Archer C3150
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。4本の「デュアルバンド・アンテナ」と「ビームフォーミングテクノロジー」を搭載し、高速で安定した通信を実現する。
- 2.4GHz帯と5GHz帯に同時接続可能。2.4GHz帯接続時で最大1000Mbps、5GHz帯接続時で最大2167Mbpsの高速通信が行える。
- 専用アプリ「Tether」により、スマートフォンやタブレットでネットワーク設定、保護者による制限、メディア共有などが簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 16 | 2017年10月17日 08:43 |
![]() |
98 | 24 | 2017年8月20日 14:53 |
![]() |
4 | 7 | 2017年6月19日 11:43 |
![]() |
6 | 6 | 2017年6月18日 16:27 |
![]() |
15 | 7 | 2017年6月3日 23:19 |
![]() |
5 | 23 | 2017年5月27日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
携帯など、無線で受けてる電波が、不安で、使い物にならないくらいの時があるので、
無線LANが、原因かな?と思い、買い替えを検討しています。
今日、有線で使っているPCの方の速度を図ったのですが、夜0時半くらいで、
下り33.61Mbps
上り30.61Mbps
現在使っている無線LANルーター?が、
WZR-600DHPです。
eo光の1ギガコースに、多分5年前くらいに契約しました。
近くに家が建ってから不安定になった気もするのですが、うちは一軒家で、確か工事で電線を触っていたので、直接繋がってるからそれはかんけいないのかな??
全然仕組みなど分かってなく、速度の数字すら遅いのか早いのかよく分からないのですが、、、
勉強する時間がなくて申し訳ありません(тωт。`)
無線LANルータを変えたら早くなりますでしょうか??
それか、そもそもeo光の回線に問題があるのでしょうか??
月5500円も払っているので、どうか快適にしたいので、
お力添えをお願い致しますm(_ _)m
書込番号:21278982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯など、無線で受けてる電波が、不安で、使い物にならないくらいの時があるので、
>無線LANが、原因かな?と思い、買い替えを検討しています。
下記は試してみましたか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8342
無線親機がボトルネックになっているなら、リプレースも有りだと思うけど…
書込番号:21279028
1点

まず、現状使用しているスマホが2.4GHz系しかサポートしていない場合は、買い替えても効果はないでしょう。
効果があるのは5GHzをサポートしている場合だけです。
また、ルーターの近くでも不安定になるのなら、このような高性能なものを購入しても意味がない可能性があります。
ルーターを疑うなら、PCをメディアサーバーにしてスマホからPCの動画再生やPCからスマホへのファイル転送をして問題がない確認してみるといいでしょう。
なお、光回線は20時前後に回線速度が厳しくなります。0時は回線速度も落ち着いている時間です。
書込番号:21279046
0点

>今日、有線で使っているPCの方の速度を図ったのですが、夜0時半くらいで、
>下り33.61Mbps
決して速いとは言えませんが、
通常のインターネットにアクセスする使い方では
充分な速度だと思います。
携帯の無線LAN接続が不安定な時でも、
PCでこれ位の実効速度が出ていれば、
少なくともeo光の回線の問題ではないです。
ちなみにこの計測結果はPCを無線LAN接続しているのですか?
それとも有線LAN接続しているのでしょうか?
もしもPCでは常時10Mbps以上出ている場合は、
携帯の無線LAN接続を改善した方が良いと思いますが、
まずは現状を確認したいです。
・携帯の型番は?(つまり携帯の無線LANの仕様は?)
・親機WZR-600DHPと携帯との距離や障害物の状況は?
・携帯が接続しているSSIDはXXXX-Aですか?それともXXXX-G?
・携帯やPCでSSIDを検索すると、いくつぐらい表示されますか?
もしも親機との距離が比較的近いのに、
2.4GHz(SSID名:XXXX-G)接続している場合は、
携帯が5GHz対応機ならXXXX-Aに接続した方が良いです。
もしも親機と携帯の距離が非常に遠い場合は、
中継機を活用した方が改善しやすいと思います。
書込番号:21279716
1点

無線で使っている機器の型番は何になりますか?
無線で測った速度はどのくらいですか?
書込番号:21280395
0点

>ありりん00615さん
携帯はiPhone6sなので、5GHzを対応してると思います。
3階建の、3階と2階で、鉄筋などは無いです。
その時によるのですが、ゴールデンウィークなど大型連休や、雨の日、夕方から午前0時など、繋がりにくくなったり、
不安定になるのが比較的多い時があります。
これも光の特徴なのでしょうか??
一度繋がらない時に、有線のパソコンの動画の速度と、iPhone、タブレットなどの速度は、測って見ます!
書込番号:21280743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度繋がらない時に、有線のパソコンの動画の速度と、iPhone、タブレットなどの速度は、測って見ます!
つながらない時ではなく、つながるときにはかってください。
親機からの電波が弱いのかどうかは、インターネット側とは無関係ですので、いつでも判断できます。
親機から一番遠いところで電波強度がどれほどなのかは、子機側のリンク速度を見てみればすぐにわかりますので是非教えてください。
書込番号:21280773
0点

>携帯はiPhone6sなので、5GHzを対応してると思います。
iPhone6sなら、5GHzに対応しています。
但し、iPhone特有の問題の可能性もありますので、
以下参照してみて下さい。
https://iphone-mania.jp/news-7497/
>3階建の、3階と2階で、鉄筋などは無いです。
親機からの距離などの状況によって、
5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDを
使い分けた方が良いかも知れません。
>不安定になるのが比較的多い時があります。
>これも光の特徴なのでしょうか??
光回線自体は非常に安定しています。
しかし、多くのユーザが使う時間帯は実効速度が遅くなることはあります。
一方、無線LANは比較的不安定です。
親機からの距離が離れれば、離れるほどいくらでも遅くなります。
>一度繋がらない時に、有線のパソコンの動画の速度と、iPhone、タブレットなどの速度は、測って見ます!
日ごろから色々な時間帯でも計測しておくと、
現象が発生し、再計測した時に通常なのか異常なのかが切り分けられやすいです。
書込番号:21280888
0点

>Excelさん
2階の方で、ノートパソコンで測って見ました。
安定していた時です。
書込番号:21280986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね!
繋がらなくなるのは、複数人のiPhoneや、タブレットが同時なので、それぞれの方より、無線LANかな?
と考えています。
書込番号:21281006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上り24.81
下り17.70
でした!
書込番号:21281017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上り24.81
>下り17.70
もしもiPhoneで現象が再現した時に、
iPhoneと同じ位置でPCがこの程度の実効速度が出ているかや
PCを有線LAN接続しての実効速度である程度は切り分けられるはずです。
ちなみに親機は何階にあるのでしょうか?
書込番号:21281049
1点

>羅城門の鬼さん
親機は3階にあります!
書込番号:21284229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波強度の確認はどんなあんばいでしょうか?
書込番号:21284250
0点

最近は安定していて繋がらないことがない日が続いています。
無線LANが原因で、良い品に変えたら、サクサク動くのでしたら、買い換えたいと思っているのですが、、、
何処が原因なのかよく分からず、どうしたら良いのか分かりません…(>人<;)
書込番号:21284269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ買い替えてもダメですよ。
距離が遠くて電波が届かないのであれば、中継をしなければならないですよ。
して、電波強度は?
書込番号:21284297
0点

>親機は3階にあります!
少なくともPCでは階が違っていても、それなりの実効速度が出ているので、
現在の親機でそれなりのエリアをカバーできているようですが、
PCでも不安定になることがあったのでしょうか?
もしもPCでは不安定になることがなかったのなら、
iPhone6sでも日頃から実効速度の確認をしておいた方が良いです。
書込番号:21284662
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
日本向けAC3150を日本向けの正規ファームウェアで正規の手順でアップデートしたところ、
アップデート後の自動電源OFF後に立ち上がらなくなりました。
手動で電源を入れてみたところステータスランプが🔄(矢印が円を描くアイコン)のみが表示され
クライアント側で有線無線問わずネットワーク機器として認識されなくなりました。
現在、TP-LINKのサポートにメールで問い合わせ中ですが英文で「リンク先でカスタマー登録してね」的な
メールが送られてきたうえにリンク先のページのUIが全部英語で国選択にも日本がないので途方に暮れています。
3点

最近、こういった事象の不具合相談が多いですが、海外系のメーカー製品は、止めた方が良いですよ。
NECやBuffaloなどの国内系メーカーでも、色々と問題が出るのに、海外系ですと真面なサポートされるわけが無い。
勉強代と思って、不燃ゴミ扱いかと。
個人的には、Netgaer製「R8500-100JPS」、NEC「PA-WG2600-HP2」あたりが良いかと思います。
書込番号:20557485
5点

基本に戻ってルーター本体を「RESET」されてみては如何でしょうか?
基本全てがデフォルト(初期設定)に戻るはずですから解決すると思います。駄目であればルーターのハード/ソフトに何らかの不具合があるのでしょうからTP-LINKサポートへ電話連絡されて交換等を要請する事をお勧めします。
このモデルは現状は購入時点でファームウェアは「160920-1479」が設定されていて更新の必要は無いと思いますし、新しい更新はWeb設定画面でオンラインで更新出来るのでファイルをDL.する必要は無いはずです。修復出来たら確認してみて下さい。
当方はC9を「161109-Ipv6対応」にオンラインで更新しています。Web設定画面が緑色のモデルは更新ファイルをDL.する必要があるようですが。
AC3150は「5GHzのチャンネル選択とスマートコネクト」の更新予定ありを確認しているのでそのうち更新が提供されるのを待っています。
書込番号:20559099
3点

なんかファーム焼きに失敗している感じがしますね。
メーカーに送って修理してくれるかといったところですかね。
僕もsorio-2215さんと同じように世界シェアが45%しか無い胡散臭い新参海外メーカーより
一流のNECや「ネットギア」等の純国産メーカーをお薦めしますよ
書込番号:20559135
3点

メールやチャットではなく電話を選択すれば日本国内の問い合わせ先のメールアドレスがありました。
サポートページ
http://www.tp-link.jp/support-contact.html#Hotline-Support
日本国内のお客様向けサポートメールアドレス
support.jp@tp-link.com
こちらのメールアドレスにサポートを求めたところ
氏名と電話番号、購入を証明できる通販サイトの購入履歴のスクリーンショットを添付してくださいというメールが来ました。
指示通りのメールを送信したところ2、3時間ほどで返信があり修理対応ということになりました。
着払いで送ろうかと思いましたが受け取り拒否されてもなんなのでこちらの負担で送りました。
大手のメーカーですがまだまだ日本顧客向け窓口への誘導が不十分ですね。
それ以外の対応は迅速ですので今のところは満足です。
ここから修理、返送にどれだけ時間がかかるかは不明ですが経過を報告しようと思います。
書込番号:20560059
3点

ちなみに今現在の故障、連絡、レスポンスがあるまでのタイムラインは以下の通りです。
2017年1月7日 21:00
故障発生
2017年1月7日 24:00
メールサポートに連絡(国外?)
2017年1月10日 9:00
ライブチャットの不在メールに連絡(国外?)
2017年1月10日 15:00
日本国内のメールサポートに連絡
2017年1月11日 11:00
サポートより返信
内容:修理対応の為の情報を返信してください
2017年1月11日 12:30
サポートに返信
2017年1月11日 13:30
サポートより返信
内容:商品を下記の住所に発送してください
2017年1月11日 16:30
サポートにルーターを発送(到着予定1月13日)
書込番号:20560099
0点

サポートレベルから見ると、話にならないですね。
7日に現象発生→11日に発送手続き→修理期間におそらく1週間程度(初期診断も含めて)
正味2週間で返却されるかどうかという形ですと、国内系メーカー体制とは比較も出来ないかと。
書込番号:20560189
1点

>>Kyouryuud
既にRESETは実行しましたがやはりダメでした。
やはりファームウェアが動作しないと初期化は出来ないようです。
やはり問題なく動作している時は無理にファームウェアをアップデートしない方が良いですね。
今後は手動で試みずに自動更新にお任せします(´・ω・`)
書込番号:20560328
1点

本日、午後3時頃に新品のArcher C3150が届きました。
現時点でArcher C3150のファームウェア書き込み不良は修理ではなく新品交換で対応しているようです。
新品のArcher C3150は問題なく動作中です。
以下がこれまでのタイムラインです。
2017年1月7日 21:00
故障発生
2017年1月7日 24:00
メールサポートに連絡(国外?)
2017年1月10日 9:00
ライブチャットの不在メールに連絡(国外?)
2017年1月10日 15:00
日本国内のメールサポートに連絡
2017年1月11日 11:00
サポートより返信
内容:修理対応の為の情報を返信してください
2017年1月11日 12:30
サポートに返信
2017年1月11日 13:30
サポートより返信
内容:商品を下記の住所に発送してください
2017年1月11日 16:30
サポートにルーターを発送
2017年1月12日 17:00
サポートにルーター到着
2017年1月15日 15:00
自宅に新品のルーター到着
書込番号:20571704
2点

書き方にミスリードがある
1/9-1/9は土日祭日 日本のサポートは休み。
1/10火曜日が週初めだったからここからサポート開始スタート。
1/15に交換品到着
その間たった5日間
これが事実
書込番号:20573771
4点

すみません訂正
1/7-1/9は土日祭日 日本のサポートは休み。
1/10火曜日が週初めだったからここからサポート開始スタート。
1/15に交換品到着
その間たった5日間
これが事実
書込番号:20573774
2点

>>真紅嬢
そうなんですよ。
TP-LINKのサポートは9時〜18時で土日祝日お休みな上に問い合わせ先を間違えていたので、
私の問い合わせのメールが実際にしかるべきところに届いたのは10日のことなんですよ。
確かにこのタイムラインは間違ってはいませんがミスリードを誘うかもしれません。
書込番号:20573791
1点

タイムラインについて指摘があった部分を修正しました。
2017年1月7日 21:00
故障発生
※サポート時間外
2017年1月7日 24:00
メールサポートに連絡
※サポート時間外、国外の問い合わせ先に連絡
2017年1月10日 9:00
ライブチャットの不在メールに連絡
※サポート時間内、国内の問い合わせ先に連絡
2017年1月10日 15:00
日本国内のメールサポートに連絡
※サポート時間内、国内の問い合わせ先に連絡
2017年1月11日 11:00
サポートより返信
内容:修理対応の為の情報を返信してください
2017年1月11日 12:30
サポートに返信
2017年1月11日 13:30
サポートより返信
内容:商品を下記の住所に発送してください
2017年1月11日 16:30
サポートにルーターを発送
2017年1月12日 17:00
サポートにルーター到着
2017年1月15日 15:00
自宅に新品のルーター到着
故障発生から修理品返送までの期間:8日間(土日祝日含む)
サポート対応から新品返送までの期間:5日間
TP-LINKのサポートは国内ベンダーのサポートと遜色ないかむしろそれより早い方ですから個人的には満足してます。
もしかしたら海外に製品が送られていちいち修理されるのかと思ってましたからね…
品薄な製品なのに新品が送られてきてホントに助かりましたよ(´・ω・`)
書込番号:20573837
2点

sorio-2215氏のコメント一覧を見たところ、この方はTP-Linkに対して明らかな悪意を持っているように感じます。
当然そのような方の意見は当てになりませんからTP-Link製品のこの方の口コミなどは鵜呑みにしないほうが良いかもしれません。
書込番号:20577607
7点

悪意ではありませんよ。
今回はたまたま保守用の差し替えハードウェアがあったようですが、海外系で均一した保守・サポートなど話半分にされた方が良いかと思いますが。
Yamaha系無線LANやNECを利用していますが対応比較して、陳腐に見えるのは事実です。
仮に5日空白期間でも、使えないと思いますが。
書込番号:20581019
2点

意見の相違です。
普段、Yamahaメーカーオンサイト保守機器(出張修理)を使っている実感を明示したまでです。
書込番号:20585214
2点

SOHO専門メーカーのサポートレベルです。
比較対象してみて下さい。(当方は、Yamaha保守機器を利用していますので、考えは変わりません)
最短当日受付→翌日対応保守の機器を利用しています。(引き取り修理の際には、先出しセンドバック対応利用してます)
※ Yamaha-Careplus ・・ https://www.scsk.jp/product/common/careplus/yamaha_rt.html
書込番号:20590258
3点

yamahaの保守入ってるとかいう後だし
というかそんなの保守入ってるとか言い出したらなんでもありやんw
書込番号:20703626
10点

家庭用とか個人事業主規模なら下位クラスの安い予備機でも確保して自己対応出来るようにしておくのがコスト的にも時間的にも無難ですかねぇ
>sorio-2215さん
一体どこまでがネタなんですかね・・・
<海外系のメーカー製品は、止めた方が良いですよ。
<(中略)海外系ですと真面なサポートされるわけが無い。
<個人的には、Netgaer製「R8500-100JPS」(中略)あたりが良いかと思います。
海外メーカーダメって言いつつ海外メーカー品勧めてみたり・・・
<最短当日受付→翌日対応保守の機器を利用しています。(引き取り修理の際には、先出しセンドバック対応利用してます)
< ※ Yamaha-Careplus ・・ https://www.scsk.jp/product/common/careplus/yamaha_rt.html
家庭向け製品の無償製品保証と業務用途にも対応した製品の有償サポートを同列に比べたり・・・
※しかもヤマハは有償でも「祝祭日・年末年始休日(12/29〜1/4)を除く月〜金の9:00〜17:00」と明記あり
社会人の家庭利用や正月・休日だとどのみちアウト・・・
書込番号:21131445
14点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
現在、下記サイトの方法にて、本機器をブリッジモードとして利用しております。
http://www.tp-link.jp/faq-1199.html
親側はeo光の多機能ルーターなのですが、多機能ルーターと本機器の併用利用ができない状態です。
併用利用とは、両機器ともに無線機能をONの状態で、適宜、WIFIの繋ぎ替えをする事です。
具体的には、本機器側にWIFI接続している中で、電波が安定しない場所では、
多機能ルーター側にWIFI接続を変更してみるものの、再度、本機器にWIFI接続しようとすると、
スマホ側のWIFIマークの横に「!」が出て、インターネット接続できなくなってしまうのです。
下記サイトの内容を見ると、基本的に「併用利用はできない」という風に読み取れてしまうのですが、
他に何か良い設定方法はございませんでしょうか。
https://hack-le.com/tplinkc3150/#eo
お手数をお掛けしますが、ご教授頂けますと幸いです。
0点

ルータと本機の周波数やチャンネルを分けて住み分けできませんか?
書込番号:20977388
0点

>親側はeo光の多機能ルーターなのですが、多機能ルーターと本機器の併用利用ができない状態です。
ブリッジモードというだけで特に記載がないのですが、多機能ルーターと本機器は有線LAN接続なのでしょうか?
それとも無線LANで本機器が中継機になっているのでしょうか?
書込番号:20977448
1点

『多機能ルーター側にWIFI接続を変更してみるものの、再度、本機器にWIFI接続しようとすると、
スマホ側のWIFIマークの横に「!」が出て、インターネット接続できなくなってしまうのです。』
多機能ルーターとArcher C3150は、有線LANケーブルで接続されているのでしょうか?
スマホのネットワーク情報(IPアドレス、ネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)を多機能ルーターのDHCPサーバから取得しているのでしょうか?
因みに、スマホのネットワーク情報(IPアドレス、ネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)はご自宅のネットワーク環境に即したアドレスが設定されているのでしょうか?
Archer C3150のSSIDの接続情報を一旦削除して、Archer C3150の近くでArcher C3150のSSIDを選択して、暗号化キーを入力してWi-Fi接続しても『WIFIマークの横に「!」』が表示されるのでしょうか?
多機能ルーターの型名が記載されていませんが、eo-RT100でしたらマニュアルによれば、2.4GHz通信/5GHz通信を無効に設定することも可能のようです。eo-RT100無線親機を無効にしても、Archer C3150のSSIDを選択してWi-Fi接続しても『WIFIマークの横に「!」』が表示されるのでしょうか?
4-2章 2.4GHz通信/5GHz通信を有効(無効)にする(P84)
http://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
書込番号:20977496
1点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
多機能ルーターと本機器(Archer C3150)は、それぞれのLANポートを有線接続しております。
また、本機器の設定は下記の通りです。
・インターネット接続タイプ:動的 IP
・MAC アドレスをクローンしない
・DHCPサーバー無効
ちなみに、ネットワークマップにおけるインターネットは×になっております。
IPアドレスは下記の通りです。
多機能ルーター:192.168.0.1
本機器 :192.168.0.250
それ以外の設定は、知識がなく、特に行っておりません。
多機能ルーターの無線機能も、本機器の無線機能も、両方使えるようにしたく思っております。
現状は両機器とも無線機能はONですが、前回投稿にあるような状況であるため、本機器にのみWIFI接続しております。
書込番号:20978001
0点

多機能ルーターと本機器のIPアドレスは問題ないようですね。
ブリッジモードの設定についてですが、リンクのところの記載についてはIPアドレスの設定とDHCPサーバの向こうだけになっています。
ですが、うちのArcher C20では「セキュリティ」のファイヤーウォールとNATも無効にしています。
その辺りも変更しながらインターネットへの接続を確認してみてはどうでしょう。
あとLANケーブル自体に問題はないのでしょうか。
インターネットに接続できなくても、本機器を経由して多機能ルーターへアクセスできるか確認してみましょう。
出来なければ、もしかしたらLANケーブルやLANポート自体に問題があるのかもしれません。
書込番号:20978111
0点

>下記サイトの内容を見ると、基本的に「併用利用はできない」という風に読み取れてしまうのですが、
「併用利用はできない」とは書かれていないです。
ひかり電話を使っている場合は、
多機能ルータはルータモードで使用する必要があることと、
その場合、二重ルータを避けるためにはArcher C3150をアクセスポイントモードと
する必要があるという事です。
使おうと思えば、両方ともルータモードで使うことも可能ではありますが。
>多機能ルーター側にWIFI接続を変更してみるものの、再度、本機器にWIFI接続しようとすると、
スマホ側のWIFIマークの横に「!」が出て、インターネット接続できなくなってしまうのです。
この時、スマホのデフォルトゲートウエイとDNSはどのような値になっていますか?
http://forfreeworld.com/archives/44014625.html
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6386
書込番号:20978248
2点

『また、本機器の設定は下記の通りです。
・インターネット接続タイプ:動的 IP
・MAC アドレスをクローンしない
・DHCPサーバー無効』
『IPアドレスは下記の通りです。
多機能ルーター:192.168.0.1
本機器 :192.168.0.250』
以下のQ&Aによれば、No.3の「TP-LinkルーターのWANポートに繋いだケーブルをLANポートに接続してください。」はどのように対応されているのでしょうか?
TP-Linkルーターをアクセスポイントモード(ブリッジモード)で使用する場合には、WANポートは使わないようです。
TP-Linkルーターをどのようにすればアクセスポイントモード(ブリッジモード)に設定できますか?
1. ご使用のメインルーターのLANポートとTP-LinkルーターのWANポートを繋ぎ、Wi-Fiか有線でコンピューターをルーターと接続後、tplinkwifi.net もしくはIPアドレス(192.168.0.1/192.168.1.1)にアクセスして管理画面にログインをしてください。
ユーザー名とパスワードは既定ではadminとなっております。その後クイックセットアップを行ってください。その際WAN接続タイプ「動的IP」を選択してください。
2. 画面上部の「基本」というタブをクリックし、ネットワークマップという画面が表示されるのでインターネットという項目のIPアドレス(192.168.x.x)をご確認ください。
3. TP-LinkルーターのWANポートに繋いだケーブルをLANポートに接続してください。
4. 画面上部「詳細設定」というタブの「ネットワーク」の中にある「DHCPサーバー」という項目を開き「DHCPサーバーを有効にする」からチェックを外して保存をしてください。
5. 「ネットワーク」の中の「LAN」という項目に移り、IPアドレスをメインルーターと同じ値に変更した後、末尾の数字を2~254の中の適当な数字に変更して保存をしてください(例:メインルーターのIPアドレスが192.168.1.1だった場合は192.168.1.250等)
6. 保存後、ルーターが再起動をします。再起動が完了すればアクセスポイントモードへの設定は完了です。
http://www.tp-link.jp/faq-1199.html
書込番号:20979353
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
最近、NAS機能を利用し始めてから、急に速度が落ちた気がします。
USB3.0ポートにUSB3.0対応ハブを接続し、HDDを3台繋いでおります。
やはり、これが速度低下の原因なのでしょうか。
また現在、スマートコネクト機能をオンにしておりますが、
こちらも速度に影響はありますでしょうか。
5.0Gでずっと接続しておきたいのですが、
風呂場とかになると2.4Gの方が電波が安定する気がするので、
その際の切替の手間を考え、あえてスマートコネクト機能をオンにしておりました。
お手数をお掛けしますが、ご教授頂けますと幸いです。
0点

『最近、NAS機能を利用し始めてから、急に速度が落ちた気がします。
USB3.0ポートにUSB3.0対応ハブを接続し、HDDを3台繋いでおります。
やはり、これが速度低下の原因なのでしょうか。』
という状況ですが、「急に速度が落ちた」というのは具体的にどの部分(インターネット回線側、LAN側など)で、どの程度の速度(?)なのでしょうか?
USB HDDの容量と使用量は、それぞれどの程度でしょうか?
一般的には、ルータに「HDDを3台」でしたら、NASを購入してルーターに有線LAN接続した方が良いと思いますが...。
書込番号:20974839
0点

>LsLoverさん
お返事ありがとうございます。
速度低下というのは、
スマホやタブレットから無線接続した際の、通信速度になります。
純粋なNASを持っていない為、
今まで保有していたバッファローの外付けHDDをUSB接続しております。
容量は3台とも3TBになります。
書込番号:20975092
1点

>スマホやタブレットから無線接続した際の、通信速度になります。
他の子機がHDDにアクセスしている状態でないなら、
基本的には殆ど影響はないはずです。
>また現在、スマートコネクト機能をオンにしておりますが、
こちらも速度に影響はありますでしょうか。
こちらは常時接続状態を確認している可能性があるので、
影響は多少はあるかもしれませんが、
通常なら実効速度が大きく変化するほとの影響はないはずです。
気のなるのでしたら、簡易NASやスマートコネクト機能の
有効な状態と無効な状態で実効速度を計測して、
比較して確認すれば良いと思います。
書込番号:20975136
2点

>最近、NAS機能を利用し始めてから、急に速度が落ちた気がします。
速度が落ちる前は、簡易NASは全く使っていなかったのでしょうか?
それとも、1台は使っていたのでしょうか?
>スマホやタブレットから無線接続した際の、通信速度になります。
スマホなどで、普通にネット閲覧での使用で、速度が違ってるのですよね?
羅城門の鬼さんが書かれるように、それら機能を無効化して、使用有無の速度差を見るのが良いと思います。
また、無線LANルータが見える位置で、確認するのが良いですね。(障害物など、余計な要因が少ない状況が好ましいです)
お風呂場が、2.4GHz帯の方が良いのはありえます。
5GHz帯と2.4GHz帯の特徴からすると、障害物に2.4GHz帯の方が強いです。そのため、お風呂場のような壁が多い=障害物が多い環境では、2.4GHz帯の方が有利になることはあります。
5GHz帯である11acの方が速いのですが、スマホではアンテナの数も少ないため、アンテナの多さによる通信の安定性より電波の特性の方が出てしまっているのかと思われます。
書込番号:20975187
2点

『速度低下というのは、
スマホやタブレットから無線接続した際の、通信速度になります。』
「通信速度」とは、LAN内のファイル共有等のダウンロード時の通信速度やインターネット接続時の通信速度共に速度低下が発生している状況なのでしょうか?
『容量は3台とも3TBになります。』
特に、メモリ:256MBでは、sambaサーバとルーター機能を両立させるには、厳しいかと思います。
9TBのファイル共有を利用するのでしたら、専用NASの導入を検討された方が宜しいかと思います。
Archer C3150
CPU:1.4GHz デュアルコア
メモリ;256MB
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1031336.html
書込番号:20975251
1点

>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
>LsLoverさん
皆さま、
色々と教えて頂き、誠にありがとうございました。
結局、HDDはPC側に繋ぎ、
ホームネットワークとして利用することにしました。
Archer C3150にHDDを接続していると、
HDDの電源が入りっぱなしになるため、
HDDにとっても負担がかかり、良くないと考えました。
残念ながら、念のため、接続速度も計測してみましたが、
こちらはあまり変化がありませんでした。。
書込番号:20977328
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
『こちらのルーターはipv6の接続に対応してますでしょうか?』
以下のFAQは、参考になりませんか?
How to set up set up an IPv6 internet connection on the Archer C3150_V2?
http://www.tp-link.jp/faq-1645.html
書込番号:20939318
1点

Archer C3150(EU)_V2_UG 22ページより。
>4. 3. Setting Up an IPv6 Internet Connection
http://static.tp-link.com/Archer_C3150(EU)_V2_UG_1477983487602v.pdf
http://www.tp-link.jp/download/Archer-C3150.html
書込番号:20939336
1点

>キハ65さん
>LsLoverさん
教えていただきありがとうございます。
英語でしたが確認するとipv6はサポートされているみたいですね。
書込番号:20939398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらのルーターはipv6の接続に対応してますでしょうか?
IPv6対応というのも、色々なレベルがあります。
LsLoverさん提示のURLを見てみると、
フレッツの光回線で、IPoE対応のプロバイダだと、最も簡単で、
IPv6パススルーに対応していれば良いので、本機でOKです。
フレッツの光回線で、IPv6 PPPoE対応のプロバイダだと、
MA100かNECのWG1800HP2あたりしか対応していないと思いますので、
本機では不可の可能性が高いと思います。
上記URLではPPPoEにも対応と書かれていますが、
フレッツのIPv6 PPPoEはいささか特殊ですので、
多分不可なのでは。
また、IPv4 over IPv6のMAP-EやDS-Liteには本機は未対応です。
書込番号:20939466
6点

>羅城門の鬼さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
今光の工事待ちなのですが、ソフトバンク光にするのでipv6での接続ができるか心配していました。
ipv6の申し込みができるので。
こういう所の知識があまりなく分からないのですが、一応ブリッジモードで使うつもりでいます。
書込番号:20939611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういう所の知識があまりなく分からないのですが、一応ブリッジモードで使うつもりでいます。
ブリッジモードの場合は、IPv4/IPv6のレベルの解析はしませんので、
IPv6パススルーの機能さえ不要です。
基本的にはどの無線LANルータでも大丈夫かと思います。
書込番号:20939642
3点

>羅城門の鬼さん
ブリッジモードで使用の場合は関係ないんですね。
安心しました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:20939833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
お世話になります。
あまりネット環境について詳しくないのですが、助けてください(-。-;
家庭内のネット環境を作っているところなのですが、このルーターのwifiを使って、家庭内の機器間の通信は5Ghz帯のwifiでつなげる予定で、パソコンは、USBに差す子機(受信機)を付けて、2.4Ghz帯と5Ghz帯の両方を使用できるように考えています。特に、2.4Ghz帯にはインターネット(外部)用にと、考えています。
通信規格は、家庭内は5Ghz帯で11n規格を使用します。
@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
A一方で2.4Ghz帯は必ず11n規格で通信する
という現象に陥っています。
2.4Ghz帯と5Ghz帯を使用するとき、11n規格で同時にということはできないのでしょうか?
通信規格を指定、設定する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
書込番号:20919105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「専用」という字句を追加します。
2.4GHzでは、802.11n専用のSSIDを作成できますが、
5GHzでは802.11n専用のSSIDを作成できません。
書込番号:20919220
0点

>2.4Ghz帯と5Ghz帯を使用するとき、11n規格で同時にということはできないのでしょうか?
papic0さん提示のマニュアルを読むと、デフォルトでは、
2.4Ghzに関しては、11b または 11g または 11n で接続可で、
5GHzに関しては、11a または 11n または 11ac に接続可のようですので、
5GHzでも11nにて接続可能だと思います。
>@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
何をもって、11aで接続していると判断しているのでしょうか?
PCを親機の近くに持って行き5GHzで接続し、リンク速度を確認すると、
どれほどのリンク速度なのでしょうか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
またPCの型番は?
これらの情報で11aか11nかを切り分け出来るケースもあります。
書込番号:20919243
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
まず、確認方法についてですが、、、
Windowsの設定画面から、「ネットワークとインターネット」を押して、画面左側にあるwifiを選択、そして、ハードウェアのプロパティをみたところ、2.4Ghz帯は11nで、5Ghz帯は11aとなっていました。
書込番号:20919554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家庭内の機器間の通信は5Ghz帯のwifiでつなげる予定で、
>特に、2.4Ghz帯にはインターネット(外部)用にと、考えています。
>通信規格は、家庭内は5Ghz帯で11n規格を使用します。
やろうとしていてることがいまいちよく分からないんだけど、これって例えば複数PCが合った場合に機器間の通信は5GHzで、ネットは2.4GHzでとかそういうこと?
5GHzが干渉しにくいとか2.4GHzが障害物に強いとか11acは速いとか、まあその通りなんだけど、変に難しく考えず繋がっていれば特に問題ないと思うんだけど
>@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
>A一方で2.4Ghz帯は必ず11n規格で通信する
これに関しては
11acは5GHzのみでm2.4GHz、5GHzともに11nがあるけど、便宜上2.4GHzは11n、5GHzは11ac(acがない場合はa)と表示しているだけのような気がする
メーカーや機種によるけど、5GHzのSSIDが“xxx-A”、2.4GHzのSSIDが“xxx-G”ってのは割と定番だけど、それと同じような感じなんじゃない?
書込番号:20919555
0点

ふと思ったんだけど、USB子機で2.4GHzで接続するときは問題ないけど、ドライバ当てないと11acで接続出来ないやつとかるから、そういうのかもしれない(11ac、11nと11aの間に壁がある的な…)
書込番号:20919583
0点

>どうなるさん
お返事ありがとうございます。
やろうとしていることは、おっしゃる通りです。
パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。
私のパソコンは、surface proの初期型です。
書込番号:20919627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。
単純に同一部屋内では5GHzのSSIDに接続、それ以外の場所では2.4HzのSSIDに接続すれば良いだけの話では…
書込番号:20919656
0点

>パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
>同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。
無線対応のディスクドライブってのが何のことか分かんないけど、ルーターを介して繋いでる限りあんま関係ないように思うけど
クライアントモード(?)で直接PCとディスクドライブとやらを繋ごうとしてるってこと???
5GHz(ac)の方が理論値では速いだろうけど、USBの子機って2ストリーム対応でUSB3.0のやつとか使ってますかね?
あとディスクドライブってやつの速度もあるだろうら、意味があるのか無いのかもうちょい明確にするほうがいいだろうね
あと、リンクに関しては、表示名よりも実行速度を確認してください
書込番号:20919681
0点

キハ65さんのレス
>単純に同一部屋内では5GHzのSSIDに接続、それ以外の場所では2.4HzのSSIDに接続すれば良いだけの話では…
という明確でシンプルな使い分けであれば、以下がお勧めです。
2.4GHzのSSID は、802.11g/n mixedとする。
理由 11n のみに限定すると、11n通信不能になった時に通信が停止するため。
11bはセキュリティ面から除外。
5GHzの通信は、802.11a/n/ac mixedとする。
理由 11acのみに限定すると、11ac通信不能になった時に通信が停止するため。
メーカとしては、できるだけ高速で安定した通信ができるように通信方法を選択し、
高速通信の条件が整わない場合には、低速でも通信を継続するのが、
ユーザのニーズに合致していると考えるものです。
11ac通信できないぐらいなら、通信できない方がマシだと考えるユーザは少ないでしょう。
そこで、メーカとしては、
It is recommended to just leave it as default.
(なにも設定せず、ディフォルトのままで使用することをお勧めします)
と書いています。
書込番号:20919716
0点

1台の無線LANルーターで、2.4GHzはインターネット回線に、5GHzは宅内ネットワーク(NASや他のPC等)に接続しようとするのは、無理だし無意味です。
ルーターの設定的にも周波数帯でインターネットに接続できるかできないかを切り分けるようになっていません。
それなら無線LANルーターを2台準備し、1台は2.4GHz専用、もう1台は5GHz専用に設定してネットワークを2つに分ける必要があると思います。
>パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
この周辺機器がどういうものを使う予定があるのか不明ですが・・・
WiFi対応のHDDなどは直接PCと接続できるので無線LANルータは不要です。
一般的なNASであれば無線LANルーターと有線接続するとなると、上記のように1台の無線LANルーターでは周波数帯で分けて使うことはできません。
基本的に2.4GHzと5GHzはそれぞれの電波の特性で使い分けられています。
2.4GHzは障害物や距離的に5GHzより遠くまで電波が届くので、通信速度が遅くても無線LANルーターなどのアクセスポイントから離れた場所で使う。
5GHzは逆に障害物や距離的に不利な分通信速度が速いので近い場所で使う。
というような感じになっています。
なので、無線LANルーターを2台に分けないのであれば、2.4GHz、5GHz電波の強い方で接続するのが良いかと思います。
書込番号:20919802
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
説明下手ですいません。。。
今、パソコンとルーター間のwifiを見ました。
ネットワークの環境は、パソコンとルーターのみです。
やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
なぜ11n規格ではないのかわかりません。
書込番号:20920375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
>なぜ11n規格ではないのかわかりません。
なぜ11n規格でないといけないのですか?
そうでなければいけない理由が分かりません。
書込番号:20920429
0点

>なぜ11n規格でないといけないのですか?
>そうでなければいけない理由が分かりません。
これは単純に速度のことだと思うけど、ドライバなど適切に使える状態なのか、実際のリンク速度は?(表記だけの話?)なんてものあったりするから、そういう意味では11aです、11nですってのもあまり意味がないかもしれない
読みかじった情報で「○○にすると良くなるに違いない!」みたいなので挑戦してるけど、実際勘違いしてるとか意味ない設定だったりして、なんてものよくある話で、今回のはどっちかというとそれかな?って気がする
書込番号:20920450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
単純に通信速度を確保するためです。理論値ですが、
11n規格だと、300Mbps
11a規格だと、54Mbps
なので、少しでも早い速度で通信したいと考えています。
書込番号:20920454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今、パソコンとルーター間のwifiを見ました。
>ネットワークの環境は、パソコンとルーターのみです。
>やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
Q1: 何を見て、11aで接続されていることがわかったのでしょうか?
Q2: お使いのパソコンには、5GHzのIEEE802.11nが実装されていますか?
書込番号:20920463
0点

>papic0さん
お返事ありがとうございます。
ネットワークとインターネットを開いて、画面左側にあるwifiを押して、ハードウェアのプロパティで確認できました。
既にアップロードしている画像は、その時のものです。
端末は、surface pro 初期型です。
書込番号:20920486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ネットワークとインターネットを開いて、画面左側にあるwifiを押して、ハードウェアのプロパティで確認できました。
既にアップロードしている画像は、その時のものです。』
表示形式に惑わらせないようにする必要があるかと思います。
例えば2.4GHz帯の無線接続で、802.11nと表示されていても、無線子機のアンテナが1本の場合、リンク速度は150Mbpsと表示されたり、アンテナが2本の場合、リンク速度は300Mbpsで表示されます。
また、5GHz帯11acの無線接続でも無線子機が11n/a対応の場合、802.11aと表示され、アンテナが1本ではリンク速度は150Mbpsと表示されたり、アンテナ本数が2本の場合、リンク速度は300Mbpsと表示されます。
無線子機が11ac対応の場合、802.11aと表示され、アンテナが1本では、リンク速度は433Mbpsと表示されたり、アンテナ本数が2本の場合、リンク速度は866Mbpsと表示されたりします。
従いまして、以下を参考にして、(リンク)速度を確認する必要があります。
[VAIO_PC] IEEE 802.11acで接続する方法
12.「Wi-Fiの状態」画面が表示されますので、[速度]の表示が300Mbps以上になっていれば、IEEE 802.11acで接続されています。
https://solutions.vaio.com/1447
書込番号:20920573
0点

>11n規格だと、300Mbps
>11a規格だと、54Mbps
>なので、少しでも早い速度で通信したいと考えています。
リンク速度を問題にしているのなら、最初にも書きましたが、
実際に5Ghz接続の時のリンク速度を確認してみてはどうですか。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
もしも親機の近くでも5Ghzのリンク速度が54Mbpsを超えないのなら、
デバイスマネージャから無線LANアダプタの詳細設定で5GHzの接続に関して
なにか制限がかかるような設定項目がないか確認してみてはどうですか。
書込番号:20920693
0点

>LsLoverさん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>雪割桜さん
>羅城門の鬼さん
>どうなるさん
>キハ65さん
皆様、ありがとうございました。
先ほど、ネットに詳しい友人が来てくださいまして、色々、見てもらった結果、私が5Ghz帯で11a規格で接続している部分については、速度が270mbps出ていることが判明しました。
LsLover様の
5GHz帯11acの無線接続でも無線子機が11n/a対応の場合、802.11aと表示され、、、
この現象だろうということで解決しました。
この度の件で、皆様からいろいろご教示してくだりまして、本当にありがとうございました。
書込番号:20921418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





