Archer C3150
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。4本の「デュアルバンド・アンテナ」と「ビームフォーミングテクノロジー」を搭載し、高速で安定した通信を実現する。
- 2.4GHz帯と5GHz帯に同時接続可能。2.4GHz帯接続時で最大1000Mbps、5GHz帯接続時で最大2167Mbpsの高速通信が行える。
- 専用アプリ「Tether」により、スマートフォンやタブレットでネットワーク設定、保護者による制限、メディア共有などが簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2017年3月9日 23:15 |
![]() |
3 | 6 | 2017年2月20日 10:53 |
![]() |
98 | 24 | 2017年8月20日 14:53 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年12月26日 21:29 |
![]() |
5 | 8 | 2016年12月13日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
現在、鉄筋造の二階部分のみと、木造建て上下二階が渡り廊下で繋がった状態になっており、バラバラに光接続を三回線も契約していて無駄なのを、一つにまとめようと考えています(一回線年24,000円)。
鉄骨造二階のみ→[東端居住区◇|空き部屋|物置◇|居住区]=渡り廊下=[2F 居住区|1F 住居・事務所◇]←木造二階建て
◇=光接続引き込み部
東端居住区と空き部屋は貸部屋で中継器を置けないことはないものの、できたら無線で届けたいのですが、Buffaloの無線ルーター(1万円程度のWZR-HP-AG300H)では、物置に置いても東端居住区へも木造へも安定して繋がらない状態で、結果として三回線も契約している状態になってます。
計画としては、強力な無線親機を物置に設置して鉄骨造2F全体を任せ、それから中継器(RE450を予定)を渡り廊下と木造居住区接続部辺りに設置して上下階に届かせることを考えています。中継器までの接続は鉄骨造の外壁による無線妨害が酷い場合、LANでの有線接続も検討しています(物置から木造2Fへは、東端同様に繋がるものの不安定という程度)。
当初Buffaloを検討したのですが、XR-2533DHP2も結局、大して広範囲接続が強い訳でもなく問題も多いようなので、こちらを検討しています。接続範囲の広さや安定はどちらが上、また、それらを選ぶぐらいならこの機種の方がいいというものはありますでしょうか。
以下仕様です。
TP-LINK Archer C3150: http://www.tp-link.jp/products/details/cat-9_Archer-C3150.html#specifications
WZR-HP-AG300H: http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#spec
XR-2533DHP2: http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-2533dhp2/
1点

電波の出力は法律で決まっているので、どれを使っても特別に良い・悪いということはありません。
書込番号:20724008
1点

別のルーターに変えたら電波状況が改善することは確率的には低いですがあるかもしれない
けどそれは個々の状況によるのでわかりません
一般論としてスペック上の話でルーターAをルーターBに変えたら状況が改善するとは言えないです
どうしてもというんでしたら
個人的には広告通りに受け取ることができるのかわかんないなあと思ってるのですが
https://orbi.netgear.jp/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030546.html
>最大で371平方メートル(約112坪)の空間
でしたらこの辺かな
こういうのはっきり書いてるのは少ないし
ただしちとお高いですので
安い中継機をいくつも置いたほうが安上がりかつ確実です
書込番号:20724144
1点

なるほど、そもそも法律で電波の出力制限が決まっていて、規格を上げたり、アンテナを増やすことでデータ通信料を増やすことはできても、到達範囲自体はほとんど変わらないということですね。
ということは、こるでりあさんの言われる通り、まず中継器を買って幾つも置いてみて、それで駄目なら最後の手段として親機の変更を試した方がいいと。とりあえず、その方向で試してみます。
書込番号:20724312
1点

到達範囲に差はあると思います
電波法は実際の性能差がない理由にはならないと思います
ただしそれを比較出来る公平な指標になる数値はないです
ということです
書込番号:20724528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まず中継器を買って幾つも置いてみて、それで駄目なら最後の手段として親機の変更を試した方がいいと。
距離が離れている場合は、中継機が有効です。
しかし、大抵の中継機は複数台は使えない機種が多いです。
複数台使える中継機としては、WG1200HPがなかなか融通が利きます。
たとえば、3台のWG1200HPを中継機として直列に並べることも可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
の図を参照。WG1200HPはWG2600HP2と同じ「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」です。
書込番号:20725094
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
■
現在Buffaloの無線LANルーター「WXR-1900DHP」を利用しています。
コストパフォーマンスの高い本製品「Archer C3150」への乗り換えを検討しています。
■
気になっているのが、ステルス環境についてです。
Buffalo製品では、ステルス設定にすると(5Ghzを用いる)11acの中継機を使用する時に
「無線チャンネルはW52の範囲」に設定しないと接続できない仕様になっています。
「http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15512」の手順12参照
■
この仕様はBuffalo独自のものなのか、
それとも(本製品も含め国内販売の)全製品で共通の仕様なのでしょうか?
当方としてはステルス環境において、
(せっかくチャンネル数が多い5Ghzの)チャンネル固定にしたくないと思っています。
なおステルスがセキュリティ面において効果がないことは十分理解しています。
(「利用しているSSIDを周囲十数メートルに昼夜告知し続けるのは避けたい」という個人的な理由です。)
■
ご存知の方いらっしゃいましたらご返答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
1点

固定するも何もArcher C3150(というかほとんどのTP-Link無線親機)の5GHz帯はW52(36/40/44/48ch)しか対応していない。
書込番号:20671424
0点

>この仕様はBuffalo独自のものなのか、
>それとも(本製品も含め国内販売の)全製品で共通の仕様なのでしょうか?
Buffaloにおいても中継機(親機から転用出来る機種含む)の全てに共通の仕様ではないようです。
親機から中継機に転用出来る機種では、
同じような制限が付いている機種が多いです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15783/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%20W52/p/1
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%20W52/p/1
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15065/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%20W52/p/1
WEX-733Dを親機と5GHz接続して使っています。
以前は親機の設定をW53やW56にしていた時期もありましたが、
中継できていました。
但しWEX-733Dも2台連結する場合は、CHの使い方が限定されるようですが。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8372/kw/W52/p/0,1,8,7830,7831
>コストパフォーマンスの高い本製品「Archer C3150」への乗り換えを検討しています。
但し、Archer C3150はW53/W56には非対応のようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1031336.html
つまりコストパーフォーマンスが良いという事は、何かを犠牲にしているはずです。
書込番号:20671485
0点

Hippo-cratesさん・羅城門の鬼さん 早々のご返信感謝致します。
■
本製品が「5GHz帯はW52のみ」ということについて
『清水理史の「イニシャルB」』の製品レビューにズバリの記述が掲載されてましたね。
情報ありがとうございます。すっきりしました。
■
(以下は本製品についてではないので別にレスを立てるべきなのかもしれませんが、話の流れで追記させて頂きます。)
「11ac 無線LANルーターをステルス環境で使用する場合の5Ghz帯チャンネルの扱いについて」
自分中で以下の点が不明瞭です。
1. 元々(WiFiアライアンスなどの)業界の定める仕様(または草案・勧告的なもの)?
2. (業界仕様ではなく)メーカーがリリースする製品ごとに自由に決定する項目?
最も知りたいのが5Ghz帯のチャンネル固定制限を「する」または「しない」とする理由です。
(高周波の特性に関するものなのかな?)
くわしい情報が記載されているサイト等ご存知の方いらっしゃいましたらご返答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20671978
0点

>1. 元々(WiFiアライアンスなどの)業界の定める仕様(または草案・勧告的なもの)?
>2. (業界仕様ではなく)メーカーがリリースする製品ごとに自由に決定する項目?
中継機の仕様は詳細には規格化されていないようで、
色々な仕様の中継機があります。
たとえば、
・自社の特定の親機にだけ使える中継機と
他社の親機にも使える中継機
・親機との接続に使ったCHしか子機の接続にも使えない中継機と
5Ghz/2.4Ghzのどちらでも子機の接続に使える中継機
・1台だけしか使えない中継機と
複数台で使える中継機
などなど
なので、基本的にはメーカーの裁量の範囲ではないでしょうか。
書込番号:20672124
0点

W53,W56ではDFSの実装が技術基準としてありますので、DFSで親機がチャンネルを変更した場合、
速やかに子機(中継機)を追従させるにはステルスでない方が良いようです。
書込番号:20674327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jm1omhさん 大変貴重なご返信ありがとうございます。
■
なるほどDFSですか!
「11ac 無線LANルーターをステルス環境で使用する場合の5Ghz帯チャンネルの扱いについて」の疑問について、
長きにわたり調べていたのですが、明確な答えにたどり着くことができなかったので、とても感激しております。
自分の中では値千金の情報です。
■
調べるとサイレックスのサイトに以下の記述もあり、11acで制限している製品があるのも納得できました。
http://www.silex.jp/blog/wireless/2012/03/post-3.html
--------------------------------------------------------------------------------
「これだけでも充分ややこしいのに、更に追い打ちをかけるのが DFS です。
〜中略〜
広帯域を使う 802.11ac では、DFS の影響は更に深刻になることが予想されます。」
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:20674651
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
日本向けAC3150を日本向けの正規ファームウェアで正規の手順でアップデートしたところ、
アップデート後の自動電源OFF後に立ち上がらなくなりました。
手動で電源を入れてみたところステータスランプが🔄(矢印が円を描くアイコン)のみが表示され
クライアント側で有線無線問わずネットワーク機器として認識されなくなりました。
現在、TP-LINKのサポートにメールで問い合わせ中ですが英文で「リンク先でカスタマー登録してね」的な
メールが送られてきたうえにリンク先のページのUIが全部英語で国選択にも日本がないので途方に暮れています。
3点

ハードウェアのバージョン確認してからアップデートした?
http://www.tp-link.jp/download/Archer-C3150.html
日本の子会社は販売専門でサポートは本国に集約してるからサポート言語は英語になると思う。
書込番号:20555253
3点

>日本向けAC3150を日本向けの正規ファームウェアで正規の手順でアップデートしたところ、
ちなみにこちらでしょうか?
http://www.tp-link.jp/download/Archer-C3150.html#Firmware
書込番号:20555376
0点

HWのバージョンは確認しましたか?
V1とV2の2種類あるので間違ったバージョンを焼くと死にますよ。
当然HP上に注意書きもあるので保証対象外になっちゃいます。
書込番号:20556551
2点

間違いなくV2を選択しましたし、ダウンロードフォルダにも「Archer C3150(JP)_V2_160920」のファイルが残ってます、
それ以外のファームウェアもダウンロードしていないので正しいファームウェアで更新しているのは間違いはありません。
メールの他にライブチャットでの問い合わせを試みましたが担当者が外したままで出来ませんでした、
改めて何故か電話サポートの方に書いてあった日本サポートのアドレスにメールしてみましたが今のところ返答はありません。
書込番号:20557080
3点

最近、こういった事象の不具合相談が多いですが、海外系のメーカー製品は、止めた方が良いですよ。
NECやBuffaloなどの国内系メーカーでも、色々と問題が出るのに、海外系ですと真面なサポートされるわけが無い。
勉強代と思って、不燃ゴミ扱いかと。
個人的には、Netgaer製「R8500-100JPS」、NEC「PA-WG2600-HP2」あたりが良いかと思います。
書込番号:20557485
5点

基本に戻ってルーター本体を「RESET」されてみては如何でしょうか?
基本全てがデフォルト(初期設定)に戻るはずですから解決すると思います。駄目であればルーターのハード/ソフトに何らかの不具合があるのでしょうからTP-LINKサポートへ電話連絡されて交換等を要請する事をお勧めします。
このモデルは現状は購入時点でファームウェアは「160920-1479」が設定されていて更新の必要は無いと思いますし、新しい更新はWeb設定画面でオンラインで更新出来るのでファイルをDL.する必要は無いはずです。修復出来たら確認してみて下さい。
当方はC9を「161109-Ipv6対応」にオンラインで更新しています。Web設定画面が緑色のモデルは更新ファイルをDL.する必要があるようですが。
AC3150は「5GHzのチャンネル選択とスマートコネクト」の更新予定ありを確認しているのでそのうち更新が提供されるのを待っています。
書込番号:20559099
3点

なんかファーム焼きに失敗している感じがしますね。
メーカーに送って修理してくれるかといったところですかね。
僕もsorio-2215さんと同じように世界シェアが45%しか無い胡散臭い新参海外メーカーより
一流のNECや「ネットギア」等の純国産メーカーをお薦めしますよ
書込番号:20559135
3点

メールやチャットではなく電話を選択すれば日本国内の問い合わせ先のメールアドレスがありました。
サポートページ
http://www.tp-link.jp/support-contact.html#Hotline-Support
日本国内のお客様向けサポートメールアドレス
support.jp@tp-link.com
こちらのメールアドレスにサポートを求めたところ
氏名と電話番号、購入を証明できる通販サイトの購入履歴のスクリーンショットを添付してくださいというメールが来ました。
指示通りのメールを送信したところ2、3時間ほどで返信があり修理対応ということになりました。
着払いで送ろうかと思いましたが受け取り拒否されてもなんなのでこちらの負担で送りました。
大手のメーカーですがまだまだ日本顧客向け窓口への誘導が不十分ですね。
それ以外の対応は迅速ですので今のところは満足です。
ここから修理、返送にどれだけ時間がかかるかは不明ですが経過を報告しようと思います。
書込番号:20560059
3点

ちなみに今現在の故障、連絡、レスポンスがあるまでのタイムラインは以下の通りです。
2017年1月7日 21:00
故障発生
2017年1月7日 24:00
メールサポートに連絡(国外?)
2017年1月10日 9:00
ライブチャットの不在メールに連絡(国外?)
2017年1月10日 15:00
日本国内のメールサポートに連絡
2017年1月11日 11:00
サポートより返信
内容:修理対応の為の情報を返信してください
2017年1月11日 12:30
サポートに返信
2017年1月11日 13:30
サポートより返信
内容:商品を下記の住所に発送してください
2017年1月11日 16:30
サポートにルーターを発送(到着予定1月13日)
書込番号:20560099
0点

サポートレベルから見ると、話にならないですね。
7日に現象発生→11日に発送手続き→修理期間におそらく1週間程度(初期診断も含めて)
正味2週間で返却されるかどうかという形ですと、国内系メーカー体制とは比較も出来ないかと。
書込番号:20560189
1点

>>Kyouryuud
既にRESETは実行しましたがやはりダメでした。
やはりファームウェアが動作しないと初期化は出来ないようです。
やはり問題なく動作している時は無理にファームウェアをアップデートしない方が良いですね。
今後は手動で試みずに自動更新にお任せします(´・ω・`)
書込番号:20560328
1点

本日、午後3時頃に新品のArcher C3150が届きました。
現時点でArcher C3150のファームウェア書き込み不良は修理ではなく新品交換で対応しているようです。
新品のArcher C3150は問題なく動作中です。
以下がこれまでのタイムラインです。
2017年1月7日 21:00
故障発生
2017年1月7日 24:00
メールサポートに連絡(国外?)
2017年1月10日 9:00
ライブチャットの不在メールに連絡(国外?)
2017年1月10日 15:00
日本国内のメールサポートに連絡
2017年1月11日 11:00
サポートより返信
内容:修理対応の為の情報を返信してください
2017年1月11日 12:30
サポートに返信
2017年1月11日 13:30
サポートより返信
内容:商品を下記の住所に発送してください
2017年1月11日 16:30
サポートにルーターを発送
2017年1月12日 17:00
サポートにルーター到着
2017年1月15日 15:00
自宅に新品のルーター到着
書込番号:20571704
2点

書き方にミスリードがある
1/9-1/9は土日祭日 日本のサポートは休み。
1/10火曜日が週初めだったからここからサポート開始スタート。
1/15に交換品到着
その間たった5日間
これが事実
書込番号:20573771
4点

すみません訂正
1/7-1/9は土日祭日 日本のサポートは休み。
1/10火曜日が週初めだったからここからサポート開始スタート。
1/15に交換品到着
その間たった5日間
これが事実
書込番号:20573774
2点

>>真紅嬢
そうなんですよ。
TP-LINKのサポートは9時〜18時で土日祝日お休みな上に問い合わせ先を間違えていたので、
私の問い合わせのメールが実際にしかるべきところに届いたのは10日のことなんですよ。
確かにこのタイムラインは間違ってはいませんがミスリードを誘うかもしれません。
書込番号:20573791
1点

タイムラインについて指摘があった部分を修正しました。
2017年1月7日 21:00
故障発生
※サポート時間外
2017年1月7日 24:00
メールサポートに連絡
※サポート時間外、国外の問い合わせ先に連絡
2017年1月10日 9:00
ライブチャットの不在メールに連絡
※サポート時間内、国内の問い合わせ先に連絡
2017年1月10日 15:00
日本国内のメールサポートに連絡
※サポート時間内、国内の問い合わせ先に連絡
2017年1月11日 11:00
サポートより返信
内容:修理対応の為の情報を返信してください
2017年1月11日 12:30
サポートに返信
2017年1月11日 13:30
サポートより返信
内容:商品を下記の住所に発送してください
2017年1月11日 16:30
サポートにルーターを発送
2017年1月12日 17:00
サポートにルーター到着
2017年1月15日 15:00
自宅に新品のルーター到着
故障発生から修理品返送までの期間:8日間(土日祝日含む)
サポート対応から新品返送までの期間:5日間
TP-LINKのサポートは国内ベンダーのサポートと遜色ないかむしろそれより早い方ですから個人的には満足してます。
もしかしたら海外に製品が送られていちいち修理されるのかと思ってましたからね…
品薄な製品なのに新品が送られてきてホントに助かりましたよ(´・ω・`)
書込番号:20573837
2点

sorio-2215氏のコメント一覧を見たところ、この方はTP-Linkに対して明らかな悪意を持っているように感じます。
当然そのような方の意見は当てになりませんからTP-Link製品のこの方の口コミなどは鵜呑みにしないほうが良いかもしれません。
書込番号:20577607
7点

悪意ではありませんよ。
今回はたまたま保守用の差し替えハードウェアがあったようですが、海外系で均一した保守・サポートなど話半分にされた方が良いかと思いますが。
Yamaha系無線LANやNECを利用していますが対応比較して、陳腐に見えるのは事実です。
仮に5日空白期間でも、使えないと思いますが。
書込番号:20581019
2点

意見の相違です。
普段、Yamahaメーカーオンサイト保守機器(出張修理)を使っている実感を明示したまでです。
書込番号:20585214
2点

SOHO専門メーカーのサポートレベルです。
比較対象してみて下さい。(当方は、Yamaha保守機器を利用していますので、考えは変わりません)
最短当日受付→翌日対応保守の機器を利用しています。(引き取り修理の際には、先出しセンドバック対応利用してます)
※ Yamaha-Careplus ・・ https://www.scsk.jp/product/common/careplus/yamaha_rt.html
書込番号:20590258
3点

yamahaの保守入ってるとかいう後だし
というかそんなの保守入ってるとか言い出したらなんでもありやんw
書込番号:20703626
10点

家庭用とか個人事業主規模なら下位クラスの安い予備機でも確保して自己対応出来るようにしておくのがコスト的にも時間的にも無難ですかねぇ
>sorio-2215さん
一体どこまでがネタなんですかね・・・
<海外系のメーカー製品は、止めた方が良いですよ。
<(中略)海外系ですと真面なサポートされるわけが無い。
<個人的には、Netgaer製「R8500-100JPS」(中略)あたりが良いかと思います。
海外メーカーダメって言いつつ海外メーカー品勧めてみたり・・・
<最短当日受付→翌日対応保守の機器を利用しています。(引き取り修理の際には、先出しセンドバック対応利用してます)
< ※ Yamaha-Careplus ・・ https://www.scsk.jp/product/common/careplus/yamaha_rt.html
家庭向け製品の無償製品保証と業務用途にも対応した製品の有償サポートを同列に比べたり・・・
※しかもヤマハは有償でも「祝祭日・年末年始休日(12/29〜1/4)を除く月〜金の9:00〜17:00」と明記あり
社会人の家庭利用や正月・休日だとどのみちアウト・・・
書込番号:21131445
14点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
SSHD(1テラ)をFAT32にパソコンでフォーマットしてUSBに接続して認識はするのですが書き込みが出来ません。分かる方よろしくお願いします。
書込番号:20512829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSHD(1テラ)をFAT32にパソコンでフォーマットしてUSBに接続して認識はするのですが書き込みが出来ません。
本機でフォーマットしてもうまく行きませんか?
書込番号:20513194
0点

USB接続がバスパワーだと、そうなるかも。その場合は外部電源でSSHDを駆動させてみる。
書込番号:20513205
2点

ftpの場合エンコードの問題でエラーが出るみたいです
SAMBAを使うと調子いいですよ
書込番号:20515530
1点

皆さん、いろいろありがとうございました。問題はやはり、バスパワーだったみたいです。
メーカーからの返答も、大雑把にいうとFAT/FAT32/NTFSの2TB×8でHDDの電力が500mAまでがルーターで供給できるみたいです。それ以外だと相性問題だそうです。
書込番号:20516607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
安いモデルをたくさん買ったほうが安定すると思います。 後は保証が1年だと壊れたら怖いです。 年々ACの上限が上がっているので。
書込番号:20453408
0点

WAN(回線、プロバイダ)側が額面通りの性能がでるなら、、、でしょうね。
書込番号:20453421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上位のArcher C5400(未発売)はTP-Linkで初めてDFSを搭載したから、5GHz帯のハイバンドW53/W56にも対応できるようになったけど、同時発表のArcher C3150にはその説明がないから、5GHz帯は従来機種と同じW52(36ch〜48ch)の4chしか対応していないと思われる。
書込番号:20453473
1点

Archer C3150のウリは、MU-MIMOですが、
MU-MIMOの効果を出すためには、
MU-MIMO対応の子機が少なくとも2台同時接続している必要があります。
しかしながら、MU-MIMO対応の子機はまだまだ少ない状態ですので、
まだMU-MIMO対応の親機を導入するには時期尚早だと思います。
書込番号:20454100
1点

同じ通信速度と規格に対応したものの中でもダントツにお値段お安めなので将来的にスマホとかパソコンとかの端末側を買い替えたりすることも考えると将来的な投資としては悪くない選択なんじゃないですかね。
3年保証もついてますし。
書込番号:20456050
1点

>Hippo-cratesさん
おっしゃる通りですね。5Gバンドの狭さは非常に気になりますので見送りにします。
現在マンション住まいで近隣住宅からの電波混信に悩んでいます。2Gはもちろん、5Gもかなり混み合っているのでバンド数が少ないのはうちの場合致命的です。
きっぱり本機の利用はやめます。
書込番号:20462792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DFS問題を指摘してくれたHippo-cratesさんをベストアンサーにします。
C5400の発売を待つか、他社のDFS搭載の機種を選びます。
書込番号:20473320
0点

C5400早く発売して欲しいなあ。年内中に買いたいものだ。
書込番号:20479419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





