TL-WR802N
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n/g/b」に対応し、最大300Mbpsの通信速度を実現する、ポケットサイズの無線LANルーター。
- 「ルーター」「ホットスポット」「アクセスポイント」など、複数の動作モードが使用でき、自宅や旅行先など、無線接続が必要となるあらゆる場面に対応。
- 電源アダプターのほか、スマートフォン充電器、PCのUSBポート経由など、さまざまな方法で給電できる。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年2月27日 19:54 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年1月6日 18:44 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2020年12月13日 17:58 |
![]() |
12 | 14 | 2019年7月9日 00:43 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2018年10月14日 17:01 |
![]() |
23 | 8 | 2018年9月26日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR802N
購入後6年になります。ブリッジモードで運用しています。
ログイン画面が出なくなりましたので対処法を記しておきます。
スマホアプリの「Wi-Fi Tollkit」(TP-LINK社製)でデバイススキャンを行う。
IPアドレスが分かるのでPCやスマホのブラウザからアクセスする。
注意)TL-WR802NのIPアドレスはコロコロ変わるのでその都度調べる。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR802N
本製品をクライアントモードで使用しています。
接続状況を無線lanルーターで確認すると本製品以外に2個の機器が接続されているようです。(合わせて3個)
2個のうち1つをmacアドレスフィルタで除外すると、3個全て接続できない状況になります。
この状況から、これら3個のmacアドレスはセットのように思います。
本製品以外の2個のmacアドレスは何なのでしょうか?
使用している無線lanルーターの最大接続数がそこまで多くないので、設定で2個のmacアドレスを無効化する方法を教えてほしいです。
書込番号:22392174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかどっかに勘違いがあるよ−な気がするっす。
その2個って、「TL-WR802N」の入力側と出力側ってことなんでないのかしら?
んで、ナゼにフィルタ除外などをしなければと思ったのかがワカンナイっす。
そのままでいーんでないのかしら。
なにか不安を感じるようなことが起きているってこと?
書込番号:22392216
1点

この製品をクライアントモードで使ってるとき、無線LANルーターの接続数が3個でカウントされています。
私が使っている無線LANルーターの最大接続数が10しかないので、可能であれば1個で済ませたいのですが方法がわかりません。
書込番号:22392257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私が使っている無線LANルーターの最大接続数が10しかないので、可能であれば1個で済ませたいのですが方法がわかりません。
その無線ルーターの型番は?
そもそも、「最大接続数が10」ちょっきりでスパッと制限されることなんてないっすよ。
あくまでも、「だいたいそのくらいまでで使ってね〜」っていう目安っす。
んで、接続されていたとしても、実際のデータ送受信負荷が、100%かかっているわけではないんで、やっぱし気にする必要はないっす。
書込番号:22392275
1点

>本製品以外の2個のmacアドレスは何なのでしょうか?
推測ですが。
1個は有線LAN用MACアドレス。
https://static.tp-link.com/2017/201712/20171206/1910012127_TL-WR802N_V4_UG.pdf
のP6-P7を読むと、Client ModeとRange Extender Modeは設定方法が同じなので、
Client ModeとRange Extender Modeは実質同じモードなのでしょう。
なので、無線LANにおいて、親機に繋ぐインターフェイス用のMACアドレスが1個と
子機に繋ぐインターフェイス用のMACアドレスが1個。
これらの3個のMACアドレスなのでは。
有線LAN用のは無効にするのは不可だと思います。
しかし、子機接続用のはP22-P23のWirelessの設定で
Disableにチェックすれば、もしかすると無効になるかも知れません。
しかし、このDisableの対象が親機接続用の無線LANも共用していると
親機との接続が出来なくなるのでしょう。
その場合は、MACアドレスは一つも無効にすることが出来ないことになります。
書込番号:22392745
1点

もう絶対みてないことは確信してますが検索用に。たぶん wimaxなどのモバイルSIM無線ルータのことですよね→10台制限はありますよね。制限されています。シンプルに台数を10台以上にする方法は、有線ポートつきの専用クレードルを買う。有線LANでスイッチングHUBをつなぐ。スイッチングHUBにいわゆるwifiルータ(simとかはいらない奴)をつないで そいつへ無線接続するようにする。と モバイルSIM無線ルータの台数カウントはあがらない。という理屈になります。いっぽうこのTL-WR802Nも擬似クレードルといいますか、指摘のように まず3端末分の台数は払い出されてしまうが、クレードルと同様に 有線LANでスイッチングHUBをつなぐ。スイッチングHUBにいわゆるwifiルータ(simとかはいらない奴)をつないで そいつへ無線接続するようにすれば おなじくモバイルSIM無線ルータの台数カウントはあがらないと思います。それがクライアントモード 子機モードの値打ち。ややこしいのが機種によっては 有線LANポートをもった中継器でも クライアントモード 子機モードがないためにスイッチングHUBの端末数だけモバイルSIM無線ルータの台数が消費されてしまいます。なので箱書きと見た目にとらわれず詳細を調査しないと目的果たせないですね。かくいう私はこのメーカのRE205を購入し15台のNASやPCを意気揚々と繋ぎましたがHUBと繋いだ瞬間台数が埋まってしまうという羽目になってしまいました。HUBの先がwifiルータであってもSImルータの台数がカウントUpされます。ただこの機種はいけると思いますよ。最初の3カウントは不可避ですが。
書込番号:24530415
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR802N
スマホとPCをローカルネットワークでファイル共有したいと考えています。
PCは、メディアストリーミングを有効にしたりなど
主だった共有設定は行いました。
スマホはファイル共有アプリ(ShareMe・CXファイルエクスプローラーなど)を使いました。
ところが、スマホからPC、PCからスマホへの通信ができず、
それぞれ双方を認識していない状態です。
PCのネットワークには、自身のPCのみしか表示されていません。
スマホは無線LANルーターまでは認識されています。
ちなみに、スマホとPC、それぞれNETには繋がります。
どのように設定すればローカルネットワークでファイル共有可能でしょうか?
※添付画像の宅内環境をご確認下さい。
0点

>ジェットセイゴさん
スマホとTP-Linkが別々のネットワークに属しているのでしょう。
TP-Linkをブリッジモードに設定するか、WindowsPCをTP-Linkに接続するか、スイッチングハブをTP-Linkの下流に移動すれば、
スマホとTP-LInkが同一ネットワークに属すことになり、通信が可能になります。
書込番号:23841543
1点

>ちなみに、スマホとPC、それぞれNETには繋がります。
添付の構成図だとPCはルータであるTL-WR802Nの配下にはないので、
TL-WR802Nに繋がっているスマホとはセグメントが異なり、
互いに通信することは出来ません。
PCはTL-WR802Nに無線LAN接続してみて下さい。
それでスマホとPCが同じセグメントに属するようになり、
互いに通信できるようになります。
書込番号:23841776
2点

まずはっすね、もしも、図に書いてある以外の「回線側装置」が無いとしたらばっすね、
・「不可能なこと」
をやろうとしているっすよー。(;^_^A
「回線側装置」として、「B-100E」のすぐ下に、「ホームゲートウェイ」か、「無線親機」が無いと、デキナイっす。
「Windows10PC」で、「直接、PPPoE接続」をしていないと、
・「インターネットはできない」し、
・「Windows10PC」の電源を、入れているときしかインターネットできない。
って環境になってしまっているっす。
「まっとうな形」にするためにはっすね、どーしても、「回線側装置」として、「B-100E」のすぐ下に、「ホームゲートウェイ」か、「無線親機」が必要っすよ。
あるいは、
・「TL-WR802Nに、PPPoE設定」をしていて、「親ルーター」として動作している。
ってことならば、「Windows10PC」も、「TL-WR802Nに、無線で接続」しないとイケナイっす。
ってところなんっすけど、どっかに、スレ主さんからの情報との、「すれ違い」はないっすか。(?_?)
どうでしょうか。
書込番号:23841971
1点

『ちなみに、スマホとPC、それぞれNETには繋がります。』
TL-WR802Nは、WAN端子1個のみの商品で、ネットワーク機器を接続するには
TL-WR802N側でPPPoE接続している間、Windows PCのPPPoE接続の設定で接続はできません。
Windows PCは、TL-WR802Nの電源をOFFしないとTL-WR802Nを経由せずVSDLモデム[ <N>B-100E ]からインターネットに接続出来ないのではないでしょうか?
PPPoEで接続する場合の設定確認
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000epx
Windows PCをTL-WR802NにWi-Fi接続する場合、Windows PCでPPPoE接続の設定を無効または削除する必要があります。
『スマホとPCをローカルネットワークでファイル共有したいと考えています。』
TL-WR802NのLAN側のWi-Fi接続機器と[ LSW3-GT-5EP/BK ]に有線LAN接続したWindows PC間は、ネットワーク接続が有りませんので、ファイル共有はできません。
ファイル共有を行うには、Windows PCをTL-WR802NにWi-Fi接続する必要があります。
書込番号:23842156
2点

>papic0さん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>LsLoverさん
皆様、ご返信ありがとうございました。
ひとまず、PCをTL-WR802NへWIFI接続するための無線LAN子機を購入してみます。
その際に追ってご報告させて下さい。
まずは取り急ぎお礼申し上げます。
書込番号:23842363
0点

>ひとまず、PCをTL-WR802NへWIFI接続するための無線LAN子機を購入してみます。
うーん、「今後のことも、ちょっとばかし考えて・・」って思いがあるんだったらばっすね、
「まっとうな無線親機」のほうがいいんでないのかなーって気がするっすよ。
そーすると、
・そもそも、「TL-WR802N」自体が、「不要!」になるし、
・「いろーんな能力」の向上も見込めるっす。
「ホームゲートウェイ」が無くって、有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・NEC WG1200HS4
・バッファロー WSR-1166DHP4
「有線端子」は「バッファローのハブ」があるんで、千円でもおてがるなほうがって場合。
・NEC WG1200CR のLAN端子に、「バッファローのハブ」をつなぐ。
あたりで、「必要にしてジュウブン」と考えるっすよ。(^^)/
書込番号:23842383
1点

>ひとまず、PCをTL-WR802NへWIFI接続するための無線LAN子機を購入してみます。
その際に追ってご報告させて下さい。
TL-WR802NにEthernetポートが一つしかないのが、大元の原因ですので、
新たに無線LAN子機を購入する位なら、WANポートとLANポートのある
無線LANルータを購入した方が今後のためにもなるのではないでしょうか。
TL-WR802Nだと無線LANは11nですし、
11acが主流で既に次の11axの製品も立ち上がろうとしているタイミングですので、
せめて11acの無線LANルータにしてみてはどうですか。
たとえば、WSR-1166DHP4かWG1200HS4あたり。
書込番号:23843173
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ご助言ありがとうございます。
おっしゃる通り、今後も踏まえた選択をすべきと思い直し、
偶然、Amazonで2980円と安くなっていたのもあって
BUFFALOのWSR-1166DHPL2/Nを注文しました。
到着次第、接続してみて
またご報告させていただきます。
書込番号:23843693
0点

>BUFFALOのWSR-1166DHPL2/Nを注文しました。
うんうん、ケッコーでないかしら。(^^)v
これで、「至極、まっとうな形」ができると思うっすよ。
「ホームゲートウェイ」とかはなくって、「B-100E」に、直結なんっすよね。
書込番号:23843719
1点

>ジェットセイゴさん
今後も踏まえた、ということですと、一般的な個人ユーザは、
@宅内の複数のすべて端末が同時にインターネットに接続できる
A宅内の複数の端末間での通信ができる
はずです。現在のスレ主さんの設置形態では@とAが実現できていないものと推測します。
書込番号:23843877
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>papic0さん
>LsLoverさん
先ほど、BUFFALOのWSR-1166DHPL2/Nが到着したため
接続してみたところ無事ローカルネットワークでファイル共有できました。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:23847158
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR802N
表題の通り書いてあるのですが、
公衆無線LANの、Docomo Wi-Fi の、0001docomo に繋ぎたいのですが、(英語分かりません)
1.
繋がりますでしょうか?一応英語の取説には、WPA2エンタープライズとあるように思うのですが、、、
2.
他の回答のリンクが切れてたので、ググって、取説の、JP(日本語)をDLしたら、
英語で、ページ数が多く、翻訳してられないのですが、日本語取説は、今どこかにあるのでしょうか?
3.
価格コムレビューの、設定画面は、日本語なのですが、実機(V4?)は、英語なのでしょうか?
4.
畳1畳ほどの超せまい空間で、2.4GHZのUSB無線キーボード+マウス、ロジクールと
併用すると、やはり、混線でロクなことにはならないでしょうか?5GHZを買う必要ありますか?
0001doomo、のWifiの有線化で、Amazonからたどり着きました。
0000docomoは、WPA2/PSK で一般的なので、何の苦労もなく設定、使用できたのですが、
0001は、呼び方様々(WPA2エンタープライズ、 WPA2 EAP、 802.1x AES、 802.1x EAP、など)ですが、
RADIUSは使ってないと思のですが、なぜかこんな仕様で、相当困ってしまっています。
0001は、sim認証方式なのですが、ドコモのHPにも、MacやWinのSIMスロット無しPCの接続設定が
記載してあり、よく分からない仕様です。
どうも、この暗号化方式?のところが、繋がらない原因とにらんでいます。
いくつか、モバイルや固定ルーター無駄にして、とても法人用の高価なものは買えないので、
これで動いてくれ、と願っています。
AndroidスマホやWinPC無線LAN子機付きの、直接接続は問題ありません。
0点

>shopauさん
>繋がりますでしょうか?一応英語の取説には、WPA2エンタープライズとあるように思うのですが、、、
>RADIUSは使ってないと思のですが、なぜかこんな仕様で、相当困ってしまっています。
RADIUSサーバを立てていない人が、WPA2エンタープライズ で繋げることはできません。
個人用のWPA2 EAPなどを選べば繋がります。
TP-Linkは、基本、英語版取説しか提供してくれません。中には、簡単な日本語版マニュアルが提供されている製品もありますが。
2.4GHzでもまったくつながらないということは考えにくいので、5GHzの子機を買わずに、2.4GHzで繋がるよう努力されてはと思います。
書込番号:22780416
1点

>公衆無線LANの、Docomo Wi-Fi の、0001docomo に繋ぎたいのですが
0001は、SIM認証方式ですよね?
SIMを搭載したスマホ・タブレットなどが主な対象です。
SIMを使ったモバイルルータを経由して、PCに接続はできるようですが。
PCからの接続手順を解説されてる方もいるようです
ttps://www.infraeye.com/study2/smartphone13.html
docomo Wi-Fi for visitorsなど契約内容によっては、使用できないようですが、そこは大丈夫ですか?
書込番号:22780458
3点

>1.
繋がりますでしょうか?一応英語の取説には、WPA2エンタープライズとあるように思うのですが、、、
英語版マニュアルの
https://static.tp-link.com/2019/201904/20190415/1910012556_TL-WR802N_V4_User%20Guide.pdf
にはWPA /WPA2-Enterpriseに言及していますが、
それは親機の機能に関する項目であり、
中継機(Extender)の項目にはWPA /WPA2-Enterpriseの説明がないです。
なのでたとえ日本語版マニュアルを入手できたとしても、
中継機能にはWPA /WPA2-Enterpriseが載ってない可能性が非常に高いと思います。
>畳1畳ほどの超せまい空間で、2.4GHZのUSB無線キーボード+マウス、ロジクールと
併用すると、やはり、混線でロクなことにはならないでしょうか?5GHZを買う必要ありますか?
2.4GHz機器との干渉の影響もあるでしょうし、
中継機としても2.4GHz専用だと無線LAN区間の実効速度が半減するので、
2.4GHz専用の中継機は速度の観点ではあまり良くないです。
書込番号:22780560
1点

papic0さん
回答ありがとうございます。
>>AndroidスマホやWinPC無線LAN子機付きの、直接接続は問題ありません。
ですので、0001docomo は、RADIUSサーバーやはり使ってないですね。
>TP-Linkは、基本、英語版取説しか提供してくれません。
再掲ですが、>価格コムレビューの、設定画面は、日本語なのですが
メーカー全体の傾向ではなく、TL-WR802Nが、どうなのか?が知りたいので、
お持ちでないと分からないですね。モデルチェンジも影響するかも。
取説は、これも、再掲ですが、JP(日本語)版をアップしていて、落としたら英語だったって、
メーカーとしての信用は落ちますね。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/tl-wr802n/
>2.4GHzでもまったくつながらないということは考えにくい
2.4GHZでやってみます。
>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
>0001は、SIM認証方式ですよね?
はい、質問記載の通りsim認証方式です。
WAN側は、SIMから取ることと、SIMを利用した簡易なログインが特徴の方式かと思います。
>SIMを搭載したスマホ・タブレットなどが主な対象です。
SIMを使ったモバイルルータを経由して、PCに接続はできるようですが。
PCからの接続手順を解説されてる方もいるようです
ドコモ純正モバイルルーター+純正ドコモsimは当然繋がります。
末尾E型番から、0000対応、末尾F型番から、0000、0001両方対応となっています。
また、質問に記載してました通り、
>>ドコモのHPにも、MacやWinのSIMスロット無しPCの接続設定が記載してあり、
ます。
sim認証でありながら、ドコモはsim無しでも0001使えるんです。
>AndroidスマホやWinPC無線LAN子機付きの、直接接続は問題ありません。
なんです。ルーターでつまづいてるんです。
>docomo Wi-Fi for visitorsなど契約内容によっては、使用できないようですが、そこは大丈夫ですか?
はい、マルチデバイス対応プランです。
但し、イレギュラーな、iモード携帯(iモード無し)+docomo Wi-Fi 有料オプション という契約形態ですが。
従って、ドコモ純正のネットに繋がるsimは所有していません。
ソフバンは経験ないですが、auに比べたら、APの質がドコモは高いのと、数が多いので、
出先で、困らないんです。
スマホのメインは、au解約機(simロックのまま)で、0001docomoに何の問題もなく繋がっています。
なので、ルーターだけ繋がらないのは、simの有無ではなく、暗号化方式だろうとあたりを
つけたんです。
WPA2エンタープライズって本当に少ないですね。
中古で探しても、a、b、g 、とかで、nになると、高価で、
WPA2エンタープライズ がなくなってる、とか(アイオー、WN-WAG/C 後継、WN-AG300EXA とか)。
速度的には、n、規格でないとちょっと怖いです。
acの次の規格の時代ですから、APの機械の更新を考えると。
書込番号:22780656
2点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
お詳しく、よくお見かけする、羅城門の鬼さん 様にご回答頂き光栄です。
早速ですが、
>中継機(Extender)の項目にはWPA /WPA2-Enterpriseの説明がないです。
えーっ!そうなんですか?英語ができないと、、、
ショックです。
結局、日本メーカーのイーサネットコンバータ(ルーターでなく専用品)しか
現実には無理なんでしょうか?
ググっても、業務用の高額品がほとんどなんです。
それとも、10年以上前の、54bps規格速度のa、b、g、規格でも
壊れるまでは、数Mbpsは出るんでしょうか?
日本のメーカーは、ほぼ全部、WAN側とLAN側に無線があっても、
LAN側についての暗号化方式しか記載してないんですよね。
コンバータ(子機)機能をうたうんだったら、WAN側についても記載してほしいです。分からないので。
それと、
貼って頂いたリンク先、開かないんですが(Win10x64home Choromex64)、
ADBでしょうか?下記メッセージが出ます。
Access Denied
You don't have permission to access "http://static.tp-link.com/2019/201904/20190415/1910012556_TL-WR802N_V4_User%20Guide.pdf" on this server.
Reference #18.e7383717.1562408534.3fccb666
>中継機としても2.4GHz専用だと無線LAN区間の実効速度が半減するので、
2.4GHz専用の中継機は速度の観点ではあまり良くないです。
中継機能(WAN、LAN 2回無線使う)ではなく、コンバータ(子機)としての使用で、
APからルーターに無線で入って、有線(RJ45)で出力するのですが、
全然理屈は分からないのですが、やはり、実行速度が半減するのでしょうか?
APの数が多く、5GHZ、2.4GHZ両方飛んでるかまで確認してないので、
5GHZしか飛んでないAPはないだろうと、2.4GHZなら問題なかろうと、
APの視点からしか考えてなかったんですが。
書込番号:22780740
0点

おとなしく、バッファローかNECあたりにすれば、なーんにも心配いらないんだけどなぁ・・・値段に負けたのかな?
身の丈にあったものを選ぶべき。
書込番号:22780844
0点

>>中継機(Extender)の項目にはWPA /WPA2-Enterpriseの説明がないです。
>えーっ!そうなんですか?英語ができないと、、、
説明を端折っているだけかも知れませんが、
リスクはあると思います。
>結局、日本メーカーのイーサネットコンバータ(ルーターでなく専用品)しか
現実には無理なんでしょうか?
最近は家庭用イーサネットコンバータ専用機は少なくとも日本メーカでは
見当たらなくなりましたね。
中継機兼用機のバッファローのWEX-733Dで確認しましたが、
WPA(WPA2)エンタープライズはなかったです。
>それとも、10年以上前の、54bps規格速度のa、b、g、規格でも
壊れるまでは、数Mbpsは出るんでしょうか?
電波強度次第ですが、数Mbps程度なら出る可能性はあると思います。
>貼って頂いたリンク先、開かないんですが(Win10x64home Choromex64)、
ADBでしょうか?下記メッセージが出ます。
pdfファイルです。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/tl-wr802n/
から
TL-WR802N(EU)_V4_User Guide
を参照してみて下さい。
>中継機能(WAN、LAN 2回無線使う)ではなく、コンバータ(子機)としての使用で、
APからルーターに無線で入って、有線(RJ45)で出力するのですが、
全然理屈は分からないのですが、やはり、実行速度が半減するのでしょうか?
イーサネットコンバータとしての利用なら、
無線LAN区間での実効速度の半減はないです。
但し、他の2.4GHz機器の干渉はそれなりにあります。
書込番号:22780995
0点

>さすらいのおたくさん
スレが汚れるので、身の丈に合わない読解力と知識しかない方は
回答を控えてください。
読む人もいるので、まちがった知識を広めてはいけないので。
1.
NECは、NECアクセステクニカという社名です、現在は。メーカーにWAN(WANって分からなかったらググってください)側に
WPA2エンタープライズを採用しているモデルを問い合わせ、「ない」と回答もらっています。
2.
真下の、羅生門の鬼さん、の回答を読んでください。
これが、回答のあるべき姿です。知ったかぶりはご遠慮ください。
WEX-733Dでも、WPA2エンタープライズが設定にないようでしたら、バッファロー全体でもないでしょうね。
3.
価格に負けず、身の丈に合わない回答なら、
「YAMAHAか、Cisco の業務用の、10万から20万円のモデルなら心配いらないんだけどなぁ」
なら、一応、話しの筋は通りますが、
ルーター1台に、そんな金額、個人で出さないでしょう?
以上。
通りすがりに読む人のために、あえて書きました。
>さすらいのおたくさん
は、もう書き込まないでください。
>羅城門の鬼さん
>説明を端折っているだけかも知れませんが、
リスクはあると思います。
Amazonに、120件ほどレビューがあったので、検索したのですが、
分かりませんでした。
RADIUS で1件ありましたが、何モードか書かれてなくて。
開かなかったッサイト、開きましたが、私が見てて、貼ってたのと同じサイトでした。
英語ができないので、左の項目の内、どれが、コンバータ機能のWAN側のセキュリティ
の項目か分かりませんでした。それで、ルーター機能の項目の WPA2エンタープライズを
見てたんだと思います。
WEBマニュアルのリンク先まで保存はできるのですが、それを翻訳するサイトやソフトの
知識、スキルまでは悲しいかなありませんです。
普通のPDFの翻訳サイトは、使ってるのですが、このつくりのPDFの翻訳サイトかソフト
ご存じないでしょうか?
>最近は家庭用イーサネットコンバータ専用機は少なくとも日本メーカでは
見当たらなくなりましたね。
中継機兼用機のバッファローのWEX-733Dで確認しましたが、
WPA(WPA2)エンタープライズはなかったです。
わざわざ確認して頂いてありがとうございます。
ググって、ヒットしないのは、製品がなくなってしまってるんですね。
法人向けは、通常は有線LANでしょうし、家庭向けはルーターに機能統合されて、
WPA2/PSK で充分なんでしょうね。探してもないはずですね。
TP-LINKが、日本語マニュアルあれば、探せるんですが、、、
NETGEARは高価でしょうし、ASUSとかはルーター買うのと同じになりそうで、
結局、今どき、Wifiを有線にコンバートというのは、難しいんですね。
溜息でます。
>電波強度次第ですが、数Mbps程度なら出る可能性はあると思います。
普通のルーターじゃないので、探すの大変だと思いますが、
せっかく教えて頂いたので、探してみます。
>イーサネットコンバータとしての利用なら、
無線LAN区間での実効速度の半減はないです。
但し、他の2.4GHz機器の干渉はそれなりにあります。
あんまり古くて汗ですが、a が5GHZなので、20年くらい前の
イーサネットコンバータ探してみようと思います。
書込番号:22781252
1点

>英語ができないので、左の項目の内、どれが、コンバータ機能のWAN側のセキュリティ
の項目か分かりませんでした。
Extender Modeが中継機モードに相当します。
>普通のPDFの翻訳サイトは、使ってるのですが、このつくりのPDFの翻訳サイトかソフト
ご存じないでしょうか?
翻訳すると変な日本語になることがあるので、
普段は翻訳ツール類は使いません。
>普通のルーターじゃないので、探すの大変だと思いますが、
せっかく教えて頂いたので、探してみます。
適用可能な機種の実ユーザの書き込みがあると良いですね。
書込番号:22781408
0点

知識のない人が、知識のいることを、お金もかけずにやろうとしているところに間違いがあるということに、なぜに気が付かないのか。
それでも、根気よく説明していただいている方々に脱帽・・・。
書込番号:22781491
3点

荒し、は無視!
>羅城門の鬼さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
「貼ってた」と書いてて貼ってませんでした、すみません。同じページはまちがいないです。
その後、Amazonの商品ページの商品説明を見直すと、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0GJU4N/ref=twister_B078K2R3YZ?_encoding=UTF8&psc=1
「さまざまな用途をを満たすため、TL-WR802Nは複数の無線LAN動作モードを使えます。
ルーター、ホットスポット、中継器、クライアントモード、アクセスポイントモードをご利用環境に合わせてお使いください」
と書いてあり、5種類もあるのか?と謎が深まったのですが、1種類だけ図がなく余計分からなかったのですが、
Amazonの取り扱い開始が、2016年9月で、こちらのレビューあまりあてにしてなかったのですが、
(ホテルの有線LANをWIFIに変換する、逆方向ばかり目についたので)
2016年12月のレビューに、YouTubeがあったので、見ると、最高のセキュリティでWPA2/PSKが映ってて、
やっぱりダメなのかと。
英語取説をDLして、見直すと、P10に、図があり、WISP Mode (Hotspot Mode)との公衆無線LANの図を発見し、
(WISPなんて用語聞いたことないですが)クライアントモードじゃなくて、Hotspot Mode なのか、この機種と。
で、
Hotspot Mode のセキュリティ項目を見ると(P84-P85、P97-P99)、WPA2エンタープライズがありました。
但し、RADIUSだの、VPNだの、MACアドレスだの、詳細設定が細かくて、動くかははなはだ疑問です。
V4、が現行で、ファームウェアが上がって対応したのかも知れません。
あるいは、取説には書いてあるけれど、実機には選択項目がない、可能性も高いと思います。
メールで問い合わせようとしたのですが、メール送信先さえ、記載がないので、おいおいTP-LINKです。
もう、使えないルーター増えるの勘弁なんですが、他に適当なものがないですし、安価ですので、
試してみようかと思っています。
ところで、不思議なのですが、イーサネットコンバータ機能(無線から有線)なのですが、
(質問に、0001doomo、のWifiの有線化 と書いてますし)
>羅城門の鬼さん
>Extender Modeが中継機モードに相当します。
と、中継機能(モード)で何度か書かれていますが、何か理由があるのでしょうか?
(今の時代は、中継機能が子機機能を包括化しているとか?)
書込番号:22784946
1点

>Hotspot Mode のセキュリティ項目を見ると(P84-P85、P97-P99)、WPA2エンタープライズがありました。
確かにP6のHotspot Modeの図を見てみると、WAN側の接続先が公衆無線LANになっていますし、
Hotspot Modeの詳細説明のP81には WPA /WPA2-Enterpris がありますね。
>と、中継機能(モード)で何度か書かれていますが、何か理由があるのでしょうか?
(今の時代は、中継機能が子機機能を包括化しているとか?)
中継機(モード)にLANポートがある場合、
そのLANポートが設定専用ポートでない限り、
中継機兼イーサネットコンバータとして使える機種が殆どだと思います。
書込番号:22785029
0点

>羅城門の鬼さん
>中継機(モード)にLANポートがある場合、
そのLANポートが設定専用ポートでない限り、
中継機兼イーサネットコンバータとして使える機種が殆どだと思います。
はあー、そうなんですかぁ。
昔は、コンバータ機能のあるルーターは、物理ボタンが、3ヶ所切り替えあって、、、
というイメージでしたが、今は中継機能に内包されてるんですね。
ところで、情報が入ってきました。
週末に、ガジェット好きの友人に一応聞いていたんですが、当然偶然該当機種は持っていませんでしたが。
英語がある程度できるので、どこまでかは、理解したようなんですが。
「小さいし、評価も良いから買ったよ。これは嫁の分、TL-WR902AC(ac433 対応の上位機種)は自分の分。」
目が点。まさか買うとは、、、。金持ちはいくつも買うのね。
「公衆無線LAN繋いでみたけど、エンタープライズ出ない、WPA2/PSKまで。」
「WPA2エンタープライズが設定できるのは、LAN側のみ。2機種とも一緒!」
「WAN側に、WPA2エンタープライズ設定できるのは、今、一般向けでは無いかもよ。」
との、なんとも簡潔な連絡でした。
ろくに分からない英語ページをみつけて盛り上がってたのは、LAN側のセキュリティーでした。
やっぱり、WAN、LAN、両方Wifiある場合は、判断難しいですね。
NEC のモバイルWifiルーター、MR04LN、MR05LN、両方のWeb詳細マニュアル見ても、
WAN側のセキュリティーに関する記載なかった記憶があります。
書込番号:22785456
0点

>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
色々ありがとうございました。
消去法で、結局、古いイーサネットコンバータを探すことにしました。
ちょっとググっても、、見つかりませんが、気長に探さざるを得ないみたいです。
たまに引っかかっても、オクにも出品がないとか、Amazonで見つかっても、中古で高価とかです。
モバイルWifiルーターには、公衆無線LAN接続機能があるものが結構あるので、
WPA2/EAP には対応して欲しいです。そんなにコストかからないでしょうし。
書込番号:22785998
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR802N
クライアントモードで、無線LANを本機で受信して、有線化させてNASの有線LAN端子と接続しようとしていますが、ネットには繋がるものの、おなじ無線LANで繋がっているパソコンやタブレットと同一ネットワークと認識されていません。タブレットでナスの中身が見れないし、ナスの存在が認識されません。
なぜなのでしょうか。
お教えいただけると幸いです。
2点

コージー2017さん、こんにちは。
NASは固定IPで運用されていますか?
TL-WR802Nですが、クライアントモードでもデフォルトではDHCPが
有効なようです。 クライアントモードでも管理画面にDHCPの
メニューがあるかと思いますが、無効と設定して、保存、再起動して
みてください。
書込番号:22182370
2点

>jm1omhさん
ご返信ありがとうございます。
ナスを固定ipにしたかどうかは分かりません。設定したことはありませんが、そうなっているのかもしれません。
確認の仕方も分かりません。
DHCPを無効にしてもナスを操作できませんね。
困りました。バッファローは難なくできましたのに。
書込番号:22182409
1点

ありがとうございます。
なんとかつながりました。
無線LAN側の問題だったようです。
書込番号:22182425
1点

NASも再起動しないと、DHCPが更新されません。
TL-WR802NのDHCPでのIPが残っているのだと思います。
書込番号:22182426
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > TL-WR802N
自宅でAPモードで使用するつもりなのですが、他の安い製品だと接続台数が2台とか3台と制限されているものがあるため、ちょっと気になりました。
自宅ではスマホとタブレット、ノートPCでだいたい4台くらい、できれば6台くらい接続できれば良いのですが、この製品で問題ないでしょうか?
3点

家庭向けの据え置き型無線LANルーターだと、特に記載が無ければ10台ほどが目安になるかと思います。
ただ、この製品持ち運びを想定し、ホテルでも使用可となっているので、数台程度が安定して使用できる台数かもしれません。
置き場所に困るからで選ばれているのでなければ、TP-LINKでならArcher C20(2017モデル)の方が良いかと思いますけど。
Archer C20(2017モデル)
http://kakaku.com/item/K0001000203/
書込番号:22138729
4点

>他の安い製品だと接続台数が2台とか3台と制限されているものがあるため
そこまで少ないのは見たことが無いですが。
例えば。
>無線LAN親機の利用人数や接続台数の目安について
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15950
>ご利用環境にもよりますが、10台(※)を目安にご利用ください。
まぁ個人使用の場合、何台繋げられるか?よりは、1台あたりの速度を心配した方がよろしいかと思います(当然ではありますが、契約しているインターネット回線の速度が合計速度の上限です)。
書込番号:22138733
5点

>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
もともとAPモードで使っていた親機があったんですが、壊れてしまったので別のものを探しています。
で、旧親機がUSB給電だったので、そのまま使えたら便利だなぁと思っていまして。
値段が安い、USB給電ができる・・・という条件でこちらを検討していました。
でも、家で据え置きで使うならホテル用につかえるものより据え置き用のほうがいいのかもしれませんね。
とりあえず買ってみて使えなかったら違うやつを買う・・・という失敗をよくやらかすので、今回はちょっと慎重になっています(そうか?)
>>他の安い製品だと接続台数が2台とか3台と制限されているものがあるため
>そこまで少ないのは見たことが無いですが。
ちょっと用途が違うかもしれませんが、出張用みたいなのだと2台まで、とかあります。
http://kakaku.com/item/K0000902913/
>まぁ個人使用の場合、何台繋げられるか?よりは、1台あたりの速度を心配した方がよろしいかと思います
そうなんですが、家族で使うのでつねに3台〜4台は同時接続するんですよね。
まあ、もうちょっと他の製品も含めて検討しようかなぁ。
書込番号:22138829
2点

>他の安い製品だと接続台数が2台とか3台と制限されているものがあるため、ちょっと気になりました。
それは同じよーなモバイルルーター系かしら?
一般家庭用では10台程度がフツーでございますが、モバイル系でも「10台接続すること自体」は可能でございます。
ただ、CPUスペック、連続送受信時の発熱対策などなどで、何かと不安定になったりするんで、
「せいぜい2台くらいにしてね〜〜」
っていってるわけです。
>この製品で問題ないでしょうか?
問題ないかどうかとゆーことならば・・・、
「やめておいたほーがいいでしょうねぇ」
ってお答えします。
家庭用なら、無線しか使わないとゆーことでも、「NEC WG1200CR」程度にしておいたほーがいいでしょうねぇ。
「いやぁ、なんとしても予算最優先! たまに動かなくなっても再起動すればいいやぁ!」
ってことならば、なにも言いません。
書込番号:22139058
2点

有線接続は除き無線接続台数は10台程度。
ただ接続した端末でネット回線を共有するわけだから、同時接続台数が多いと速度が低下することもある。
それとTL-WR802Nは5GHzで使用できるチャンネル数が4つだから、周辺家屋に5GHz親機が増えてくると電波干渉で速度が低下するかも。
書込番号:22139102
1点

>Excelさん
>Hippo-cratesさん
そうなんですね。
2台以上接続できないのかと思っていました。
やはり持ち運びを考えないなら、普通の据え置きにすべきかなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:22139180
2点

>値段が安い、USB給電ができる・・・という条件でこちらを検討していました。
USB給電できる機種は基本的にはトラベルルーターですので、
確かにホテルの1室で少数の子機しか接続しない状況を想定している可能性はあるかも知れません。
その場合、少しでも接続台数を多くしたければ、
5GHzにも対応した機種にして、5GhzのSSIDと2.4GHzのSSIDに子機を振り分ければ、
少しでも多くの子機を接続できるようになります。
たとえばWMR-433W。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wmr-433w/#spec
書込番号:22139422
2点

100台とかIPアドレスの限度を超えるとか、無理しない限りは、制限はかかりません。
ただし、ルータの処理能力を超えてしまうと、通信が不安定になったり止まってしまうなどが生じます。
数台程度なら大丈夫です。
メーカーが書いてる何台というのは目安です。それだけしか同時接続できないというわけではありません。
オンラインゲームや動画視聴といったアクセスが多くなる用途と、調べ物や読み物してる用途では、ルータにかかる負担は全く違ってきます。
TL-WR802Nのような小型のモノは、一人で外出先のホテルで使用など軽い用途を考慮したものですので、あまり多くは接続には向きません。アンテナ1本で電波もさほど強くなくても良い使い方ですから。
自宅用であれば、据え置きタイプを購入されるのをオススメします。
安価でも、このくらいが良いかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001030334_K0000970940_K0000947566_K0000960654&pd_ctg=0077
安物買いのなんとやら・・・にならぬように。
書込番号:22139445
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





