Archer C3150
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。4本の「デュアルバンド・アンテナ」と「ビームフォーミングテクノロジー」を搭載し、高速で安定した通信を実現する。
- 2.4GHz帯と5GHz帯に同時接続可能。2.4GHz帯接続時で最大1000Mbps、5GHz帯接続時で最大2167Mbpsの高速通信が行える。
- 専用アプリ「Tether」により、スマートフォンやタブレットでネットワーク設定、保護者による制限、メディア共有などが簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2022年1月20日 16:23 |
![]() ![]() |
7 | 33 | 2020年9月25日 16:58 |
![]() |
15 | 7 | 2017年6月3日 23:19 |
![]() |
5 | 23 | 2017年5月27日 10:43 |
![]() |
16 | 9 | 2017年5月15日 22:16 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2017年4月2日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
ag20f onuにこちらを繋いでルーターモードにしています。
機器の電源をすべて切って一つづつ繋げると1日くらいはipv6で繋がります。
でも、すぐにipv4のみに戻ってしまいます。
また設定するには全部電源を切って繋がないとならなく、とても手間です。
何か設定で原因が考えられるでしょうか?
参考URLの設定はやっています。
動的ipで設定していますが、静的にして固定する方がいいなんてことはあるでしょうか?
参考
https://www.nns-catv.co.jp/ccnetsupport/ipv6/v6_archer_ac3150.html
https://www.nns-catv.co.jp/information/ipv6_service.html
0点

>ag20f onuにこちらを繋いでルーターモードにしています。
「IPv6インターネット接続には、Wi-Fi内蔵D-ONU(型式:AG20R)もしくはDHCPv6-PD対応の市販ルータが必要となります。」
「もしくは」と書いてあります。
>ag20f onuにこちらを繋いでルーターモードにしています。
ブリッジモードまたアクセスポイントモードにすべきでしょう。
書込番号:24553747
0点

指定の無線LANルーターでうまく動作していないので、ケーブルテレビ会社の方に相談された方が良い様に思います。
Archer C3150の再起動だけで戻るのであればArcher C3150に問題があるのでしょうけど、全部電源を入れ直さなければいけないのであれば回線の方に問題がある可能性もあると思います。
書込番号:24553800
0点

>ag20f onuにこちらを繋いでルーターモードにしています。
>「IPv6インターネット接続には、Wi-Fi内蔵D-ONU(型式:AG20R)もしくはDHCPv6-PD対応の市販ルータが必要となります。」
これは失礼「f」を見落としていました。Archer C3150のDHCPv6-PD機能していないか。?
あるいは「ag20f onu」を電源落として再起動してみるかです。
書込番号:24553812
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
田舎のローカルケーブルテレビ会社なので、電話して説明しても受付の方もチンプンカンプンのようで、ipv4もipv6も速さは変わらないので、とはぐらかされる感じです。
こちらは少しでも快適にする為にこの古いルーターを中古で買って指定通り試したので、速さが変わらないからというのは少し違うかなとも思いますが、田舎なので仕方ないかとも思います。
何にせよ、ipv4で使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24553904
0点

>田舎のローカルケーブルテレビ会社なので、電話して説明しても受付の方もチンプンカンプンのようで、ipv4もipv6も速さは変わらないので、とはぐらかされる感じです。
IPv6は必ずしもIPv4より速いとも言えません。
混雑しているかどうか次第で変わるので、IPv4でも混雑する時間帯に十分な通信速度が出るならしばらく様子見でも良いかと思います。
ただ、サポートは分からない人が対応しているなら、分かる人に代わってもらう様に言っても良いと思いますけど。
書込番号:24553930
0点

>minami37さん
>> 田舎のローカルケーブルテレビ会社なので
ご契約は、「NNS日本ネットワークサービス」で間違いないでしょうか?
CATVのONUとの相性があるので、
「NNS日本ネットワークサービス」に確認された方が良いかと思います。
NTT系回線のIPv6 IPoE接続でないとIPv6の恩恵があまりないと思います。
書込番号:24554029
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
掲示板を利用するのは初めてです。
知識不足、マナーなどミスが多いかと思いますがよろしくお願いします。
【困っているポイント】
C3150では正しくIPv6を利用できていない
【使用期間】
2年ほど
【利用環境や状況】
プロバイダ:ビックローブ、AU光
【質問内容、その他コメント】
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
接続環境はIPv6オプションになっています。しかし、
IPv6を正しく接続しているのかの判定を下記URLで確認したところバツ判定になります
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748
ビックローブの解決策でステップ2まできましたが
ルータC3150が対応してないということなので問題はここかなと思いつつ
対応ルータにある物を購入しようか迷っています。
また、『正しく利用する』と『正しくしていない』現状の差はあるんでしょうか?
0点

>Excelさん
多分それ以前の問題だと思うよ
UNIランプ消灯の意味が判れば、問題外だと・・・
書込番号:23678357
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
社員A+Bさん
IPv6使えているんですね。安心。
契約書の違うページを見てました。
au光ではなくビックローブ光でした。
ONUのUNIランプは点滅になっています。
羅城門の鬼さん
PPPoE接続だと夜間などユーザが混む時間帯には速度低下すると思いますが、
それを速度改善したいのなら、IPv6オプション対応機にした方が良いのではないでしょうか。
このご指摘で解りました。
Archer A2600が対応しているので検討したいと思います。
Excelさん
はい。
完全にExcelさんの言う通り求めているのは
「単純IPv6」ではなくって、「夜間速度低下対策」の「IPv4 over IPv6」
になると思います。
私の求めている物の書き方もおかしく混乱させてすみません。
『正しくIPv6を利用してる』かの判定で(バツ)が表示され
IPv6を使えていないと思っていました。
ですが、ここの『正しく』とは「IPv4 over IPv6」を使用できるルータを
使っていないって事だったと理解しました。ルータというより「IPv4 over IPv6」を
使えていないってことかな?
(この理解が正解かな)
なんだか自己完結みたいな感じの悪い書き方ですみませんが
IPv6は現状使えている
IPv4 over IPv6を使いたい場合はルータの変更が必要。
この認識で良いでしょうか?
書込番号:23678392
0点

答えが抜けている部分がありました。
社員A+Bさんからの質問の
ONUは、初めて光にした際に
業者さんが置いた物です。
それからプロバイダも
ずっとビッグローブなので
レンタル?購入?と聞かれると
すみません不明です。
今は利用明細みてますが
ONU代みたいな欄もありません。
初めにご指摘があった通り
au光は間違いです。
今見ている明細欄にしっかり
ビックローブ光と書いてありました。
書込番号:23678411
0点

>au光ではなくビックローブ光でした。
ビッグローブ光はフレッツ回線を使っています。
この情報は非常に重要ですので、間違わないで欲しかったです。
>IPv6は現状使えている
>IPv4 over IPv6を使いたい場合はルータの変更が必要。
>この認識で良いでしょうか?
そうですね。
書込番号:23678424
1点

>羅城門の鬼さん
本当に申し訳ありません。
しっかり現状の把握と勉強をしてから書込みすればよかったです。
ですが、何度もお答えも頂きありがとうございます。
とても勉強になりました。
書込番号:23678434
0点

>IPv6は現状使えている
>IPv4 over IPv6を使いたい場合はルータの変更が必要。
おおむねそーゆーことっす。('ω')
ただ、「単純、純粋IPv6」ではっすね、「IPv6」に完全対応しているホームページは、まだまだ少なくって、「Google」「YouTube」あたりぐらいっす。
ほかの、ほとんどのホームページは「単純、純粋、IPv6」では表示できないっす。(;^_^A
んではまずは、スレ主さんの場合には、「IPv4 over IPv6」を買わないとイケナイっす。
その前に、
・プロバイダーの、「IPv4 over IPv6」申し込み状況を、「ハッキリ」させるっす。
以下のページで、「条件確認」と、「申し込み」をやってみるっす。
これは、ゴホンニン様にやっていただかないとイケナイっすよ。
「BIGLOBE IPv6接続サービス」
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
書込番号:23678445
0点

>Excelさん
「単純、純粋IPv6」はっきりさせる。ですね。今回の件で掲示板に書き込む事は簡単ですが
皆さんの立場になればとても難しい状況を作ってしまって本当に申し訳ありません。
自分の事なので、契約、状況をしっかり伝える術を学ぶべきでした。
皆さん、快くお答えくださり本当にありがとうございます。
私の求めるお答えを頂いので、これで質問は以上となります。
書込番号:23678543
0点

うんうん、あとは手続して、「NEC WG1200HS3」あたりを買ってみるってことになるっすね。
(マルデオシウリダナ・・(;^_^A)
レッツゴー!
書込番号:23678596
1点

1つ気になるのが、GE-PON<>A GE-PON-ONU<1>2、GE-PON-ONUタイプD<1>2
コラボ契約でBIGLOE
NTT転用でBIGLOE光と思うのだけど、そのGE-PONは通常使用しておらず
最近は富士通製のGE-PONが多いです
GE-PON(FA)E GE-PON-ONU タイプD(1)2
西日本と東日本では違うのかな?と思いますが。
書込番号:23678658
2点

>Excelさん
私的にはありがたいアドバイスですw
対応確認済みの一覧を見ながら悩んでみます^^;
>社員A+Bさん
西日本です^^;
製造会社は、三菱電機と書いてりました。
掲示板を閉じた後なのに、お二方ありがとうございます
書込番号:23678734
0点

BIGLOBE光をご利用でしたら、光電話を追加契約すればIPV6の機能は対応可能ですが。
光電話契約すると、専用HGWがレンタルされます。
お持ちの無線ルーターは、ブリッジモードで運用する形になります。
HGWは、光電話契約されなくとも、レンタルのみは可能ですので、BIGLOBEサポートへご確認ください。
書込番号:23678954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、既設のONUはギガタイプのONUでは無い様ですので、ギガ回線へコース変更された方が良いかと思います。
書込番号:23678959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
>補足ですが、既設のONUはギガタイプのONUでは無い様ですので、ギガ回線へコース変更された方が良いかと思います。
ONUの違いもあるんですね。
現段階は
プロバイダーの、「IPv4 over IPv6」申し込み状況を、「ハッキリ」させる際に話を聞いてみます。
ただ、ONUに関しては私が完全にフリーズする状態になるので、一つづつ片付けていきます。
安くはない金額をしっかり使えてなかったと思うとこの二年間。。
また進展がありましたらご報告させていただきます。
書込番号:23679675
0点

最近で言うと、送付しました写真のONUタイプを設置されるケースが多いですね。
写真では、沖電気の「GE-PON <0>F GE-PON-ONU タイプD<1>」
です。
他、光電話や専用のHGWをレンタルすると、小型ONU内蔵タイプを設置されるケースも多いので、
ご確認された方が良いかと思いますが。
書込番号:23682475
0点

自分のは富士通製の低いタイプですね
モデムに余計なものは要りませんw
いろいろ面倒ですから・・・・・
書込番号:23682657
1点

対応するルータに買換ました。
また、加入状況も問題なく
対応していないルータを使っていた私の問題でした。
正しく使う事により、ゴールデンタイムでも
動画はHD画質になり、表示が遅かった特定のサイトが早く表示され
ゲームのパケットロスもすくなくなりました。
(※私の感じ方になりますが^^;)
ONUに関しては
最大通信速度1Gbpsの回線に対応しているONU(回線終端装置)をご提供
させていただいております。特に製造に関して問題なく大丈夫みたいです。
ここまで差が出るんですね。
特に動画がブロックみたいにがガタガタ表示されていたのがHDで綺麗。
ありがとうございました。(^o^)
書込番号:23685175
0点

うんうん、ウマクいったみたいっすね。(^_^)v
>対応するルータに買換ました。
ちなみに、なににしたっすか?
書込番号:23685240
0点

NTTの光電話ルーターをレンタルしましたら、無線LANもセットされているかと思いますが。
所詮、家庭用ルーターなので、何が有るか分かりませんよ。
書込番号:23686000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
買った物はArcher A10 にしました。
中継機もTPLINKを使っていたので、統一したほうがいいのかなと思い
決めました^^お勧めも考えて頂いのにすみません^^;
>sorio-2215さん
そうですね^^;何が有るかわかりませんが今の所満足してます。
改めて皆さんありがとうございました(*^^*)
書込番号:23686693
0点

>買った物はArcher A10 にしました。
了解でっす。(^^)/
まずはオッケーってことっすね。
書込番号:23686713
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
『こちらのルーターはipv6の接続に対応してますでしょうか?』
以下のFAQは、参考になりませんか?
How to set up set up an IPv6 internet connection on the Archer C3150_V2?
http://www.tp-link.jp/faq-1645.html
書込番号:20939318
1点

Archer C3150(EU)_V2_UG 22ページより。
>4. 3. Setting Up an IPv6 Internet Connection
http://static.tp-link.com/Archer_C3150(EU)_V2_UG_1477983487602v.pdf
http://www.tp-link.jp/download/Archer-C3150.html
書込番号:20939336
1点

>キハ65さん
>LsLoverさん
教えていただきありがとうございます。
英語でしたが確認するとipv6はサポートされているみたいですね。
書込番号:20939398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらのルーターはipv6の接続に対応してますでしょうか?
IPv6対応というのも、色々なレベルがあります。
LsLoverさん提示のURLを見てみると、
フレッツの光回線で、IPoE対応のプロバイダだと、最も簡単で、
IPv6パススルーに対応していれば良いので、本機でOKです。
フレッツの光回線で、IPv6 PPPoE対応のプロバイダだと、
MA100かNECのWG1800HP2あたりしか対応していないと思いますので、
本機では不可の可能性が高いと思います。
上記URLではPPPoEにも対応と書かれていますが、
フレッツのIPv6 PPPoEはいささか特殊ですので、
多分不可なのでは。
また、IPv4 over IPv6のMAP-EやDS-Liteには本機は未対応です。
書込番号:20939466
6点

>羅城門の鬼さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
今光の工事待ちなのですが、ソフトバンク光にするのでipv6での接続ができるか心配していました。
ipv6の申し込みができるので。
こういう所の知識があまりなく分からないのですが、一応ブリッジモードで使うつもりでいます。
書込番号:20939611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういう所の知識があまりなく分からないのですが、一応ブリッジモードで使うつもりでいます。
ブリッジモードの場合は、IPv4/IPv6のレベルの解析はしませんので、
IPv6パススルーの機能さえ不要です。
基本的にはどの無線LANルータでも大丈夫かと思います。
書込番号:20939642
3点

>羅城門の鬼さん
ブリッジモードで使用の場合は関係ないんですね。
安心しました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:20939833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
お世話になります。
あまりネット環境について詳しくないのですが、助けてください(-。-;
家庭内のネット環境を作っているところなのですが、このルーターのwifiを使って、家庭内の機器間の通信は5Ghz帯のwifiでつなげる予定で、パソコンは、USBに差す子機(受信機)を付けて、2.4Ghz帯と5Ghz帯の両方を使用できるように考えています。特に、2.4Ghz帯にはインターネット(外部)用にと、考えています。
通信規格は、家庭内は5Ghz帯で11n規格を使用します。
@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
A一方で2.4Ghz帯は必ず11n規格で通信する
という現象に陥っています。
2.4Ghz帯と5Ghz帯を使用するとき、11n規格で同時にということはできないのでしょうか?
通信規格を指定、設定する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
書込番号:20919105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「専用」という字句を追加します。
2.4GHzでは、802.11n専用のSSIDを作成できますが、
5GHzでは802.11n専用のSSIDを作成できません。
書込番号:20919220
0点

>2.4Ghz帯と5Ghz帯を使用するとき、11n規格で同時にということはできないのでしょうか?
papic0さん提示のマニュアルを読むと、デフォルトでは、
2.4Ghzに関しては、11b または 11g または 11n で接続可で、
5GHzに関しては、11a または 11n または 11ac に接続可のようですので、
5GHzでも11nにて接続可能だと思います。
>@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
何をもって、11aで接続していると判断しているのでしょうか?
PCを親機の近くに持って行き5GHzで接続し、リンク速度を確認すると、
どれほどのリンク速度なのでしょうか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
またPCの型番は?
これらの情報で11aか11nかを切り分け出来るケースもあります。
書込番号:20919243
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
まず、確認方法についてですが、、、
Windowsの設定画面から、「ネットワークとインターネット」を押して、画面左側にあるwifiを選択、そして、ハードウェアのプロパティをみたところ、2.4Ghz帯は11nで、5Ghz帯は11aとなっていました。
書込番号:20919554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家庭内の機器間の通信は5Ghz帯のwifiでつなげる予定で、
>特に、2.4Ghz帯にはインターネット(外部)用にと、考えています。
>通信規格は、家庭内は5Ghz帯で11n規格を使用します。
やろうとしていてることがいまいちよく分からないんだけど、これって例えば複数PCが合った場合に機器間の通信は5GHzで、ネットは2.4GHzでとかそういうこと?
5GHzが干渉しにくいとか2.4GHzが障害物に強いとか11acは速いとか、まあその通りなんだけど、変に難しく考えず繋がっていれば特に問題ないと思うんだけど
>@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
>A一方で2.4Ghz帯は必ず11n規格で通信する
これに関しては
11acは5GHzのみでm2.4GHz、5GHzともに11nがあるけど、便宜上2.4GHzは11n、5GHzは11ac(acがない場合はa)と表示しているだけのような気がする
メーカーや機種によるけど、5GHzのSSIDが“xxx-A”、2.4GHzのSSIDが“xxx-G”ってのは割と定番だけど、それと同じような感じなんじゃない?
書込番号:20919555
0点

ふと思ったんだけど、USB子機で2.4GHzで接続するときは問題ないけど、ドライバ当てないと11acで接続出来ないやつとかるから、そういうのかもしれない(11ac、11nと11aの間に壁がある的な…)
書込番号:20919583
0点

>どうなるさん
お返事ありがとうございます。
やろうとしていることは、おっしゃる通りです。
パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。
私のパソコンは、surface proの初期型です。
書込番号:20919627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。
単純に同一部屋内では5GHzのSSIDに接続、それ以外の場所では2.4HzのSSIDに接続すれば良いだけの話では…
書込番号:20919656
0点

>パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
>同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。
無線対応のディスクドライブってのが何のことか分かんないけど、ルーターを介して繋いでる限りあんま関係ないように思うけど
クライアントモード(?)で直接PCとディスクドライブとやらを繋ごうとしてるってこと???
5GHz(ac)の方が理論値では速いだろうけど、USBの子機って2ストリーム対応でUSB3.0のやつとか使ってますかね?
あとディスクドライブってやつの速度もあるだろうら、意味があるのか無いのかもうちょい明確にするほうがいいだろうね
あと、リンクに関しては、表示名よりも実行速度を確認してください
書込番号:20919681
0点

キハ65さんのレス
>単純に同一部屋内では5GHzのSSIDに接続、それ以外の場所では2.4HzのSSIDに接続すれば良いだけの話では…
という明確でシンプルな使い分けであれば、以下がお勧めです。
2.4GHzのSSID は、802.11g/n mixedとする。
理由 11n のみに限定すると、11n通信不能になった時に通信が停止するため。
11bはセキュリティ面から除外。
5GHzの通信は、802.11a/n/ac mixedとする。
理由 11acのみに限定すると、11ac通信不能になった時に通信が停止するため。
メーカとしては、できるだけ高速で安定した通信ができるように通信方法を選択し、
高速通信の条件が整わない場合には、低速でも通信を継続するのが、
ユーザのニーズに合致していると考えるものです。
11ac通信できないぐらいなら、通信できない方がマシだと考えるユーザは少ないでしょう。
そこで、メーカとしては、
It is recommended to just leave it as default.
(なにも設定せず、ディフォルトのままで使用することをお勧めします)
と書いています。
書込番号:20919716
0点

1台の無線LANルーターで、2.4GHzはインターネット回線に、5GHzは宅内ネットワーク(NASや他のPC等)に接続しようとするのは、無理だし無意味です。
ルーターの設定的にも周波数帯でインターネットに接続できるかできないかを切り分けるようになっていません。
それなら無線LANルーターを2台準備し、1台は2.4GHz専用、もう1台は5GHz専用に設定してネットワークを2つに分ける必要があると思います。
>パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
この周辺機器がどういうものを使う予定があるのか不明ですが・・・
WiFi対応のHDDなどは直接PCと接続できるので無線LANルータは不要です。
一般的なNASであれば無線LANルーターと有線接続するとなると、上記のように1台の無線LANルーターでは周波数帯で分けて使うことはできません。
基本的に2.4GHzと5GHzはそれぞれの電波の特性で使い分けられています。
2.4GHzは障害物や距離的に5GHzより遠くまで電波が届くので、通信速度が遅くても無線LANルーターなどのアクセスポイントから離れた場所で使う。
5GHzは逆に障害物や距離的に不利な分通信速度が速いので近い場所で使う。
というような感じになっています。
なので、無線LANルーターを2台に分けないのであれば、2.4GHz、5GHz電波の強い方で接続するのが良いかと思います。
書込番号:20919802
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
説明下手ですいません。。。
今、パソコンとルーター間のwifiを見ました。
ネットワークの環境は、パソコンとルーターのみです。
やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
なぜ11n規格ではないのかわかりません。
書込番号:20920375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
>なぜ11n規格ではないのかわかりません。
なぜ11n規格でないといけないのですか?
そうでなければいけない理由が分かりません。
書込番号:20920429
0点

>なぜ11n規格でないといけないのですか?
>そうでなければいけない理由が分かりません。
これは単純に速度のことだと思うけど、ドライバなど適切に使える状態なのか、実際のリンク速度は?(表記だけの話?)なんてものあったりするから、そういう意味では11aです、11nですってのもあまり意味がないかもしれない
読みかじった情報で「○○にすると良くなるに違いない!」みたいなので挑戦してるけど、実際勘違いしてるとか意味ない設定だったりして、なんてものよくある話で、今回のはどっちかというとそれかな?って気がする
書込番号:20920450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
単純に通信速度を確保するためです。理論値ですが、
11n規格だと、300Mbps
11a規格だと、54Mbps
なので、少しでも早い速度で通信したいと考えています。
書込番号:20920454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今、パソコンとルーター間のwifiを見ました。
>ネットワークの環境は、パソコンとルーターのみです。
>やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
Q1: 何を見て、11aで接続されていることがわかったのでしょうか?
Q2: お使いのパソコンには、5GHzのIEEE802.11nが実装されていますか?
書込番号:20920463
0点

>papic0さん
お返事ありがとうございます。
ネットワークとインターネットを開いて、画面左側にあるwifiを押して、ハードウェアのプロパティで確認できました。
既にアップロードしている画像は、その時のものです。
端末は、surface pro 初期型です。
書込番号:20920486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ネットワークとインターネットを開いて、画面左側にあるwifiを押して、ハードウェアのプロパティで確認できました。
既にアップロードしている画像は、その時のものです。』
表示形式に惑わらせないようにする必要があるかと思います。
例えば2.4GHz帯の無線接続で、802.11nと表示されていても、無線子機のアンテナが1本の場合、リンク速度は150Mbpsと表示されたり、アンテナが2本の場合、リンク速度は300Mbpsで表示されます。
また、5GHz帯11acの無線接続でも無線子機が11n/a対応の場合、802.11aと表示され、アンテナが1本ではリンク速度は150Mbpsと表示されたり、アンテナ本数が2本の場合、リンク速度は300Mbpsと表示されます。
無線子機が11ac対応の場合、802.11aと表示され、アンテナが1本では、リンク速度は433Mbpsと表示されたり、アンテナ本数が2本の場合、リンク速度は866Mbpsと表示されたりします。
従いまして、以下を参考にして、(リンク)速度を確認する必要があります。
[VAIO_PC] IEEE 802.11acで接続する方法
12.「Wi-Fiの状態」画面が表示されますので、[速度]の表示が300Mbps以上になっていれば、IEEE 802.11acで接続されています。
https://solutions.vaio.com/1447
書込番号:20920573
0点

>11n規格だと、300Mbps
>11a規格だと、54Mbps
>なので、少しでも早い速度で通信したいと考えています。
リンク速度を問題にしているのなら、最初にも書きましたが、
実際に5Ghz接続の時のリンク速度を確認してみてはどうですか。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
もしも親機の近くでも5Ghzのリンク速度が54Mbpsを超えないのなら、
デバイスマネージャから無線LANアダプタの詳細設定で5GHzの接続に関して
なにか制限がかかるような設定項目がないか確認してみてはどうですか。
書込番号:20920693
0点

>LsLoverさん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>雪割桜さん
>羅城門の鬼さん
>どうなるさん
>キハ65さん
皆様、ありがとうございました。
先ほど、ネットに詳しい友人が来てくださいまして、色々、見てもらった結果、私が5Ghz帯で11a規格で接続している部分については、速度が270mbps出ていることが判明しました。
LsLover様の
5GHz帯11acの無線接続でも無線子機が11n/a対応の場合、802.11aと表示され、、、
この現象だろうということで解決しました。
この度の件で、皆様からいろいろご教示してくだりまして、本当にありがとうございました。
書込番号:20921418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
この機種に中継機能か子機機能は有りますか?
有線の届かない場所に有る4-5台のPCを無線でC5400へ接続して使いたいですが可能でしょうか?
TP-linkの4-5端子付いてる無線ルータで中継機能ついてる製品があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20864997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確か後ろのスイッチをWBの位置にすれば中継器モードになるとおもいます。贅沢な使い方ですね。参考にしてください。
書込番号:20865258
3点

TP-LINKの製品はスイッチでブリッジモードに設定するようにはなっておらず、設定でルーター機能を停止させる必要があります。
マニュアルやFAQを確認したところWDSについての記述がなく、2.4GHz及び5GHzの設定項目についても詳細が記載されていないためできない可能性があります。
この価格の製品でできないということはないとは思うのですが・・・
書込番号:20865642
1点

ありがとうございます。
>uraracyanさん
wb? ブリッジ的なモードですかね。
そんな機能があるんですか?
>EPO_SPRIGGANさん
そうなんです。説明書はサイトから落として見ても無いんですよ。
昔のNECみたいに中継機能は省いてることも考えられるので難しいですかね。
メーカーは揃えて構成したかったんですが、
中継機は別のメーカーで買うか。もしくは、TP-linkの中継機にハブつけての運用で考えて見ます。
ありがとうございました
書込番号:20870997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C5400にWDSの機能はないですね
C3150にもなかったと記憶しているのでTP-Linkはハイエンド機には中継機能は載せない方針なのかな
書込番号:20876409
0点

>C3150にもなかったと記憶しているのでTP-Linkはハイエンド機には中継機能は載せない方針なのかな
有線LANで接続するとどんなに通信性能が良くても1000Mbpsを超えられないので、ハイエンドモデルは設計思想的に親機用途でしか考えていないのかも知れませんね。
書込番号:20876713
3点

>べんちゃん2号さん
無いですか。有難うございます。
>EPO_SPRIGGANさん
ハイエンドに対しての考え方で付けないことも有るんですかね
C9とかハイエンドでは無い無線LANなら付いてるんですか?
書込番号:20882601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>C9とかハイエンドでは無い無線LANなら付いてるんですか?
うちではC20を使用していますが中継機能がついています。
C7、C9は中継機能があるようです。
各周波数の設定項目に「WDS Briding」「WDSを有効にする」のチェック項目がある製品は中継機能があります。
ただ、マニュアルとか設定項目が公開されていないのでなかなか探しにくいですけど。
書込番号:20882710
1点

>EPO_SPRIGGANさん
度々有難うございます。c7、9には有るんですか。
メーカーを揃えて構成出来そうです。
解決にさせていただきます。
回答いただいた皆さん有難うございます。
書込番号:20891098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報があったので記載します。
ファームウェア更新で対応するらしいです。
紹介していただいてるサイトをリンクします。
https://kaede.jp/2017/01/09194313.html
書込番号:20895111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
直線距離にして30mほど離れた建物にネット環境を作りたいと考えております。
当初はLANケーブルを張るか、もしくはバッファローの法人向けのルーターとアンテナで飛ばすか考えておりましたが色々と模索しているうちにtp-linkのルーターを見つけました。
商品の画像を見てみるとtp-linkのルーターの大部分は外部アンテナは取り外しできそうに見受けましたが、そこのコネクタ部分に同軸ケーブルで接続して外部アンテナを取り付けたりすることは可能でしょうか?可能だとしても電波法とかで引っかかったりしますか?
書込番号:20750277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電波は三次元に拡散して行くので、距離の二乗に比例して弱くなります。30mだと1/900・・・
やったことないから分からないけど、どうなんでしょうね?
書込番号:20750338
0点

http://kakaku.com/item/K0000429785/
こういうのの方がいいんじゃないでしょうかね?
これなら二台使っても繋げられるし、指向性アンテナも取り付けられるみたいです。
外を飛ばす場合は5GHzは違法になるらしいので、2.4GHzのみの対応で十分ですね。
書込番号:20750484
0点

いっぺんに書ければいいんだけど^^;
あと、アンテナ4本の機種は繋げられたとして、指向性アンテナも4本必要になると思います。
まあ、無くてもいいかもしれないけど、性能は落ちるでしょう。
書込番号:20750509
1点

>可能だとしても電波法とかで引っかかったりしますか?
取り換え可能な外部アンテナがあれば、それも込みで技適を受けます。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2011/09/p125.pdf
参照。
http://www.tp-link.jp/products/details/cat-9_Archer-C3150.html
を見てもオプションアンテナの案内がないようですので、
勝手にアンテナを取り換えるのは違法だと思います。
現在流通している家庭用の無線LANルータで遠距離を繋ぐ場合、
複数台の中継機として使えるWG1200HPが良いと思います。
母屋と離れの互いに対向する窓辺にWG1200HPを置く。
必要に応じてWG1200HPを追加する。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732567/SortID=19358641/
参照。
書込番号:20750574
0点

すみません。5GHzは外を飛ばすと違法、と書きましたが、知識が古かったようです。
厳密には、外で使うと違法になる5GHz帯の電波もある、ということのようです。
基本的には、DFSというのに対応しているチャンネルならOKみたいですね。
書込番号:20750698
0点

よく考えると、業者に委託して有線LANケーブルを引き込んでも、そんなにかからないような気がしてきたんですが、どうなんでしょう?
2万円の無線LANルーターだ外部アンテナだ考えるなら、そっちの方が安いんじゃ?
書込番号:20750721
0点

皆様ありがとうございます。大変勉強になりました。
電波法って以外と罰則が厳しいと聞きますので危ない橋はわたらないように有線も視野にいれて検討してみたいと思います。
書込番号:20753824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッシブレピーターなら電波法の範疇外にはなりますね。
また、公道を挟まないなら、フレキ管を埋設して普通のLANケーブルを通せばいいでしょう。
フレキ管の例
https://www.monotaro.com/g/00259477/
書込番号:20754191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
すみません、パッシブレピーターとはどういった物なのでしょうか?当方、こういったものにあまり詳しい人間ではないので…。良かったら教えていただけますか?
書込番号:20760109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ググってみたところ、パッシブリピータは無給電中継装置、ぶっちゃけ言えば反射板のようです。
可視光で言ったら、鏡とかレフ板みたいなものですね。
書込番号:20761078
1点

マッシュ三浦さん、
パッシブレピータですが、5GHz,2.4GHzの2バンドとなるとちょっと面倒なので
2.4GHzだけにするなら、
アンテナ基台に6dBiくらいの無線LANホイップアンテナ、と、無線LAN用の
八木アンテナを用意して、アンテナの同軸ケーブル同士を接続、ホイップアンテナは
無線LANルータの近くに、八木アンテナは相手に向けて置いておく。
アンテナ、基台にそれぞれ同軸ケーブルが数m位ついているものが市販されていますが、
短く加工できればロスが減りますのでよろしいでしょう。
こんな感じです。
書込番号:20765167
0点

建物間は、有線LAN施工が確実。
無線LANは家の中で使うもの
書込番号:20787333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





