
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2019年7月4日 15:58 |
![]() |
2 | 3 | 2019年4月30日 13:37 |
![]() |
1 | 0 | 2018年12月4日 06:47 |
![]() |
2 | 11 | 2018年11月20日 16:15 |
![]() |
0 | 4 | 2017年12月26日 09:47 |
![]() |
0 | 3 | 2017年3月29日 16:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S4

著作権保護の呪縛が、日本特有のものになってしまった以上、今後はドンドン縮小されていく商品群でしょうから、
「今のうち」
ってゆー市場っすよねぇ・・・。
書込番号:22765698
3点

>らいむちゃんちゃんさん
おはようございます。
確かにHVL-Sはかなり前に生産中止になりました。
後継機種ではありませんが、LANDISKのHDL2-AAシリーズがあります。
一応この機種はディスクの容量を増やせます。ただ有償のアドインソフトを
インストールしないとテレビの録画データを入れる事が出来ませんので
注意して下さい。
私はHDL2-AA2を購入して8TB2台入れて、テレビのダビング先にしています。
なおサポート外ではありますが、CATVのダビングもしています。
殆どHVL-Sと同等
書込番号:22765782
1点

少し補足します。
本来はアイオーデータのホームページをリンクさせれば良いのですが、
私もよく分からないので直接書きます。
この製品は本来は個人用のNASです。ですからパソコンのバックアップに使います。
ただメディアサーバーのソフトをインストールして有償のアドインソフトを
インストールすればHVL-sと同等につかえます。
ハードの仕様ですが、メーカー独自の拡張ボリュームの採用でHDDを交換することで
容量を増やせます。私も1TB2台から8TB2台に交換して使っています。
メーカーではドライブレスのHDL2-AA0/Eから、6TB2台のHDL2-AA12まで販売しています。
ただメーカー保証は6TBまでです。それ以上は自己責任になります。
一応この製品はまだ生産中です。
ただしこの製品だけでバックアップにはなりません。確かに1ドライブが壊れても
そのまま使えますが、やがて残り1台も壊れますのでバックアップにはもう一台が必要です。
書込番号:22765857
2点

>nato43さん
ちょうど他容量版のnato43さんのレス見てましたぁ笑
これですね
HDL2-AAシリーズ
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/
有償ライセンスキー「LDOP-LS/DT(ESD)」 1000円
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
書込番号:22765997
0点

ナスネも販売終了で時代の流れでしょうね。せめてRECONだけでも販売継続してくれるといいのですが。
書込番号:22767206
1点

>らいむちゃんちゃんさん
最近は録画より配信の方がさかんなので、市場の縮小もしかたないですね。
ちなみに、HDL2-AAは面白い器械です。無茶苦茶自由すぎます。
何故ならHDL2-AA2で6TBのHDDを8TBにした時、余った6TBをHDL2-AA0/Eに
載せたところ、電源を入れたら普通エラーになると思ったら、正常に起動して共有フォルダー
も見られました。録画データはダメだと思い調べませんでした。
ある程度実験した後、ファームウェアを入れ直し新しくHDL2-AA12として使っております。
現在はHDL2-AA16とHDL2-AA12の2台でCATVの録画データを2か所でダビングして、
バックアップとしています。
書込番号:22767718
1点

PCが安くなっているので、NASなんて誰もかいませんよ。
3万円のPC買えばいいじゃないの。
自作なんで、2万以下で組みましたよ。
書込番号:22768506
2点

>zekeecoさん
お気に障りましたら申し訳ありません。
RECBOXやLANDISK(メディアサーバー入り)はPCを組んだだけでは動きません。
WindowsPCの使うSMBのプロトコルは使っていない為録画データのフォルダーは、PCからは見れません。
DLNA(DTCP-IP)で、動いている機械のみでしか見られません。著作権の関係でです。
PCのファイルサーバーとは、少し違うのです。
あとCATVなどはJlabsSpec020を準拠していなければダビング先と認識されませんので、ダビングも出来ません。
なのでRECBOXやLANDISKなどが存在するのです。
確かに日本独自の規格なので、市場規模は少なくなっています。
録画で保存より、配信が主流になっていますので、ある意味正しいです。
書込番号:22769475
3点

>nato43さん
zekeecoさんがおっしゃっているのは、
自作や中古など安価なWindows PCを用意して、SONYの「PC TV Plus」をインストールすれば、RECBOXと同等の機能が手に入りますよ。
…ってコトではないでしょうか?
私が「PC TV Plus」の存在を知ったときは、単なる再生ソフトだと思っていました。
ところが、今日(2019年7月1日)あらためてWebサイトを見たところ、Ver.4.0がリリースされていて、アドバンスドパックという有料オプションを導入すれば、コンテンツ配信サーバーになるらしいのです。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus-adv/
らいむちゃんちゃんさんがお持ちの視聴用テレビからPC TV Plusとアドバンスドパックを導入したPCのコンテンツを再生できれば、RECBOXなどの専用機より柔軟な環境を構築できるような気がします。
ただし、配信サーバーが認識できないとか再生できないとかダビングできないとかいったトラブル発生の際、サポートの窓口が複数になるので、ある程度ユーザー側でトラブルの原因を切り分けることができないと、問題を解決できないかもってのがちょっと気がかりですが…
書込番号:22774875
1点

>achgさん
一応そのソフトは知っておりました。ただバージョンアップ後のアドバンスパックは、知りませんでした。
勉強になります。
一応本スレは終了していますので脱線となります。
はたしてスレ主様が、その様なトラブルが発生した時に対処できるか分かりませんし、万人向けでは無い
と思います。
スキルのある人向けです。
話は更に脱線しますが、私もRECBOX(HVL-AT3.0)が容量が増え困っていた時LANDISK(HDL2-A6.0RT)
の存在を知り購入しましたRECBOXの代わりになり2ドライブなので例え1ドライブが故障しても大丈夫だと
思いました。 しかし購入してもCATVの録画をダビングをするもダビング先として認識されないので、仕方なくRECBOX(HVL-S4)
を購入しました。その後LANDISK(HDL2-AA2)の発売を知りダメ元で購入したところCATVのダビング先と認識されたので
現在に至っています。確かに地デジやBSはPC TV Plusとアドバンスドパックを導入したPCでも大丈夫でしょうが、CATVは
JlabsSpec020に準拠していないと私が使っていたLANDISK(HDL2-A6.0RT)と同じで私的に使い物になりませんし、アドバンスパック
も買い切りなら良いですが、年間2000円もかかればそれなりの金額になります。
なのでスレ主様へはLANDISK(HDL2-AAシリーズ)を勧めただけです。
まあこの世界は自己責任です。スキルが有れば何でも出来ます。たとえRECBOXなどの専用機を使わなくともです。
まあachgさん、お気に障りました発言申し訳ありません。
書込番号:22775357
1点

夏ドラマ始まるというのにHDDの空きもなく緊急を要したので
HDL2-AA4/Eと8TB HDDx2台ポチしてしまいました(汗)
PC TV Plusというソフトは知りませんでしたので、どの程度のスキルが必要かわかりませんが今後の参考にしたいと思います。
情報ありがとうございました\(^o^)/
書込番号:22776409
0点

>らいむちゃんちゃんさん
HDL2-AA4ご購入おめでとうございます。
使い方はカカクコムのHDL2-AAのスレを見て下さい。
書込番号:22776563
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S4
TV(LC-60XL10)に接続したUSB-HDに録画したものをRECBOX(HVL-S4)にダビングしました
TV(LC-60XL10)でRECBOX(HVL-S4)にダビングしたものを再生すると
早送りが30秒送りしか使えません
・通常の早送り(×2倍、×4倍、×8倍・・・など)
・倍速再生(2倍速で音声もでるやつ)
・チャプター(?)までのスキップ
は使えません
何かやり方があるのか
それともそういう仕様なのか
わかる方いらっしゃいますか?
0点

チャプター付与はおそらく録画機器側の仕様依存で
ついてるのにスキップできないなら後述の件と同じく機能がテレビ側で省かれているのかも
早見再生と早送りは再生機器側(この場合はテレビ)
がLAN経由での視聴での早送りや早見再生に対応してるかどうかですので
RECBOXは関係ないです
テレビはそういうの省かれててできないことが多いです
LAN経由での視聴に特化したスマホアプリなどでは多くの場合できます
書込番号:22611971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『それともそういう仕様なのか』
TV(LC-60XL10)の取扱説明書に以下のように記載されています。
ホームネットワークでの映像の再生で利用できる操作ボタンは、以下に制限されています。
再生
先頭に戻る
一時停止
10秒戻し
停止
30秒送り
リピート
電子取扱説明書
表紙>目次から探す>ホームネットワーク>映像の再生
再生中の操作について(4/5)【P9-48】
操作ボタンの機能について
再生
先頭に戻る
一時停止
10秒戻し
停止
30秒送り
リピート 1つのタイトルを繰り返し再生します
再生中の操作について(5/5)【P9-49】
◇おしらせ◇
・早送り再生/スロー再生/逆スロー再生には対応していません。
・対応できない操作ボタンは、表示されません。
・10秒戻し/30秒送りで操作できる時間は、おおよその時間です。
https://jp.sharp/support/aquos/doc/lc80_lc46xl10_dmn.pdf?productId=LC-60XL10&_ga=2.209792786.688683492.1555642954-718430958.1555642954
書込番号:22612036
1点

ありがとうございました
そのような仕様であれば仕方なくあきらめます
書込番号:22635107
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S4
現在HVL-S4,HDL2-AA2、HVL-AT3.0のNASとディーガ(DMR-BRW520)
とSTB(TZ-HDT621)と4KSTB(BD-V5700R)を使用しています。
ディーガとSTBと4KSTBとHVL-AT3.0はDiximPlayforWindows版で見ています。
4KSTBは2Kのみで現在は4K録画出来ません。
以前はDiximPlayで全て見ていたのですがビデオカードを、変更してから
ブロックノイズが発生した為HVL-S4とHDL2-AA2はPCを使わずお部屋ジャンプリンクで
見ております。もしくは富士通のタブレットのDiximPlayerも使います。
皆様はどの様な環境で見ているのでしょうか。
どうもDiximPlayのサポートはNAS以外に向いている気がします。
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S4
現在Dixim Play Windows版で録画を再生しています。
最近気付いたのですが一部録画の再生がおかしいのです。
全ての再生がおかしいわけでなく、2018年11月以降の録画したものです。
横にパンしているときにカクカクとなりピンクや白のブロックノイズがのり音も途切れます。
10月以前のは多分そのような事はありませんし、PowerDVDで再生しても11月の録画も
普通に再生出来、お部屋ジャンプリンクでも再生出来ます、富士通のタブレットでも再生出来ます。
基本的にSTBで録画しHVL-S4にダビングしています。
ただパソコンの構成は変えました、ビデオカードをGTX970からGTX1070tiに11月変更しました。
一応DiximPlayにHVL-S4は動作確認リストに載っていませんが今までは出来ていたのです。
一応動作確認リストに載っているHVL-AT3.0は11月以降も普通に再生できます。
やはりDiximPlayに問題があるのでしょうか、以前もBSの番組が再生出来ないコンテンツです
と出ましたのであきらめるべきでしょうか。
11月以降も全て再生出来ないのなら諦めますが、ブロックノイズは再生する度に違っています。
0点

まずは、ハードディスクに障害が発生していないかどうかを、「CrystalDiskInfo」で調べてみてはどーかしら。
書込番号:22256832
0点

>Excelさん
どうもありがとうございます。
一応本体のディスクを確認しましたが、何れも正常でした。
RECBOXの確認は出来ませんでした。
書込番号:22256902
0点

>一応本体のディスクを確認しましたが、何れも正常でした。
「本体」ってPC本体側ってこと?
んでわなくって、RECBOX内のハードディスクを取り出して調べてみるってことっす。
ただし、すべて保証外となりますんで、そのあたりは納得の上でお願いするっす。
書込番号:22257532
0点

>Excelさん
すみませんが自分は目の障害で両目の合計視力が0.01なので、ネジすら回せませんので
RECBOXの分解が出来ないのです。今も音声読み込みを使って、更に文字を拡大してやっと
分かる状態で文字すら多分こんな形ではないかとみている状態です。
本体が黒くネジが黒ければ、全く見えません。
購入して2年以上経過しているので保証は問題ないのですが。
何かRECBOXを分解しない方法はないでしょうか。
書込番号:22257614
0点

ハードディスクの障害を確認する方法は、取り出すしかすべがないっす。
あとやってみるとすれば、別RECBOXを買って、今RECBOXに入っているものをムーブアウトして乗り換えてみるしか、ワタシには思いつかないす。
書込番号:22257685
1点

>Excelさん
HVL-AT3.0にムーブアウトして再生しましたがカクカクする事無く再生出来、ブロックノイズも発生しませんでした。
しかしHVL-S4に戻したらやはりカクカクしました。少なくはなりますがブロックノイズも発生しています。
本日アイオーデータとデジオンのサポートに確認しましたが、両方とも動作確認リストに無い機器に関しては
どの様な状況になるかは分からないとの事、デジオンはビデオカードを変えるとこの様なことは発生すると
言われデバイスドライバーを最新版にすれば直るかもしれないと言われ、アイオーデータはHVL-S4の再生は
DLNAで再生した方が良いと言われました。
書込番号:22258032
1点

本日HVL-S4のデーターをHDL2-AA2に移動させHVL-S4を簡易初期化してデーターの一部を
戻してDiximPlayで再生してみましたが結果は同じでした。やはりブロックノイズが発生しました。
PowerDVDやお部屋ジャンプリンクでは問題なく再生出来ました。現在は完全初期化(ゼロクリア)
して様子を見ます。
DiximPlayでHVL-S4やHDL2-AA2は動作確認リストには無い機種なので仕方ないことでしょうか
もしくはビデオカードの相性でしょうか。
書込番号:22263287
0点

本日初期化が終了して再度HDL2-AA2から戻してDiximで再生しましたが
状況は変わらずブロックノイズが出てしまいます。
打つ手なしです。
書込番号:22264248
0点

Diximplayでの再生はあきらめます。
アイオーデータのサポートに聞きましたがあまりムーブの多用は
データーの破損に繋がりますので注意してくださいとの事です。
実際ムーブに失敗しディーガに転送成功したファイルを再生しようとしたら
再生出来ませんでした。
実際STBで録画しディーガにダビングしブルーレイに焼きそれをディーガに
戻しRECBOXにダビングし更にさらにRECBOXを初期化する為LANDISKに
ダビングしRECBOXに戻す作業をこの2日、3日していました。
PowerDVDは視聴制限番組は再生出来ないしDiximPlayも再生が不安定なので
お部屋ジャンプリンクでの再生にします。
書込番号:22266791
0点

うーん、何ともならなかったってことっすね・・。
>PowerDVDは視聴制限番組は再生出来ないし
あれ?
こんな仕様ってあったっけか?
書込番号:22266821
0点

はい今は知りませんがサイバーリンクに確認した所
PowerDVD全てのバージョンで視聴制限番組は再生出来ませんと云われました。
書込番号:22266850
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S4
現在RECBOX2台とLANDISK2台とSTB1台とディーガ1台を使用しています。
一部ダビングが出来ません対処方法を教えて下さい。
STB(TZ-HDT621)からRECBOXにダビングはできるのですが先のLANDISKやRECBOXにダビングが出来ません。
特にAVCのファイルが出来ません。メッセージはサーバーが見つかりませんと出ます。MPEG2はダビング出来ます。
STBで4倍にしてもダメですしSTBはDRで録画してRECBOX(HVL-AT3.0でHR3を有効)にしてもダメです。
アイオーデータのサポートに聞いても動作確認リストに入っていないので分からないとの事、
素直にDRで保管ダビングしかないのでしょうか。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「RECBOX」という抽象的な情報なので、「製品による違い」が判りません。
「HVL-S4」の様に「型番(形式)」で書いて貰えれば、違いが判って原因も特定出来るかも知れませんm(_ _)m
「RECBOX」のモデルに因っては、「DRで録画した番組しかダビングに対応しない」とか有るのでは?
<「メディアサーバー機能」が「Mpeg2」「M2TS」しか対応できないとか...
書込番号:21458161
0点

>名無しの甚兵衛さん
RECBOXはHVL-S4とHVL-AT3.0の間のダビングです。
書込番号:21458251
0点

本日アイオーデータに確認した所HVL-S4もHVL-AT3.0も移動させるには、基本的にDRしか想定していない
との事でした。AVC形式は最終保管で使用してくださいとの事でした。
たまたま地デジのAVCが出来たのであろうとの事なので解決とします。
書込番号:21459452
0点

CATVの番組は放送がAVCなのでDR(ダイレクトレコーディング)で録画しても中身はAVCになりますから、
もしかしたら「JLabs SPEC-020」が絡んだ不具合なのかもですね。
ただ、「TZ-HDT621」はNASへのダビングの動作確認をしていませんし、「RECBOX」でもしていないので、
サポートする義務が無い為、製品の仕様となってしまうと言う事かもですね。
書込番号:21460998
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-S4
現在STBのダビング先として購入して1日使っています。
使用機種ですがパイオニアのTZ-HDT621とTZ-BDT920とRECBOX HVL-AT3.0とHVL-S4です。
基本的にはTZ-HDT621で録画してHVL-AT3.0にダビングして圧縮し保管しそれをHVL-S4に移動してテレビ
TH-L42E60で視聴しています。
質問ですがHVL-S4のデータをTZ-BDT920のBDに焼く事は出来ますか。
一応TZ-HDT621からTZ-BDT920にダビングは出来ていますが不思議にRECBOXからは見えていない様です。
やはりBDへの書き込みは出来ないのでしょうか。特にCATVの録画を保存したいので
次に以前HVL-AT3.0のコンテンツ操作でファイルが見つからないが実際のディスク使用量は減ったままとなったので
一旦ディスクの初期化をして使用しています。その後バックアップのためにLANDISK HDL2-A6.0RTの購入しました、
最初のうちはHVL-AT3.0の録画フォルダーからコンテンツフォルダーへ移動してPCのエクスプローラーでHDL2のコンテンツ
フォルダーへ移動させその後HVL-AT3.0のコンテンツフォルダーへコピーしても普通にHVL-AT3.0で再生出来ていたのですが
HVL-S4にダビングした後にHDL2-A6.0RTからコンテンツフォルダーからHVL-AT3.0のコンテンツフォルダーにコピーしても
コピー直後はPCのエクスプローラでファイルは見えるのですが、しばらくするとファイルが見えなくなり当然再生も出来ません。
一応HVL-AT3.0もHDL2-A6.0RTもHVL-S4もファームウェアは最新です。
何方かCATVのRECBOXに残しつつBDに残す方法を教えて下さい。
0点

CATVは使っていませんので、基本的なことだけ。
CATVのDLNA(DTCP-IP)仕様は日本ケーブルラボで指定されています。RECBOXもBDT920も認定機器です。
(JLabs仕様認定製品一覧(ケーブルDLNA製品))
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
TZ-BDT-920のHPにも「DLNA運用仕様JLabs SPEC-020に対応しています。」と明記されていますので、RECBOX←BDT920へのLANダビングはできると思いますが。(逆方向ダビングは出来ないので、RECBOXの(他からのダウンロード)には表示されないかも。
IPアドレスの被り(手動設定やルーターのトラブルで同じIPアドレスになっている)があるとネットワーク上では相手機器は見つからないはず。
出来ないとするとRECBOXからBDT920に移動というのもレアな使い方ですし、パナ側で買い換えた場合の同社STB(HDD)からの移動のみに制限しているのかも。RECBOXからは、一般的なブルーレイレコーダーに移動で焼くのが一般的でしょうから。
コンテンツフォルダはパソコン動画再生用NASのようなものでコピーフリー動画をおいておくもの。(Windows Media PlayerはDTCP-IP非対応)
パソコンのエクスプローラーから(著作権保護されている)TV番組は再生できません。ご存知でしょうが。
TV番組はDLNA→RECORDEDに置かなくては。
(各フォルダの役割)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16737.htm
書込番号:20773679
0点

>撮る造さん
どうも有難うございます、おかげさまでRECBOXからBDT920へのコピーは出来ました。
使い方を間違えていたようです。
あとはLANDISKの問題なので別途LANDISKで立ち上げます。
書込番号:20776083
0点

終わったスレに書き込むのも何ですが、レスの矢印を書き間違えていたので訂正しておきます。
誤解されるかもしれませんし残るものなので。(「やじるし」で変換して確認していませんでした)
(添付画像や後段の文面から、書き込んだ内容は分かるかもしれませんが。)
(誤)TZ-BDT-920のHPにも「DLNA運用仕様JLabs SPEC-020に対応しています。」と明記されていますので、RECBOX←BDT920へのLANダビングはできると思いますが。(逆方向ダビングは出来ないので、RECBOXの(他からのダウンロード)には表示されないかも
(正)TZ-BDT-920のHPにも「DLNA運用仕様JLabs SPEC-020に対応しています。」と明記されていますので、RECBOX→BDT920へのLANダビングはできると思いますが。(逆方向ダビングは出来ないので、RECBOXの(他からのダウンロード)には表示されないかも
※パナSTB機の仕様として、光学ドライブ搭載機からのLANダビングはできません
書込番号:20776731
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





