Archer C3150
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。4本の「デュアルバンド・アンテナ」と「ビームフォーミングテクノロジー」を搭載し、高速で安定した通信を実現する。
- 2.4GHz帯と5GHz帯に同時接続可能。2.4GHz帯接続時で最大1000Mbps、5GHz帯接続時で最大2167Mbpsの高速通信が行える。
- 専用アプリ「Tether」により、スマートフォンやタブレットでネットワーク設定、保護者による制限、メディア共有などが簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2017年4月2日 15:36 |
![]() |
8 | 5 | 2017年3月9日 23:15 |
![]() |
3 | 6 | 2017年2月20日 10:53 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年12月26日 21:29 |
![]() |
5 | 8 | 2016年12月13日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
直線距離にして30mほど離れた建物にネット環境を作りたいと考えております。
当初はLANケーブルを張るか、もしくはバッファローの法人向けのルーターとアンテナで飛ばすか考えておりましたが色々と模索しているうちにtp-linkのルーターを見つけました。
商品の画像を見てみるとtp-linkのルーターの大部分は外部アンテナは取り外しできそうに見受けましたが、そこのコネクタ部分に同軸ケーブルで接続して外部アンテナを取り付けたりすることは可能でしょうか?可能だとしても電波法とかで引っかかったりしますか?
書込番号:20750277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電波は三次元に拡散して行くので、距離の二乗に比例して弱くなります。30mだと1/900・・・
やったことないから分からないけど、どうなんでしょうね?
書込番号:20750338
0点

http://kakaku.com/item/K0000429785/
こういうのの方がいいんじゃないでしょうかね?
これなら二台使っても繋げられるし、指向性アンテナも取り付けられるみたいです。
外を飛ばす場合は5GHzは違法になるらしいので、2.4GHzのみの対応で十分ですね。
書込番号:20750484
0点

いっぺんに書ければいいんだけど^^;
あと、アンテナ4本の機種は繋げられたとして、指向性アンテナも4本必要になると思います。
まあ、無くてもいいかもしれないけど、性能は落ちるでしょう。
書込番号:20750509
1点

>可能だとしても電波法とかで引っかかったりしますか?
取り換え可能な外部アンテナがあれば、それも込みで技適を受けます。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2011/09/p125.pdf
参照。
http://www.tp-link.jp/products/details/cat-9_Archer-C3150.html
を見てもオプションアンテナの案内がないようですので、
勝手にアンテナを取り換えるのは違法だと思います。
現在流通している家庭用の無線LANルータで遠距離を繋ぐ場合、
複数台の中継機として使えるWG1200HPが良いと思います。
母屋と離れの互いに対向する窓辺にWG1200HPを置く。
必要に応じてWG1200HPを追加する。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732567/SortID=19358641/
参照。
書込番号:20750574
0点

すみません。5GHzは外を飛ばすと違法、と書きましたが、知識が古かったようです。
厳密には、外で使うと違法になる5GHz帯の電波もある、ということのようです。
基本的には、DFSというのに対応しているチャンネルならOKみたいですね。
書込番号:20750698
0点

よく考えると、業者に委託して有線LANケーブルを引き込んでも、そんなにかからないような気がしてきたんですが、どうなんでしょう?
2万円の無線LANルーターだ外部アンテナだ考えるなら、そっちの方が安いんじゃ?
書込番号:20750721
0点

皆様ありがとうございます。大変勉強になりました。
電波法って以外と罰則が厳しいと聞きますので危ない橋はわたらないように有線も視野にいれて検討してみたいと思います。
書込番号:20753824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッシブレピーターなら電波法の範疇外にはなりますね。
また、公道を挟まないなら、フレキ管を埋設して普通のLANケーブルを通せばいいでしょう。
フレキ管の例
https://www.monotaro.com/g/00259477/
書込番号:20754191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
すみません、パッシブレピーターとはどういった物なのでしょうか?当方、こういったものにあまり詳しい人間ではないので…。良かったら教えていただけますか?
書込番号:20760109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ググってみたところ、パッシブリピータは無給電中継装置、ぶっちゃけ言えば反射板のようです。
可視光で言ったら、鏡とかレフ板みたいなものですね。
書込番号:20761078
1点

マッシュ三浦さん、
パッシブレピータですが、5GHz,2.4GHzの2バンドとなるとちょっと面倒なので
2.4GHzだけにするなら、
アンテナ基台に6dBiくらいの無線LANホイップアンテナ、と、無線LAN用の
八木アンテナを用意して、アンテナの同軸ケーブル同士を接続、ホイップアンテナは
無線LANルータの近くに、八木アンテナは相手に向けて置いておく。
アンテナ、基台にそれぞれ同軸ケーブルが数m位ついているものが市販されていますが、
短く加工できればロスが減りますのでよろしいでしょう。
こんな感じです。
書込番号:20765167
0点

建物間は、有線LAN施工が確実。
無線LANは家の中で使うもの
書込番号:20787333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
現在、鉄筋造の二階部分のみと、木造建て上下二階が渡り廊下で繋がった状態になっており、バラバラに光接続を三回線も契約していて無駄なのを、一つにまとめようと考えています(一回線年24,000円)。
鉄骨造二階のみ→[東端居住区◇|空き部屋|物置◇|居住区]=渡り廊下=[2F 居住区|1F 住居・事務所◇]←木造二階建て
◇=光接続引き込み部
東端居住区と空き部屋は貸部屋で中継器を置けないことはないものの、できたら無線で届けたいのですが、Buffaloの無線ルーター(1万円程度のWZR-HP-AG300H)では、物置に置いても東端居住区へも木造へも安定して繋がらない状態で、結果として三回線も契約している状態になってます。
計画としては、強力な無線親機を物置に設置して鉄骨造2F全体を任せ、それから中継器(RE450を予定)を渡り廊下と木造居住区接続部辺りに設置して上下階に届かせることを考えています。中継器までの接続は鉄骨造の外壁による無線妨害が酷い場合、LANでの有線接続も検討しています(物置から木造2Fへは、東端同様に繋がるものの不安定という程度)。
当初Buffaloを検討したのですが、XR-2533DHP2も結局、大して広範囲接続が強い訳でもなく問題も多いようなので、こちらを検討しています。接続範囲の広さや安定はどちらが上、また、それらを選ぶぐらいならこの機種の方がいいというものはありますでしょうか。
以下仕様です。
TP-LINK Archer C3150: http://www.tp-link.jp/products/details/cat-9_Archer-C3150.html#specifications
WZR-HP-AG300H: http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#spec
XR-2533DHP2: http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-2533dhp2/
1点

電波の出力は法律で決まっているので、どれを使っても特別に良い・悪いということはありません。
書込番号:20724008
1点

別のルーターに変えたら電波状況が改善することは確率的には低いですがあるかもしれない
けどそれは個々の状況によるのでわかりません
一般論としてスペック上の話でルーターAをルーターBに変えたら状況が改善するとは言えないです
どうしてもというんでしたら
個人的には広告通りに受け取ることができるのかわかんないなあと思ってるのですが
https://orbi.netgear.jp/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1030546.html
>最大で371平方メートル(約112坪)の空間
でしたらこの辺かな
こういうのはっきり書いてるのは少ないし
ただしちとお高いですので
安い中継機をいくつも置いたほうが安上がりかつ確実です
書込番号:20724144
1点

なるほど、そもそも法律で電波の出力制限が決まっていて、規格を上げたり、アンテナを増やすことでデータ通信料を増やすことはできても、到達範囲自体はほとんど変わらないということですね。
ということは、こるでりあさんの言われる通り、まず中継器を買って幾つも置いてみて、それで駄目なら最後の手段として親機の変更を試した方がいいと。とりあえず、その方向で試してみます。
書込番号:20724312
1点

到達範囲に差はあると思います
電波法は実際の性能差がない理由にはならないと思います
ただしそれを比較出来る公平な指標になる数値はないです
ということです
書込番号:20724528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まず中継器を買って幾つも置いてみて、それで駄目なら最後の手段として親機の変更を試した方がいいと。
距離が離れている場合は、中継機が有効です。
しかし、大抵の中継機は複数台は使えない機種が多いです。
複数台使える中継機としては、WG1200HPがなかなか融通が利きます。
たとえば、3台のWG1200HPを中継機として直列に並べることも可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
の図を参照。WG1200HPはWG2600HP2と同じ「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」です。
書込番号:20725094
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
■
現在Buffaloの無線LANルーター「WXR-1900DHP」を利用しています。
コストパフォーマンスの高い本製品「Archer C3150」への乗り換えを検討しています。
■
気になっているのが、ステルス環境についてです。
Buffalo製品では、ステルス設定にすると(5Ghzを用いる)11acの中継機を使用する時に
「無線チャンネルはW52の範囲」に設定しないと接続できない仕様になっています。
「http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15512」の手順12参照
■
この仕様はBuffalo独自のものなのか、
それとも(本製品も含め国内販売の)全製品で共通の仕様なのでしょうか?
当方としてはステルス環境において、
(せっかくチャンネル数が多い5Ghzの)チャンネル固定にしたくないと思っています。
なおステルスがセキュリティ面において効果がないことは十分理解しています。
(「利用しているSSIDを周囲十数メートルに昼夜告知し続けるのは避けたい」という個人的な理由です。)
■
ご存知の方いらっしゃいましたらご返答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
1点

固定するも何もArcher C3150(というかほとんどのTP-Link無線親機)の5GHz帯はW52(36/40/44/48ch)しか対応していない。
書込番号:20671424
0点

>この仕様はBuffalo独自のものなのか、
>それとも(本製品も含め国内販売の)全製品で共通の仕様なのでしょうか?
Buffaloにおいても中継機(親機から転用出来る機種含む)の全てに共通の仕様ではないようです。
親機から中継機に転用出来る機種では、
同じような制限が付いている機種が多いです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15783/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%20W52/p/1
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%20W52/p/1
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15065/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%20W52/p/1
WEX-733Dを親機と5GHz接続して使っています。
以前は親機の設定をW53やW56にしていた時期もありましたが、
中継できていました。
但しWEX-733Dも2台連結する場合は、CHの使い方が限定されるようですが。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8372/kw/W52/p/0,1,8,7830,7831
>コストパフォーマンスの高い本製品「Archer C3150」への乗り換えを検討しています。
但し、Archer C3150はW53/W56には非対応のようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1031336.html
つまりコストパーフォーマンスが良いという事は、何かを犠牲にしているはずです。
書込番号:20671485
0点

Hippo-cratesさん・羅城門の鬼さん 早々のご返信感謝致します。
■
本製品が「5GHz帯はW52のみ」ということについて
『清水理史の「イニシャルB」』の製品レビューにズバリの記述が掲載されてましたね。
情報ありがとうございます。すっきりしました。
■
(以下は本製品についてではないので別にレスを立てるべきなのかもしれませんが、話の流れで追記させて頂きます。)
「11ac 無線LANルーターをステルス環境で使用する場合の5Ghz帯チャンネルの扱いについて」
自分中で以下の点が不明瞭です。
1. 元々(WiFiアライアンスなどの)業界の定める仕様(または草案・勧告的なもの)?
2. (業界仕様ではなく)メーカーがリリースする製品ごとに自由に決定する項目?
最も知りたいのが5Ghz帯のチャンネル固定制限を「する」または「しない」とする理由です。
(高周波の特性に関するものなのかな?)
くわしい情報が記載されているサイト等ご存知の方いらっしゃいましたらご返答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20671978
0点

>1. 元々(WiFiアライアンスなどの)業界の定める仕様(または草案・勧告的なもの)?
>2. (業界仕様ではなく)メーカーがリリースする製品ごとに自由に決定する項目?
中継機の仕様は詳細には規格化されていないようで、
色々な仕様の中継機があります。
たとえば、
・自社の特定の親機にだけ使える中継機と
他社の親機にも使える中継機
・親機との接続に使ったCHしか子機の接続にも使えない中継機と
5Ghz/2.4Ghzのどちらでも子機の接続に使える中継機
・1台だけしか使えない中継機と
複数台で使える中継機
などなど
なので、基本的にはメーカーの裁量の範囲ではないでしょうか。
書込番号:20672124
0点

W53,W56ではDFSの実装が技術基準としてありますので、DFSで親機がチャンネルを変更した場合、
速やかに子機(中継機)を追従させるにはステルスでない方が良いようです。
書込番号:20674327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jm1omhさん 大変貴重なご返信ありがとうございます。
■
なるほどDFSですか!
「11ac 無線LANルーターをステルス環境で使用する場合の5Ghz帯チャンネルの扱いについて」の疑問について、
長きにわたり調べていたのですが、明確な答えにたどり着くことができなかったので、とても感激しております。
自分の中では値千金の情報です。
■
調べるとサイレックスのサイトに以下の記述もあり、11acで制限している製品があるのも納得できました。
http://www.silex.jp/blog/wireless/2012/03/post-3.html
--------------------------------------------------------------------------------
「これだけでも充分ややこしいのに、更に追い打ちをかけるのが DFS です。
〜中略〜
広帯域を使う 802.11ac では、DFS の影響は更に深刻になることが予想されます。」
--------------------------------------------------------------------------------
書込番号:20674651
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
SSHD(1テラ)をFAT32にパソコンでフォーマットしてUSBに接続して認識はするのですが書き込みが出来ません。分かる方よろしくお願いします。
書込番号:20512829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSHD(1テラ)をFAT32にパソコンでフォーマットしてUSBに接続して認識はするのですが書き込みが出来ません。
本機でフォーマットしてもうまく行きませんか?
書込番号:20513194
0点

USB接続がバスパワーだと、そうなるかも。その場合は外部電源でSSHDを駆動させてみる。
書込番号:20513205
2点

ftpの場合エンコードの問題でエラーが出るみたいです
SAMBAを使うと調子いいですよ
書込番号:20515530
1点

皆さん、いろいろありがとうございました。問題はやはり、バスパワーだったみたいです。
メーカーからの返答も、大雑把にいうとFAT/FAT32/NTFSの2TB×8でHDDの電力が500mAまでがルーターで供給できるみたいです。それ以外だと相性問題だそうです。
書込番号:20516607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
安いモデルをたくさん買ったほうが安定すると思います。 後は保証が1年だと壊れたら怖いです。 年々ACの上限が上がっているので。
書込番号:20453408
0点

WAN(回線、プロバイダ)側が額面通りの性能がでるなら、、、でしょうね。
書込番号:20453421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上位のArcher C5400(未発売)はTP-Linkで初めてDFSを搭載したから、5GHz帯のハイバンドW53/W56にも対応できるようになったけど、同時発表のArcher C3150にはその説明がないから、5GHz帯は従来機種と同じW52(36ch〜48ch)の4chしか対応していないと思われる。
書込番号:20453473
1点

Archer C3150のウリは、MU-MIMOですが、
MU-MIMOの効果を出すためには、
MU-MIMO対応の子機が少なくとも2台同時接続している必要があります。
しかしながら、MU-MIMO対応の子機はまだまだ少ない状態ですので、
まだMU-MIMO対応の親機を導入するには時期尚早だと思います。
書込番号:20454100
1点

同じ通信速度と規格に対応したものの中でもダントツにお値段お安めなので将来的にスマホとかパソコンとかの端末側を買い替えたりすることも考えると将来的な投資としては悪くない選択なんじゃないですかね。
3年保証もついてますし。
書込番号:20456050
1点

>Hippo-cratesさん
おっしゃる通りですね。5Gバンドの狭さは非常に気になりますので見送りにします。
現在マンション住まいで近隣住宅からの電波混信に悩んでいます。2Gはもちろん、5Gもかなり混み合っているのでバンド数が少ないのはうちの場合致命的です。
きっぱり本機の利用はやめます。
書込番号:20462792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DFS問題を指摘してくれたHippo-cratesさんをベストアンサーにします。
C5400の発売を待つか、他社のDFS搭載の機種を選びます。
書込番号:20473320
0点

C5400早く発売して欲しいなあ。年内中に買いたいものだ。
書込番号:20479419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





