『ソフト・機材との組合せでかなり音が変わる!』のクチコミ掲示板

2016年12月中旬 発売

DA-310USB

  • 「DA-300USB」(2013年2月発売)の後継機となるUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • デジタルアンプソリューション「DDFA」を採用したフルデジタル・プロセッシング・ヘッドホンアンプを搭載。
  • アナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing Plus」やPCノイズをシャットアウトする「デジタルアイソレーター」も採用している。
DA-310USB 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DA-310USBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DA-310USBの価格比較
  • DA-310USBの店頭購入
  • DA-310USBのスペック・仕様
  • DA-310USBのレビュー
  • DA-310USBのクチコミ
  • DA-310USBの画像・動画
  • DA-310USBのピックアップリスト
  • DA-310USBのオークション

DA-310USBDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月中旬

  • DA-310USBの価格比較
  • DA-310USBの店頭購入
  • DA-310USBのスペック・仕様
  • DA-310USBのレビュー
  • DA-310USBのクチコミ
  • DA-310USBの画像・動画
  • DA-310USBのピックアップリスト
  • DA-310USBのオークション


「DA-310USB」のクチコミ掲示板に
DA-310USBを新規書き込みDA-310USBをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-310USB

スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

ユーザーレビューにも書いたようにDA-310は再生ソフトの音の違いをかなり
リニアに再現するので下記組合せでのテスト結果を追加してみました。
CPUやOS、メモリー、USBケーブルなどのシステムによっても音の違いは
出ると思いますのであとはご自身で実験してみると楽しみが増えると思います。

再生ソフト@Foobar2000 ATunebrowser BMusicbee CBughead DHysolid
USBケーブル Audio Quest Cinamon
DAC/HPA DA-310(本機)
ヘッドフォン T.PHILIPS Fidelio X2 U.AKG K550MKIII 
※すべてアップサンプリングなしASIOで比較

Tとの組合せでは
解像度 C>D>B>A>@
音場の広さ D>C>B>A>@
音域 C>>B>D>A>@ 
定位 C>>D>B>@=A
高域の伸びC>D>B>A=@
低域のパワー・ダンピング C>>B>D>A>@
サウンドバランス B>C>D>A>@
⇒BはASIOの相性が出るが本機との組合せはとても良く
 躍動感のある生き生きとした音質と音場の広さと立体感
 が出る。
 D空間描写、解像感など音質は文句ナシ
  コントロール側のアプリがやや使いにくい。
  ログオフするだけでなくモニターをオフにして
  グラボの稼働を最小限にすると異次元の音にかわる。
 Aサウンドのバランスは良いが音のヌケがイマイチで
  音場が狭く感じる。
  BIT PERFECT&RAMの設定にすると躍動感のある
  パワフルな音質になり音楽的に楽しめる。
 @は味付けのないフラットな音質だが艶のない音でやや
  面白味に欠ける。DSD(11.2M)再生は音が柔らかく刺激がなく
  聞きやすい。
 Cパワフルで厚い音だが音場は広く、解像度も高く、音質的には
  非の打ちどころなしだが操作性がやはり難点。
 

Uとの組合せでは
解像度 C>A>B>@>D
音場の広さ B>D>C>A>@
音域 C>>B>D>@=A 
定位 C>>B>D>@=A
高域の伸びC>B>D>A=@
低域のパワー・ダンピング C>>B>D>A>@
サウンドバランス C>D>A>B>@ 
⇒UはTと比べてややモニター寄りのチューニング
  なのでソフトとの組合せによってはややキツイ音
 になる傾向がある。
 聴きやすさではAがベストバランスで質の高い
 ダンピングの効いたパンチのある低域再生と伸び
 の良い高域再現性と適度な音場の広さ、リアルな
 音像定位となる。音楽的にも楽しい。
 Cとの組合せは強烈でスタジオでモニター
 をしているようなリアルな音質。
 @は可もなく不可もなく無難な選択。
 DSD再生の柔らかい音はなかなか面白い。
 この組み合わせではBDは聴いていてやや疲れる音質
 となるが、HR/HMを聞くのであればBとの組合せは
 ベストバランスかもしれない。

書込番号:22139610

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12849件Goodアンサー獲得:777件 よこchin 

2018/09/26 21:47(1年以上前)

機器を変えるよりソフトウェアを変える方が効果あったりしますよね。

JRiver Media Center 24
https://ging.co.jp/product/music/jriver.html
も是非聞いてみて下さい。

書込番号:22139729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/09/27 08:51(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。評判が良かったので実はこのクチコミを書く前にJRiverも体験版で
試してみましたが、評判どおり密度の濃い音質なのに分離も良く音像も立体的に前に出てくる
好みのタイプでしたが、フリーソフトでこれだけ音質のいいものがあることを考えると
費用対効果が微妙に感じたので今回はフリーソフトに限定しています。
TunebrowserはUWPを買いましたがこれもウィルスソフトの回避を考えると
ダウンロードバージョンにしとくべきだったかなとやや後悔してます。

書込番号:22140689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12849件Goodアンサー獲得:777件 よこchin 

2018/09/27 09:11(1年以上前)

>Bigshooterさん
私は逆にフリーソフトはわざと音質を落としているのかと勘ぐりました、笑

MacでもAudirvanaが気に入っています。>

書込番号:22140724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/09/27 13:29(1年以上前)

>よこchinさん
再度Jriver試してみましたが、私の駄耳では有料ソフトだから音質が良いという感じはしませんでした。
むしろ音質の面からだけ捉えるのであればbugheadやhysolidの方が優位に感じました。
使っているシステムや機材でもかなり違いがでるのかもしれませんネ
使うソフトによって高音域より低音域の表現に差がでるのは興味深いところでした。

書込番号:22141198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12849件Goodアンサー獲得:777件 よこchin 

2018/09/27 14:20(1年以上前)

まあ音質は良し悪しより好みの問題も大きいですからね。

書込番号:22141277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25185件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2018/09/27 19:29(1年以上前)

再生アプリの設定等は,略デフォルト設定なんですかね。

例えば,foobar2000。
デフォルトの,ストレージから読み出しながら再生させて居るのか。
其れとも,設定を変えて,メモリへ読み出して再生させて居るのか。

書込番号:22141887

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/09/27 20:11(1年以上前)

>どらチャンでさん
メモリー再生とデフォ2パターンで
試してます。メモリー再生だと音が
厚くなって低音の押し出しが強くなり、
高音域の表現がキレイに感じますね

書込番号:22142002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25185件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2018/09/27 20:20(1年以上前)

主さん。

メモリ再生はダメすょ。
前後立体描写がなくなってしまいますょ。
併せて,前方への押し出しも弱く鳴っちゃいます。

と,バッフアは過剰に掛けて居ないですょね。

ハイソリッドは悪くないですね。

書込番号:22142032

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/09/27 21:07(1年以上前)

>どらチャンでさん
ありがとうございます。
RAMはダメですか・・・
RAMを切ると音が立ちますが薄く感じたので
最近は専らRAM再生を使ってました。

書込番号:22142185

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/09/27 21:12(1年以上前)

>どらチャンでさん
バッファは音がなまるので250msにしてます。

書込番号:22142211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25185件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2018/09/27 22:09(1年以上前)

>バッファは音がなまるので250msにしてます。

デフォルトの1000ms以下なら,まあまあじゃないですか。

>RAMを切ると音が立ちますが薄く感じたので

前後立体描写がなくなってしまうと,各音の粒起ち感もなくなって来るので宜しくないですね。
薄く感じるのは像が締まっての物足りなさからの,主さん好みからでしょう。
で,質が悪いを好みで片付けるのじゃなく慣れないと。

其れから,ヘッドホン&イヤホンを寝そべりながら聴いて,各々の音が脳みそ内へ入り込んでしまう様な出方は宜しくないですから。
寝そべりながら聴いても,脳みそ内から外れた出方,捌けた出方をさせないと。

書込番号:22142387

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/09/27 22:38(1年以上前)

>どらチャンでさん
ヘッドフォンで音楽を聴く時はデスクチェアに座って聴くことが多いのでユニットのポイントがずれているということはないと思います。
RAM再生の弊害はなぜ起こるのかというロジックが良く理解できないのでご教授いただけるとありがたいです。

書込番号:22142473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25185件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2018/09/27 23:14(1年以上前)

寝そべりながら聴くってのは,ヘッドホン&イヤホン環境のチューニングに使うのですょ。
まー,寝ホンに合うヘッドホンを使っての鑑賞スタイルでも構わないでしょうが。

foobar2000の環境設定に。

>Buffer files up to:
>指定したサイズ以下のファイルは演奏開始時にファイル全部をメモリ上に読み込む。
転送がデコードに間に合わずに音飛びしてしまうようなデバイスで使用する。

此の設定って,デフォルトがゼロで。
メモリに取り込ませず,格納ストレージから読み出させて再生させる。
リピート再生はストレージにキャッシュされた方から引っ張って来て,メモリ上じゃない。
ドチラかと言うと,メモリ再生を嫌う創りじゃないの。

書込番号:22142578

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/09/27 23:31(1年以上前)

>どらチャンでさん
回答ありがとうございます。
fk2はメモリー再生を嫌う設計なので音質が悪くなるということですか...
因みに私の場合は設定は0でRAMコンポーネントの方を使ってますが、理屈は同じことなのでしょうか?
デフォルトがメモリー再生を嫌う設計なので音質が悪くなるというロジックがいまひとつ良く理解できません。

書込番号:22142635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25185件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2018/09/28 09:07(1年以上前)

前後立体描写が喪われた出方をしちゃうのは,foobar2000に限った事じゃないメモリ再生の出方ですょ。
尚,分散しちゃった各音,と散らかった出方は,恰も解像感が上がったと勘違いをしちゃってが多いのですょ。

コルグプレーヤのAudioGate
此方は,ファイルを先読みしちゃうけど,メモリには溜めないでストレージにキャッシュする方ですかね。

書込番号:22143209

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/09/28 23:45(1年以上前)

>どらチャンでさん
再度の回答ありがとうございます。

「前後立体描写が喪われた出方をしちゃうのは,foobar2000に限った事じゃないメモリ再生の出方ですょ。」
というコメントを何度かいただきましたが、色々なプログとかを見てみるとメモリー再生については肯定的な意見
こそあれ否定的な意見はあまり見受けないようですが、
ソフトのデフォルトがそういう設定だからとかいうことではなくて、ジッターの影響であるとか、CPUの負荷であるとか
信号経路での情報ロスだとかそういった理論づけがあればご教授いただけると幸いです。
どらチャンでさんがブラインドテストをしてそう感じたというような感覚的な理由とかでも結構です。

書込番号:22144799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25185件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2018/09/30 18:01(1年以上前)

メモリにファイルを置いての再生は,ヴォーカルイメージが上方へ浮いてしまう方向へ行ってしまうのと。
併せて,前後立体描写が出ない。
処から,時間方向の精度が悪くなるのでしょう。
勿論,定位が悪いと此の様な出方になってしまうので,各音のイメージは上下方向にフラフラとしてしまう。

装置側で最近の傾向としてクロック精度を上げては来てますが,装置だけじゃ時間軸方向をカバー仕切れないのでしょう。

> 色々なプログとかを見てみるとメモリー再生については肯定的な意見こそあれ否定的な意見はあまり見受けないようですが、

主さんの先の書き込みに於いて。

>RAMを切ると音が立ちますが

音が起って来ないと前後立体描写が出て来ないのですょ。
主さん自ら指摘してて,色々なブログ云々の引用くだりはマッチしないすょ。

と,foobar2000の「Buffer files up to:」の設定を変えて高音質化を狙う云々を言って居る様なブログじゃ,確りと出方を捉えられて居りませんね。

書込番号:22149755

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/09/30 18:46(1年以上前)

>どらチャンでさん
何度も回答いただき恐縮ですが
私の云わんとしていることは
メモリー再生の方が音が立つように感じるということで現在の環境でも別にVoの口の定位が悪いわけではありません。
メモリー再生はダメと断言するのであれば、その理論的な根拠はなぜなのかということをお伺いしたいところです。
クロックによる時間軸の揺らぎを理由にするのであればメモリー再生の方がHDDの電圧変動、CPUの負荷の影響は少ないのではないでしょうか?
公の場で持論を展開するのであれば非論理的な説明ではなく納得感のある理由付けが必要なのではないでしょうか...
どらチャンでさんの他のクチコミを拝見しましたが、全てにおいて良くなる、悪くなる理論はなく
どらチャンでさんの感性・感覚に支配された非論理的な理由付けに感じました。
つまりメモリー再生がダメなのはどらチャンでさんの感覚によるものと考えてよろしいわけですね?

書込番号:22149881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 Bigshooterさん
クチコミ投稿数:312件 DA-310USBのオーナーDA-310USBの満足度5

2018/10/07 21:38(1年以上前)

(緊急レポート)
Music Center for PCがVer2.0になったので早速テストしてみました。
これについては、@ASIO アップコンなし ADSEE HX&アップコンバート
で試してみましたが
@は上記ソフトの中では鮮度が高い音で音像がグイグイ前に出てくる
感じでJAZZ・ROCK・POPSと相性がいい元気な音作り。
AまさにSONY求めるハイレゾの音質にチューニングされた派手な音だが、
空間演出はなかなかのものでスローバラードの余韻が気持ちイイ。
ピアノの打鍵やハイハットの重さは軽くならずにしっかり残っている。
ボーカルの口も以外なことに上擦らずに抑えこまれている。
好きな人にはたまらない演出なのではないだろうか・・・
超高域はキースジャレットのケルンやパリで@との違いが顕著
にわかる。
AL32 Plusの効果よりもDSEE HXの効果のほうが前面に出てくる
感じで好き嫌いは分かれるかもしれないがこれはこれでソフトによる
楽しみ方かもしれない。
しかし、Xenon+32メモリーでも重いのはなんとかしてほしいところ。
i5だととろくて使う気になれません・・・
フォトショよりも体感的に重く感じるのは気のせい?


書込番号:22166730

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

DA-310USB
DENON

DA-310USB

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月中旬

DA-310USBをお気に入り製品に追加する <401

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング