RE450
- 2.4GHz(450Mbps)と5GHz(1300Mbps)のデュアルバンド対応無線LAN中継機。3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させる。
- ギガビット対応のイーサネットポートを備え、高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能。ランプが信号の強弱を示し、最適な設置場所を探せる。
- 有線ルーターと接続して無線のアクセスポイントとしても利用でき、メーカーや型番を問わず、どのような無線LANルーターとも組み合わせて使える。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 129 | 11 | 2023年4月12日 00:33 | |
| 5 | 4 | 2021年10月14日 12:53 | |
| 15 | 16 | 2021年2月9日 03:00 | |
| 1 | 4 | 2020年11月25日 15:02 | |
| 0 | 2 | 2020年10月24日 14:16 | |
| 3 | 3 | 2020年1月3日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
現在、親機と中継器1台で使っていますが、部屋3の電波のレベルが悪いので
更に中継器を置くことで安定的に使いたいと思いますが、 TP-LinkのRE450で行っている方はいらっしゃいますか。
■現状
部屋1 無線ルーター Archer C7
部屋2 中継器1 RE450
部屋3 ↑に接続 (電波状況が悪い)
■やりたいこと
部屋1 無線ルーター Archer C7
部屋2 中継器1 RE450
部屋3 中継器2 RE450
12点
中継専用機は各メーカーから発売されているけれど、直列/並列を問わず多段中継できるものは今のところ無い。
もしRE450が多段中継可能な中継機だったら、それは他社と差別化できるメリットだから大々的に宣伝するはず。
現状で多段中継できるのは中継設定したNECのWG1200HPだけ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
書込番号:20565893
9点
中継機WEX-1166DHPは、2台まで中継可能のようです。
中継機WEX-1166DHPを2台使って、通信距離をさらに延ばす
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15947
書込番号:20568197
7点
中継機は色々と制限があることが多いので、将来の拡張も見越して、
最初の機種選定が重要だと思います。
特に中継機を複数台使える機種はごくわずかです。
本機は、
http://www.tp-link.jp/products/details/cat-10_RE450.html
や
http://static.tp-link.com/res/down/doc/RE450(JP)_V1_QIG.pdf
で中継機複数台使用に関して言及がないので、できないものと思われます。
中継機を多段接続したい場合は、コンセント直付けタイプだと、
WEX-733D / WEX-733DHP / WEX-1166DHP なら、
同一機種を使えば中継機2台を多段接続可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8337,8338
で上記機種を選択すれば確認可。
コンセント直付けタイプだと設置位置がコンセントの近くに制限され、
最適な位置に置けませんし、出来れば通常の据え置きタイプの機種の方が確実です。
据え置きタイプで中継機を多段接続できるのは、
WG1200HP / WG2600HP2 です。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
書込番号:20568691
8点
2台買いましたけど普通にできますよ。
2.4 → 5 → 2.4 なんて技もできるので重宝してます。
書込番号:20733865 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>IPFXさん
私もこの中継器を2台使って中継したいのですが、
具体的にはどういう方法になるのでしょうか?
書込番号:20829486
16点
今さらですが、
取説記載の「オプション1 ブラウザーを使用する」
こちらの方法で中継器を中継(多段中継)が可能です。
RE650→RE450へ繋げて距離を伸ばしてます。
書込番号:21598433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
保証はしません。ならなくても知らんですが。
書込番号:21599608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ルーター→中継器1→中継器2はWPSボタンでするためには設定中にアルミホイルで電波を遮断したり、イロイロと面倒なのでシンプルにパソコンを有線接続して設定するとごく普通に簡単でした。
結果、
jzz30lupinさんの実際にやった情報を参考にRE450を2連結、RE650を2連結、それぞれ試しましたが簡単に繋がりました。
おかげでいまある中継器を買い足すだけですみました。
正しい情報をありがとうございました!
こういう内容は実際の経験話を参考にして、自信ありの根拠のない話はスルーするのが解決への近道かな。
エビデンスは大事ですね。
自分の場合
設定時に、SSID(電波の名前)がルーターなのか中継器一番目なのか二番目なのか、混乱するといけないので解りやすいSSIDに変更して作業するとミスがないと思います。
接続時はルーターも中継器二台も同じ部屋の机の上の至近距離で作業をしましたが渾身やエラーは起きませんでした。
WPSは使わず、取説のオプション1の流れで中継器一番目に有線LANでパソコンを繋いで、中継器にログインしてルーターの電波を繋げました。
次に、中継器2も同じくオプション1の流れで中継器二番目に有線LANでパソコンを繋いで、中継器一番目の電波を繋げました。
接続のパスワードは特に変更していなければ、もちろんルーターのパスワードになります。
繋げる電波ですが、ルーター含めて三台の電波をだす機械がそれぞれ2つの周波数で電波を出しているので、想像で言えば周波数の2.4Gか5Gのどちらかだけにした方がノイズ的なエラーは少なくて最高速度が伸びるかもしれませんが環境によるのでそこは試してください。
もちろん2.4Gも5Gも同時に2連結出来ました。
遮蔽物やクネクネしている通路、屋外(法律上5Gは屋外はダメ)が絡むときは2.4Gが基本です。
でも、屋内のクネクネ通路でも5Gの方が電波が弱くても安定して早い事もあったりで環境によるのでなんとも言えませんね。
この場合、障害物を曲がりやすいので強い電波で届いた2.4Gの電波も、同じ電波が別ルートで回り込みんでゴーストノイズになってるからなのかな?とか想像してみたりしますが、それぞれの環境で良い方を試してください。
書込番号:22565983
12点
上記の追記です
上に書いたやり方だとipv6のサイト(例: Google YouTube) などは問題なくつながりますが、それ以外の2019年時点では一般的なipv4のサイトには設定次第で簡単にはつながらない場合もあるようです。
二段目の中継器が接続された機器にipv4という一般的な方式のIPアドレスを渡せない(その先の端末に対して、親機であるルーターが決めたIPアドレスを伝えられない)様です。
(新しいipv6方式は問題ない)
この場合、二段目の中継器につなげたパソコンからは有線、無線ともに二段目の中継器に入ることさえできません。
これだと不便なので二段目の中継器を少しいじった方がいいかもしれません。
まず親機であるルーターにパソコンを接続します。
そこで頑張って、親機ルーターの接続情報みたいな画面の中から
・デフォルトゲートウェイ
・プライマリ DNS
・セカンダリ DNS
というのを探してメモしておきます。
次に二段目の中継機のIPアドレスを探します。
(たぶん二段目の中継器のIPアドレスは親機であるルーターに好きなように変えられています。)
(192.168.0.196 とか 192.168.100.190 などに変わっていて、たぶん初期設定の192.168.0.254ではなくなっています。)
見つかりました?
親機のルーターのメニューのどこかにあると思います。
親機につながれている接続情報 みたいなメニューのはずです。
見つけました?
二段目と二段目の中継器の名前が同じでわからない気がするなら、最後の番号の大きな方
192.168.100.190 RE450
192.168.100.196 RE450 ← 番号大きいから2段目こっちかもね? 程度(笑)
で、判断しときます。
準備できたら、接続は親機のままで
ブラウザに二段目の中継器のIPアドレスを直接入力して接続します。(ここ大事)
http://tklinkrepreater.netでしたっけ?これは打ってはダメです。
なぜなら一段目の中継器に行くか、2段目の中継器に行くかわからなくなります。
さて、二段目の中継器ログインできたら
左のメニューの
「ステータス」 で出てくる 今のIPアドレスをメモします。
例 192.168.0.190
つぎに、
「ネットワーク」を選ぶと
・「IPアドレスを自動で取得」 にチェックされていると思うので 「次のIPアドレスを使用」 に変更します。
つまり固定(静的)IPにします。
その時入力可能になる以下の部分に数字を入れます。
・IPアドレスは さっき「ステータス」 メモした二段目の中継器の今のIPアドレス でいいかも? です。
・サブネットマスクは 255.255.255.0 でいいかもね?
(いい加減な説明をすると サブネットマスクの4桁のうち 0 のところに相当するIPアドレス つまり4ブロック目の190 が 繋がっている機械を見分ける番号だよー! 255に相当する 192.168.0 はマスクして隠すよ。 つまり そこはネットワーク本体のチャンネルを表す部分なので機械個別の番号として見ちゃだめよ という指示をしている。)
・デフォルトゲートウェイは 親機のルーターでメモしたやつを入れます。
(インターネットはここからきてるんだよ 的な番号なので親機のルーターのデフォルトゲートウェイ番号に合わせる。 ほとんどの場合?)
マウスホイールを回してその下の項目に行きます。
そこで
「DHCPサーバー」 は
「自動」 になっていると思うので 「ON」 にします。
(ふつうは自動で オフになって 親機のルーターの指示に従うのですが、ここがうまくいっていないみたいです。 仕方ないのでONにして親機からの指示に相当することをここで手動で書いちゃいます。)
「IPアドレスプール」は 今のままでいいと思います。
(一般には 192.168.0.100 - 192.168.0.199 とかになっているかな?)
「アドレスリース時間」は よくわかりません 1分 でいいのかな?
(問題ないと思います。 それぞれによるので一概に言えないけど)
「デフォルトゲートウェイ」は 最初に親機のルーターでメモしたやつ。
(192.168.0.1 とかが多いのかな?)
「プライマリDNS」は 親機でメモしたやつ
(自分は111.87.221.133 エーユーのポケットWi−Fiですけど こんな感じね)
「セカンダリDNS」も 親機でメモしたやつ
(自分は111.87.221.129 エーユーのポケットWi−Fiですけど こんな感じね)
あとは 「保存」 を押して完了
そして大事なのは 「ログアウトする」 こと!
最後に確認
二段目の中継器のWIFIに切り替えます。
ブラウザで二段目の中継器のIPアドレスを入れてログインして見ます。
入れました? さっきの作業でログアウトしていないと、ここでログインが拒否されます。
「あんたのパソコン、もうログイン済みだよ、おとといきやがれ」 と、言われます。
理由はさっき親機ルーター経由で二段目の中継器に入ったので そこをちゃんと終わらせないと、二段目の中継器から接続するとそっくりさんの別人扱いされます。 ちゃんと別れてから付き合いなおしましょうという大人の世界みたいな感じでしょうか?
そんなこと言われてもいろいろ仲良くしたいですよねぇ。
適当ですが以上です。
意外と多段中継の説明がないので、自分へのメモみたいな書き方で残しておきます。
ごめんなさい、自分が読み返して飽きるので表現が適当なのと説明に正確には嘘が多いので詳しい方フォローよろしくお願いいたします。
ipv6はすんなりいくんですけどね...
書込番号:22690257
20点
私は、WPSボタンで簡単にRE450を3台直列接続出来ました。下の記事を参考に↓
https://naruhodo-wifi.com/wi-fi-chukeiki-ranking/(先に接続先のWPSボタンを押すのがコツ)
鉄筋ビルの4階に光ネクストを引いてそこにArcher AX73をブリッジモードで繋げて、5階の部屋にRE450を2台中継させて、6階にRE450を1台置いて快適なスピードが出ています。
4階(RS-500Ml)→4階(Archer AX73を有線接続)→5階(RE450を2台)→6階(RE450を1台)
RE450同士の接続はスマホでTetherというアプリで接続先のRE450にパスワードを設定してログインして、拡張ネットワーク名の後ろに2と3を追加して設定を保存するだけでした。
この方法の方が簡単に接続できるので、お試しあれ!
尚、RE450はメルカリで多数、出品があるので、全て送料込み¥3000以下で3台、中古を調達しました。
書込番号:25218388
4点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
他の方の環境と似ていますが、NURO光G2VのF660A(ONU)が2F居間に、3Fの部屋にWIFIが弱いのでRE450を階段に設置し中継器として使用していました。しかしZOOMですぐ不安定になるので、ONUとRE450をカテ6.で有線接続しRE450をブリッジモードにしました。当然3Fはバリバリ繋がりますが、逆に2FではWIFIが微小になりました。どうやらONUではなくブリッジのWIFIを拾っているようです。ONUのWIFIは死んだのか、というのは、RE450(ブリッジ)の電源を切るとPCもスマホもWIFIがなくなるのです。ブリッジを付けた場合、メインルータつまりF660Aそのものにも何か設定変更が必要でしょうか?
たとえ中継器をブリッジにしても、メインルータは何も変更せずOKと思っていました。SSIDの競合などがあるのでしょうか?詳しい方、ぜひ知恵をお貸しください。
2点
>ブリッジを付けた場合、メインルータつまりF660Aそのものにも何か設定変更が必要でしょうか?
有線でRE450と接続しているので、無線LAN関係で特に設定を変更する必要はないはずですが。
元々RE450を設置する前は2階でもF660Aに接続していたはずですが、そのときは特に問題なくF660Aに接続して十分な電波を受信できていたのでしょうか?
現状RE450と接続しているLANケーブルを取り外すと、2階ではF660Aと十分な強さの電波で通信できるのでしょうか?
基本的にLANケーブルでつないだからといって勝手にF660Aの設定が変わるはずはないので、2階では電波の弱い3階のRE450に接続せず、電波の強いはずの2階のF660Aに接続されるはずです。
RE450と接続しているLANケーブルを取り外してもF660A自体の電波が十分な強さで受信できないのであれば、一度設定を確認してみた方がよいでしょう。
2.4GHzと5GHzの無線LANが有効になっているか、電波出力が弱くなっていないか(100%が最大)、この設定部分だけでも変更されていないか確認してみてください。
変更されていなくてもF660A自体の電波が十分な強さで受信できていないなら、F660Aの故障も考えられます。
あと、PCやスマホなどの子機はF660AとRE450の両方のSSIDを登録しているのでしょうか?
F660AのSSIDを受信できているのであれば、もう一度登録のし直しをしてみてもいいかもしれません。
書込番号:24376319
![]()
2点
>ONUのWIFIは死んだのか、というのは、RE450(ブリッジ)の電源を切るとPCもスマホもWIFIがなくなるのです。
非常に不思議な状態ですね。
PC / Android に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja&gl=US
F660Aの近くでこのアプリを起動し、ネットワークを検索すると、
F660AのSSIDは表示されますか?
表示されるようだと、F660Aの無線LAN機能は生きていますので、
PCやスマホのF660AのSSIDを一旦削除して、
再度接続設定してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16232.html
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5084
これで再度F660Aに無線LAN接続されるようになりませんか?
>メインルータつまりF660Aそのものにも何か設定変更が必要でしょうか?
特には設定は不要です。
>たとえ中継器をブリッジにしても、メインルータは何も変更せずOKと思っていました。SSIDの競合などがあるのでしょうか?
確かに電波の干渉はありえますが、
通常はそれでSSIDが見えなくなることはないです。
書込番号:24376341
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
ご支援ありがとうございます。
私の中途半端な説明でも的確に事態をご理解いただき、わかりやすい説明を頂きました。記載いただいた内容、良く理解できました。お二人のおっしゃる内容、私も全くその通りだと思います。中継器をブリッジ接続しただけで、他は何ら手を加えていないルータ(ONU)のWIFIが消えることはないはずと思います。ルータの設定は5GHz、2,4GHzとも有効してしています。その上でRE450の有線を抜き電源を落としても、2FのONUのWIFIが見つかりません。
NUROのサポートにも問い合わせました。本来、RE450は上位機のSSIDを表示するので、本来SSIDは周波数ごとに同じものが2つずつ表示されるはず、とのことですが、一つづつしか表示されません。
とりあえずの策として、F660Aの故障の可能性も考慮し機器交換することになりました。WIFIのランプ自体は点灯しているのですが。不思議な状態ですので、交換後にまたここに報告させてもらいます。
書込番号:24376452
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
お二人に頂いたご意見、全くその通りでした。NUROのルータを交換すると、ルータのある2階でもエクステンダーのある3階でもつながるようになりました。最初にルータが来たときからWiFiが弱いと感じてましたが、故障で完全にダメになったと思われます。NURO支給のルータは性能が悪いとは聞いてましたが、その通りでした。もしかすると、ワンフロアでもエクステンダーが必要かもしれません。ご支援ありがとうございました。
書込番号:24395290
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
先日中継機を購入しtetherアプリで設定をしました。
アプリでは中継機に繋がっているようですが、中継機から出ているwifiに接続しようとするとインターネット未接続でwifiに繋がりません。
家のネットはアイネットで埋め込み式のルーターになっている為アプリでの設定をしました。
有線のpcでもネットが繋がらない状態です。
何か設定などがおかしいのでしょうか?
中継機のランプは青色で全て光っています。
書込番号:23792576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大元のアイネットの方はインターネットに繋がっているのでしょうか?
RE450が無い状態で、スマホやPCはインターネットに繋がっていたのでしょうか?
RE450は中継専用機ですので、親機との接続さえしてしまえば特に設定しなくても良いはずです。
画像を見る限り大元のWiFi機器には接続自体出来ているようですので、RE450側は問題は無いように思うのですが。
書込番号:23792657
0点
>中継機から出ているwifiに接続しようとすると
中継機から出ているWi-Fiに接続しようとすることが問題なのかもしれません。
一般的には、
元ルータと中継機が接続されている場合、
ユーザは元ルータのSSIDを選ぶと、
中継機が近くにある場合は中継機経由で元ルータと接続され、インターネットに接続されます。
書込番号:23792681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EPO_SPRIGGANさん
おおもとのアイネットは物件についていて入居時から使える状態です。
wifiも問題なく使えています。
特に中継機を挟まなくても利用できるのですが、
有線LANが一箇所しかなかった為、
pcを置く部屋に有線用で中継機を購入しました。
>papic0さん
元ルーターのSSIDと中継機のSSIDは別にしている為ネット接続ができていないので有れば中継機の意味が無いような気が。
wifiとしては繋ぐ予定はないのですが、設定が完了しているか確認するために中継機側のwifiに繋いだ所インターネット未接続になっています。
また有線のpcでもネットが使えない状態です。
書込番号:23792693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>特に中継機を挟まなくても利用できるのですが、
>有線LANが一箇所しかなかった為、
>pcを置く部屋に有線用で中継機を購入しました。
それならネットワークハブを購入し壁のLANポートに接続し、ネットワークハブから使う部屋荷まで届く長いLANケーブルを使う方が通信速度を維持できて良いかと思いますけど。
参考
スイッチングハブ(ネットワークハブ) > 比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265009_K0000873901_K0001286241_K0000776951&pd_ctg=0074&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,102_2-1-2
書込番号:23792704
0点
>EPO_SPRIGGANさん
LANケーブルは考えていたのですが、
かなり長い距離を這わせないといけないので、
見た目上スッキリさせたくて中継機を購入しました。
なので、おおとものネット設定に問題あるのか、中継機自体が不良品なのか、それとも私の設定がだめなのか確認できたらと思っています。
書込番号:23792732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おおもとのアイネットは物件についていて入居時から使える状態です。
>wifiも問題なく使えています。
大元の親機まではインターネットに繋がっているものの、
RE450が親機に無線LAN接続出来ていないようですね。
親機とRE450との距離はどれ程なのでしょうか?
また障害物の状況は?
要因切り分けのため一時的にでもRE450を親機の近くに持って行けば
RE450経由でインターネットにアクセス出来ますか?
例えばRE450にPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:23792908
0点
:ケーブルの端子がひとつでも浮いた状態で繋がっているように見えて繋がっていないと言うことがあるので、差し込まれているから大丈夫だろうは、盲点です。また、ケーブル同士をコネクターで繋げてある場合も、コネクターとの接触が不良で綱がつていないという尊もあるので要注意です。ケーブルの止め金具的な役目をするプラスチックの爪が折れている物は、抜けやすいのでこういう物と中継プラグとを繋げない方が賢明です。要は古いケーブルの痛んでいる物は好ましくありません。
書込番号:23792915
0点
『家のネットはアイネットで埋め込み式のルーターになっている為アプリでの設定をしました。
有線のpcでもネットが繋がらない状態です。』
「埋込無線LAN設備」の電源ボタンが操作できるようですので、電源ボタンのOFF/ONを試しては如何でしょうか?
RE450の設定が正常に完了していれば、自動で「埋込無線LAN設備」に中継接続するはずです。
●アイネット接続マニュアル
■埋込無線LAN設備での注意事項
記載されたSSIDが見えない場合、電源ボタンのOFF/ONをお試しください。
※電源の形状が右記の場合はボタンが押し込まれた状態がONとなります。うまく押せない場合は爪楊枝等を使用してください。
https://ainet.life/support/pdf/manual_02.pdf
書込番号:23793060
1点
>羅城門の鬼さん
親機とRE450との距離はどれ程なのでしょうか?
また障害物の状況は?
10メートルくらいです。
障害物は階段とトイレを挟んでいます。
要因切り分けのため一時的にでもRE450を親機の近くに持って行けば RE450経由でインターネットにアクセス出来ますか?
できません。
例えばRE450にPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
できません。インターネット未接続です。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ケーブルだけでなくwifiでもインターネット未接続の状態です。
>LsLoverさん
電源のオンオフしましたが改善ないですね。
サポートの方に問い合わせしたのですが、
1.親機の2.4GHzと5GHzのチャンネルを適当な数字へと固定します。
2.古いWiFi機器が無い場合、親機の暗号化方式をWPA2 AESに固定します。
3.親機にMACアドレス制限を設定されている場合は解除します。
上記をアイネットに確認して試してみようと思います。
皆さんありがとうございます😭
もし改善方法ありそうならアドバイスお願いします。
書込番号:23796075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yama22さん
他の人が書いた内容を引用する時は、'>'などなにか印を付けて、
引用していることを明示して下さい。
そうでないとyama22さんが書いた内容なのか他の人が書いた内容なのか
見分けが付きません。
前後を良く読めば何となく判りはしますが、それでも読みにくいです。
>>要因切り分けのため一時的にでもRE450を親機の近くに持って行けば RE450経由でインターネットにアクセス出来ますか?
>できません。
電波強度が弱いとか言った要因ではないようですね。
>>例えばRE450にPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
>できません。インターネット未接続です。
これで親機にRE450が無線LAN接続出来ていないことがほぼ確定ですね。
>1.親機の2.4GHzと5GHzのチャンネルを適当な数字へと固定します。
5GHzの場合はW52のCH36/40/44/48のどれかにした方が無難です。
もしかするとRE450がW52以外のCHには対応していない可能性もありえますので。
書込番号:23796192
2点
>羅城門の鬼さん
読みにくくなってすみませんでした。
アドバイスありがとうございます♪
やはり繋がっていないですよね。
明日CH固定してみます!
書込番号:23796429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
アイネット(プロバイダー)に確認したところCH固定はできないようです。
また、親機の暗号化方式はWPA2 AESに固定されていました。MACアドレス制限は設定されていない状態です。
tp-linkのサポートにかけてみましたが、リセットして設定し直してしか言われず、当然改善しないため返品しようか考えています。
CH固定って絶対にしないと繋がらないとかあるのでしょうか?
書込番号:23801763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CH固定って絶対にしないと繋がらないとかあるのでしょうか?
5GHzに関しては、国内メーカ品だとW53/W56にも通常は対応していますが、
海外メーカ品だとW53/W56に対応していないケースはあります。
しかし、2.4GHzだとほぼ大丈夫だと思います。
書込番号:23801834
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
そうなんですね。
ありがとうございます!!
初期不良の可能性とかもあると思うので、あとはtp-linkのサポートさんに問い合わせしてなんとかしてみます!
書込番号:23802030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
突然のご連絡失礼いたします。先日型式は異なりますが、当方同じ問題に直面いたしました。その後、どう対処されましたかご教授頂けますと幸いです。お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23955038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tamy26さん
結論から言うと接続は出来ませんでした。
TP-LINKのサポートで相談し、中継機の故障も考えられると言うことで、送って確認してもらいましたが中継機に異常はなし。返金での対応して頂きました。
TP-LINKのサポートの方も言っていましたが、埋め込み式のwi-fiと相性が悪く繋がらないと問い合わせが多いようです。もしお困りでしたらサポートへ問い合わせされるのが一番だと思います。
書込番号:23955199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
1階でnuro光のONU、ZXHN F660Aを利用しています。
2階寝室に設置しているテレビ(REGZA Z1)でyoutubeなどみる際にAmazonファイヤースティックで見ているのですが
少し電波が悪く動画がとまったりしてしまうので
こちらの中継器の利用を検討しています。
また1階リビングに設置しているREGZA M540Xと
レグザリンクシェアで繋いで
1階リビングのM540Xで録画した番組を2階寝室のZ1で見たいのですが
レグザリンクシェアの説明に『同じ家庭内ネットワーク(LAN)のレグザに接続する必要があります』とあったのですが
1階リビングのM540Xはnuro光のZXHN F660Aと有線接続しております。
こちらの中継器と寝室のZ1を有線接続すると
同じ家庭内ネットワークに接続していることになりますか?
中継器利用で同じ家庭内ネットワークとなりレグザリンクシェアが利用できますでしょうか?
また中継器を利用するのがはじめてで
もう少し安いRE200も検討しております。
オススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23805729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『1階でnuro光のONU、ZXHN F660Aを利用しています。』
無線LANネットワークについては、利用環境によってネットワークスループットが大きく変化します。
可能であれば、1階と2階の階跨り部に有線LANを敷設した方がネットワークは安定します。ご検討をしては如何でしょうか?
中継機の設置場所は、1階ZXHN F660Aと2階Z1の中間位置よりも親機ZXHN F660Aに近いところに設置する必要があります。
スマートフォンやノートPCなどを使って、電波強度を測定して、中継機の設置場所を調査する必要があります。当然のおとながら中継機の電源も取れる条件も同時に考慮する必要があります。
『もう少し安いRE200も検討しております。』
中継機の仕様面では、親機ZXHN F660Aが11ac最大1,300Mbps対応のようですので、RE450の方が宜しいかと思います。
新型ONU 11ac対応 ZXHN F660AとHG8045Qの詳細は?
11acの最大の特徴 最大速度は?
一方今回の新型ONUである「ZXHN F660A」と「EchoLife HG8045Q」は、最大速度は1300Mbpsとなりました。
アンテナ数が送信3 受信3の3×3となり、チャネル帯域幅は、前機種の2倍、80Mhzに。
その結果、速度が大幅に向上し、最大速度1300Mbpsになったわけです。
https://xn--nuro-ec4c955q3ibyw2bgf2b038c.jp/onu11ac-zxhn-f660a-hg8045q/
RE450
AC1750 無線LAN中継器
・AC1750 デュアルバンド Wi-Fi - 2.4GHz(450Mbps) + 5GHz(1300Mbps)のデュアルバンドWi-Fiを同時に利用することが可能です。
・3本の外付けアンテナ - 3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させます。
・ギガビットイーサネットポート - ギガビット対応のイーサネットポートを備えているので高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re450/
RE200
AC750 無線LAN中継器
デュアルバンドで最大750Mbpsの転送速度 ==> 2.4GHz 300Mbps+5GHz 433Mbps
イーサネットコンバーター
RE200にはLANポートがあり、そこからテレビやデスクトップPCなどの無線機能を持たない機器への無線ブリッジとしても機能します。複数の機器がある場合はスイッチングハブなどを挟めばより多くの機器を接続することが可能です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/
書込番号:23807590
![]()
1点
『中継器利用で同じ家庭内ネットワークとなりレグザリンクシェアが利用できますでしょうか?』
有線LANを敷設し、無線親機をブリッジモードで増設した場合、無線親機に中継器を中継接続した場合でも親機ZXHN F660Aと同一ネットワークで接続可能です。
書込番号:23807601
0点
>同じ家庭内ネットワークに接続していることになりますか?
>中継器利用で同じ家庭内ネットワークとなりレグザリンクシェアが利用できますでしょうか?
ここで言う同じネットワークとは同じセグメントと同義でしょうから、
複数のルータによりセグメントが分離されていなければ良いです。
つまり中継器にはルータ機能がありませんので、
中継器を使っても別々のネットワークになる訳ではないです。
なので、レグザリンクシェアは利用可能なjavascript:FunIconWindow()のでは。
>また中継器を利用するのがはじめてで
>もう少し安いRE200も検討しております。
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660A.pdf
のP6 - P7によると F660A はアンテナ3本で11ac対応であり、
5GHzでの最大リンク速度は1300Mbpsです。
一方RE450は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re450/#specifications
によると、こちらもアンテナ3本で11ac対応であり、
5GHzでの最大リンク速度は1300Mbpsです。
つまり仕様が合っています。
しかし、RE200は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
によると5GHzはアンテナ1本のようで、
最大リンク速度は433Mbpsです。
なので、RE450とRE200の二択ならば、
RE450の方がF660A に合っていますので、
RE450の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23809233
![]()
0点
回答ありがとうございます!
まとめてのお返事で申し訳ございません。
お二方ともすすめていただいたRE450を購入してみようと思います!
中継器の利用がはじめてだったのでとても参考になりました。
書込番号:23810317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
現在RE200を使っていて、もう少しWi-Fi速度を上げたいなと思いこちらの商品の購入を検討しています
ですがamazonのレビューとかを見る感じ、RE200よりもRE450のほうが広範囲に繋がると書かれていて電波速度の変化に関してはあまり書かれていませんでした
Wi-Fiはeo光1Gbpsプランです
ルーターは一階に繋がっていて階段を上がってすぐの二階の部屋にPCを置いています
木造建築です
そしてRE200を部屋内に置きそれとPCを有線でつなげており、現在時刻(AM1:45)時点で上りも下りも90Mbpsくらいです
このRE450を買って100〜110Mbpsくらいがでたらいいなと思ってます
RE450に変えてこれくらいの速度はでますか?
回答、お待ちしております
0点
多分そんなに良くはならないと思いますよ。
100〜110Mbpsくらいまで通信速度が上がればほんとに御の字かと思います。
受信する中継機側を変更したところで親機の電波の強さは変わりません。
受信感度がいくらか違えばいくらか通信速度が上がるかもしれませんけど、上がるかどうかも疑問です。
RE450はアンテナの本数が増え最大通信速度が上がっていますが、親機の性能はどうなのでしょう?
アンテナ1本の5GHzの最大通信速度が433Mbpsのような製品ではまず変化しないでしょう。
アンテナが2本以上(最大通信速度が866Mbps以上)でもいくらも通信速度が上がらないかもしれません。
うちでアンテナ1本の無線LANルーター2台で通信していたときと、アンテナ2本の無線LANルーター2台で通信したときでは10Mbpsも上がりはしませんでした。
鉄筋コンクリで環境的に厳しいからなのかもしれませんけど。
インターネット回線は実際どのくらい通信速度が出ているのでしょう?
eo光1Gbpsプランということですが有線LANで計測して、どのくらいの通信速度が出ているかによっても変わってくると思いますが。
書込番号:23744620
0点
>そしてRE200を部屋内に置きそれとPCを有線でつなげており、現在時刻(AM1:45)時点で上りも下りも90Mbpsくらいです
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
を見れば判りますが、RE200は有線LANが100Mbpsですので、
それがボトルネックになっている可能性が高そうです。
>このRE450を買って100〜110Mbpsくらいがでたらいいなと思ってます
一方RE450は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re450/#specifications
によると、1Gbpsに対応しています。
なので、RE200の有線LANがボトルネックになっている場合は、
100Mbpsを超える可能性が高いです。
>Wi-Fiはeo光1Gbpsプランです
eo光の多機能ルータ(eo-RT100)でしょうか?
https://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf
RT100だと11ac対応でアンテナ3本です。上記マニュアルP182参照。
一方RE200はアンテナ1本で、RE450はアンテナ3本ですので、
無線LANに関してもRE450にすれば向上しますので、
速度改善出来る可能性が高いのでは。
書込番号:23745313
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
自宅の固定回線として使うつもりで「無限WiFi」と言うモバイルルーターを契約しましたが同時接続台数に制限(5台)がある事を後から知りました。この制限を回避するためにこちらの中継機は使用出来ますか?
RE450に無限WiFiのSSIDとパスワードを入力するだけで5台以上のデバイスと同時接続できるイメージです。
書込番号:23146186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANの同時接続台数の制限は、
無線LAN接続時の制限でしょうから、
一旦中継機がモバイルルータと無線LAN接続したら、
あとは中継機に子機が何台無線LAN接続しても、
関係ないかと思います。
書込番号:23146198
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。そういった使い方ができる機種なのか?と言うのが質問の趣旨でした。わかりづらくてすみません。可能であれば早速購入しようと思います!ありがとうございます!
書込番号:23146206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシで購入してきましたので結果の報告をしたいと思います。結論からお話すると無事に目的を達成することが出来ました。
1台のモバイルルーターを親機として登録すると、こちらの中継器で5台以上のデバイスに接続することが出来ました。
更にfire stickで動画再生する場合、理由はわかりませんがモバイルルーターに直接繋ぐよりも中継器を経由した方が安定した再生が出来ました。
モバイルルーターの端末はGlocal MeのG4でクラウドSIMを利用したLTE回線なのでルーター機能としてはスマホのテザリングのようなものなのかもしれません。今回RE450で中継する事で同時接続できるデバイス数の制限も無くなり安定感も増したので同じ悩みを抱える方にはお勧めしたいと思いました。
羅城門の鬼さんには購入の際に背中を押して頂きありがとうございました。
書込番号:23146986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)









