SOULNOTE A-0
- 完全無帰還ディスクリート回路を採用したプリメインアンプ。全帯域でドライブ力を向上させつつワイドレンジ化を図っている。
 - バランス入力を2系統装備。バランス入力からスピーカー出力まではコネクタを排し、無接点化されている。
 - ゲイン切り替えスイッチをフロントパネルに移動し、スピーカー出力とプリアウト出力の切り替えスイッチを設置。
 
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 22 | 14 | 2022年11月6日 20:21 | |
| 31 | 11 | 2025年3月25日 11:27 | |
| 35 | 11 | 2021年8月9日 08:15 | |
| 32 | 6 | 2019年12月25日 22:35 | |
| 19 | 16 | 2023年6月15日 23:38 | |
| 9 | 1 | 2018年11月16日 19:02 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
先般、ソウルノートのアンプを聞きました。A-0ではなかったのですが、非常に生々しく自分好みでした。
このA-0は、デジタルアンプではないのですが、私としては発熱の少ないアンプが好みですので、もし、生々しい音のでるデジタルアンプを御存じの方は教えてください。
1点
https://jp.technics.com/products/r1000/
この辺りは定評あるのでは?
テクニクス SU-R1000
書込番号:24988442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。テクニクスからデジタルアンプが販売されていました。このデジタルアンプは生々しい音がするのでしょうか。何か、A-0と比較しての感想があればお聞かせ願いたいです。
書込番号:24988765
0点
〉非常に生々しく自分好みでした
抽象的であり、主観的なものです。
同じスピーカー、同じ音響環境で聴き比べたほうが
良いと思いますが。
書込番号:24988928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
感性、好み他により生々しいも人それぞれ
楽器の生音、PA機器の音、声について、直接音・間接音、包まれる音、他など
ああでもないこうでもないのスレは過去にいくつかありました
個人的 (全くの主観) に生々しいは、難聴になりやすいほどの爆音・突き刺さる音のイメージですね
書込番号:24989120
4点
D級のアナログアンプでよければSPECのアンプはどうですか?。
使ってますが天板熱くなりません。生々しいかどうかは人それぞれ感じ方違うと思いますが、結構イケてると思いますよ。
ただDAC機能はないので、そういった意味でのデジタル対応は出来ませんけど。
書込番号:24990724
1点
1bit プリメインアンプで良ければリリック(N-Mode)があります。
書込番号:24991508
1点
デジアンで生々しい?
私的には
生々しい音は、レコードじゃなきゃ味が出ないと思うだんよな…
勿論すべてのレコード音源が生々しいとは思わないが、、
前段の再生環境や音源も重要とは思う。
書込番号:24992581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
You・・・・動画内で検索し
・本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために
・オーディオの録音は1970年前後が良かった!
・オーディオマニア 訪問
・オーディオルーム拝見
・リスニングルーム訪問
・オーディオルーム 自慢
を観てください
ウルフ:ウーハー壊された_安いユニットか?
書込番号:24992666
2点
ポチさん、レコードは
ダイナミックレンジは狭いかわりに中域密度が非常に濃い。
凝縮って表現。今NHKFMでライブ空間レコードのアーカイブを聴いてる。
SNは悪いがレコードの肉声味を堪能。
因みにレンジが狭いからボリュームは上げめ。
主さん
レス登場前に横スレ、失礼。
書込番号:24992790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CSR(ソウルノート)、リリック(N-Mode)の信者には登場して欲しいですね
ドラムのスネアの音はここ_うぅ、ハイハットはここから聴こケます_うぅ
あなたのアンプでは聴こえませんかぁ_うぅぅ
楽しそうなのでやってみたくなったんじゃがね
書込番号:24992824
1点
>ねるとん2さん
スレ主さんの認識するデジタルアンプというのは、恐らくD級アンプの事だと思われます。
D級アンプはアナログアンプです。
真の意味でデジタルアンプというのは、あまり多くありません。
あまり増幅方式に拘らなくても良いと思います。
さて、生々しくて低発熱というとROKSANでしょうか。
http://naspecaudio.com/roksan/
色々ありますので、機能と予算で選んでください。
どれも、低発熱で生々しい音がします。
ただ最上位のBLACKだけは生々しいというより熱(っ苦し)い音です。
SOULNOTE A-2に似てますね。
何れにしても試聴必須です。
スピーカーとの相性もありますしね。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:24993179
1点
一匹ウルフ氏
わいが解決済み機能のない「他」でスレ立てすると気難しいのに絡まれるので横レス
パワードスモールモニターSC203購入
で、デジアンなのか不明だがいい音でありデカイのを欲しくなったが半導体不足の影響で品薄
書込番号:24993573
1点
>ねるとん2さん
こんにちは。生々しいの意味が私には良く分からないのですが
デジタルアンプはONKYO A-1VLとSMSL AO200は持っています。両方とも発熱は少ないかと思います。
原音がハイレゾやインターネットサービスからの曲でならはっきりスッキリと音源に正確な音で鳴ってるのかなと思うのはSMSLのアンプではと思います。
A-1VLは名器のうわさ通り味がありアナログアンプ的で余裕で3ウェイスピーカーも鳴らしてくれます。
A-1VLの状態の良いものは人気あり高めで中古しかありませんので新品がよいならSMSLのはAmazonで
31,000円と安価なので試しに買って聴いてみるのもありかもしれません。
書込番号:24997779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
大変興味があるのですが、インピーダンスの関係で、気に入っているスピーカーに対応してないのです。因みに、DALIが好きなのですが、カタログでは4Ωから6Ωなので全滅です。解決方法はないですよね?
6点
>Nanshowrunさん
対策は、一般論としては小さな音量で聴くことですね。
早い話、4Ωの場合は定格10W(8Ω)のアンプではなくて5Wのアンプになると思えばいいかと。
超低出力のレアなアンプであるとはいえ、8Ω未満は繋ぐな(意訳です)と書いてあるアンプがあるとは初めて知りました。
8Ωで10Wというのが電流の制限であるならば、4Ωでは5Wが最大出力となりますね。(電圧が制限の場合は4Ωで20Wですが繋ぐなと書いてある以上それはないと思います。)
多分5Wの実出力ならば住宅密集地の一般家庭でDALIを鳴らすならいい感じに鳴るのではないかと思いますが、そこは人それぞれでしょうか。
音量を大きく聴く場合はダイナミックレンジの狭い最近のポップスならいいかもですが、瞬間的に出力が上がることのあるクラシックを大迫力でとかだと厳しそうですね。また、ロックをうるさいくらい(平均85dBとか)も無理かもしれません。
現実問題、何dBくらいで聴くでしょうか?スマホの音量計などで参考に測ってみるのも手です。
隣近所への音漏れを気にする必要がある一般的な家庭でDALIであるならば、いい感じの音量は出ると思いますけどね。
田舎で音量出せるから時には爆音も、というなら不満が出ると想像します。
自分はさっき86dB/2.83V 4Ωのスピーカーで距離2mくらいで平均75dB以上で時には80dBを超えるくらいのまぁまぁの音量で鳴らしていてポップスのドラムのズシンという音がアンプの8オームのメーター読みで大体3Wくらいで最大5W程度、つまり4Ωなので実出力6-10W程度、という感じでした。(過去に防音室に設置していた頃はけっこうな大音量だと8Ω用のメーター読みでピークは100Wを余裕で超えていましたが)
上限が5Wの場合は、出力が半分だとして、音量が3dB下がりますが、3dBであれば大した差ではありませんね。
出力は対数なので10倍で10dB増減なので音量を上げなければ1Wも行かないと思います。
自分はメインシステムではモノブロックでは8Ωまでしかスペックに記載されていないアンプで4Ωのスピーカーを鳴らしていますが、(ステレオ使いでは2オームに相当するので)設計者も早めに安全装置が働くかもだけど使うのは全然構わないよみたいなことを言っています。若干ダンピングファクターは下がりますが、自分の場合はパワーもあるので問題は生じていません。A-0だとパワーが満足できるかがポイントになりそうな気がします。
ただ、Soulnote A-0だと機種固有の事情があるなんてこともあるかもしれないので、間違ってるよなんてありましたらどなたか訂正してください。
書込番号:24482726
5点
普段自分が何dBくらいで聞いているかを調べ、その時に消費している電力を調べ、その10倍くらいの電力を流せるアンプがいいと思います。
書込番号:24483993
3点
 普通のプリメインアンプなら 8Ω指定の出力端子に4Ωつないでも デカイ音出さないかぎり保護回路があるから大丈夫と言うんですが、この趣味性の高い 凝った無帰還アンプの場合、どんな設計思想になっているかわからないので 4Ωスピーカーつなぐと動作が変わってしまう可能性があるかもです。(壊れることは無いと思うが)
 で4Ωのスピーカーを8Ωに変換する方法ですが、あることはありますが、難易度が高いです。
 簡単で難しいのが トランジスタ用の出力トランスをかませて 8Ω→4Ωのインピーダンス変換する方法です。
https://evacore.info/audio-mcintosh-ma7200/
 ここの 真ん中から少し下に「マッキントッシュ伝統のオートフォーマー」って写真を見ると
 4Ω YEL、8Ω BLU と描いてありますが、4Ω側に 4Ωのスピーカつないで 8Ω側をアンプにつなげば トランスがインピーダンス変換してくれますので もっとも確実で簡単です。
 難しいとしたのは この手のトランジスタアンプ用のトランスは売っていません。たぶん、現存しているのは マッキンのパワーアンプに使っているカスタム品だけだと思われるので どこのトランスメーカーのカタログにも載っていません。前世紀には たまにありましたが絶滅したと思います。
 なので マッキンのアンプの中古からトランスを取り出すか、トランス屋に特注するしかないです。
 苦肉の策として 真空管アンプ用の出力トランスの2次側は 16,8,4Ω等の巻線が出ているものがあるので 2次側だけを使うというやりかたです。
 例えば このトランス
 http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1600
 の4Ωと8オーム端子を使えば出来そうですが、本来の1次側に真空管つないで 2次側にスピーカーをつなぐという出力トランスの使い方と異なるので性能が出るかどうか やってみないとわからずギャンブルです。
 また、基本的に出力トランスがアンプとスピーカーの間に挟まるので 音質が変わります。
 間によけいなものが入るので少し劣化するのと トランスにより帯域が少し狭まって聞きやすく 好音質になる効果もあります。
 
 僕は、いろんなトランスをアンプとスピーカーの間に入れて いろいろ遊んでいて それなりに使い物になる感触はあるんですが、全く高音が出なかったり鈍い音になったり等の不具合も何回も遭遇しているので ダメ元で試してみるというギャンブル精神が無ければオススメしません。
 まぁ こんな手もあると思ってください。
書込番号:24484060
1点
Soulnoteの設計者(加藤さん)の方がFacebookにこの件、投稿してますね。4Ωのスピーカーを使っても大抵は大丈夫的な内容だったと記憶しています。検索エンジンで検索すると見つけられると思います。この方、他にもいろんな記事を投稿されてまして非常に面白いです。
書込番号:24485293
7点
SOULNOTE  には DALI とかの 暖色系SPよりも 寒色系の方が お似合い化も。
FOSTEX の SP とか 金属系SP ウーファーの方が 似合うかもです。
書込番号:24490407
0点
>Nanshowrunさん
現在ELACのBS312(4Ω)にソウルノートA-0を繋げてます。リビング(そこそこ防音の効いたマンション)で寝てる家族とご近所様に迷惑にならない程度の音量で使用して半年経過しましたがトラブルはありません。
私もスレ主様と同様に悩んだためメーカーに電話して確認を取ったところ「一般家庭で鳴らす程度の音量ならば基本的には問題ない」とのことでした。専用の防音室で大音量という環境でなければ個人的には大丈夫だと思います。ただし、あくまで自己責任の範疇ですので、その点だけは留意願います。
書込番号:24496214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうもありがとうございます。集合住宅での通常使用なので問題ないと、自己責任として判断します。参考までに、伺いたいのですが、実は現在、使用している、DALIのMENUET SEに繋げようと考えているのですが、もし、ダメージが出た場合は、スピーカーとアンプ両方でしょうか?それともどちらかになる確率が高いのでしょうかね。
書込番号:24496650
1点
>Nanshowrunさん
想像ですがよくあるパターンはアンプの保護回路が働いて突然音が出なくなって壊れたかとビビる、でしょうか。
恐らく一度電源を落としてから(場合によっては少し冷やしてから)再度電源を入れれば復旧すると思います。(自分が持っている他社製アンプではそう)
もしろん当機がどのような設計なのか分からないのであくまで想像ですが。
書込番号:24496808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nanshowrunさん
電気は素人なので理論的な事は分かりませんが、仮に保護回路が働かなかったとしても、この場合ダメージが発生するならアンプ側と思われます。
私のBS312の最大許容が100W、A-0の最大出力が10Wなので、抵抗が半分になりアンプ出力が倍になったとしてスピーカーに問題はないだろうとの判断です。
ちなみにアンプのボリューム位置はバランス接続で9時、RCA接続で10時で十分な音量です(DACのボリュームはMAX)。バランス入力の方が明らかに音量が上がります。
MenuettSEの最大許容が分かりませんでしたが、20W以下というのは考えにくいです。
あくまで人柱的な試みですので、ご参考までに。
書込番号:24497641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅レスならびに
ヒントは>NHDKさん
が書いてますが
答えはここにあります
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/754597525074854/
A-0をL52 Classicで実際使用したものとしては
保護回路が働いて音がプツプツ切れるので
限界がわかります
十分な音量です
でもプレーヤーがCDやDACを通さず
PCからイヤホンジャックから出力だと少し音量は小さめです
書込番号:26122834
1点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
長年オーディオを楽しんできましたが、寄る年波に勝てず最近耳の衰えを感じています。
しかし、趣味の道は老後の楽しみでもあり続けたいと考えています。 
ところで、現有システムの半導体プリメインアンプが古くなったので入れ替えを検討しています。
ネットの評判と価格、PRE OUT機能付の条件から、SOULNOTE A-0 か MARANTZ PM8006のどちらが私のシステムに合うか、オーディオ経験豊富な方々がいらっしゃるここに質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
ちなみに現有システムは以下の通りで、聴く曲はクラシック・ジャズ・ボーカルがメインです。J-POP等は聴きません。
【現有システム】
1,プリメイン   Audio Analogue Primo rev.2 (音の忠実度より楽しく聞ける音楽性を取りました。)
2,CDP+DAC  CEC TL51X + OPPO HA-1
3,ついでに真空管パワーアンプ  Melody HAW2A(2A3PP モノブロック)
4,スピーカー  DALI RS3 と JBL S143 MKII
5,アナログプレーヤー等  PIONEER XL-1550 + ENPIRE S4000 + 自作PHONOアンプ(CR型)
【好みの音の傾向】
落ち着いた感じの音と元気な音の両方を、曲によって使い分けて聞いています。
9点
SES121201さん  こんにちは。 機種選択などは どなたかに。
私事ですが、昭和19年生まれです。
数年前に予約して耳鼻科で「聴力検査」を受けました。
 結果はやはり思った通りで、可聴周波数が狭くなり、左右の感度差もありました。
間違って買ってしまった「高級ヘッドフォン」と100均のイヤフォンの差が分かりません。
なので、気が楽になり 若い頃「ドンシャリ」が好きだったなーと 懐かしくなりました。
書込番号:24274008
5点
早々にレスポンスいただき有難うございます。
当方は聴力が落ちてきて、女房殿から少し大きな声を発しないと返事が返ってこないと苦情が多いです。
生い先も長くなく、経済的にも聴力的にもハイエンドは無理ですので今回のような質問になってしまいました。
ヘッドホンはゼンハイザーのHD650をヤフオクに出品、ネットで評判の低価格・音質良好のモデルを新品1万円以下で入手し使用しています。それも2機種買って、音の傾向を楽しんできます。
お互いに楽しみながらオーディオを続けていきましょう!
書込番号:24274023
4点
齢70に生る、オーディオ真っ盛りの世代だったが
30hz以下が聞き取れん。16Khz以上が聞こえん!
2000GTにカセットテープ!何か胸の奥が、、、
書込番号:24274126
2点
リモコンを使わなくても大丈夫でしょうか。
書込番号:24274418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リモコンはあれば便利ですが、無くても問題ありません。
書込番号:24274466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SES121201さん、こんにちは。
一応書いておきますが、SOULNOTE A-0は、
仕様として接続できるスピーカーの
最低インピーダンスが8Ωになっていますので、
>スピーカー  DALI RS3 と JBL S143 MKII
共に範囲外ということになります。
取扱説明書 P.7
>スピーカー端子
>8Ω以上のスピーカーが接続できます。
https://www.kcsr.co.jp/image/SOULNOTE/a0_usermanual.pdf
書込番号:24274835
2点
blackbird1212さん、レスポンス有難うございます。
ご指摘の内容については知っています。 
しかし、8オーム以下は動作保証していないですが、動作しないという意味合いではないと理解しています。
ご参考までに、あるSNSで設計者ご本人が4オーム動作についてSNS上で論議されている事につきコメントされており、
本質は電源と回路の電流供給能力の兼ね合いであり、問題なく動作するとの内容でした。
ただ、許容電流の最大値の表記がありませんでしたので、4オームの最大出力がいくらまでかはユーザーの使い方次第だと思います。
まあ、家庭で使うには余ほど低能率のスピカー以外はそんなに出力電流を食うような使い方はしないと思いますが。。。
書込番号:24274937
7点
SES121201さん、こんにちは
>PRE OUT機能付の条件から、SOULNOTE 
>A-0かMARANTZ PM8006のどちら
PM8006にして真空管パワーは整理がよいと思います。
書込番号:24276172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
リモコン不用ならどちらでも良さそうですね、好みや機器の特徴を理解し、現状に不満はなくアンプの交換理由が古くなったから。
この内容からは同じようなアンプを探す事が良い気がしますが、マランツかソウルノートの2択。
個人的な感覚ならアンプは不具合が起きるまで使う、或いは、メンテナンスを依頼する。
シングルユニットのスピーカーを試す、などを考えると思います。
条件の変更や追加があるかもしれませんが、ご自身で試聴出来ない場合は見た目で選択されてみては如何でしょうか。
書込番号:24278394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すいらむおさん、レスポンス有難うございます。
ご指摘有難うございます、またごもっともなご意見で参考になりました。
オーディオを趣味とする者の性といいましょうか、しばらく同じシステムで音を聞いていると飽いてきています。
ここにきて老齢化の影響だけでなく、この性の為か違う音も聴いてみたくなっています。
しかし、投資は出来るだけ控え、なおかつそれなりの音を聞きたいという我儘は若い時のまま残っています。
ダメですねえ〜!!
いずれにしろ、いただいたご意見はオーディオ趣味の初心を思いださせていただきました、有難うございました。
書込番号:24279627
0点
レスポンス頂いた皆様へ!
ご意見、ご指摘、諸々と基調で楽しいレスポンスを有難うございました。
頂いたご意見を参考に、MARANTZ PM8006 を中心に、更に検討、できれば音を試聴できる店を探して最終判断したいと思います。
有難うございました。 今後ともオーディオを楽しんでいきましょう!!!
書込番号:24279652
2点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0 [ブラック]
アンプの購入を考えております。
使用スピーカーは、venere1.5 (インピーダンス6Ω、能率85db)です。
A-0は、8Ω以上のスピーカーを使用することとなっていますが、6Ωのスピーカーでも常識的な音量であれば問題はないのでしょうか。
書込番号:23128179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GE・GJMGJGAMさん
こんにちは
説明書上にも8Ω以上となっていますので、
8Ω以上が 無難だと思いますけど。
書込番号:23128190
5点
>GE・GJMGJGAMさん
こちらのアンプの対応インピーダンスは8Ωなので、8Ω以外のスピーカーを使用した場合に何が起こるのかという事は、設計者しか正確な事は言えないと思います。
また、最大出力も10Wしかなく、少し大きな音を出すと、出力が瞬間的には最大出力付近まで到達してしまう可能性も有ると思うので、8Ω以外のスピーカーは決して使わない方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23128198
4点
>GE・GJMGJGAMさん   こんにちは
Venere1.5のインピーダンス測定結果がありましたのでhttps://www.stereophile.com/content/sonus-faber-venere-15-loudspeaker-measurements
これを見ると150Hz付近が最も低く6Ωをしめしているようです。
それにこのスピーカーの推奨アンプ出力が30-150Wと書かれていることからもA-0の10W出力が気になります。
10Wのアンプで5W出して聞くのと、30Wのアンプを5W出して聞くのでは余裕度の違いから好結果が推測できます。
50Wクラスまでご予算が掛けられるなら、更に望ましいと思います。
8Ωのアンプへ6Ωのスピーカーをつないだ場合はアンプの出力半導体へ規定より大きな電流が流れることになり、
半導体の発熱による半導体の寿命の短縮や、電解コンデンサーなどの熱にシビアな部品の劣化にもつながりかねません。
結論としてアンプの選択の変更が好ましいと思います。
書込番号:23128256
![]()
2点
>ドッドコムCDさん
>とにかく暇な人さん
>里いもさん
短時間で三人もの方から返答頂けて、嬉しく思います。
A-0は昨今珍しい黒色で、何より見た目が気に入ったのですが、やはりメーカーが8Ω以上と言うのだから、従うべきなのでしょうね。
皆様アドバイス有難うございました。
書込番号:23128285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GE・GJMGJGAMさん
 もう解決済みのうようですが、僕も venere1.5 を活かすという点でA-0 よりも余裕のあるアンプを選択された方が良いと考えます。
 SOULNOTE A-0 は設計者の拘りが強いちょっと特殊なアンプで 上の方で設計者しかわからないと書いてあるのですが、公開されている情報から推測することは可能です。
 少々難しい話になりますが、御容赦ください。
http://www.kcsr.co.jp/detail_a0.html
 
>■ハイクオリティ出力段
>最大出力を一般家庭でのご使用頂くには十分な10Wにあえて抑えることにより、
>周波数特性、直線性、コンプリ精度に優れたトランジスタ(2SA1930/2SC5171)を最終段に採用することが可能になります。
>これをシングルプッシュプルで使うことで、透明で躍動感のある音質を実現しています。
>まさに、プリアウトクオリティでスピーカーをドライブする「パワーアンプレス」方式とも言えます。
 これは逆に見れば、10Wで十分鳴る高能率なスピーカーに向いていますということです。
 終段のトランジスタ(2SA1930/2SC5171)のデータシートを見ると
https://docs.rs-online.com/1544/0900766b806324e7.pdf 
最大定格 (Ta = 25°C)
...
コレクタ電流 IC 2 A 
...
 つまり、スピーカーに流せる電流は最大2Aまでで安全を考慮した設計をすると7割の1.4Aくらいまで
 この場合の出力Pはインピーダンス R=8Ωとして P = I^2 * R = 15.68 W
 この終段トランジスタを使うことが決まった時点で せいぜい15W程度のアンプにしかならないことになります。
 実際のA-0の仕様は P=10W (R = 8Ω)なので 流せる電流Iは P = I^2 * R を解くと
 I = 1.118A
  
  となるので 上記の範囲内でスピーカーに1.118Aまで流せる電源を採用したことになります。
 
 では6Ωのスピーカーを接続すればどうなるか? 出力は 1.118^2 * 6 = 7.49(W) まで減ります。
 ちなみに 4Ωでは 4.99(W)となります。
 このことは、インピーダンスの低いスピーカーだと 振幅の大きな強音(打楽器、シンバルやギターの弦音など)で波形がクリップして歪んだ音になることを示しています。
 6Ωでも4Ωのスピーカーでも 能率が93〜100dB/W/mくらい高くて5Wでガンガン鳴るスピーカなら問題ないと思いますが、venere1.5は
・インピーダンス 6Ω(R)
・出力音圧レベル(能率)が 85dB/W/m
 と、低いんで A-0 には荷が重いかなぁ
 なお、上記の計算は アンプから読み取れる値から類推したもので 使用されているパーツの制限を受けるので実情は違っていますが、大きくは外れていないと思います。
書込番号:23128899
12点
>BOWSさん
やはり、もう少し出力のあるアンプが良いようですね。
私は全くの文系で、こういう電気のことは不得手なのですが、BOWSさんのようにスペックや数字を読み解けたら色々なことが分かるのだろうなあ、と羨ましく思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:23129050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
E−380と同等以上です。
人によりまちまちですが大きな音を出さない方なら。
A-0は、安い。音良い。エコ。
本当に良心的なアンプ。
このアンプだけは、後継機が出るまで手放しません。
A-1が更にその上をいっていますが。
A-0も大切にしてゆきます。
書込番号:24506060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
A0の持ち主であれば分かっていると思いますが、これから買おうか迷っている人に対して説明しますとA0でも一般家庭の部屋であれば普通に大きな音で音楽を楽しめます。
自分は能率90dBのウーファーが3発あるトールボーイスピーカーを使って聴いていますが小型のスピーカーでなくても余裕でドライブ出来ている感じはします。
スピーカーの能率90dB前後と仮定してダイナミックレンジの広い生演奏系のソースでもパワーを必要とするドラムや和太鼓でも歪まずに家内共振ビリビリで近所から苦情が出るくらいの音量で余裕で鳴らせます。
自分はよく友人から音を出し過ぎてうるさいと言われるくらいなので平均よりかは出していると客観的に判断しています。
部屋の大きさにより前後はしますがポップス系はせいぜいボリューム位置12時以下、生演奏系でも2時ぐらいが限度かと思います。
自分はボリューム位置2時以上で使った事がありません。
それ以上となると家の中では、うわ!うるせーと思うはずなので屋外でPA用途で使わない限り問題ないかと思います。
書込番号:25245994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正します。ボリューム位置2時ぐらいからソースによってはアンプの保護回路が働き音が途切れるようになりました。
途切れるまでの音量が充分かどうか個人差があるためよく聴く音源を持って店で試聴する事をお勧めします。
書込番号:25246120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A-0の駆動力は、限定的ですね。
私も、偶に大音量で聞きたい時に、保護回路が何回か
働きました。
やはり、A-1が妥当だと思います。透明度、解像度、
空間表現、レンジ感共にA-0を上回りますね。
但し、味のある生々しい中音と音楽性は、
A-0にしか無い、味わいがありますね。
A-0のコンセプトで、A-1グレードの音量調節と
駆動力アップバ-ジョンがあれば、大変魅力なのですが。
もうソウルノートさんは、この価格帯の魅力的なアンプ
は、新規開発しないのかな?
書込番号:25246165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTubeのオンサイトオーディオというチャンネルでA0とA1の聴き比べとレビューがあったのでそれを参考にして生々しい音が聴けるというA0に興味を持ち視聴してから購入したのですがA1やA2も興味があります。この3種類を聴き比べる事が出来る店舗などはあるのでしょうか。知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
色々なソースを聞いてみてA0の出力は個人的に余裕を見て15Wぐらいは欲しいと思いました。
商品説明文を見ると出力をセーブする事により高音質を保っているような事が書かれていますがトランジスタが多くなり過ぎるとどんな弊害が出てくるものなのでしょうかね…
書込番号:25286835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SOULNOTEの正規販売店に聴きたいと言えばメーカー試聴機を手配してくれます。
ご自身の相談担当販売店がありましたら、そこからの自宅視聴も可です。
書込番号:25288704
1点
あくまで個人的見解ですが。
お手持ちの702では、A-0は、ある一定以上の音量を
上げると保護回路が働き音が出なくなります。
A-1にしろA-2にしろA-0も、バランス出力のプレイヤーでその実力が発揮される仕様です。
VOLUMEがバランス仕様でなおかつ、バランス入力の方が経路が短縮されてクリアーな音になります。
プレイヤーがアンバランスの場合、バランス接続のメリットは、なくなりますがTSUKASAが2万円程度で高品位なRCAからバランス変換ケ-ブルがあるのでお勧めです。
A-2が当然、低域底力がでてクオリティーは、高いですが、天板が触れない位の熱を発します。電源を入れて無音の状態でも100h以上の消費電力を使用します。ソウルノートは、音の為と説明していますが、流石にここまでの熱を持つと寿命が心配です。
総合的な事を考えるとA-1がお勧めですが、お手持ちの
8006からのステップアップなるかは、ご自身の試聴次第ですね。ソウルノート全般に言えるのは、マランツよりもパンチと迫力は、あるはずです。
書込番号:25290865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身でご試聴されるとして。
私の感想。
A-1は、A-0に比べて個ごの音像が小さくなり、空間表現が広くなり、高域、低域の伸びが良くなります。
A-0は、レンジは、狭いのですが個ごの音像にパワーがあります。250hのRコアトランスで10h出力ですから。
制約は、ありますが他に類のない魅力的な音ですね。
A-2は、A-1の延長で、低域の底力と音像密度がアップします。空間表現は、A-1と同様。伸びやかさは、若干A-1が良いですね。
書込番号:25290894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのような方法を取れば視聴出来るのですね。
でも1人の為にそこまでしてもらうとなると気に入らなくても買わざる得ないような状況になってしまう気がして気が引けます。ふらっと入ってサクッと聴ける場所があればと思ったのですがとりあえずメーカーに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25299640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と親切に音質や機器について教えてくださりありがとうございます。
現在はバランス出力対応の中華DAC、D400EX、A-0、702という構成になります。どれも解像度の高いものだからか相性が良いようで楽しく音楽を聴いています。
文献によるとアンバランス出力からバランス変換ケーブルを用いてもバランスにはならないとありましたがA-0側の仕様によりアンバランス接続よりかは良く聴けるという事でしょうか?
バランス出力で聴いてはいますが、それでもやはりもう少し音量が欲しいといったところです。
702の能率が90dBしかないから音が途切れる事もあるという事でしょうか。それともスピーカーユニットが多いからとかそういった意味でしょうか。
総合的に見てA-1ですかぁ汗 今更ながら聴き比べ出来ていたらと少し後悔しています。
ソウルノートの他にも、このメーカーのこのアンプが良いよというものがありましたら教えてください。
書込番号:25299652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
只今待機中さん、こんにちは。
>702の能率が90dBしかないから音が途切れる事もあるという事でしょうか
まったく違います。
以前、スピーカーのインピーダンスのことで質問して開発者の方から回答をもらったのですが、
A0は、接続するインピーダンスは8Ω限定で4Ωには対応しないということでした。
問題は、702というか、B&Wのスピーカー全体にいえることですが、
昔の公称インピーダンス決定方法によれば、すべて3Ω台になってしまうという問題です。
ちなみに、現在ではスピーカーの公称インピーダンスは、
メーカーが任意に決めて良いことになっているので、
B&Wがデタラメな数値にしているわけではありません。
メーカーが勝手に決めて良い、というのがいまの仕様なのです。
こちらも、以前MARANTZのAVアンプの設定のことで、B&Wの輸入元でもある
D&Mに問い合わせをしたら、B&Wは8Ω設定で使ってください、とのことでした。
以下に、702 Signatureではないですが、702S2の測定結果が有ります。
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-702-s2-loudspeaker-measurements
おそらくそんなに違いはないでしょう。
とすると、100Hz−1kHzの間は、最低3Ω、最高5Ωとなりますので、
A0が想定しているインピーダンスよりかなり低いことがわかります。
一応書いておきますが、
同じボリューム位置(同じ電圧)なら、4Ωには8Ωの2倍の電流が流れ、
出力W数も2倍になります。
当然、10W出力が20W出力になるわけですが、電流オーバーを制限するため、
電流リミッターを入れて回路保護をしていると考えた場合、
8Ω10Wに出力を抑えると、4Ω5Wでリミッターが働くことになります。
8Ω10W→10W=I×E=I×I×Ω→I=√(10W/8Ω)=約1.12A
4Ω?W→W=I×E=I×I×Ω=1.12A×1.12A×4Ω=約5W
スピーカーは、90dB/2.83V/1mなので4Ωだと2W出力のため、
これを1Wに換算すると、-3dBで出力音圧は87dBになります。
3Ωで計算すれば、85.75dBくらいになります。
電流リミッターが有るとして、どのくらいで働くかはわかりませんが、
A0に想定外のインピーダンスのスピーカーをつないでいるので、
大音量だと音が途切れるのは避けがたいことかと思います。
702を使うのなら、A1に買い換えられた方が良いのではないかと思います。
書込番号:25300258
1点
バランス出力DACお持ちなら勿論そのままでのご使用がベストです。変換ケーブルの事は、気になさらで下さい。基本ソウルノートのアンプは、バランス接続が経路が短縮されるので、バランスのメリットが無くても、優秀な変換ケーブルの使用で音がよりクリアーになると言う事です。
私も最初A-0を購入して暫くその音に満足していましたが、偶に音量を上げた時に保護回路が働くのが段々と
ストレスになってきました。
故に音質向上も期待してA-1を購入しましたが、1年半以上使用してきて今も
本当に素晴らしい音だと思います。
702は、空間表現が得意なSPですから、A-1の導入で、
更にそのポテンシャルが発揮されるかと思います。
今の物価高で、各社一様に価格高騰が続く中。
A-1の20万円未満の価格は、非常に魅力的ですね。
しかもバランス入力の音質優先と言う事を考えると
尚更だと思います。
書込番号:25300821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり優秀なDACをお持ちみたいですね。
ヤマハA-S2200とA-1とA-2あたりをバランス接続で
聴き比べてみたいですね。
書込番号:25301923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちはblackbird1212さん、大変詳しい技術的な説明をして下さりありがとうございます。
公称インピーダンスの件でB&Wのスピーカーが特別なのかどうか調べてみたのですがblackbird1212さんの仰るとおり最小インピーダンスに関しては3Ω台でメーカー仕様表によると最小3.1Ωとありましたので正確な値は公表しているようです。
そして他のメーカーのスピーカーのインピーダンスについてですが例えばフォーカルのaria936は最小インピーダンス2.8Ωとあります。こちらもウーファーは16cmで3発使っていますので702と同じような構成になります。この他にaria906という2ウェイのブックシェルフタイプは最小4.6Ωと高くなっています。 
100Hz−1kHzのインピーダンスが低いというのはウーファーユニットの受け持つ帯域でその特性と構成によるものだと思うのですが、このような数字を見る限りでは特別にB&Wのスピーカーの最小インピーダンス値が低いとも言えないような気がしました。各メーカーの様々なスピーカーを全体的に見ればインピーダンスが低い方になるという事なのでしょうかね。
ソウルノートに問い合わせて教えてもらった事なのですがA0のトランジスタはプッシュプル回路でA1、A2は並列回路だそうです。この辺りがトランジスタの使用数、出力、音の鮮度に関わってくるようですね。一長一短あるところが面白いです。オーディオを楽しむという意味でもA1購入を視野に入れたいと思います。
書込番号:25302486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謙一廊!さん、分かりやすく丁寧にご回答くださりありがとうございます。
A0自体の構成でプレーヤー側がRCA出力であってもバランス変換ケーブルの使用が有益との事ですのでさっそく他のプレーヤーで試してみたいと思います。
バランス入力のアンプって民生用だとまだ少ないし高価な物が多いですよね。ますますA1に惹かれてきました。
東京だと町田のオーディオユニオンでソウルノートの全製品を展示しているとの事でしたので今度行ってこようと思います。
D400EXは費用対効果で大手メーカーのDACに風穴を空けるくらいのインパクトがありました。技術的には大手メーカーも作る事は可能でしょうがこういった割り切った物は今までの製品販売スタイルから抜け出せないため売り出す事は難しいのかもしれませんね。
ヤマハのこのアンプもかなり高価ですね汗 金額面だけでなく賞を取るくらいですからかなり良い物なのでしょうね。機会があれば今度試聴したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25302556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格も考え。お気に入りのDACを生かす為にも
A-1以外の選択肢は、なさそうですね。(笑)
A-1を購入した時に感じた事を書きます。
A-1は、A-0に比べてエ-ジングに時間がかかります。
最初は、A-0に比べて籠もった音に感じますが、30時間も鳴らせば、必ずやA-0よりも透明感、解像度、高域低域の伸び、大きな空間表現が期待できます。
A-0は、最初から良い音が鳴っていたので、初め焦りました。
A-1は、A-0よりも発熱量が大きく温度が安定する、およそ30分のあいだは、小型コンデンサーが熱膨張する音が、
チッチッと音がしますが、気になる事があるかもしれませんが仕様です。
電源をオフにした後は、今度は、、収縮するチッチッとする音が暫くなります。A-2も同様です。
A-0は、天板を触るとほんのり暖かいくらいですが。
A-1は、体感的に40〜45度位な感じで天板を触れない熱さまでは、ありません。
A-2は、火傷しそうな勢いです(笑)
書込番号:25303516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
以前ほど騒がれなくなりましたね。
当時はプアオーディオの神みたいな扱いでしたが、今はかなりお高い機種も出すようになったからかな?
書込番号:22258045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










