RE450 のクチコミ掲示板

2016年11月 8日 発売

RE450

  • 2.4GHz(450Mbps)と5GHz(1300Mbps)のデュアルバンド対応無線LAN中継機。3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させる。
  • ギガビット対応のイーサネットポートを備え、高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能。ランプが信号の強弱を示し、最適な設置場所を探せる。
  • 有線ルーターと接続して無線のアクセスポイントとしても利用でき、メーカーや型番を問わず、どのような無線LANルーターとも組み合わせて使える。
最安価格(税込):

¥5,445

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥5,445

Amazon.co.jp

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥5,445¥6,600 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) セキュリティ規格:WPA2/WPA 暗号化形式:WEP 無線LAN中継機:○ RE450のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RE450の価格比較
  • RE450のスペック・仕様
  • RE450のレビュー
  • RE450のクチコミ
  • RE450の画像・動画
  • RE450のピックアップリスト
  • RE450のオークション

RE450TP-Link

最安価格(税込):¥5,445 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月 8日

  • RE450の価格比較
  • RE450のスペック・仕様
  • RE450のレビュー
  • RE450のクチコミ
  • RE450の画像・動画
  • RE450のピックアップリスト
  • RE450のオークション

RE450 のクチコミ掲示板

(67件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RE450」のクチコミ掲示板に
RE450を新規書き込みRE450をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
6

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ129

返信11

お気に入りに追加

標準

無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

クチコミ投稿数:3件

現在、親機と中継器1台で使っていますが、部屋3の電波のレベルが悪いので
更に中継器を置くことで安定的に使いたいと思いますが、 TP-LinkのRE450で行っている方はいらっしゃいますか。
■現状
部屋1 無線ルーター Archer C7
部屋2 中継器1 RE450
部屋3 ↑に接続  (電波状況が悪い)

■やりたいこと
部屋1 無線ルーター Archer C7
部屋2 中継器1 RE450
部屋3 中継器2 RE450

書込番号:20565740

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/01/13 20:29(1年以上前)

中継専用機は各メーカーから発売されているけれど、直列/並列を問わず多段中継できるものは今のところ無い。
もしRE450が多段中継可能な中継機だったら、それは他社と差別化できるメリットだから大々的に宣伝するはず。
現状で多段中継できるのは中継設定したNECのWG1200HPだけ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/

書込番号:20565893

ナイスクチコミ!9


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13132件Goodアンサー獲得:2011件

2017/01/14 14:57(1年以上前)

中継機WEX-1166DHPは、2台まで中継可能のようです。

中継機WEX-1166DHPを2台使って、通信距離をさらに延ばす
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15947

書込番号:20568197

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/01/14 17:43(1年以上前)

中継機は色々と制限があることが多いので、将来の拡張も見越して、
最初の機種選定が重要だと思います。
特に中継機を複数台使える機種はごくわずかです。

本機は、
http://www.tp-link.jp/products/details/cat-10_RE450.html

http://static.tp-link.com/res/down/doc/RE450(JP)_V1_QIG.pdf
で中継機複数台使用に関して言及がないので、できないものと思われます。

中継機を多段接続したい場合は、コンセント直付けタイプだと、
WEX-733D / WEX-733DHP / WEX-1166DHP なら、
同一機種を使えば中継機2台を多段接続可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8337,8338
で上記機種を選択すれば確認可。

コンセント直付けタイプだと設置位置がコンセントの近くに制限され、
最適な位置に置けませんし、出来れば通常の据え置きタイプの機種の方が確実です。
据え置きタイプで中継機を多段接続できるのは、
WG1200HP / WG2600HP2 です。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual

書込番号:20568691

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2017/01/15 15:32(1年以上前)

大変参考になりました。有難うございます。

書込番号:20571473

ナイスクチコミ!3


IPFXさん
クチコミ投稿数:7件

2017/03/12 23:32(1年以上前)

2台買いましたけど普通にできますよ。
2.4 → 5 → 2.4 なんて技もできるので重宝してます。

書込番号:20733865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:36件

2017/04/19 14:17(1年以上前)

>IPFXさん

私もこの中継器を2台使って中継したいのですが、
具体的にはどういう方法になるのでしょうか?

書込番号:20829486

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2件

2018/02/14 12:46(1年以上前)

今さらですが、
取説記載の「オプション1 ブラウザーを使用する」
こちらの方法で中継器を中継(多段中継)が可能です。

RE650→RE450へ繋げて距離を伸ばしてます。

書込番号:21598433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件

2018/02/14 20:42(1年以上前)

保証はしません。ならなくても知らんですが。

書込番号:21599608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2019/03/29 14:19(1年以上前)

ルーター→中継器1→中継器2はWPSボタンでするためには設定中にアルミホイルで電波を遮断したり、イロイロと面倒なのでシンプルにパソコンを有線接続して設定するとごく普通に簡単でした。

結果、
jzz30lupinさんの実際にやった情報を参考にRE450を2連結、RE650を2連結、それぞれ試しましたが簡単に繋がりました。
おかげでいまある中継器を買い足すだけですみました。
正しい情報をありがとうございました!

こういう内容は実際の経験話を参考にして、自信ありの根拠のない話はスルーするのが解決への近道かな。
エビデンスは大事ですね。

自分の場合
設定時に、SSID(電波の名前)がルーターなのか中継器一番目なのか二番目なのか、混乱するといけないので解りやすいSSIDに変更して作業するとミスがないと思います。
接続時はルーターも中継器二台も同じ部屋の机の上の至近距離で作業をしましたが渾身やエラーは起きませんでした。

WPSは使わず、取説のオプション1の流れで中継器一番目に有線LANでパソコンを繋いで、中継器にログインしてルーターの電波を繋げました。
次に、中継器2も同じくオプション1の流れで中継器二番目に有線LANでパソコンを繋いで、中継器一番目の電波を繋げました。
接続のパスワードは特に変更していなければ、もちろんルーターのパスワードになります。

繋げる電波ですが、ルーター含めて三台の電波をだす機械がそれぞれ2つの周波数で電波を出しているので、想像で言えば周波数の2.4Gか5Gのどちらかだけにした方がノイズ的なエラーは少なくて最高速度が伸びるかもしれませんが環境によるのでそこは試してください。
もちろん2.4Gも5Gも同時に2連結出来ました。

遮蔽物やクネクネしている通路、屋外(法律上5Gは屋外はダメ)が絡むときは2.4Gが基本です。
でも、屋内のクネクネ通路でも5Gの方が電波が弱くても安定して早い事もあったりで環境によるのでなんとも言えませんね。
この場合、障害物を曲がりやすいので強い電波で届いた2.4Gの電波も、同じ電波が別ルートで回り込みんでゴーストノイズになってるからなのかな?とか想像してみたりしますが、それぞれの環境で良い方を試してください。

書込番号:22565983

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/25 14:28(1年以上前)

上記の追記です

上に書いたやり方だとipv6のサイト(例: Google YouTube) などは問題なくつながりますが、それ以外の2019年時点では一般的なipv4のサイトには設定次第で簡単にはつながらない場合もあるようです。

二段目の中継器が接続された機器にipv4という一般的な方式のIPアドレスを渡せない(その先の端末に対して、親機であるルーターが決めたIPアドレスを伝えられない)様です。
(新しいipv6方式は問題ない)
この場合、二段目の中継器につなげたパソコンからは有線、無線ともに二段目の中継器に入ることさえできません。

これだと不便なので二段目の中継器を少しいじった方がいいかもしれません。



まず親機であるルーターにパソコンを接続します。

そこで頑張って、親機ルーターの接続情報みたいな画面の中から
・デフォルトゲートウェイ
・プライマリ DNS
・セカンダリ DNS
というのを探してメモしておきます。


次に二段目の中継機のIPアドレスを探します。
(たぶん二段目の中継器のIPアドレスは親機であるルーターに好きなように変えられています。)
(192.168.0.196 とか 192.168.100.190 などに変わっていて、たぶん初期設定の192.168.0.254ではなくなっています。)
見つかりました?
親機のルーターのメニューのどこかにあると思います。
親機につながれている接続情報 みたいなメニューのはずです。
見つけました?
二段目と二段目の中継器の名前が同じでわからない気がするなら、最後の番号の大きな方

 192.168.100.190  RE450
 192.168.100.196  RE450 ← 番号大きいから2段目こっちかもね? 程度(笑)
で、判断しときます。


準備できたら、接続は親機のままで
ブラウザに二段目の中継器のIPアドレスを直接入力して接続します。(ここ大事)

http://tklinkrepreater.netでしたっけ?これは打ってはダメです。
なぜなら一段目の中継器に行くか、2段目の中継器に行くかわからなくなります。


さて、二段目の中継器ログインできたら
左のメニューの
「ステータス」 で出てくる 今のIPアドレスをメモします。
例 192.168.0.190

つぎに、
「ネットワーク」を選ぶと
・「IPアドレスを自動で取得」 にチェックされていると思うので 「次のIPアドレスを使用」 に変更します。
つまり固定(静的)IPにします。
その時入力可能になる以下の部分に数字を入れます。
・IPアドレスは さっき「ステータス」 メモした二段目の中継器の今のIPアドレス でいいかも? です。
・サブネットマスクは 255.255.255.0 でいいかもね?
(いい加減な説明をすると サブネットマスクの4桁のうち 0 のところに相当するIPアドレス つまり4ブロック目の190 が 繋がっている機械を見分ける番号だよー! 255に相当する 192.168.0 はマスクして隠すよ。 つまり そこはネットワーク本体のチャンネルを表す部分なので機械個別の番号として見ちゃだめよ という指示をしている。)
・デフォルトゲートウェイは 親機のルーターでメモしたやつを入れます。
(インターネットはここからきてるんだよ 的な番号なので親機のルーターのデフォルトゲートウェイ番号に合わせる。 ほとんどの場合?)

マウスホイールを回してその下の項目に行きます。

そこで
「DHCPサーバー」 は

「自動」 になっていると思うので 「ON」 にします。
(ふつうは自動で オフになって 親機のルーターの指示に従うのですが、ここがうまくいっていないみたいです。 仕方ないのでONにして親機からの指示に相当することをここで手動で書いちゃいます。)

「IPアドレスプール」は 今のままでいいと思います。
(一般には 192.168.0.100 - 192.168.0.199 とかになっているかな?)

「アドレスリース時間」は よくわかりません 1分 でいいのかな?
(問題ないと思います。 それぞれによるので一概に言えないけど)

「デフォルトゲートウェイ」は 最初に親機のルーターでメモしたやつ。
(192.168.0.1 とかが多いのかな?)

「プライマリDNS」は 親機でメモしたやつ
(自分は111.87.221.133 エーユーのポケットWi−Fiですけど こんな感じね)
「セカンダリDNS」も 親機でメモしたやつ
(自分は111.87.221.129 エーユーのポケットWi−Fiですけど こんな感じね)

あとは 「保存」 を押して完了

そして大事なのは 「ログアウトする」 こと!


最後に確認
二段目の中継器のWIFIに切り替えます。

ブラウザで二段目の中継器のIPアドレスを入れてログインして見ます。

入れました? さっきの作業でログアウトしていないと、ここでログインが拒否されます。
「あんたのパソコン、もうログイン済みだよ、おとといきやがれ」 と、言われます。
理由はさっき親機ルーター経由で二段目の中継器に入ったので そこをちゃんと終わらせないと、二段目の中継器から接続するとそっくりさんの別人扱いされます。 ちゃんと別れてから付き合いなおしましょうという大人の世界みたいな感じでしょうか?
そんなこと言われてもいろいろ仲良くしたいですよねぇ。

適当ですが以上です。


意外と多段中継の説明がないので、自分へのメモみたいな書き方で残しておきます。

ごめんなさい、自分が読み返して飽きるので表現が適当なのと説明に正確には嘘が多いので詳しい方フォローよろしくお願いいたします。

ipv6はすんなりいくんですけどね...

書込番号:22690257

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/12 00:33(1年以上前)

私は、WPSボタンで簡単にRE450を3台直列接続出来ました。下の記事を参考に↓
https://naruhodo-wifi.com/wi-fi-chukeiki-ranking/(先に接続先のWPSボタンを押すのがコツ)
鉄筋ビルの4階に光ネクストを引いてそこにArcher AX73をブリッジモードで繋げて、5階の部屋にRE450を2台中継させて、6階にRE450を1台置いて快適なスピードが出ています。
4階(RS-500Ml)→4階(Archer AX73を有線接続)→5階(RE450を2台)→6階(RE450を1台)
RE450同士の接続はスマホでTetherというアプリで接続先のRE450にパスワードを設定してログインして、拡張ネットワーク名の後ろに2と3を追加して設定を保存するだけでした。
この方法の方が簡単に接続できるので、お試しあれ!
尚、RE450はメルカリで多数、出品があるので、全て送料込み¥3000以下で3台、中古を調達しました。

書込番号:25218388

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

クチコミ投稿数:1件

現在RE200を使っていて、もう少しWi-Fi速度を上げたいなと思いこちらの商品の購入を検討しています
ですがamazonのレビューとかを見る感じ、RE200よりもRE450のほうが広範囲に繋がると書かれていて電波速度の変化に関してはあまり書かれていませんでした
Wi-Fiはeo光1Gbpsプランです
ルーターは一階に繋がっていて階段を上がってすぐの二階の部屋にPCを置いています
木造建築です
そしてRE200を部屋内に置きそれとPCを有線でつなげており、現在時刻(AM1:45)時点で上りも下りも90Mbpsくらいです
このRE450を買って100〜110Mbpsくらいがでたらいいなと思ってます
RE450に変えてこれくらいの速度はでますか?
回答、お待ちしております

書込番号:23744505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/10/24 06:46(1年以上前)

多分そんなに良くはならないと思いますよ。
100〜110Mbpsくらいまで通信速度が上がればほんとに御の字かと思います。

受信する中継機側を変更したところで親機の電波の強さは変わりません。
受信感度がいくらか違えばいくらか通信速度が上がるかもしれませんけど、上がるかどうかも疑問です。

RE450はアンテナの本数が増え最大通信速度が上がっていますが、親機の性能はどうなのでしょう?
アンテナ1本の5GHzの最大通信速度が433Mbpsのような製品ではまず変化しないでしょう。
アンテナが2本以上(最大通信速度が866Mbps以上)でもいくらも通信速度が上がらないかもしれません。
うちでアンテナ1本の無線LANルーター2台で通信していたときと、アンテナ2本の無線LANルーター2台で通信したときでは10Mbpsも上がりはしませんでした。
鉄筋コンクリで環境的に厳しいからなのかもしれませんけど。

インターネット回線は実際どのくらい通信速度が出ているのでしょう?
eo光1Gbpsプランということですが有線LANで計測して、どのくらいの通信速度が出ているかによっても変わってくると思いますが。

書込番号:23744620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2020/10/24 14:16(1年以上前)

>そしてRE200を部屋内に置きそれとPCを有線でつなげており、現在時刻(AM1:45)時点で上りも下りも90Mbpsくらいです

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
を見れば判りますが、RE200は有線LANが100Mbpsですので、
それがボトルネックになっている可能性が高そうです。

>このRE450を買って100〜110Mbpsくらいがでたらいいなと思ってます

一方RE450は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re450/#specifications
によると、1Gbpsに対応しています。

なので、RE200の有線LANがボトルネックになっている場合は、
100Mbpsを超える可能性が高いです。

>Wi-Fiはeo光1Gbpsプランです

eo光の多機能ルータ(eo-RT100)でしょうか?
https://support.eonet.jp/download/router/pdf/eort100_manual.pdf

RT100だと11ac対応でアンテナ3本です。上記マニュアルP182参照。
一方RE200はアンテナ1本で、RE450はアンテナ3本ですので、
無線LANに関してもRE450にすれば向上しますので、
速度改善出来る可能性が高いのでは。

書込番号:23745313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

5ghzを拾わない

2019/03/31 21:11(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 Nakata1213さん
クチコミ投稿数:4件

何回もスキャンしても認識しません

クイックセットアップで2.5ghzは簡単に接続できたのですが、5ghzがワイヤレススキャナーで認識しません。アプリでもやったのですが5ghzだけスキャンの時点で出てきません。どうしたらいいのでしょうか?

書込番号:22571432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/03/31 21:21(1年以上前)

5GHzの電波がそこまで届いているのでしょうか?
その辺はスマホなどで確認されていますか?

あとTP−Linkですから、スキャンは2.4GHz、5GHz別々にスキャンするようになっていますので5GHzの設定のところでスキャンを行っていますか?
それと、両方の電波を受信するように設定もできませんので、どちらか片方を有効にしていると設定できません。

書込番号:22571451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2019/03/31 21:27(1年以上前)

>クイックセットアップで2.5ghzは簡単に接続できたのですが、5ghzがワイヤレススキャナーで認識しません。

ワイヤレススキャナーを実行している機器が5GHzに対応していないのではないでしょうか?
その機器の型番は?

書込番号:22571469

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/03/31 22:23(1年以上前)

アプリ Tp-Link Tetherで中継機の状態を確認してください。

書込番号:22571644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29810件Goodアンサー獲得:4573件

2019/04/14 04:39(1年以上前)

TP-LINK製品はW52帯しかサポートしていない製品がほとんどです。なので、親機側の設定を見直す必要があります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1314/

書込番号:22600327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信31

お気に入りに追加

標準

無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

先日、バッファローのWEX-300からこちらに買い替えました。
Wifiでの中継は問題ないのですが、RE450からGigaイーサでHub(Giga) を通してディスクトップPCにつなげた場合、たまにIPアドレスの取得が出来なくなりつながらなくなります。
2台のディスクトップPCをつなげてますが、2台とも同様につながらなくなります。
不思議なのは、一台はちゃんとつながっているのに、もう一台はだめということがあります。
LANケーブルはGiga イーサネット用のものに交換してます。
Wifi中継での接続は問題ないのに、イーサネットだとだめなので、原因がつかめません。
Hub (Giga) を交換してみましたが、それも症状は変わりませんでした。
すべての機器の電源を入れなおしましたが、それもダメでした。
どなたか同様な症状で、解決した方がいましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。

書込番号:21167653

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/04 05:29(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>antena009さん
>toshi0905さん

>Auto IP(APIPA)ではサブネットマスクは255.255.0.0です。
勉強になりました。ありがとうございます。
(誤って、169.254.0.0/24だと思っていました)

書込番号:21168225

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/04 19:33(1年以上前)

みなさん、コメントありがとうございます。
今試しにやっているのは、RE450のWifi中継機能をOFFにして、イーサネットだけ使ってみてます。
どうしてかと言うと、Wifi親機とRE450の間で、なにか干渉を起こしているかもしれないからです。
これでうまくいってくれるといいのですが、ちょっと様子を見て、また報告します。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21169651

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/04 19:41(1年以上前)

>toshi0905さん

ご参考
中継機のLAN 端子と親機との間のWiFi 通信については、5GHz に指定することと2.4GHzに指定することができるように思いました。(RE450ではないTp-Link 製中継機の取説を見たのかもしれません)

書込番号:21169674

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/04 19:49(1年以上前)

>papic0さん

こんばんは。

>中継機のLAN 端子と親機との間のWiFi 通信については、5GHz に指定することと2.4GHzに指定することができるように思いました。

RE450にリモート接続すると、2.4GHz, 5GHz それぞれ中継機能をON/OFFすることが出来ます。
いまは、先ほどの書き込みをしたように、両方ともOFFにして、イーサネットがつながるか様子を見てます。

書込番号:21169684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/04 20:57(1年以上前)

>今試しにやっているのは、RE450のWifi中継機能をOFFにして、イーサネットだけ使ってみてます。

元々中継機として本機を使っていたようですから、
親機との接続に使っている周波数とは違う方の周波数の中継は有効にしておいても、
親機との通信とは干渉はしないです。

例えば親機と本機を5GHzで接続している場合は、
2.4GHzでの中継は有効にしておいて、5GHzの方だけを無効にする。

書込番号:21169876

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/04 21:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>元々中継機として本機を使っていたようですから、
>親機との接続に使っている周波数とは違う方の周波数の中継は有効にしておいても、

誤解を招いてすみません、中継器としては使う必要はないんです。家の中どこでも親機のWifiはつながります。
気になったのは、親機のWifi電波が強いので、中継器のRE450とパケット送信のタイミングがわずかに重なっているかもしれません。
いまのところRE450の中継機能をOFFにして、IPアドレスがおかしくなる現象はでなくなりました。
もうしばらく様子を見て、大丈夫そうなら、設定を戻して現象が再現しないか確認してみます。

書込番号:21170052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/04 22:44(1年以上前)

>誤解を招いてすみません、中継器としては使う必要はないんです。

それならば、第3者から見ると、
親機と本機との間の無線LAN区間は繋がっていたという前提が崩れるので、
親機と本機との間の無線LAN区間も疑う必要があります。
つまり、今まではLSW4-GT-5EPLあたりが怪しそうでしたが、
そうとは限らないという事です。

親機と本機との距離や障害物の状況は?

書込番号:21170220

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/04 23:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

お手数をおかけいたします。

>親機と本機との距離や障害物の状況は?

木造二階建てで、Wifi親機は一階で、RE450は二階です。
距離的にはそんなに離れてません。
実際には家が小さいので、一階にあるWifi親機の電波で家全体がカバーできます。
逆に言うと、親機の電波がこんなに強いところで中継器を使うと、何か不具合があるかもしれません。

先ほどRE450のWifi中継機能をいったんOFFにして、安定してイーサネットがつながるようになりました。
中継機能を再びONにして、設定を以前と同じにしましたが、IPアドレスが取得できない症状が出なくなってしまいました。
ネットワーク機器すべての電源を何度か入れなおしたり、リセットしただけで、なおるものなのでしょうか?
原因がつかめないので、ちょっと気持ちが悪いのですが、このまま安定して使えるなら、これ以上いじるのはやめようかと思います。

書込番号:21170301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/04 23:18(1年以上前)

>IPアドレスが取得できない症状が出なくなってしまいました。

そんなすぐ判断できるほどの頻度で発生してたんですか?
私が別機器で経験したことあるのは1週間に1回程度でしたけど…

書込番号:21170326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/04 23:49(1年以上前)

>実際には家が小さいので、一階にあるWifi親機の電波で家全体がカバーできます。

それならば、親機と本機との間の無線LAN区間も比較的安定していそうですね。

>ネットワーク機器すべての電源を何度か入れなおしたり、リセットしただけで、なおるものなのでしょうか?

原因次第です。
なので、電源オンオフだけで直ることもあります。

全てのネットワーク機器の電源をオフし、
インターネット側の機器から順番に電源オンし、
アイドル状態になったら、次の機器の電源をオンすれば、
電源オンオフの方法としては完璧です。

書込番号:21170402

ナイスクチコミ!2


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/05 06:53(1年以上前)

ちょっと原因がわかってきました。
wifi中継電波の5GにiPadやiPhoneを繋げると、添付のように「インターネット未接続」となり、イーサネットの方もIPアドレスがおかしくなって接続が切れる現象が出るようです。
2Gでのwifi中継中継は問題なさそうです。

書込番号:21170741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/05 07:50(1年以上前)

私はこれ5GHz5GHzで中継して使ってましたけど
別に問題起きてませんでしたね
同環境でiPhoneも使ってました

書込番号:21170821

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/05 08:53(1年以上前)

>wifi中継電波の5GにiPadやiPhoneを繋げると、添付のように「インターネット未接続」となり、イーサネットの方もIPアドレスがおかしくなって接続が切れる現象が出るようです。

iPadやiPhoneは大元の親機に接続しているのですよね。
それならば、少なくともLSW4-GT-5EPL/BKの要因ではないようですね。

大元の親機に無線LAN接続したiPadやiPhoneでも同様の現象が発生するのなら、
RE450よりも大元の親機の要因の可能性が高い様に思います。

書込番号:21170934

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/05 21:12(1年以上前)

>こるでりあさん

>同環境でiPhoneも使ってました

最初のころはiPhoneでも中継器につながっていたんですが、今はなぜかエラーが出ます。

>羅城門の鬼さん

>iPadやiPhoneは大元の親機に接続しているのですよね。

iPadやiPhoneはWifi親機につなげているときは問題ないです。

>それならば、少なくともLSW4-GT-5EPL/BKの要因ではないようですね。

HUBも問題ないと思います。

結局のところ、中継器RE450 WifiにiPhoneやiPadをつなげてエラーが出ると、中継器RE450につなげたイーサネットのほうでもおかしくなるようです。
RE450につなげたイーサネットがちゃんと使える条件がわかったので、これでもういいかと思ってます。
最後にちょっと教えてほしいのは、みなさんは、RE450の中継WifiのIDはどういう名前にしているのでしょうか?
ぼくの設定だと
・親機wifi ID+ "_ext"
のように名前をちょっと変えて、パスワードは親機wifiとまったく同じにしてます。
皆さんのところは、親機wifi IDをそのまま中継器にも同じID Nameをつかって中継器として使っているのでしょうか?



書込番号:21172597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/05 21:34(1年以上前)

私は親機のSSIDそのままで使ってましたよ
文字とか付け加えてはいませんでした

書込番号:21172678

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/09/05 21:42(1年以上前)

>皆さんのところは、親機wifi IDをそのまま中継器にも同じID Nameをつかって中継器として使っているのでしょうか?

WPSで接続すると親機と同一SSIDになりますが、親機と中継機を区別できるように、名称を変更しています。
タブレットやスマホを移動しても、自動的に近いほうにつなぎ直してくれるとも限りませんので。

書込番号:21172710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/09/05 21:52(1年以上前)

RE450でも同じSSIDにしてましたし
それ以外の中継機使ってる(使ってた)時もいつも同じSSIDですね

書込番号:21172739

ナイスクチコミ!1


スレ主 toshi0905さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/05 21:58(1年以上前)

>papic0さん
>こるでりあさん

中継器に使うSSIDは、親機と同じでも別でも特に問題ないんですね。
SSIDの名前が何かまずいのかとちょっと不安になったもので質問してみました。
いずれにしても、RE450のイーサネットが使えればよいので、この辺で終わりにします。
コメントをくださったみなさまありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:21172761

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/09/05 22:50(1年以上前)

>皆さんのところは、親機wifi IDをそのまま中継器にも同じID Nameをつかって中継器として使っているのでしょうか?

管理上は中継機は親機と異なるSSIDにしておいた方が楽なので、
別々のSSIDにしています。

場所を移動することはあまりないので、
移動後に改めて電波強度の強い方に接続するという事はあまりないですが、
何かトラブルが発生した時に親機と中継機のSSIDが区別できれば、
繋ぎたい方に繋げられますので。

書込番号:21172928

ナイスクチコミ!1


CM12さん
クチコミ投稿数:19件

2017/10/05 22:29(1年以上前)

IO Dataのルーターがトラブルの元凶だろうな
IO Dataのルータは超絶糞なので買い替えたほうがいい
無線LANでまともに繋がらないのはこのメーカーだけ

書込番号:21254565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

使用できるバンドについて

2017/02/24 03:36(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 OKU!.さん
クチコミ投稿数:34件

当製品はW56の帯域を利用可能という話を目にしました。
APに関する設定項目でW56を選択する際、chも任意で指定する事は可能ですか?
それともW56の帯域を指定するとchは自動選択なのでしょうか?
また、chが任意で選択出来るとした場合、選択可能なchは
W56で規定されている100,104,108,112,116,120,124,128,132,136,140の全てが選択肢に入っていますか?

詳しい方ご教授お願い致します。

書込番号:20685374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/02/24 06:47(1年以上前)

メーカーの仕様や取扱説明書をみてもW56の帯域を利用可能かどうか記載は見当たらなかったのですが、どちらで確認されたのでしょうか?
この製品ではないですけど同じメーカー簿C20はW52のみ対応です。
海外メーカーはW56に対応していないことも多いので、しっかり確認しておいたほうがいいです。

中継機ですので基本的に中継する電波のチャンネルに依存するはずです。
この機器で変更する方法について取扱説明書にも特に記載が見当たりません。
中継したい無線LAN機器の方でチャンネルを設定する必要があると思います。

件の製品がW53,W56に対応していなかった場合、中継したい無線LAN機器の方でチャンネルをW52に固定する必要があります。

書込番号:20685466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/02/24 08:12(1年以上前)

>当製品はW56の帯域を利用可能という話を目にしました。

http://www.tp-link.jp/download/RE450.html#Firmware
には、
>Added DFS function, which means the wireless channel of band 2 and band 3 can be used.
と書かれているので、最新ファームではW53/W56に対応したようですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000922280/
にもその旨書かれてます。

>APに関する設定項目でW56を選択する際、chも任意で指定する事は可能ですか?
それともW56の帯域を指定するとchは自動選択なのでしょうか?

本機は中継機ですので、どのCHを使うかは親機側の機能です。
なので、自由に本機が選べる訳ではないと思います。

書込番号:20685601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2017/02/24 08:59(1年以上前)

この機種はweb設定から変更でアクセスポイントとしての使用も可能です。
ただアクセスポイントとして手動で設定する場合はW52のchしか選べません。

書込番号:20685688

ナイスクチコミ!2


スレ主 OKU!.さん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/24 19:59(1年以上前)

皆様解答ありがとうございます。

>>EPO_SPRIGGANさん・羅城門の鬼さん
中継器には二種類のタイプが御座います。
ネットワーク中枢の無線機と同じ周波数をリピートするリピータと呼ばれる物と
ネットワーク中枢の無線機に子機機能でアクセスし、別周波数でAPを立てるものです。
当製品は後者に該当しますので中継基の周波数に依存することはございません。

>>しゅがあさん
ファームウェアが古くありませんか?
羅城門の鬼さんの仰るとおり、ファームウェア最新版でW56にも対応しているはずですが、どうでしょうか?


最後に、答えて頂いた方々にこのような事を言うのは大変心苦しいのですが、
当方商品の購入に際して可能な限り確実な答えがほしいと考えておりますので
商品をお持ちで無い方の予測による情報は不要と考えております。
以降の解答はそれを踏まえてお願い致します。

書込番号:20687114

ナイスクチコミ!0


masaosaさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/24 23:23(1年以上前)

>OKU!.さん

RE450をWG2600HPの中継器として使用しています。

WG2600HPの2.4GHzの使用チャンネルは1&5
5GHzの使用チャンネルは100&104&108&112です。

以前中継器はWEX-1166DHPを使用していました。
WEX-1166DHPの使用チャンネルは親機と別に
チャンネル変更できました。

RE450はチャンネル変更する設定は見当たりません。
ステータスを見ると
2.4GHzの使用チャンネルは1
5GHzの使用チャンネルは100
と表示されています。

書込番号:20687847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2017/02/25 01:09(1年以上前)

>OKU!.さん
ハード:RE450 v1.0
ファーム:1.0.0 Build 20160727 Rel. 63203


古いですかね?

書込番号:20688109

ナイスクチコミ!1


スレ主 OKU!.さん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/25 02:02(1年以上前)

>>masaosaさん
WEX-1166DHPの情報ありがとう御座います。
バッファローの中継機は現在2x2MIMO製品以上のものは出て居ないようですので
3x3MIMO以上の製品がでたら選択肢に入れていきたいと思います。

また、ご使用のRE450についてですが、2.4Ghz帯と5Ghz帯を同時に利用されているようですが
2.4Ghz帯と5Ghz帯のどちらでルーターに接続している状態でしょうか?
片方が子機、片方がAPとして動作しているかと思われますが。
RE450の仕様を推定するために出来ればそのあたりも教えていただければと思います。


>>しゅがあさん
ファームウェアは最新のようです。
その状態でチャネル変更が不可能と言う事であればチャネルの任意設定は諦めた方が良さそうですね。
あとは、クイック設定でスイッチモードをアクセスポイントに設定した際にチャネルの任意設定が開放される可能性はありますが
こちらは可能性としては低そうですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:20688173

ナイスクチコミ!0


masaosaさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/25 08:51(1年以上前)

>OKU!.さん

親機とは2.4GHzと5GHzの同時接続できますよ。

書込番号:20688560

ナイスクチコミ!0


スレ主 OKU!.さん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/25 11:05(1年以上前)

>>masaosaさん
両帯域とも子機として運用することが可能ということですか?
非常に珍しい仕様の製品ですね。

少し脱線した話ですが、1つのルータに5G帯と2.4G帯で同時にアクセスしてしまうとブロードキャストストームが発生し、最悪通信不能状態に陥りますので、一般的なネットワークの観点から見れば推奨される使い方では無いと思いますよ。
(ルータ側で各帯域のAPを隔離するような設定を取っていれば別ですが)

何はともあれ、貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:20688887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 有線LANポートへの複数台接続

2017/02/14 18:07(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450

スレ主 sassan6793さん
クチコミ投稿数:3件

有線LANポートにスイッチングHUBを接続し
TV,HDDレコーダなど複数台の接続に対応しているのでしょうか?

書込番号:20658058

ナイスクチコミ!4


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60660件Goodアンサー獲得:16185件

2017/02/14 18:21(1年以上前)

バッファローの中継機で同様な質問が有りましたが、出来るでしょう。
>有線LAN端子をスイッチングハブで増やせますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000685761/SortID=18150645/

書込番号:20658102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/14 18:26(1年以上前)

前サポートに訊いた事がありますがハブを繋いでポートを増設できるそうですよ

書込番号:20658117

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2017/02/14 22:49(1年以上前)

>有線LANポートにスイッチングHUBを接続し
>TV,HDDレコーダなど複数台の接続に対応しているのでしょうか?

まず有線LANのレベルでは本機から見えるのは、ハブだけです。
次にIPのレベルでは、本機はルータではないので、
ハブの先に複数の機器が接続されていても関知しないです。

なのでハブにTVやレコーダを複数台接続することは可能だと思います。

書込番号:20658981

ナイスクチコミ!0


スレ主 sassan6793さん
クチコミ投稿数:3件

2017/02/15 05:47(1年以上前)

>キハ65さん
>べんちゃん2号さん
>羅城門の鬼さん
皆様、早速のアドバイスありがとうございました。

書込番号:20659572

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RE450」のクチコミ掲示板に
RE450を新規書き込みRE450をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RE450
TP-Link

RE450

最安価格(税込):¥5,445発売日:2016年11月 8日 価格.comの安さの理由は?

RE450をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング