SOULNOTE A-0
- 完全無帰還ディスクリート回路を採用したプリメインアンプ。全帯域でドライブ力を向上させつつワイドレンジ化を図っている。
- バランス入力を2系統装備。バランス入力からスピーカー出力まではコネクタを排し、無接点化されている。
- ゲイン切り替えスイッチをフロントパネルに移動し、スピーカー出力とプリアウト出力の切り替えスイッチを設置。
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
大変興味があるのですが、インピーダンスの関係で、気に入っているスピーカーに対応してないのです。因みに、DALIが好きなのですが、カタログでは4Ωから6Ωなので全滅です。解決方法はないですよね?
6点
>Nanshowrunさん
対策は、一般論としては小さな音量で聴くことですね。
早い話、4Ωの場合は定格10W(8Ω)のアンプではなくて5Wのアンプになると思えばいいかと。
超低出力のレアなアンプであるとはいえ、8Ω未満は繋ぐな(意訳です)と書いてあるアンプがあるとは初めて知りました。
8Ωで10Wというのが電流の制限であるならば、4Ωでは5Wが最大出力となりますね。(電圧が制限の場合は4Ωで20Wですが繋ぐなと書いてある以上それはないと思います。)
多分5Wの実出力ならば住宅密集地の一般家庭でDALIを鳴らすならいい感じに鳴るのではないかと思いますが、そこは人それぞれでしょうか。
音量を大きく聴く場合はダイナミックレンジの狭い最近のポップスならいいかもですが、瞬間的に出力が上がることのあるクラシックを大迫力でとかだと厳しそうですね。また、ロックをうるさいくらい(平均85dBとか)も無理かもしれません。
現実問題、何dBくらいで聴くでしょうか?スマホの音量計などで参考に測ってみるのも手です。
隣近所への音漏れを気にする必要がある一般的な家庭でDALIであるならば、いい感じの音量は出ると思いますけどね。
田舎で音量出せるから時には爆音も、というなら不満が出ると想像します。
自分はさっき86dB/2.83V 4Ωのスピーカーで距離2mくらいで平均75dB以上で時には80dBを超えるくらいのまぁまぁの音量で鳴らしていてポップスのドラムのズシンという音がアンプの8オームのメーター読みで大体3Wくらいで最大5W程度、つまり4Ωなので実出力6-10W程度、という感じでした。(過去に防音室に設置していた頃はけっこうな大音量だと8Ω用のメーター読みでピークは100Wを余裕で超えていましたが)
上限が5Wの場合は、出力が半分だとして、音量が3dB下がりますが、3dBであれば大した差ではありませんね。
出力は対数なので10倍で10dB増減なので音量を上げなければ1Wも行かないと思います。
自分はメインシステムではモノブロックでは8Ωまでしかスペックに記載されていないアンプで4Ωのスピーカーを鳴らしていますが、(ステレオ使いでは2オームに相当するので)設計者も早めに安全装置が働くかもだけど使うのは全然構わないよみたいなことを言っています。若干ダンピングファクターは下がりますが、自分の場合はパワーもあるので問題は生じていません。A-0だとパワーが満足できるかがポイントになりそうな気がします。
ただ、Soulnote A-0だと機種固有の事情があるなんてこともあるかもしれないので、間違ってるよなんてありましたらどなたか訂正してください。
書込番号:24482726
5点
普段自分が何dBくらいで聞いているかを調べ、その時に消費している電力を調べ、その10倍くらいの電力を流せるアンプがいいと思います。
書込番号:24483993
3点
普通のプリメインアンプなら 8Ω指定の出力端子に4Ωつないでも デカイ音出さないかぎり保護回路があるから大丈夫と言うんですが、この趣味性の高い 凝った無帰還アンプの場合、どんな設計思想になっているかわからないので 4Ωスピーカーつなぐと動作が変わってしまう可能性があるかもです。(壊れることは無いと思うが)
で4Ωのスピーカーを8Ωに変換する方法ですが、あることはありますが、難易度が高いです。
簡単で難しいのが トランジスタ用の出力トランスをかませて 8Ω→4Ωのインピーダンス変換する方法です。
https://evacore.info/audio-mcintosh-ma7200/
ここの 真ん中から少し下に「マッキントッシュ伝統のオートフォーマー」って写真を見ると
4Ω YEL、8Ω BLU と描いてありますが、4Ω側に 4Ωのスピーカつないで 8Ω側をアンプにつなげば トランスがインピーダンス変換してくれますので もっとも確実で簡単です。
難しいとしたのは この手のトランジスタアンプ用のトランスは売っていません。たぶん、現存しているのは マッキンのパワーアンプに使っているカスタム品だけだと思われるので どこのトランスメーカーのカタログにも載っていません。前世紀には たまにありましたが絶滅したと思います。
なので マッキンのアンプの中古からトランスを取り出すか、トランス屋に特注するしかないです。
苦肉の策として 真空管アンプ用の出力トランスの2次側は 16,8,4Ω等の巻線が出ているものがあるので 2次側だけを使うというやりかたです。
例えば このトランス
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1600
の4Ωと8オーム端子を使えば出来そうですが、本来の1次側に真空管つないで 2次側にスピーカーをつなぐという出力トランスの使い方と異なるので性能が出るかどうか やってみないとわからずギャンブルです。
また、基本的に出力トランスがアンプとスピーカーの間に挟まるので 音質が変わります。
間によけいなものが入るので少し劣化するのと トランスにより帯域が少し狭まって聞きやすく 好音質になる効果もあります。
僕は、いろんなトランスをアンプとスピーカーの間に入れて いろいろ遊んでいて それなりに使い物になる感触はあるんですが、全く高音が出なかったり鈍い音になったり等の不具合も何回も遭遇しているので ダメ元で試してみるというギャンブル精神が無ければオススメしません。
まぁ こんな手もあると思ってください。
書込番号:24484060
1点
Soulnoteの設計者(加藤さん)の方がFacebookにこの件、投稿してますね。4Ωのスピーカーを使っても大抵は大丈夫的な内容だったと記憶しています。検索エンジンで検索すると見つけられると思います。この方、他にもいろんな記事を投稿されてまして非常に面白いです。
書込番号:24485293
7点
SOULNOTE には DALI とかの 暖色系SPよりも 寒色系の方が お似合い化も。
FOSTEX の SP とか 金属系SP ウーファーの方が 似合うかもです。
書込番号:24490407
0点
>Nanshowrunさん
現在ELACのBS312(4Ω)にソウルノートA-0を繋げてます。リビング(そこそこ防音の効いたマンション)で寝てる家族とご近所様に迷惑にならない程度の音量で使用して半年経過しましたがトラブルはありません。
私もスレ主様と同様に悩んだためメーカーに電話して確認を取ったところ「一般家庭で鳴らす程度の音量ならば基本的には問題ない」とのことでした。専用の防音室で大音量という環境でなければ個人的には大丈夫だと思います。ただし、あくまで自己責任の範疇ですので、その点だけは留意願います。
書込番号:24496214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうもありがとうございます。集合住宅での通常使用なので問題ないと、自己責任として判断します。参考までに、伺いたいのですが、実は現在、使用している、DALIのMENUET SEに繋げようと考えているのですが、もし、ダメージが出た場合は、スピーカーとアンプ両方でしょうか?それともどちらかになる確率が高いのでしょうかね。
書込番号:24496650
1点
>Nanshowrunさん
想像ですがよくあるパターンはアンプの保護回路が働いて突然音が出なくなって壊れたかとビビる、でしょうか。
恐らく一度電源を落としてから(場合によっては少し冷やしてから)再度電源を入れれば復旧すると思います。(自分が持っている他社製アンプではそう)
もしろん当機がどのような設計なのか分からないのであくまで想像ですが。
書込番号:24496808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nanshowrunさん
電気は素人なので理論的な事は分かりませんが、仮に保護回路が働かなかったとしても、この場合ダメージが発生するならアンプ側と思われます。
私のBS312の最大許容が100W、A-0の最大出力が10Wなので、抵抗が半分になりアンプ出力が倍になったとしてスピーカーに問題はないだろうとの判断です。
ちなみにアンプのボリューム位置はバランス接続で9時、RCA接続で10時で十分な音量です(DACのボリュームはMAX)。バランス入力の方が明らかに音量が上がります。
MenuettSEの最大許容が分かりませんでしたが、20W以下というのは考えにくいです。
あくまで人柱的な試みですので、ご参考までに。
書込番号:24497641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅レスならびに
ヒントは>NHDKさん
が書いてますが
答えはここにあります
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/754597525074854/
A-0をL52 Classicで実際使用したものとしては
保護回路が働いて音がプツプツ切れるので
限界がわかります
十分な音量です
でもプレーヤーがCDやDACを通さず
PCからイヤホンジャックから出力だと少し音量は小さめです
書込番号:26122834
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







