SOULNOTE A-0
- 完全無帰還ディスクリート回路を採用したプリメインアンプ。全帯域でドライブ力を向上させつつワイドレンジ化を図っている。
- バランス入力を2系統装備。バランス入力からスピーカー出力まではコネクタを排し、無接点化されている。
- ゲイン切り替えスイッチをフロントパネルに移動し、スピーカー出力とプリアウト出力の切り替えスイッチを設置。
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 67 | 2025年5月2日 12:10 | |
| 39 | 9 | 2022年11月20日 14:42 | |
| 22 | 14 | 2022年11月6日 20:21 | |
| 35 | 11 | 2021年8月9日 08:15 | |
| 32 | 6 | 2019年12月25日 22:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
【使いたい環境や用途】
久しぶりに機材の拡充を考え
音質アップを狙いA-0を買い増しする前提
今の手持ちのAVアンプRX-V583
にはプリアウトがなく
Amazonミュージックやroonを使用して
ハードロック視聴とAVアンプでサラウンドも聴きたい
【重視するポイント】
拡張性を踏まえた機材と音質のレベルアップ
【予算】
50万-100万
【比較している製品型番やサービス】
素直に
D1-N
https://kakaku.com/item/K0001110006/
と
考えていたが
プラスしてPCかネットワークーオディオが必要!
それなら
AVアンプのグレードアップとバランス接続プリアウト付きDAC内蔵アンプ
RX-A6A
https://kakaku.com/item/K0001354465/
にすれば 買い増しするスピーカーも活かせるか?
または
いっその事
手の出る限界DAC付きアンプ
MA7200
https://kakaku.com/item/K0001005877/
に逝ってしまうか?
いやいや
最新M4 Macbookにしてイヤホンからバランス変換してA-0で聞くか?
と
ぐるぐる思いが回っています
【質問内容、その他コメント】
スピーカーが音質改善に一番良いと思い
HERESY IV
https://kakaku.com/item/K0001259597/
は注文ずみでして明後日来る予定で
ショップで開封して
A-0 A-1やその他アンプと聴き比べ予定ですが
他にこうしたら?
これがいいよ?
とか
これはやめた方がとか?
ご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
4点
>ktasksさん
>DACの選択について
プリメインアンプをCSRにするなら A2に
https://kakaku.com/item/K0001019352/#tab
DACはある程度好みがあるので。
ADI-2 Pro FS R Black Edition
USB DAC/ADC Nu 1
SOULNOTE D-1N
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001288058_K0001097793_K0001110007&pd_ctg=V021
DAC→プリメインアンプは当然バランス接続で。
書込番号:25962755
![]()
2点
>湘南MOONさん
ありがとうございます
ADC Nu 1
全く知りませんでしたが
賞たくさんついてますね
アップサンプリングが良さげですね
D-1NのNosの対極ですがどうなのか?
画像なら拡大するとかでわかりやすいですが
音は難しいですね?
実際にCSRのA-2とアキュとトライオード(型番覚えてない、、、)を聴き比べましたが
全く差が分からず
A-2のみホワイトノイズ? (小さいシャーとかシーとかの音)が聞こえなかったので
ソールノートを関連を読み漁るとなんか普通と違うアプローチをしている
と
興味を持ちました
調べてると
DAC?なにそれ?みたいなレベルでしたので
今もう勉強中です
カメラは結局ハイエンド近くまで最終逝ってしまったので
先に手の届く最終を一気に行く方が安上がり?
と思い 検討中です
探してる中でオーディオインターフェースもある事も知ったり
まだ真空管 愛好者もいるのもわかり
見た目で買ってしまうか?
なんて思うこともあります
DACで本当にそんなに変わるのか?がイマイチ分からないのですが
AVアンプからの
Aー0なら流石に違いはあると思うのと
加藤さんの基本理念の塊みたいな気がするので
使ってみたい
汎用性が上がるプリアウトとヘッドホン端子も魅力です
懸念はパワーだけどこまで出せるかが少し不安です
A-0前提で
スピーカーは高効率タイプを選んだので大丈かと思いますが、、、
おすすめのADC Nu 1
は 定評も真空管 要素もあり そそられますねー
ありがとうございます
書込番号:25962862
1点
ktasksさん、こんにちは。
>DACで本当にそんなに変わるのか?がイマイチ分からないのですが
ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません(ホワイトノイズが聞こえるという報告はたまにありますが、機器または使いかたに問題があるはずです)。たとえばこちらをご一読ください。
「直差しと違いがわかりません。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24412324/?lid=myp_notice_comm#24414529
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
商売する人やマニアは「変わる」と言いますが、根拠というと「※個人の感想」でしかなく、その人の都合・心理効果・信仰が語られているにすぎません。「DAC 音 変わらない」等でググってファクトチェックするのもいいでしょう。
ただし(ご経験と思いますが)趣味の物を安物で済ますのはつまらないものです。特にオーディオ(音)は記憶や心理現象と一体になっていますから、安物はいい音に聞こえない気がします。ブラインドでは聴き分けられないにしても、実際はモノを目の前にして聴くわけですから、
>見た目で買ってしまうか?
も、おおいにアリだと思います。ただ、いずれにしてもktasksさんのお好み次第なので、他人の意見を聞いてもしかたないと思いますよ。
書込番号:25963014
![]()
5点
>忘れようにも憶えられないさん
>ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません
まじですか!
先日ショップの高級オーディオを聞いても
全然聞き分け出来ず差も分からない、、、
ほんの少しのノイズの差がなんとなく感じたぐらいでした
(AVシアタールームでは低音も高音もウチより悪く感じた)
でも
ウチの安いAVアンプの設定をサラウンドバック フロントプレゼンス バイアンプ と変えると
一瞬で差がわかる!
(バイアンプにすると昔のBOSEのスピーカーから凄く良い音を鳴らし出す)
なんでやろ?
ただ音量が変わってるだけなのを 差があると感じているのか?
スピーカーが増えると音が良く感じるので
やはりAVアンプ買い増しの方が良いのでしょうか?
書込番号:25963098
0点
ktasksさん
>ただ音量が変わってるだけなのを 差があると感じているのか?
お持ちのAVアンプと接続の詳細が不明ですが、「聴き比べの際音量が大きいほうがいい音に聞こえる」というのはよく知られた事実です。ショップ店員が売りたい機器の試聴時にちょっと音量を上げるというのも実際ある話で、比較試聴では計測器で厳密に音量を合わせる必要があるのですが、ショップではふつうやらないですよね。
>やはりAVアンプ買い増しの方が良いのでしょうか?
全体的な構想がよくわからないのと(質問ではありません)他人が決める話でもないと思いますが・・・心理効果ではなく実際上の効果を求めるなら、2chピュアオーディオ方面ではなくマルチch方面が良いことは確かです。ただそれも、天井にスピーカーを設置してAtmos音源なら違うと思いますが、バーチャルスピーカー生成系の効果ってどうかなあ・・・みたいなマルチch構築方面の話なら、AVアンプ板で質問されたほうがいいと思います。
ちなみにオーディオでは「〇〇で音が変わる」という話が山ほどありますが、大抵フェイク(「※個人の感想や信仰」以外の根拠がない)なので、ファクトチェックをお勧めします。(〇〇=高級アンプ、バランス接続、高級ケーブル、バイアンプ・・・)。
書込番号:25963215
4点
>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます
もちろん決めるのは私ですので
自分だけでは思いつかい事もあるか?
との質問ですので
忌憚ない意見をお聞かせいただけるだけで大変嬉しいです
昨日Roonをインストールして聞いてみましたが
ハイレゾのデーターを持ってなかったですが
なかなか良い音でした
(抜けが良く、こもりがない?)
安いスーパーツイータの影響もあるかもですが??
書込番号:25963236
0点
こんにちは
DAC重要です。要はデジタルアナログ分解のチップです。日本製、ESSなで色々あり楽しめます。
まず、中華製のタイプでも数種やってみて、違うか、違わないか体感がいいです。
違わないなら安価な物でよろしく、違いがわかったら
更に色々やってみる。
そういう趣味ですね。
車のタイヤ色々やって変わらないと感じる
ミネラルウォーターはみな変わらない
ならば何でもいいわけですね。
良い悪いでなく、違いがないなら気にしなくていいわけです。
私はESSの音が好きで、メインで使ってますが、最近ローム等日本製の素晴らしいチップが出てきていて興味津々です。
書込番号:25964148 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
改めて
ハードロックをお聴きになる。
ヘネシーは音圧が高いのでA-0でも良いでしょうが、
よりパワフルさ、快活さ、メリハリさ
を求めるならA-1または力感あるアンプの方が向くかもしれません。
ご予算たっぷりですが、一気にお使いにならず、時間をかけて楽しんでいかれたら良いです。
どこまでオーディオ趣味として深くやっていくか、にはなりますが、
長く趣味として継続されるおつもりなら、DACとパワー、プリメイン、わかりにくいので
まとまっているタイプで、でしたらDAC内蔵プリメイン
なども良いと思います。
書込番号:25964199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
>他にこうしたら?
これがいいよ?
とか
これはやめた方がとか?
ご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
qobuzのサービス始まってから、AMAZON MUSICとの音質差が明らかになってきてますね。
実際にビットレートの違いがあったりして、同じ音源でも音圧が6dbぐらい違ったりしてます。
それによって、AMAZONの方が良く聞こえてしまって、勘違いしてるオーディオマニアもいたりします(笑
なので、システムというよりは、音源の差の方が大きいので、高額システムによる音質差は金額に比例しない場合がありますが、そこはオーディオという趣味なので、どこまで投資するかは本人次第なところではあります。
私も同じようなシステムで、
ステレオ鑑賞する場合は、roon/qobuz、サラウンド4K映画鑑賞する場合は、FIRE 4K MAX/avアンプで使い分けてますが、音楽鑑賞の音質に拘るなら、専用ストリーマーからプリメインアンプが王道でしょうね。
roonは使いやすくて音質もRAATの影響で少し良い感じなので、今後のストリーミングのスタンダードになりそうです。
長く使う前提だと、サブスクじゃなくて買い切りプランの方がお得になりますし、満足感は高いですね。
AVサラウンドは、6畳/100インチホームシアター/4.1.2で構築済みなので、これ以上のアップグレードは今のところ必要は無い状態ですが、
どちらに投資するかは本人次第なので、、AVアンプの場合はチャンネル数分コストかかるので、本格的なホームシアターを追い求めない場合は、10万クラスのアンプ/9.2ぐらいで十分満足できるかも。
100万クラスのAVアンプ/A1Hもフルスペックで試聴済みですが、明らかな音質差は無く機能的にはオーバースペックだったので、マニア向けの製品だと思います。
参考までに、機種による比較検証などはこちらにアップしています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25913598/
書込番号:25964343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社品と動画で比較したり。プリメインアンプ・AVアンプに30バンド・アナライザー機能があるならそれでもいいかも
RME / ADI-2 DAC fs DAコンバーター
32bit / 768kHz対応DAコンバーター
DSD 11.2 MHz再生対応
新コンセプトのラウドネス・コントロール
30バンド・アナライザー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/272248/
書込番号:25964908
1点
A-2は、余りにも発熱が凄く、
熱くて、天板に触れない位なので、
耐久性を考え、私なら買わないですね。
お金があればA-3が最高。発熱も常識の範囲。
A-0とA-1では、想像以上に音の出方が違うので、
是非とも試聴して欲しいですね。
A-0だと大口径ウ−ハ−相手だと、
駆動力不足で、低域が締まらない可能性があるので。
要試聴ですね。
A-1も発熱は、常識の範囲内。
A-0は、ほぼ発熱しません。
ソウルノートは、どの製品も、
バランス入力が最も音が良いですね。
書込番号:25965223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はらたいら1000点さん
ありがとうございます
安いものから始めて結局ハイエンドに未練たらたらになる
性格なので
中華製はちょっと無駄か?と思ったり
どうせデジタルを変えるだけだから一緒では?
中華製でもチップは一緒?とか思ったり
ぐるぐる回っています
タイヤは私はすぐ違いわかりますので
いつもハイエンドです
水は富山の水道水が美味しいので
ミネラルウォータは買ったことありません
大阪の水とは雲泥の差です
昨日A-0とA-1
ショップで聴き比べしました
結果
私には明確には違いはわからなかったです、、、
とほほ、、、
でも
A2聞いた時と同じく
ホワイトノイズ?(シィーとかシャーとか)
が無いのだけが印象に残りました
パワーもなんとかなりそうなので
A0にしました
エソテリックと、なんか大きな白い丸いホーンのついた10倍ほど高いシステムを
お店のrooonで視聴させてもらいました
確かに締まった低音に遠くでエコーが掛かったような澄んだ音でしたが
10倍の値段差ほど劇的に欲しいと思うほどでもなく
踏ん切りついた感じです
ありがとうございます
書込番号:25965341
0点
>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます
別スレ少しですがみました
色々検証していらっしゃいますね
勉強になります
デジタル機材の音に関してはハイエンドの差が
さほど感じられなかったので、もういいかなぁ、、
と思ったので
機能性重視で選んでいこうと思います
時間ある時にじっくりみてみます
書込番号:25965356
0点
>ktasksさん
>10倍の値段差ほど劇的に欲しいと思うほどでもなく
踏ん切りついた感じです
ここは結構重要ですね。
ご自分で体験されてそう感じたらそれが正解なので。
あとは機能的差でしか無くなりますから、自分に合った最適なシステムを選べばベストですね。
参考までに、
オーディオメーカー、ストリーミングサブスクの仕様は結構いい加減なので、そのへんを見極めるのには時間がかかります(笑
値段もエグく値上がったり、値下がったりで、あって無いようなものなので、メーカーのブランド戦略コストが値段に現れます。
roonに関しては、roon ready対応機器じゃないと、RAATの効果が発揮されないのでご注意ください。
とりあえず、音楽鑑賞メインでお考えならば、この辺のハイコスパのroon ready/ストリーマー/DAC内蔵を買っておけば無難かと思います。
https://www.bright-tone.com/pages/268.html
それに組み合わせるアンプ/XLR対応はスピーカーによって駆動力あるものを選べば、大音量で鳴らさない限り基本的には大丈夫だと思います。
soulnote,luxman,Accuphaseなどは評価高いので、まずはエントリークラスでも良いと思います。
健闘を祈ります。
書込番号:25965376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません
”書き込んだこのヒトが聴いて分かるような違いはまずありません”が正しいですね。
普通の耳してれば違いはわかります。
書込番号:25965390
4点
>ktasksさん
こんにちは
DACの安くてマニアの方にも評価が高いのはSMSL製品のフラッグシップの14万くらいで、ESS、旭化成、ロームなどの各社DACチップ使用の製品があります。やはりバランス接続が良いと評価が多いです。
DACの音質はDACチップやクロック性能や電源部でかなり違うというのが一般的ですから、さらに高いレベルの製品を望むならDACにクロック注入できる機種の選択になると思います。
書込番号:25965416
0点
私がHERESY IVを聴いたときはMA7200でDiana Kralを鳴らしていて立ち止まって聞き入ってました。この組合せはジャズは最高です。
個人的にはセパレート派でして、DACはSFORZATOのDSP-Pavo(SFPポート)にして、かなり音が立体感がありビックリしています。
SFORZATOは電源部が、アナログとディジタルへ個別供給(トランスが2つ)で本体はかなり重いです。
SFORZATOのDACとSOULNOTEのプリメインアンプは最高の組合せだと思います。
ただSFORZATOのDACとなるとご予算に収まらないので、少し予算を積む必要があります。
DACの音ですが、変わる派なのですが、
DSP-Pavo、VMV D2R、UD-505-Bと所持して(つい最近まで4台)、音楽により使い分けてました。つまりDACで音は変わり、DACの機種によっても奏でる音が異なり、DACのディジタルフィルタのを好みのものを選択する必要があります。
最後にサブスクやroonを使用となると、試聴したことのある、エソテリックNetwork DAC/プリ N-05XDが良いのですが、音は分析的で、Amazon musicはサポート無しです。
サブスクAmazonを優先すると、DMP-A8となり、DAC,+Pre+サブスクと揃ってます。
やはり、ここは清水の舞台から飛び降りる勇気で、以下を推奨します。
1. SFORZATO DSC-Dorado+SOULNOTE A-2
2. N-05XD+SOULNOTE A-2
3. DMP-A8+SOULNOTE A-2
3のみ100万はしないので是非試聴して体感して欲しいと思います。価格だけであれば、DMP-A8からアナログでCSR A2が良いと思います。勿論、CSR A0の組合せでも良いと思います。
書込番号:25965424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンタマちゃんさん
レスありがとうございます
ラウドネス機能いいですね
(ハードロック好きには名称も、、、)
音を小さくすると物足りなくなってしまうので
欲しい機能ですね
調べてみます。
書込番号:25965541
0点
>謙一廊!さん
レスありがとうございます
A -0、A -1
貴方のスレやレス参考にさせていただいてます
大変助かります
発熱は仕方ないですね
出なくできるならしてるでしょうし
冬は良いかもですね
MacBookは今からの時期カイロがわりにしてます^ ^
HERESY IV
がショップに到着したのでA-0とA-1
聴き比べしました
ショップの人は
“Aー1の方がドラムの迫力ありますね”
と言われましたが
なんかボリュームのレベル違いが
(故意なのか?)
あってあまり私にはわかりませんでした
(時間もあまりくれなかった)
Aー0注文してしまいました。
ヤフオクも見てたんですが割と高値で取引されてるし
買い替えも買い増しもありか?バイアンプ化も?
と考えました
書込番号:25965563
1点
>バリカタフルレンジさん
HERESY IVに対して
視聴したスピーカーが10倍でした
エソテリックはAー0に対して20倍以上でした
その金額差でも、、、ですから
中々の沼ですね
でもショップで聞くより
家でセッティングして聴いた
HERESY IVは凄く良くて
L52→L100mk1 → HERESY IV
と買い増ししてどれも
”あー良い音がする”
と満足してます。
なのでもしかすると
家で聴くと高級機材も
また違う可能性があるかも?
スピーカーは違いが分かり易くて
投資しがいがあります
またサラウンドにするとまた
より良い音に聞こえる不思議?
こんごは
プリアウト付きのAVアンプで
Aー0に繋いだり
7chからはみ出た余ったスピーカーも使えるシステムと
しようかなとも思います。
書込番号:25965616
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
駆け込みで、終焉の B&W 704S2 を購入しました。
現在は古い管球式アンプで鳴らしており、このスピーカーのために30万クラスのメジャーメーカーモデルを検討していたのですが、本機種を見つけてとても気になりだしました。
管球式アンプは10W程度のものも使ってますが、ソリッドステートアンプでこの出力は経験ないので、どのようなものかと思っています。
出力的に普通に使えるA1も考えているのですが、究極的に割り切ったA0に魅力を感じています。
12畳板の間の一角ですが、主に夜間の小ー中音量での使用を想定しております。
実際にこれに近いスピーカーを使用されている方々はもちろん、一般的なご意見も頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25016612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、A-0とA-1を両機種とも所有していました。
最終的に何度か両機の音質を比べA-1を手元に残しました。それぞれコンセプトの違うアンプですが音質だけで言えばA-1が上です。音抜け、透明感、解像度、音場の広さ、低域高域の伸びは、上級機であるA-1がA-0を上回ります。1番良いのは、両機種を聴き比べて頂く事です。
両機種は、少しコンセプト違うアンプで、
A-0は、強力なプリアンプのみの構成。コストの兼ね合いから内部セレクタ-とボリューム機構は、凡庸品です。何方かというと中音重視で味のあるボ-カル表現は、A-1よりも魅力的に感じる方もいると思います。回路構成もシンプルなのと消費電力が僅か30wなので、残留ノイズが少なく透明度、解像度も中々ですがA-1を聞いた後では、物足りなくなります。
A-1は、パワーアンプに、高品位な内部セレクターとボリューム機構を備えています。特にボリューム機構は、高価なパナソニック製の耐用年数の高い密閉リレーを使用しておりますが、高価な為、部品点数を減らしています。故に細かな音量調整は制約があります。慣れれば実用上不便を感じる事は、有りません。
A-1は、再生レンジが広く、全域フラットやや華やかな音です。
個人的には、音楽性のA-0に対して、高性能で見え過ぎちゃって困るA-1の感想です。
両機種共に値段から考えると本当に素晴らしい製品である事は、間違い有りません。下手な30万円から40万円のアンプよりもA-1。A-0の方が好みの音と感じる方もいるはずです。
但しセッティングは、最低限でも専用ボード。は、必須です。電源環境にも非常に鋭敏です。
ただポン置きしただけでは、実力発揮は、出来ません。
私のA-0のレビューに記載しております。
書込番号:25016969 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
追記です。
A-0では、お手持ちのSPでは、大音量にした場合。
保護回路が働き。一時的に音が出なくなります。
恐らくお手持ちの真空管アンプは、トランス出力のものでしょうから、同じ10Wでも音量が上げられるはずです。
そんな大きな音を出さない前提で有れば、
A-0でも大丈夫ですが。。。
書込番号:25016974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的には、A-1こそ究極に割り切った、アンプです。
A-0に比べて、
ゲイン切り替え。
ヘッドホン出力。
プリ出力。
3つの音質に有害な機能が削除されています。
部品点数、消費電力こそA-0が、少ないですが、
余計な回路が、少なく、直接、音に関わる部分に高品位な部品を使用したA-1のほうが、
より多くの音が、見えます。
A-0より高性能なのは、間違いありません。
好みの音かは、聴き比べしかありません。。。
書込番号:25016990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何度もひつこくごめんなさい。
704S2でしたら。
透明度、解像度を求めるなら
A-1
小音量でリラックスして聞くなら
A-0
低音域底力、スケール感を求めるなら
PMA-2500NE
がお勧めです。
704S2は、低域が少し控えめな分、中高域が爽やかで、
見通しの良い音です。そう言った意味では、703S2よりも優れていると思うのですが、
12畳でしたら、PMA-2500NEも魅力的だと思います。
書込番号:25017001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謙一廊!さん
ありがとうございます。
A−0、A−1両機種使われたということで大変参考になりました。
設置が難しそうですが、非常に魅力を感じます。
ボーカルはあまり聴きませんので、A−1の方が確実性が高いですね。
あと欲張って、メインで使っている38cmのALTEC604Eにも使ってみたいと思ってます。
能率は100dB以上あり、7Wほどの管球アンプでも充分なりますので、A−0をトライしてみたいと言う気持ちもありました。
しかしやはりこちらも理性的に(^^)A−1の方が無難そうですね。
返信を書いている間に、さらに他機種を含む書き込みありがとうございます。
主には夜の小音量を考えてますが、小音量だからこそ必要な静寂さが欲しいので、Soulnote を考えました。
あと大きな音量ではならさないのですが、一方で低音量時の低域を稼ぐ意味で物量のあるA110とか、E280位のアンプがいいかなと思い、ターゲットにおいてました。レビューでおすすめのE380はさすがに手が出ないので、、、
もうしばらく悩んでみます(^^)。
書込番号:25017031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
悩んでいる時が本当に1番楽しいですね。
価格も考えるとA-0は、本当に魅力的ですよね。
私も始め、A-0を買って、既に愛用していた全然高い
E-380と比べて
違う魅力を感じて、びっくりしました。!(笑)
結局悩んで、A-1を購入して更にびっくりしました。!
高いアンプ程、低域の充実は、確かにあります。
そういう意味では、E-380が間違いなく1番です。
ちょっとレビューとは、違いますが。
A-0に対してE-380は、全ての帯域で、透明度、解像度が少し上です。レビューでの同等以上と言うのは、
誤りです。ごめんなさい。ただボ-カルの生々しさは、
A-0が1番でした。
逆に、A-1は、低域の底力こそE-380は、適いませんが、
全域の透明度、解像度は、同等以上です。
個人的に、以前、試聴した事のあるE-280となら、
私は、迷わず安いA-1を買います。E-380となら相当迷います。
物としての価値も含めればE-380を購入し。
音質の好みだけで言えばA-1を購入します。
A-1は、現在18万円位で購入できますから大変お買い得だと思います。
結局E-380、A-0は、手放し。A-1を残しました。
私の8畳位の部屋では、A-1が1番実力発揮できた事が決めてです。広い部屋ならE-380でしょう。
重要な事なのですが、A-0、A-1は、バランス入力で、
その実力を発揮します。詳しい事は、割愛します。
もしアンバランス出力のプレイヤーであれば、
2万円で、ケ-ブル工房TSUKASAさんで、これまた
非常に優秀な、変換ケーブルが、受注生産で販売されています。
私が現在も所有する、Zonotoneの7万円するRCAケ-ブルよりも優秀な音質で。
私は、既にRCAからXLR変換、XLR新旧バ-ジョンの合計3つのケーブルを購入しました。更にSPケーブルも購入
しました。下手な高級ケ-ブルよりも、解像度、透明度、音場空間の広さ、全域でフラット。しかも手頃な値段
です。
書込番号:25017059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>謙一廊!さん
さらに様々なアドバイスありがとうございます。
A1にかなり傾いてます(^^)
低域の点では重量級アンプですね、、、
ケーブルについても色々有難うございます。
バランス入力はA0と比較して減っているなあとは思っていたのですが、そのひとつを是非活用したいと思います。
将来的にはバランス出力のDACにアップグレードしたいですが、使用機材の関係で余ってる50cmのベルデン88710のRCA変換があるので、導入時はとりあえずそれを使ってみようと思います。
おすすめの会社も是非調べてみます!
楽しく(^^)悩みます。
書込番号:25017438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
モンテモンテさん
704S2は、大変良いスピーカーですね。
703S2と比べて試聴した事もありますが、
中高域の透明度、解像度、音場の広がりは、
704S2方が私は、優秀だと思います。
スピーカーも足元、セッティングを詰めれば更に素晴らしい音を奏でてくれるでしょう。
B&W700シリーズは、現在販売されているこの価格帯の他のメ-カ-と比べても、見えなかった音が見え、原音に対する忠実度が大変高いですよね。
今、このタイミングでコスパの高い、大変良い買い物をされたと思います。
ここ最近の激しい値上がりが、来年以降も更に続く可能性があると思います。
そんな中で、20万円以下で買える優秀なアンプは、
もう販売されないかもしれないと、恐怖を感じる事
もあり、買える内にわたしは、もう1台A-1を購入
してしまおうか、迷っています。(笑)
これを超えるアンプは、もうE-5000位しかないとかってに思い込んでおります。(笑)
最近A-2、E-380、E-5000をA-1と比較試聴きましたが、
E-5000迄ゆけば。A-1の軽々楽楽と全ての音を出し切る様な音の良さに加え、大変フラットな低域のしず込み、1つ1つ音が高い解像度を持ちながらの音像高密度感が味わえました。A-2、E-380では、かえってA-1の方が良い部分がある位です。流石に100万円のE-5000迄ゆけば、A-1が踏み込めない音の世界がありました。下手なセパレ-トアンプなんかいらない。
裏を返せば、A-1の20万円以下の価格がとても信じられません。
別の意味で中途半端なデジタル部分が余計で、そこの部分で、価格を釣り上げ様とする最近のDENONに対して
良心を疑うのですが。
PMA-2500NEも、中古の2000RE。2000SEも私の心に残る、大変コスパの高いアンプです。
何度も話しが脱線しました。すみません。
何れにしろ、モンテモンテさん。
704S2という優秀なSPを購入された、
ご自身の慧眼を信じて、良いアンプ探しの旅を楽しんで下さい。
書込番号:25017542 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>謙一廊!さん
色々と本当にありがとうございました。
楽しみながら引き続き検討します\(^o^)/
書込番号:25017742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
先般、ソウルノートのアンプを聞きました。A-0ではなかったのですが、非常に生々しく自分好みでした。
このA-0は、デジタルアンプではないのですが、私としては発熱の少ないアンプが好みですので、もし、生々しい音のでるデジタルアンプを御存じの方は教えてください。
1点
https://jp.technics.com/products/r1000/
この辺りは定評あるのでは?
テクニクス SU-R1000
書込番号:24988442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。テクニクスからデジタルアンプが販売されていました。このデジタルアンプは生々しい音がするのでしょうか。何か、A-0と比較しての感想があればお聞かせ願いたいです。
書込番号:24988765
0点
〉非常に生々しく自分好みでした
抽象的であり、主観的なものです。
同じスピーカー、同じ音響環境で聴き比べたほうが
良いと思いますが。
書込番号:24988928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
感性、好み他により生々しいも人それぞれ
楽器の生音、PA機器の音、声について、直接音・間接音、包まれる音、他など
ああでもないこうでもないのスレは過去にいくつかありました
個人的 (全くの主観) に生々しいは、難聴になりやすいほどの爆音・突き刺さる音のイメージですね
書込番号:24989120
4点
D級のアナログアンプでよければSPECのアンプはどうですか?。
使ってますが天板熱くなりません。生々しいかどうかは人それぞれ感じ方違うと思いますが、結構イケてると思いますよ。
ただDAC機能はないので、そういった意味でのデジタル対応は出来ませんけど。
書込番号:24990724
1点
1bit プリメインアンプで良ければリリック(N-Mode)があります。
書込番号:24991508
1点
デジアンで生々しい?
私的には
生々しい音は、レコードじゃなきゃ味が出ないと思うだんよな…
勿論すべてのレコード音源が生々しいとは思わないが、、
前段の再生環境や音源も重要とは思う。
書込番号:24992581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
You・・・・動画内で検索し
・本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために
・オーディオの録音は1970年前後が良かった!
・オーディオマニア 訪問
・オーディオルーム拝見
・リスニングルーム訪問
・オーディオルーム 自慢
を観てください
ウルフ:ウーハー壊された_安いユニットか?
書込番号:24992666
2点
ポチさん、レコードは
ダイナミックレンジは狭いかわりに中域密度が非常に濃い。
凝縮って表現。今NHKFMでライブ空間レコードのアーカイブを聴いてる。
SNは悪いがレコードの肉声味を堪能。
因みにレンジが狭いからボリュームは上げめ。
主さん
レス登場前に横スレ、失礼。
書込番号:24992790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CSR(ソウルノート)、リリック(N-Mode)の信者には登場して欲しいですね
ドラムのスネアの音はここ_うぅ、ハイハットはここから聴こケます_うぅ
あなたのアンプでは聴こえませんかぁ_うぅぅ
楽しそうなのでやってみたくなったんじゃがね
書込番号:24992824
1点
>ねるとん2さん
スレ主さんの認識するデジタルアンプというのは、恐らくD級アンプの事だと思われます。
D級アンプはアナログアンプです。
真の意味でデジタルアンプというのは、あまり多くありません。
あまり増幅方式に拘らなくても良いと思います。
さて、生々しくて低発熱というとROKSANでしょうか。
http://naspecaudio.com/roksan/
色々ありますので、機能と予算で選んでください。
どれも、低発熱で生々しい音がします。
ただ最上位のBLACKだけは生々しいというより熱(っ苦し)い音です。
SOULNOTE A-2に似てますね。
何れにしても試聴必須です。
スピーカーとの相性もありますしね。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:24993179
1点
一匹ウルフ氏
わいが解決済み機能のない「他」でスレ立てすると気難しいのに絡まれるので横レス
パワードスモールモニターSC203購入
で、デジアンなのか不明だがいい音でありデカイのを欲しくなったが半導体不足の影響で品薄
書込番号:24993573
1点
>ねるとん2さん
こんにちは。生々しいの意味が私には良く分からないのですが
デジタルアンプはONKYO A-1VLとSMSL AO200は持っています。両方とも発熱は少ないかと思います。
原音がハイレゾやインターネットサービスからの曲でならはっきりスッキリと音源に正確な音で鳴ってるのかなと思うのはSMSLのアンプではと思います。
A-1VLは名器のうわさ通り味がありアナログアンプ的で余裕で3ウェイスピーカーも鳴らしてくれます。
A-1VLの状態の良いものは人気あり高めで中古しかありませんので新品がよいならSMSLのはAmazonで
31,000円と安価なので試しに買って聴いてみるのもありかもしれません。
書込番号:24997779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
長年オーディオを楽しんできましたが、寄る年波に勝てず最近耳の衰えを感じています。
しかし、趣味の道は老後の楽しみでもあり続けたいと考えています。
ところで、現有システムの半導体プリメインアンプが古くなったので入れ替えを検討しています。
ネットの評判と価格、PRE OUT機能付の条件から、SOULNOTE A-0 か MARANTZ PM8006のどちらが私のシステムに合うか、オーディオ経験豊富な方々がいらっしゃるここに質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
ちなみに現有システムは以下の通りで、聴く曲はクラシック・ジャズ・ボーカルがメインです。J-POP等は聴きません。
【現有システム】
1,プリメイン Audio Analogue Primo rev.2 (音の忠実度より楽しく聞ける音楽性を取りました。)
2,CDP+DAC CEC TL51X + OPPO HA-1
3,ついでに真空管パワーアンプ Melody HAW2A(2A3PP モノブロック)
4,スピーカー DALI RS3 と JBL S143 MKII
5,アナログプレーヤー等 PIONEER XL-1550 + ENPIRE S4000 + 自作PHONOアンプ(CR型)
【好みの音の傾向】
落ち着いた感じの音と元気な音の両方を、曲によって使い分けて聞いています。
9点
SES121201さん こんにちは。 機種選択などは どなたかに。
私事ですが、昭和19年生まれです。
数年前に予約して耳鼻科で「聴力検査」を受けました。
結果はやはり思った通りで、可聴周波数が狭くなり、左右の感度差もありました。
間違って買ってしまった「高級ヘッドフォン」と100均のイヤフォンの差が分かりません。
なので、気が楽になり 若い頃「ドンシャリ」が好きだったなーと 懐かしくなりました。
書込番号:24274008
5点
早々にレスポンスいただき有難うございます。
当方は聴力が落ちてきて、女房殿から少し大きな声を発しないと返事が返ってこないと苦情が多いです。
生い先も長くなく、経済的にも聴力的にもハイエンドは無理ですので今回のような質問になってしまいました。
ヘッドホンはゼンハイザーのHD650をヤフオクに出品、ネットで評判の低価格・音質良好のモデルを新品1万円以下で入手し使用しています。それも2機種買って、音の傾向を楽しんできます。
お互いに楽しみながらオーディオを続けていきましょう!
書込番号:24274023
4点
齢70に生る、オーディオ真っ盛りの世代だったが
30hz以下が聞き取れん。16Khz以上が聞こえん!
2000GTにカセットテープ!何か胸の奥が、、、
書込番号:24274126
2点
リモコンを使わなくても大丈夫でしょうか。
書込番号:24274418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リモコンはあれば便利ですが、無くても問題ありません。
書込番号:24274466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SES121201さん、こんにちは。
一応書いておきますが、SOULNOTE A-0は、
仕様として接続できるスピーカーの
最低インピーダンスが8Ωになっていますので、
>スピーカー DALI RS3 と JBL S143 MKII
共に範囲外ということになります。
取扱説明書 P.7
>スピーカー端子
>8Ω以上のスピーカーが接続できます。
https://www.kcsr.co.jp/image/SOULNOTE/a0_usermanual.pdf
書込番号:24274835
2点
blackbird1212さん、レスポンス有難うございます。
ご指摘の内容については知っています。
しかし、8オーム以下は動作保証していないですが、動作しないという意味合いではないと理解しています。
ご参考までに、あるSNSで設計者ご本人が4オーム動作についてSNS上で論議されている事につきコメントされており、
本質は電源と回路の電流供給能力の兼ね合いであり、問題なく動作するとの内容でした。
ただ、許容電流の最大値の表記がありませんでしたので、4オームの最大出力がいくらまでかはユーザーの使い方次第だと思います。
まあ、家庭で使うには余ほど低能率のスピカー以外はそんなに出力電流を食うような使い方はしないと思いますが。。。
書込番号:24274937
7点
SES121201さん、こんにちは
>PRE OUT機能付の条件から、SOULNOTE
>A-0かMARANTZ PM8006のどちら
PM8006にして真空管パワーは整理がよいと思います。
書込番号:24276172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
リモコン不用ならどちらでも良さそうですね、好みや機器の特徴を理解し、現状に不満はなくアンプの交換理由が古くなったから。
この内容からは同じようなアンプを探す事が良い気がしますが、マランツかソウルノートの2択。
個人的な感覚ならアンプは不具合が起きるまで使う、或いは、メンテナンスを依頼する。
シングルユニットのスピーカーを試す、などを考えると思います。
条件の変更や追加があるかもしれませんが、ご自身で試聴出来ない場合は見た目で選択されてみては如何でしょうか。
書込番号:24278394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すいらむおさん、レスポンス有難うございます。
ご指摘有難うございます、またごもっともなご意見で参考になりました。
オーディオを趣味とする者の性といいましょうか、しばらく同じシステムで音を聞いていると飽いてきています。
ここにきて老齢化の影響だけでなく、この性の為か違う音も聴いてみたくなっています。
しかし、投資は出来るだけ控え、なおかつそれなりの音を聞きたいという我儘は若い時のまま残っています。
ダメですねえ〜!!
いずれにしろ、いただいたご意見はオーディオ趣味の初心を思いださせていただきました、有難うございました。
書込番号:24279627
0点
レスポンス頂いた皆様へ!
ご意見、ご指摘、諸々と基調で楽しいレスポンスを有難うございました。
頂いたご意見を参考に、MARANTZ PM8006 を中心に、更に検討、できれば音を試聴できる店を探して最終判断したいと思います。
有難うございました。 今後ともオーディオを楽しんでいきましょう!!!
書込番号:24279652
2点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0 [ブラック]
アンプの購入を考えております。
使用スピーカーは、venere1.5 (インピーダンス6Ω、能率85db)です。
A-0は、8Ω以上のスピーカーを使用することとなっていますが、6Ωのスピーカーでも常識的な音量であれば問題はないのでしょうか。
書込番号:23128179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GE・GJMGJGAMさん
こんにちは
説明書上にも8Ω以上となっていますので、
8Ω以上が 無難だと思いますけど。
書込番号:23128190
5点
>GE・GJMGJGAMさん
こちらのアンプの対応インピーダンスは8Ωなので、8Ω以外のスピーカーを使用した場合に何が起こるのかという事は、設計者しか正確な事は言えないと思います。
また、最大出力も10Wしかなく、少し大きな音を出すと、出力が瞬間的には最大出力付近まで到達してしまう可能性も有ると思うので、8Ω以外のスピーカーは決して使わない方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23128198
4点
>GE・GJMGJGAMさん こんにちは
Venere1.5のインピーダンス測定結果がありましたのでhttps://www.stereophile.com/content/sonus-faber-venere-15-loudspeaker-measurements
これを見ると150Hz付近が最も低く6Ωをしめしているようです。
それにこのスピーカーの推奨アンプ出力が30-150Wと書かれていることからもA-0の10W出力が気になります。
10Wのアンプで5W出して聞くのと、30Wのアンプを5W出して聞くのでは余裕度の違いから好結果が推測できます。
50Wクラスまでご予算が掛けられるなら、更に望ましいと思います。
8Ωのアンプへ6Ωのスピーカーをつないだ場合はアンプの出力半導体へ規定より大きな電流が流れることになり、
半導体の発熱による半導体の寿命の短縮や、電解コンデンサーなどの熱にシビアな部品の劣化にもつながりかねません。
結論としてアンプの選択の変更が好ましいと思います。
書込番号:23128256
![]()
2点
>ドッドコムCDさん
>とにかく暇な人さん
>里いもさん
短時間で三人もの方から返答頂けて、嬉しく思います。
A-0は昨今珍しい黒色で、何より見た目が気に入ったのですが、やはりメーカーが8Ω以上と言うのだから、従うべきなのでしょうね。
皆様アドバイス有難うございました。
書込番号:23128285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GE・GJMGJGAMさん
もう解決済みのうようですが、僕も venere1.5 を活かすという点でA-0 よりも余裕のあるアンプを選択された方が良いと考えます。
SOULNOTE A-0 は設計者の拘りが強いちょっと特殊なアンプで 上の方で設計者しかわからないと書いてあるのですが、公開されている情報から推測することは可能です。
少々難しい話になりますが、御容赦ください。
http://www.kcsr.co.jp/detail_a0.html
>■ハイクオリティ出力段
>最大出力を一般家庭でのご使用頂くには十分な10Wにあえて抑えることにより、
>周波数特性、直線性、コンプリ精度に優れたトランジスタ(2SA1930/2SC5171)を最終段に採用することが可能になります。
>これをシングルプッシュプルで使うことで、透明で躍動感のある音質を実現しています。
>まさに、プリアウトクオリティでスピーカーをドライブする「パワーアンプレス」方式とも言えます。
これは逆に見れば、10Wで十分鳴る高能率なスピーカーに向いていますということです。
終段のトランジスタ(2SA1930/2SC5171)のデータシートを見ると
https://docs.rs-online.com/1544/0900766b806324e7.pdf
最大定格 (Ta = 25°C)
...
コレクタ電流 IC 2 A
...
つまり、スピーカーに流せる電流は最大2Aまでで安全を考慮した設計をすると7割の1.4Aくらいまで
この場合の出力Pはインピーダンス R=8Ωとして P = I^2 * R = 15.68 W
この終段トランジスタを使うことが決まった時点で せいぜい15W程度のアンプにしかならないことになります。
実際のA-0の仕様は P=10W (R = 8Ω)なので 流せる電流Iは P = I^2 * R を解くと
I = 1.118A
となるので 上記の範囲内でスピーカーに1.118Aまで流せる電源を採用したことになります。
では6Ωのスピーカーを接続すればどうなるか? 出力は 1.118^2 * 6 = 7.49(W) まで減ります。
ちなみに 4Ωでは 4.99(W)となります。
このことは、インピーダンスの低いスピーカーだと 振幅の大きな強音(打楽器、シンバルやギターの弦音など)で波形がクリップして歪んだ音になることを示しています。
6Ωでも4Ωのスピーカーでも 能率が93〜100dB/W/mくらい高くて5Wでガンガン鳴るスピーカなら問題ないと思いますが、venere1.5は
・インピーダンス 6Ω(R)
・出力音圧レベル(能率)が 85dB/W/m
と、低いんで A-0 には荷が重いかなぁ
なお、上記の計算は アンプから読み取れる値から類推したもので 使用されているパーツの制限を受けるので実情は違っていますが、大きくは外れていないと思います。
書込番号:23128899
12点
>BOWSさん
やはり、もう少し出力のあるアンプが良いようですね。
私は全くの文系で、こういう電気のことは不得手なのですが、BOWSさんのようにスペックや数字を読み解けたら色々なことが分かるのだろうなあ、と羨ましく思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:23129050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












