SOULNOTE A-0 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2016年11月下旬 発売

SOULNOTE A-0

  • 完全無帰還ディスクリート回路を採用したプリメインアンプ。全帯域でドライブ力を向上させつつワイドレンジ化を図っている。
  • バランス入力を2系統装備。バランス入力からスピーカー出力まではコネクタを排し、無接点化されている。
  • ゲイン切り替えスイッチをフロントパネルに移動し、スピーカー出力とプリアウト出力の切り替えスイッチを設置。
最安価格(税込):

¥128,700

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥128,700¥128,700 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:10W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:5Hz〜350kHz アナログ入力:2系統 SOULNOTE A-0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SOULNOTE A-0の価格比較
  • SOULNOTE A-0のスペック・仕様
  • SOULNOTE A-0のレビュー
  • SOULNOTE A-0のクチコミ
  • SOULNOTE A-0の画像・動画
  • SOULNOTE A-0のピックアップリスト
  • SOULNOTE A-0のオークション

SOULNOTE A-0CSR

最安価格(税込):¥128,700 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月下旬

  • SOULNOTE A-0の価格比較
  • SOULNOTE A-0のスペック・仕様
  • SOULNOTE A-0のレビュー
  • SOULNOTE A-0のクチコミ
  • SOULNOTE A-0の画像・動画
  • SOULNOTE A-0のピックアップリスト
  • SOULNOTE A-0のオークション

SOULNOTE A-0 のクチコミ掲示板

(168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SOULNOTE A-0」のクチコミ掲示板に
SOULNOTE A-0を新規書き込みSOULNOTE A-0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DACの選択について

2024/11/15 23:58(11ヶ月以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件 青春の一曲 

【使いたい環境や用途】
久しぶりに機材の拡充を考え
音質アップを狙いA-0を買い増しする前提
今の手持ちのAVアンプRX-V583
にはプリアウトがなく
Amazonミュージックやroonを使用して
ハードロック視聴とAVアンプでサラウンドも聴きたい
【重視するポイント】
拡張性を踏まえた機材と音質のレベルアップ
【予算】
50万-100万
【比較している製品型番やサービス】
素直に
D1-N
https://kakaku.com/item/K0001110006/ 

考えていたが
プラスしてPCかネットワークーオディオが必要!
それなら
AVアンプのグレードアップとバランス接続プリアウト付きDAC内蔵アンプ
RX-A6A
https://kakaku.com/item/K0001354465/
にすれば 買い増しするスピーカーも活かせるか?
または
いっその事
手の出る限界DAC付きアンプ
MA7200
https://kakaku.com/item/K0001005877/
に逝ってしまうか?
いやいや
最新M4 Macbookにしてイヤホンからバランス変換してA-0で聞くか?

ぐるぐる思いが回っています

【質問内容、その他コメント】

スピーカーが音質改善に一番良いと思い
HERESY IV
https://kakaku.com/item/K0001259597/
は注文ずみでして明後日来る予定で
ショップで開封して
A-0 A-1やその他アンプと聴き比べ予定ですが

他にこうしたら?
これがいいよ?
とか
これはやめた方がとか?
ご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。


書込番号:25962606

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/16 07:21(11ヶ月以上前)

>ktasksさん

>DACの選択について

プリメインアンプをCSRにするなら A2に
https://kakaku.com/item/K0001019352/#tab

DACはある程度好みがあるので。
ADI-2 Pro FS R Black Edition
USB DAC/ADC Nu 1
SOULNOTE D-1N

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001288058_K0001097793_K0001110007&pd_ctg=V021

DAC→プリメインアンプは当然バランス接続で。

書込番号:25962755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件 青春の一曲 

2024/11/16 09:44(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます

ADC Nu 1
全く知りませんでしたが
賞たくさんついてますね
アップサンプリングが良さげですね
D-1NのNosの対極ですがどうなのか?
画像なら拡大するとかでわかりやすいですが
音は難しいですね?

実際にCSRのA-2とアキュとトライオード(型番覚えてない、、、)を聴き比べましたが
全く差が分からず
A-2のみホワイトノイズ? (小さいシャーとかシーとかの音)が聞こえなかったので
ソールノートを関連を読み漁るとなんか普通と違うアプローチをしている

興味を持ちました
調べてると
DAC?なにそれ?みたいなレベルでしたので
今もう勉強中です

カメラは結局ハイエンド近くまで最終逝ってしまったので
先に手の届く最終を一気に行く方が安上がり?
と思い 検討中です

探してる中でオーディオインターフェースもある事も知ったり
まだ真空管 愛好者もいるのもわかり
見た目で買ってしまうか?
なんて思うこともあります

DACで本当にそんなに変わるのか?がイマイチ分からないのですが
AVアンプからの
Aー0なら流石に違いはあると思うのと
加藤さんの基本理念の塊みたいな気がするので
使ってみたい
汎用性が上がるプリアウトとヘッドホン端子も魅力です

懸念はパワーだけどこまで出せるかが少し不安です
A-0前提で
スピーカーは高効率タイプを選んだので大丈かと思いますが、、、

おすすめのADC Nu 1
は 定評も真空管 要素もあり そそられますねー
ありがとうございます

書込番号:25962862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/11/16 12:18(11ヶ月以上前)

ktasksさん、こんにちは。

>DACで本当にそんなに変わるのか?がイマイチ分からないのですが

ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません(ホワイトノイズが聞こえるという報告はたまにありますが、機器または使いかたに問題があるはずです)。たとえばこちらをご一読ください。

「直差しと違いがわかりません。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=24412324/?lid=myp_notice_comm#24414529
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484

商売する人やマニアは「変わる」と言いますが、根拠というと「※個人の感想」でしかなく、その人の都合・心理効果・信仰が語られているにすぎません。「DAC 音 変わらない」等でググってファクトチェックするのもいいでしょう。

ただし(ご経験と思いますが)趣味の物を安物で済ますのはつまらないものです。特にオーディオ(音)は記憶や心理現象と一体になっていますから、安物はいい音に聞こえない気がします。ブラインドでは聴き分けられないにしても、実際はモノを目の前にして聴くわけですから、

>見た目で買ってしまうか?

も、おおいにアリだと思います。ただ、いずれにしてもktasksさんのお好み次第なので、他人の意見を聞いてもしかたないと思いますよ。

書込番号:25963014

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件 青春の一曲 

2024/11/16 13:31(11ヶ月以上前)

30年以上前のソニーのブラウン管TVに付いてたスピーカー

>忘れようにも憶えられないさん
>ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません

まじですか!

先日ショップの高級オーディオを聞いても
全然聞き分け出来ず差も分からない、、、
ほんの少しのノイズの差がなんとなく感じたぐらいでした
(AVシアタールームでは低音も高音もウチより悪く感じた)

でも
ウチの安いAVアンプの設定をサラウンドバック フロントプレゼンス バイアンプ と変えると
一瞬で差がわかる!
(バイアンプにすると昔のBOSEのスピーカーから凄く良い音を鳴らし出す)

なんでやろ?
ただ音量が変わってるだけなのを 差があると感じているのか?

スピーカーが増えると音が良く感じるので
やはりAVアンプ買い増しの方が良いのでしょうか?

書込番号:25963098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2024/11/16 15:31(11ヶ月以上前)

ktasksさん

>ただ音量が変わってるだけなのを 差があると感じているのか?

お持ちのAVアンプと接続の詳細が不明ですが、「聴き比べの際音量が大きいほうがいい音に聞こえる」というのはよく知られた事実です。ショップ店員が売りたい機器の試聴時にちょっと音量を上げるというのも実際ある話で、比較試聴では計測器で厳密に音量を合わせる必要があるのですが、ショップではふつうやらないですよね。

>やはりAVアンプ買い増しの方が良いのでしょうか?

全体的な構想がよくわからないのと(質問ではありません)他人が決める話でもないと思いますが・・・心理効果ではなく実際上の効果を求めるなら、2chピュアオーディオ方面ではなくマルチch方面が良いことは確かです。ただそれも、天井にスピーカーを設置してAtmos音源なら違うと思いますが、バーチャルスピーカー生成系の効果ってどうかなあ・・・みたいなマルチch構築方面の話なら、AVアンプ板で質問されたほうがいいと思います。

ちなみにオーディオでは「〇〇で音が変わる」という話が山ほどありますが、大抵フェイク(「※個人の感想や信仰」以外の根拠がない)なので、ファクトチェックをお勧めします。(〇〇=高級アンプ、バランス接続、高級ケーブル、バイアンプ・・・)。

書込番号:25963215

ナイスクチコミ!4


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件 青春の一曲 

2024/11/16 15:48(11ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます
もちろん決めるのは私ですので

自分だけでは思いつかい事もあるか?
との質問ですので
忌憚ない意見をお聞かせいただけるだけで大変嬉しいです

昨日Roonをインストールして聞いてみましたが
ハイレゾのデーターを持ってなかったですが
なかなか良い音でした
(抜けが良く、こもりがない?)
安いスーパーツイータの影響もあるかもですが??


書込番号:25963236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/17 11:46(11ヶ月以上前)

こんにちは
DAC重要です。要はデジタルアナログ分解のチップです。日本製、ESSなで色々あり楽しめます。
まず、中華製のタイプでも数種やってみて、違うか、違わないか体感がいいです。
違わないなら安価な物でよろしく、違いがわかったら
更に色々やってみる。
そういう趣味ですね。
車のタイヤ色々やって変わらないと感じる
ミネラルウォーターはみな変わらない
ならば何でもいいわけですね。
良い悪いでなく、違いがないなら気にしなくていいわけです。

私はESSの音が好きで、メインで使ってますが、最近ローム等日本製の素晴らしいチップが出てきていて興味津々です。

書込番号:25964148 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/17 12:35(11ヶ月以上前)

改めて
ハードロックをお聴きになる。
ヘネシーは音圧が高いのでA-0でも良いでしょうが、
よりパワフルさ、快活さ、メリハリさ
を求めるならA-1または力感あるアンプの方が向くかもしれません。
ご予算たっぷりですが、一気にお使いにならず、時間をかけて楽しんでいかれたら良いです。
どこまでオーディオ趣味として深くやっていくか、にはなりますが、
長く趣味として継続されるおつもりなら、DACとパワー、プリメイン、わかりにくいので
まとまっているタイプで、でしたらDAC内蔵プリメイン
なども良いと思います。

書込番号:25964199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/17 15:12(11ヶ月以上前)

>ktasksさん



>他にこうしたら?
これがいいよ?
とか
これはやめた方がとか?
ご意見いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。


qobuzのサービス始まってから、AMAZON MUSICとの音質差が明らかになってきてますね。

実際にビットレートの違いがあったりして、同じ音源でも音圧が6dbぐらい違ったりしてます。

それによって、AMAZONの方が良く聞こえてしまって、勘違いしてるオーディオマニアもいたりします(笑


なので、システムというよりは、音源の差の方が大きいので、高額システムによる音質差は金額に比例しない場合がありますが、そこはオーディオという趣味なので、どこまで投資するかは本人次第なところではあります。


私も同じようなシステムで、

ステレオ鑑賞する場合は、roon/qobuz、サラウンド4K映画鑑賞する場合は、FIRE 4K MAX/avアンプで使い分けてますが、音楽鑑賞の音質に拘るなら、専用ストリーマーからプリメインアンプが王道でしょうね。

roonは使いやすくて音質もRAATの影響で少し良い感じなので、今後のストリーミングのスタンダードになりそうです。
長く使う前提だと、サブスクじゃなくて買い切りプランの方がお得になりますし、満足感は高いですね。


AVサラウンドは、6畳/100インチホームシアター/4.1.2で構築済みなので、これ以上のアップグレードは今のところ必要は無い状態ですが、

どちらに投資するかは本人次第なので、、AVアンプの場合はチャンネル数分コストかかるので、本格的なホームシアターを追い求めない場合は、10万クラスのアンプ/9.2ぐらいで十分満足できるかも。

100万クラスのAVアンプ/A1Hもフルスペックで試聴済みですが、明らかな音質差は無く機能的にはオーバースペックだったので、マニア向けの製品だと思います。

参考までに、機種による比較検証などはこちらにアップしています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25913598/

書込番号:25964343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2024/11/17 22:02(11ヶ月以上前)

他社品と動画で比較したり。プリメインアンプ・AVアンプに30バンド・アナライザー機能があるならそれでもいいかも

RME / ADI-2 DAC fs DAコンバーター

32bit / 768kHz対応DAコンバーター
DSD 11.2 MHz再生対応

新コンセプトのラウドネス・コントロール
30バンド・アナライザー

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/272248/

書込番号:25964908

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2024/11/18 07:51(11ヶ月以上前)

A-2は、余りにも発熱が凄く、
熱くて、天板に触れない位なので、
耐久性を考え、私なら買わないですね。

お金があればA-3が最高。発熱も常識の範囲。

A-0とA-1では、想像以上に音の出方が違うので、
是非とも試聴して欲しいですね。
A-0だと大口径ウ−ハ−相手だと、
駆動力不足で、低域が締まらない可能性があるので。
要試聴ですね。

A-1も発熱は、常識の範囲内。
A-0は、ほぼ発熱しません。

ソウルノートは、どの製品も、
バランス入力が最も音が良いですね。

書込番号:25965223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件 青春の一曲 

2024/11/18 09:40(11ヶ月以上前)

>はらたいら1000点さん
ありがとうございます

安いものから始めて結局ハイエンドに未練たらたらになる
性格なので
中華製はちょっと無駄か?と思ったり

どうせデジタルを変えるだけだから一緒では?
中華製でもチップは一緒?とか思ったり
ぐるぐる回っています

タイヤは私はすぐ違いわかりますので
いつもハイエンドです

水は富山の水道水が美味しいので
ミネラルウォータは買ったことありません
大阪の水とは雲泥の差です

昨日A-0とA-1
ショップで聴き比べしました
結果
私には明確には違いはわからなかったです、、、 
とほほ、、、
でも
A2聞いた時と同じく
ホワイトノイズ?(シィーとかシャーとか)
が無いのだけが印象に残りました

パワーもなんとかなりそうなので
A0にしました

エソテリックと、なんか大きな白い丸いホーンのついた10倍ほど高いシステムを
お店のrooonで視聴させてもらいました
確かに締まった低音に遠くでエコーが掛かったような澄んだ音でしたが
10倍の値段差ほど劇的に欲しいと思うほどでもなく

踏ん切りついた感じです

ありがとうございます

書込番号:25965341

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件 青春の一曲 

2024/11/18 09:59(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます
別スレ少しですがみました

色々検証していらっしゃいますね
勉強になります

デジタル機材の音に関してはハイエンドの差が
さほど感じられなかったので、もういいかなぁ、、
と思ったので
機能性重視で選んでいこうと思います

時間ある時にじっくりみてみます





書込番号:25965356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/18 10:23(11ヶ月以上前)

>ktasksさん

>10倍の値段差ほど劇的に欲しいと思うほどでもなく
踏ん切りついた感じです


ここは結構重要ですね。

ご自分で体験されてそう感じたらそれが正解なので。

あとは機能的差でしか無くなりますから、自分に合った最適なシステムを選べばベストですね。

参考までに、
オーディオメーカー、ストリーミングサブスクの仕様は結構いい加減なので、そのへんを見極めるのには時間がかかります(笑


値段もエグく値上がったり、値下がったりで、あって無いようなものなので、メーカーのブランド戦略コストが値段に現れます。

roonに関しては、roon ready対応機器じゃないと、RAATの効果が発揮されないのでご注意ください。

とりあえず、音楽鑑賞メインでお考えならば、この辺のハイコスパのroon ready/ストリーマー/DAC内蔵を買っておけば無難かと思います。
https://www.bright-tone.com/pages/268.html


それに組み合わせるアンプ/XLR対応はスピーカーによって駆動力あるものを選べば、大音量で鳴らさない限り基本的には大丈夫だと思います。

soulnote,luxman,Accuphaseなどは評価高いので、まずはエントリークラスでも良いと思います。



健闘を祈ります。

書込番号:25965376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2024/11/18 10:33(11ヶ月以上前)

> ヒトが聴いて分かるような違いはまずありません

”書き込んだこのヒトが聴いて分かるような違いはまずありません”が正しいですね。

普通の耳してれば違いはわかります。

書込番号:25965390

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2024/11/18 10:58(11ヶ月以上前)

>ktasksさん
こんにちは
DACの安くてマニアの方にも評価が高いのはSMSL製品のフラッグシップの14万くらいで、ESS、旭化成、ロームなどの各社DACチップ使用の製品があります。やはりバランス接続が良いと評価が多いです。

DACの音質はDACチップやクロック性能や電源部でかなり違うというのが一般的ですから、さらに高いレベルの製品を望むならDACにクロック注入できる機種の選択になると思います。

書込番号:25965416

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件

2024/11/18 11:06(11ヶ月以上前)

私がHERESY IVを聴いたときはMA7200でDiana Kralを鳴らしていて立ち止まって聞き入ってました。この組合せはジャズは最高です。
個人的にはセパレート派でして、DACはSFORZATOのDSP-Pavo(SFPポート)にして、かなり音が立体感がありビックリしています。
SFORZATOは電源部が、アナログとディジタルへ個別供給(トランスが2つ)で本体はかなり重いです。
SFORZATOのDACとSOULNOTEのプリメインアンプは最高の組合せだと思います。
ただSFORZATOのDACとなるとご予算に収まらないので、少し予算を積む必要があります。

DACの音ですが、変わる派なのですが、
DSP-Pavo、VMV D2R、UD-505-Bと所持して(つい最近まで4台)、音楽により使い分けてました。つまりDACで音は変わり、DACの機種によっても奏でる音が異なり、DACのディジタルフィルタのを好みのものを選択する必要があります。

最後にサブスクやroonを使用となると、試聴したことのある、エソテリックNetwork DAC/プリ N-05XDが良いのですが、音は分析的で、Amazon musicはサポート無しです。
サブスクAmazonを優先すると、DMP-A8となり、DAC,+Pre+サブスクと揃ってます。
やはり、ここは清水の舞台から飛び降りる勇気で、以下を推奨します。
1. SFORZATO DSC-Dorado+SOULNOTE A-2
2. N-05XD+SOULNOTE A-2
3. DMP-A8+SOULNOTE A-2

3のみ100万はしないので是非試聴して体感して欲しいと思います。価格だけであれば、DMP-A8からアナログでCSR A2が良いと思います。勿論、CSR A0の組合せでも良いと思います。

書込番号:25965424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件 青春の一曲 

2024/11/18 12:59(11ヶ月以上前)

>ローンタマちゃんさん
レスありがとうございます
ラウドネス機能いいですね
(ハードロック好きには名称も、、、)
音を小さくすると物足りなくなってしまうので
欲しい機能ですね

調べてみます。

書込番号:25965541

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件 青春の一曲 

2024/11/18 13:19(11ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
レスありがとうございます
A -0、A -1
貴方のスレやレス参考にさせていただいてます
大変助かります

発熱は仕方ないですね
出なくできるならしてるでしょうし
冬は良いかもですね

MacBookは今からの時期カイロがわりにしてます^ ^

HERESY IV
がショップに到着したのでA-0とA-1
聴き比べしました
ショップの人は
“Aー1の方がドラムの迫力ありますね”
と言われましたが
なんかボリュームのレベル違いが
(故意なのか?)
あってあまり私にはわかりませんでした
(時間もあまりくれなかった)

Aー0注文してしまいました。
ヤフオクも見てたんですが割と高値で取引されてるし
買い替えも買い増しもありか?バイアンプ化も?
と考えました





書込番号:25965563

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件 青春の一曲 

2024/11/18 14:39(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
HERESY IVに対して
視聴したスピーカーが10倍でした
エソテリックはAー0に対して20倍以上でした

その金額差でも、、、ですから
中々の沼ですね

でもショップで聞くより
家でセッティングして聴いた
HERESY IVは凄く良くて
L52→L100mk1 → HERESY IV
と買い増ししてどれも
”あー良い音がする”
と満足してます。

なのでもしかすると
家で聴くと高級機材も
また違う可能性があるかも?

スピーカーは違いが分かり易くて
投資しがいがあります
またサラウンドにするとまた
より良い音に聞こえる不思議?

こんごは
プリアウト付きのAVアンプで
Aー0に繋いだり
7chからはみ出た余ったスピーカーも使えるシステムと
しようかなとも思います。






書込番号:25965616

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

対応スピーカー

2021/12/07 17:21(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

大変興味があるのですが、インピーダンスの関係で、気に入っているスピーカーに対応してないのです。因みに、DALIが好きなのですが、カタログでは4Ωから6Ωなので全滅です。解決方法はないですよね?

書込番号:24482329

ナイスクチコミ!6


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/12/07 21:23(1年以上前)

>Nanshowrunさん

対策は、一般論としては小さな音量で聴くことですね。
早い話、4Ωの場合は定格10W(8Ω)のアンプではなくて5Wのアンプになると思えばいいかと。

超低出力のレアなアンプであるとはいえ、8Ω未満は繋ぐな(意訳です)と書いてあるアンプがあるとは初めて知りました。
8Ωで10Wというのが電流の制限であるならば、4Ωでは5Wが最大出力となりますね。(電圧が制限の場合は4Ωで20Wですが繋ぐなと書いてある以上それはないと思います。)
多分5Wの実出力ならば住宅密集地の一般家庭でDALIを鳴らすならいい感じに鳴るのではないかと思いますが、そこは人それぞれでしょうか。
音量を大きく聴く場合はダイナミックレンジの狭い最近のポップスならいいかもですが、瞬間的に出力が上がることのあるクラシックを大迫力でとかだと厳しそうですね。また、ロックをうるさいくらい(平均85dBとか)も無理かもしれません。

現実問題、何dBくらいで聴くでしょうか?スマホの音量計などで参考に測ってみるのも手です。

隣近所への音漏れを気にする必要がある一般的な家庭でDALIであるならば、いい感じの音量は出ると思いますけどね。
田舎で音量出せるから時には爆音も、というなら不満が出ると想像します。

自分はさっき86dB/2.83V 4Ωのスピーカーで距離2mくらいで平均75dB以上で時には80dBを超えるくらいのまぁまぁの音量で鳴らしていてポップスのドラムのズシンという音がアンプの8オームのメーター読みで大体3Wくらいで最大5W程度、つまり4Ωなので実出力6-10W程度、という感じでした。(過去に防音室に設置していた頃はけっこうな大音量だと8Ω用のメーター読みでピークは100Wを余裕で超えていましたが)
上限が5Wの場合は、出力が半分だとして、音量が3dB下がりますが、3dBであれば大した差ではありませんね。
出力は対数なので10倍で10dB増減なので音量を上げなければ1Wも行かないと思います。

自分はメインシステムではモノブロックでは8Ωまでしかスペックに記載されていないアンプで4Ωのスピーカーを鳴らしていますが、(ステレオ使いでは2オームに相当するので)設計者も早めに安全装置が働くかもだけど使うのは全然構わないよみたいなことを言っています。若干ダンピングファクターは下がりますが、自分の場合はパワーもあるので問題は生じていません。A-0だとパワーが満足できるかがポイントになりそうな気がします。

ただ、Soulnote A-0だと機種固有の事情があるなんてこともあるかもしれないので、間違ってるよなんてありましたらどなたか訂正してください。

書込番号:24482726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/08 16:56(1年以上前)

普段自分が何dBくらいで聞いているかを調べ、その時に消費している電力を調べ、その10倍くらいの電力を流せるアンプがいいと思います。

書込番号:24483993

ナイスクチコミ!3


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2021/12/08 17:56(1年以上前)

 普通のプリメインアンプなら 8Ω指定の出力端子に4Ωつないでも デカイ音出さないかぎり保護回路があるから大丈夫と言うんですが、この趣味性の高い 凝った無帰還アンプの場合、どんな設計思想になっているかわからないので 4Ωスピーカーつなぐと動作が変わってしまう可能性があるかもです。(壊れることは無いと思うが)

 で4Ωのスピーカーを8Ωに変換する方法ですが、あることはありますが、難易度が高いです。

 簡単で難しいのが トランジスタ用の出力トランスをかませて 8Ω→4Ωのインピーダンス変換する方法です。
https://evacore.info/audio-mcintosh-ma7200/
 ここの 真ん中から少し下に「マッキントッシュ伝統のオートフォーマー」って写真を見ると
 4Ω YEL、8Ω BLU と描いてありますが、4Ω側に 4Ωのスピーカつないで 8Ω側をアンプにつなげば トランスがインピーダンス変換してくれますので もっとも確実で簡単です。
 難しいとしたのは この手のトランジスタアンプ用のトランスは売っていません。たぶん、現存しているのは マッキンのパワーアンプに使っているカスタム品だけだと思われるので どこのトランスメーカーのカタログにも載っていません。前世紀には たまにありましたが絶滅したと思います。
 なので マッキンのアンプの中古からトランスを取り出すか、トランス屋に特注するしかないです。

 苦肉の策として 真空管アンプ用の出力トランスの2次側は 16,8,4Ω等の巻線が出ているものがあるので 2次側だけを使うというやりかたです。
 例えば このトランス
 http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1600
 の4Ωと8オーム端子を使えば出来そうですが、本来の1次側に真空管つないで 2次側にスピーカーをつなぐという出力トランスの使い方と異なるので性能が出るかどうか やってみないとわからずギャンブルです。

 また、基本的に出力トランスがアンプとスピーカーの間に挟まるので 音質が変わります。
 間によけいなものが入るので少し劣化するのと トランスにより帯域が少し狭まって聞きやすく 好音質になる効果もあります。
 
 僕は、いろんなトランスをアンプとスピーカーの間に入れて いろいろ遊んでいて それなりに使い物になる感触はあるんですが、全く高音が出なかったり鈍い音になったり等の不具合も何回も遭遇しているので ダメ元で試してみるというギャンブル精神が無ければオススメしません。
 まぁ こんな手もあると思ってください。

書込番号:24484060

ナイスクチコミ!1


NHDKさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/09 13:38(1年以上前)

Soulnoteの設計者(加藤さん)の方がFacebookにこの件、投稿してますね。4Ωのスピーカーを使っても大抵は大丈夫的な内容だったと記憶しています。検索エンジンで検索すると見つけられると思います。この方、他にもいろんな記事を投稿されてまして非常に面白いです。

書込番号:24485293

ナイスクチコミ!7


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2021/12/10 21:14(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:24487427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/12 16:27(1年以上前)

SOULNOTE  には DALI とかの 暖色系SPよりも 寒色系の方が お似合い化も。
FOSTEX の SP とか 金属系SP ウーファーの方が 似合うかもです。

書込番号:24490407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/12/15 23:45(1年以上前)

>Nanshowrunさん
現在ELACのBS312(4Ω)にソウルノートA-0を繋げてます。リビング(そこそこ防音の効いたマンション)で寝てる家族とご近所様に迷惑にならない程度の音量で使用して半年経過しましたがトラブルはありません。
私もスレ主様と同様に悩んだためメーカーに電話して確認を取ったところ「一般家庭で鳴らす程度の音量ならば基本的には問題ない」とのことでした。専用の防音室で大音量という環境でなければ個人的には大丈夫だと思います。ただし、あくまで自己責任の範疇ですので、その点だけは留意願います。

書込番号:24496214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2021/12/16 10:22(1年以上前)

どうもありがとうございます。集合住宅での通常使用なので問題ないと、自己責任として判断します。参考までに、伺いたいのですが、実は現在、使用している、DALIのMENUET SEに繋げようと考えているのですが、もし、ダメージが出た場合は、スピーカーとアンプ両方でしょうか?それともどちらかになる確率が高いのでしょうかね。

書込番号:24496650

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2021/12/16 12:29(1年以上前)

>Nanshowrunさん

想像ですがよくあるパターンはアンプの保護回路が働いて突然音が出なくなって壊れたかとビビる、でしょうか。
恐らく一度電源を落としてから(場合によっては少し冷やしてから)再度電源を入れれば復旧すると思います。(自分が持っている他社製アンプではそう)
もしろん当機がどのような設計なのか分からないのであくまで想像ですが。

書込番号:24496808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/12/16 21:59(1年以上前)

>Nanshowrunさん
電気は素人なので理論的な事は分かりませんが、仮に保護回路が働かなかったとしても、この場合ダメージが発生するならアンプ側と思われます。
私のBS312の最大許容が100W、A-0の最大出力が10Wなので、抵抗が半分になりアンプ出力が倍になったとしてスピーカーに問題はないだろうとの判断です。
ちなみにアンプのボリューム位置はバランス接続で9時、RCA接続で10時で十分な音量です(DACのボリュームはMAX)。バランス入力の方が明らかに音量が上がります。
MenuettSEの最大許容が分かりませんでしたが、20W以下というのは考えにくいです。
あくまで人柱的な試みですので、ご参考までに。

書込番号:24497641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/03/25 11:27(7ヶ月以上前)

遅レスならびに
ヒントは>NHDKさん
が書いてますが
答えはここにあります
https://www.facebook.com/100057201979283/posts/754597525074854/

A-0をL52 Classicで実際使用したものとしては
保護回路が働いて音がプツプツ切れるので
限界がわかります
十分な音量です
でもプレーヤーがCDやDACを通さず
PCからイヤホンジャックから出力だと少し音量は小さめです




書込番号:26122834

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

プリアンプとして

2024/02/03 22:28(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

クチコミ投稿数:14件

このアンプには、プリアウトの出力がありますが、これを利用して、プリアンプとして見た時の音質や実力はどうでしょうか。

書込番号:25608847

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2024/02/04 11:06(1年以上前)

>ゆいなりんさん
こんにちは
実際の音質はスレ主さん自ら聞いてみるしかないと思います。

本機をプリアンプとして使う場合、回路的にはメインアンプ出力をH/L変換してプリ出力としている様なので、普通のプリメインの分離プリ出力とはちょっと構成が違いますね。
利点としては本機の特長の無帰還を活かせる点、欠点としては無駄な増幅率の増減を伴う点ですね。

プリの実力と言われると、個人的にはやはりフォノアンプの実力差くらいのイメージになります。本機はフォノアンプはありませんので、実力云々はピンときません。音質良し悪しというより普通に使えるとは思いますが。

書込番号:25609347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2024/02/08 09:47(1年以上前)

スレ主様こんにちは。
もし、スレ主様が現状。804D4。L-507UX2をお持ちで。
透明感と解像度を上げたい。
でもお金は、余りかけたくない。

セッティングと電源系を見直した方が良いと思います。
私のA-0。A-S801のレビューに記載されています。
あとは、オ−ディオTSUKASA製のSPケ−ブル等が、
比較的、安価な価格で、お好みの音に近づけると
思います。

A-0をプリアンプ、好みのパワーアンプを購入する
よりも、周辺の見直しでご自身の好みの音に近づける
可能性が高いと思います。
既に、高性能な機器をお持ちですので。

書込番号:25614322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8700件Goodアンサー獲得:1398件

2024/02/08 11:33(1年以上前)

>ゆいなりんさん
こんにちは

本機にはプリアウトが、2系統ありますので、

パワーアンプが2台接続できます。

構成がバイワイヤリングのときに、1アンプ1スピーカー端子の構成が確率できて、

音質の向上が見込めます。まあパワーアンプもそれなりに、高価なものになるでしょうけど。

書込番号:25614403

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/02/08 12:25(1年以上前)

ゆいなりんさん

https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2022/11/06/soulnote-a0_inside_221106/
 ここに A-0 の内部構成に関して説明があります。

 入力端子→[ボリューム基板]入力セレクタ→ボリューム→バッファアンプ → メイン基板 → 出力基板[ミュートリレー]

 という、けっこう距離のある配線を信号が流れます。
 写真が不鮮明なのと、基板の裏面しかないので 正確な判断は出来かねますが、ボリュームは おそらく10万円台では一般的なAlpsのRKシリーズの4CH品です。

 プリアンプの肝は音量調整用のボリュームの構成で ひとつ上のA-1では、リレー切替え方式バランスアッテネーター という凝った構成ですが、A-0のボリュームは値段なりの選定だと思います。

 全体から受ける印象は、10万円台のプリメインアンプのプリアンプ信号をバイパスして出力した一般的な構成で 特にプリアウトに力点を置いた構成になっておらず値段なりと思われます。

 ただし、Soulnoteの音作りのノウハウが入っているかも?なので人によっては好みにヒットするかもしれません。

書込番号:25614445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/02/09 13:41(1年以上前)

ゆいなりんさん、こんにちは。

どうも間違った解説で誤解を招きそうなので。

>プローヴァさん
>回路的にはメインアンプ出力をH/L変換してプリ出力としている様なので
>BOWSさん
>10万円台のプリメインアンプのプリアンプ信号をバイパスして出力した一般的な構成で
>https://digital-to-analog-conversion-life.jp/2022/11/06/soulnote-a0_inside_221106/
>ここに A-0 の内部構成に関して説明があります。

すべてまったく違います。

A-0
https://www.kcsr.co.jp/detail_a0.html
>プリアウトもヘッドホンも、スピーカー出力と同じ無帰還ディスクリートパワーアンプからダイレクトに出力されます。
>出力 スピーカー:10W×2(8Ω), ヘッドホン:3.0W×2(32Ω), プリアウト:2.0V(10kΩ)

説明で、すべて「パワーアンプからダイレクト出力」であると明記されています。

A-0は、先代のSA1.0同様に、バランス入力アンバランス出力の1段アンプです。
ですので、プリアンプ部分はボリュームとセレクターだけです。

出力から負荷抵抗にかかる電圧を換算してみれば、
スピーカー 10W=電圧×電圧÷負荷抵抗→電圧=√10W×8Ω=8.9V
ヘッドホン 3W=電圧×電圧÷負荷抵抗→電圧=√3W×32Ω=9.8V
というように、負荷にかかっている電圧の大きさには大差がないことがわかります。

音質に関わる問題は、BOWSさんが指摘しているボリュームの質で、
最近は、電子ボリュームが使われることも多いのですが、
その分余計にアンプが入るので、それを回避しているのかもしれません。
10万円のプリアンプとして考えれば、普通に使えるレベルだと思います。
先代のSA1.0を使っていますが、まあ普通です。

書込番号:25615689

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2024/02/10 02:37(1年以上前)

A-0は、本当にお手頃で、個性的なアンプですよね。
加藤氏から年内中には、この価格帯のアンプの
モデルチェンジをやりたいと、SNS上の動画で話しが
ありましたので、大変楽しみですね。

書込番号:25616468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/02/12 18:12(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます ^^
>スピーカーが駆動できるわけですから超強力プリアンプ/ヘッドホンドライバーと言えます
って買いてあったので、もしかしたら、面白いことになるかも!
って期待したのですが、難しそうですねー・・・☆

書込番号:25619965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

クチコミ投稿数:93件

JBLとA7です、JBLの下はEVです。

現在使用しているミキサーとパワーアンプです

テナント様がBARを開店するにあたり音響設備をプレゼントします。
スピーカーはJBLのJBL 4312MK2(MKII) GY なのですが
インピーダンスが6Ωなのです。
このアンプを購入するにあたりそのことは気にかけないで購入して
後で気になったものですからお聞きしたいのです。

新品購入ではなく中古で購入して使用していていました。
ミキサーからパワーアンプBehringer(ベリンガー)A500
スペック:4ΩSPへSTEREO 2 x 300 W出力 ブリッジモードモノ出力で8ΩSPへ600W出力
スピーカーはアルテックA7X(8Ω)をメインで使い大音量で聞いています。
JBLはサブで使っていましたがセレクターで切り替えてJBLを聞くと音が小さくなりますが
パワーアンプのボリュームを上げれば問題なく大音量で聞けました。

今回このアンプが気になりよく考えもせずに購入しました。
10Wの出力で音は小さいのであればプリ出力が使えるのでパワーアンプで
増幅すればいいか安易に考えてましたがそれだと問題なく使えることが
出来るでしょうか?

このままでこのアンプにJBLを接続してボリュームを最大にしても
差し支えないでしょうか?

プリ出力でパワーアンプに接続する。
このアンプにJBLを接続してボリュームを上げても良いのか?

の2点についてご意見をお伺いいたします、よろしくお願い致します。





書込番号:25501901

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2023/11/12 10:15(1年以上前)

>天使の時間さん
こんにちは
僭越とは思いますが、このアンプはマニア向けのように感じますので、トーンコントロールがある普通の機種が扱い易いと思います。
置き場所の広さの関係もありますし、安全第一で発熱の少ないデジタルアンプなどがお店にはあっているようにも思います。

書込番号:25502205

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/12 14:28(1年以上前)

>天使の時間さん

どのくらいの音量で聴くかにもよるかもしれませんね。
Altec A7は時代によりますが、104dB/Wmあるいは100dB/Wm、復刻版?でも97dB/Wmと超高能率です。
4312Mk2 にしても 93dB/2.83Vm(6ohm)と最近の基準ではだいぶ高能率です。

あくまで数字からの想像ですが、A7は10Wのアンプでも全然問題ないと思いますが、JBLはダイナミックレンジの広い高音質録音だと突然でかくなったところとかでクリップしちゃう可能性もあるかなと想像。
6ohmだと実質的にざっくり最大6Wとかになるのかな?

自分は自宅の防音室のオーディオで爆音で聴く時はジャズやメタルだと85dB程度で聴くことが多いですね。
クラシックの現代オケを本気の爆音で聴くと瞬間的に100dBを余裕で超えることもありますが。
A7なら目の前数mでしたら数Wで100dB超えます。
JBLだと1Wで数mの距離で85dBくらいは行くかなと。

業務用ではないので最大出力付近での連続使用はちょっと不安ではありますね、

A7はスピーカーアウトで直接鳴らして、JBLはプリアウトでBehringer A500に繋ぐというのも手ですね。
そしたら外部スピーカーセレクターは不要になりますし。

書込番号:25502546

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/11/12 16:48(1年以上前)

A-0は、保護回路が働くので壊れる前に、
一時的に音が出なくなるので、問題無いと思います。
JBLは、能率も高いので、結構大きな音が出せるはずです。

書込番号:25502740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/12 17:17(1年以上前)

追伸です。

8オームまでしか対応していない半導体のアンプに6オームや4オームのスピーカーを繋ぐと、電流が多く流れるため、8オームでの最大出力よりも小さい出力で安全装置が働いたりすることもあるようです。また、ダンピングファクターが下がるので若干低音の制動力が下がるかもですね。
自分はアンプもスピーカーも他社ですが、モノブロック使用時は8オームまで対応のアンプを4オームの低能率大型スピーカーで使っていますが、元々の出力が大きいこともあり、若干低音のグリップは弱くなるものの概ね満足して使えています。

つまり、定格より低い抵抗のスピーカーを使うと、最大音量が下がる可能性があり、低音の制動が若干弱くなる可能性がある、一般的には安全装置が入っているので能力を超えるとアンプの音が一時的に出なくなり電源を切って再起動する必要がある、ということですね。


ちなみに、スピーカーの能率が10dB低いと、同じ音量を出すのにアンプの出力が10倍必要になります。
非常に大まかですが、アルテックで1Wの音量はJBLでは10W必要で、最近の能率の低い小型スピーカーとかだと100W必要くらいのイメージですね。
(A7でも世代によって違いますし、当然モデルによって異なります)
メーター付きのアンプなんかでも、メーターの針が真上だと最大出力の1/100くらいのことが多いですね。
(ボリュームノブも真上だと最大出力の1/100程度まで絞られていることが多いと思います)

書込番号:25502784

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

SOUL NOTE A-0で Wiim proは使用可能ですか?

2023/08/25 08:41(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

クチコミ投稿数:5件

こちらの機種になるのですが、表題の通り、使用可能でしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25237362/#tab

書込番号:25395997

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2023/08/25 10:14(1年以上前)

>ツゴッドさん
こんにちは
WiimPROのRCA出力でアンプにつなげば音は出ます。
しかし価格なりの部品が使用されていると思いますので、ブルーサウンドNODEクラスにした方が長く使うには良いと思います。
アンプもそうですが、電源関係とか部品の質が音質にかなり影響すると思います。

書込番号:25396068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2023/08/25 11:57(1年以上前)

>ツゴッドさん

こんにちは。
WiiMのRCA出力→当機のRCA入力に接続で、特に問題なく使えると思いますが、アンプのボリュームを絞っても音が大きすぎる場合はWiiMアプリでゲインを調整してみてください。

デバイスカードの歯車アイコン→オーディオ設定(Audio settings) → ライン出力レベル(Line out level)

初期値は2Vで、数値を下げるほど出力が低くなります。

とはいえこのアンプは出力10Wなので、恐らく調整は不要と思います。

書込番号:25396148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/25 12:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2023/08/25 13:50(1年以上前)

>ツゴッドさん

念のため書いときます。

既にWiiM proをお持ちだと思いますが、今お使いのアンプ出力と比べて、当機で必要十分な音量が得られるかは確認済みでしょうか。もしこの点でご不安があるならSOULNOTEさんに問い合わせた方が良いかもしれません。

書込番号:25396270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/25 15:45(1年以上前)

このスレ主はまともに質問が出来ていないので、ここは勉強してもらう以外にないでしょう。
ところで、スレ主は WiiM Pro の DAC/Analogue Section を調べたのでしょうかねえー。

書込番号:25396379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/25 16:08(1年以上前)

この暑い夏、不快指数MAXの書き込みはやめましょう。

書込番号:25396398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/08/25 20:50(1年以上前)

>cantakeさん
>ビビンヌさん
>張飛雲長さん

今のアンプ(DENON PMA-50)からの換装を視野に入れたいと思います。

ご丁寧に有難うございました。

書込番号:25396661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信16

お気に入りに追加

標準

気になる

2019/01/27 12:35(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

スレ主 KOKIA6さん
クチコミ投稿数:53件

安価な製品だけどアキュより音の透明度があるとのレビューが気になる…

安いし買って確認してみるか?

書込番号:22423179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2021/12/22 06:34(1年以上前)

E−380と同等以上です。
人によりまちまちですが大きな音を出さない方なら。
A-0は、安い。音良い。エコ。
本当に良心的なアンプ。
このアンプだけは、後継機が出るまで手放しません。
A-1が更にその上をいっていますが。
A-0も大切にしてゆきます。

書込番号:24506060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2023/05/03 12:30(1年以上前)

A0の持ち主であれば分かっていると思いますが、これから買おうか迷っている人に対して説明しますとA0でも一般家庭の部屋であれば普通に大きな音で音楽を楽しめます。
自分は能率90dBのウーファーが3発あるトールボーイスピーカーを使って聴いていますが小型のスピーカーでなくても余裕でドライブ出来ている感じはします。
スピーカーの能率90dB前後と仮定してダイナミックレンジの広い生演奏系のソースでもパワーを必要とするドラムや和太鼓でも歪まずに家内共振ビリビリで近所から苦情が出るくらいの音量で余裕で鳴らせます。
自分はよく友人から音を出し過ぎてうるさいと言われるくらいなので平均よりかは出していると客観的に判断しています。
部屋の大きさにより前後はしますがポップス系はせいぜいボリューム位置12時以下、生演奏系でも2時ぐらいが限度かと思います。
自分はボリューム位置2時以上で使った事がありません。
それ以上となると家の中では、うわ!うるせーと思うはずなので屋外でPA用途で使わない限り問題ないかと思います。

書込番号:25245994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/05/03 15:01(1年以上前)

訂正します。ボリューム位置2時ぐらいからソースによってはアンプの保護回路が働き音が途切れるようになりました。
途切れるまでの音量が充分かどうか個人差があるためよく聴く音源を持って店で試聴する事をお勧めします。

書込番号:25246120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/05/03 15:57(1年以上前)

A-0の駆動力は、限定的ですね。
私も、偶に大音量で聞きたい時に、保護回路が何回か
働きました。
やはり、A-1が妥当だと思います。透明度、解像度、
空間表現、レンジ感共にA-0を上回りますね。
但し、味のある生々しい中音と音楽性は、
A-0にしか無い、味わいがありますね。
A-0のコンセプトで、A-1グレードの音量調節と
駆動力アップバ-ジョンがあれば、大変魅力なのですが。
もうソウルノートさんは、この価格帯の魅力的なアンプ
は、新規開発しないのかな?

書込番号:25246165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/06/04 08:58(1年以上前)

YouTubeのオンサイトオーディオというチャンネルでA0とA1の聴き比べとレビューがあったのでそれを参考にして生々しい音が聴けるというA0に興味を持ち視聴してから購入したのですがA1やA2も興味があります。この3種類を聴き比べる事が出来る店舗などはあるのでしょうか。知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

色々なソースを聞いてみてA0の出力は個人的に余裕を見て15Wぐらいは欲しいと思いました。
商品説明文を見ると出力をセーブする事により高音質を保っているような事が書かれていますがトランジスタが多くなり過ぎるとどんな弊害が出てくるものなのでしょうかね…

書込番号:25286835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2023/06/05 15:40(1年以上前)

SOULNOTEの正規販売店に聴きたいと言えばメーカー試聴機を手配してくれます。
ご自身の相談担当販売店がありましたら、そこからの自宅視聴も可です。

書込番号:25288704

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/06/06 22:41(1年以上前)

あくまで個人的見解ですが。
お手持ちの702では、A-0は、ある一定以上の音量を
上げると保護回路が働き音が出なくなります。
A-1にしろA-2にしろA-0も、バランス出力のプレイヤーでその実力が発揮される仕様です。
VOLUMEがバランス仕様でなおかつ、バランス入力の方が経路が短縮されてクリアーな音になります。
プレイヤーがアンバランスの場合、バランス接続のメリットは、なくなりますがTSUKASAが2万円程度で高品位なRCAからバランス変換ケ-ブルがあるのでお勧めです。
A-2が当然、低域底力がでてクオリティーは、高いですが、天板が触れない位の熱を発します。電源を入れて無音の状態でも100h以上の消費電力を使用します。ソウルノートは、音の為と説明していますが、流石にここまでの熱を持つと寿命が心配です。
総合的な事を考えるとA-1がお勧めですが、お手持ちの
8006からのステップアップなるかは、ご自身の試聴次第ですね。ソウルノート全般に言えるのは、マランツよりもパンチと迫力は、あるはずです。

書込番号:25290865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/06/06 22:59(1年以上前)

ご自身でご試聴されるとして。
私の感想。
A-1は、A-0に比べて個ごの音像が小さくなり、空間表現が広くなり、高域、低域の伸びが良くなります。

A-0は、レンジは、狭いのですが個ごの音像にパワーがあります。250hのRコアトランスで10h出力ですから。
制約は、ありますが他に類のない魅力的な音ですね。

A-2は、A-1の延長で、低域の底力と音像密度がアップします。空間表現は、A-1と同様。伸びやかさは、若干A-1が良いですね。

書込番号:25290894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/06/13 07:18(1年以上前)

そのような方法を取れば視聴出来るのですね。
でも1人の為にそこまでしてもらうとなると気に入らなくても買わざる得ないような状況になってしまう気がして気が引けます。ふらっと入ってサクッと聴ける場所があればと思ったのですがとりあえずメーカーに聞いてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25299640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/06/13 07:43(1年以上前)

色々と親切に音質や機器について教えてくださりありがとうございます。
現在はバランス出力対応の中華DAC、D400EX、A-0、702という構成になります。どれも解像度の高いものだからか相性が良いようで楽しく音楽を聴いています。
文献によるとアンバランス出力からバランス変換ケーブルを用いてもバランスにはならないとありましたがA-0側の仕様によりアンバランス接続よりかは良く聴けるという事でしょうか?
バランス出力で聴いてはいますが、それでもやはりもう少し音量が欲しいといったところです。
702の能率が90dBしかないから音が途切れる事もあるという事でしょうか。それともスピーカーユニットが多いからとかそういった意味でしょうか。

総合的に見てA-1ですかぁ汗 今更ながら聴き比べ出来ていたらと少し後悔しています。
ソウルノートの他にも、このメーカーのこのアンプが良いよというものがありましたら教えてください。

書込番号:25299652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/13 16:26(1年以上前)

只今待機中さん、こんにちは。

>702の能率が90dBしかないから音が途切れる事もあるという事でしょうか

まったく違います。
以前、スピーカーのインピーダンスのことで質問して開発者の方から回答をもらったのですが、
A0は、接続するインピーダンスは8Ω限定で4Ωには対応しないということでした。

問題は、702というか、B&Wのスピーカー全体にいえることですが、
昔の公称インピーダンス決定方法によれば、すべて3Ω台になってしまうという問題です。

ちなみに、現在ではスピーカーの公称インピーダンスは、
メーカーが任意に決めて良いことになっているので、
B&Wがデタラメな数値にしているわけではありません。
メーカーが勝手に決めて良い、というのがいまの仕様なのです。

こちらも、以前MARANTZのAVアンプの設定のことで、B&Wの輸入元でもある
D&Mに問い合わせをしたら、B&Wは8Ω設定で使ってください、とのことでした。

以下に、702 Signatureではないですが、702S2の測定結果が有ります。
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-702-s2-loudspeaker-measurements
おそらくそんなに違いはないでしょう。
とすると、100Hz−1kHzの間は、最低3Ω、最高5Ωとなりますので、
A0が想定しているインピーダンスよりかなり低いことがわかります。

一応書いておきますが、
同じボリューム位置(同じ電圧)なら、4Ωには8Ωの2倍の電流が流れ、
出力W数も2倍になります。
当然、10W出力が20W出力になるわけですが、電流オーバーを制限するため、
電流リミッターを入れて回路保護をしていると考えた場合、
8Ω10Wに出力を抑えると、4Ω5Wでリミッターが働くことになります。
8Ω10W→10W=I×E=I×I×Ω→I=√(10W/8Ω)=約1.12A
4Ω?W→W=I×E=I×I×Ω=1.12A×1.12A×4Ω=約5W

スピーカーは、90dB/2.83V/1mなので4Ωだと2W出力のため、
これを1Wに換算すると、-3dBで出力音圧は87dBになります。
3Ωで計算すれば、85.75dBくらいになります。

電流リミッターが有るとして、どのくらいで働くかはわかりませんが、
A0に想定外のインピーダンスのスピーカーをつないでいるので、
大音量だと音が途切れるのは避けがたいことかと思います。
702を使うのなら、A1に買い換えられた方が良いのではないかと思います。

書込番号:25300258

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/06/13 22:27(1年以上前)

バランス出力DACお持ちなら勿論そのままでのご使用がベストです。変換ケーブルの事は、気になさらで下さい。基本ソウルノートのアンプは、バランス接続が経路が短縮されるので、バランスのメリットが無くても、優秀な変換ケーブルの使用で音がよりクリアーになると言う事です。
私も最初A-0を購入して暫くその音に満足していましたが、偶に音量を上げた時に保護回路が働くのが段々と
ストレスになってきました。
故に音質向上も期待してA-1を購入しましたが、1年半以上使用してきて今も
本当に素晴らしい音だと思います。
702は、空間表現が得意なSPですから、A-1の導入で、
更にそのポテンシャルが発揮されるかと思います。
今の物価高で、各社一様に価格高騰が続く中。
A-1の20万円未満の価格は、非常に魅力的ですね。
しかもバランス入力の音質優先と言う事を考えると
尚更だと思います。

書込番号:25300821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/06/14 19:08(1年以上前)

かなり優秀なDACをお持ちみたいですね。
ヤマハA-S2200とA-1とA-2あたりをバランス接続で
聴き比べてみたいですね。

書込番号:25301923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 08:06(1年以上前)

B&W702 スペック

aria936スペック

aria906スペック

こんにちはblackbird1212さん、大変詳しい技術的な説明をして下さりありがとうございます。
公称インピーダンスの件でB&Wのスピーカーが特別なのかどうか調べてみたのですがblackbird1212さんの仰るとおり最小インピーダンスに関しては3Ω台でメーカー仕様表によると最小3.1Ωとありましたので正確な値は公表しているようです。
そして他のメーカーのスピーカーのインピーダンスについてですが例えばフォーカルのaria936は最小インピーダンス2.8Ωとあります。こちらもウーファーは16cmで3発使っていますので702と同じような構成になります。この他にaria906という2ウェイのブックシェルフタイプは最小4.6Ωと高くなっています。
100Hz−1kHzのインピーダンスが低いというのはウーファーユニットの受け持つ帯域でその特性と構成によるものだと思うのですが、このような数字を見る限りでは特別にB&Wのスピーカーの最小インピーダンス値が低いとも言えないような気がしました。各メーカーの様々なスピーカーを全体的に見ればインピーダンスが低い方になるという事なのでしょうかね。
ソウルノートに問い合わせて教えてもらった事なのですがA0のトランジスタはプッシュプル回路でA1、A2は並列回路だそうです。この辺りがトランジスタの使用数、出力、音の鮮度に関わってくるようですね。一長一短あるところが面白いです。オーディオを楽しむという意味でもA1購入を視野に入れたいと思います。

書込番号:25302486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/06/15 09:11(1年以上前)

謙一廊!さん、分かりやすく丁寧にご回答くださりありがとうございます。
A0自体の構成でプレーヤー側がRCA出力であってもバランス変換ケーブルの使用が有益との事ですのでさっそく他のプレーヤーで試してみたいと思います。

バランス入力のアンプって民生用だとまだ少ないし高価な物が多いですよね。ますますA1に惹かれてきました。
東京だと町田のオーディオユニオンでソウルノートの全製品を展示しているとの事でしたので今度行ってこようと思います。
D400EXは費用対効果で大手メーカーのDACに風穴を空けるくらいのインパクトがありました。技術的には大手メーカーも作る事は可能でしょうがこういった割り切った物は今までの製品販売スタイルから抜け出せないため売り出す事は難しいのかもしれませんね。
ヤマハのこのアンプもかなり高価ですね汗 金額面だけでなく賞を取るくらいですからかなり良い物なのでしょうね。機会があれば今度試聴したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25302556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:43件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/06/15 23:38(1年以上前)

価格も考え。お気に入りのDACを生かす為にも
A-1以外の選択肢は、なさそうですね。(笑)
A-1を購入した時に感じた事を書きます。
A-1は、A-0に比べてエ-ジングに時間がかかります。
最初は、A-0に比べて籠もった音に感じますが、30時間も鳴らせば、必ずやA-0よりも透明感、解像度、高域低域の伸び、大きな空間表現が期待できます。
A-0は、最初から良い音が鳴っていたので、初め焦りました。
A-1は、A-0よりも発熱量が大きく温度が安定する、およそ30分のあいだは、小型コンデンサーが熱膨張する音が、
チッチッと音がしますが、気になる事があるかもしれませんが仕様です。
電源をオフにした後は、今度は、、収縮するチッチッとする音が暫くなります。A-2も同様です。
A-0は、天板を触るとほんのり暖かいくらいですが。
A-1は、体感的に40〜45度位な感じで天板を触れない熱さまでは、ありません。
A-2は、火傷しそうな勢いです(笑)

書込番号:25303516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SOULNOTE A-0」のクチコミ掲示板に
SOULNOTE A-0を新規書き込みSOULNOTE A-0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SOULNOTE A-0
CSR

SOULNOTE A-0

最安価格(税込):¥128,700発売日:2016年11月下旬 価格.comの安さの理由は?

SOULNOTE A-0をお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング