Archer C3150
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。4本の「デュアルバンド・アンテナ」と「ビームフォーミングテクノロジー」を搭載し、高速で安定した通信を実現する。
- 2.4GHz帯と5GHz帯に同時接続可能。2.4GHz帯接続時で最大1000Mbps、5GHz帯接続時で最大2167Mbpsの高速通信が行える。
- 専用アプリ「Tether」により、スマートフォンやタブレットでネットワーク設定、保護者による制限、メディア共有などが簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年6月26日 09:02 |
![]() |
21 | 3 | 2018年4月14日 15:19 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2017年12月14日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2017年11月15日 23:37 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2017年10月17日 08:43 |
![]() |
4 | 7 | 2017年6月19日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
先週このルーターを導入して使用しているんですが
スマホの無線が安定しません。
ネットを見ていたりするとはじめは普通につながってるんですが急にwifiが切れて4G
に勝手に変わったりしています。
スマホとは別でノートPCも無線でつないでいるんですノートの方は
今のところ途切れたりはしません
これはルーターの設定がダメなんでしょうか スマホの方がダメなんでしょうか
なにか対処法とかありましたら教えて下さいよろしくお願いします
3点

>スマホとは別でノートPCも無線でつないでいるんですノートの方は
今のところ途切れたりはしません
スマホをルーターの傍で使ってみて安定しているなら電波状況、それでも不安定なら設定でしょう。機種名とか設定画面とか掲載すればコメントがしやすいですよ。2.4GHz帯だと混信とかも考えられます。
書込番号:21922512
0点

>これはルーターの設定がダメなんでしょうか スマホの方がダメなんでしょうか
少なくとも親機の方は設定の問題はないはずです。
親機からどれほどの距離でスマホを使っているのでしょうか?
またスマホの型番は?
Androidならリンク速度はどの程度ですか?
http://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
親機には5GHz用のSSIDと2.4GHz用のSSIDがあるはずですが、
5GHzと2.4GHzでは各々に短所長所があり、どちらが良いかはケースバイケースです。
現在接続しているSSIDとは異なる方のSSIDに接続するとどうなりますか?
書込番号:21922518
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
設定モード→ワイヤレス→ワイヤレス設定
ワイヤレスラジオを有効にしてセキュリティをWEPにしてキーを入力し保存しようとするとエラーコード:7500と表示され、設定が競合しています。WEPまたは・・・11nのみのワイヤレスモードが有効になっている状態ではサポートされません。またはWPSが有効になってるときはサポートされませんと表示され、設定ができません。
ワイヤレスモードはdefaultの802.11bgn混在、WPSはOFFの状態で、ファームは最新で動作モードはブリッジ、本体は静的IP、DHCPによる割り振りも無効状態です。
セキュリティをWPA2にすれば保存はできますが、ローカルのネットにつないでおらず他の端末が誤って接続されないように最小限のセキュリティであるWEPで設定したいのですが、上記のエラーで登録できません。
初期化しても同様の現象が発生します。
2点

>WPSはOFFの状態で、
これでないの?
書込番号:21750784
1点

自己解決しました。
ワイヤレス→ワイヤレス設定のWPSのところではなくシステムツールのシステムパラメータ内のWPSのチェックマークを外すとWEP設定ができました。
今まで中華ネットワークカメラを昔のBuffaloのWZR-HP-AG300Hをカスタムファームで運用していたのですが、12台を超えたあたりからネットワークのトラフィックが限界となり動画の乱れが発生したので、C3150に変更してみました。
社内で中華カメラを使った格安の監視システムの構築中で、現在併用している数千万の監視システムの百分の1程度のコストでなかなかの成果を発揮しています。ただし、中華系の仕組みをメイン回線に繋げない、インターネットも物理的に接続せず、NTPによる時間合わせもローカル内にNTPサーバーを設けて実験中です。
C3150で30台くらいのカメラを接続してトラフィックの状況を監視してみたいと思います。
書込番号:21750797
10点

ただ「できました・・」ではなく、「こうこうしたらできました!」って書き込みは、ほかの方のためにも、とってもgoodでございまっすよ〜。
その姿勢、好きでっす。
んでわまたね〜(@^^)/~~~
書込番号:21750882
8点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
パソコンの設定画面でIPv6を有効にした後、接続モードをパススルーです。そしたら勝手に再起動を繰り返すようになりました。
IPv6を無効にしたら治りました、同じ症状の方いますか?対処法はありますでしょうか?
ソフトウェアも最新のしました。
光→ONU装置→C3150
書込番号:21411330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネット回線の通信事業者名は?(NTT?)
プロバイダはどこ?
ONU装置はルータ機能のあるHGWですか?
その型番は?
ちなみに再起動を繰り返すのは、Archer C3150ですよね。
書込番号:21411382
0点

インターネット回線はドコモ光(NTT)マンションタイプ
プロバイダーはSo-netです
ONU装置はPR-400NEです、機能はちょっと不明です。
再起動を繰り返すのはC3150本体です。
書込番号:21411461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバイダーはSo-netです
IPoEでのIPv6接続は申し込み済みですか?
書込番号:21411510
0点

PR-400NEだとIPv6ルータにはならないですが、IPv6ブリッジ(パススルー)
になっているのか確認でしょうか。
しかし、PCが再起動するというのは別問題に思います。
書込番号:21411524
0点

IPv6のサービスは申し込み済みです。
昨日は利用開始案内のメールが届きました。
ちなみに接続自体はできるんですけれども、So-netのIPv6のテストページでもちゃんとIPv6って表示してます。その10分後にC3150の本体が暴走し始めるんです、10分15分おきに勝手に再起動を繰り返すんです。
書込番号:21411540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C3150の設定で公式の手順に沿ってIPv6を有効にしてパススルーにしました。http://www.tp-link.jp/faq-1861.html
再起動を繰り返しのはPCではルーターのC3150本体です。
書込番号:21411554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再起動を繰り返しのはPCではルーターのC3150本体です。
失礼しました。
では、C3150を外しましょう。(バグなのか、不良なのかはサポートに。)
書込番号:21411573
0点

>IPv6のサービスは申し込み済みです。
デフォルトではIPv6 PPPoEのようです。
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/ipv6_flets.html
パススルーでIPv6接続するためには、
IPoEのIPv6でないとダメです。
なので、PPPoEでなく、IPoEのIPv6を申し込んでいるかどうかがポイントです。
http://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2017-05-23
書込番号:21411596
0点

確認したところすべての設定と申し込みも正しいです。
もうIPv6の利用は諦めました、IPv4とそんなに大差はないので元に戻します。
ありがとうございました。
書込番号:21411691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確認したところすべての設定と申し込みも正しいです。
>もうIPv6の利用は諦めました、IPv4とそんなに大差はないので元に戻します。
速度的に問題がないのなら、
IPv6は無効にしても良いと思います。
IPv6でしか繋がらないインターネットサービスは殆どないのですから。
書込番号:21411832
0点

11acが安定しない件でサポートに問い合わせしたところ、IPv6が有効だと一部プロバイダーとの接続で問題あることから無効にするよう案内ありました。
もしかしたら本件と関係があるかもしれません。
書込番号:21431847
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
ファームウエアを最新の170918に更新したところ、ゲストネットワークの設定項目が消えてしまいました。
また、170424では、『MU-MIMO機能のオン・オフ追加』とありますが、それらしき項目も見当たりません。
何がいけないのでしょうか?
0点

>ファームウエアを最新の170918に更新したところ、ゲストネットワークの設定項目が消えてしまいました。
ブラウザーのキャッシュを削除しても消えたままですか?
>170424では、『MU-MIMO機能のオン・オフ追加』とありますが、それらしき項目も見当たりません。
無線LANのページに詳細設定などのボタンはないですか?
書込番号:21360331
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
キャッシュを削除しても表示されません。
また、『ワイヤレス設定』にも、2.4G帯と5G帯の設定のみで、やはり『ゲストネットワーク』が表示されていません。
ただ、ルーターモード・ブリッジモードを切り替え可能な『動作モード』など、今までなかった項目も表示されていますので、不思議でなりません。
書込番号:21360963
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
携帯など、無線で受けてる電波が、不安で、使い物にならないくらいの時があるので、
無線LANが、原因かな?と思い、買い替えを検討しています。
今日、有線で使っているPCの方の速度を図ったのですが、夜0時半くらいで、
下り33.61Mbps
上り30.61Mbps
現在使っている無線LANルーター?が、
WZR-600DHPです。
eo光の1ギガコースに、多分5年前くらいに契約しました。
近くに家が建ってから不安定になった気もするのですが、うちは一軒家で、確か工事で電線を触っていたので、直接繋がってるからそれはかんけいないのかな??
全然仕組みなど分かってなく、速度の数字すら遅いのか早いのかよく分からないのですが、、、
勉強する時間がなくて申し訳ありません(тωт。`)
無線LANルータを変えたら早くなりますでしょうか??
それか、そもそもeo光の回線に問題があるのでしょうか??
月5500円も払っているので、どうか快適にしたいので、
お力添えをお願い致しますm(_ _)m
書込番号:21278982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯など、無線で受けてる電波が、不安で、使い物にならないくらいの時があるので、
>無線LANが、原因かな?と思い、買い替えを検討しています。
下記は試してみましたか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8342
無線親機がボトルネックになっているなら、リプレースも有りだと思うけど…
書込番号:21279028
1点

まず、現状使用しているスマホが2.4GHz系しかサポートしていない場合は、買い替えても効果はないでしょう。
効果があるのは5GHzをサポートしている場合だけです。
また、ルーターの近くでも不安定になるのなら、このような高性能なものを購入しても意味がない可能性があります。
ルーターを疑うなら、PCをメディアサーバーにしてスマホからPCの動画再生やPCからスマホへのファイル転送をして問題がない確認してみるといいでしょう。
なお、光回線は20時前後に回線速度が厳しくなります。0時は回線速度も落ち着いている時間です。
書込番号:21279046
0点

>今日、有線で使っているPCの方の速度を図ったのですが、夜0時半くらいで、
>下り33.61Mbps
決して速いとは言えませんが、
通常のインターネットにアクセスする使い方では
充分な速度だと思います。
携帯の無線LAN接続が不安定な時でも、
PCでこれ位の実効速度が出ていれば、
少なくともeo光の回線の問題ではないです。
ちなみにこの計測結果はPCを無線LAN接続しているのですか?
それとも有線LAN接続しているのでしょうか?
もしもPCでは常時10Mbps以上出ている場合は、
携帯の無線LAN接続を改善した方が良いと思いますが、
まずは現状を確認したいです。
・携帯の型番は?(つまり携帯の無線LANの仕様は?)
・親機WZR-600DHPと携帯との距離や障害物の状況は?
・携帯が接続しているSSIDはXXXX-Aですか?それともXXXX-G?
・携帯やPCでSSIDを検索すると、いくつぐらい表示されますか?
もしも親機との距離が比較的近いのに、
2.4GHz(SSID名:XXXX-G)接続している場合は、
携帯が5GHz対応機ならXXXX-Aに接続した方が良いです。
もしも親機と携帯の距離が非常に遠い場合は、
中継機を活用した方が改善しやすいと思います。
書込番号:21279716
1点

無線で使っている機器の型番は何になりますか?
無線で測った速度はどのくらいですか?
書込番号:21280395
0点

>ありりん00615さん
携帯はiPhone6sなので、5GHzを対応してると思います。
3階建の、3階と2階で、鉄筋などは無いです。
その時によるのですが、ゴールデンウィークなど大型連休や、雨の日、夕方から午前0時など、繋がりにくくなったり、
不安定になるのが比較的多い時があります。
これも光の特徴なのでしょうか??
一度繋がらない時に、有線のパソコンの動画の速度と、iPhone、タブレットなどの速度は、測って見ます!
書込番号:21280743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度繋がらない時に、有線のパソコンの動画の速度と、iPhone、タブレットなどの速度は、測って見ます!
つながらない時ではなく、つながるときにはかってください。
親機からの電波が弱いのかどうかは、インターネット側とは無関係ですので、いつでも判断できます。
親機から一番遠いところで電波強度がどれほどなのかは、子機側のリンク速度を見てみればすぐにわかりますので是非教えてください。
書込番号:21280773
0点

>携帯はiPhone6sなので、5GHzを対応してると思います。
iPhone6sなら、5GHzに対応しています。
但し、iPhone特有の問題の可能性もありますので、
以下参照してみて下さい。
https://iphone-mania.jp/news-7497/
>3階建の、3階と2階で、鉄筋などは無いです。
親機からの距離などの状況によって、
5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDを
使い分けた方が良いかも知れません。
>不安定になるのが比較的多い時があります。
>これも光の特徴なのでしょうか??
光回線自体は非常に安定しています。
しかし、多くのユーザが使う時間帯は実効速度が遅くなることはあります。
一方、無線LANは比較的不安定です。
親機からの距離が離れれば、離れるほどいくらでも遅くなります。
>一度繋がらない時に、有線のパソコンの動画の速度と、iPhone、タブレットなどの速度は、測って見ます!
日ごろから色々な時間帯でも計測しておくと、
現象が発生し、再計測した時に通常なのか異常なのかが切り分けられやすいです。
書込番号:21280888
0点

>Excelさん
2階の方で、ノートパソコンで測って見ました。
安定していた時です。
書込番号:21280986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね!
繋がらなくなるのは、複数人のiPhoneや、タブレットが同時なので、それぞれの方より、無線LANかな?
と考えています。
書込番号:21281006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上り24.81
下り17.70
でした!
書込番号:21281017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上り24.81
>下り17.70
もしもiPhoneで現象が再現した時に、
iPhoneと同じ位置でPCがこの程度の実効速度が出ているかや
PCを有線LAN接続しての実効速度である程度は切り分けられるはずです。
ちなみに親機は何階にあるのでしょうか?
書込番号:21281049
1点

>羅城門の鬼さん
親機は3階にあります!
書込番号:21284229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波強度の確認はどんなあんばいでしょうか?
書込番号:21284250
0点

最近は安定していて繋がらないことがない日が続いています。
無線LANが原因で、良い品に変えたら、サクサク動くのでしたら、買い換えたいと思っているのですが、、、
何処が原因なのかよく分からず、どうしたら良いのか分かりません…(>人<;)
書込番号:21284269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ買い替えてもダメですよ。
距離が遠くて電波が届かないのであれば、中継をしなければならないですよ。
して、電波強度は?
書込番号:21284297
0点

>親機は3階にあります!
少なくともPCでは階が違っていても、それなりの実効速度が出ているので、
現在の親機でそれなりのエリアをカバーできているようですが、
PCでも不安定になることがあったのでしょうか?
もしもPCでは不安定になることがなかったのなら、
iPhone6sでも日頃から実効速度の確認をしておいた方が良いです。
書込番号:21284662
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150
現在、下記サイトの方法にて、本機器をブリッジモードとして利用しております。
http://www.tp-link.jp/faq-1199.html
親側はeo光の多機能ルーターなのですが、多機能ルーターと本機器の併用利用ができない状態です。
併用利用とは、両機器ともに無線機能をONの状態で、適宜、WIFIの繋ぎ替えをする事です。
具体的には、本機器側にWIFI接続している中で、電波が安定しない場所では、
多機能ルーター側にWIFI接続を変更してみるものの、再度、本機器にWIFI接続しようとすると、
スマホ側のWIFIマークの横に「!」が出て、インターネット接続できなくなってしまうのです。
下記サイトの内容を見ると、基本的に「併用利用はできない」という風に読み取れてしまうのですが、
他に何か良い設定方法はございませんでしょうか。
https://hack-le.com/tplinkc3150/#eo
お手数をお掛けしますが、ご教授頂けますと幸いです。
0点

ルータと本機の周波数やチャンネルを分けて住み分けできませんか?
書込番号:20977388
0点

>親側はeo光の多機能ルーターなのですが、多機能ルーターと本機器の併用利用ができない状態です。
ブリッジモードというだけで特に記載がないのですが、多機能ルーターと本機器は有線LAN接続なのでしょうか?
それとも無線LANで本機器が中継機になっているのでしょうか?
書込番号:20977448
1点

『多機能ルーター側にWIFI接続を変更してみるものの、再度、本機器にWIFI接続しようとすると、
スマホ側のWIFIマークの横に「!」が出て、インターネット接続できなくなってしまうのです。』
多機能ルーターとArcher C3150は、有線LANケーブルで接続されているのでしょうか?
スマホのネットワーク情報(IPアドレス、ネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)を多機能ルーターのDHCPサーバから取得しているのでしょうか?
因みに、スマホのネットワーク情報(IPアドレス、ネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)はご自宅のネットワーク環境に即したアドレスが設定されているのでしょうか?
Archer C3150のSSIDの接続情報を一旦削除して、Archer C3150の近くでArcher C3150のSSIDを選択して、暗号化キーを入力してWi-Fi接続しても『WIFIマークの横に「!」』が表示されるのでしょうか?
多機能ルーターの型名が記載されていませんが、eo-RT100でしたらマニュアルによれば、2.4GHz通信/5GHz通信を無効に設定することも可能のようです。eo-RT100無線親機を無効にしても、Archer C3150のSSIDを選択してWi-Fi接続しても『WIFIマークの横に「!」』が表示されるのでしょうか?
4-2章 2.4GHz通信/5GHz通信を有効(無効)にする(P84)
http://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
書込番号:20977496
1点

皆さま
ご回答ありがとうございます。
多機能ルーターと本機器(Archer C3150)は、それぞれのLANポートを有線接続しております。
また、本機器の設定は下記の通りです。
・インターネット接続タイプ:動的 IP
・MAC アドレスをクローンしない
・DHCPサーバー無効
ちなみに、ネットワークマップにおけるインターネットは×になっております。
IPアドレスは下記の通りです。
多機能ルーター:192.168.0.1
本機器 :192.168.0.250
それ以外の設定は、知識がなく、特に行っておりません。
多機能ルーターの無線機能も、本機器の無線機能も、両方使えるようにしたく思っております。
現状は両機器とも無線機能はONですが、前回投稿にあるような状況であるため、本機器にのみWIFI接続しております。
書込番号:20978001
0点

多機能ルーターと本機器のIPアドレスは問題ないようですね。
ブリッジモードの設定についてですが、リンクのところの記載についてはIPアドレスの設定とDHCPサーバの向こうだけになっています。
ですが、うちのArcher C20では「セキュリティ」のファイヤーウォールとNATも無効にしています。
その辺りも変更しながらインターネットへの接続を確認してみてはどうでしょう。
あとLANケーブル自体に問題はないのでしょうか。
インターネットに接続できなくても、本機器を経由して多機能ルーターへアクセスできるか確認してみましょう。
出来なければ、もしかしたらLANケーブルやLANポート自体に問題があるのかもしれません。
書込番号:20978111
0点

>下記サイトの内容を見ると、基本的に「併用利用はできない」という風に読み取れてしまうのですが、
「併用利用はできない」とは書かれていないです。
ひかり電話を使っている場合は、
多機能ルータはルータモードで使用する必要があることと、
その場合、二重ルータを避けるためにはArcher C3150をアクセスポイントモードと
する必要があるという事です。
使おうと思えば、両方ともルータモードで使うことも可能ではありますが。
>多機能ルーター側にWIFI接続を変更してみるものの、再度、本機器にWIFI接続しようとすると、
スマホ側のWIFIマークの横に「!」が出て、インターネット接続できなくなってしまうのです。
この時、スマホのデフォルトゲートウエイとDNSはどのような値になっていますか?
http://forfreeworld.com/archives/44014625.html
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6386
書込番号:20978248
2点

『また、本機器の設定は下記の通りです。
・インターネット接続タイプ:動的 IP
・MAC アドレスをクローンしない
・DHCPサーバー無効』
『IPアドレスは下記の通りです。
多機能ルーター:192.168.0.1
本機器 :192.168.0.250』
以下のQ&Aによれば、No.3の「TP-LinkルーターのWANポートに繋いだケーブルをLANポートに接続してください。」はどのように対応されているのでしょうか?
TP-Linkルーターをアクセスポイントモード(ブリッジモード)で使用する場合には、WANポートは使わないようです。
TP-Linkルーターをどのようにすればアクセスポイントモード(ブリッジモード)に設定できますか?
1. ご使用のメインルーターのLANポートとTP-LinkルーターのWANポートを繋ぎ、Wi-Fiか有線でコンピューターをルーターと接続後、tplinkwifi.net もしくはIPアドレス(192.168.0.1/192.168.1.1)にアクセスして管理画面にログインをしてください。
ユーザー名とパスワードは既定ではadminとなっております。その後クイックセットアップを行ってください。その際WAN接続タイプ「動的IP」を選択してください。
2. 画面上部の「基本」というタブをクリックし、ネットワークマップという画面が表示されるのでインターネットという項目のIPアドレス(192.168.x.x)をご確認ください。
3. TP-LinkルーターのWANポートに繋いだケーブルをLANポートに接続してください。
4. 画面上部「詳細設定」というタブの「ネットワーク」の中にある「DHCPサーバー」という項目を開き「DHCPサーバーを有効にする」からチェックを外して保存をしてください。
5. 「ネットワーク」の中の「LAN」という項目に移り、IPアドレスをメインルーターと同じ値に変更した後、末尾の数字を2~254の中の適当な数字に変更して保存をしてください(例:メインルーターのIPアドレスが192.168.1.1だった場合は192.168.1.250等)
6. 保存後、ルーターが再起動をします。再起動が完了すればアクセスポイントモードへの設定は完了です。
http://www.tp-link.jp/faq-1199.html
書込番号:20979353
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





