『中華DACとどちらがいいか』のクチコミ掲示板

2016年12月中旬 発売

DA-310USB

  • 「DA-300USB」(2013年2月発売)の後継機となるUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
  • デジタルアンプソリューション「DDFA」を採用したフルデジタル・プロセッシング・ヘッドホンアンプを搭載。
  • アナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing Plus」やPCノイズをシャットアウトする「デジタルアイソレーター」も採用している。
DA-310USB 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥68,000

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DA-310USBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DA-310USBの価格比較
  • DA-310USBの店頭購入
  • DA-310USBのスペック・仕様
  • DA-310USBのレビュー
  • DA-310USBのクチコミ
  • DA-310USBの画像・動画
  • DA-310USBのピックアップリスト
  • DA-310USBのオークション

DA-310USBDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月中旬

  • DA-310USBの価格比較
  • DA-310USBの店頭購入
  • DA-310USBのスペック・仕様
  • DA-310USBのレビュー
  • DA-310USBのクチコミ
  • DA-310USBの画像・動画
  • DA-310USBのピックアップリスト
  • DA-310USBのオークション


「DA-310USB」のクチコミ掲示板に
DA-310USBを新規書き込みDA-310USBをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

中華DACとどちらがいいか

2019/09/15 02:15(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-310USB

スレ主 erasmasさん
クチコミ投稿数:9件

最近評判のいい中華DACと、このDA-310USB、どちらにしようか悩んでいます。
比較した情報が乏しいようです。
例えば次のようなものを検討しています。
・Topping D50s
・Topping DX7s
・Sabaj D5
ヘッドホンアンプは度外視でDACとしてのみの性能はどれが一番よさそうでしょうか。

書込番号:22922675

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2019/09/15 06:55(1年以上前)

ToppingのD70は候補に挙がりませんか?

DACとしてだけならば上記を選ぶのが良いかと思いました。
比較はしたこと無いのですがD50を試しに購入。用途はテレビ光出力のアナログ変換という用途です。

システムトータル性能での評価となりますのでAK4497AQ搭載の別所持機には敵いません。高域の伸び、透明度が足りない。
価格を考えると良い出来です。D70買っても良かったと考えてます。

書込番号:22922809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:344件

2019/09/15 10:34(1年以上前)

Topping D50sとTopping DX7sは共にESS ES9038Q2M×2構成で仕様面ではヘッドフォンアンプの有無が主な相違ですのでヘッドフォンアンプ不要とのことでしたら、D50sでよいと思います。Sabaj D5はAK4497×2構成ですが、ES9038Q2Mとかなり音調が異なりますので、好みに合った製品を選択するためにも試聴は必須だと思います。印象はAK4497のクールな音調に対してES9038Q2Mは骨太の音を奏でますので、選択はお好みで選ぶことになります。

国産のAL-38432DRも候補にいかがですか?ESS ES9038Q2M×2ですが、TCXOクロック発振器を内蔵していますので、音像がキュッと締まった感じになります。また、ACアダプタをトランス型に変更すれば音質のグレードアップも図れますのでお薦めです。何より国産製品サポートの安心感があります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22923152

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/09/15 10:49(1年以上前)

>最近評判のいい中華DACと、このDA-310USB、どちらにしようか悩んでいます。
比較した情報が乏しいようです。

ピックアップされてるAmazonでネット検索して出てくるような中華DACを山ほど買ってDENON DAー310USBと比較する人なんていないでしょう。

>例えば次のようなものを検討しています。
・Topping D50s
・Topping DX7s
・Sabaj D5
ヘッドホンアンプは度外視でDACとしてのみの性能はどれが一番よさそうでしょうか。


気になるなら片っ端からAmazonでネット検索すれば出てくるような中華DACを沢山かって、LINE OUTでもアドバンスドAL32プロセッシングの効くDAー310USBと比較するしかないでしょうね。


Sabaj D5のAmazonのレビューでもある様に、中華DACは積極的に有名なフラッグシップDACを採用したりしますが、曲初にプチノイズが入ったりと造り込みが多少甘かったりするので、そう言う点はネットのレビューだけで試聴もせずに購入するんだったら、そう言うリスクも承知の上で安価な中華DACを購入する必要は有るでしょうね。


オーディオを長くやっている人なら誰でも分かる話ですが、オーディオ機器は店頭で「見て、聴いて、触ってみる」が基本中の基本なので、それを怠ってネットの書き込み、ネット検索だけでオーディオ機器を購入すると失敗する可能性を含んでいると言う事です。


試聴して購入しても、購入して静かな環境で何時間も聴いてみて気付く事も有りますが、キチンと試聴して購入したオーディオ機器は極端な失敗はないでしょう。


私なら良いDACを探しているのなら、ちょっとお金を貯めてTEAC UD505でも買いますけどね。解像度も高く、空間表現力も高く、DACとして特に変なクセもなく、音の広がりも良いので。


まぁ、安価な中華DACをAmazonのネット検索して試して見たければ試して見れば良いんじゃないですかね。
予算の御都合もお有りでしょうから…


因みにDAー310USBも所有していますが、オーディオ機器はプレイヤー→ケーブル、DAC、アンプ、ヘッドホン及びスピーカー、電源ケーブル、電源タップなどの全システムで音が鳴るので、スレ主さんの環境に有ったものを色々試してみて見つけるしかないですね。

DAー310USBも価格からすれば素晴らしいDACだと思いますが、スレ主さんの環境に合うかどうかは全システムに落とし込んで最終的な出音を聴いてみないと何とも言えないでしょうね。と言う事です。


では、スレ主さんにとって良いDACが見つかると良いですね。


ご参考まで…






書込番号:22923182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12876件Goodアンサー獲得:781件 よこchin 

2019/09/15 12:43(1年以上前)

>erasmasさん

好き嫌いは別にして良い悪いで
ノイズとか不具合を感じるならAmazonプライム商品なら30日返品可能なので試してみては?

書込番号:22923414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2019/09/15 14:40(1年以上前)

>erasmasさん
D50はノイズ、不具合は有りません。1ヶ月ほど毎日使ってます。
D50は気軽に試せる価格帯だと思いますので試してみては?

書込番号:22923667

ナイスクチコミ!1


スレ主 erasmasさん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/15 19:48(1年以上前)

みなさま 早速のお返事ありがとうございました。

なるほどチップについて考えるのですね。名前の挙がった機種のチップを調べてみました。
・ES9038Q2M x 2(DX7s, D50s, AL-38432DR)
・AK4497 x 2 (D70, UD-505)
・PCM1795 (DA-310USB)
・ES9038PRO (D5)
推薦していただいたもののうちD70とUD-505はどちらもAK4497 ということで、評価が高そうですね。
(はっきりしなかったのですが、AK4497 とAK4497EQ は同じものということでよろしいでしょうか。AK4497AQというのも見つけられませんでした。)

>kockysさん
D70、AK4497 でUD-505の半額以下ということで魅力的ですね。海外サイトの評価も非常に高いです: https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-the-topping-d70-dac.7694/

>ёわぃわぃさん
チップを見ると同じなんですね(D50sとDX7s)。チップによって音調が異なるとのことですが、同じチップならかなり似通ったものという理解でよろしいでしょうか。ES9038Q2Mを使ったものとして国産のAL-38432DRを推薦していただきありがとうございました。国産は安心感がありますね。

>組紐屋の竜.さん
残念ながら片っ端から買うというほどのお金はありませんし、一つあればいいので、お金があったとしてもちょっと躊躇しますね。また、UD-505を買うにしても、中華の方が安くて音は同じだったのではないかという疑問がずっと残りそうなのはつらいところです。追って試聴にも行くつもりですが、遠いのでまず情報収集している段階です。問題はDenonとTeac以外は店舗に行っても置いてなさそうなところですね。
ES9038PROがフラッグシップということは、ES9038Q2Mよりいいということですね。

>よこchinさん
そうですね。そこは少し安心できるところです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうもDA-310USBを積極的に押す方がいらっしゃいませんね。この機種のDACはアンプのPMA-2500NEなどに入っているものと全く同じなのでしょうかね。
#実はほとんどDA-310USBを買うつもりになっていたのですが、上にもリンクした海外サイトを見つけてしまって、それで中華DACというものがあると気づいた次第です。価格.comを見てても出てこないですもんね。そこにこんな表(DACのSINAD測定値の順位表): https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-of-measurement-comparison-charts.8246/#post-207205 があって、D5がいいかなと思った次第です。


書込番号:22924246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12876件Goodアンサー獲得:781件 よこchin 

2019/09/15 19:55(1年以上前)

>erasmasさん

AKは旭化成の製品で国産高級機に採用が多いですね。
https://www.akm.com/akm/jp/product/datasheet1/?partno=AK4497EQ

書込番号:22924263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/09/15 20:30(1年以上前)

同一DACチップを使用していても単体DACで使用したとしても、出音が全く同じになると言う事はないでしょうね。

機器内部の高音質な部品等を経由してLINE OUTされるので、同一DACチップ採用=LINE OUTの出音も全く同じにはならないでしょう。
DACチップもオーディオ機器の一部品に過ぎないですからね。

>どうもDA-310USBを積極的に押す方がいらっしゃいませんね。この機種のDACはアンプのPMA-2500NEなどに入っているものと全く同じなのでしょうかね。

PMAー2500NEとPMAー1600NEに入っているDACは同じですが、DAー310USBに入っているDACは2500NEと1600NEに入っているDACと違うでしょうね。

PMAー1600NEもDAー310USBも両方所有していますが。

どちらともDENONのアドバンスドAL32プロセッシングplusが効く機能的なものは同じですが。

因みにUD505も所有していますかね。

DAー310USBを皆さん積極的に押さないのは、スレ主さんの質問内容が漠然としていてスレ主さんの環境が全く不明で尚かつ自分には全く関係ないからですよ。自分に何の利益も出ないのに、しかもスレ主さんの再生環境も何も分からないのに変な責任なんて皆さん負わないスタンスなんですよ。

あくまでも親切心で書き込んで上げているだけと言う事です。

アドバイスはしてあげるけど、後は自己責任の範疇で物品は購入して下さいね。と言う事です。





書込番号:22924351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2019/09/15 20:55(1年以上前)

>erasmasさん
私は中華DACに魅力を感じて選びたいのだとばかり思ってました。その為、DA-310は眼中にないのかなと。

当然、システムトータルで音は決まりますが、中華DACも使用して悪くないと感じてます。
チップだけでは無いと言いつつ気軽にバージョンアップできますから。。

私が使ってるLINNのAkurate dsm/3はAK4497、D70もAK4497です。音が同じとは誰も思わないかと。
前者は気軽に試せませんが、後者は試せる価格帯ですよ。

書込番号:22924402

ナイスクチコミ!1


スレ主 erasmasさん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/15 22:38(1年以上前)

もし気を悪くされるような聞き方だったのであればもし訳ありません。

「DA-310USBを買おうかと思っていたところ、中華DACに魅力を感じるようなサイトを見つけたが、日本の店で売っているDACと、Amazonでしか売っていない中華DACが完全に分離していて、比べたようなレビューもないし、後者は試聴もできないので、どちらがよさそうか判断する材料がない。そこで両者を比べるような情報を、何でもいいからお聞きしたい」
と言うべきだったですね。

書込番号:22924679

ナイスクチコミ!1


スレ主 erasmasさん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/15 22:39(1年以上前)

もし訳ありません→申し訳ありません
でした

書込番号:22924684

ナイスクチコミ!0


スレ主 erasmasさん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/15 22:55(1年以上前)

もう少し説明すると、そのように2グループを比べるすべがないものですから、チップという共通項で少しでも比べられるならばいいなと思ったわけです。チップが同じなら音がまったく同じとは思いませんが、「かなり似通ったもの」であれば、例えば試聴できるモデルを試聴することで、中華アンプの2機種間の傾向の違いを想像できるとかです。

書込番号:22924720

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2019/09/16 00:23(1年以上前)

>erasmasさん
何度も書きますがシステムトータルで音は決まります。

組紐屋の竜.さんが書いているように結局聴いてみるしかないんです。

私の使っているシステムで使用しているチップが同じだから音が同じでしょと言われても怒らないです(笑)
違いは自分が一番わかってます。

やはり気になるならば中華DACのD50辺りを買ってみるのが一番です。
アマゾンレビューあたりが参考になりますよね?

材料だけでは味は決まりません。

書込番号:22924917

ナイスクチコミ!3


スレ主 erasmasさん
クチコミ投稿数:9件

2019/09/16 01:16(1年以上前)

当然だと思っていたので書かなかったのですが、100万円以上もするDACを使っている人には解らないかも知れないので書きますと、大前提は、DACを1個買う、1個のみ買うつもりだということです。例え2万円の機械でも、いろいろ買って自分のシステムにつないで試すなんてするつもりはありません。それでも買うときはできるだけ情報を集めようと思うのは当然ではないでしょうか。ですから、求めていたのはDA-310USBと例に挙げたような中華DACのどれかを両方持っている人の感想などです。システムトータルで音が決まるとか、聴いてみないとわからないとかの(間違ってはいないですが言わずもがなの)一般論ではありません。

D70は上に挙げたリストでD50sより数字が悪かったので最初の検討例に入れなかったのですが、その後レビューを見ていると結構良さそうで、D50sにはないバランス出力を持っているので、D70にしようかという方向に傾いています。しかしD5も良さそうだし、2万円台のD50s、AL-38432DRでも私には十分いいかもしれないので、悩むところです。UD-505はいいんでしょうが高いため、あの中華DACでも同じ音がしたんじゃないかと後々思うのはいやなので避けることになると思います。

D70の非常にいいレビュー: https://hifihaven.org/index.php?threads/topping-d70-vs-the-passage-of-time.5072/

書込番号:22924982

ナイスクチコミ!7


BOWSさん
クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:252件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2019/09/16 04:26(1年以上前)

erasmasさん

 このスレが参考になるんじゃないかな

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=22884769/#tab

 何種類もDACを作ってきた経験からすると DAC LSIの違いは音質の違いの20%程度でしかないと思う。
 電源、アナログ回路、デジタル信号処理系、クロック系 そして基板の作り込みの影響がけっこう大きい。

 Sabaj D5に関しては 上のスレで書いているけど ES9038PROというDACエンジンを8発 大排気量V8エンジンみたいなDAC LSI 積んでいるんだけど 実働しているのは2発 で6発は止まってる。V8 エンジンを V2で動かしているという狼の皮を被った羊みたいな構成になっている。(Sonica DACも同じ)
 だから 音が悪いかどうかは いろんな要素が絡むので 聞いてみないと何とも言えない。

 答えにゃなてtないけど、DAC LSIが何だとか 先入観もって選ぶと間違うから気をつけてください。
 それとD50のような ACアダプタ等の外部電源使うDACは 電源をアナログ電源に変えると かなり変わるようです。

書込番号:22925063

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1785件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2019/09/16 05:10(1年以上前)

>erasmasさん
やはり趣旨が。。

最初に書いたようにD50でも満足できる出来であったという事。
不具合の評価さえ気をつければ結構出来が良いんです。
その中で更に良いものを比べて選べれば良いのですが伝わらないですよね。。結局主観になるので。

という意味で使った機種でD50をおススメ。上位のD70を挙げました。

書込番号:22925071

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:1068件

2019/09/16 16:42(1年以上前)

erasmasさん、こんにちは、

解決済みですが、肝心なことが書かれていないようなので、
おそらく、erasmasさんも理解できてないと思いますので、お邪魔します。

>どうもDA-310USBを積極的に押す方がいらっしゃいませんね。
>この機種のDACはアンプのPMA-2500NEなどに入っているものと全く同じなのでしょうかね。
この点について、まともな回答がないようなので。

DA-310USBは、ちょっと変わった構成の複合機で、
ヘッドホンアンプとして使う場合は、搭載されているDACチップPCM1795は使っていません。
ヘッドホンアンプがフルデジタルアンプになっているので、DAC機能も兼用しています。
ライン出力は、フルデジタルアンプの機能を使うことも出来るのですが、それはしないで、
別に専用のDACチップPCM1795を使ってライン出力を作っています。
ですので、ヘッドホンアンプを使わないということは、
DA-310USBの機能の半分ほどを使わない、ということに等しいわけです。

入力→AL32+→フルデジタルヘッドホンアンプ(DAC兼用)→ヘッドホン出力
入力→AL32+→PCM1795→アナログ出力回路→ライン出力

こういうように、AL32+以降が別系統の2系統に完全に分かれるようになっています。
ちなみに、DSDはAL32+をバイパスします。AL32+はPCM入力だけに働きます。
(AL32+=Advanced AL32 Processing Plusを略して表記しています)

そういう意味では、
>DACとしてのみの性能はどれが一番よさそうでしょうか
という質問内容に対しては、あまりそぐわない製品でもあるのです。
6.8万で実売4万くらいですが、純粋DACとしては2万くらいと思った方が良いでしょうか。

基本的に、オーディオ製品も単なる量産工業製品でしかないですから、
価格が原価や使える部品の質に直結しますので、
真面目に作られた製品は、価格=品質(音質)でグレードに差があります。

>どちらともDENONのアドバンスドAL32プロセッシングplusが効く機能的なものは同じですが。
こういう記述についても、実際には同じ名称と外見的には同じ機能を有するけれども、
使われている部品が同じではないので、価格が安ければ性能は落ちます。
名称が同じ機能搭載と書かれていると、まったく同じ性能があると勘違いする人もいますが、
価格の違う製品では、まったく同じものが搭載されていることはまずありません。
回路パターンが同じでも、コンデンサーや抵抗の質を落として原価を下げたりします。

DACの音質についてですが、
BOWSさんも
>DAC LSIの違いは音質の違いの20%程度でしかないと思う
このように書いていますが、実質はDACチップの後ろのアナログ出力回路の音、
これの影響が大きいと思います。
以前、ES9018Sを使った、出力のOPアンプを交換できる自作系DACと、
同じES9018Sを使ったNorth Star Design Excelsio(出力はOPアンプ)を使って、
OPアンプの交換をしながら音を比較したことがあるのですが、
結局、Excelsioと同じOPアンプを使うことで、ほぼ同じ音にすることが出来ました。
ですので、DACチップそのものは、分解能などの性能の限界を規定するのですが、
音質だけを取り上げると、出力部分のアナログ回路、電源も含めてが、
かなりな影響を持つと思っています。

書込番号:22926237

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/09/17 20:16(1年以上前)

>blackbird1212くん

>同一DACチップを使用していても単体DACで使用したとしても、出音が全く同じになると言う事はないでしょうね。

機器内部の高音質な部品等を経由してLINE OUTされるので、同一DACチップ採用=LINE OUTの出音も全く同じにはならないでしょう。
DACチップもオーディオ機器の一部品に過ぎないですからね。

>どうもDA-310USBを積極的に押す方がいらっしゃいませんね。この機種のDACはアンプのPMA-2500NEなどに入っているものと全く同じなのでしょうかね。

PMAー2500NEとPMAー1600NEに入っているDACは同じですが、DAー310USBに入っているDACは2500NEと1600NEに入っているDACと違うでしょうね。

PMAー1600NEもDAー310USBも両方所有していますが。

どちらともDENONのアドバンスドAL32プロセッシングplusが効く機能的なものは同じですが。



君、人の書き込み抜粋するだったらキチンと抜粋しなさい。

310USBと2500NEに入っているDACが違う的な事も、機器内部の高音質な部品等を経由してLINE OUTされるので(中略)って内部の高音質な部品等の事も書いてるでしょ。

人の書き込みの一部だけ抜粋して、重箱の隅をつつく様な事は以後止めて貰えるかね。

スレ主さんも、子供じゃないんだからDACが違ったり、機器のグレードか上がれば機器内部の部品等がグレードアップされ音質が変わる事くらいは知ってるよ。


SONYのDSEE HXもハイレゾウォークマンAシリーズと1Zウォークマンではアップスケーリングと言う機能的なものは同じでも、機器内部の高音質な部品等で音質は変わるんだから、DENONのアドバイスドAL32プロセッシングplusも機器のグレードが上がれば、機器内部の高音質な部品等で音質が変わる事くらい超初心者以外なら誰でも知ってるよ。


一々、人の書き込みの一部だけ自分の都合の良い部分だけ抜粋せず、言いたい事が有れば、以後自分の言葉だけで言いなさい。







 



書込番号:22929114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:382件

2019/09/17 20:28(1年以上前)

誤字訂正

DENONのアドバイスド→DENONのアドバンスド

書込番号:22929143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DA-310USB
DENON

DA-310USB

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月中旬

DA-310USBをお気に入り製品に追加する <401

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング