RE450 のクチコミ掲示板

2016年11月 8日 発売

RE450

  • 2.4GHz(450Mbps)と5GHz(1300Mbps)のデュアルバンド対応無線LAN中継機。3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させる。
  • ギガビット対応のイーサネットポートを備え、高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能。ランプが信号の強弱を示し、最適な設置場所を探せる。
  • 有線ルーターと接続して無線のアクセスポイントとしても利用でき、メーカーや型番を問わず、どのような無線LANルーターとも組み合わせて使える。
最安価格(税込):

¥5,445

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥5,445

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,445¥6,600 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) セキュリティ規格:WPA2/WPA 暗号化形式:WEP 無線LAN中継機:○ RE450のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RE450の価格比較
  • RE450のスペック・仕様
  • RE450のレビュー
  • RE450のクチコミ
  • RE450の画像・動画
  • RE450のピックアップリスト
  • RE450のオークション

RE450TP-Link

最安価格(税込):¥5,445 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月 8日

  • RE450の価格比較
  • RE450のスペック・仕様
  • RE450のレビュー
  • RE450のクチコミ
  • RE450の画像・動画
  • RE450のピックアップリスト
  • RE450のオークション

RE450 のクチコミ掲示板

(158件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RE450」のクチコミ掲示板に
RE450を新規書き込みRE450をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

RE220からの買い替え

2019/06/29 09:56(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

クチコミ投稿数:9件

3階建の1階にルーターがあり、2階にRE220を置いていますが、3階がかなり繋がりにくい状態です。
色々方法はあるみたいですが私には難しく、一番楽な方法でこちらの商品の買い替えを検討しています。
ご意見お願いします。

書込番号:22766123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 10:19(1年以上前)

そういうことはもうやってるとは思うけど、3階建てで中継機一個使用ってことは親機(ルーター)と中継機の位置関係で改善できそうな気もするので、ルーターの位置を変更する(場所は難しいかもなんで高さだけでも高い位置にする<壁掛けや棚の上など>)、中継機(RE220)の場所を変更とかでも十分いけそうな気がするけどね

書込番号:22766159

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/06/29 10:24(1年以上前)

>ゆめまま24さん

できれば、LANケーブル敷設が一番確実に、安定した通信を実現できるのですが。

拙宅では、1つの部屋から他の全ての部屋へのケーブル配線を工務店に頼みました(既設の家への追加配線)。

中継機の場合、

親機---中継機1(2階)---中継機2(3階)

という構成を取れる中継機があります。

2段階方式も検討されてはと思います。



書込番号:22766172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/06/29 11:32(1年以上前)

>3階建の1階にルーターがあり、2階にRE220を置いていますが、3階がかなり繋がりにくい状態です。
色々方法はあるみたいですが私には難しく、一番楽な方法でこちらの商品の買い替えを検討しています。

RE220は国内では販売されていないようですが、RE200なのでしょうか?
どちらにせよ、アンテナ2本のコンセント直付けタイプですよね・

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re450/#specifications
を見てみると、RE450はアンテナ3本のコンセント直付けタイプのようです。
違いはアンテナが3本に増えるだけです。
子機(PC等)がアンテナ3本なら効果はあるのでしょうが、
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
単に買い替えただけではあまり効果は期待出来ません。

現在は親機が1階、中継機が2階、子機が3階のようですので、
中継機の配置としては比較的良いとは思いますが、
中継機の位置を最適な位置にすれば多少は効果があるかも知れません。

最適な位置とは、親機とも子機とも同じ程度の電波強度になる位置です。
障害物があると、電波は減衰しますので、壁や家具などの障害物を加味して、
中継機の位置を変更してみて下さい。

それと、同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減しますので、
以下のように2.4GHzと5GHzを組合わせて中継するようにして下さい。

親機 *** 中継機 --- 子機
親機 --- 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

書込番号:22766299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:14(1年以上前)

ありがとうございます!
まず位置を変えて試してみます。

書込番号:22766488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:16(1年以上前)

電気屋さんでも配線の事は言われましたが
出来るだけ予算を抑えたいのでまずは他の方法で試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22766494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
色々調べていてそのような方法も知りましたが、全くの無知でやり方がわからないんです、、

書込番号:22766504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 13:41(1年以上前)

>まず位置を変えて試してみます。

一旦、RE220の電源を切るでしょ?(コンセント抜く)

1)ルーターのある部屋に行ってスマホのWi-Fiをオンにしてルーターの電波をチェックする(スマホの画面のアンテナのところ)
2)その状態でスマホを持って2階へ移動していって、2階のどの場所ならルーターの電波がバッチリか、どの辺りからダメになるかをチェックする
3)1階のルーターの場所を変えて(当然、2階のダメな場所に近づけれる方がよくなるのでそれに従って位置を変える)
4)もう一度スマホを持ってさっきと電波の届き方が良くなってるかをチェックする(普通は良くなるはず)
5)そこそこ入る場所(中継機を置く場所)の目星をつける
6)ルーターのコンセントとLANケーブルを抜く(LANケーブルはどれがどこに挿さってたか忘れないようにする)
7)ルーターを2階に持っていって中継機の置く予定の場所に置いてコンセントに挿す(LANケーブルは無しでいい)
8)スマホのWi-Fiの電波(当然ルーターの電波)を見ながら3階へ移動して三階の電波の入り方をチェックする(三階の使いたい場所に電波が届かない場合、中継機<今はルーターでやってる>の場所を変えて再確認)

↑↑これでルーターの置き場所、中継機の置き場所を決定してルーターを1階に戻し、LANケーブルを繋ぎ直す、2階の確定した場所(コンセント)に中継機を挿す

何度もめんどくさいなぁって気もするかもだけど、一個一個丁寧にやっていけばルーター&中継機1個(つまり予算ゼロ)で解決出来ると思う

書込番号:22766536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:45(1年以上前)

>どうなるさん
すごく詳しい教えていただいて嬉しいです!
今からやってみます!

書込番号:22766543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/06/29 13:51(1年以上前)

>色々調べていてそのような方法も知りましたが、全くの無知でやり方がわからないんです、、

RE200だと、2.4Gランプと5Gランプでどちらの周波数で親機と接続されているかが判ります。
https://static.tp-link.com/2018/201811/20181102/7106508209_RE200(JP)_QIG_V1.pdf

なので、たとえば中継機が親機と5GHzで無線LAN接続されている場合は、
子機は2.4GHzのSSIDに接続すれば良いです。
その逆もあり。

書込番号:22766557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:56(1年以上前)

>どうなるさん
ルーターの位置はほぼ変えられそうにありません( ; ; )せめて高くして見てみます。

書込番号:22766563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 13:58(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ランプはどちらも点滅、点灯しています。
片方だけの切り方がわかりません、、すみません。

書込番号:22766568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 13:59(1年以上前)

>今からやってみます!

補足というか
・中継機のコンセントを抜くのは明確に電波の発生箇所を1つにする(ルーターのみ)ことでわかりやすくするため
・2階にルーターを持ってくってのは別に中継機でもいいんだけど、確実性を持たせて(機械が変わっても飛ぶ距離はさほど変わらない)

ルーターはコンセントに挿せばケーブル続いで無くても電波は飛ぶから、電波の飛び、スマホやPCで電波の入りを確認するためならLANケーブルなくてもいいのと、あと当然LANケーブル挿してないと電波は飛んでもネットには繋がってないから確認はネットを使ってみるではなく、あくまでスマホの上のとこに出てるWi-Fiのアンテナ(扇形のやつ)で確認だよ

>ルーターの位置はほぼ変えられそうにありません( ; ; )せめて高くして見てみます。

2階、3階に飛ばすんだったら高くして良くなることはあっても悪くなることはないので高さだけでも意味はあるはずだよ

1階と2階を行ったり来たりも面倒ではあるけど、ルーターの向きなんかでも電波の飛びが違ったりってのもあるかな?

書込番号:22766572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/06/29 14:05(1年以上前)

>ランプはどちらも点滅、点灯しています。
片方だけの切り方がわかりません、、すみません。

両方とも点灯の場合は、2.4GHzと5GHzの両方で親機と繋がっているので、
その場合は出来るだけ中継機と子機のリンク速度を確保できるように、
基本的には5GHz接続し、よほど中継機から遠い場合は2.4GHz接続にすれば良いです。

書込番号:22766584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 14:09(1年以上前)

>どうなるさん
ルーターは動かせませんでしたが、中継器を3階にしたらかなり改善されましたので、これで様子を見てみます。
ありがとうございました!

書込番号:22766592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/06/29 14:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
詳しく教えて頂きありがとうございました!

書込番号:22766596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/06/29 14:29(1年以上前)

>中継器を3階にしたらかなり改善されましたので、これで様子を見てみます。

ということは3階にもそれなりに電波が届いてたってことか

まあ、どっちにせよ0円で改善したということなんで理想の形だね(´・ω・`)

書込番号:22766626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動切り替え

2019/05/31 20:28(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

クチコミ投稿数:29件

以前のバッファロー製品はA部屋(親機)-B部屋(中継機)に移動した際に自動でB部屋の中継機に切り替えてくれたのですが、こちらの商品にはそういう機能は無いのでしょうか?
WPSで接続した際に同じSSIDが出たものの片方のSSIDに接続した状態のままで不便を感じてます。

書込番号:22704497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/05/31 20:42(1年以上前)

移動した際に、うまく親機/中継機それぞれに切り替わらないのは他のメーカーでも起こりうる事です。
バッファローの製品の方ではたまたま起きなかったのでしょう。
うまく切り替わらないのであれば、RE450のSSIDも登録しておいて、もしうまく切り替わっていないようであれば手動でRE450のSSIDに切り替えるというのが一番でしょう。

書込番号:22704526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2019/05/31 21:17(1年以上前)

以前のバッファロー製品にはローミング機能というものが実装されているようでした。
他の製品でも同じような機能はあるようですがこちらでは手動で切り替えが必要な感じっぽいですか。

書込番号:22704604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/05/31 21:47(1年以上前)

ローミングは親機と設定が一致していなければならないようで、メーカーが違えばどこか違うのかもしれません。
TP−LINKの無線LANルーターを持っていますが、ローミングについては特に設定などもないですから確認がしにくいですね。

バッファローのローミングの説明を見ると、中継機のSSIDも手動で同じにしなければいけないみたいですけど、RE450は手動で変更されているのでしょうか?
基本中継している親機のSSIDと中継機のSSID両方飛ばしていたはずですので、その辺もうまくいかない理由なのかもしれません。


書込番号:22704680

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2019/05/31 21:54(1年以上前)

親機はasusで中継器がバッファローの時は普通にローミング機能を果たしてくれました。
tp-linkでもSSIDを同じにしたのですが、部屋を移動してネットワーク強度が低い場合は一度切断して再接続すると強度が復活するようで面倒にも程があるようです。
少なからず公式にはローミング機能のような記載がないですね。

書込番号:22704697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/05/31 22:25(1年以上前)

家庭用無線子機は接続中の親機/中継機の電波が接続を維持することができないくらい弱くなった場合に、別の接続に切り替えるということはあるが、スマホのようなリアルタイムに最強の電波に切り替えるという積極的な切り替え機能はついていない。
中継機を設置する前でも親機の電波が自室に届いていたのなら、親機から中継機への自動切り替えは起こらないと思う。その場合は手動で切り替えるしか無い。

書込番号:22704789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/05/31 22:49(1年以上前)

それがバッファロー製品では出来てたんです。
調べたところSSIDを同じにすると自動で接続先ルータを切り替えてくれるそうですが、デバイスによって出来るもの出来ないものが存在するようですので、この商品とは相性が悪かったということとします。

書込番号:22704876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/05/31 22:53(1年以上前)

>tp-linkでもSSIDを同じにしたのですが、部屋を移動してネットワーク強度が低い場合は一度切断して再接続すると強度が復活するようで面倒にも程があるようです。

SSID名以外にもローミングのために同じ設定にすべき項目があります。

以下の項目も同じになっていますか?
・認証方式(WPA2-PSK等)
・暗号化方式(AES等)
・暗号化キー

書込番号:22704887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2019/06/01 00:02(1年以上前)

暗号化方式?が選べないようです。にしても恐らくバッファロー製品では昔に何か設定をした覚えがあるので恐らくその辺だと思ってます。しばらく使ってもダメなようであればまた考えます。失礼しました。

書込番号:22705030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

検証(テスト)願います

2018/01/19 12:04(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 Jeleさん
クチコミ投稿数:12件

当方の環境は、以下2台の親機を所有し1台ずつ検証のためRE450と接続しましたが、

■ 親機
・corega製  CG-WLR300NNH
・Logitech製 WH300AN_DGR

この親機でアクセス制限(MACアドレスフィルタリング)の設定すると
RE450の5GHZのみ親機と接続不可となります。

ご協力頂ければ嬉しいのですが、
皆さん所有なさってる環境で、親機にアクセス制限(MACアドレスフィルタリング)の設定をしても
RE450の5GHZと接続できるか検証して頂き、結果を頂けると幸いです。

ちなみに2.4GHZはアクセス制限(MACアドレスフィルタリング)の設定をしてもRE450とは接続可能です。
RE450のファームウェアは最新版です。

書込番号:21522946

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2018/01/19 16:33(1年以上前)

何か考慮漏れをしていませんか?

[無線親機CG-WLR300NNHなど]==無線/有線LAN==[Windows PC]
     |
   無線LAN(中継接続)
     |
  [中継機RE450]--無線LAN--無線子機

無線親機にネットワーク接続したWindows PCのコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行してください。

> ping [無線子機のIPアドレス]
> arp /a | find "[無線子機のIPアドレス]"

[無線子機のIPアドレス] aa-bb-cc-dd-ee-ff※1

※1
RE200とはMACアドレスの変換ルールが異なる可能性が有りますので、必ず、上記の方法で無線子機のMACアドレスを確認してください。

TP-Link RE200 とMACアドレス
http://iici.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/tp-link-re200-m.html

MACアドレスフィルタリングでは、[aa-bb-cc-dd-ee-ff]を登録/許可する必要があります。

また、当然のことながら、無線親機のMACアドレスフィルタリングを設定する場合、中継機RE450の2.4GHzのMACアドレス、5GHzのMACアドレスも登録/許可する必要があります。

書込番号:21523450

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2018/01/19 16:50(1年以上前)

MACアドレスフィルタリングについては、MACアドレスは容易に偽装可能で、ネットワーク上で使用されているMACアドレスも容易に取得可能であることから、気休め程度のセキュリティ対策である点も考慮してください。

TP-Link RE200 とMACアドレス
近隣からの不正アクセスを防止するためにはMACアドレスによるフィルタリングが(偽装可能なので気休め程度なものの)手軽なのだが、それが面倒という厄介な仕様である。
http://iici.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/tp-link-re200-m.html

書込番号:21523481

ナイスクチコミ!3


Rogunさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/22 09:12(1年以上前)

繋がりますよ!
私も同じ経験したのでお気持ち分かります。
商品交換してもらっても同じ現象だったので。

コマンドプロンプト
C:\>arp -a
で MACアドレス確認して下さい。

書込番号:21531605

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Jeleさん
クチコミ投稿数:12件

2018/01/22 10:19(1年以上前)

>Rogunさん

繋がりました!
本当にありがとうございます!!

6になるんですね...ビックリです(苦笑)
癖があるみたいで、再起動とかすると、ルーターから先のインターネットが繋がらなくなったり...

でも、これで子ども達の遊び道具にタイマーセット出来るので、楽しみです(笑)

書込番号:21531720

ナイスクチコミ!0


Rogunさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/22 11:09(1年以上前)

>Jeleさん
6ですか 、、同じです ^^
よく ” 癖 ” も分かりましたね 、、感心します
” 癖 ” はどうやら仕様のようで 日本のHPのマニュアルよりは詳しく書いてますが それでも役に立ちませんが ( 苦笑 )
それによると 全て接続された状態で 親機のMACアドレスフィルタリングを有効に との事なので RE450を再起動すれば 「 また初めから設定してね 」 って事ですかね

http://data.vandenborre.be/manual/ZYLIS/TPLINK_M_FR_AC1750%20REPEATER%20RE450.pdf
マニュアルのFAQ Q5.より

それと 我が家も 子ども達の遊び道具にタイマーしたかったので 、、 用途は同じです ^^
今まで制限時間が過ぎても コソコソ隠れて使ってたのが 物理的に繋がらないので 仕方なく明日の用意や 自分の部屋に居ても退屈なんでしょう 家族が集まるリビングに出てきたりと 何か笑ってしまいます ^^

書込番号:21531827

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Jeleさん
クチコミ投稿数:12件

2018/01/22 11:15(1年以上前)

>Rogunさん

そうなんですね...
Rogunさんも我が家と目的が同じ用途なんですね...嬉しいです。
子ども達のリアクションを今晩見るのが、今から楽しみです(笑)

それと、中継器の ”癖”の件もありがとうございます。

本当にありがとうございました。

書込番号:21531842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ポケットWiFiからの接続について

2017/08/27 08:51(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 tebakaraさん
クチコミ投稿数:2件

WiFi初心者です。教えて下さい。
手持ちのポケットWiFi(501HW)を使って以下のような使い方を考えていますが
可能でしょうか。

501HW ---<5GHz>--- RE450 ===<有線>=== NAS(HDL-AA2)
(RE450から)---<5GHz>--- ノートPC
(RE450から)---<2.4GHz>--- スマホ×2台

--- WiFi
=== 有線LAN

ポケットWiFi(501HW)を5GHzに設定して本製品(RE450)と5GHzでのみ通信
(501HWは5GHzか2.4GHzのどちらか一方しか設定できないようです)
RE450は5GHzを2.4GHzと5GHzの両方に変換して、ノートPCやスマホとWiFi接続
さらにRE450には有線LANでNAS(HDL-AA2)を接続

5GHzが使える機器ではなるべく5GHzで使いつつ2.4GHzも使いたいのと、
ノートPCとNASの通信に501HWを介する必要が無くなり(?)高速化されるのでは(?)
という期待があるのですが、本当にそうなるのかわかりません。

または、本製品では出来ないけど他製品では出来るなどの情報があれば教えて頂けると
嬉しいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:21148529

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/27 09:31(1年以上前)

>手持ちのポケットWiFi(501HW)を使って以下のような使い方を考えていますが
可能でしょうか。

可能だと思います。
本機に有線LAN接続している機器と無線LAN接続している機器との
通信をわざわざ禁止する理由がないですし、
http://static.tp-link.com/RE450(US)_V1_UG_1476516845115n.pdf
を見ても、そのような制限は見当たらないようです。

>ノートPCとNASの通信に501HWを介する必要が無くなり(?)高速化されるのでは(?)
という期待があるのですが、本当にそうなるのかわかりません。

できたら本機のSSID名を変更して、
501HWに接続しているのか本機に接続しているのかを
区別できるようにした方が良いと思います。

デフォルトでは本機は親機のSSID名を引継ぐはずですので、
SSID名だけでは区別できなくなります。

本機に無線LAN接続した機器は501HWを経由することなく
NASにアクセス出来るので、高速になるはずです。

書込番号:21148606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/27 09:34(1年以上前)

〉手持ちのポケットWiFi(501HW)を使って以下のような使い方を考えていますが
〉可能でしょうか。

可能だと思います。

本機は、無線LAN中継機であり、有線LAN端子を持ちますので、全体として、ニーズに合致しています。

(記憶で書きますが)親機と中継機の間のWiFi周波数を5GHzに限定することも可能だと思いました。

501HWを含め、本機とWiFi接続する機器は、WPSでWiFi接続設定を行えると手順が簡単です。

メーカサイトには、導入用の簡単な日本語マニュアルと英語版の詳細マニュアルが掲載されています。

上記の、親機との通信電波の周波数限定は、詳細マニュアルで確認しておいてください。

書込番号:21148615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tebakaraさん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/27 11:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>papic0さん

さっそくの返信ありがとうございます。
期待していた使い方が出来そうで安心しました。

本器を第一候補に検討したいと思います。
(英語マニュアルは少し厳しそうですけど…)

ありがとうございました。

書込番号:21148839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセスポイントとしての利用の方法

2017/08/10 15:19(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

現在の離れでの速度がおそすぎるので改善したい。

フレッツ光ネクスト隼(1G対応)+yahooがプロバイダーでネット利用中の者です。

ホームゲートウェイ:PR-400NE(光回線がきているので、この装置は外せません。)

無線LANカードsc40Ne[2](300Mbpsまでしか無線が出ない。2.4GHzの周波数しか対応していないタイプ)

最近TPーLinkさんのRE200を買って、母屋のルーターと離れの中間地点に、中継器として使用してみたところ、全く届かなかった電波が離れに届いて感激しております。

しかし
私のもともとの無線LANカードが300Mbps,2.4Ghzしか対応していないため、離れでのパワー不足が否めません。

そこで、TPリンクさんのRE450を新たに購入してみました。
今使っている無線LANカードを取り外して
LANケーブル(5eタイプ)を使用しRE450をホームゲートウェイ(PR-400NE)に有線接続し、
RE450をアクセスポイントとして使用したいと思っています。
(RE200はアクセスポイントからの電波を受けて中継器として離れに移動させて使用する予定。)

RE450を、中継器としてでなく
アクセスポイントとして使用されているかた、設置の方法がググッてもありません。
設定はあまりPCやネットに詳しくない素人でも可能でしょうか。

参考になるページがあったら是非教えていただければ助かります。

初めての書き込みのため、まだルールがしっかりわかっていません。
もしも、不適切な場所に質問を書き込んでいたらすみません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:21106883

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 15:22(1年以上前)

追記:
書き忘れましたが、RE450を中継器としてでなくアクセスポイントにするのは、速度改善、5GHzに対応するようにするためです。

書込番号:21106886

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/10 15:28(1年以上前)

>参考になるページがあったら是非教えていただければ助かります。

http://www.tp-link.jp/faq-1695.html
がRE450のFAQsに載っています。

書込番号:21106896

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60660件Goodアンサー獲得:16185件

2017/08/10 15:29(1年以上前)

下記サイトを参考にして下さい。
>どのようにレンジエクステンダー(中継器)をアクセスポイントモードとして利用できますか?
http://www.tp-link.jp/faq-1143.html

書込番号:21106900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 16:25(1年以上前)

>羅城門の鬼さん  
>キハ65さん

さっそくありがとうございます。
明日届くのでやってみます。

追加でもし答えいただけるならば、おしてください。

・いまの300Mbps,2.4Ghzしか能力的にない無線LANカードをつけたままの状態のホームゲートウェイ
・RE450を利用したアクセスポイントからの無線(Gbps対応・2.4GHz5GHz対応)
と2つの場所から無線を発することは可能なのでしょうか。

RE450を【アクセスポイント】モードとして利用するなら、今の無線LANカードは外さないとだめですか?
無線LANカードをつけたホームゲートウェイの近くに、親の寝室が近くていつもamazonprimeをみているので、
できたら、無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ作れるならありがたいなと。。。。
でRE200を離れに設置したいのですが、大丈夫なのでしょうか。

何か不具合などトラブルなどの原因になるでしょうか。

書込番号:21106974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/10 17:23(1年以上前)

>できたら、無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ作れるならありがたいなと。。。。

やりたければそうすればいいんだけど
これは中継機ということでは?

書込番号:21107072

ナイスクチコミ!0


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 17:49(1年以上前)

>こるでりあさん
いえ、もともとのルーターが2.4GHz最大300mbpsと、馬力がなにかと弱いので、中継器ではなくアクセスポイント(ブリッジモード)としてRE450を使いたいのです。
そしたら5GHzも拾えるそうなんですよ。

それとルータに、RE200 とRE450を直列的に中継器として2台をつなぐことができないそうです。ご参考になれば。

書込番号:21107128

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/10 17:50(1年以上前)

>RE450を【アクセスポイント】モードとして利用するなら、今の無線LANカードは外さないとだめですか?
>無線LANカードをつけたホームゲートウェイの近くに、親の寝室が近くていつもamazonprimeをみているので、
>できたら、無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ作れるならありがたいなと。。。。
>でRE200を離れに設置したいのですが、大丈夫なのでしょうか。

TP-Link の製品は、多機能なので、色々使えるだけ、疑問が増えますね。

原則
個人宅のルータは1台のみとするのが無難。
ルータと無線LAN アクセスポイントをLAN ケーブルで接続すると複数箇所で無線LAN を利用可能になる。
アクセスポイントは何台設置しても良い。
アクセスポイント、ルータが近接していて電波干渉が起きる場合は、周波数やチャンネルを分ける

上記原則を適用すると、
親機の、今の無線LANカードは外さなくても良い。
離れには、ルータとLAN ケーブルで接続するならアクセスポイントを設置できる。
離れには、ルータとWiFi で接続するなら、中継機を設置すれば良い。

書込番号:21107130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/10 18:02(1年以上前)

全然意味が分からないんですが

>無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ

これのPR-400NEとRE450は距離が離れているのではないのです?
ブリッジモードっていうのはこの場合PR-400NEとRE450を有線でつないだ場合のことを言うと思うのですけど
有線LANのコンセントが二つ以上あるとか
距離が離れていようとPR-400NEとRE450の間を有線で配線するならそうなりますけどね
どういう配線を考えてるんでしょうか???

書込番号:21107150

ナイスクチコミ!1


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 18:07(1年以上前)

>papic0さん
わかりやすい説明ありがとうございます。

>親機の、今の無線LANカードは外さなくても良い。
>離れには、ルータとLAN ケーブルで接続するならアクセスポイントを設置できる。
そうなんですね!よかったです。両親はご機嫌でamazonprimeをTVで観ているのでそのままでいけるならよかったです。
あと書き方がわかりにくくて失礼しましました。離れに一番近い母屋の窓際(母屋の建物内)に有線LANでつないでR450を設置してアクセスポイントを作る予定です。(母屋の中は、天井から遠くてもLANケーブルまわせるのは長くても速度は落ちないとか聞いたので。)

>離れには、ルータとWiFi で接続するなら、中継機を設置すれば良い。
RE200も離れにコンセント直挿しのみで、中継器利用します。無駄にならずに有効活用できそうです。ありがとうございます。

書込番号:21107162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/08/10 18:08(1年以上前)

LAN配線が廊下等に露出しても全然問題なくて有線で接続するなら

>親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ

は全く問題なしです

書込番号:21107163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/10 18:08(1年以上前)

>・いまの300Mbps,2.4Ghzしか能力的にない無線LANカードをつけたままの状態のホームゲートウェイ
・RE450を利用したアクセスポイントからの無線(Gbps対応・2.4GHz5GHz対応)
と2つの場所から無線を発することは可能なのでしょうか。

可能です。

>RE450を【アクセスポイント】モードとして利用するなら、今の無線LANカードは外さないとだめですか?

外さなくても構わないです。

>できたら、無線での発信ポイントは、親の寝室近くに1つ(今のまま)と、離れの近く(RE450)の2つ作れるならありがたいなと。。。。

親機RE450と中継機RE200が5GHzで接続していれば、
sc40Neの2.4GHzとは干渉しないので、
実効速度的には有利です。

書込番号:21107166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/10 18:17(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

お名前は、他のスレッドでもお見かけしました、
わかりやすい説明だったので覚えています。

今回ワタシにも回答をありがとうございます。
素人でもわかるし、説明不足のわかりにくい私の質問の内容に答えていただけてありがたかったです。

がんばって設定してみます。

書込番号:21107186

ナイスクチコミ!0


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/18 16:35(1年以上前)

RE200を母屋と離れの中間地点(母屋側)に設置した時

RE450を母屋と離れの中間地点(母屋側)にAPとして設置しRE200を離れ室内に設置した時

>羅城門の鬼さん
>こるでりあさん
>キハ65さん

ご報告に書き込ませていただきます。

おかげさまで無事接続ができました。
RE450を母屋と離れの中間地点に、[アクセスポイント]としてホームゲートウェイとLANケーブルでつないで設置し、
RE200を[中継器]として離れに設置しました!

※TP-Linkさんに一度設定してしまったRE200を初期化する時に、
電話したところ、RE200をアクセスポイント[RE450]につなげる方法を親切に教えていただけました。
2.4と5Ghz両方ばっちり電波が受信できてます。

数値的には大したことないのかもしれませんが、私の場合もともとの数値がひどかっただけに、かなり改善されました!
ありがとうございました。

あまりこういう方法でつないでいる情報がなかったので、
他の方の参考になればと事後報告書き込みさせていただきました。

書込番号:21126389

ナイスクチコミ!2


スレ主 yolorinさん
クチコミ投稿数:8件 RE450のオーナーRE450の満足度5

2017/08/18 16:46(1年以上前)

>papic0さん
お名前が抜けてしまいました。ありがとうございました。

書込番号:21126402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

5GHZと5GHZでチャンネル変更。

2017/08/02 15:41(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 dampkringさん
クチコミ投稿数:56件

無線親機 WXR-1750DHP とPCをArcher T9E で5GHZ接続していましたが、電波強度が80ぐらいで安定しないため、RE450を購入しました。

RE450でつないだ時の電波強度は76くらいになったのですが、速度測定してみたところ20mbpsが25mbpsに変わったくらいであまり恩恵を受けられません。
親機をを2.4GHZでRE450を5GHZ.親機を5GHZでRE450を2.4GHZでつないでみましたがこれより遅くなってしまいました。

1750DHPとRE450の5GHZのチャンネル60が同じなのでこれを変更できれば電波強度&速度UPができますでしょうか?
それともチャンネルの変更は意味がないor出来ないのでしょうか?
近所の5GHZのチャンネルとはかぶっていません。

HP等見てもわかりませんでした。
わかる方教えてください。

書込番号:21088486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/08/02 17:32(1年以上前)

>1750DHPとRE450の5GHZのチャンネル60が同じなのでこれを変更できれば電波強度&速度UPができますでしょうか?
>それともチャンネルの変更は意味がないor出来ないのでしょうか?

チャンネルは手動で変更できるので、共に同じチャンネルがあるのであれば通信速度のアップの可能性はあります。
ただし、5GHzは電波の到達距離が短く障害物に弱いため到達する電波強度が落ちやすいので、2.4GHzでの通信速度より遅くなる場合があります。
これは試してみないことには分かりません。
十分な電波強度があるのであれば通信速度がアップするかもしれません。


通信速度が20Mbpsとか25Mbpsとのことですが、これはインターネット回線の通信速度でしょうか?
それともPCとNASなどの他の端末間の通信速度なのでしょうか?
インターネット回線の通信速度の場合、もともとのインターネット回線の通信速度は確認されていますでしょうか?
元々遅ければそれ以上の通信速度の向上はあまりないでしょう。
有線LANでインターネット回線会社からレンタルしている機材と接続して、現状のインターネット回線の通信速度を確認しておいたほうが良いかと思います。

書込番号:21088683

ナイスクチコミ!2


スレ主 dampkringさん
クチコミ投稿数:56件

2017/08/02 18:29(1年以上前)

通信プランはAUの1Gファミリータイプで有線だと回線速度測定サイトで80−90mbps出ています。

お聞きしたいのはWXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間のチャンネルを WXR-1750DHP - RE450 を60 RE450 - Archer T9E を100などに変えられるか ということです。

WXR-1750DHP と RE450  から同じチャンネルの電波が出ているのは電波強度&通信速度的に問題ないのか? ということです。

ネットなどを調べるとチャンネルがかぶっていると良くないから変えた方が良い というのを見ますが これは自分の通信環境にも当てはまるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:21088779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/08/02 19:36(1年以上前)

>お聞きしたいのはWXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間のチャンネルを WXR-1750DHP - RE450 を60 RE450 - Archer T9E を100などに変えられるか ということです。
>WXR-1750DHP と RE450  から同じチャンネルの電波が出ているのは電波強度&通信速度的に問題ないのか? ということです。

同じ周波数では無理ですよ。
WXR-1750DHPのチャンネルと同じ電波をRE450は中継して飛ばしているのですから。
やるのであれば、WXR-1750DHP - RE450間を2.4GHz、RE450 - Archer T9E間を5GHz(もしくは逆)にして周波数を変え、電波の干渉を軽減させるのが一般的です。

同じチャンネルの電波でも電波強度的には問題はないと思いますが、干渉により通信速度は落ちる場合はあるようです。
ただ、使いものにならないほど大きく低下するようでは製品として問題があるので、それなりにというところかと思います(そういう使い方をしてテストしていないのでどの程度低下するかは把握していません)。

書込番号:21088900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/02 21:56(1年以上前)

>お聞きしたいのはWXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間のチャンネルを WXR-1750DHP - RE450 を60 RE450 - Archer T9E を100などに変えられるか ということです。

そのようなことの出来る中継機はまだ知りません。

>WXR-1750DHP と RE450  から同じチャンネルの電波が出ているのは電波強度&通信速度的に問題ないのか? ということです。

親機との接続で使うCHと子機との接続に使うCHが同じだと、
干渉してしまい、その区間の実効速度は半減してしまいます。

もう1台親機を追加すれば、例えばW52とW53を使い分けることが出来ます。

WXR-1750DHP *** RE450 === WXR-1750DHP2 +++ T9E(PC)

*** : 無線LAN(W53)
+++ : 無線LAN(W52)
=== : 有線LAN

書込番号:21089264

ナイスクチコミ!0


スレ主 dampkringさん
クチコミ投稿数:56件

2017/08/03 12:25(1年以上前)

>EPO_SPRIGGAN さん 

詳しい説明ありがとうございます。

>やるのであれば、WXR-1750DHP - RE450間を2.4GHz、RE450 - Archer T9E間を5GHz(もしくは逆)にして周波数を変え、電波の干渉を軽減させるのが一般的です。

ということは、その方法だとどちらの接続方法でも最高速度は2.4ghz  最大で 800mbps までということでよろしいのでしょうか。
ネット回線速度自体はそこまで出てませんのであまり関係ないとは思いますが。

>羅城門の鬼 さん

わかりやすい説明ありがとうございます。



それと WXR-1750DHP - RE450 間が 5ghz と 2.4ghz で接続できますが、これは常に両方とも接続されているのでしょうか?
それとも ホストネットワークの選択 によって切り替え自分でつなげたい周波数 5ghz か 2.4ghz を選ぶということなのでしょうか?

WXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間が 5ghz−5ghz と2.4ghz 

WXR-1750DHP - RE450 - Archer T9E 間が 2.4ghzー5ghz と2.4ghz
で、1つだけ選択するのか、常時2つともつながっているのか?ということです。

中継機の仕組みがあまりわからないので、すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:21090277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/08/03 13:25(1年以上前)

>ということは、その方法だとどちらの接続方法でも最高速度は2.4ghz  最大で 800mbps までということでよろしいのでしょうか。
>ネット回線速度自体はそこまで出てませんのであまり関係ないとは思いますが。

理論値ですがWXR-1750DHPとRE450の2.4GHzの最大通信速度が450Mbpsのため、この構成だと最大450Mbpsになると思います。
実際のリンク速度次第ですけど、現状のネット回線の通信速度を考えれば十分なスペックがあるかと思います。

書込番号:21090395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/08/05 09:02(1年以上前)

>それと WXR-1750DHP - RE450 間が 5ghz と 2.4ghz で接続できますが、これは常に両方とも接続されているのでしょうか?
>それとも ホストネットワークの選択 によって切り替え自分でつなげたい周波数 5ghz か 2.4ghz を選ぶということなのでしょうか?

親機側は2.4GHzと5GHzの同時接続可能ですが、
子機や中継機は2.4GHzと5GHzのどちらか一方のみを選択して接続です。

書込番号:21094342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dampkringさん
クチコミ投稿数:56件

2017/08/05 23:47(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん

お二方とも詳しいご説明ありがとうございました。

RE450 や Archer T9Eの場所をWXR-1750DHPから少し離したりしてみたら 電波強度が60くらいまで上がり安定しました。

ありがとうございました。

書込番号:21095976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RE450」のクチコミ掲示板に
RE450を新規書き込みRE450をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RE450
TP-Link

RE450

最安価格(税込):¥5,445発売日:2016年11月 8日 価格.comの安さの理由は?

RE450をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング