RE450
- 2.4GHz(450Mbps)と5GHz(1300Mbps)のデュアルバンド対応無線LAN中継機。3本の可動式外部アンテナがWi-Fi接続を強化し、接続の安定性を向上させる。
- ギガビット対応のイーサネットポートを備え、高性能のイーサネットコンバーターとしても利用可能。ランプが信号の強弱を示し、最適な設置場所を探せる。
- 有線ルーターと接続して無線のアクセスポイントとしても利用でき、メーカーや型番を問わず、どのような無線LANルーターとも組み合わせて使える。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE450
こんにちは。
現在1階にバッファローのルーターがあり、2階に有線でRE450を置いています。
3階にも中継器を置きたいのですが、1階にあるバッファローのルーターから有線(並列)で2台RE450を使用できますか?
今の所、Wi-Fiは「バッファロー-EXT」と表示されますが、
同型の中継器を設置したら同じ名称になっても問題ありませんか?
3階に新設する中継器は他社製品の方が分かりやすいでしょうか。
アドバイスをお願い致します。
書込番号:22969064
4点

>3階にも中継器を置きたいのですが、1階にあるバッファローのルーターから有線(並列)で2台RE450を使用できますか?
できます。
RE450の名前(SSID)を変更できるので、同じものであっても区別可能です。
同じ機種に限ったことではないですが、通信エリアが重なる場合は電波強度の調整が必要になるかもしれません。
通信エリアが重なっていると、2階→3階等へ移動した際に近くのアクセスポイントに繋がらない場合があります。
書込番号:22969108
3点

死神様
早速のお返事有難うございます。
電波の強度の調整ですか...
難易度高そうですね。
別件でお尋ねしますが、遠隔地からパスワード変更などができるアクセスポイントってありますか?
10個程度のSSIDを利用したいので、法人用で探せばよいのですか?
もし、1Fに法人用ルーターを設置して、2階と3階に中継器を置いた場合、
RE450で複数のSSIDを拡張する機能はありませんよね?
すみません、ずっと探しているのですが、
バッファロー社では遠隔操作できないそうで、価格コムでの絞り込みも使えなくて困っていました。
ご存知でしたら、ご教示頂きたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:22969134
0点

Rui69さん、こんにちは。
>10個程度のSSIDを利用したいので、法人用で探せばよいのですか?
SSIDを分けてどうネットワークを構成するのかですね。
VLANでとなると、普通の家庭向けルータではだめですので。
アクセスポイントを価格.comで検索
https://kakaku.com/pc/wireless-access-point/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec102=9&pdf_so=p1
例えば、アライドテレシス
AT-TQm1402-Z5
https://kakaku.com/item/K0001180085/
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/tqm1402/catalog.html
VAP機能で、バンド別に最大8個(推奨5個以内)の設定は可能です。
リモートでの設定変更となると、VPNサーバを用意して管理LANとして
VLANをひとつ用意してそこに外部からVPN接続で入った後、それぞれの
機器を扱うといった形になるかと思います。
他の機種もあります。SSIDをより多く設定できる機種もありますので
お考えの構成に合う機種を探してみてください。
書込番号:22969307
2点

>3階にも中継器を置きたいのですが、1階にあるバッファローのルーターから有線(並列)で2台RE450を使用できますか?
中継機やイーサネットコンバータのように上位の親機と無線LAN接続する機器は、
複数機器(中継機等)を同時には使えないなどの制約がある機種が多いですが、
上位機器と有線LAN接続している場合は、そのような制限はないです。
>今の所、Wi-Fiは「バッファロー-EXT」と表示されますが、
RE450のユーザではないので、
具体的な挙動は知らないですが、
通常上位の親機と無線LAN接続した場合のみ、
上位の親機のSSID名を部分的にでも引き継いだSSID名になると思います。
「バッファロー-EXT」のようなSSID名になっているのなら、
RE450はAPモードではなく、エクステンダモード(中継機モード)になっていないでしょうか?
RE450の設定画面で確認してみて下さい。
>同型の中継器を設置したら同じ名称になっても問題ありませんか?
もしもRE450がエクステンダモードの場合は、
同時に2台を中継機として使えるかどうかと言う問題はありますが、
もしも同時に2台を中継機として使えるのなら、
その2台の中継機が同じSSID名になっていること自体は問題にはなりません。
>別件でお尋ねしますが、遠隔地からパスワード変更などができるアクセスポイントってありますか?
インターネットとの接続点となるルータがVPNモードをサポートしていれば、
当該ルータ配下の各機器にアクセスできますので、
親機の機能と言うよりもルータの機能に依存すると思います。
VPNモードをサポートしているのはたとえば、以下のURLで紹介されています。
https://denor.jp/vpn%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8Dwi-fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-2019%E5%B9%B4%E6%98%A5
>もし、1Fに法人用ルーターを設置して、2階と3階に中継器を置いた場合、
RE450で複数のSSIDを拡張する機能はありませんよね?
マニュアルの
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180228/1910012322_RE450_UG.pdf
を見た限りでは2.4GHzと5GHzの各々で1個ずつしかSSIDを設定できないように思われます。
書込番号:22969360
2点

>jm1omhさん
アドバイス有難うございます。
初めて見たメーカーです。
こんな商品があるのですね!
参考にさせて頂きます。
>羅城門の鬼さん
有用なリンクをご教示下さり、有難うございます。
ASUSのRT-AC67Uなどは外部アクセスできる上、スピードも出そうで興味があります。
しかし、SSIDは複数作成できそうにありませんね...
予算もありますし、なかなか難しい選択です。
ちなみに、電源ボックスに入れたい思うのですが、
「RT-AC67U」を始め、アンテナが足の様に出っ張っている製品は、
私には昆虫に見えてしまうのですが(^^;)アンテナの方向を動かせるのですか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22969665
0点

アライドテレシスは国内のLANやルータ等のネットワーク機器製造メーカーとしては
老舗になります。
書込番号:22969695
2点

>「RT-AC67U」を始め、アンテナが足の様に出っ張っている製品は、
私には昆虫に見えてしまうのですが(^^;)アンテナの方向を動かせるのですか?
外部アンテナの場合は、アンテナの向きを調整して電波の飛ぶ方向を調整する機種が殆どです。
例えばRT-AC67Uの場合、マニュアルの
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC1900U/J15453_AC1900_UM_WEB.pdf
のP100には、「無線LANルーターのアンテナの角度を調整する」と書かれてますので、
アンテナは可動式のようです。
書込番号:22969974
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





