RE450 のクチコミ掲示板

2016年11月 8日 発売

RE450

  • 2.4GHz(450Mbps)と5GHz(1300Mbps)のデュアルバンド対応無線LAN中継機。3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させる。
  • ギガビット対応のイーサネットポートを備え、高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能。ランプが信号の強弱を示し、最適な設置場所を探せる。
  • 有線ルーターと接続して無線のアクセスポイントとしても利用でき、メーカーや型番を問わず、どのような無線LANルーターとも組み合わせて使える。
最安価格(税込):

¥5,445

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥5,445

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,445¥6,600 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) セキュリティ規格:WPA2/WPA 暗号化形式:WEP 無線LAN中継機:○ RE450のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RE450の価格比較
  • RE450のスペック・仕様
  • RE450のレビュー
  • RE450のクチコミ
  • RE450の画像・動画
  • RE450のピックアップリスト
  • RE450のオークション

RE450TP-Link

最安価格(税込):¥5,445 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月 8日

  • RE450の価格比較
  • RE450のスペック・仕様
  • RE450のレビュー
  • RE450のクチコミ
  • RE450の画像・動画
  • RE450のピックアップリスト
  • RE450のオークション

RE450 のクチコミ掲示板

(234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RE450」のクチコミ掲示板に
RE450を新規書き込みRE450をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

iPadだけ繋がらない

2019/12/15 00:37(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

クチコミ投稿数:156件

本日、本機を購入したので早速Wi-fiに繋ぎました。最初、WPSボタンを利用して繋ごうと思いましたが、5GHzが繋がりません。仕方がないので、Tetherを使えば設定出来た口コミ見たので、iPhoneにアプリをインストールするもRE450を検出しません。何度やっても駄目で困りました。最後の手段でPCから設定するこにしました。今度は無事5GHzも繋がりました。設定が終了したので、iPhoneに繋がるか試すと無事繋がりましたが、iPadだけネットが繋がりません。設定のWi-fiにはアクセスポイントが出るのですが、繋いでもWi-fiのアイコンが表示しません。もちろんSafariも駄目で困りました。数時間いろいろやりましたが、iPadだけ繋がりません。iPadが故障したかと思いましたが、更に数時間経つと不思議なことに繋がりました。現象が理解出来ないのでどなたか教えてください。

書込番号:23107625

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/12/15 00:58(1年以上前)

>更に数時間経つと不思議なことに繋がりました。現象が理解出来ないのでどなたか教えてください。

iPadなら暗号化キーを手動入力したと思いますが、
繋がらなかった時はキーインするがずれていたとかで、
違った暗号化キーを入力していたということも考えられませんか?

書込番号:23107649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2019/12/15 01:19(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうござます。
P/Wは、一切変更していません。
中継機なのでSSIDはそのままです。

書込番号:23107674

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/15 09:30(1年以上前)

>El condor pasaさん

こんにちは。

iPad を一度完全に終了(シャットダウン)させてみては如何でしょうか(その後再起動します)。

iPadの電源の入れ方/切り方(再起動する)
https://www.ipodwave.com/ipad/howto/power-on-off.html

書込番号:23108012

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/12/15 10:10(1年以上前)

>P/Wは、一切変更していません。
>中継機なのでSSIDはそのままです。

それならば、不具合や相性なども含めた特殊事情なのでしょうね。

書込番号:23108074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2019/12/15 10:18(1年以上前)

>CwGさん
ありがとうござます。
繋がらないので再起動も試みましたが、同じでした。
今は何事もなかったように使えています。
iPadから書き込みしています。

書込番号:23108083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2019/12/15 10:22(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
それがiPhoneは普通に使えてました。
iPadだけ使えないのが不思議でした。

書込番号:23108091

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/15 14:34(1年以上前)

>El condor pasaさん

>繋がらないので再起動も試みましたが、同じでした。
>今は何事もなかったように使えています。

不思議ですね。iPad をある場所から動かさず、そこだけ一時的に繋がらなかったのならば(その場所の)電波の弱さなども関係しているかもしれませんが、そうでない場合はiPad 側に問題があるのかもしれませんね。

繋がらない現象が頻発するようであれば(なおかつ、まだ保証期間内ならば)修理に出す事も検討してみてもいいかもしれませんね。

書込番号:23108555

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RE450を並列で2台接続できますか?

2019/10/05 14:22(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 Rui69さん
クチコミ投稿数:21件

こんにちは。
現在1階にバッファローのルーターがあり、2階に有線でRE450を置いています。
3階にも中継器を置きたいのですが、1階にあるバッファローのルーターから有線(並列)で2台RE450を使用できますか?

今の所、Wi-Fiは「バッファロー-EXT」と表示されますが、
同型の中継器を設置したら同じ名称になっても問題ありませんか?

3階に新設する中継器は他社製品の方が分かりやすいでしょうか。
アドバイスをお願い致します。

書込番号:22969064

ナイスクチコミ!4


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:283件

2019/10/05 14:44(1年以上前)

>3階にも中継器を置きたいのですが、1階にあるバッファローのルーターから有線(並列)で2台RE450を使用できますか?

できます。
RE450の名前(SSID)を変更できるので、同じものであっても区別可能です。
同じ機種に限ったことではないですが、通信エリアが重なる場合は電波強度の調整が必要になるかもしれません。
通信エリアが重なっていると、2階→3階等へ移動した際に近くのアクセスポイントに繋がらない場合があります。

書込番号:22969108

ナイスクチコミ!3


スレ主 Rui69さん
クチコミ投稿数:21件

2019/10/05 14:56(1年以上前)

死神様

早速のお返事有難うございます。
電波の強度の調整ですか...
難易度高そうですね。

別件でお尋ねしますが、遠隔地からパスワード変更などができるアクセスポイントってありますか?
10個程度のSSIDを利用したいので、法人用で探せばよいのですか?

もし、1Fに法人用ルーターを設置して、2階と3階に中継器を置いた場合、
RE450で複数のSSIDを拡張する機能はありませんよね?

すみません、ずっと探しているのですが、
バッファロー社では遠隔操作できないそうで、価格コムでの絞り込みも使えなくて困っていました。
ご存知でしたら、ご教示頂きたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:22969134

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/10/05 16:14(1年以上前)

Rui69さん、こんにちは。

>10個程度のSSIDを利用したいので、法人用で探せばよいのですか?

SSIDを分けてどうネットワークを構成するのかですね。
VLANでとなると、普通の家庭向けルータではだめですので。

アクセスポイントを価格.comで検索
https://kakaku.com/pc/wireless-access-point/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec102=9&pdf_so=p1

例えば、アライドテレシス
AT-TQm1402-Z5
https://kakaku.com/item/K0001180085/

https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/tqm1402/catalog.html

VAP機能で、バンド別に最大8個(推奨5個以内)の設定は可能です。

リモートでの設定変更となると、VPNサーバを用意して管理LANとして
VLANをひとつ用意してそこに外部からVPN接続で入った後、それぞれの
機器を扱うといった形になるかと思います。

他の機種もあります。SSIDをより多く設定できる機種もありますので
お考えの構成に合う機種を探してみてください。

書込番号:22969307

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/10/05 16:49(1年以上前)

>3階にも中継器を置きたいのですが、1階にあるバッファローのルーターから有線(並列)で2台RE450を使用できますか?

中継機やイーサネットコンバータのように上位の親機と無線LAN接続する機器は、
複数機器(中継機等)を同時には使えないなどの制約がある機種が多いですが、
上位機器と有線LAN接続している場合は、そのような制限はないです。

>今の所、Wi-Fiは「バッファロー-EXT」と表示されますが、

RE450のユーザではないので、
具体的な挙動は知らないですが、
通常上位の親機と無線LAN接続した場合のみ、
上位の親機のSSID名を部分的にでも引き継いだSSID名になると思います。

「バッファロー-EXT」のようなSSID名になっているのなら、
RE450はAPモードではなく、エクステンダモード(中継機モード)になっていないでしょうか?
RE450の設定画面で確認してみて下さい。

>同型の中継器を設置したら同じ名称になっても問題ありませんか?

もしもRE450がエクステンダモードの場合は、
同時に2台を中継機として使えるかどうかと言う問題はありますが、
もしも同時に2台を中継機として使えるのなら、
その2台の中継機が同じSSID名になっていること自体は問題にはなりません。

>別件でお尋ねしますが、遠隔地からパスワード変更などができるアクセスポイントってありますか?

インターネットとの接続点となるルータがVPNモードをサポートしていれば、
当該ルータ配下の各機器にアクセスできますので、
親機の機能と言うよりもルータの機能に依存すると思います。
VPNモードをサポートしているのはたとえば、以下のURLで紹介されています。
https://denor.jp/vpn%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8Dwi-fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-2019%E5%B9%B4%E6%98%A5

>もし、1Fに法人用ルーターを設置して、2階と3階に中継器を置いた場合、
RE450で複数のSSIDを拡張する機能はありませんよね?

マニュアルの
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180228/1910012322_RE450_UG.pdf
を見た限りでは2.4GHzと5GHzの各々で1個ずつしかSSIDを設定できないように思われます。

書込番号:22969360

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Rui69さん
クチコミ投稿数:21件

2019/10/05 19:00(1年以上前)

>jm1omhさん

アドバイス有難うございます。
初めて見たメーカーです。
こんな商品があるのですね!
参考にさせて頂きます。


>羅城門の鬼さん

有用なリンクをご教示下さり、有難うございます。
ASUSのRT-AC67Uなどは外部アクセスできる上、スピードも出そうで興味があります。
しかし、SSIDは複数作成できそうにありませんね...
予算もありますし、なかなか難しい選択です。

ちなみに、電源ボックスに入れたい思うのですが、
「RT-AC67U」を始め、アンテナが足の様に出っ張っている製品は、
私には昆虫に見えてしまうのですが(^^;)アンテナの方向を動かせるのですか?

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:22969665

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/10/05 19:13(1年以上前)

アライドテレシスは国内のLANやルータ等のネットワーク機器製造メーカーとしては
老舗になります。

書込番号:22969695

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/10/05 21:40(1年以上前)

>「RT-AC67U」を始め、アンテナが足の様に出っ張っている製品は、
私には昆虫に見えてしまうのですが(^^;)アンテナの方向を動かせるのですか?

外部アンテナの場合は、アンテナの向きを調整して電波の飛ぶ方向を調整する機種が殆どです。
例えばRT-AC67Uの場合、マニュアルの
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC1900U/J15453_AC1900_UM_WEB.pdf
のP100には、「無線LANルーターのアンテナの角度を調整する」と書かれてますので、
アンテナは可動式のようです。

書込番号:22969974

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rui69さん
クチコミ投稿数:21件

2019/10/08 06:09(1年以上前)

>死神様さん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん

勉強になりました。
ご親切に有難うございました!

書込番号:22974931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

RE220からの買い替え

2019/06/29 09:56(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

クチコミ投稿数:9件

3階建の1階にルーターがあり、2階にRE220を置いていますが、3階がかなり繋がりにくい状態です。
色々方法はあるみたいですが私には難しく、一番楽な方法でこちらの商品の買い替えを検討しています。
ご意見お願いします。

書込番号:22766123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 10:19(1年以上前)

そういうことはもうやってるとは思うけど、3階建てで中継機一個使用ってことは親機(ルーター)と中継機の位置関係で改善できそうな気もするので、ルーターの位置を変更する(場所は難しいかもなんで高さだけでも高い位置にする<壁掛けや棚の上など>)、中継機(RE220)の場所を変更とかでも十分いけそうな気がするけどね

書込番号:22766159

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/06/29 10:24(1年以上前)

>ゆめまま24さん

できれば、LANケーブル敷設が一番確実に、安定した通信を実現できるのですが。

拙宅では、1つの部屋から他の全ての部屋へのケーブル配線を工務店に頼みました(既設の家への追加配線)。

中継機の場合、

親機---中継機1(2階)---中継機2(3階)

という構成を取れる中継機があります。

2段階方式も検討されてはと思います。



書込番号:22766172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/06/29 11:32(1年以上前)

>3階建の1階にルーターがあり、2階にRE220を置いていますが、3階がかなり繋がりにくい状態です。
色々方法はあるみたいですが私には難しく、一番楽な方法でこちらの商品の買い替えを検討しています。

RE220は国内では販売されていないようですが、RE200なのでしょうか?
どちらにせよ、アンテナ2本のコンセント直付けタイプですよね・

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re450/#specifications
を見てみると、RE450はアンテナ3本のコンセント直付けタイプのようです。
違いはアンテナが3本に増えるだけです。
子機(PC等)がアンテナ3本なら効果はあるのでしょうが、
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
単に買い替えただけではあまり効果は期待出来ません。

現在は親機が1階、中継機が2階、子機が3階のようですので、
中継機の配置としては比較的良いとは思いますが、
中継機の位置を最適な位置にすれば多少は効果があるかも知れません。

最適な位置とは、親機とも子機とも同じ程度の電波強度になる位置です。
障害物があると、電波は減衰しますので、壁や家具などの障害物を加味して、
中継機の位置を変更してみて下さい。

それと、同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減しますので、
以下のように2.4GHzと5GHzを組合わせて中継するようにして下さい。

親機 *** 中継機 --- 子機
親機 --- 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

書込番号:22766299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:14(1年以上前)

ありがとうございます!
まず位置を変えて試してみます。

書込番号:22766488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:16(1年以上前)

電気屋さんでも配線の事は言われましたが
出来るだけ予算を抑えたいのでまずは他の方法で試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22766494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
色々調べていてそのような方法も知りましたが、全くの無知でやり方がわからないんです、、

書込番号:22766504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 13:41(1年以上前)

>まず位置を変えて試してみます。

一旦、RE220の電源を切るでしょ?(コンセント抜く)

1)ルーターのある部屋に行ってスマホのWi-Fiをオンにしてルーターの電波をチェックする(スマホの画面のアンテナのところ)
2)その状態でスマホを持って2階へ移動していって、2階のどの場所ならルーターの電波がバッチリか、どの辺りからダメになるかをチェックする
3)1階のルーターの場所を変えて(当然、2階のダメな場所に近づけれる方がよくなるのでそれに従って位置を変える)
4)もう一度スマホを持ってさっきと電波の届き方が良くなってるかをチェックする(普通は良くなるはず)
5)そこそこ入る場所(中継機を置く場所)の目星をつける
6)ルーターのコンセントとLANケーブルを抜く(LANケーブルはどれがどこに挿さってたか忘れないようにする)
7)ルーターを2階に持っていって中継機の置く予定の場所に置いてコンセントに挿す(LANケーブルは無しでいい)
8)スマホのWi-Fiの電波(当然ルーターの電波)を見ながら3階へ移動して三階の電波の入り方をチェックする(三階の使いたい場所に電波が届かない場合、中継機<今はルーターでやってる>の場所を変えて再確認)

↑↑これでルーターの置き場所、中継機の置き場所を決定してルーターを1階に戻し、LANケーブルを繋ぎ直す、2階の確定した場所(コンセント)に中継機を挿す

何度もめんどくさいなぁって気もするかもだけど、一個一個丁寧にやっていけばルーター&中継機1個(つまり予算ゼロ)で解決出来ると思う

書込番号:22766536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:45(1年以上前)

>どうなるさん
すごく詳しい教えていただいて嬉しいです!
今からやってみます!

書込番号:22766543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/06/29 13:51(1年以上前)

>色々調べていてそのような方法も知りましたが、全くの無知でやり方がわからないんです、、

RE200だと、2.4Gランプと5Gランプでどちらの周波数で親機と接続されているかが判ります。
https://static.tp-link.com/2018/201811/20181102/7106508209_RE200(JP)_QIG_V1.pdf

なので、たとえば中継機が親機と5GHzで無線LAN接続されている場合は、
子機は2.4GHzのSSIDに接続すれば良いです。
その逆もあり。

書込番号:22766557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:56(1年以上前)

>どうなるさん
ルーターの位置はほぼ変えられそうにありません( ; ; )せめて高くして見てみます。

書込番号:22766563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:58(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ランプはどちらも点滅、点灯しています。
片方だけの切り方がわかりません、、すみません。

書込番号:22766568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 13:59(1年以上前)

>今からやってみます!

補足というか
・中継機のコンセントを抜くのは明確に電波の発生箇所を1つにする(ルーターのみ)ことでわかりやすくするため
・2階にルーターを持ってくってのは別に中継機でもいいんだけど、確実性を持たせて(機械が変わっても飛ぶ距離はさほど変わらない)

ルーターはコンセントに挿せばケーブル続いで無くても電波は飛ぶから、電波の飛び、スマホやPCで電波の入りを確認するためならLANケーブルなくてもいいのと、あと当然LANケーブル挿してないと電波は飛んでもネットには繋がってないから確認はネットを使ってみるではなく、あくまでスマホの上のとこに出てるWi-Fiのアンテナ(扇形のやつ)で確認だよ

>ルーターの位置はほぼ変えられそうにありません( ; ; )せめて高くして見てみます。

2階、3階に飛ばすんだったら高くして良くなることはあっても悪くなることはないので高さだけでも意味はあるはずだよ

1階と2階を行ったり来たりも面倒ではあるけど、ルーターの向きなんかでも電波の飛びが違ったりってのもあるかな?

書込番号:22766572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/06/29 14:05(1年以上前)

>ランプはどちらも点滅、点灯しています。
片方だけの切り方がわかりません、、すみません。

両方とも点灯の場合は、2.4GHzと5GHzの両方で親機と繋がっているので、
その場合は出来るだけ中継機と子機のリンク速度を確保できるように、
基本的には5GHz接続し、よほど中継機から遠い場合は2.4GHz接続にすれば良いです。

書込番号:22766584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 14:09(1年以上前)

>どうなるさん
ルーターは動かせませんでしたが、中継器を3階にしたらかなり改善されましたので、これで様子を見てみます。
ありがとうございました!

書込番号:22766592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 14:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
詳しく教えて頂きありがとうございました!

書込番号:22766596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 14:29(1年以上前)

>中継器を3階にしたらかなり改善されましたので、これで様子を見てみます。

ということは3階にもそれなりに電波が届いてたってことか

まあ、どっちにせよ0円で改善したということなんで理想の形だね(´・ω・`)

書込番号:22766626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動切り替え

2019/05/31 20:28(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

クチコミ投稿数:29件

以前のバッファロー製品はA部屋(親機)-B部屋(中継機)に移動した際に自動でB部屋の中継機に切り替えてくれたのですが、こちらの商品にはそういう機能は無いのでしょうか?
WPSで接続した際に同じSSIDが出たものの片方のSSIDに接続した状態のままで不便を感じてます。

書込番号:22704497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/05/31 20:42(1年以上前)

移動した際に、うまく親機/中継機それぞれに切り替わらないのは他のメーカーでも起こりうる事です。
バッファローの製品の方ではたまたま起きなかったのでしょう。
うまく切り替わらないのであれば、RE450のSSIDも登録しておいて、もしうまく切り替わっていないようであれば手動でRE450のSSIDに切り替えるというのが一番でしょう。

書込番号:22704526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/05/31 21:17(1年以上前)

以前のバッファロー製品にはローミング機能というものが実装されているようでした。
他の製品でも同じような機能はあるようですがこちらでは手動で切り替えが必要な感じっぽいですか。

書込番号:22704604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/05/31 21:47(1年以上前)

ローミングは親機と設定が一致していなければならないようで、メーカーが違えばどこか違うのかもしれません。
TP−LINKの無線LANルーターを持っていますが、ローミングについては特に設定などもないですから確認がしにくいですね。

バッファローのローミングの説明を見ると、中継機のSSIDも手動で同じにしなければいけないみたいですけど、RE450は手動で変更されているのでしょうか?
基本中継している親機のSSIDと中継機のSSID両方飛ばしていたはずですので、その辺もうまくいかない理由なのかもしれません。


書込番号:22704680

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2019/05/31 21:54(1年以上前)

親機はasusで中継器がバッファローの時は普通にローミング機能を果たしてくれました。
tp-linkでもSSIDを同じにしたのですが、部屋を移動してネットワーク強度が低い場合は一度切断して再接続すると強度が復活するようで面倒にも程があるようです。
少なからず公式にはローミング機能のような記載がないですね。

書込番号:22704697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/05/31 22:25(1年以上前)

家庭用無線子機は接続中の親機/中継機の電波が接続を維持することができないくらい弱くなった場合に、別の接続に切り替えるということはあるが、スマホのようなリアルタイムに最強の電波に切り替えるという積極的な切り替え機能はついていない。
中継機を設置する前でも親機の電波が自室に届いていたのなら、親機から中継機への自動切り替えは起こらないと思う。その場合は手動で切り替えるしか無い。

書込番号:22704789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/05/31 22:49(1年以上前)

それがバッファロー製品では出来てたんです。
調べたところSSIDを同じにすると自動で接続先ルータを切り替えてくれるそうですが、デバイスによって出来るもの出来ないものが存在するようですので、この商品とは相性が悪かったということとします。

書込番号:22704876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/05/31 22:53(1年以上前)

>tp-linkでもSSIDを同じにしたのですが、部屋を移動してネットワーク強度が低い場合は一度切断して再接続すると強度が復活するようで面倒にも程があるようです。

SSID名以外にもローミングのために同じ設定にすべき項目があります。

以下の項目も同じになっていますか?
・認証方式(WPA2-PSK等)
・暗号化方式(AES等)
・暗号化キー

書込番号:22704887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/06/01 00:02(1年以上前)

暗号化方式?が選べないようです。にしても恐らくバッファロー製品では昔に何か設定をした覚えがあるので恐らくその辺だと思ってます。しばらく使ってもダメなようであればまた考えます。失礼しました。

書込番号:22705030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

5ghzを拾わない

2019/03/31 21:11(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 Nakata1213さん
クチコミ投稿数:4件

何回もスキャンしても認識しません

クイックセットアップで2.5ghzは簡単に接続できたのですが、5ghzがワイヤレススキャナーで認識しません。アプリでもやったのですが5ghzだけスキャンの時点で出てきません。どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:22571432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/03/31 21:21(1年以上前)

5GHzの電波がそこまで届いているのでしょうか?
その辺はスマホなどで確認されていますか?

あとTP−Linkですから、スキャンは2.4GHz、5GHz別々にスキャンするようになっていますので5GHzの設定のところでスキャンを行っていますか?
それと、両方の電波を受信するように設定もできませんので、どちらか片方を有効にしていると設定できません。

書込番号:22571451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/03/31 21:27(1年以上前)

>クイックセットアップで2.5ghzは簡単に接続できたのですが、5ghzがワイヤレススキャナーで認識しません。

ワイヤレススキャナーを実行している機器が5GHzに対応していないのではないでしょうか?
その機器の型番は?

書込番号:22571469

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/31 22:23(1年以上前)

アプリ Tp-Link Tetherで中継機の状態を確認してください。

書込番号:22571644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29810件Goodアンサー獲得:4573件

2019/04/14 04:39(1年以上前)

TP-LINK製品はW52帯しかサポートしていない製品がほとんどです。なので、親機側の設定を見直す必要があります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1314/

書込番号:22600327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

検証(テスト)願います

2018/01/19 12:04(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 Jeleさん
クチコミ投稿数:12件

当方の環境は、以下2台の親機を所有し1台ずつ検証のためRE450と接続しましたが、

■ 親機
・corega製  CG-WLR300NNH
・Logitech製 WH300AN_DGR

この親機でアクセス制限(MACアドレスフィルタリング)の設定すると
RE450の5GHZのみ親機と接続不可となります。

ご協力頂ければ嬉しいのですが、
皆さん所有なさってる環境で、親機にアクセス制限(MACアドレスフィルタリング)の設定をしても
RE450の5GHZと接続できるか検証して頂き、結果を頂けると幸いです。

ちなみに2.4GHZはアクセス制限(MACアドレスフィルタリング)の設定をしてもRE450とは接続可能です。
RE450のファームウェアは最新版です。

書込番号:21522946

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2018/01/19 16:33(1年以上前)

何か考慮漏れをしていませんか?

[無線親機CG-WLR300NNHなど]==無線/有線LAN==[Windows PC]
     |
   無線LAN(中継接続)
     |
  [中継機RE450]--無線LAN--無線子機

無線親機にネットワーク接続したWindows PCのコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行してください。

> ping [無線子機のIPアドレス]
> arp /a | find "[無線子機のIPアドレス]"

[無線子機のIPアドレス] aa-bb-cc-dd-ee-ff※1

※1
RE200とはMACアドレスの変換ルールが異なる可能性が有りますので、必ず、上記の方法で無線子機のMACアドレスを確認してください。

TP-Link RE200 とMACアドレス
http://iici.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/tp-link-re200-m.html

MACアドレスフィルタリングでは、[aa-bb-cc-dd-ee-ff]を登録/許可する必要があります。

また、当然のことながら、無線親機のMACアドレスフィルタリングを設定する場合、中継機RE450の2.4GHzのMACアドレス、5GHzのMACアドレスも登録/許可する必要があります。

書込番号:21523450

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2018/01/19 16:50(1年以上前)

MACアドレスフィルタリングについては、MACアドレスは容易に偽装可能で、ネットワーク上で使用されているMACアドレスも容易に取得可能であることから、気休め程度のセキュリティ対策である点も考慮してください。

TP-Link RE200 とMACアドレス
近隣からの不正アクセスを防止するためにはMACアドレスによるフィルタリングが(偽装可能なので気休め程度なものの)手軽なのだが、それが面倒という厄介な仕様である。
http://iici.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/tp-link-re200-m.html

書込番号:21523481

ナイスクチコミ!3


Rogunさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/22 09:12(1年以上前)

繋がりますよ!
私も同じ経験したのでお気持ち分かります。
商品交換してもらっても同じ現象だったので。

コマンドプロンプト
C:\>arp -a
で MACアドレス確認して下さい。

書込番号:21531605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Jeleさん
クチコミ投稿数:12件

2018/01/22 10:19(1年以上前)

>Rogunさん

繋がりました!
本当にありがとうございます!!

6になるんですね...ビックリです(苦笑)
癖があるみたいで、再起動とかすると、ルーターから先のインターネットが繋がらなくなったり...

でも、これで子ども達の遊び道具にタイマーセット出来るので、楽しみです(笑)

書込番号:21531720

ナイスクチコミ!0


Rogunさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/22 11:09(1年以上前)

>Jeleさん
6ですか 、、同じです ^^
よく ” 癖 ” も分かりましたね 、、感心します
” 癖 ” はどうやら仕様のようで 日本のHPのマニュアルよりは詳しく書いてますが それでも役に立ちませんが ( 苦笑 )
それによると 全て接続された状態で 親機のMACアドレスフィルタリングを有効に との事なので RE450を再起動すれば 「 また初めから設定してね 」 って事ですかね

http://data.vandenborre.be/manual/ZYLIS/TPLINK_M_FR_AC1750%20REPEATER%20RE450.pdf
マニュアルのFAQ Q5.より

それと 我が家も 子ども達の遊び道具にタイマーしたかったので 、、 用途は同じです ^^
今まで制限時間が過ぎても コソコソ隠れて使ってたのが 物理的に繋がらないので 仕方なく明日の用意や 自分の部屋に居ても退屈なんでしょう 家族が集まるリビングに出てきたりと 何か笑ってしまいます ^^

書込番号:21531827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Jeleさん
クチコミ投稿数:12件

2018/01/22 11:15(1年以上前)

>Rogunさん

そうなんですね...
Rogunさんも我が家と目的が同じ用途なんですね...嬉しいです。
子ども達のリアクションを今晩見るのが、今から楽しみです(笑)

それと、中継器の ”癖”の件もありがとうございます。

本当にありがとうございました。

書込番号:21531842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RE450」のクチコミ掲示板に
RE450を新規書き込みRE450をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RE450
TP-Link

RE450

最安価格(税込):¥5,445発売日:2016年11月 8日 価格.comの安さの理由は?

RE450をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング