RE450
- 2.4GHz(450Mbps)と5GHz(1300Mbps)のデュアルバンド対応無線LAN中継機。3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させる。
- ギガビット対応のイーサネットポートを備え、高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能。ランプが信号の強弱を示し、最適な設置場所を探せる。
- 有線ルーターと接続して無線のアクセスポイントとしても利用でき、メーカーや型番を問わず、どのような無線LANルーターとも組み合わせて使える。
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2017年5月26日 21:42 | |
| 0 | 3 | 2017年5月23日 12:15 | |
| 2 | 3 | 2017年4月29日 20:57 | |
| 8 | 11 | 2017年4月14日 22:56 | |
| 2 | 3 | 2017年3月20日 10:14 | |
| 5 | 9 | 2017年2月25日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
現在一階にルーターを設置しており、二階へのwi-fiが微妙だったのでこちらの機種を買ったのですが、
接続できたりできなかったりで安定しません。(ほとんどの時間つながりません)
スマホで見てみるとIPアドレスが取得中だったりIP設定エラーとでています。
何か設定する必要があるのでしょうか?
ルーターはバッファローWXR-2533DHP2を使用してます。
これをaossボタンで接続させました。
ledは光ってるので電波はちゃんと来てるみたいです。
どなたかわかりますでしょうか?お願いします。
3点
設定自体は出来ているようですね!
中継器って、まだまだ過渡期なので
結局のところキャパを超えた要求があると
逆に、親機の邪魔になって、繋がるものもつながらなくなります。
親**************中継*スマホ
みたいな配置をしているならば
親**中継*************スマホ
親*******中継********スマホ
親************中継***スマホ
みたいに親機から明らかに接続できるだろう
配置から徐々に話してみてベストポジションを再構築してみてください。
それと、やたら末端の子機やスマホが多いと
フリーズの原因にもなります。
書込番号:20907160
0点
中継機設置場所に届く親機の電波が弱い。
スマホが中継機ではなく、親機に接続されている。
ことが考えられます。
中継機設置場所は、親機の電波が十分に届く場所で、
二階の端末使用場所と親機の中間の場所
が望ましいです。
そして、端末は、中継機の間近か二階で、WiFi のOff/Onを行い、
中継機と接続させてください。
書込番号:20907197
2点
>ledは光ってるので電波はちゃんと来てるみたいです。
無線LANのアイコンのLEDが青点灯しているのですね。
http://static.tp-link.com/7106507353_RE450(JP)_V2_QIG.pdf
P1の「4配置の変更」の2.
それならば、親機との接続設定はOKです。
親機と中継機との距離と中継機と子機との距離は各々どれ位でしょうか?
親機と子機のどちらかに片寄った位置に中継機を置いている場合は、
出来るだけ中間位置に中継機を配置してみて下さい。
適切な位置にコンセントがない場合は、テーブルタップを活用してみて下さい。
また障害物の状況が親機と中継機との間と中継機と子機の間で大きく異なる場合は、
障害物による電波の減衰も加味して、電波強度的に両区間が同じ程度の
電波強度になる位置が最適な中継機の位置です。
書込番号:20907330
0点
皆様返信ありがとうございます。
場所を変えてやってみたのですが、また別の問題が出てきてしまいました。
2.4か5GHzのランプ片方しか付きません。
場所も親機から2〜3メートルしか離れていない所でも駄目で、
二階の前回つながってた所でもうまくいきません。
その二階の所は階段登ってすぐの場所でかなり電波は届いてるんですけど・・・。
十数回試しているので段々嫌気がさしてきました。
役に立つかわからないですけどサポートに連絡したほうがよさそうですかね?
書込番号:20907814
3点
>場所を変えてやってみたのですが、また別の問題が出てきてしまいました。
2.4か5GHzのランプ片方しか付きません。
http://static.tp-link.com/7106507353_RE450(JP)_V2_QIG.pdf
によると、2.4GHz/5GHzランプは親機とどの周波数で接続しているのかを示します。
子機との通信に使える周波数を示すものではないですので、
2.4GHz/5GHzのどちらか一方だけで接続できていれば充分です。
書込番号:20908590
0点
RE450を最近購入した者です。
設定した時には5Gも2.4Gもランプついてたのに、場所を少し変えると5Gのランプがつかない!元の場所に戻ってもつかない!親機の近くでもつかない!と同じような事象でがっくりしそうになりました。
どうやら、2.4Gの波長は入電後すぐ捕まえられるのですが、5Gの波長は少し時間がかかるみたいで、最初は電源と2.4Gのランプのみ点灯、10分も放置しておけば、気が付いたら5Gのランプも点灯しました。少し離れた場所でもつかんでくれました。
もしかしたら、「5Gをつかまない!」の判断が少し早いのかもしれません。
是非、少し待ってみてあげてください。
親機の近くでもつかまない、ということはありえないと思いますので。
書込番号:20919769
![]()
1点
>air5296さん
何回も試して結果何も変化しなかったので(時間も置いたりしました)、
とりあえず現在は片方だけ繋がっている状態で使っています。
一応安定して強い電波が来てるみたいなんで普段使いには支障ありませんが
やはり気持ちのいいものではありませんね。
サポートに問い合わせるのもめんどくさくなってしまったのでこのまま様子見しようかと思ってます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:20920496
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
現在一階にバッファロー社WXR-1900DHP2をV6プラス接続で設置
二階にRE450を設置しています。これで二階の不安定な接続がなくなり大満足しているのですが
当方お風呂でスマホ動画を見るのが楽しみで
あわよくば中継器効果で風呂場までWi-Fiが届くかと思ってましたが届かず。
そこで追加で購入しようかと思うのですが、お風呂場だけなので安い別機種にしようかと思ったのですが、大丈夫でしょうか。
やはり速度とかの問題もあるので、同じ機種でまとめた方がよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20912355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じメーカ、同じ機種にまとめての機能が備わっていないため、他メーカ製品でも、Tp-linkの別の製品でも構いません。
親機との距離や障害物などを考慮して、機種を選定してください。
書込番号:20912384 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お風呂の中でテレビを見るくらいなら大きなビットレートは必要ないのでRE200くらいでも良いかと思います。
TP-Link
RE200
5GHz:Up to 433Mbps
2.4GHz:Up to 300Mpbs
アンテナ×3
http://kakaku.com/item/K0000886433/
\2,990
書込番号:20912420
![]()
0点
>kokonoe_hさん
>papic0さん
ありがとうございます。
特に問題ないようなので安心いたしました。
RE200が安いですし450が安定しているので良さげですね。
こちらにしようと思います。
この度はありがとうございました!
書込番号:20912449
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
以下FAQ参照。
>レンジエクステンダーの初期設定に関して(WEBブラウザ接続)
http://www.tp-link.jp/faq-1577.html
> 9:上記の6、7と同じ流れで、5G帯のスキャンが開始されますので、6、7と同じ流れで5G帯のSSID(メインルーターから発信されている無線ネットワーク名)を選択しパスワードの入力が必要な場合入力をお願い致します。
書込番号:20850297
![]()
1点
PCで本機の設定画面に入り、
手動で親機の5GHzのSSIDを指定して接続します。
http://www.tp-link.jp/download/RE450.html
の英文マニュアルのP9以降参照。
書込番号:20851257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
はじめまして、詳しい方に質問です。
現在コミュファを利用しており、支給されてるホームゲートウェイを1階に置いていますが
2階の部屋では電波受信が安定しないのでいろいろ調べたところこれが気になっています。
私含め家族が2階でゲームや動画視聴を結構するので、できるだけ安定させたいので
2階まで有線をひっぱってそこからwifi電波を発信しようと考えているのですが
(これをブリッジというんでしょうか?)
このRE450はそれを実現できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
RE450は中継機で有って、有線LANポートは出力してPC等に接続するものです。
>>私含め家族が2階でゲームや動画視聴を結構するので、できるだけ安定させたいので
>>2階まで有線をひっぱってそこからwifi電波を発信しようと考えているのですが
>>(これをブリッジというんでしょうか?)
普通の無線LANルーターを使用して、ブリッジモードにしてアクセスポイントとして利用して下さい。
若しくは、RE450などを中継機として使う分には、2階まで有線LANを引っ張る必要は有りません。(その代わり不安定要素は有ります)
書込番号:20816748
2点
キハ65さんレスありがとうございます。
これは無理だということが分かりましたので
別のものを検討します。
どうもありがとうございます。
書込番号:20816773
0点
WEB設定からアクセスポイントモートに変更すれば、
書かれている使用方法(アクセスポイントと言います)は可能です。
コミュファの無線内蔵HGWはルーター機能付ですので、別途ルーター準備・機能は不要です。
書込番号:20816926
![]()
1点
しゅがあさんレスありがとうございます。
アクセスポイントですか、ありがとうございます。
いろいろ調べたのですがなかなか分かり易い説明が見つけられず
どの機能があれば私の用途にあっているのかが分かりませんでした。
今私がやりたいのは
1Fのコミュファのホームゲートウェイ(今確認したらWH832Aという機種でした)から
2Fの設置予定のこのRE450へLANケーブルで有線接続をし、
2Fでの無線LANの親機として使いたいのです。
私の中のポイントは1Fと2Fの接続は有線で行いたいということです。
アクセスポイントモードにすればできるということでしょうか?
であれば、この機種が最有力になります。
よろしければ教えてください。
書込番号:20817069
0点
私が無知でした。orz。
FAQより。
>どのようにレンジエクステンダー(中継器)をアクセスポイントモードとして利用できますか?
http://www.tp-link.jp/faq-1143.html
書込番号:20817073
![]()
2点
>1Fのコミュファのホームゲートウェイ(今確認したらWH832Aという機種でした)から
>2Fの設置予定のこのRE450へLANケーブルで有線接続をし、
>2Fでの無線LANの親機として使いたいのです。
折角有線LANを2階までひくのでしたら、
コンセント直付けタイプのRE450よりも、
据え置きタイプの無線LANルータをブリッジモード(AP)モードで使った方が、
設置場所の自由度が高く、より安定した通信が期待できると思います。
元々RE450をWH832Aと有線LAN接続するつもりだったのなら、
2階で有線LAN接続する機器はないのでしょうから、
WANポートだけが1Gbps対応のWHR-1166DHP3あたりがコストパーフォーマンンスが良いです。
http://kakaku.com/item/K0000878278/
WHR-1166DHP3のブリッジモードの設定方法は以下参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290
書込番号:20817359
1点
>キハ65さん
>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
説明リンク・お勧め機種リンクまで張って頂き感謝です。
自分でたどりつけなかったです。
おかげでどのあたりの事に気を付けて選べばよいか大分わかってきました。
できるだけ性能が良く、その中で少しでも予算を抑えられたらと
いろいろ検討した結果RE450が一番気になっていましたが、
低価格のものでも私の要求する機能があるとわかったので選択の幅は広がりました。
今回このような機種を探すきっかけとなったのは
新しいfireTVが一瞬固まったり、
子供用のチャレンジパッドがwifiエラーになったりしたため、
無線通信が少しでも安定させられるようにと考えた為でした。
未だRE450が最有力ですが、無線LANルーターももう一度調べて
財布と相談しながら決めようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20817475
0点
>新しいfireTVが一瞬固まったり、
>子供用のチャレンジパッドがwifiエラーになったりしたため、
>無線通信が少しでも安定させられるようにと考えた為でした。
接続する子機の仕様から、有線LANは100Mbpsでも良さそうですので、
もう少し価格を抑えるのなら、有線LANが100Mbpsの WF1200HP2 と言う選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/K0000848970/
書込番号:20817502
1点
>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
折角なのでよければ1つ教えて下さい。
確かに有線LANはそこまで重視していませんので
無線が同等ならより安価の PA-WF1200HP2が魅力的に移ります。
ただ無線LANの性能で考えると、まだ良く分かっていないのですが、
無線の性能(速さ、安定感)は、アンテナ数や規格値あたりの性能が
重要なのかと紹介HPを見ていて思っていました。
それもあって2.4GHzで450Mbps、5GHzで1300Mbpsとうたっていて
その中で最安値8千を切っているRE450に注目していました。
この考え方は間違っていますか?
2.4GHzで300Mbps、5GHzで860Mbpsあたりでも性能には大差はないのでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:20817574
0点
>無線の性能(速さ、安定感)は、アンテナ数や規格値あたりの性能が
>重要なのかと紹介HPを見ていて思っていました。
アンテナ数や規格値は重要ですが、
子機も同じ仕様を満たしていて、
初めてその親機の性能を引き出せます。
Fire TVは、
https://developer.amazon.com/public/ja/solutions/devices/fire-tv/docs/device-and-platform-specifications
によるとアンテナ2本ですし、
チャレンジパッドは、
http://sho.benesse.co.jp/touch/support/
によると、11n対応のAndroidタブレットですので、
アンテナはせいぜい2本かと思います。
つまり、アンテナ3本のRE450でもアンテナ2本のWF1200HP2でも
実運用上は大差はないはずです。
書込番号:20817621
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
私が記述した個別の機種まで調べて頂きありがとうございます。
チャレンジパッドは2でした。私の書き方が悪く申し訳ありません。
ただ出たばかりのfireTVがアンテナ2本でしたし、そこまで高いものではなかったので
チャレンジパッド2も記述はありませんでしたが2本であると想像できます。
無線は有線と違っていろいろ複雑で難しいですね。
受信側が2本では送信側が3本でも効果が無いとは、
詳しい方に教えて頂けなければ私では理解できなかったです。
無線LANルーターも中継器としては使えないと思って除外していましたし、
本当にいろいろ勉強になりました。
これから口コミ、評価をじっくり調べて検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20817833
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
こんにちは、質問があるのでお願いします。
現在、ルーター(Archer C9)は玄関設置で、そこから離れた部屋で無線LAN子機(Archer T2UH)を使ってネットに繋げています。
近日、IODATAのHVTR-BCTX3と言うレコーダーを買うのですが、これを現在の部屋にPCと一緒に置きます。
そこで、このレコーダーにイーサネットアダプタを付けて、他の部屋でも見たいなあと思っているのですが、RE450をイーサネットアダプタとして利用し、なおかつRE450にPCのLANポートから接続すれば一石二鳥じゃないかと思った次第です。
T2UHよりもこちらの方が速度出ると思いますし。
ハブはTP-LinkのTL-SG1005Dを使おうと思っているのですが、そう言う使い方は出来るのでしょうか?
2点
RE450にLANハブさして使えますかということなら使えますし
私は実際RE450にエレコムのLANハブですがLANハブさしてつかってます
書込番号:20752659
0点
>そこで、このレコーダーにイーサネットアダプタを付けて、他の部屋でも見たいなあと思っているのですが、RE450をイーサネットアダプタとして利用し、なおかつRE450にPCのLANポートから接続すれば一石二鳥じゃないかと思った次第です。
RE450のLANポートが1ポートだけなので、
TL-SG1005Dを経由してPCとレコーダを有線LAN接続するのですね。
ネットワーク的には構成可能ですし、
アンテナ3本の親機Archer C9に対しては、
確かにアンテナ1本のArcher T2UHよりも、
アンテナ3本のRE450の方が速度的にも有利です。
書込番号:20752666
![]()
0点
羅城門の鬼さん、こるでりあさん、ありがとうございます!
私、ネットワーク関係に疎いもので、ハブを使ってPCとレコーダーを同時に使用とか出来るのかな?と思って心配していました。
これで大丈夫でしたら現在よりも速度アップが望めますし、レコーダーの遠隔視聴も出来ますしで理想の使い方が出来そうです(*^^*)
書込番号:20752749
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
当製品はW56の帯域を利用可能という話を目にしました。
APに関する設定項目でW56を選択する際、chも任意で指定する事は可能ですか?
それともW56の帯域を指定するとchは自動選択なのでしょうか?
また、chが任意で選択出来るとした場合、選択可能なchは
W56で規定されている100,104,108,112,116,120,124,128,132,136,140の全てが選択肢に入っていますか?
詳しい方ご教授お願い致します。
0点
メーカーの仕様や取扱説明書をみてもW56の帯域を利用可能かどうか記載は見当たらなかったのですが、どちらで確認されたのでしょうか?
この製品ではないですけど同じメーカー簿C20はW52のみ対応です。
海外メーカーはW56に対応していないことも多いので、しっかり確認しておいたほうがいいです。
中継機ですので基本的に中継する電波のチャンネルに依存するはずです。
この機器で変更する方法について取扱説明書にも特に記載が見当たりません。
中継したい無線LAN機器の方でチャンネルを設定する必要があると思います。
件の製品がW53,W56に対応していなかった場合、中継したい無線LAN機器の方でチャンネルをW52に固定する必要があります。
書込番号:20685466
0点
>当製品はW56の帯域を利用可能という話を目にしました。
http://www.tp-link.jp/download/RE450.html#Firmware
には、
>Added DFS function, which means the wireless channel of band 2 and band 3 can be used.
と書かれているので、最新ファームではW53/W56に対応したようですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000922280/
にもその旨書かれてます。
>APに関する設定項目でW56を選択する際、chも任意で指定する事は可能ですか?
それともW56の帯域を指定するとchは自動選択なのでしょうか?
本機は中継機ですので、どのCHを使うかは親機側の機能です。
なので、自由に本機が選べる訳ではないと思います。
書込番号:20685601
0点
この機種はweb設定から変更でアクセスポイントとしての使用も可能です。
ただアクセスポイントとして手動で設定する場合はW52のchしか選べません。
書込番号:20685688
2点
皆様解答ありがとうございます。
>>EPO_SPRIGGANさん・羅城門の鬼さん
中継器には二種類のタイプが御座います。
ネットワーク中枢の無線機と同じ周波数をリピートするリピータと呼ばれる物と
ネットワーク中枢の無線機に子機機能でアクセスし、別周波数でAPを立てるものです。
当製品は後者に該当しますので中継基の周波数に依存することはございません。
>>しゅがあさん
ファームウェアが古くありませんか?
羅城門の鬼さんの仰るとおり、ファームウェア最新版でW56にも対応しているはずですが、どうでしょうか?
最後に、答えて頂いた方々にこのような事を言うのは大変心苦しいのですが、
当方商品の購入に際して可能な限り確実な答えがほしいと考えておりますので
商品をお持ちで無い方の予測による情報は不要と考えております。
以降の解答はそれを踏まえてお願い致します。
書込番号:20687114
0点
>OKU!.さん
RE450をWG2600HPの中継器として使用しています。
WG2600HPの2.4GHzの使用チャンネルは1&5
5GHzの使用チャンネルは100&104&108&112です。
以前中継器はWEX-1166DHPを使用していました。
WEX-1166DHPの使用チャンネルは親機と別に
チャンネル変更できました。
RE450はチャンネル変更する設定は見当たりません。
ステータスを見ると
2.4GHzの使用チャンネルは1
5GHzの使用チャンネルは100
と表示されています。
書込番号:20687847
2点
>OKU!.さん
ハード:RE450 v1.0
ファーム:1.0.0 Build 20160727 Rel. 63203
古いですかね?
書込番号:20688109
1点
>>masaosaさん
WEX-1166DHPの情報ありがとう御座います。
バッファローの中継機は現在2x2MIMO製品以上のものは出て居ないようですので
3x3MIMO以上の製品がでたら選択肢に入れていきたいと思います。
また、ご使用のRE450についてですが、2.4Ghz帯と5Ghz帯を同時に利用されているようですが
2.4Ghz帯と5Ghz帯のどちらでルーターに接続している状態でしょうか?
片方が子機、片方がAPとして動作しているかと思われますが。
RE450の仕様を推定するために出来ればそのあたりも教えていただければと思います。
>>しゅがあさん
ファームウェアは最新のようです。
その状態でチャネル変更が不可能と言う事であればチャネルの任意設定は諦めた方が良さそうですね。
あとは、クイック設定でスイッチモードをアクセスポイントに設定した際にチャネルの任意設定が開放される可能性はありますが
こちらは可能性としては低そうですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:20688173
0点
>>masaosaさん
両帯域とも子機として運用することが可能ということですか?
非常に珍しい仕様の製品ですね。
少し脱線した話ですが、1つのルータに5G帯と2.4G帯で同時にアクセスしてしまうとブロードキャストストームが発生し、最悪通信不能状態に陥りますので、一般的なネットワークの観点から見れば推奨される使い方では無いと思いますよ。
(ルータ側で各帯域のAPを隔離するような設定を取っていれば別ですが)
何はともあれ、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20688887
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)








