RE450 のクチコミ掲示板

2016年11月 8日 発売

RE450

  • 2.4GHz(450Mbps)と5GHz(1300Mbps)のデュアルバンド対応無線LAN中継機。3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させる。
  • ギガビット対応のイーサネットポートを備え、高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能。ランプが信号の強弱を示し、最適な設置場所を探せる。
  • 有線ルーターと接続して無線のアクセスポイントとしても利用でき、メーカーや型番を問わず、どのような無線LANルーターとも組み合わせて使える。
最安価格(税込):

¥5,445

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥5,445

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,445¥6,600 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) セキュリティ規格:WPA2/WPA 暗号化形式:WEP 無線LAN中継機:○ RE450のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RE450の価格比較
  • RE450のスペック・仕様
  • RE450のレビュー
  • RE450のクチコミ
  • RE450の画像・動画
  • RE450のピックアップリスト
  • RE450のオークション

RE450TP-Link

最安価格(税込):¥5,445 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月 8日

  • RE450の価格比較
  • RE450のスペック・仕様
  • RE450のレビュー
  • RE450のクチコミ
  • RE450の画像・動画
  • RE450のピックアップリスト
  • RE450のオークション

RE450 のクチコミ掲示板

(234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RE450」のクチコミ掲示板に
RE450を新規書き込みRE450をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信31

お気に入りに追加

標準

無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

先日、バッファローのWEX-300からこちらに買い替えました。
Wifiでの中継は問題ないのですが、RE450からGigaイーサでHub(Giga) を通してディスクトップPCにつなげた場合、たまにIPアドレスの取得が出来なくなりつながらなくなります。
2台のディスクトップPCをつなげてますが、2台とも同様につながらなくなります。
不思議なのは、一台はちゃんとつながっているのに、もう一台はだめということがあります。
LANケーブルはGiga イーサネット用のものに交換してます。
Wifi中継での接続は問題ないのに、イーサネットだとだめなので、原因がつかめません。
Hub (Giga) を交換してみましたが、それも症状は変わりませんでした。
すべての機器の電源を入れなおしましたが、それもダメでした。
どなたか同様な症状で、解決した方がいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。

書込番号:21167653

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/03 21:49(1年以上前)

>RE450からGigaイーサでHub(Giga) を通してディスクトップPCにつなげた場合、たまにIPアドレスの取得が出来なくなりつながらなくなります。

RE450にPCを有線LAN接続した場合のことですよね。

その時PCのIPアドレスは169.254.xx.xx のような値になるのでしょうか?

RE450が無線LAN接続している親機がルータとして機能しているのでしょうか?

書込番号:21167678

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/03 22:25(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

早速のお返事ありがとうございます。

>RE450にPCを有線LAN接続した場合のことですよね。

はい、そうです。

>その時PCのIPアドレスは169.254.xx.xx のような値になるのでしょうか?

Windows 10 のCMDから ipconfig と打つと、
-----------------
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:

接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::782f:d7bb:ad2:5d4e%17
自動構成 IPv4 アドレス. . . . . . . .: 169.254.93.78
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.0.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .:
--------------------
となってまして、普通の192.168.0.7 とは別物になってます。

>RE450が無線LAN接続している親機がルータとして機能しているのでしょうか?

Wifi 親機(IO Data WN-AX1167GR)からさらにNEC Aterm BL190HW というのにつながってNECの端末がアドレスを割り振ってます。

先ほども症状が再発したので、HUBを抜いて直接LANケーブルをRE450に繋げたら、なぜかネットワークが復活しました。
HUBがなにか異常検出して、接続を遮断しているのでしょうか?
HUBはバッファロー LSW4-GT-5EPL/BKです。

書込番号:21167774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/03 22:33(1年以上前)

>HUBがなにか異常検出して、接続を遮断しているのでしょうか?
>HUBはバッファロー LSW4-GT-5EPL/BKです。

HUBは異常検知して通信を止めることは基本的にはないです。
もしかしたら、LSW4-GT-5EPLとRE450との間の有線LANが
ダウンしていたのかも知れません。

復活したのなら、取りあえずは様子をみて、
再現するようだと、LANケーブルを交換してみた方が良いかも。

書込番号:21167805

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/09/03 22:53(1年以上前)

>HUBがなにか異常検出して、接続を遮断しているのでしょうか?
>HUBはバッファロー LSW4-GT-5EPL/BKです。

自動節電機能が悪さしているのかもね

書込番号:21167853

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/03 22:55(1年以上前)

>toshi0905さん

〉サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.0.0

個人ユーザの多くの方は、サブネットマスクを24bitにしているように思っているのですが、
toshi0905さんのお宅では、サブネットマスクを16bitにで統一されておられますか?

ルータのサブネットマスクが24bitで、パソコンのサブネットが16bitということはありませんよね?

見当違いのレスかも知れませんが、ご容赦ください。

書込番号:21167864

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/03 23:04(1年以上前)

>papic0さん

ご指摘ありがとうございます。
正常な時は
----------------
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:

接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::782f:d7bb:ad2:5d4e%17
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.0.7
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.0.1
----------------
となってます。
サブネットマスクまでおかしいのは、確かに変ですね。

書込番号:21167882

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/03 23:15(1年以上前)

>サブネットマスクまでおかしいのは、確かに変ですね。

いいえ、仕様通りです。
Auto IP(APIPA)ではサブネットマスクは255.255.0.0です。
http://www.wdic.org/w/WDIC/APIPA

Auto IPではDHCPサーバーからIPアドレスを受け取るのではなく、
自分自身で判断して勝手に割り振ったIPアドレスですが、
インターネットへの到達性はないです。

書込番号:21167910

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/09/03 23:15(1年以上前)

>サブネットマスクまでおかしいのは、確かに変ですね。

APIPAでサブネットを割り当ているのだから、別におかしくはないと思うが…

http://d.hatena.ne.jp/ogohnohito/20111001/p1

書込番号:21167911

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/03 23:30(1年以上前)

>toshi0905さん

〉HUBがなにか異常検出して、接続を遮断しているのでしょうか?
〉HUBはバッファロー LSW4-GT-5EPL/BKです。

LSW4-GT-5EPL/BKのループ検知機能が誤動作したことはありませんね?

LSW4-GT-5EPL/BKの写真を見たところ、背面右端の端子だけ、ピンの映り方が他の端子と違うようですが、特定の端子だけがアップリンク用になっていますか?
仮にそのようなアップリンク端子が 決まっている場合に、その端子とRE450を繋いでいますか?

書込番号:21167952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/04 00:12(1年以上前)

もう使ってませんがRE450にギガハブつけて使ってました
169.254になるのはインターネット接続不能になる定番のパターンだと思うですが
私が使ってた限りこれでは発生しておりませんので多分RE450のバグではないと思います
ハブをかえても発生するなら親機(との相性みたいなものかな?)のせいでは?と思いますが
ただルーターも含めての電源ONOFFでなおらない?のは不思議です

書込番号:21168031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/04 00:30(1年以上前)

これとは全く違いますが
親機A
子機Bと子機C(まったく同一のもの)
を使ってた時に子機Bでも子機Cでもおんなじ事象が起きたことはあります
状況からして相性としか思えないので買い替えに走りましたがw
そういうときでも親機子機の電源ONOFFでなおりましたけどね…

書込番号:21168066

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/04 05:29(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>antena009さん
>toshi0905さん

>Auto IP(APIPA)ではサブネットマスクは255.255.0.0です。
勉強になりました。ありがとうございます。
(誤って、169.254.0.0/24だと思っていました)

書込番号:21168225

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/04 19:33(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
今試しにやっているのは、RE450のWifi中継機能をOFFにして、イーサネットだけ使ってみてます。
どうしてかと言うと、Wifi親機とRE450の間で、なにか干渉を起こしているかもしれないからです。
これでうまくいってくれるといいのですが、ちょっと様子を見て、また報告します。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21169651

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/04 19:41(1年以上前)

>toshi0905さん

ご参考
中継機のLAN 端子と親機との間のWiFi 通信については、5GHz に指定することと2.4GHzに指定することができるように思いました。(RE450ではないTp-Link 製中継機の取説を見たのかもしれません)

書込番号:21169674

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/04 19:49(1年以上前)

>papic0さん

こんばんは。

>中継機のLAN 端子と親機との間のWiFi 通信については、5GHz に指定することと2.4GHzに指定することができるように思いました。

RE450にリモート接続すると、2.4GHz, 5GHz それぞれ中継機能をON/OFFすることが出来ます。
いまは、先ほどの書き込みをしたように、両方ともOFFにして、イーサネットがつながるか様子を見てます。

書込番号:21169684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/04 20:57(1年以上前)

>今試しにやっているのは、RE450のWifi中継機能をOFFにして、イーサネットだけ使ってみてます。

元々中継機として本機を使っていたようですから、
親機との接続に使っている周波数とは違う方の周波数の中継は有効にしておいても、
親機との通信とは干渉はしないです。

例えば親機と本機を5GHzで接続している場合は、
2.4GHzでの中継は有効にしておいて、5GHzの方だけを無効にする。

書込番号:21169876

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/04 21:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>元々中継機として本機を使っていたようですから、
>親機との接続に使っている周波数とは違う方の周波数の中継は有効にしておいても、

誤解を招いてすみません、中継器としては使う必要はないんです。家の中どこでも親機のWifiはつながります。
気になったのは、親機のWifi電波が強いので、中継器のRE450とパケット送信のタイミングがわずかに重なっているかもしれません。
いまのところRE450の中継機能をOFFにして、IPアドレスがおかしくなる現象はでなくなりました。
もうしばらく様子を見て、大丈夫そうなら、設定を戻して現象が再現しないか確認してみます。

書込番号:21170052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/04 22:44(1年以上前)

>誤解を招いてすみません、中継器としては使う必要はないんです。

それならば、第3者から見ると、
親機と本機との間の無線LAN区間は繋がっていたという前提が崩れるので、
親機と本機との間の無線LAN区間も疑う必要があります。
つまり、今まではLSW4-GT-5EPLあたりが怪しそうでしたが、
そうとは限らないという事です。

親機と本機との距離や障害物の状況は?

書込番号:21170220

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/04 23:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

お手数をおかけいたします。

>親機と本機との距離や障害物の状況は?

木造二階建てで、Wifi親機は一階で、RE450は二階です。
距離的にはそんなに離れてません。
実際には家が小さいので、一階にあるWifi親機の電波で家全体がカバーできます。
逆に言うと、親機の電波がこんなに強いところで中継器を使うと、何か不具合があるかもしれません。

先ほどRE450のWifi中継機能をいったんOFFにして、安定してイーサネットがつながるようになりました。
中継機能を再びONにして、設定を以前と同じにしましたが、IPアドレスが取得できない症状が出なくなってしまいました。
ネットワーク機器すべての電源を何度か入れなおしたり、リセットしただけで、なおるものなのでしょうか?
原因がつかめないので、ちょっと気持ちが悪いのですが、このまま安定して使えるなら、これ以上いじるのはやめようかと思います。

書込番号:21170301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/04 23:18(1年以上前)

>IPアドレスが取得できない症状が出なくなってしまいました。

そんなすぐ判断できるほどの頻度で発生してたんですか?
私が別機器で経験したことあるのは1週間に1回程度でしたけど…

書込番号:21170326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/04 23:49(1年以上前)

>実際には家が小さいので、一階にあるWifi親機の電波で家全体がカバーできます。

それならば、親機と本機との間の無線LAN区間も比較的安定していそうですね。

>ネットワーク機器すべての電源を何度か入れなおしたり、リセットしただけで、なおるものなのでしょうか?

原因次第です。
なので、電源オンオフだけで直ることもあります。

全てのネットワーク機器の電源をオフし、
インターネット側の機器から順番に電源オンし、
アイドル状態になったら、次の機器の電源をオンすれば、
電源オンオフの方法としては完璧です。

書込番号:21170402

ナイスクチコミ!2


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/05 06:53(1年以上前)

ちょっと原因がわかってきました。
wifi中継電波の5GにiPadやiPhoneを繋げると、添付のように「インターネット未接続」となり、イーサネットの方もIPアドレスがおかしくなって接続が切れる現象が出るようです。
2Gでのwifi中継中継は問題なさそうです。

書込番号:21170741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/05 07:50(1年以上前)

私はこれ5GHz5GHzで中継して使ってましたけど
別に問題起きてませんでしたね
同環境でiPhoneも使ってました

書込番号:21170821

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/05 08:53(1年以上前)

>wifi中継電波の5GにiPadやiPhoneを繋げると、添付のように「インターネット未接続」となり、イーサネットの方もIPアドレスがおかしくなって接続が切れる現象が出るようです。

iPadやiPhoneは大元の親機に接続しているのですよね。
それならば、少なくともLSW4-GT-5EPL/BKの要因ではないようですね。

大元の親機に無線LAN接続したiPadやiPhoneでも同様の現象が発生するのなら、
RE450よりも大元の親機の要因の可能性が高い様に思います。

書込番号:21170934

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/05 21:12(1年以上前)

>こるでりあさん

>同環境でiPhoneも使ってました

最初のころはiPhoneでも中継器につながっていたんですが、今はなぜかエラーが出ます。

>羅城門の鬼さん

>iPadやiPhoneは大元の親機に接続しているのですよね。

iPadやiPhoneはWifi親機につなげているときは問題ないです。

>それならば、少なくともLSW4-GT-5EPL/BKの要因ではないようですね。

HUBも問題ないと思います。

結局のところ、中継器RE450 WifiにiPhoneやiPadをつなげてエラーが出ると、中継器RE450につなげたイーサネットのほうでもおかしくなるようです。
RE450につなげたイーサネットがちゃんと使える条件がわかったので、これでもういいかと思ってます。
最後にちょっと教えてほしいのは、みなさんは、RE450の中継WifiのIDはどういう名前にしているのでしょうか?
ぼくの設定だと
・親機wifi ID+ "_ext"
のように名前をちょっと変えて、パスワードは親機wifiとまったく同じにしてます。
皆さんのところは、親機wifi IDをそのまま中継器にも同じID Nameをつかって中継器として使っているのでしょうか?



書込番号:21172597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/05 21:34(1年以上前)

私は親機のSSIDそのままで使ってましたよ
文字とか付け加えてはいませんでした

書込番号:21172678

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/05 21:42(1年以上前)

>皆さんのところは、親機wifi IDをそのまま中継器にも同じID Nameをつかって中継器として使っているのでしょうか?

WPSで接続すると親機と同一SSIDになりますが、親機と中継機を区別できるように、名称を変更しています。
タブレットやスマホを移動しても、自動的に近いほうにつなぎ直してくれるとも限りませんので。

書込番号:21172710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/05 21:52(1年以上前)

RE450でも同じSSIDにしてましたし
それ以外の中継機使ってる(使ってた)時もいつも同じSSIDですね

書込番号:21172739

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/05 21:58(1年以上前)

>papic0さん
>こるでりあさん

中継器に使うSSIDは、親機と同じでも別でも特に問題ないんですね。
SSIDの名前が何かまずいのかとちょっと不安になったもので質問してみました。
いずれにしても、RE450のイーサネットが使えればよいので、この辺で終わりにします。
コメントをくださったみなさまありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:21172761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/05 22:50(1年以上前)

>皆さんのところは、親機wifi IDをそのまま中継器にも同じID Nameをつかって中継器として使っているのでしょうか?

管理上は中継機は親機と異なるSSIDにしておいた方が楽なので、
別々のSSIDにしています。

場所を移動することはあまりないので、
移動後に改めて電波強度の強い方に接続するという事はあまりないですが、
何かトラブルが発生した時に親機と中継機のSSIDが区別できれば、
繋ぎたい方に繋げられますので。

書込番号:21172928

ナイスクチコミ!1


CM12さん
クチコミ投稿数:19件

2017/10/05 22:29(1年以上前)

IO Dataのルーターがトラブルの元凶だろうな
IO Dataのルータは超絶糞なので買い替えたほうがいい
無線LANでまともに繋がらないのはこのメーカーだけ

書込番号:21254565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ポケットWiFiからの接続について

2017/08/27 08:51(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 tebakaraさん
クチコミ投稿数:2件

WiFi初心者です。教えて下さい。
手持ちのポケットWiFi(501HW)を使って以下のような使い方を考えていますが
可能でしょうか。

501HW ---<5GHz>--- RE450 ===<有線>=== NAS(HDL-AA2)
(RE450から)---<5GHz>--- ノートPC
(RE450から)---<2.4GHz>--- スマホ×2台

--- WiFi
=== 有線LAN

ポケットWiFi(501HW)を5GHzに設定して本製品(RE450)と5GHzでのみ通信
(501HWは5GHzか2.4GHzのどちらか一方しか設定できないようです)
RE450は5GHzを2.4GHzと5GHzの両方に変換して、ノートPCやスマホとWiFi接続
さらにRE450には有線LANでNAS(HDL-AA2)を接続

5GHzが使える機器ではなるべく5GHzで使いつつ2.4GHzも使いたいのと、
ノートPCとNASの通信に501HWを介する必要が無くなり(?)高速化されるのでは(?)
という期待があるのですが、本当にそうなるのかわかりません。

または、本製品では出来ないけど他製品では出来るなどの情報があれば教えて頂けると
嬉しいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:21148529

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/27 09:31(1年以上前)

>手持ちのポケットWiFi(501HW)を使って以下のような使い方を考えていますが
可能でしょうか。

可能だと思います。
本機に有線LAN接続している機器と無線LAN接続している機器との
通信をわざわざ禁止する理由がないですし、
http://static.tp-link.com/RE450(US)_V1_UG_1476516845115n.pdf
を見ても、そのような制限は見当たらないようです。

>ノートPCとNASの通信に501HWを介する必要が無くなり(?)高速化されるのでは(?)
という期待があるのですが、本当にそうなるのかわかりません。

できたら本機のSSID名を変更して、
501HWに接続しているのか本機に接続しているのかを
区別できるようにした方が良いと思います。

デフォルトでは本機は親機のSSID名を引継ぐはずですので、
SSID名だけでは区別できなくなります。

本機に無線LAN接続した機器は501HWを経由することなく
NASにアクセス出来るので、高速になるはずです。

書込番号:21148606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/27 09:34(1年以上前)

〉手持ちのポケットWiFi(501HW)を使って以下のような使い方を考えていますが
〉可能でしょうか。

可能だと思います。

本機は、無線LAN中継機であり、有線LAN端子を持ちますので、全体として、ニーズに合致しています。

(記憶で書きますが)親機と中継機の間のWiFi周波数を5GHzに限定することも可能だと思いました。

501HWを含め、本機とWiFi接続する機器は、WPSでWiFi接続設定を行えると手順が簡単です。

メーカサイトには、導入用の簡単な日本語マニュアルと英語版の詳細マニュアルが掲載されています。

上記の、親機との通信電波の周波数限定は、詳細マニュアルで確認しておいてください。

書込番号:21148615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tebakaraさん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/27 11:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>papic0さん

さっそくの返信ありがとうございます。
期待していた使い方が出来そうで安心しました。

本器を第一候補に検討したいと思います。
(英語マニュアルは少し厳しそうですけど…)

ありがとうございました。

書込番号:21148839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセスポイントとしての利用の方法

2017/08/10 15:19(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

現在の離れでの速度がおそすぎるので改善したい。

フレッツ光ネクスト隼(1G対応)+yahooがプロバイダーでネット利用中の者です。

ホームゲートウェイ:PR-400NE(光回線がきているので、この装置は外せません。)

無線LANカードsc40Ne[2](300Mbpsまでしか無線が出ない。2.4GHzの周波数しか対応していないタイプ)

最近TPーLinkさんのRE200を買って、母屋のルーターと離れの中間地点に、中継器として使用してみたところ、全く届かなかった電波が離れに届いて感激しております。

しかし
私のもともとの無線LANカードが300Mbps,2.4Ghzしか対応していないため、離れでのパワー不足が否めません。

そこで、TPリンクさんのRE450を新たに購入してみました。
今使っている無線LANカードを取り外して
LANケーブル(5eタイプ)を使用しRE450をホームゲートウェイ(PR-400NE)に有線接続し、
RE450をアクセスポイントとして使用したいと思っています。
(RE200はアクセスポイントからの電波を受けて中継器として離れに移動させて使用する予定。)

RE450を、中継器としてでなく
アクセスポイントとして使用されているかた、設置の方法がググッてもありません。
設定はあまりPCやネットに詳しくない素人でも可能でしょうか。

参考になるページがあったら是非教えていただければ助かります。

初めての書き込みのため、まだルールがしっかりわかっていません。
もしも、不適切な場所に質問を書き込んでいたらすみません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21106883

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 15:22(1年以上前)

追記:
書き忘れましたが、RE450を中継器としてでなくアクセスポイントにするのは、速度改善、5GHzに対応するようにするためです。

書込番号:21106886

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/10 15:28(1年以上前)

>参考になるページがあったら是非教えていただければ助かります。

http://www.tp-link.jp/faq-1695.html
がRE450のFAQsに載っています。

書込番号:21106896

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60665件Goodアンサー獲得:16185件

2017/08/10 15:29(1年以上前)

下記サイトを参考にして下さい。
>どのようにレンジエクステンダー(中継器)をアクセスポイントモードとして利用できますか?
http://www.tp-link.jp/faq-1143.html

書込番号:21106900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 16:25(1年以上前)

>羅城門の鬼さん  
>キハ65さん

さっそくありがとうございます。
明日届くのでやってみます。

追加でもし答えいただけるならば、おしてください。

・いまの300Mbps,2.4Ghzしか能力的にない無線LANカードをつけたままの状態のホームゲートウェイ
・RE450を利用したアクセスポイントからの無線(Gbps対応・2.4GHz5GHz対応)
と2つの場所から無線を発することは可能なのでしょうか。

RE450を【アクセスポイント】モードとして利用するなら、今の無線LANカードは外さないとだめですか?
無線LANカードをつけたホームゲートウェイの近くに、親の寝室が近くていつもamazonprimeをみているので、
できたら、無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ作れるならありがたいなと。。。。
でRE200を離れに設置したいのですが、大丈夫なのでしょうか。

何か不具合などトラブルなどの原因になるでしょうか。

書込番号:21106974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/10 17:23(1年以上前)

>できたら、無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ作れるならありがたいなと。。。。

やりたければそうすればいいんだけど
これは中継機ということでは?

書込番号:21107072

ナイスクチコミ!0


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 17:49(1年以上前)

>こるでりあさん
いえ、もともとのルーターが2.4GHz最大300mbpsと、馬力がなにかと弱いので、中継器ではなくアクセスポイント(ブリッジモード)としてRE450を使いたいのです。
そしたら5GHzも拾えるそうなんですよ。

それとルータに、RE200 とRE450を直列的に中継器として2台をつなぐことができないそうです。ご参考になれば。

書込番号:21107128

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/10 17:50(1年以上前)

>RE450を【アクセスポイント】モードとして利用するなら、今の無線LANカードは外さないとだめですか?
>無線LANカードをつけたホームゲートウェイの近くに、親の寝室が近くていつもamazonprimeをみているので、
>できたら、無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ作れるならありがたいなと。。。。
>でRE200を離れに設置したいのですが、大丈夫なのでしょうか。

TP-Link の製品は、多機能なので、色々使えるだけ、疑問が増えますね。

原則
個人宅のルータは1台のみとするのが無難。
ルータと無線LAN アクセスポイントをLAN ケーブルで接続すると複数箇所で無線LAN を利用可能になる。
アクセスポイントは何台設置しても良い。
アクセスポイント、ルータが近接していて電波干渉が起きる場合は、周波数やチャンネルを分ける

上記原則を適用すると、
親機の、今の無線LANカードは外さなくても良い。
離れには、ルータとLAN ケーブルで接続するならアクセスポイントを設置できる。
離れには、ルータとWiFi で接続するなら、中継機を設置すれば良い。

書込番号:21107130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/10 18:02(1年以上前)

全然意味が分からないんですが

>無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ

これのPR-400NEとRE450は距離が離れているのではないのです?
ブリッジモードっていうのはこの場合PR-400NEとRE450を有線でつないだ場合のことを言うと思うのですけど
有線LANのコンセントが二つ以上あるとか
距離が離れていようとPR-400NEとRE450の間を有線で配線するならそうなりますけどね
どういう配線を考えてるんでしょうか???

書込番号:21107150

ナイスクチコミ!1


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 18:07(1年以上前)

>papic0さん
わかりやすい説明ありがとうございます。

>親機の、今の無線LANカードは外さなくても良い。
>離れには、ルータとLAN ケーブルで接続するならアクセスポイントを設置できる。
そうなんですね!よかったです。両親はご機嫌でamazonprimeをTVで観ているのでそのままでいけるならよかったです。
あと書き方がわかりにくくて失礼しましました。離れに一番近い母屋の窓際(母屋の建物内)に有線LANでつないでR450を設置してアクセスポイントを作る予定です。(母屋の中は、天井から遠くてもLANケーブルまわせるのは長くても速度は落ちないとか聞いたので。)

>離れには、ルータとWiFi で接続するなら、中継機を設置すれば良い。
RE200も離れにコンセント直挿しのみで、中継器利用します。無駄にならずに有効活用できそうです。ありがとうございます。

書込番号:21107162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/10 18:08(1年以上前)

LAN配線が廊下等に露出しても全然問題なくて有線で接続するなら

>親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ

は全く問題なしです

書込番号:21107163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/10 18:08(1年以上前)

>・いまの300Mbps,2.4Ghzしか能力的にない無線LANカードをつけたままの状態のホームゲートウェイ
・RE450を利用したアクセスポイントからの無線(Gbps対応・2.4GHz5GHz対応)
と2つの場所から無線を発することは可能なのでしょうか。

可能です。

>RE450を【アクセスポイント】モードとして利用するなら、今の無線LANカードは外さないとだめですか?

外さなくても構わないです。

>できたら、無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ作れるならありがたいなと。。。。

親機RE450と中継機RE200が5GHzで接続していれば、
sc40Neの2.4GHzとは干渉しないので、
実効速度的には有利です。

書込番号:21107166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 18:17(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

お名前は、他のスレッドでもお見かけしました、
わかりやすい説明だったので覚えています。

今回ワタシにも回答をありがとうございます。
素人でもわかるし、説明不足のわかりにくい私の質問の内容に答えていただけてありがたかったです。

がんばって設定してみます。

書込番号:21107186

ナイスクチコミ!0


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/18 16:35(1年以上前)

RE200を母屋と離れの中間地点(母屋側)に設置した時

RE450を母屋と離れの中間地点(母屋側)にAPとして設置しRE200を離れ室内に設置した時

>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
>キハ65さん

ご報告に書き込ませていただきます。

おかげさまで無事接続ができました。
RE450を母屋と離れの中間地点に、[アクセスポイント]としてホームゲートウェイとLANケーブルでつないで設置し、
RE200を[中継器]として離れに設置しました!

※TP-Linkさんに一度設定してしまったRE200を初期化する時に、
電話したところ、RE200をアクセスポイント[RE450]につなげる方法を親切に教えていただけました。
2.4と5Ghz両方ばっちり電波が受信できてます。

数値的には大したことないのかもしれませんが、私の場合もともとの数値がひどかっただけに、かなり改善されました!
ありがとうございました。

あまりこういう方法でつないでいる情報がなかったので、
他の方の参考になればと事後報告書き込みさせていただきました。

書込番号:21126389

ナイスクチコミ!2


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/18 16:46(1年以上前)

>papic0さん
お名前が抜けてしまいました。ありがとうございました。

書込番号:21126402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

5GHZと5GHZでチャンネル変更。

2017/08/02 15:41(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 dampkringさん
クチコミ投稿数:56件

無線親機 WXR-1750DHP とPCをArcher T9E で5GHZ接続していましたが、電波強度が80ぐらいで安定しないため、RE450を購入しました。

RE450でつないだ時の電波強度は76くらいになったのですが、速度測定してみたところ20mbpsが25mbpsに変わったくらいであまり恩恵を受けられません。
親機をを2.4GHZでRE450を5GHZ.親機を5GHZでRE450を2.4GHZでつないでみましたがこれより遅くなってしまいました。

1750DHPとRE450の5GHZのチャンネル60が同じなのでこれを変更できれば電波強度&速度UPができますでしょうか?
それともチャンネルの変更は意味がないor出来ないのでしょうか?
近所の5GHZのチャンネルとはかぶっていません。

HP等見てもわかりませんでした。
わかる方教えてください。

書込番号:21088486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/08/02 17:32(1年以上前)

>1750DHPとRE450の5GHZのチャンネル60が同じなのでこれを変更できれば電波強度&速度UPができますでしょうか?
>それともチャンネルの変更は意味がないor出来ないのでしょうか?

チャンネルは手動で変更できるので、共に同じチャンネルがあるのであれば通信速度のアップの可能性はあります。
ただし、5GHzは電波の到達距離が短く障害物に弱いため到達する電波強度が落ちやすいので、2.4GHzでの通信速度より遅くなる場合があります。
これは試してみないことには分かりません。
十分な電波強度があるのであれば通信速度がアップするかもしれません。


通信速度が20Mbpsとか25Mbpsとのことですが、これはインターネット回線の通信速度でしょうか?
それともPCとNASなどの他の端末間の通信速度なのでしょうか?
インターネット回線の通信速度の場合、もともとのインターネット回線の通信速度は確認されていますでしょうか?
元々遅ければそれ以上の通信速度の向上はあまりないでしょう。
有線LANでインターネット回線会社からレンタルしている機材と接続して、現状のインターネット回線の通信速度を確認しておいたほうが良いかと思います。

書込番号:21088683

ナイスクチコミ!2


スレ主 dampkringさん
クチコミ投稿数:56件

2017/08/02 18:29(1年以上前)

通信プランはAUの1Gファミリータイプで有線だと回線速度測定サイトで80−90mbps出ています。

お聞きしたいのはWXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間のチャンネルを WXR-1750DHP - RE450 を60 RE450 - Archer T9E を100などに変えられるか ということです。

WXR-1750DHP と RE450  から同じチャンネルの電波が出ているのは電波強度&通信速度的に問題ないのか? ということです。

ネットなどを調べるとチャンネルがかぶっていると良くないから変えた方が良い というのを見ますが これは自分の通信環境にも当てはまるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:21088779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/08/02 19:36(1年以上前)

>お聞きしたいのはWXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間のチャンネルを WXR-1750DHP - RE450 を60 RE450 - Archer T9E を100などに変えられるか ということです。
>WXR-1750DHP と RE450  から同じチャンネルの電波が出ているのは電波強度&通信速度的に問題ないのか? ということです。

同じ周波数では無理ですよ。
WXR-1750DHPのチャンネルと同じ電波をRE450は中継して飛ばしているのですから。
やるのであれば、WXR-1750DHP - RE450間を2.4GHz、RE450 - Archer T9E間を5GHz(もしくは逆)にして周波数を変え、電波の干渉を軽減させるのが一般的です。

同じチャンネルの電波でも電波強度的には問題はないと思いますが、干渉により通信速度は落ちる場合はあるようです。
ただ、使いものにならないほど大きく低下するようでは製品として問題があるので、それなりにというところかと思います(そういう使い方をしてテストしていないのでどの程度低下するかは把握していません)。

書込番号:21088900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/02 21:56(1年以上前)

>お聞きしたいのはWXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間のチャンネルを WXR-1750DHP - RE450 を60 RE450 - Archer T9E を100などに変えられるか ということです。

そのようなことの出来る中継機はまだ知りません。

>WXR-1750DHP と RE450  から同じチャンネルの電波が出ているのは電波強度&通信速度的に問題ないのか? ということです。

親機との接続で使うCHと子機との接続に使うCHが同じだと、
干渉してしまい、その区間の実効速度は半減してしまいます。

もう1台親機を追加すれば、例えばW52とW53を使い分けることが出来ます。

WXR-1750DHP *** RE450 === WXR-1750DHP2 +++ T9E(PC)

*** : 無線LAN(W53)
+++ : 無線LAN(W52)
=== : 有線LAN

書込番号:21089264

ナイスクチコミ!0


スレ主 dampkringさん
クチコミ投稿数:56件

2017/08/03 12:25(1年以上前)

>EPO_SPRIGGAN さん 

詳しい説明ありがとうございます。

>やるのであれば、WXR-1750DHP - RE450間を2.4GHz、RE450 - Archer T9E間を5GHz(もしくは逆)にして周波数を変え、電波の干渉を軽減させるのが一般的です。

ということは、その方法だとどちらの接続方法でも最高速度は2.4ghz  最大で 800mbps までということでよろしいのでしょうか。
ネット回線速度自体はそこまで出てませんのであまり関係ないとは思いますが。

>羅城門の鬼 さん

わかりやすい説明ありがとうございます。



それと WXR-1750DHP - RE450 間が 5ghz と 2.4ghz で接続できますが、これは常に両方とも接続されているのでしょうか?
それとも ホストネットワークの選択 によって切り替え自分でつなげたい周波数 5ghz か 2.4ghz を選ぶということなのでしょうか?

WXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間が 5ghz−5ghz と2.4ghz 

WXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間が 2.4ghzー5ghz と2.4ghz
で、1つだけ選択するのか、常時2つともつながっているのか?ということです。

中継機の仕組みがあまりわからないので、すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:21090277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/08/03 13:25(1年以上前)

>ということは、その方法だとどちらの接続方法でも最高速度は2.4ghz  最大で 800mbps までということでよろしいのでしょうか。
>ネット回線速度自体はそこまで出てませんのであまり関係ないとは思いますが。

理論値ですがWXR-1750DHPとRE450の2.4GHzの最大通信速度が450Mbpsのため、この構成だと最大450Mbpsになると思います。
実際のリンク速度次第ですけど、現状のネット回線の通信速度を考えれば十分なスペックがあるかと思います。

書込番号:21090395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/05 09:02(1年以上前)

>それと WXR-1750DHP - RE450 間が 5ghz と 2.4ghz で接続できますが、これは常に両方とも接続されているのでしょうか?
>それとも ホストネットワークの選択 によって切り替え自分でつなげたい周波数 5ghz か 2.4ghz を選ぶということなのでしょうか?

親機側は2.4GHzと5GHzの同時接続可能ですが、
子機や中継機は2.4GHzと5GHzのどちらか一方のみを選択して接続です。

書込番号:21094342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dampkringさん
クチコミ投稿数:56件

2017/08/05 23:47(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん

お二方とも詳しいご説明ありがとうございました。

RE450 や Archer T9Eの場所をWXR-1750DHPから少し離したりしてみたら 電波強度が60くらいまで上がり安定しました。

ありがとうございました。

書込番号:21095976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

5GHzに繋がらない

2017/07/02 13:30(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

クチコミ投稿数:4件

はじめまして

インストールガイドで設定しようとしたところ、2.4GHzランプは点灯するのですが、5GHzが点灯しません。

何回してもダメだった為、ブラウザー設定しようとしたところ、WindowsもMacもre450の電波をつかみません。

親機のルーターはbuffaloのwxr1900dhpです

わかる方がいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:21013227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/02 13:56(1年以上前)

親機と間の接続をWPSで行ったのであれば、もう一度、WPSで接続をしてください。

書込番号:21013271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2017/07/02 14:07(1年以上前)

回答ありがとうございます。

確認したところWPSで設定したところ2.4GHzのランプが点灯したので繋がっていると思っていたのですが、配置変更しようとコンセントから抜いて場所を移動したところ、ランプがpowerだけしかつきません。
先ほど設定した場所に挿してもpower以外何もつきません。

書込番号:21013293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/02 14:13(1年以上前)

親機と端末の真ん中辺りが、中継機設置場所としては良いのですが、真ん中辺りでは親機と接続できないのであれば、遠すぎる、または、障害物があり、電波が届きにくい状況です。

中継機設置場所を変更し、WPSで接続できる場所を選び直してください。

書込番号:21013306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2017/07/02 14:21(1年以上前)

>papic0さん

何度もありがとうございます。

中継までの距離は木造1Fから2Fですが、2.5mくらいです。

コンセントからはずして親機の隣に挿してもなんか電波ランプが消える為電波が飛んでいないと思っています。

今日サービスに電話が繋がらない為、明日電話かけてみます。

ありがとうございました。

書込番号:21013324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/07/02 14:37(1年以上前)

親機と接続されていれば、スマートフォン向けのアプリ「TP-LINK Tether」で設定できるのですが。

書込番号:21013360 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/07/02 15:32(1年以上前)

何にも設定されてなければランプ消灯じゃなかったですかね・・・?
初期化で設定画面から設定しなおしがいいと思いますけどね

書込番号:21013454

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2017/07/02 17:50(1年以上前)

>papic0さん
>こるでりあさん

回答ありがとうございます

アプリのことは全然頭にありませんでした。
アプリをインストールしたところ5GHzが&#10006;でした。
2.4GHzは○になってました。
そこで、こるでりあさんのとおりしたところ両方○になりました。
papic0さん、こるでりあさん本当にありがとうございました。
あとから中継器の場所を移動したいと思います。

書込番号:21013760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 air5296さん
クチコミ投稿数:3件

入居した部屋にJcomの無線ルータが最初からついてました。玄関横のシューズクロークに置いてあることもあり、奥の部屋では多少不安定になるため、RE450を購入、無線中継機として利用しておりました。
うちのマンションはシューズクロークの無線ルータから各部屋に有線接続できるよう配線がされているのて、せっかくだから、とRE450をAPモードに変え、奥の部屋に設置しました。
最初の設定ではSSIDが異なったので、シームレスにしたいと思い、再設定。Jcomルータと同じSSIDに設定したら、電波は一つになりました。
<設定前(例)>
「TP-Link Jcom」と「Jcom」の2つを無線LANとして拾っていた
<設定後>
「Jcom」のみ

所感で恐縮ですが、奥の部屋(RE450設置部屋)で利用していたスマホを持って別の部屋(Jcomルータの近く)に移動すると、一旦接続が切れているようなんです。
スマホで対戦ゲームしていたので、「切断されました」と表示されます。切れているのは間違いないです。
そこで想定されるのがIPの払い出し。
もしかしてAPモードだったら、ルータと別にIPの払い出しをしているのでしょうか??
それで、「Jcom」と「RE450」のエリアをまたいだときに、IPアドレスが切り替わってるってことなんでしょうか??
逆に、無線LAN中継モードだった場合は、完全にシームレスなんでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら、是非ご教授いただけますようお願いします。

書込番号:20946271

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42617件Goodアンサー獲得:9380件

2017/06/06 16:52(1年以上前)

>スマホで対戦ゲームしていたので、「切断されました」と表示されます。切れているのは間違いないです。
そこで想定されるのがIPの払い出し。
もしかしてAPモードだったら、ルータと別にIPの払い出しをしているのでしょうか??
それで、「Jcom」と「RE450」のエリアをまたいだときに、IPアドレスが切り替わってるってことなんでしょうか??

たとえ、無線LANのレベルで一旦切断され、再接続されたとしても、
無線LAN再接続後のDHCPでのIPアドレス取得時に、
前回使っていたIPアドレスの使用をDHCPサーバーに通常は請求するようですので、
IPアドレスが変わることはほぼないと思います。

>逆に、無線LAN中継モードだった場合は、完全にシームレスなんでしょうか??

中継機モードであっても、接続先の機器が替わる場合は、
一旦無線LANが切断して、別の機器に再接続する訳ですから、
「完全にシームレス」とは言えないと思います。

><設定後>
>「Jcom」のみ

SSID名が一致しているだけでなく、認証方式(WPA2-PSKなど)、暗号化方式(AESなど)、
暗号化キーまでも一致させてますでしょうか?
ローミングするためには、全てのパラメータが一致する必要があるはずです。

書込番号:20946294

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/06 17:04(1年以上前)

>スマホで対戦ゲームしていたので、「切断されました」と表示されます。切れているのは間違いないです。
>そこで想定されるのがIPの払い出し。
>もしかしてAPモードだったら、ルータと別にIPの払い出しをしているのでしょうか??

親機、中継機、子機などの無線LAN機器の間を人間(端末)が移動しても途切れないようにするローミングという機能を持つ
無線LAN機器も存在しますが、J:COMのルータとメーカが異なると思われるアクセスポイントの間では、
ローミングが行われることは考えられません。

従って、親機と中継機・アクセスポイントの間を人間が移動する際には、いったん、無線LANが途切れることが、ごく普通のことです。

また、本機は、アクセスポイントまたは中継機ですので、IPアドレスの払い出し機能(DHCPサーバ機能)を備えていません。

あえて、親機とアクセスポイントのSSIDを同一名称にしたということですが、SSIDの名称が同一でも、
>電波は一つになりました。
ということにはなりません。

親機とアクセスポイントの無線は、相互に干渉しますので、むしろ、それぞれの「チャンネル」を分けることで、
干渉を避けてください。

また、SSIDは、親機とアクセスポイントで別の名称を設定することにより、
人間が意識して、親機の近くでは親機に、アクセスポイントの近くではアクセスポイントに
接続することが可能になります。

同一名称ですと、電波の弱いまま、遠くの親機/アクセスポイントに接続したままになることがあります。

書込番号:20946311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 air5296さん
クチコミ投稿数:3件

2017/06/06 20:10(1年以上前)

羅城門の鬼さん、papic0さん
早々のご回答、ありがとうございます。

無線LANのエリアをまたぐと切れてしまうんですね・・・(´・ω・`)
認証方式や暗号化方式までは考えてませんでしたので、いずれにしても、切り替わりのたびに切れるものだったんですね。
SSIDを変えて意識的に切り替えするようにします。
中継器にルータ機能ないはずなのになんでDHCPがうごくってどうなんだ??って思ってたので、スッキリ解決しました!
ありがとうございます!

書込番号:20946754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RE450」のクチコミ掲示板に
RE450を新規書き込みRE450をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RE450
TP-Link

RE450

最安価格(税込):¥5,445発売日:2016年11月 8日 価格.comの安さの理由は?

RE450をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング