炊きたて JPB-G182

- 炊飯量
-
- 5.5合
- 10合

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPB-G102
実際に使っている方、教えて下さい。
こちらですが、釜の淵に取っ手がありますが、
炊飯直後でも素手で釜を持ての取り出しは熱くないですか?
現在、4合炊きをして残ったご飯(3.5合位)が入ったカマドを取り出し、
即タッパーに1食分ずつに小分けして冷凍する準備をしています。
その際、オーブンで使用する器の端を挟んで取り出す金具(ペンチみたいなの)を
利用して釜の淵を挟んで取り出しているうちに釜の淵全体にキズが少しと入ってしまって。
もちろん使用上に問題になるキズではありませんが気持ち的に気になります^^;
炊飯器も古くなってきたし買い換えを考えてたところテレビでJPG-X100見て、
とてもデザインが良く買いたと思ったのですが・・・高い;;
冷凍ご飯を解凍して食べた方が美味しいと言っている私には持ったいない品物で・・
で、同じメーカーならと探すとJPB-G102-WAが。
JPG-X100よりはデザイン劣るけど(ボタンが黒ければ良いのに)
値段の割りに機能も色々で、しかも取っ手付き。
これしかないかなと思っています。
で、気になったのが、本題の質問です。
宜しくお願い致します。
0点

熱いです。
しゃもじで、タッパーに移せばいいだけの話では?
高熱の内窯をわざわざ取り出す意味が分かりません。
ウマさゆえのこだわりなのでしょうか?
鍋つかみを使えば良いのでは?
http://amzn.asia/7pTuzX8
書込番号:21973837
0点

>at_freedさん
熱いんですね。
釜からしゃもじでご飯をすくってタッパーには移しますが、
その量が10杯位になるので、炊飯器周辺には置いておく場所が無いからです。
なので、釜を取り出してスペースのある場所まで持って行っています。
家に帰る → 冷凍ご飯が無い場合はご飯を炊く → 出来たら炊飯器の電源を切る
→ 1杯分をよそう → 食事(15程度) → 釜を取り出し移動 → ご飯をタッパーに移す
→ 釜を含めて食器を洗う。
炊飯器ごと移動すればとか、冷めてからにすれば等、色々な方の意見はあるのは承知です。
こちらの製品に取っ手の機能があったので、
質問の様に炊飯完了後に取っ手を持って釜を持ち上げようとした方が居れば、
どうなのかを聞きたかったです。
私の周りの1人暮らしの人は、ご飯を多く炊いて冷凍し、
平日の食事は、惣菜を買ってご飯を冷凍しての食事が多いです。
なので、上記の様な使い方をしている人が多く、不思議とは思っていませんでした。
質問に答えて頂き有難うございます。
取っ手が付いていても私が思っている様な用途では使えないことが解りました。
書込番号:21974000
0点

炊飯器全体を持って行けば良いじゃん
書込番号:21975195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厚手の軍手を二重にして使う(安い薄い軍手では効果がありませんので使わないほうがいいです)と熱くても長時間出なければそこそこ保持できます。熱々の圧力鍋なんかはすべてこの方法でやっています。パン焼き器のうち窯は、軍手二重で扱っています。
書込番号:22016346
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





