RE450
- 2.4GHz(450Mbps)と5GHz(1300Mbps)のデュアルバンド対応無線LAN中継機。3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させる。
- ギガビット対応のイーサネットポートを備え、高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能。ランプが信号の強弱を示し、最適な設置場所を探せる。
- 有線ルーターと接続して無線のアクセスポイントとしても利用でき、メーカーや型番を問わず、どのような無線LANルーターとも組み合わせて使える。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
現在一階にルーターを設置しており、二階へのwi-fiが微妙だったのでこちらの機種を買ったのですが、
接続できたりできなかったりで安定しません。(ほとんどの時間つながりません)
スマホで見てみるとIPアドレスが取得中だったりIP設定エラーとでています。
何か設定する必要があるのでしょうか?
ルーターはバッファローWXR-2533DHP2を使用してます。
これをaossボタンで接続させました。
ledは光ってるので電波はちゃんと来てるみたいです。
どなたかわかりますでしょうか?お願いします。
書込番号:20907141
3点

設定自体は出来ているようですね!
中継器って、まだまだ過渡期なので
結局のところキャパを超えた要求があると
逆に、親機の邪魔になって、繋がるものもつながらなくなります。
親**************中継*スマホ
みたいな配置をしているならば
親**中継*************スマホ
親*******中継********スマホ
親************中継***スマホ
みたいに親機から明らかに接続できるだろう
配置から徐々に話してみてベストポジションを再構築してみてください。
それと、やたら末端の子機やスマホが多いと
フリーズの原因にもなります。
書込番号:20907160
0点

中継機設置場所に届く親機の電波が弱い。
スマホが中継機ではなく、親機に接続されている。
ことが考えられます。
中継機設置場所は、親機の電波が十分に届く場所で、
二階の端末使用場所と親機の中間の場所
が望ましいです。
そして、端末は、中継機の間近か二階で、WiFi のOff/Onを行い、
中継機と接続させてください。
書込番号:20907197
2点

>ledは光ってるので電波はちゃんと来てるみたいです。
無線LANのアイコンのLEDが青点灯しているのですね。
http://static.tp-link.com/7106507353_RE450(JP)_V2_QIG.pdf
P1の「4配置の変更」の2.
それならば、親機との接続設定はOKです。
親機と中継機との距離と中継機と子機との距離は各々どれ位でしょうか?
親機と子機のどちらかに片寄った位置に中継機を置いている場合は、
出来るだけ中間位置に中継機を配置してみて下さい。
適切な位置にコンセントがない場合は、テーブルタップを活用してみて下さい。
また障害物の状況が親機と中継機との間と中継機と子機の間で大きく異なる場合は、
障害物による電波の減衰も加味して、電波強度的に両区間が同じ程度の
電波強度になる位置が最適な中継機の位置です。
書込番号:20907330
0点

皆様返信ありがとうございます。
場所を変えてやってみたのですが、また別の問題が出てきてしまいました。
2.4か5GHzのランプ片方しか付きません。
場所も親機から2〜3メートルしか離れていない所でも駄目で、
二階の前回つながってた所でもうまくいきません。
その二階の所は階段登ってすぐの場所でかなり電波は届いてるんですけど・・・。
十数回試しているので段々嫌気がさしてきました。
役に立つかわからないですけどサポートに連絡したほうがよさそうですかね?
書込番号:20907814
3点

>場所を変えてやってみたのですが、また別の問題が出てきてしまいました。
2.4か5GHzのランプ片方しか付きません。
http://static.tp-link.com/7106507353_RE450(JP)_V2_QIG.pdf
によると、2.4GHz/5GHzランプは親機とどの周波数で接続しているのかを示します。
子機との通信に使える周波数を示すものではないですので、
2.4GHz/5GHzのどちらか一方だけで接続できていれば充分です。
書込番号:20908590
0点

RE450を最近購入した者です。
設定した時には5Gも2.4Gもランプついてたのに、場所を少し変えると5Gのランプがつかない!元の場所に戻ってもつかない!親機の近くでもつかない!と同じような事象でがっくりしそうになりました。
どうやら、2.4Gの波長は入電後すぐ捕まえられるのですが、5Gの波長は少し時間がかかるみたいで、最初は電源と2.4Gのランプのみ点灯、10分も放置しておけば、気が付いたら5Gのランプも点灯しました。少し離れた場所でもつかんでくれました。
もしかしたら、「5Gをつかまない!」の判断が少し早いのかもしれません。
是非、少し待ってみてあげてください。
親機の近くでもつかまない、ということはありえないと思いますので。
書込番号:20919769
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





