Archer C3150 のクチコミ掲示板

2016年11月中旬 発売

Archer C3150

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応。4本の「デュアルバンド・アンテナ」と「ビームフォーミングテクノロジー」を搭載し、高速で安定した通信を実現する。
  • 2.4GHz帯と5GHz帯に同時接続可能。2.4GHz帯接続時で最大1000Mbps、5GHz帯接続時で最大2167Mbpsの高速通信が行える。
  • 専用アプリ「Tether」により、スマートフォンやタブレットでネットワーク設定、保護者による制限、メディア共有などが簡単に行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/48台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Archer C3150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer C3150の価格比較
  • Archer C3150のスペック・仕様
  • Archer C3150のレビュー
  • Archer C3150のクチコミ
  • Archer C3150の画像・動画
  • Archer C3150のピックアップリスト
  • Archer C3150のオークション

Archer C3150TP-Link

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月中旬

  • Archer C3150の価格比較
  • Archer C3150のスペック・仕様
  • Archer C3150のレビュー
  • Archer C3150のクチコミ
  • Archer C3150の画像・動画
  • Archer C3150のピックアップリスト
  • Archer C3150のオークション

Archer C3150 のクチコミ掲示板

(307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer C3150」のクチコミ掲示板に
Archer C3150を新規書き込みArcher C3150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 速度遅い?無線LANの買い替え

2017/10/15 00:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150

スレ主 tetohitoさん
クチコミ投稿数:13件

調べましたが、IEEE802.11nと書いてました

携帯など、無線で受けてる電波が、不安で、使い物にならないくらいの時があるので、
無線LANが、原因かな?と思い、買い替えを検討しています。

今日、有線で使っているPCの方の速度を図ったのですが、夜0時半くらいで、
下り33.61Mbps
上り30.61Mbps

現在使っている無線LANルーター?が、
WZR-600DHPです。

eo光の1ギガコースに、多分5年前くらいに契約しました。

近くに家が建ってから不安定になった気もするのですが、うちは一軒家で、確か工事で電線を触っていたので、直接繋がってるからそれはかんけいないのかな??
全然仕組みなど分かってなく、速度の数字すら遅いのか早いのかよく分からないのですが、、、
勉強する時間がなくて申し訳ありません(тωт。`)

無線LANルータを変えたら早くなりますでしょうか??

それか、そもそもeo光の回線に問題があるのでしょうか??

月5500円も払っているので、どうか快適にしたいので、
お力添えをお願い致しますm(_ _)m


書込番号:21278982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/10/15 01:38(1年以上前)

>携帯など、無線で受けてる電波が、不安で、使い物にならないくらいの時があるので、
>無線LANが、原因かな?と思い、買い替えを検討しています。

下記は試してみましたか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8342

無線親機がボトルネックになっているなら、リプレースも有りだと思うけど…

書込番号:21279028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2017/10/15 02:03(1年以上前)

まず、現状使用しているスマホが2.4GHz系しかサポートしていない場合は、買い替えても効果はないでしょう。
効果があるのは5GHzをサポートしている場合だけです。
また、ルーターの近くでも不安定になるのなら、このような高性能なものを購入しても意味がない可能性があります。
ルーターを疑うなら、PCをメディアサーバーにしてスマホからPCの動画再生やPCからスマホへのファイル転送をして問題がない確認してみるといいでしょう。
なお、光回線は20時前後に回線速度が厳しくなります。0時は回線速度も落ち着いている時間です。

書込番号:21279046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/10/15 11:23(1年以上前)

>今日、有線で使っているPCの方の速度を図ったのですが、夜0時半くらいで、
>下り33.61Mbps

決して速いとは言えませんが、
通常のインターネットにアクセスする使い方では
充分な速度だと思います。

携帯の無線LAN接続が不安定な時でも、
PCでこれ位の実効速度が出ていれば、
少なくともeo光の回線の問題ではないです。

ちなみにこの計測結果はPCを無線LAN接続しているのですか?
それとも有線LAN接続しているのでしょうか?

もしもPCでは常時10Mbps以上出ている場合は、
携帯の無線LAN接続を改善した方が良いと思いますが、
まずは現状を確認したいです。

・携帯の型番は?(つまり携帯の無線LANの仕様は?)
・親機WZR-600DHPと携帯との距離や障害物の状況は?
・携帯が接続しているSSIDはXXXX-Aですか?それともXXXX-G?
・携帯やPCでSSIDを検索すると、いくつぐらい表示されますか?

もしも親機との距離が比較的近いのに、
2.4GHz(SSID名:XXXX-G)接続している場合は、
携帯が5GHz対応機ならXXXX-Aに接続した方が良いです。

もしも親機と携帯の距離が非常に遠い場合は、
中継機を活用した方が改善しやすいと思います。

書込番号:21279716

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/15 16:17(1年以上前)

無線で使っている機器の型番は何になりますか?

無線で測った速度はどのくらいですか?

書込番号:21280395

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetohitoさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/15 18:30(1年以上前)

>ありりん00615さん
携帯はiPhone6sなので、5GHzを対応してると思います。

3階建の、3階と2階で、鉄筋などは無いです。

その時によるのですが、ゴールデンウィークなど大型連休や、雨の日、夕方から午前0時など、繋がりにくくなったり、
不安定になるのが比較的多い時があります。
これも光の特徴なのでしょうか??

一度繋がらない時に、有線のパソコンの動画の速度と、iPhone、タブレットなどの速度は、測って見ます!

書込番号:21280743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/15 18:42(1年以上前)

>一度繋がらない時に、有線のパソコンの動画の速度と、iPhone、タブレットなどの速度は、測って見ます!
つながらない時ではなく、つながるときにはかってください。

親機からの電波が弱いのかどうかは、インターネット側とは無関係ですので、いつでも判断できます。
親機から一番遠いところで電波強度がどれほどなのかは、子機側のリンク速度を見てみればすぐにわかりますので是非教えてください。

書込番号:21280773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/10/15 19:21(1年以上前)

>携帯はiPhone6sなので、5GHzを対応してると思います。

iPhone6sなら、5GHzに対応しています。
但し、iPhone特有の問題の可能性もありますので、
以下参照してみて下さい。
https://iphone-mania.jp/news-7497/

>3階建の、3階と2階で、鉄筋などは無いです。

親機からの距離などの状況によって、
5GHzのSSIDと2.4GHzのSSIDを
使い分けた方が良いかも知れません。

>不安定になるのが比較的多い時があります。
>これも光の特徴なのでしょうか??

光回線自体は非常に安定しています。
しかし、多くのユーザが使う時間帯は実効速度が遅くなることはあります。
一方、無線LANは比較的不安定です。
親機からの距離が離れれば、離れるほどいくらでも遅くなります。

>一度繋がらない時に、有線のパソコンの動画の速度と、iPhone、タブレットなどの速度は、測って見ます!

日ごろから色々な時間帯でも計測しておくと、
現象が発生し、再計測した時に通常なのか異常なのかが切り分けられやすいです。

書込番号:21280888

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetohitoさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/15 19:58(1年以上前)

>Excelさん
2階の方で、ノートパソコンで測って見ました。
安定していた時です。

書込番号:21280986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetohitoさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/15 20:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
そうなんですね!
繋がらなくなるのは、複数人のiPhoneや、タブレットが同時なので、それぞれの方より、無線LANかな?
と考えています。

書込番号:21281006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetohitoさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/15 20:07(1年以上前)

上り24.81
下り17.70
でした!

書込番号:21281017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/10/15 20:18(1年以上前)

>上り24.81
>下り17.70

もしもiPhoneで現象が再現した時に、
iPhoneと同じ位置でPCがこの程度の実効速度が出ているかや
PCを有線LAN接続しての実効速度である程度は切り分けられるはずです。

ちなみに親機は何階にあるのでしょうか?

書込番号:21281049

ナイスクチコミ!1


スレ主 tetohitoさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/17 00:29(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
親機は3階にあります!

書込番号:21284229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/17 00:36(1年以上前)

電波強度の確認はどんなあんばいでしょうか?

書込番号:21284250

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetohitoさん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/17 00:42(1年以上前)

最近は安定していて繋がらないことがない日が続いています。

無線LANが原因で、良い品に変えたら、サクサク動くのでしたら、買い換えたいと思っているのですが、、、

何処が原因なのかよく分からず、どうしたら良いのか分かりません…(>人<;)

書込番号:21284269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/17 00:58(1年以上前)

ただ買い替えてもダメですよ。
距離が遠くて電波が届かないのであれば、中継をしなければならないですよ。

して、電波強度は?

書込番号:21284297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/10/17 08:43(1年以上前)

>親機は3階にあります!

少なくともPCでは階が違っていても、それなりの実効速度が出ているので、
現在の親機でそれなりのエリアをカバーできているようですが、
PCでも不安定になることがあったのでしょうか?

もしもPCでは不安定になることがなかったのなら、
iPhone6sでも日頃から実効速度の確認をしておいた方が良いです。

書込番号:21284662

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150

クチコミ投稿数:5件

日本語版新ファームウェアがリリースされています。

http://www.tp-link.jp/download/Archer-C3150.html#Firmware

バージョン:1.0.0 0.9.1 v005f.0 Build 170424 Rel.33098n

大きな変更点では動作モードの項目が追加され、ルーターモードとブリッジモードが選択可能となりました。
これにより、ブリッジ時にもネットワークマップでインターネット接続ステータスが検知され、ファームウェアアップデート確認やNTP参照が可能になっているようです。

なお、アップデートしたところ、私の環境では設定が初期化されましたのでご注意ください・・・。

書込番号:20983340

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/24 00:41(1年以上前)

私も早速アップデートしたのですが、便利で使っていたtp-linkのアプリでルーターが検出できなくなってしまいました。

書込番号:20990876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/07/05 08:01(1年以上前)

アップデートすると、、PC,アプリとも今までのID,PWではログインできなくなります。
TP-LINK Cloudのアカウントを新たに設定し、それがID,PWとなります。
また、ワイヤレスのPWが初期化されるので、すべてのWIFI機器がつながらない状態になりました。
ちょっと、アップデートを、、、なんてすると、大変な目にあいますから、時間の余裕を見てアップデートしたほうが
いいですよ

書込番号:21020079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2017/07/05 08:09(1年以上前)

追加です。
ワイヤレスのPWは設定画面に入って、以前から使用中のものに変更すればOKです。

書込番号:21020101

ナイスクチコミ!0


nyan1さん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/17 11:44(1年以上前)

購入後問題なく接続できていたのですが、ファームウエアのアップデート後全く接続できなくなりました。
コンピュータのネットワーク接続ではTP-LINK-8554とTP-LINK-8554_5GのSSIDが表示されません。
ルータ本体のLEDランプの店頭はPowerとWPSのみ点灯しています。

サポートに問い合わせ中です。

書込番号:21049690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/07/23 01:12(1年以上前)

みなさま、
私も、ファームウェアアップデートをして、新しく設定されたAPモードへの切り替え機能で、接続モードを切り替えたところ、
WEB設定画面に入れなくなりました。
具体的には、「ERR_CONNECTION_REFUSED」です。
APモードに切り替えるまでにWEB設定できていた際のIPアドレスにPINGしてみると返信はありますし、
Wifiのアクセスポイントとしては動作しているようです。
しかも若干、安定度とレスポンスが良くなっているような(苦笑)
ただWEB設定画面に入れないので、何もできません。

念のためwifi経由で、「tplinkwifi.net」に接続しようとしても、
「Oops! It looks like you aren't connected to your TP-Link network.Please check your network connection and try again.」
と表示され、設定画面に入れません。

>Chenin Blancさん
「ワイヤレスのPWは設定画面に入って・・・」とコメントされていますが、
具体的にどのようにして設定画面に入れたのかなど、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:21063566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/07/26 10:32(1年以上前)

上記の件、サポートにメールにて問い合わせたところ、回答がありましたので、共有します。

「C3150は動作モードを変更すると以前設定をしたIPアドレスは初期化されます。
ブリッジモードへの切り替えを行うとメインルーターからIPアドレスを割り当てられますので
そちらに動的に変更されます。
ブリッジモードのC3150へのアクセス方法ですが2通りございます。
1つめは設定を行う端末(PCやスマートフォン)のIPv6を無効化し、
C3150と端末間のIPv6通信を遮断をしたうえで「tplinkwifi.net」を利用する方法です。
2つめはC3150をルーターに接続後、接続したルーターの管理画面内にログインをし
そちらのDHCPクライアントリストのような接続機器一覧の画面からC3150のIPアドレスを確認していただき
そのIPアドレスをアドレスバーに入力することでC3150の管理画面にログインすることが可能となります。」

私の環境では、2つ目の方法でWEB管理画面に入れました。
その後、DHCPをOffにして、固定IPを割り当てました。
ご参考までに。
サポートの回答は素早く具体的で、いいと思いました。

書込番号:21072050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150

クチコミ投稿数:26件

現在、下記サイトの方法にて、本機器をブリッジモードとして利用しております。

http://www.tp-link.jp/faq-1199.html


親側はeo光の多機能ルーターなのですが、多機能ルーターと本機器の併用利用ができない状態です。

併用利用とは、両機器ともに無線機能をONの状態で、適宜、WIFIの繋ぎ替えをする事です。

具体的には、本機器側にWIFI接続している中で、電波が安定しない場所では、
多機能ルーター側にWIFI接続を変更してみるものの、再度、本機器にWIFI接続しようとすると、
スマホ側のWIFIマークの横に「!」が出て、インターネット接続できなくなってしまうのです。

下記サイトの内容を見ると、基本的に「併用利用はできない」という風に読み取れてしまうのですが、
他に何か良い設定方法はございませんでしょうか。

https://hack-le.com/tplinkc3150/#eo


お手数をお掛けしますが、ご教授頂けますと幸いです。

書込番号:20977363

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/18 16:57(1年以上前)

ルータと本機の周波数やチャンネルを分けて住み分けできませんか?

書込番号:20977388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/06/18 17:20(1年以上前)

>親側はeo光の多機能ルーターなのですが、多機能ルーターと本機器の併用利用ができない状態です。

ブリッジモードというだけで特に記載がないのですが、多機能ルーターと本機器は有線LAN接続なのでしょうか?
それとも無線LANで本機器が中継機になっているのでしょうか?

書込番号:20977448

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/06/18 17:40(1年以上前)

『多機能ルーター側にWIFI接続を変更してみるものの、再度、本機器にWIFI接続しようとすると、
 スマホ側のWIFIマークの横に「!」が出て、インターネット接続できなくなってしまうのです。』

多機能ルーターとArcher C3150は、有線LANケーブルで接続されているのでしょうか?

スマホのネットワーク情報(IPアドレス、ネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)を多機能ルーターのDHCPサーバから取得しているのでしょうか?
因みに、スマホのネットワーク情報(IPアドレス、ネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレス)はご自宅のネットワーク環境に即したアドレスが設定されているのでしょうか?

Archer C3150のSSIDの接続情報を一旦削除して、Archer C3150の近くでArcher C3150のSSIDを選択して、暗号化キーを入力してWi-Fi接続しても『WIFIマークの横に「!」』が表示されるのでしょうか?

多機能ルーターの型名が記載されていませんが、eo-RT100でしたらマニュアルによれば、2.4GHz通信/5GHz通信を無効に設定することも可能のようです。eo-RT100無線親機を無効にしても、Archer C3150のSSIDを選択してWi-Fi接続しても『WIFIマークの横に「!」』が表示されるのでしょうか?

4-2章 2.4GHz通信/5GHz通信を有効(無効)にする(P84)
http://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf

書込番号:20977496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/06/18 20:50(1年以上前)

皆さま


ご回答ありがとうございます。

多機能ルーターと本機器(Archer C3150)は、それぞれのLANポートを有線接続しております。


また、本機器の設定は下記の通りです。

・インターネット接続タイプ:動的 IP
・MAC アドレスをクローンしない
・DHCPサーバー無効

ちなみに、ネットワークマップにおけるインターネットは×になっております。


IPアドレスは下記の通りです。

多機能ルーター:192.168.0.1
本機器     :192.168.0.250


それ以外の設定は、知識がなく、特に行っておりません。


多機能ルーターの無線機能も、本機器の無線機能も、両方使えるようにしたく思っております。

現状は両機器とも無線機能はONですが、前回投稿にあるような状況であるため、本機器にのみWIFI接続しております。


書込番号:20978001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/06/18 21:24(1年以上前)

多機能ルーターと本機器のIPアドレスは問題ないようですね。

ブリッジモードの設定についてですが、リンクのところの記載についてはIPアドレスの設定とDHCPサーバの向こうだけになっています。
ですが、うちのArcher C20では「セキュリティ」のファイヤーウォールとNATも無効にしています。
その辺りも変更しながらインターネットへの接続を確認してみてはどうでしょう。

あとLANケーブル自体に問題はないのでしょうか。
インターネットに接続できなくても、本機器を経由して多機能ルーターへアクセスできるか確認してみましょう。
出来なければ、もしかしたらLANケーブルやLANポート自体に問題があるのかもしれません。

書込番号:20978111

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/06/18 22:03(1年以上前)

>下記サイトの内容を見ると、基本的に「併用利用はできない」という風に読み取れてしまうのですが、

「併用利用はできない」とは書かれていないです。

ひかり電話を使っている場合は、
多機能ルータはルータモードで使用する必要があることと、
その場合、二重ルータを避けるためにはArcher C3150をアクセスポイントモードと
する必要があるという事です。
使おうと思えば、両方ともルータモードで使うことも可能ではありますが。

>多機能ルーター側にWIFI接続を変更してみるものの、再度、本機器にWIFI接続しようとすると、
スマホ側のWIFIマークの横に「!」が出て、インターネット接続できなくなってしまうのです。

この時、スマホのデフォルトゲートウエイとDNSはどのような値になっていますか?
http://forfreeworld.com/archives/44014625.html
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6386

書込番号:20978248

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/06/19 11:43(1年以上前)

『また、本機器の設定は下記の通りです。

 ・インターネット接続タイプ:動的 IP
 ・MAC アドレスをクローンしない
 ・DHCPサーバー無効』

『IPアドレスは下記の通りです。

 多機能ルーター:192.168.0.1
 本機器     :192.168.0.250』


以下のQ&Aによれば、No.3の「TP-LinkルーターのWANポートに繋いだケーブルをLANポートに接続してください。」はどのように対応されているのでしょうか?

TP-Linkルーターをアクセスポイントモード(ブリッジモード)で使用する場合には、WANポートは使わないようです。

TP-Linkルーターをどのようにすればアクセスポイントモード(ブリッジモード)に設定できますか?
1. ご使用のメインルーターのLANポートとTP-LinkルーターのWANポートを繋ぎ、Wi-Fiか有線でコンピューターをルーターと接続後、tplinkwifi.net もしくはIPアドレス(192.168.0.1/192.168.1.1)にアクセスして管理画面にログインをしてください。

ユーザー名とパスワードは既定ではadminとなっております。その後クイックセットアップを行ってください。その際WAN接続タイプ「動的IP」を選択してください。

2. 画面上部の「基本」というタブをクリックし、ネットワークマップという画面が表示されるのでインターネットという項目のIPアドレス(192.168.x.x)をご確認ください。

3. TP-LinkルーターのWANポートに繋いだケーブルをLANポートに接続してください。

4. 画面上部「詳細設定」というタブの「ネットワーク」の中にある「DHCPサーバー」という項目を開き「DHCPサーバーを有効にする」からチェックを外して保存をしてください。

5. 「ネットワーク」の中の「LAN」という項目に移り、IPアドレスをメインルーターと同じ値に変更した後、末尾の数字を2~254の中の適当な数字に変更して保存をしてください(例:メインルーターのIPアドレスが192.168.1.1だった場合は192.168.1.250等)

6. 保存後、ルーターが再起動をします。再起動が完了すればアクセスポイントモードへの設定は完了です。

http://www.tp-link.jp/faq-1199.html

書込番号:20979353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150

クチコミ投稿数:26件

最近、NAS機能を利用し始めてから、急に速度が落ちた気がします。

USB3.0ポートにUSB3.0対応ハブを接続し、HDDを3台繋いでおります。

やはり、これが速度低下の原因なのでしょうか。


また現在、スマートコネクト機能をオンにしておりますが、
こちらも速度に影響はありますでしょうか。

5.0Gでずっと接続しておきたいのですが、
風呂場とかになると2.4Gの方が電波が安定する気がするので、
その際の切替の手間を考え、あえてスマートコネクト機能をオンにしておりました。


お手数をお掛けしますが、ご教授頂けますと幸いです。

書込番号:20974662

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/06/17 17:52(1年以上前)

『最近、NAS機能を利用し始めてから、急に速度が落ちた気がします。

 USB3.0ポートにUSB3.0対応ハブを接続し、HDDを3台繋いでおります。

 やはり、これが速度低下の原因なのでしょうか。』

という状況ですが、「急に速度が落ちた」というのは具体的にどの部分(インターネット回線側、LAN側など)で、どの程度の速度(?)なのでしょうか?

USB HDDの容量と使用量は、それぞれどの程度でしょうか?

一般的には、ルータに「HDDを3台」でしたら、NASを購入してルーターに有線LAN接続した方が良いと思いますが...。

書込番号:20974839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/06/17 19:30(1年以上前)

>LsLoverさん

お返事ありがとうございます。
速度低下というのは、
スマホやタブレットから無線接続した際の、通信速度になります。

純粋なNASを持っていない為、
今まで保有していたバッファローの外付けHDDをUSB接続しております。

容量は3台とも3TBになります。

書込番号:20975092

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/06/17 19:50(1年以上前)

>スマホやタブレットから無線接続した際の、通信速度になります。

他の子機がHDDにアクセスしている状態でないなら、
基本的には殆ど影響はないはずです。

>また現在、スマートコネクト機能をオンにしておりますが、
こちらも速度に影響はありますでしょうか。

こちらは常時接続状態を確認している可能性があるので、
影響は多少はあるかもしれませんが、
通常なら実効速度が大きく変化するほとの影響はないはずです。

気のなるのでしたら、簡易NASやスマートコネクト機能の
有効な状態と無効な状態で実効速度を計測して、
比較して確認すれば良いと思います。

書込番号:20975136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/06/17 20:13(1年以上前)

>最近、NAS機能を利用し始めてから、急に速度が落ちた気がします。
速度が落ちる前は、簡易NASは全く使っていなかったのでしょうか?
それとも、1台は使っていたのでしょうか?

>スマホやタブレットから無線接続した際の、通信速度になります。
スマホなどで、普通にネット閲覧での使用で、速度が違ってるのですよね?

羅城門の鬼さんが書かれるように、それら機能を無効化して、使用有無の速度差を見るのが良いと思います。
また、無線LANルータが見える位置で、確認するのが良いですね。(障害物など、余計な要因が少ない状況が好ましいです)

お風呂場が、2.4GHz帯の方が良いのはありえます。
5GHz帯と2.4GHz帯の特徴からすると、障害物に2.4GHz帯の方が強いです。そのため、お風呂場のような壁が多い=障害物が多い環境では、2.4GHz帯の方が有利になることはあります。

5GHz帯である11acの方が速いのですが、スマホではアンテナの数も少ないため、アンテナの多さによる通信の安定性より電波の特性の方が出てしまっているのかと思われます。

書込番号:20975187

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/06/17 20:50(1年以上前)

『速度低下というのは、
 スマホやタブレットから無線接続した際の、通信速度になります。』

「通信速度」とは、LAN内のファイル共有等のダウンロード時の通信速度やインターネット接続時の通信速度共に速度低下が発生している状況なのでしょうか?

『容量は3台とも3TBになります。』

特に、メモリ:256MBでは、sambaサーバとルーター機能を両立させるには、厳しいかと思います。
9TBのファイル共有を利用するのでしたら、専用NASの導入を検討された方が宜しいかと思います。

Archer C3150
CPU:1.4GHz デュアルコア
メモリ;256MB
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1031336.html

書込番号:20975251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/06/18 16:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
>LsLoverさん


皆さま、
色々と教えて頂き、誠にありがとうございました。

結局、HDDはPC側に繋ぎ、
ホームネットワークとして利用することにしました。

Archer C3150にHDDを接続していると、
HDDの電源が入りっぱなしになるため、
HDDにとっても負担がかかり、良くないと考えました。

残念ながら、念のため、接続速度も計測してみましたが、
こちらはあまり変化がありませんでした。。

書込番号:20977328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ipv6

2017/06/03 19:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150

クチコミ投稿数:98件

こちらのルーターはipv6の接続に対応してますでしょうか?

書込番号:20939213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/06/03 19:54(1年以上前)


『こちらのルーターはipv6の接続に対応してますでしょうか?』

以下のFAQは、参考になりませんか?

How to set up set up an IPv6 internet connection on the Archer C3150_V2?
http://www.tp-link.jp/faq-1645.html

書込番号:20939318

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2017/06/03 20:02(1年以上前)

Archer C3150(EU)_V2_UG 22ページより。
>4. 3. Setting Up an IPv6 Internet Connection
http://static.tp-link.com/Archer_C3150(EU)_V2_UG_1477983487602v.pdf
http://www.tp-link.jp/download/Archer-C3150.html

書込番号:20939336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2017/06/03 20:30(1年以上前)

>キハ65さん
>LsLoverさん
教えていただきありがとうございます。
英語でしたが確認するとipv6はサポートされているみたいですね。

書込番号:20939398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/06/03 20:55(1年以上前)

>こちらのルーターはipv6の接続に対応してますでしょうか?

IPv6対応というのも、色々なレベルがあります。

LsLoverさん提示のURLを見てみると、
フレッツの光回線で、IPoE対応のプロバイダだと、最も簡単で、
IPv6パススルーに対応していれば良いので、本機でOKです。

フレッツの光回線で、IPv6 PPPoE対応のプロバイダだと、
MA100かNECのWG1800HP2あたりしか対応していないと思いますので、
本機では不可の可能性が高いと思います。

上記URLではPPPoEにも対応と書かれていますが、
フレッツのIPv6 PPPoEはいささか特殊ですので、
多分不可なのでは。

また、IPv4 over IPv6のMAP-EやDS-Liteには本機は未対応です。

書込番号:20939466

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2017/06/03 21:51(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
今光の工事待ちなのですが、ソフトバンク光にするのでipv6での接続ができるか心配していました。
ipv6の申し込みができるので。

こういう所の知識があまりなく分からないのですが、一応ブリッジモードで使うつもりでいます。

書込番号:20939611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/06/03 22:02(1年以上前)

>こういう所の知識があまりなく分からないのですが、一応ブリッジモードで使うつもりでいます。

ブリッジモードの場合は、IPv4/IPv6のレベルの解析はしませんので、
IPv6パススルーの機能さえ不要です。
基本的にはどの無線LANルータでも大丈夫かと思います。

書込番号:20939642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2017/06/03 23:19(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ブリッジモードで使用の場合は関係ないんですね。
安心しました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。

書込番号:20939833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

通信規格に関する設定方法について

2017/05/26 07:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C3150

スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

お世話になります。
あまりネット環境について詳しくないのですが、助けてください(-。-;
家庭内のネット環境を作っているところなのですが、このルーターのwifiを使って、家庭内の機器間の通信は5Ghz帯のwifiでつなげる予定で、パソコンは、USBに差す子機(受信機)を付けて、2.4Ghz帯と5Ghz帯の両方を使用できるように考えています。特に、2.4Ghz帯にはインターネット(外部)用にと、考えています。
通信規格は、家庭内は5Ghz帯で11n規格を使用します。
@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
A一方で2.4Ghz帯は必ず11n規格で通信する

という現象に陥っています。
2.4Ghz帯と5Ghz帯を使用するとき、11n規格で同時にということはできないのでしょうか?
通信規格を指定、設定する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。

書込番号:20919105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/26 08:37(1年以上前)

「専用」という字句を追加します。

2.4GHzでは、802.11n専用のSSIDを作成できますが、
5GHzでは802.11n専用のSSIDを作成できません。

書込番号:20919220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/05/26 08:53(1年以上前)

>2.4Ghz帯と5Ghz帯を使用するとき、11n規格で同時にということはできないのでしょうか?

papic0さん提示のマニュアルを読むと、デフォルトでは、
2.4Ghzに関しては、11b または 11g または 11n で接続可で、
5GHzに関しては、11a または 11n または 11ac に接続可のようですので、
5GHzでも11nにて接続可能だと思います。

>@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する

何をもって、11aで接続していると判断しているのでしょうか?

PCを親機の近くに持って行き5GHzで接続し、リンク速度を確認すると、
どれほどのリンク速度なのでしょうか?
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/

またPCの型番は?
これらの情報で11aか11nかを切り分け出来るケースもあります。

書込番号:20919243

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 12:02(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。
まず、確認方法についてですが、、、
Windowsの設定画面から、「ネットワークとインターネット」を押して、画面左側にあるwifiを選択、そして、ハードウェアのプロパティをみたところ、2.4Ghz帯は11nで、5Ghz帯は11aとなっていました。

書込番号:20919554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/05/26 12:03(1年以上前)

>家庭内の機器間の通信は5Ghz帯のwifiでつなげる予定で、

>特に、2.4Ghz帯にはインターネット(外部)用にと、考えています。
>通信規格は、家庭内は5Ghz帯で11n規格を使用します。

やろうとしていてることがいまいちよく分からないんだけど、これって例えば複数PCが合った場合に機器間の通信は5GHzで、ネットは2.4GHzでとかそういうこと?

5GHzが干渉しにくいとか2.4GHzが障害物に強いとか11acは速いとか、まあその通りなんだけど、変に難しく考えず繋がっていれば特に問題ないと思うんだけど

>@パソコンを5Ghz帯につながるのと、必ず11a規格で通信する
>A一方で2.4Ghz帯は必ず11n規格で通信する

これに関しては

11acは5GHzのみでm2.4GHz、5GHzともに11nがあるけど、便宜上2.4GHzは11n、5GHzは11ac(acがない場合はa)と表示しているだけのような気がする

メーカーや機種によるけど、5GHzのSSIDが“xxx-A”、2.4GHzのSSIDが“xxx-G”ってのは割と定番だけど、それと同じような感じなんじゃない?

書込番号:20919555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/05/26 12:19(1年以上前)

ふと思ったんだけど、USB子機で2.4GHzで接続するときは問題ないけど、ドライバ当てないと11acで接続出来ないやつとかるから、そういうのかもしれない(11ac、11nと11aの間に壁がある的な…)

書込番号:20919583

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 12:37(1年以上前)

>どうなるさん

お返事ありがとうございます。
やろうとしていることは、おっしゃる通りです。
パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。

私のパソコンは、surface proの初期型です。

書込番号:20919627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 12:39(1年以上前)

プロパティです。

書込番号:20919635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2017/05/26 12:47(1年以上前)

>>同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。

単純に同一部屋内では5GHzのSSIDに接続、それ以外の場所では2.4HzのSSIDに接続すれば良いだけの話では…

書込番号:20919656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/05/26 12:55(1年以上前)

>パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。
>同室内なので、5Ghz帯のほうが速度も出ることから、5Ghz帯を使いたいと考えています。

無線対応のディスクドライブってのが何のことか分かんないけど、ルーターを介して繋いでる限りあんま関係ないように思うけど
クライアントモード(?)で直接PCとディスクドライブとやらを繋ごうとしてるってこと???

5GHz(ac)の方が理論値では速いだろうけど、USBの子機って2ストリーム対応でUSB3.0のやつとか使ってますかね?
あとディスクドライブってやつの速度もあるだろうら、意味があるのか無いのかもうちょい明確にするほうがいいだろうね

あと、リンクに関しては、表示名よりも実行速度を確認してください

書込番号:20919681

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/26 13:17(1年以上前)

キハ65さんのレス
>単純に同一部屋内では5GHzのSSIDに接続、それ以外の場所では2.4HzのSSIDに接続すれば良いだけの話では…

という明確でシンプルな使い分けであれば、以下がお勧めです。

2.4GHzのSSID は、802.11g/n mixedとする。
 理由 11n のみに限定すると、11n通信不能になった時に通信が停止するため。
    11bはセキュリティ面から除外。

5GHzの通信は、802.11a/n/ac mixedとする。
 理由 11acのみに限定すると、11ac通信不能になった時に通信が停止するため。

メーカとしては、できるだけ高速で安定した通信ができるように通信方法を選択し、
高速通信の条件が整わない場合には、低速でも通信を継続するのが、
ユーザのニーズに合致していると考えるものです。
11ac通信できないぐらいなら、通信できない方がマシだと考えるユーザは少ないでしょう。

そこで、メーカとしては、
It is recommended to just leave it as default.
(なにも設定せず、ディフォルトのままで使用することをお勧めします)
と書いています。

書込番号:20919716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/05/26 14:23(1年以上前)

1台の無線LANルーターで、2.4GHzはインターネット回線に、5GHzは宅内ネットワーク(NASや他のPC等)に接続しようとするのは、無理だし無意味です。
ルーターの設定的にも周波数帯でインターネットに接続できるかできないかを切り分けるようになっていません。
それなら無線LANルーターを2台準備し、1台は2.4GHz専用、もう1台は5GHz専用に設定してネットワークを2つに分ける必要があると思います。


>パソコンと無線対応のディスクドライブ等の周辺機器をつなぐ予定です。

この周辺機器がどういうものを使う予定があるのか不明ですが・・・
WiFi対応のHDDなどは直接PCと接続できるので無線LANルータは不要です。
一般的なNASであれば無線LANルーターと有線接続するとなると、上記のように1台の無線LANルーターでは周波数帯で分けて使うことはできません。


基本的に2.4GHzと5GHzはそれぞれの電波の特性で使い分けられています。
2.4GHzは障害物や距離的に5GHzより遠くまで電波が届くので、通信速度が遅くても無線LANルーターなどのアクセスポイントから離れた場所で使う。
5GHzは逆に障害物や距離的に不利な分通信速度が速いので近い場所で使う。
というような感じになっています。
なので、無線LANルーターを2台に分けないのであれば、2.4GHz、5GHz電波の強い方で接続するのが良いかと思います。

書込番号:20919802

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 20:56(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。

説明下手ですいません。。。
今、パソコンとルーター間のwifiを見ました。
ネットワークの環境は、パソコンとルーターのみです。
やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
なぜ11n規格ではないのかわかりません。

書込番号:20920375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/05/26 21:18(1年以上前)

>やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。
>なぜ11n規格ではないのかわかりません。

なぜ11n規格でないといけないのですか?
そうでなければいけない理由が分かりません。

書込番号:20920429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/05/26 21:26(1年以上前)

>なぜ11n規格でないといけないのですか?
>そうでなければいけない理由が分かりません。

これは単純に速度のことだと思うけど、ドライバなど適切に使える状態なのか、実際のリンク速度は?(表記だけの話?)なんてものあったりするから、そういう意味では11aです、11nですってのもあまり意味がないかもしれない

読みかじった情報で「○○にすると良くなるに違いない!」みたいなので挑戦してるけど、実際勘違いしてるとか意味ない設定だったりして、なんてものよくある話で、今回のはどっちかというとそれかな?って気がする

書込番号:20920450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 21:27(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
単純に通信速度を確保するためです。理論値ですが、
11n規格だと、300Mbps
11a規格だと、54Mbps
なので、少しでも早い速度で通信したいと考えています。

書込番号:20920454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/26 21:31(1年以上前)

>今、パソコンとルーター間のwifiを見ました。
>ネットワークの環境は、パソコンとルーターのみです。
>やはり、5Ghz帯はなぜか、11a規格。。。

Q1: 何を見て、11aで接続されていることがわかったのでしょうか?

Q2: お使いのパソコンには、5GHzのIEEE802.11nが実装されていますか?




書込番号:20920463

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/26 21:40(1年以上前)

>papic0さん

お返事ありがとうございます。
ネットワークとインターネットを開いて、画面左側にあるwifiを押して、ハードウェアのプロパティで確認できました。
既にアップロードしている画像は、その時のものです。

端末は、surface pro 初期型です。

書込番号:20920486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2017/05/26 22:20(1年以上前)

『ネットワークとインターネットを開いて、画面左側にあるwifiを押して、ハードウェアのプロパティで確認できました。
 既にアップロードしている画像は、その時のものです。』

表示形式に惑わらせないようにする必要があるかと思います。

例えば2.4GHz帯の無線接続で、802.11nと表示されていても、無線子機のアンテナが1本の場合、リンク速度は150Mbpsと表示されたり、アンテナが2本の場合、リンク速度は300Mbpsで表示されます。

また、5GHz帯11acの無線接続でも無線子機が11n/a対応の場合、802.11aと表示され、アンテナが1本ではリンク速度は150Mbpsと表示されたり、アンテナ本数が2本の場合、リンク速度は300Mbpsと表示されます。
無線子機が11ac対応の場合、802.11aと表示され、アンテナが1本では、リンク速度は433Mbpsと表示されたり、アンテナ本数が2本の場合、リンク速度は866Mbpsと表示されたりします。

従いまして、以下を参考にして、(リンク)速度を確認する必要があります。

[VAIO_PC] IEEE 802.11acで接続する方法
12.「Wi-Fiの状態」画面が表示されますので、[速度]の表示が300Mbps以上になっていれば、IEEE 802.11acで接続されています。
https://solutions.vaio.com/1447

書込番号:20920573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42578件Goodアンサー獲得:9368件

2017/05/26 23:22(1年以上前)

>11n規格だと、300Mbps
>11a規格だと、54Mbps
>なので、少しでも早い速度で通信したいと考えています。

リンク速度を問題にしているのなら、最初にも書きましたが、
実際に5Ghz接続の時のリンク速度を確認してみてはどうですか。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/

もしも親機の近くでも5Ghzのリンク速度が54Mbpsを超えないのなら、
デバイスマネージャから無線LANアダプタの詳細設定で5GHzの接続に関して
なにか制限がかかるような設定項目がないか確認してみてはどうですか。

書込番号:20920693

ナイスクチコミ!0


スレ主 cb二郎さん
クチコミ投稿数:10件

2017/05/27 10:43(1年以上前)

>LsLoverさん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
>雪割桜さん
>羅城門の鬼さん
>どうなるさん
>キハ65さん

皆様、ありがとうございました。
先ほど、ネットに詳しい友人が来てくださいまして、色々、見てもらった結果、私が5Ghz帯で11a規格で接続している部分については、速度が270mbps出ていることが判明しました。
LsLover様の
5GHz帯11acの無線接続でも無線子機が11n/a対応の場合、802.11aと表示され、、、

この現象だろうということで解決しました。
この度の件で、皆様からいろいろご教示してくだりまして、本当にありがとうございました。

書込番号:20921418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Archer C3150」のクチコミ掲示板に
Archer C3150を新規書き込みArcher C3150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer C3150
TP-Link

Archer C3150

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月中旬

Archer C3150をお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング