |
![]() |
14 | 2 | 2017年11月8日 19:54 |
![]() ![]() |
98 | 39 | 2017年9月23日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
パノラミックビューをナビで表示、の予定です
9インチだと荒いとの口コミを見たので7インチにしようかと思います
後ろ収納の面(自転車を積みたい)でタンク、機能的にソリオかなと、悩んでおります
パノラミックビューだとフロントにカメラが付いていますよね
ソリオならフロントサイドビューカメラをつけられ180度見えますが、タンクだとどうなりますか
社外品でそのカメラはあるけどDOPナビには配線がないので付けられないと言われ
ナビも社外品にすれば魚眼カメラを付けられるけれどもパノラミックビューはできなくなると教えて頂きました
車に詳しくなくてそこで行き詰まってしまいましたが、どうにかなりませんか?
しいていうと30万画素の後ろのカメラももっといいものに付け替えたいですが。
書込番号:21534307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後付けフロントカメラ画像をナビではなくレーダーや別モニターを設置して映すことは可能です。
書込番号:21534961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/177406/157111/76500480
いろいろブログにありますので、参考にするといいと思います。
書込番号:21534974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あきぽんずさん
何が一番聞きたい内容なのでしょうか?
1.ブラインドコーナーモニターを付けたい?
2. ブラインドコーナーモニターとパノラミックビュー両方付けたい?
3.バックカメラを解像度の高いものにしたい?
書込番号:21536039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ブラインドコーナーモニターを付けたい」と言うことなら関連する口コミを。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000921208/SortID=21377810/
「ブラインドコーナーモニターとパノラミックビュー両方付けたい」と言うことなら
まず、勘違いされているようですが、タンク・ルーミーのパノラミックビューは標準ではナビ画面でなくインフォメーション画面(小さい画面)に表示する仕様です。
ナビに表示しているのはアルパイン社製の対応ナビにしているか純正ナビ(または社外ナビ)に社外品のナビに表示するパーツを付けてナビ表示しています。
本題のもどして
>>「ナビも社外品〜パノラミックビューはできなく〜」
単純に、(魚眼カメラとパノラミックビュー用の)両方のカメラを付けられないて事じゃないですか。
両方付ける必要ある?
3.バックカメラを解像度の高いものにしたい?
DOPにパノラミックビューやナビレディのバックカメラより解像度の高いカメラか有りますが。
または社外品のカメラで対応。
どっちにしても パノラミックビューは無理になるでしょう。
ブラインドコーナーモニターとの併用は出来るかも?
書込番号:21536049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鑿さん
別モニターだとできるんですね
検討します
ありがとうございました
書込番号:21536779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安物買いの金失いさん
1.ブラインドコーナーモニターを付けたい?
2. ブラインドコーナーモニターとパノラミックビュー両方付けたい?
3.バックカメラを解像度の高いものにしたい?
2番です。
書込番号:21536782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安物買いの金失いさん
ありがとうございます
インフォメーションではなくナビでの表示は、純正ナビにMOPかDOPでできるようです。
そうですね両方は付けられないみたいですね。そういう機能があるなら両方付けたい、そして別モニターではなくナビでなんとか見れないかなと考えた次第です
パノラミックビューやナビレディにするとカタログに載っていない解像度の低いカメラが付くようで、そこもなんとかならないかなと思いました。
…いろいろ大変そうなのでパノラミックビューはあきらめます。前と後ろでがんばりたいと思います(それか素直にソリオ…)。
ありがとうございました
失礼しました
書込番号:21536801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにソリオはMOPの「全方位モニター」とDOPの「フロントサイドビューカメラ」の両方は付けられないと思いますよ。
ついでに、パノラミックビューをナビ画面に表示するキットはDOPでもMOPでも出ておらず社外品だけだと思います。
(上の投稿に書いたようにMOPナビでも社外品ナビでも表示出来る。)
パノラマビックビューを純正ナビに映す純正キットの不思議?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000921208/SortID=21056335/
書込番号:21537130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安物買いの金失いさん
ソリオにしてもスレ主さんが求める両方は無いよね。
書込番号:21537279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安物買いの金失いさん
そうですね
ソリオも両方はできないと言われてきました
あきらめます…
ありがとうございました
トヨタの店で、
ナビにうつすこともできますよ、
じゃぁそれで、
と普通に見積りを作ってもらいましたケド…???
なんでしょうね
わかりません
書込番号:21538100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
はじめまして、よろしくお願いします。
タンクの購入を考えているものです。
一つのネックになっているのが、納車までの期間です。色々ネット等で調べると最近の納車までの期間は、最速1ヶ月半、最長4ヶ月などなど様々です。
そこで質問ですが、皆さまのタンクはどれくらいの期間がかかっていますでしょうか?(何月何日に申込、何月何日に納車と教えていただけると幸いです。)
※特にここ最近納車された方たくさん回答していただからとすごく参考になります。
書込番号:21522505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレードや付けるオプション、カラー、地域によっても違うでしょうし、ディーラーに聞くのが一番では?
ディーラーの回答+1ヶ月と考えればまず間違いは無いでしょう。
現在の車の車検が近いなら、車検までに納車が間に合わない場合は代車を要求する等も交渉材料にすれば良いでしょうし。
書込番号:21522529 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たっか48さん
タンクは契約していませんが・・・^^
メーカーHPによると、最新の納期は1〜2か月となっています。
売れ筋グレードで1ヵ月、売れ筋でないグレードや色、特殊なMOP装着で2か月程度だと思います。
それに加えて、販売店までの輸送便の都合や、DOP装着の順番待ち等、遅れる要素は多々ありますね。
詳細な納期は、お住いの地域にも影響されますし、契約の時期によっても変わってきます。
これから3月決算期に向けての商談が活発になりますし、まあまあ人気の車種ですので、納期の予測が難しくなってきます。
今後の契約だと、納期は遅延ぎみになってくるかと思いますが、たとえ正規ディーラーで今すぐに契約されても、詳細な納車日が判明するのは、ずっと先の話です。
もし、車検切れ等で納期の懸念があるようでしたら、商談の際に代車手配を含めた話を契約に盛り込んでおけば良いと思います。
書込番号:21522592
5点

揚げ足をとるわけでは有りませんがメーカーHPに載っている1〜2ヶ月は納期ではなく工場出荷時期目処ですので、輸送やディーラー等での作業は考慮してあない日数です。
ディーラーに聞いて見るのが一番だと思います。
私の場合は、一年程前の事なので細かく書きませんが契約時にディーラーに聞いた期間ぐらいで納車されました。
書込番号:21522678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>安物買いの金失いさん
>メーカーHPに載っている1〜2ヶ月は納期ではなく工場出荷時期目処ですので
その通りでございます、失礼しましたm(__)m
書込番号:21522705
2点

>[正]メカニック[義]さん
回答ありがとうございます。
ディーラーさんに聞くのが1番ですよね。
ディーラーさんも同じくらいだと言われましたが、早くなったりする事はあるのかなぁと思ったので聞いてみました。
ちなみに今現在車を所持していなくて、初めての購入になります。
>伊予のDOLPHINさん
そうですよね、、、早くした方がいいに決まってるのですが、できれば二月の終わりには納車しておきたいという気持ちもありまして。
>安物買いの金失いさん
やはりディーラーさんの言う納車が1番正しいのですね。
今のところ、2ヶ月で納車可能とは言われています。
書込番号:21523759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月末 カスタムGT契約しましたが、納車は2月末になるそうです。
スバルジャスティは1ヶ月半と1番早いみたいですよ。
書込番号:21525806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。私は昨年12月3日に契約しました。グレードはカスタムGS4WD、寒冷地仕様で当初今月に納車予定でしたが、今日担当セールスに確認したら2月になってしまうとの事でした。かなり人気があり、売れているみたいです。おそらくグレード等にもよりますが、2ヶ月以上の納車待ちみたいですね。色々と計画が狂ってしまいとても悲しいです。なので、早めに契約することを是非ともお勧めします。
書込番号:21530259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
10月末にカスタムGを契約し ようやく今月末に納車になりました。
今 注文すると ゴールデンウィークまでに間に合うかどうか…みたいです。
書込番号:21530845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>megutakuさん
やはり2ヶ月ですか、、、あくまでも予定で伸びる可能性は大いにありますもんね、、
ご回答ありがとうございます。
>かんはるNABECKHAMさん
すごい人気ですね!素晴らしいですよね。
アドバイス誠にありがとうございます。
早めに決断したいと思います。
>こばちゅまるさん
3ヶ月かかったんですね、、、それはビックリですね!
ゴールデンウィークとなるとキツイですね。
とりあえず早め早めに決断したいと思います。
書込番号:21531525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トールカスタム(2WDターボ、寒冷地仕様)でしたが、10月下旬に注文して、最短で11月登録も間に合うと言われました。自分は急いでなかったので12月登録にしましたが、ダイハツだと最短1カ月ちょいで納車までいけるようです。ご参考までに。
書込番号:21536206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
トール&タンクなどの4兄弟のクルマを所有してます。
最近タイヤを眺めると
タイヤの減りが早いと感じました。
エナセーブ300+は柔らかい素材って印象になりました。
私のLE MANS Vは全くビクともしないくらい減っていないのに。
もしかして
チーム『セブンスターリーフ』の末次トオルさんあたりに1日貸したのかと思いました。
家内に心当たりはあるか?
と尋ねると
『通勤時に遅刻しそうなときはショートカットで砂利道を敢行するからかな。』と回答。
お前は学生気分なのか?と説教したかったですが、
反撃を予感し躊躇しました。
余談が長くなりましたが
エナセーブ300+は明らかにコンフォートタイヤよりは減りが早いんですね!!!
(すみません、当たり前の事を訊ねてますね。今のは忘れてください。)
こんなに減りが早いならコンフォートタイヤを最初から履いたほうがお得なのかなと感じました。
クルマメーカーに一石を投じたいわけではありませんが、購入時にタイヤのグレードも選べるようなシステムにしてほしいです。
家を購入時も外壁はグレードを選べますよね。
屋根もガルバリウムとか石瓦など選択自由ですよね。
タイヤの写真を添付しておきます。1500kmしか走行してません。
LE MANS Vは10000km以上なのですが。
エナセーブ300+の走行性能には満足しています。
時速50kmくらいの運転しかしませんので。
(ブルゾンちえみ風に)
皆様はタイヤ、
特にコンパクトカーのタイヤ減り具合に満足してますか?
書込番号:21165387 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

背が高く重いミニバンはタイヤに負担がかかるので寿命は短く偏摩耗しやすい。
書込番号:21165421 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一般論としてはエコタイヤは摩耗に強いはずなんですが・・・・
エコタイヤ→
よく転がる(転がり抵抗が少ない)→
裏を返せばグリップ力はそこそこ(摩擦力が弱い)→
摩耗には強い
書込番号:21165538
7点

>ヤンバルアカイナンさん
据え切りが多いので無いですか?
確かに車高高い車はサイドが減りやすいと思いますが…
書込番号:21165613 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

我が家の旧型ソリオの純正タイヤは6年3万kmだけど全然減ってない(半分はスタッドレスだけども)
純正タイヤなのだとしたら、タンク系専用仕様で耐久性より柔かさ優先で作ってある可能性がありますね
>購入時にタイヤのグレードも選べるようなシステムにしてほしいです。
言いたい事は判らんでも無いですが
そんな事をすると生産性が落ちて価格も上がるだけかと思います。
書込番号:21165629
11点

訂正
全然減ってないと思ってたけど、現在4分山位だったです。
書込番号:21165688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤンバルアカイナンさん
1500キロでこれですか。
ショルダーの減りが早いですね。
コーナーを攻めたような。
アライメント狂ってないか1度測定してもらっていい思います。
うちのフリードは純正でEC300なのでプラスでは無いですけど、6000キロでこんな感じです。昨日キャンプ場の砂利道走って汚くて分かりづらいですけど…
書込番号:21165751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ショルダー部の外側に、明確な角がありますから・・・
日常的に、楽しくコーナーを攻めていらっしゃるような???
(普通は穏やかに減りますから、あかビー・ケロさんの写真のように角は無いのですが?)
多分、相当上手に運転されるのでは?
どんな運転なのか、同乗されては・・・
書込番号:21165853
6点

余り詳しく分かりませんが、
単純な所で、空気圧が不足って事はないですかね?
書込番号:21168416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F 3.5さん
お疲れ様です。
家内にまだ訊いていないので
判明していませんが
原因は『据え切り』の推理で間違いないです。
タイヤの後輪はトレッド面のブツブツが
ありました。
前輪はブツブツが無い。
女性ってこんな運動技術なんですね。
自分の感覚だと『据え切り』なんてしないから
思いもしなかったです。
バック駐車のときに『据え切り』しなくても感覚でタイヤは最終的にまっすぐになっているのは自然に
身に着いているものですし。
【警鐘】
そう考えると
これから子供の送迎でCX-3やXVを購入する
奥様はタイヤの減りが速いですね。
18inchが主流ですし。
けどタイヤの減りが速い方が
日本の経済的にはお金が循環して
好景気になりそうで良いかもしれません。
【マルチインフォメーションディスプレイ】
あれにタイヤが曲がっているよ!!!
と警告マークが表示されますが
あれを勘違いして『据え切り』操作をしてしまう
女性が多いのかもしれません。
【日本人の性格】
日本人はきっちりしていないと駄目な性格が
多いので、
『きっちり』が仇になっている可能性が高いです。
【好景気】
きっちりな据え切りに日本の好景気が掛かってますのでこの話題は
皆様内緒でお願いします。
SUV全盛時代は悪くないのかもしれません。
書込番号:21176831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>待ジャパンさん
>ぜんだま〜んさん
>F 3.5さん
>北に住んでいますさん
>あかビー・ケロさん
>mc2520さん
>アテゴン乗りさん
皆様のお陰でタイヤが重症化せずに
薄皮饅頭の皮が剥けた程度で認識することが
できました。
タイヤは奥が深いという事も改めて認識させられた感じです。
まだまだ巨摩郡のようなタイヤ温存運転の境地は
遠いかな。
認識力を高められるように邁進したいと思います。
【据え切り】
据え切りに辿り着くまでに、
@高温のアスファルト舗装やコンクリート舗装が
溶かしているのかな?と思ってました。
Aもしくはタイヤが柔らかい。
駄目ですね。
他を疑うまえに自分を疑わないと駄目ですね!!!
クレーマークレーマーの片鱗になるところ
でした。
あぶないあぶない(;´Д`)ハァハァ
書込番号:21176858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も
二転三転して申し訳ありませんが、
『据え切り』ではないような気がしてきました。
もしかすると
フロントのエンジンルームの重さや
運転手の体重からくるダメージから
フロントタイヤのみに負担が掛かっている
ような気がします。
家内は『据え切り』していないようです。
例え、『稀に据え切り』をしていたとしても
すべての『スピュー』を
削りとることは不可能ではないか?という
見解に至りました。
すみません。誰も興味無い話題ですよね!!!
しかも上記のことなんて
誰も気にしないで運転してますよね!!!
すみません、着眼点が人と違ってましてm(_ _)m
スタッドレスタイヤ購入では
失敗したくないので
ミニバン用など
タイヤ館の店員さんに訊いてみます!!!
書込番号:21194148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。
自分も(正確には母親ですが・・・)つい先日、試乗車アップの4WD車を
購入したのですが・・・。
わずか4,000qの走行距離の車両でしたが、明らかにフロントタイヤの
ショルダー部の摩耗が著しいと思いました。
特定の乗り方(すえ切り等)だけで、この摩耗はちょっと考えづらいと思い
ます。
当方、以前、別車両に車高調を入れ、キャンパー角の調整がうまくいかず
数百キロで新品のタイヤのショルダーの溝をなくしたことがあります。
(タイヤは最大手の最上級コンフォートタイヤでしたが・・・。)
こちらスレを拝見致しまして、この車種の構造的な要因が考えるのではと
思料しております。
みなさんのお車はどうなんでしょうか?
書込番号:21358018
3点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
金沢市在住の者です。
カスタムGTの購入を予定しています。毎日通勤で片道15分程運転しますが、休みの日などは高速にのることもあります。金沢市内も走りますし、場合によっては少し山あいも走る予定です。
1年程前に転勤で金沢市に引っ越してきました。ペーパードライバーで車に乗るのも久しぶりですし、雪道は経験したことがないです。
そこで質問なのですが、雪道での運転には4WDの方が良いのでしょうか。4WDだとカスタムGSを考えています。ただ、4WDだとターボの設定がないので高速等で快適に走ることができないのかなと思っています。
どちらかというと、カスタムGTへの思いが強いので、FFでも問題ないと言って頂けると心強いです。
詳しい方がおられましたら、アドバイスを頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:21348762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://youtu.be/yBy3NZITFoA
動画のような雪道を
運転する想定されてるわけですから
四駆の方が、発進に安心感がありますね!
燃費ガーとか、加速ガーとか、装備ガー、お値段ガー、とかキリが無いわけでして、駆動としてはやはり四駆が良いです!。
書込番号:21348809 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発進は4WD有利。
止まるのはスタッドレスタイヤの性能次第。
FFで問題ないかどうかは運転技術次第かもですが、簡単な目安としてトヨタのアクアや先代・先々代プリウスが走っているか…
この2台はFFしかありませんので、近所を走っているならタンクでも走れるでしょう。
不安要素を減らすためにも、最低限スタッドレスタイヤはBSかヨコハマにしときましょう。
書込番号:21348878 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

3年間ほど札幌に住んでいたことがあります。
その経験上でいうと、市内、近郊、高速など平坦な場所ではFFでも問題なく冬を乗り切れました。
スキーへ行くのもほぼ問題なかったけれれど、勾配のあるところでは発進にもたつく場面があったり
登り切れなかったりということはありました。
そんなもんだー!!って割り切っていたので「4WDにしておけばよかった」と思ったことはなかったです。
もちろん両者を比較してしまえば4WDのほうが安心なのは間違いありません。
書込番号:21348898
4点

廉価なビスカスカップリングでも効果はありますので。
太鼓に確かプレートが3種類だったか、リングの組み合わせで作られています。
そして油を入れます。とくとく・・・
多少間違っても問題はありません。昔と変わっていないと思うのですけど(-)_(-)
といっても機械なので間違えないです。
間違えたら大変。
お金があれば安心感はとっても倍増たくさん倍増します。
ターボよりも僕はお勧めします。
雪国・・・
(。・ω・。)
書込番号:21348902
4点

シーズン平均降雪量と、峠越えをするのか・しないのかで決まっていきます。
市内中心なら融雪設備も整っているはずなので、スタッドレス+FFで問題ないと思えますが、山間部の一般道には装備されていないので、こと発進と登坂に問題が起こるケースがあります。
高速のインター閉鎖で、山越えを強いられるケースを考えておきましょう。
制動に関してはタイヤ依存なので、駆動方式の差はほとんどありません(厳密には四駆の形式により違いはあります)
FFの場合、最も重たいパーツの下にある前輪が駆動と方向を決めますので、雪道のような低μ路では、速度さえ守れば非常に効果的です。
ケースとして氷結した上り急坂途中から、停止〜発進となった場合、過重が後輪側に移動しますので、上がらない事があり得るという話なのです。
また前輪チェーン+後輪夏タイヤという組み合わせは、前後のグリップバランスが著しく崩れますので、雪国の場合は避けた方がいいです、危険。
4WDの場合だと前輪のスリップを検知するか、元々直結していますので、後輪も駆動する、あるいは分散していることで発進は容易になります。
金沢は日本海に面しているので、湿度が高く重たい雪だと思います。
(妙高高原あたりと似ているのではないでしょうか? 日本アルプスなど山越した雪は湿度が落ち、軽めの雪になります=例えば群馬県・福島県に降る雪です)
重いということはそれだけ氷結に対応しなくてはならず、一番いいのは転勤地域でどのような車種が多く走っているのか、実際に確認できればいいんですけどね。
書込番号:21349019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

金沢なら除雪もしっかりしていると思いますので基本FFでも問題無いです(旧型プリウスやアクアも沢山走っているはずです)
しかし年に何回かあるであろう除雪も追いつかない大雪時にはスタックする可能性はあります(程度により4WDでもスタックするけど)
4WDの安心感を取るか、ターボの快適性を取るかの選択でしょう
登り坂が多いのなら凍結時にはFFでは登れない事もあるかもです
FFでも絶対大丈夫とは誰にも言えません。
書込番号:21349038
4点

金沢は日本海側で湿気った雪が降ります。
また、東北や北海道に比べて平均気温も高いため雪道や凍結路としては中途半端でスタッドレスが苦手とする場面が多いと思います。
私の経験だと気温が−5℃以下になると凍結路でもなかなか滑りませんので結構安心して走れたりします。
逆にそれ以上の気温になるとタイヤが路面に当たるエネルギーで路面が溶け滑りやすくなります。
FFでも構わないと言えばそれまでですが年に数回はチェーンを巻いて出社することを覚悟して下さい。
逆に言えばFFに金属チェーンを巻いた方が4WDよりも雪道や凍結路での性能は高いわけですから、チェーンを巻く面倒さが気にならなければチェーン装着をお勧めしますけどね。
書込番号:21349051
1点

>めい2010さん
ペーパードライバーで車に乗るのも久しぶり、しかも雪道の経験がないなら4WDにしましょう。
北陸の雪は水分が多く雪質が重いです。
2WDだとステアリングを取られることも多いです。
でもノンターボで4WDだと非力ですしね。
ここからはあくまでも余談なので聞き流してもらっても結構です。
タンクカスタムGTに思い入れがあるようなので他車は勧めづらいですが、スズキのソリオバンディット4WDなら排気量が大きく+マイルドハイブリットでタンク4WDよりもパワーがありますよ。
しかも自動ブレーキなどの予防安全性能もより優れてます。
書込番号:21349102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雪道の走りについては皆さん回答されているので、、この車のドアミラーは畳んでも出っ張りが多いので洗車機で破損する場合があります。洗車機に入れる時は畳んで設定で畳めないドアミラーボタンを選択して下さい。その場合ドアミラー周辺が洗わずに残ります。
ディーラーセールスに聞いたところ重心が高いので高速走行は苦手だとの事です。
私なら4wdノンターボとFFターボの走行性能の差は大きいと思うので走りに不満を感じたく無いのでFFターボを選択しますね。
雪国と言っても全てが4wdで走っているわけでは無いですよ。FFやFRの車も沢山走っていてなんとかなっています。要は止まるのは一緒ですので発進出来るか出来ないかの場面が出るか出ないかだけです。
書込番号:21349139
4点

どのくらい積もるかによりますが
スタックを気にするのであれば4WDがおすすめです
排気量は1000で足ります
書込番号:21349283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カスタムGTを買いましょう!
まず、自分が欲しい車を買うのが、一番後悔しませんから。
ペーパードライバーと言うことですが、直ぐに雪道走行は慣れると思いますよ。雪国では初心者がすべて4WDに乗っている訳ではありません。
4WDは当然ご存知の通り4輪が駆動するため発進はFFと比較するとラフなアクセルワークでも発進しやすいと思いますが、FFでも急なアクセルワークをしない限り問題ないと思います。
4WDもメリットだけではありません。下り坂では車体重量がFFに比較すると重いため停止距離が長くなります。また、夏場の燃費はFFと比較すると悪くなります。
考えるとしたら、スタッドレスタイヤに重点をおき、雪道に強いとされるブリジストンのスタッドレスタイヤ(発泡ゴム)を選択するのがいいと思います。
私は厳寒の雪国に住んでおりますが、自身の車で4WDを買ったことはありません。
FRですと雪道での発進は用意ではありませんが、FFでしたら充分大丈夫だと思います。
あとは、いざというときのために牽引ロープやスノーヘルパー等を車に準備しておくこともありだと思います。
自分の欲しい車を買って、自分のテクニックに自信を持って、冬道は安全運転を心がけるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:21349291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どちらかというと、カスタムGTへの思いが強いので、FFでも問題ないと言って頂けると心強いです。ただ、4WDだとターボの設定がないので高速等で快適に走ることができないのかなと思っています。
ステレオタイプな回答だと4WDのほうが安全になりますがメリットがあるという事はデメリットもあるという事です。4WDのほうが当然重いので滑ってしまったら2WDは勿論4WDだと慎重なブレーキ操作が必要です。私は南関東で雪はほとんど降らない地方に住んでますが関越道方面でスキーに行くことも多かったのでFF車でタイヤはスタッドレスで何回も行きました。途中何回かひっくり返ったり事故っているのは4WDのクロカン(死語)が多かったです。そうメカを過信して事故ってしまうのでしょう。都内在住の友人の4WD車が地元のおばちゃんの軽自動車に追い回されるくらいですので経験に勝るものは無しを実感しました。ターボ無しの4WDは高速で辛いですよ。
秋山郷のような狭い雪道でも走らなければ2WDでも十分です。
書込番号:21349301
5点

FFである程度値のはるスタッドレスタイヤをはくに
1票。もちろんG-Tグレードで
NAモデルには試乗済みですが、ネットの評判通りの車でした。悪い意味で
書込番号:21350518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
GTと4WDそれぞれのメリット・デメリットをよく考えてもう少し悩んでみたいと思います(>_<)
書込番号:21350817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

豪雪地帯に在住してます。
基本、除雪した道路であればFFでも問題ないですが、坂道発進や除雪が十分されてない凸凹な道路などでは、4WDの方が発進が安易ではありますが、FFでも走らせようはあります。
下り坂だと、軽量なFFの方がブレーキ効きます。
それでも4WDを選択している人は雪に嵌ったり、坂道発進できなかったりが嫌になった経験から多少の燃費不利は分かった上で選択してます。
タンクならFFでも車重軽いですし充分走れるはずですよ。
ただし、除雪していない場所は嵌る可能性が高いので気を付けてください。
書込番号:21351432
5点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
4WDにも1.0Lターボエンジンが設定される可能性はあるでしょうか?
1.0Lターボが無い4WDを試乗した時に、発進・加速が軽自動車みたいに感じて残念でした…
私の住む地区は坂が多く雪国なのでFFは全く買う気になれません…
書込番号:21341785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aj'pmdagjtwd#さん
知人の話だとタンクのOEM元のお偉いさんにその質問をしたところ検討中と答えたそうです。
OEM元が動かない限りはOEM先の車種は動けないですもんね。
たしかにタンクの4駆で1.0L NAは非力ですね。
書込番号:21341808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

燃費の為に、ターボの設定が無いのかと思ってました。
1dの車に69馬力はキツいですね。
書込番号:21342232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > タンク 2016年モデル
初めて投稿させていただきます。
先日ネッツトヨタでタンクを新車注文してまいりました。
値引きも頑張ってもらいました。当日手付金30万をカード決済し、残額は今月中にと言われています。
まだ契約はしていません、注文書にサインしただけです。しかも細かいオプションはまだ確定していないため、多少の金額の増減もあります。その分は追加で支払い又は返金にて対応とのことです。
支払い時期について、私がよくわかっていなかったのが良くなかったのですが、納車前、しかも今回は契約前に全額支払うというのはおかしいですか?
周りにはおかしいと言われ、ネットで調べたら納車が延び延びになるとか、ディーラーが倒産したらどうするんだとか書いてあったので、不安になってしまいました。。
書込番号:21210739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

憶測ですが、現段階に発注しても、既にラインにのるのが10月10日以降で、それまでは、OP変更は可能で、OP確定した時点で、正式な契約書(注文書)を作るって事なのでは?
ライン待ちするために注文書を書き、キャンセルされたら困るから、手付金30万払わされた。
上記のように考えると、スレ主さんの言ってる事(まだ契約してない)は あながち間違ってないような…
ただキャンセルした場合は、手付金はお戻しできませんと説明されると思いますが…
あくまでも個人的な憶測ですが…
書込番号:21211065
1点

>トラ運転手さん
そうですね、決算期だからという理由もあってのお値引きだったと思います。
ここでご相談させていただいてだいぶスッキリしました。
ネットで調べて勝手に不信感を持ってしまったので、、、
納期だけハッキリさせて早めにお支払いします。
書込番号:21211068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白髪犬さん
支払いも色々なのですね。勉強になりました。
担当の方にも今後お世話になることがたくさんあると思うので、いい関係を築けるようにという意味で、確認がてら電話をしてみます。
書込番号:21211075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DECSさん
いえいえ、事前にももちろん調べましたよ。
調べたての10の知識を持っていきましたが、11の知識が必要だった、というような感じですけど。事前に完璧に調べるなんて私にはできませんでした。
サインしたのは旦那ですが、払うのは私で旦那ではありませんし、夫婦共同資産でもありません。家計や家族の心配もされる筋合いもありませんので。
書込番号:21211086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
おかげさまですでに契約済みだということは理解できました^ ^ありがとうございます。
オプションも、正式な契約時に変えられるのはディーラーオプションのみということなのですね。
書込番号:21211095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
みなさんの回答を拝見すると、すでに契約済みと思われますので、ディーラーに納期や疑問点を確認して、今月中にお支払いします。
契約時に払うことで納期が遅くなってもこまりますので、、
書込番号:21211101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
そうなんですね!翌日に振り込みですか!
お互い気持ちよく、という感じですね。信頼関係ができてそうですね。
私も気持ちよくお支払いしようと思います^ ^
書込番号:21211108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2013もぐらまんさん
すみません、勉強不足で、、
確かにディーラーからしたら、後から支払いについて言われるのは嫌ですよね。
もう不信感はありませんので、確認がてら連絡して、すぐにお支払いしようと思います。
書込番号:21211113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トラ運転手さん
ありがとうございます。
よくわかっていなくて契約してないものだと勘違いしてましたが、今は注文書=契約書というのも理解・納得しましたので、、、
早く支払うことで予定通り納車されるなら何も心配ないのです。キャンセルしたいわけでもないのです。
書込番号:21211116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございました。
おかげさまで現在の状況を理解することができ、不安も解消されました。
私の勉強不足で不快になられた方もいらっしゃるようですみませんでした。
こちらは初心者向けのサイトではないようですね。以後気を付けます。
これからディーラーに確認して、疑問点解消して、気持ち良くお支払いして、納車を楽しみに待ちたいと思います^ ^
書込番号:21211123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーに電話する時、メーカーOPの変更も可能か確認された方が良いですよ〜
出来ないと言う方もいますが、個人的には、生産ラインにのる前(ディーラーの言う10月10日)までなら変更可能なような気がします。
自信は無いですが(^^ゞ
書込番号:21211124
1点

>トラ運転手さん
ありがとうございます。
そうですね、どこまで対応していただけるのかも大事なので確認してみます。
書込番号:21211127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かじゆずさん
何故そんなシステムになるのか、について言及されてないようなので一言。
新車の購入に慣れた方であれば当然の話ですが、ディーラー(販売会社)が、メーカー(製造会社)から車を購入して、各ユーザさんへ販売する、というイメージが判り易いかと思います。
車のカラーや基本装備といった、製造時に決まっていないといけないようなものは、メーカーオプションと呼ばれ、当然ながら製造ラインに載った後は変更できません。これは、ディーラーが注文書を起こして、各オプションの組み合わせ別に発注コードでオーダします。注文された車がメーカーから届くと、ディーラー作業として、ディーラーオプション(ナビやカバー等)を取り付けます。
従って、注文書による発注で自動車が完成しても、ユーザの手に渡るまでにはまだディーラー側の作業が残っており、総支払額とディーラー側の作業はディーラーオプションを加味して決まるわけで、それが確定するまでは当然ながら支払いを待って貰っている、という状態だと思います。
ここで、メーカーへの発注をするための注文書、ディーラーへ支払いをするための契約書、と用語を使い分けられているのではないでしょうか。
書込番号:21211204
1点

>野良ももんがさん
分かりやすい説明ありがとうございます!
段階があるってことなのですね。
まだ総額が未確定で支払うのにも意味があったのですね。
とりあえずこちらがつけて欲しいオプションと、ディーラー側で一般的に必要そうなオプションをつけて見積もってもらっていました。
カラー、グレードの他、値引きに関わったオプションに関係するもの全てが変更ききませんと言われています(メーカーオプション、ディーラーオプションの区別はつけられませんでした)。LEDは不要かなぁと思っていたところ、注文書を見るとメーカーオプションなので難しそうですね。もうメーカーへ発注済みかもしれませんので。
本日はお休みでしたので確認は明日になりそうです。
書込番号:21211350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来は登録前に全額払うべきものです
そうしてない人が多いですけどね
不動産で全額払う前に登記ってないですよね
書込番号:21212284
2点

>1stlogicさん
>本来は登録前に全額払うべきものです
そうしてない人が多いですけどね
そういうのは相手(ディラー)次第じゃないですかね。
経験上から言うと
前にホンダディラーで購入した時は契約後に数日後に全額現金で払うて言ってるのにまだいいと言われ、納車直前に営業さんに家に集金にきてもらって払った。
(まあ、納車までそんな期間かからなかったけど)
今回、トヨタディラーで購入は数日後にでも全額現金で払うと言ってるの、まず30万をトヨタのTSガードで払って、残りを(納車まで日数がかかるからか)1ヶ月を目処に振り込みしてほしいと言われそうした。
ホンダディラーの話なんかはアナタからすれば金払いの悪い奴になるんだろうけど、実際は相手しだい。
書込番号:21214378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かじゆずさん
申込=(車を買うという)契約
は済んでいると思います
購入金額の内いわゆる諸経費(や税金とか)は先払い
なので+として合計30万円はありうると思います
それ以降は商取引の原則は物物交換
つまり納車時で良いはずです
(僕はそうでした)
現金購入の場合
納車当日に
現金か
振込か
銀行振出し小切手
での決済ではないでしょうか
ぼくの場合は銀行振出しの小切手決済しました
(現金は持ち運びや金額確認が大変、振込も確認に多少時間がかかる場合がある)
チョット昔の話なので今はどうだか・・・
書込番号:21215768
1点

随分な言われようですね。
そこまで責め立てなくてもいいと思うのですが。
実は私もスレ主のかじゆずさんと同じ状況でした。(他社車種ですが)
9月に契約しました。決算期なので契約が欲しかったのでしょうね。
注文書にサラっとサインしただけで、印鑑も押さずに。雰囲気は結構曖昧でした。
その場でクレジットカードで20万円ほど支払いました。
私は「残金はどうすればいいの?」と聞きましたが、
「納車まで、もしくは納車時に引き換えでも良いですよ」だそうで。
細かいディーラーオプションの増減もそうですし、そもそも納車が10月にずれると
諸費用(自動車税の額)とか、下取り車の返金額(税とか保険とか)も変わってきますので、
納車日が決まらないと最終的な正式金額も決まらないとのこと。
金銭のやり取りについては営業担当はプロですから、不明点は遠慮なく質問しちゃってOKだと思います。
書込番号:21218455
3点

>TD05HRさん
> 注文書にサラっとサインしただけで、印鑑も押さずに。
私が車を買うときはいつもそうですよ。
注文書にサインしてメーカーに発注して貰って、正式な書類を
持って帰って認め印でいいものは認め印、実印が必要なものは実印を押して印鑑証明とか必要な物を揃えて後日持っていく流れで。
最終的な金額が決まるのと正式な書類を作成するのは別の話だと思うけどな。
グレードや色やMOPに変更がなくDOPの追加の可能性があっても正式な書類を作るケースは多いと思いますが、そうしないケースも有るのかな。
DOP増やすのはいいけど減らすのは嫌がるかな。それだけDOP付けるのを条件にした値引きだったりするから。
変更があればそれに応じて書類の変更なり対処するでしょう。
納車日は直前にならないとわからないと思うけどな。それに税に関係するのは登録日と思います。
3月登録で4月納車とか9月登録で10月納車とか。
それにディラーはおよその目処はたつはず。それを予定日として進めると思うけどな。
この車のように納期がかかる車では3月登録のつもりが4月登録になってしまった人も結構いたと思うけど、長い間正式な書類つくらず置いていたとは思えないな。
書類の訂正なりそれなりの対処するでしょう。
「4月登録になって追加請求がきて痛い」て書いてた人いたな。
下取り車の返金額(税とか保険とか)は後から帰ってくるものなので直接関係無いと思う。
最後に長々と取り留めのない文章をごめんなさい。
書込番号:21219141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かじゆずさん
こんにちは、初めまして。
うちはルーミーを4月中頃に契約して印鑑を押しました。MOPもDOPもその時ほとんど決めました。納車は8月末頃と言われ盆過ぎに正確な納車日を大安の9月1日に決め支払いは8月30日に全額現金で支払いましたがその前に乗っていたスズキの車は納車日に支払いました。過去にはヤナセで買った車は納車後1週間以内に振り込みしました。ディーラーや自動車屋さんによって色々なんですが契約は印鑑を押した時点で契約成立と思っています。ましてや契約時点で支払いはありえないと思います。そんなディーラーなら僕なら買いません!カード決済で内金されたら残金は納車日に近いところで支払いされる様におすすめします。
書込番号:21222457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


タンクの中古車 (1,904物件)
-
タンク G ナビ スマートアシスト 両側電動ドア スマートキー コーナーセンサー オートエアコン クルーズコントロール オートライト オートハイビーム アイドリングストップ プライバシーガラス
- 支払総額
- 135.6万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 148.7万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
タンク G ナビ スマートアシスト 両側電動ドア スマートキー コーナーセンサー オートエアコン クルーズコントロール オートライト オートハイビーム アイドリングストップ プライバシーガラス
- 支払総額
- 135.6万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 148.7万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 10.0万円