RE450
- 2.4GHz(450Mbps)と5GHz(1300Mbps)のデュアルバンド対応無線LAN中継機。3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させる。
- ギガビット対応のイーサネットポートを備え、高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能。ランプが信号の強弱を示し、最適な設置場所を探せる。
- 有線ルーターと接続して無線のアクセスポイントとしても利用でき、メーカーや型番を問わず、どのような無線LANルーターとも組み合わせて使える。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
入居した部屋にJcomの無線ルータが最初からついてました。玄関横のシューズクロークに置いてあることもあり、奥の部屋では多少不安定になるため、RE450を購入、無線中継機として利用しておりました。
うちのマンションはシューズクロークの無線ルータから各部屋に有線接続できるよう配線がされているのて、せっかくだから、とRE450をAPモードに変え、奥の部屋に設置しました。
最初の設定ではSSIDが異なったので、シームレスにしたいと思い、再設定。Jcomルータと同じSSIDに設定したら、電波は一つになりました。
<設定前(例)>
「TP-Link Jcom」と「Jcom」の2つを無線LANとして拾っていた
<設定後>
「Jcom」のみ
所感で恐縮ですが、奥の部屋(RE450設置部屋)で利用していたスマホを持って別の部屋(Jcomルータの近く)に移動すると、一旦接続が切れているようなんです。
スマホで対戦ゲームしていたので、「切断されました」と表示されます。切れているのは間違いないです。
そこで想定されるのがIPの払い出し。
もしかしてAPモードだったら、ルータと別にIPの払い出しをしているのでしょうか??
それで、「Jcom」と「RE450」のエリアをまたいだときに、IPアドレスが切り替わってるってことなんでしょうか??
逆に、無線LAN中継モードだった場合は、完全にシームレスなんでしょうか??
ご存知の方いらっしゃいましたら、是非ご教授いただけますようお願いします。
書込番号:20946271
0点

>スマホで対戦ゲームしていたので、「切断されました」と表示されます。切れているのは間違いないです。
そこで想定されるのがIPの払い出し。
もしかしてAPモードだったら、ルータと別にIPの払い出しをしているのでしょうか??
それで、「Jcom」と「RE450」のエリアをまたいだときに、IPアドレスが切り替わってるってことなんでしょうか??
たとえ、無線LANのレベルで一旦切断され、再接続されたとしても、
無線LAN再接続後のDHCPでのIPアドレス取得時に、
前回使っていたIPアドレスの使用をDHCPサーバーに通常は請求するようですので、
IPアドレスが変わることはほぼないと思います。
>逆に、無線LAN中継モードだった場合は、完全にシームレスなんでしょうか??
中継機モードであっても、接続先の機器が替わる場合は、
一旦無線LANが切断して、別の機器に再接続する訳ですから、
「完全にシームレス」とは言えないと思います。
><設定後>
>「Jcom」のみ
SSID名が一致しているだけでなく、認証方式(WPA2-PSKなど)、暗号化方式(AESなど)、
暗号化キーまでも一致させてますでしょうか?
ローミングするためには、全てのパラメータが一致する必要があるはずです。
書込番号:20946294
1点

>スマホで対戦ゲームしていたので、「切断されました」と表示されます。切れているのは間違いないです。
>そこで想定されるのがIPの払い出し。
>もしかしてAPモードだったら、ルータと別にIPの払い出しをしているのでしょうか??
親機、中継機、子機などの無線LAN機器の間を人間(端末)が移動しても途切れないようにするローミングという機能を持つ
無線LAN機器も存在しますが、J:COMのルータとメーカが異なると思われるアクセスポイントの間では、
ローミングが行われることは考えられません。
従って、親機と中継機・アクセスポイントの間を人間が移動する際には、いったん、無線LANが途切れることが、ごく普通のことです。
また、本機は、アクセスポイントまたは中継機ですので、IPアドレスの払い出し機能(DHCPサーバ機能)を備えていません。
あえて、親機とアクセスポイントのSSIDを同一名称にしたということですが、SSIDの名称が同一でも、
>電波は一つになりました。
ということにはなりません。
親機とアクセスポイントの無線は、相互に干渉しますので、むしろ、それぞれの「チャンネル」を分けることで、
干渉を避けてください。
また、SSIDは、親機とアクセスポイントで別の名称を設定することにより、
人間が意識して、親機の近くでは親機に、アクセスポイントの近くではアクセスポイントに
接続することが可能になります。
同一名称ですと、電波の弱いまま、遠くの親機/アクセスポイントに接続したままになることがあります。
書込番号:20946311
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)







