うるさら7 S80UTRXV-W [ホワイト]

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 4 | 2021年7月19日 07:23 |
![]() |
2 | 2 | 2020年7月14日 06:11 |
![]() |
38 | 23 | 2019年11月14日 17:40 |
![]() |
28 | 17 | 2020年5月29日 15:34 |
![]() |
344 | 29 | 2017年8月7日 15:51 |
![]() ![]() |
381 | 48 | 2020年10月8日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40UTRXV-W [ホワイト]
水内部クリーンなるものが付いているのですが、説明書を読むと・・・
人がいない部屋で使ってくれ
部屋を10℃になるまで冷やす
とか?な事が書いてあります。
実際10℃まで冷えるとも思えませんが、そんな事されたら家も家具もダメージ受けそうで1回も使ってません。
実際どういう動きをするのか、効果とかどうなんでしょうか?
6点

>zion97さん
こんにちは。
その型番に水クリーンは載っていないので、型番は正しく書きましょう。
S40YTRXVの取説には確かに記載がありますが。
部屋が10℃以下で動作させると内部が氷ついてしまうから動作させないと言っているだけしょう。
エアコン下は水滴が垂れる可能性がありますから何も設置してはだめですよ。
とても良い家具をお持ちのようなので、上記を考慮して温度変化に敏感なものがある場合にはダイキンに
問い合わせ確認をした方が良いと思います。
書込番号:24246059
5点

なるほどそういう意味ですが。
私の国語力不足もあるかも知れませんが、ちょっと読み取れませんでした。
「人がいない部屋で・・・」、「10度になるまで行う・・・」の2つのキーワードから室温を10℃にするの?と思ってしまいました。
10℃以下では動作しませんとかにしてくれれば良いのに・・・
正直この機能のメカニズムからイマイチ効果が期待出来なので使うつもりはありませんが、
ただ単に内部を水滴で洗って効果があるのだろうか?
普段から水滴はついているのだから、多めに水が出るだけでは?
何が違うの?
って思ってしまします。
どこのメーカーか忘れましたが、凍らして掃除するとか言う機能も同様に、凍らして汚れ落ちるのがイマイチ想像出来ない。
それなら熱交換器を振動させて水滴落とすとか出来ないのかな?って思ったりもします。
書込番号:24246520
5点

人がいない部屋で使ってくれ、部屋を10℃になるまで冷やす、とか?な事が書いてあります。
実際10℃まで冷えるとも思えませんが、実際どういう動きをするのか、、、、
→この仕様は室内熱交換器を洗浄(他社の凍結洗浄機能)するためのものです。
部屋を10℃になるまで冷やすというのは、暖房シーズンでの熱交洗浄の運転になります。
冷房シーズンは、室内熱交は蒸発器になる(冷房なんで)ので、凝縮水(結露水)によって
熱交の汚れは(勝手に)ある程度は流れ落ちるのですが、暖房では熱交は乾燥(加熱)状態が
続くわけですから熱交の汚れは運転時間が大きいほど蓄積していくことになります。
すなわち、室内熱交の水洗浄によるクリーン運転は、暖房シーズン(冷房運転をしない時)に
必要な機能なんですが、暖房シーズンでは室温が低いですからいきなり冷房運転しても
十分な結露水が得られません。よって一旦加湿運転して部屋内の温湿度を上げてから
冷房運転をするわけですが、「部屋を10℃まで冷やす」というのはここの運転になります。
冷房シーズンでは「水クリーン運転」で10℃まで冷房する必要は全くなく、実際に運転
しても部屋が10℃になることはありません。(熱交温度で自動制御されるので)
取説の記載が分かりにくいですが、暖房シーズンで「水クリーン」運転させると、一旦加湿
暖房で温めた部屋を冷房で10℃まで冷やす(ことがある)というのは嘘ではないです。
書込番号:24246618
20点

>8045Gさん
なるほど!暖房時の発想が全くなかったです。それなら納得。
スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:24247373
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S28UTRXS-W [ホワイト]
この機種は主に10畳用ですが使いたい部屋は6畳二間なんですけど ちゃんと十分な冷房と暖房が出来るのでしょうか?やはり12畳用もしくはそれ以上の機種にした方が良いでしょうか? 今付いてると言うかエアコン設置場所がエアコンの風が流れる向きが一つの部屋重視でうまく風が隣の部屋に流れないのでサーキュレーターなどで風を送っている状態で、エアコン設置場所をずらしたいのですが配管の穴とコンセントの位置が遠くなり無理と言われました
2点

単純に数字だけでいうと6畳×2=12畳なんで、10畳用(2.8kW)では小さいってことにはなるけどエアコンの○畳用っていうのは設置する場所の条件によって差が違いすぎる
なので木造か鉄筋か、部屋の位置、窓の向きはどうか、基本は6畳で使ってたまに12畳になるのか常に12畳なのか、冬場は他の暖房器具も併用するのかみたいなのがどれくらいあるのかで最終的にサイズを決めればいいんじゃない?
書込番号:23532503
0点

どうなるさんお返事ありがとうございます 夏場冷房 冬場も暖房と併用して使いたいのですが今付いてる場所と言うか元々エアコンの設置場所として壁に配管パイプ用の穴と、コンセントが付いてる場所では気流の流れ的に隣の部屋までスムーズに届かず(とは言っても全く暖房、冷房が全く効かないわけでは無いのですが)ただうちは鉄筋コンクリートのマンションですが、各部屋に空気の通気口みたいのが空いておりそれがまた冬場風の強い日などは風の通りが良く今付いてる14年前の10畳用エアコンでは全く暖かくなりませんし、隣の部屋と対角線上にエアコンを設置となるとコンセントと配管パイプの穴の位置が遠すぎて設置は無理っぽいんです ならばやはり冷暖房の能力の大きい12畳用や14畳用にするしか無いのでしょうね?
書込番号:23532812
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S80UTRXP-W [ホワイト]
うるさら7 S80UTRXP-W
購入して2年10ヶ月です。
前夜まで暖房に使い停止後夜中に漏電遮断器が切れました。
電力会社に電話相談し配線遮断機を一つづつオンにしてエアコンが漏電遮断器が切れた原因だろうと推定しました。本機のコンセントを抜けば漏電遮断器は切れませんがコンセントを挿したままでは、何もしなくても漏電遮断器が作動して、切れてしまいます。
ネットで調べると室外機の故障を疑うようです。
質問は、
1)三年も経たないうちに故障するのは、良くあることでやむを得ないのでしょうか?
2)保証書には、本体一年 冷触媒系5年と書いてあるが、保証外となりそうでしょうか?
3)いくらぐらいの修理費が見込まれますか?
分かる方がいらっしゃればお教え下さい。
3点

電源線の被覆の劣化、又は釘打ちの様に最近の工事関係、ターミナルの腐食等、、
一度、電力会社の漏電検査を進めます。電気火災は怖いです。
導火線の様にすべての電気配線が燃えます。
書込番号:23019884
2点

>とにかく暇な人さん
>オルフェウスさん
返信ありがとうございました。
いずれにしても、ダイキンに出張修理を依頼することとします。
結果がわかれば、報告したいと思います。
書込番号:23019898
0点

このクラスのエアコンなら量販店では10年保証が付いてたりします。
どちらで購入されたのでしょうか。
書込番号:23019924
15点

>柊の森さん
ありがとうございます。
住宅リフォームの会社から購入しました。メーカーの保証のみだと思います。
大手量販店から買えば良かったかなと思います。
念のため聞いてみます。
書込番号:23019981
0点

症状から推察すると、
外のパイプに沿わせた電気ケーブル(Fケーブル)が途中で繋いで有って、その接続部分から水分が進入して「漏電」
が考えされます、
原因として、電気ケーブルは外でのジョイントはマズイと思います、
(足りなくなった場合は、新たに1本線で張ります)
その他にはダクトを通した時、電気ケーブルを損傷して穴が開いてるとかではないでしょうか?
エアコンの絶縁不良は滅多に起きるとは考えらません。
書込番号:23021413
2点

>柊の森さん
残念ながら長期保証は入っていなかったようです。
>rarumuさん
専門的なコメントありがとうございました。
Fケーブルの屋外での接続など電気工事による瑕疵だけで 室外機の本体が壊れていない事を期待します。
納得いたしました。
明日には修理が入ります。
書込番号:23021527
1点

エアコン停止中に遮断機がカットしましたか
メーカーが訪問すると言うことですが
自分でしたら、まず端子盤の赤、白、黒
3芯を抜きます(内外どちらでも可)
そして内機の絶縁測定、外機の絶縁測定を個別に行う。
年間に5〜6件ほどの機器絶縁不良があります
もしも圧縮機の絶縁不良だとしますと
8Kですし交換費用も10万単位の見積もりになります
保証期限をどう作業員が判断するか
Fケーブルの途中の接続が原因だったとしたら
施工業者に責任が発生すると思います
各メーカーは禁止してますし
施工説明書にも「つぎたし」はダメと謳ってますしね。
書込番号:23021961
4点

>りゅうNO3さん
コメント、アドバイスありがとうございました。
専門家の意見が聞けてたいへん参考になります。
自分でやって見るわけには行かない操作のようですので、明日の出張修理を待ちます。
書込番号:23022344
0点

コンセントが特殊だとしても、アースが取れていているとは、限らない。
リークメーターがあれば、一発で判定できますが、素人はもってませんよね。
電力会社はメーター、NFBまでで、それから先は、街の電気屋さんの出番です。
リフォーム会社って、なんの資格もいりませんから、素人工事してるかも。
書込番号:23022365
0点

>NSR750Rさん
コメントありがとうございました。
もっともだと思います。
参考になりました。
書込番号:23022612
1点

メーカーの方が来て見てくださいました。
とても丁寧な対応で、親切でした。
何故かわかりませんが、ブレーカーが切れる不具合が再現されません。
何事もなかったように普通に動作しています。
室外機を空けて確認。
絶縁抵抗他チェックしてくれましたが、一連の漏電騒ぎが何故起こったか今の所わかりませんでした。
費用は、かかりませんでした。
また、停電したら再度検討します。
オオカミ少年のような気分ですが、やむを得ません。みなさまありがとうございました。
書込番号:23023237
2点

再度出て来ました、
漏電とはそう言うものですよ、
今でしたら夕方から朝にかけて結露が起きて漏電ブレーカーが遮断、
だから再現方法は、
水道ホースで外パイプに向かって放水、
そこで即遮断した場合は「漏電」
書込番号:23023305
0点

そうそう、仮にコンプレッサーの場合
冷触媒系5年との事なので無料ですね、
メーカーは信用を大切にするので問題なくソックリ新品になると思います。
書込番号:23023316
1点

>rarumuさん
コメントありがとうございました。
ダイキンさんよくやってくれたし、もう少しこのまま様子を見ます。
室外機の中を始めてみました。
書込番号:23024472
1点

>NSR750Rさん
>とにかく暇な人さん
知識間違いの訂正を1つ
アースが取れてないから漏電遮断機が働いているのでは無く、取れていて漏電がアースに流れているから働いているのです。
漏電している機器のアース線を切ったら、遮断機は働かなくなりますが、人が触って感電した時に働きます。
書込番号:23024841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
コメント有難うございました。
言われてみれば、アースはそう言うものですね。
触ったときに感電しないようにアースが取ってあるし、漏電電流はアースに流れたからこそ漏電ブレーカが効いたと言うことですね。
勉強になりました。
書込番号:23027739
0点

>mokochinさん
>RogerKさん
>アースがきちんととれていないと、漏電検知が起きるのですが、アースはきちんととれていますか。
というのは大間違いでしたね。
大変済みませんでした。
書込番号:23027837
0点

皆さま
お世話になりました。
エアコンの故障はメーカーにて確認されずその後不具合は有りません。
その後漏電ブレーカーが落ちる事もありません。
電力会社にも確認しましたが、様子を見てくださいとの返答で、なぜ漏電ブレーカーが働いたのか迷宮入りのままです。
分電盤の寿命も鑑別には上がるようですが、場合によっては保安協会のチェックを検討します。
ダイキンのウルサラ7 の不具合では無かったと考えました。
書込番号:23041147
1点

>RogerKさん
https://www.tainavi-switch.com/contents/1232/
に、
>また、安全のための装置が付いていないがために漏電が引き起こされることもあります。
>例えば、アース(設置工事)が挙げられます。
と書いてあるので、私の
>アースがきちんととれていないと、漏電検知が起きるのですが、アースはきちんととれていますか。
というのも、一理はあったかもしれないですね。
兎も角、様子を見るしかないですね。
書込番号:23041164
0点

>とにかく暇な人さん
リンクのページ読ませていただきました。
首里城の火事も電気関係かも知れないと言われているようですし、
一抹の不安はありますが、様子を見ることとします。
有難うございました。
書込番号:23046984
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S25UTRXS-W [ホワイト]
この機種とダイキン Fシリーズの同じ25で悩んでいます。
リモコンの画像をみますと 最新モデルのFのほうが性能が色々あるようです。
価格は最新モデルのFも方がお安いです。
このモデルは余り口コミでの評判が良くないようなので
除湿機能などあまり良くないのでしょうか?
三年も前のモデルの最上位でしたら 最新のFの方が良いと思われますか?
静かに温度を一定に保って欲しいです。
またこの機種には おやすみモードなど眠っている時ようのモードはないのでしょうか?
6点

>ぽぉんたぁさん
こんにちは。
いいえ、リモコンの蓋を外せば、うるさら7の方が機能ボタンの数は多いですよ。
3年前でも省エネ性はうるさら7の方が高いですよ?
ダイキンの除湿機能に過信は禁物ですが、そもそも冷房による除湿で対応できないケースに該当することがあるのでしょうか?
(多湿環境の部屋だとか)
そうでなければ、実用上差し支えないとも言えます。
騒音値はうるさら7の方が静かです。
両機ともおやすみ運転モードがあり、風量を微弱にし、風向を天井気流にして体に当てないようにする機能が付いています。
私なら、この機種の方を選ぶと思います。
ご検討ください。
書込番号:22752874
1点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうございます。
量販店に電話して聞いたところ
今年の上位2機種の方が三年前のこのウルサラより
室内の温度を感知する能力が高いといわれました。
必死に最新のうるさら7を薦めていましたが
安定して室内の温度を一定に保ってくれ
急に寒くなったり 暑すぎたりしない事をエアコンに求めているので
AXシリーズ
https://kakaku.com/item/K0001102894/
の方が三年まえのうるさら7より安いので いいのかな?と思ってきてしまいました。
省エネはついていた方が2割の差とのことですが
最近は暑くなるのが早いので 長い目でみれば省エネ機能は欲しいです。
Fシリーズは対して 室内感度も良くなく 省エネがないので
買うのは勿体無いと量販店の人に言われました。
冬に加湿器を使わないで良い、空気清浄機機能もあるウルサラには興味がありますが
室内の温度を一定に保ってくれる能力が高いことが第一条件ですので
このモデルよりAXシリーズの方が良いのか 悩んできました。
今年モデルのうるさら7は流石に高すぎて手が出ないので
対象から外しました。
ハ○太郎さんでしたら 私のような条件の場合どちらをご購入されますか?
わずかに今年モデルのAXの方がお安いです。
家電は対して毎年機能が新しくならないのですが
今年からダイキンの上位2機種に搭載されている
室内温度を感知する機能がパワーアップされたといわれてしまいました。
三年前のうるさらと大違いなほどだと。
そう聞かされると心がゆれます。
口コミで評判が悪いのは それだけ売れている証拠だと量販店の方には言われました。
物凄く高い買い物ですし
性能の悪いエアコンですと 体を壊すので
本当に悩みます。
ダイキンのFならば 三菱電機のXの方が良いのかもとも思って来ましたが
今のエアコンが酷いので エアコン業界で1位といわれているダイキンにしたいとは思っています。
量販店の方が必死にうるさらを薦めてくるのがわずらわしいですが。。
書込番号:22753145
5点

>ぽぉんたぁさん
返信遅くなりました。
3年前のR機種の方が安いのだと思っていました。今年のAの方が安いのならその方が良いと思います。
ダイキンはもっとも売れる、最廉価機種とデザインエアコンrisoraを除き中途半端な中堅機で、毎年最上位機Rシリーズを中心に販促を仕掛けてきます。そして季節外れになるとAシリーズより安くなる逆転現象が発生します。(それだけうるさらを大量に製造していることが考えられます。)
今年のR/Aシリーズは他社に後れを取っていたセンサー機能を改善し、AI気流制御になって快適性を増したのと
従来不評だった極小除湿能力が理論値倍に改善した点にありますが、それでも冷房時の除湿能力や再熱除湿能力には届きません。よって、実用上大幅に改善したというのは大げさで、欠点が減ったというレベルにとどまると思います。
加湿機能は以前私が使用していたうるさらより能力は多少改善しましたが、30%を切る湿度を40%台にキープする効果は確実にありますが、60%台の高湿に使用とするならば無力で、電気代が思いのほか高く、単体の加湿器を設置する方が実用的です。
空気清浄機能は東芝大清快とパナ上位機だけPM0.1だったからの集塵効果が期待できますが、他社はおまけ機能程度です。そもそも最も埃の溜まる床上10cmまでの埃の集塵には無力だから、床置き空気清浄機の方がはるかに実用的です。
以上から安いのなら、私ならAXシリーズを買うと思います。
ご検討ください。
書込番号:22753380
3点

>ハ○太郎さん
ご回答ありがとうございます。
量販店ではなく 通販で買えば今年の上から二番目の機種と
価格はトントンです。
ただ量販店で買うのではないので、10年保障は入れず 5年保障
設置は自分で探す事になるので
多少 三年前のうるさら7の方が安くなりそうですが
今年のモデルから室内温度の感知制度が高くなった
そうなので(上位2機種のみ)
うるさら7がどうしても欲しいわけじゃなく
安定して自動運転で快適に夏を過ごせるエアコンが欲しいので
今年モデルを買おうと思います。
ダイキンって高いですよね。
三菱電機のXシリーズと悩んだのですが
量販店の店員さんに
XシリーズをかうならダイキンのFが良いといわれ
Fをかうならその上のABKモデル(量販店オリジナル 多分AXシリーズです)
が良いといわれ ABKを買うなら うるさらが良いといわれました。
冬加湿器を使わないで良いのは助かりますが、流石にうるさら7のNewモデルまでは
高くて手が出せないです。
たまたま 量販店の通販サイトでウルサラ7のアウトレット品が出ていたので
今年モデルだと思ったのですが 違ったので ご相談をさせて頂きました。
必死にうるさらを店員さんが 進めてくるのは 大量生産をしているからなのですね。
今のエアコンがおばかなので早く買いたいですが 夏が終わってウルサラが値下がりすれば
それを買うのも手ですよね。
今年も猛暑だと思われるので早くちゃんとしたエアコンが欲しいかなぁ・・と。
ただ工事が量販店だと一ヵ月後とかなので、自分で工事を手配した方が早いのかもと思っています。
AXシリーズが値段が落ちるのを待つものありですが ダイキンは余り値段が落ちないと聞きますが
某オークションサイトではとても安く売っていますよね。
延長保障がないので怖くて買えないですが。
書込番号:22755070
1点

>ぽぉんたぁさん
そうです。国内最大手のパナとそれに次ぐダイキンの上位機は高値安定です。
上位機が安い日立と三菱は再熱除湿を使うかた向けのモデルなので、必要ない場合、パナの方が快適です。
ダイキンはイメージ先行の指名買いが多く、蓋を開けると機能、性能的にはこれと言って他社より勝った点はないのが実情、
強いて言うと下位機でもパナのように過度なコストダウンをしていないので、割と故障も個体差も少なく安心感があるメーカーという認識です。
オークションで買うなど、工事を伴うエアコンの場合絶対やめた方が良いと思いますが、
価格コム通販で大手のPREMOAは実績もありますし、
工事手配も、10年保証も付けることも可能ですよ?
それとパナの去年モデルなら今年のダイキン相当のセンサーは搭載しており、ダイキンより静かで、暖房時の霜取り時に寒くならない、湿度戻りを防ぐ機能があるなど優位点があるCS-258CXが10万未満で買えますよ?
こちらもPREMOAで扱っています。
そちらの方が良いのでは?
(ちなみに私は大昔のうるさらから2017年式のCS-407CX2を使っていてその進化に非常に満足している者なので言ってます。)
ご検討を。
書込番号:22755410
3点

>ハ○太郎さん
コメント有難うございます。
性能やサポート対応を考えると安価な国産メーカーなどは避けたいです。
やはり 生活の質が下がるのは避けたいので
高額でも長く使えることを祈って ダイキンか三菱電機の上位機種が欲しいと思っています。
確かに工事や保障を考えるとオークションで買うのは 怖いですよね。
ウルサラかAXモデルが欲しいと思っています。
安いだけのエアコンは扇風機より酷い気が・・・
書込番号:22767507
1点

>ぽぉんたぁさん
あれれ?
いいものをより安くではないのですね。CS-258CXはコストダウした廉価機ではなくパナの最上位機種ですよ?
今年のダイキンに対しても優位点があると申し上げていますが、
希望とは違うわけですね。
であれば、今年のうるさら7かAXをどうぞ。
書込番号:22767595
2点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうござます。
パナより ダイキンを希望しています。
ダイキンは今まで使った事があり操作性がよかったので
高いものですので確実に外さないものが良いと思っています。
ただダイキンがココまで高くなる前に使った事があり
今のダイキンは高すぎるため
ダイキンが無理なら 三菱電機を考えています。
東芝の風を感じないというCMには心が惹かれますが
やはり室内の温度を一定に保つ能力に長けているメーカーを希望しています。
価格を考えると三菱電機の上位クラスが安いですが
三菱電機は使った事が無いのと 周りがダイキンユーザーが多いのでダイキンを考えています。
ダイキンでも上位クラス以外ならば 他のメーカーの上位の方が良いと思っているので
悩んでいます
書込番号:22774608
0点

>ぽぉんたぁさん
分かります。使ってみないとわからないことも多く、迷いますよね。
また、夏が終わるころから値下がるので、今は買い時でないため高いというのもあります。
・三菱電機ZWはダイキンAXより節電に力を入れており、センサーで人のいる方を重点的に冷暖する、その他のエリアは弱めに
冷暖することで省エネを実現したりするのが得意です。
その必要はなく、部屋全体を均等に冷暖する設定ももちろんできます。
・三菱ZWは去年までのタッチリモコンは非常に操作性が悪く不評でした。今年から少し改善されましたが、
自動運転中心の操作性で、やはりダイキンの方がリモコンの使い勝手は良いです。
・再熱除湿をご存じでしょうか?部屋の温度をあまり下げずに湿度だけを下げ、不快指数を下げる除湿運転です。
三菱ZWはこれを使わない冷房運転だけだと設定温度に達した後、送風運転になり、びしょびしょに濡れた室内機の湿気を
部屋にまき散らす「湿度戻り」という欠点を持っています。部屋の湿度が80%にもなったという報告もありました。
・一方今年のダイキンAXも似たような機能があります。こちらの特徴は冷房より電気代が高くつく通常の再熱除湿に対して、
廃熱を再利用し、三菱ほど電気代はかからないが、三菱ほど除湿能力も高くないという除湿運転になります。
ダイキンもまた冷房運転だけでは湿度戻りしてしまうので、こちらを自動で併用運転してくれるようになりました。
・ダイキンの方が設定温度到達後、コンプレッサー停止送風、再運転を繰り返す頻度が少ないです。このことと、
三菱には既にある床、壁センサーの新搭載により、室温を一定に保つ能力は僅かですが高いことが期待されます。
使われる方の部屋環境と好みにも依りこれらを大きな差ととらえられるかが決まります。
僅かの差ですがダイキンAXの方をお勧めしますが、あとは価格差の問題でしょうね。
ご検討ください。
書込番号:22774852
1点

>ハ○太郎さん
コメントありがとうござます。
三菱電機で最上位といわなくてもXシリーズまで頑張るならば
ダイキンのAXまで頑張った方が良いと量販店で薦められました。
今から工事の見積もり、工事をしてもらうとなると8月になりそうです。
そこまで今のエアコンで頑張るのであれば、 夏が終わって価格が落ちた時に買うか
冬は今のところ使う予定はないので、2020年モデルが出る直前に買うか
悩んでいますがダイキンはさほど値引きされないと量販店の方がおっしゃていたので
悩んでしまいます。
メーカーから値引きNGのお達しが出ているそうなのです。
AIが何処まで賢いか分かりませんが、高級タワマンの空調のように 寒すぎたり 暑すぎたりを感じず
エアコンの風も感じない 室内が均一になる エアコンが欲しいと思っています。
以前使っていたダイキンがそのようなエアコンでした。
安いエアコンで酷い目にあったので エアコンはいいものを買わないと 生活が苦痛になると思っていますが
ダイキンは高いので慎重になってしまいます。
今年からセンサーがかわったのであれば 人柱的なモデルより 来年のほうが良いのかとまで考えてしまっています。。
AXは高いですが 量販店以外で買うと 頑張れそうな価格です。
もしかしたら、冬も使う事になった場合、うるさらの機能にも興味があるので
AXまで頑張るならウルサラ7まで頑張ったほうがいいのか
悩みます。三菱電機やパナの価格帯であればよかったのですが・・・・。
冬加湿機を使うことなく快適に過ごせるのであれば うるさら7は良いですよね。
書込番号:22775334
0点

>ぽぉんたぁさん
横レス失礼します。
冬の乾燥時、うるさら7の無給水加湿機能は期待しない方がよいです。
冬の乾燥時の加湿は給水式の一般的な加湿器がお勧めです。
書込番号:22784083
1点

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます。
あまり加湿に期待しないほうがいいならば AXモデルを買った方がいいかもしれないですね。
価格が落ち着いたらAXを買おうかと思っています。
エアコンは高いので 失敗すると痛手です。
bsdigi36さんはどちらのどのモデルのエアコンをお使いですか?
書込番号:22786825
0点

>ぽぉんたぁさん
我が家のエアコンは
客間: パナソニック CS-HX250C
リビング: パナソニック CS-283CXR
寝室: 日立 RAS-AC25Z
あと 子供部屋2室にパナソニック 1台、日立1台ありますが、現在二人とも独立しているので使っていません。
書込番号:22787136
0点

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます
パナ以外でお使いのメーカーは 評判がすこぶる悪いですよね。
なぜ 悪評の高いメーカーにされたのでしょうか。
私はそのメーカーのエアコンが酷いので高くでも良い物を買おうと思いました。
書込番号:22796984
0点

>ぽぉんたぁさん
パナ以外のメーカーとは日立のことだと思いますが、日立の2台は2010年に設置して今までノートラブルで順調です。
日立の一部格安エアコンは評判が悪いようですが、実際は機種により様々と思います。日立のエアコンでも評判が良いエアコンもあります。
トラブルがないエアコンについて投稿する人は少ないので。
私はダイキンの加湿機能について批判しましたが、冬の乾燥した外気から水分を取り出すのは物理的に難しいからです。
冬に乾燥する地方に住んでいる方がダイキンの加湿機能を冬に使ってみれば解ることです。
書込番号:22797270
0点

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます。
確かにノートラブルの場合コメントは少ないですよね
どのメーカーも一番安いモデルは余りよくないと思いますが
日立は酷い状態のようなので避けたいです。
少しでも安く買いたいのでAXモデルを秋に買おうかと思っています。
うるさら7より一つしたのAXにしました。
あまり加湿が期待できないようなので。
ダイキンは飛びぬけて高いですよね。
三菱電機のXモデルも考えたのですが
10年ぐらいもってくれることを祈って
清水の舞台から飛び降りてみようかと思っています。
書込番号:22811384
2点

>Fシリーズは対して 室内感度も良くなく 省エネがないので
買うのは勿体無いと量販店の人に言われました。
>三菱電機のXシリーズと悩んだのですが
量販店の店員さんに
XシリーズをかうならダイキンのFが良いといわれ
ダイキンFは確かに冷房の温度制御が不安定だが再熱無しなので暖房以外は省エネ
2006年に買ったパナXの方が冷房の温度は安定していたし、同時に除湿もよくされていた。水飛び故障もなく静かだった。再熱除湿が強力な日立Xシリーズは水飛びが多い。
書込番号:23434063
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40UTRXP-W [ホワイト]
この商品購入後、2週間経ち、やっと取り付け予定日!
取り付け業者が1人で来て、「1人では取り付けできないので、応援要請します」
との事。上司に連絡を取り、電話が終わった途端に「この家にはエアコンは取り付けられません。落下の可能性が高いからです。」
「今から、ほかの急ぎの現場に行くように、上からの命令ですので失礼します。」と言い残して帰られました。
あまりにも唐突なので、購入ショップ(PREMOA)に問い合わせたところ、数時間後連絡があり、
「取り付け業者に問い合わせたところ、どのメーカーのエアコンも取り付けできませんと言われましたので、返品承ります」との事。
キャンセル料
往復送料:6000円
ショップ手数料:1000円
取り付け業者訪問料:4000円
合計:11000円
取り付け業者の不手際なのに、どうしてキャンセル料がかかるんですか?」とショップに尋ねたところ、
「どうして、こちらの不手際なんですか?お客様がつけられもしないのに、購入なさったから、トラブルになっているんですよ」
と、開き直り!
「25年前に購入したエアコンがついているから、つけられないはずがないんですが」と返答すると、
「そんなこと、知りません。とにかく取り付け業者がどのメーカーも取り付けられないのに、こうにゅうなさった、お客様の責任ですよ」
との事。
ただ単に、取り付け業者の都合で、ショップがかばっているようにしか聞こえませんでした。
皆さんも、気をつけてくださいね。ほかに、被害者を増やしたくありませんので!
61点

スレ主さんは残念でしたが、こういういい加減なショップの情報は大変参考になります。お近くの消費生活センターに相談して全額返ってくるといいですね。
恐らくコストダウンから相当レベルが低い取付業者が請負っているのでしょう。後から購入する人がこんな店から購入することなく、同じ被害にあわなければいいのですが・・・。
書込番号:21078609
17点

>家電王国さん
>ぴのぽさん
>エメマルさん
返信ありがとうございました。
エアコン取り付け業者の作業員の話では、
応援要請したところ、私の住まいは静岡県下田市なのですが、
昨日、熱海にある大手の現場で、トラブルが発生したから、上司にすぐに戻るように言われたそうです。
夕方には、富士の大手の現場に行かなければならないそうです。
だから、突然取り付けられないと言い訳して、
依頼を一法的にキャンセルされたようにしか思えませんでした。
ショップの回答では、
「事前に出張見積もりをしない、お客様の責任です。」
「付けれもしないのに、購入したから、お客様の責任です。お客様の都合によるキャンセルですので。」との事。
「事前に出張見積もりをしなかったことは認めますが、古いエアコンがついてるのに、なぜ、どのメーカーも取り付け出来ないんですか?」と尋ねたところ、
「そんなことは、知りません。取り付け業者の判断です。」との事。
どう考えても、取り付け業者の都合によるキャンセルとしか、思えませんでした。
書込番号:21078832
10点

ウィちゃんウィさん。
お邪魔します。
>あまりにも唐突なので、購入ショップ(PREMOA)に問い合わせたところ、数時間後連絡があり、
「取り付け業者に問い合わせたところ、どのメーカーのエアコンも取り付けできませんと言われましたので、返品承ります」との事。
キャンセル料
往復送料:6000円
ショップ手数料:1000円
取り付け業者訪問料:4000円
合計:11000円
かなり無責任な、企業体質ですね。
知識がない消費者だと、おとなしく従ってしまいますね。
この様な、悪質な業者は行政指導されるべきだと感じます。
しかし、家電業界に限らず有名な企業でも法律、規制を無視して滅茶苦茶な事がされている事があります。
世界一の自動車販売台数にもなった事のある トヨタ自動車も、独占禁止法違反してワンプライス販売を強行した時代があります。
アルパインも、露骨に定価販売を強制して行政指導を受け改善が求められ全国ニュースになった過去があります。
http://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h03/02020002.html
排除措置
アルパインに対し,次の措置を採るよう命じた。
(ア)
昭和54年4月ごろに策定した「販売基本方針」のうち,標準小売
価格の維持に関する事項を削除すること。
(イ)
同社又は販売会社が取引先小売業者との間で締結している「取引
基本契約書」のうち,当該小売業者の販売先の制限に関する条項を
削除すること。
(ウ)
「セールスマンマニュアル」及び「高付加価値販売マニュアル」
のうち,標準小売価格の維持に関する事項を削除すること。
(エ)
直接又は販売会社を通じて,取引先小売業者に対して行っている
次の指示を撤回すること。
a
標準小売価格で販売すること。
b
非取引先小売業者に販売しないこと。
(オ)
今後,標準小売価格維持の実効を確保するため,アルパイン製品
に付されている通し番号を利用して販売経路を追求する行為を行わ
ないこと。
(カ)
次の事項を同社及び販売会社の役員及び従業員,取引先小売業者
並びに一般消費者に周知徹底させること。
a
前記(ア)から(オ)に基づいて採った措置
b
今後,アルパイン製品の標準小売価格は,単なる参考価格で
あって,取引先小売業者の販売価格の自由な決定を拘束するもの
でない旨
>「どうして、こちらの不手際なんですか?お客様がつけられもしないのに、購入なさったから、トラブルになっているんですよ」
と、開き直り!
「25年前に購入したエアコンがついているから、つけられないはずがないんですが」と返答すると、
「そんなこと、知りません。とにかく取り付け業者がどのメーカーも取り付けられないのに、こうにゅうなさった、お客様の責任ですよ」
との事。
情報化社会、消費者保護の時代にエアコンの設置が困難である事を
理由にキャンセル料金を消費者に求めるのが通用すると認識している
企業は異常ですね。
まず、消費者センターに相談してキャンセル料金を支払わずにキャンセル
出来る理由を確認する。
業者に、消費者センターに確認済みである事を伝えてキャンセルする。
素直に応じなければ、行政に連絡すると伝える。
普通(常識のある)の企業であれば、応じてくれるでしょう。
それでも、応じなければ行政指導して頂くしかありませんね。
営業許可無しでは営業出来ませんから、そんな愚かな選択して営業停止
や廃業になる事を望む企業はないでしょう。
>自分は静岡県ですが,近くにエディオンがありますが、あいにくこの機種が無かったので、
価格コムで探しました。
こちらでは、ダメなのでしょうか?
https://www.edion.com/detail.html?_rt=2nIrfZO06zqwmIpWjEEmDMGqVdVv1BlUoTGNuLLKkQ&p_cd=00053620446
エディオン専用機種で、加湿容量がアップされています。
保証を優先させるのであれば、10年間保証が強みのケーズデンキも静岡県に何店舗かありますね。
http://www.ksdenki.com/shop/store/store_list.aspx?search=true&pref=%90%c3%89%aa%8c%a7
お近くの店舗があるようでしたら、電話で相談してみるのも手だと思います。
自宅では、エアコン設置が困難と判断されたのか?
下見に来てくれました。
参考までに、エアコンの需要(使用頻度)が高い季節に購入、設置をすると。
購入価格が、高い(割引、下取りなどが低い)。
工事業者が、人で不足で時間に追われて施工するので質が低下しやすい。
などの問題があります。
逆に、エアコンの需要(使用頻度)が低い季節に購入、設置をすると。
割引率が高い。
工事の日程、時間調整が合わせやすい。
比較的、丁寧、慎重に工事を施工してくれる。
傾向にあるようです。
書込番号:21079087
8点

>「そんなことは、知りません。取り付け業者の判断です。」
実際に取り付け工事もせずに、キャンセル料金を取るなら取り付け不可の説明をすべきですよね。
最低の工事業者と販売店だと思います。
書込番号:21079874
9点

>ラフ・スノーローダーさん
詳しい事例、ありがとうございました。
内容は自分には難しい内容だったので、よく分からないですが、
多少高くても、地元の量販店で、購入します。
書込番号:21079967
3点

>ウィちゃんウィさん
それが良いと思います。これらのキャンセル料は残念ながら勉強代と言う事で納得するしかないでしょう。
書込番号:21079974
0点

>CrazyCrazyさん
返信ありがとうございます。
理由は「落下の可能性が高いから取り付けられない。どのメーカーも、どの機種も取り付けられない」との回答だったらしいです。
古いエアコン付いてるのも、確認している筈なんですがね!
書込番号:21079976
4点

>YS-2さん
返信ありがとうございます。
そうですね。キャンセル料でショップと喧嘩しましたが、返品承るとの事ですし、
返金するとの事ですから、様子を見てみます。
なかなか、返金されなかったら、消費者センターも念頭に置いてますが!
書込番号:21079982
8点

>理由は「落下の可能性が高いから取り付けられない。どのメーカーも、どの機種も取り付けられない」との回答だったらしいです。
落下の可能性が高い理由を聞いてみましょう?
壁に問題があるのなら、その基準はなんなのでしょう?
取り付け業者は何か確認作業をしたのでしょうか?
私だったら、きちんと納得できる理由を聞くまでキャンセル料等の支払いは拒否します。
一番良いのは、別の業者に工事見積を依頼してみたら、すぐにわかると思います。
他の業者が、「こういう理由で落下の可能性があるので取り付けが出来ません。」と言ったら致し方ありませんが…
その可能性は凄く低い気がします。
書込番号:21080079
5点

だいたい一人で取り付けに来るところからが怪しい業者だし経験のけの字もないような業者なんでしょうね。結局安さを強調するなら怪しい業者のほうが安いし。工事を伴うものなら、ネットでも聞きなれない変な業者からは買わないことですね。
工事の下手な業者の工事で大事にならないだけでも儲けたと考え直しほうが気分が楽ではという気がします。
質の悪いネット業者の横行は、全体に波及するから迷惑この上ないと訴える業者もいるでしょうね。真面目にやっているところはかわいそうだなぁー。
書込番号:21083963
4点

>ウィちゃんウィさん
何が気に入らないんですか
勿論取付られなかった事ですが
「昨日の大手の現場で、トラブルが起きたので、今すぐ戻るように上司に言われたので失礼します。」
なのか
「この家には、エアコンが取り付けられません。落下の可能性が高いからです。」
「落下の可能性が高いから取り付けられない。どのメーカーも、どの機種も取り付けられない」
(ってかなりの自信ですいよね)
って言われたけど付けられるはず
なのか
他で購入したら付くんですか
付くなら
エアコン自体は安いから買ったのですよね
返品せずに
11000円は放置し
他の業者に取り付けだけしてもらえば良いのでは
多分高くても35000円以下くらいだと思いますよ
書込番号:21084103
1点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
両方ですよ。
そもそも、取り付け業者が請け負って、その日に出来なければ、後日2人で来て取り付けてくれれば
それでもいいと言っているのに、現場を見てない上司が判断して一方的に断らなければ
今回のようなトラブルに発展しなかったと思いますしね!
書込番号:21085700
1点

いずれにしても対応が悪い業者かと思いますが
>「落下の可能性が高いから取り付けられない。どのメーカーも、どの機種も取り付けられない」
が嘘で
>後日2人で来て取り付けてくれればそれでもいいと言っているのに、
で二人なら取付られるのでしょうか?
下地が無いとかその辺の補強が必要なんじゃないですか?
書込番号:21085740
3点

>gda_hisashiさん
1人で来た取り付け業者の作業員は、
「エアコン取り付けられますよ。ただ、1人では、出来ない作業ですので、
応援要請しますので、会社に連絡入れさせてください」
電話が終わった途端に
「この家にはエアコンが取り付けられません。上の判断です。」
に、話が変わったんですよ。
あの、ショップか、取り付け業者の方ですか?
さっきから、こちらの不手際だと言われてるように聞こえて!
被害妄想だったら、すいませんでした。
書込番号:21085989
5点

>あの、ショップか、取り付け業者の方ですか?
>さっきから、こちらの不手際だと言われてるように聞こえて!
違う違う
二人なら付けられるのに
>「この家には、エアコンが取り付けられません。落下の可能性が高いからです。」
って流石に言えないかなって
一応建築関係なんで今のエアコンって結構簡単に付けられるはずなので
取付ベースを止める下地がないのかなななて思いました
二人なら付けられるなれ
その原因は室内機の重さ?
ウィちゃんウィさん
は取付費込みで買ったのだからって
徹底的に訴えれば
その後の対応等色々面倒だから
二人で来て付けてくれるような気がするんですが・・・
(付けて終わらせた方が早い?)
取付業者がそんな言い訳するとは
あまりにヒドすぎ
だってバレるでしょ
(他の業者が二人で簡単に付けたとか)
ナメていると言うかバカにしている
その通りだと思います
書込番号:21086089
2点

>gda_hisashiさん
こちらの被害妄想で、すいませんでした!
ショップや、取り付け業者の方の言い訳みたいな内容でしたので!
書込番号:21086567
1点

>ウィちゃんウィさん こんにちは。
室外機を壁に取り付け施工なのでしょうか?
だとしたら話に筋が通ります。
今時期でしたら1人での取り付けも普通かと思います。
>購入ショップ(PREMOA)
ここは昔はエープライスと言う名前でした。
4万円程度で緑色に光るLEDシーリングライト売りつけられました。
最初は写真を送れと言われて、
ホワイトバランスを固定して他の正常品との比較写真を送りました。
ショップ曰く「商品に個体差もありますし、人により見え方異なります。」
とそのまま交換してくれませんでした。
メーカーに連絡した所自宅まで確認に来られて、
すぐに不良認定新品と交換してくれました。
他社の直接メーカー取引より安く販売しているのは、
この販売会社は自信の立ち位置をよく理解しているからでしょう。
書込番号:21087325
2点

>ceruさん
室外機は、ベランダ置きなので、問題として揉めたのは、
室内機です。
書込番号:21087410
3点

>ウィちゃんウィさん
そうなのですか。
でしたらその取り付け予定部分の写真を上げてみてはどうですか?
書込番号:21087443
1点

皆さん、色々な、ご意見、ご助言 ありがとうございました。
近辺にあるエディオンに取付工事を依頼、下見も来てもらい
取り付けが出来ない方がおかしいとの事。
本日、取り付けに来てもらい、無事取り付けられました。
室外機は、流石に重いので、1Fから2Fに運ぶのは手伝いましたが、
後は年配の作業員方が1人で取り付けて行きました。
皆さん、お世話になりました。
書込番号:21099762
20点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56UTRXP-W [ホワイト]
初めて書き込みします。
機種はS56UTAXPでちょっと違うのですが、湿度の制御をしてくれず返品したいのですが、対応してもらえず困っています。
6/29、ハウスメーカー経由で21畳のLDKに取り付けてもらいました。
初日から、設定『除湿冷房』 温度:26℃、湿度:連続 → 現状 温度:26℃、湿度:70〜80%。
あれこれいろんなモードを試してみたのですが、全くうまくいきません。
7/3 ハウスメーカーに現状を伝え、取り付けた業者ではなくダイキンの方に来てもらうよう依頼し、翌日来てもらうことになりました。
7/4 はき出し温度が高いとのこと。
・名刺の提示なし。
・『このような症状は他では出てないので分からない』と言われる。
・ガスを足してみたら少し良い値が出たので、入れ替えてみるとのこと。今日は持ってきていないので後日(7/6)作業するとのこと。
・『温度計ありますか?』と言われ部屋の温度計を渡すと、『もっとありませんか?』と言われ、『…ありません』と答える。
・『新しい機種なのでよく分からないんですよね。説明書ありますか?』と言われ、説明書を見ながら説明を受ける。しかしこちらは、説明書は隅から隅まで読んでいましたので、得るものは何もありませんでした。
7/6 午前中、ハウスメーカーより『ダイキン様より、作業が終わったと報告がありましたのでお電話いたしました』とTELあり。作業がまだ終わっていないこと、今日が作業日であること、ダイキンへの不信感、症状が改善されない場合は返品したい旨を伝えました。
・午後、ガスの交換をしてもらう。
・この日は、日中湿度が50%台であったため、訪問時は症状が現れず。。。
・ガスを入れ替え、『良好ですね』と言われる。
・こちらは、『これで様子を見ます。これでダメなら、返品したいです。』と伝える。
・しかし、夜には70%越え。
7/10 ハウスメーカーに、ダイキン製品を返品し、他メーカーへの変更を求めました。『他製品への変更は出来ると思いますがお返事は後日また連絡します』と言われ、何日か待たされました。
7/14 先日電話でお話しした方の上司からお電話があり、返品はほぼ無理であること、ダイキンには対応の悪さを伝え、改善を求めたと報告されました。また、翌日ダイキンの方より電話があるので、もう一度日程を調整して、見てもらうことになりました。
7/15 ダイキンより電話があり、先日の対応の謝罪がありました。また後日訪問時には、機器内部の説明が出来る者を伺わせると言われました。
7/20 室内機の湿度制御の基盤、部品等の検査を行うと勝手に思っていたのですが、結局室内機を開けることはありませんでした。
・2回目訪問時の7/6の夜、7/7の4:00〜18:30の1〜2時間おきのデータ、7/9の朝と夕方のデータ(2台の温湿度計と、リモコン設定表示の写真、気象庁の当日の外気温、湿度)を提示したのですが、『外気温に影響されますからねえ』と言われる。
・『湿度は制御されています。』『これがこのエアコンの仕様なので、これは不良品ではありません』と断言される。
・”冷房室温補正”を1℃下げることを提案され、試してみることにする。
・こちらは『これで様子を見ます』と伝える。
・週明け7/24に、ダイキンより経過確認の電話をもらう約束をする。
・この日も夜は80%超え。
7/21
・約束の7/24を待たず、ダイキンに症状が改善されない旨を伝えましたが、担当の方が不在のため折り返しお電話をくれることになりました。
・ハウスメーカーにも電話で経緯を伝え、症状が改善されないため、やはり返品したいことを伝えました。しかし、このような症状が出ているのがうちだけとのことで、返品はおそらく無理であると言われました。
・ネットで検索するとたくさん出てくること、この機種を”イチ押し!”としていたハウスメーカーにも責任があることを伝えました。
7/22
・ダイキンからの折り返しの電話がないため、夕方こちらからもう一度電話。『担当の者が、週明けに電話すると申しておりました』と言われる。
・担当者へ、『症状が改善されないので、返品の手続きをしてください』と伝えてもらう。
普段はもっと慎重にリサーチしていたのに、今回はハウスメーカの宣伝を信じてしまった私が悪かったのでしょか。世間の『ダイキンは評判いいよね』という言葉を信じてしまった私が悪かったのでしょうか。悔やまれてなりません。
消費者生活センターに相談したら良いのでしょうか。一個人の私が、大企業のダイキンとハウスメーカーに勝てる気がしません。
愚痴でしかないですよね。長々と長文、失礼いたしました。
63点

>ヒラケンヤさん
こんばんは。
気に掛けていただいてたのですね!
ありがとうございます!
本日、無事に交換できました。
年配の工事の方が、「わかんねぇなぁ、なんで取れないんだ?」とおっしゃいながら、
作業に4時間近くかかったので、ちょっと心配になりましたが無事終了。
湿度40〜60%台の快適な生活に戻れました。
たくさんの方のアドバイスのおかげで、
諦めかけていた「普通」の生活が、また送れるようになりました。
本当に、ありがとうございました!
他の掲示板にも、同じ症状で今も悩まれている方がいて、
他人事とは思えず切なくなります。
どうか同じように苦しむ方が、これ以上増えませんように。。。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:21105699
11点

ムックあごさんへ
ご返信を有難うございました。
DAIKINは2016年モデルにおいて基盤プログラムの書換えをしています。また基盤交換をした物もあります。DAIKINのアフターサービスにバラツキがあり、ムックさんの場合は最悪の部類に当たったものだと思います。
私の主観というか好みですが、湿度については夏場は概ね55〜60%、冬場は45〜50%が快適に感じます。夏場の70〜80%は言語道断の値です。
これについては自分で自信を持っている値です。
どうぞ快適なエアコン生活をお送りください。
書込番号:21117013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マウントたいへいようさん
こんばんは。
ダイキンの2016年モデルは、基盤プログラムの書換えをしているのですね。基盤交換をした物もあるとか。。。
アフターサービスにおいては、何だか大変な思いをしましたが、
これも経験として、これからはいろいろと慎重にいきたいと思います。
いろいろと、ありがとうございました!
書込番号:21119599
2点

>ムックあごさん
はじめまして。
ダイキンのうるさら7の購入を検討しておりまして、目に留まりましたのでコメントさせて頂きます。
まず結論から言いますと、製品の問題ではありません。
最近は再熱除湿方式をやめたメーカーがあります。それがダイキン、パナソニック、東芝です。
それ以外のエアコンメーカーは弱冷房除湿方式で除湿します。
どういう事かと言いますと、この除湿方式の違いで能力に大きな差が出ます。
再熱除湿ができるエアコンでは、能力2.8kWのもので1200ml/h程度除湿できるのに対し、弱冷房除湿では4.0kWのもので250ml/h程しか除湿できません。
しかもムックあごさんのケースは、部屋の大きさに対して能力不足の状態ですので焼け石に水です。
以上を踏まえますとメーカー側が言っている「はき出し温度が高い」「外気温に左右される」「これがエアコンの仕様なので不良品ではない」「設定温度を下げてみてほしい」は全て真っ当な答えになります。
冷房除湿とは文字通り冷房を利用した除湿のみですので、気温が低めの状態でそれを上回る温度設定で運転させても効果がありません。これが再熱除湿なら冷房で冷えた空気を温めてはき出す事ができるのです。
日中は湿度50%台まで除湿できたのに、夜になると湿度が上がったのもこれが原因ですよ。日中は気温が上がりますからね。
以上が言いたくてコメントしました。他社メーカーのエアコンに取り替えられたと思いますが、知らない方もいらっしるみたいですので黙っていられませんでした。
まだ見ていらっしゃるか分かりませんが…
書込番号:21618104 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヒロどっとcomさん、こんにちは。
貴重な情報を、ありがとうございました。
購入当時は、除湿方式に違いがあることさえ知らず、ただただ当方の勉強不足。
サービスの方の話を鵜呑みにせず、自分できちんと調べるべきでした。
ヒロどっとcomさんは、これから購入される予定なのですね。
どうか、快適な生活を送られますように。。。
ありがとうございました。
書込番号:21620814
0点

大分前なので読んでくれるかな?
推測で書きますが、恐らくダイキンの仕様(欠陥)です。
うちも同じ症状で悩んでいます。
具体的には、ダイキンのエアコンは湿度戻しが尋常じゃないです。
まず除湿とは、空気を冷やして結露(湿度100%状態)させて水分を取り除きます。
十分に冷やさないと逆にエアコン内部の水分を吸って空気が排出されます。
これが湿度戻しです。(エアコンからすれば内部を乾燥させている状態)
十分に冷やさないといけないので、状況によっては定期的に運転を止める必要があります。
(冷えすぎてしまうので)
ダイキンのエアコンは、運転を止める代わりに出力を落として運転を継続します。
この制御に欠陥があり、絶対に除湿出来ない出力で運転を継続してしまいます。
上記の制御は現実に起こっているのですが、これが仕様なのか故障なのかダイキンでも未だ判断出来ていなく、
(人によって言う事が違う)
殆どの部品を交換しましたが改善されない状態です。
ただマニュアルに、ドライキープONの場合、設定温度、湿度を下回った場合運転を停止すると明記されているので、改めて対応してもらう予定です。
(マニュアルの記載ミスなのか、製品不良なのか今度こそ決着させる)
毎年悩むのも疲れたので、そろそろ買い替えを検討中です。
もったいないけど仕方ありません。
とほほ。
書込番号:22877786
9点

そっか、よく読んだら他メーカーへ交換したもらったのですね。
うちもハウスメーカー経由で購入しているので言ってみる価値あるかな・・・?
ちなみにうちのは2015年モデル。改良された2016年モデルの基板へ交換してもらって症状は緩和されたのですが、
根本的に最低出力が上がっただけなので、やはり解決はしていないです。
おまけにこの前過電流が流れた対応として基板交換をしたら、なんと2015年モデルの基板へ逆戻りです。
なので今は使い物にならない状態。
一生懸命手動でON./OFFしてます。(湿度が戻る前にOFFる)
書込番号:22877824
0点

>zion97さん
こんにちは。
情報をありがとうございます!
我が家と同じ症状で悩まれているとのこと。
心が痛みます。
温度計と湿度計を日に何度も確認し、リモコンの設定を何度も切り替える毎日。
ホントにホントに、毎日がつらかったので、お察しいたします。
新しいエアコンになって二年が経ちました。
『自動』運転のみで湿度40〜60%の生活を送れるようになりました。
湿度70〜80%はやはり異常であったのだと、いま改めて思っております。
zion97さんものハウスメーカーさんがお話の分かる方で、どうか交換に応じてくれますように。。。
そして幾分過ごしやすくはなりましたが、残りの夏がストレスなく過ごせますように。
書込番号:22882829
2点

今日再々再々再点検してもらいました。
どうやら動きとしてはおかしいようです。
(マニュアル記載と違うので当然と言えば当然ですが)
ようやくこちらの主張が伝わりました。
でもどこが悪いのか分からないとの事で、いったん持ち帰りになりました。
この前殆どの部品を交換しているので・・・
散々立会して、そろそろ疲れてきた。
ダイキンさんしっかりして!
書込番号:22891754
1点

>ムックあごさん
大変でしたね。こちらの書き込みをみて15年ぐらい前に寝室に買ったダイキンを思い出しました。変わってないんですね、ダイキン。型番も忘れましたが私が購入したダイキンも残念ながら非常に不快なエアコンでした。ありえないぐらい湿度が高く音も気になり何度も目が覚めて寝られなかった記憶があります。
冷房をつけると初めはある程度風が出ているのですが、そのうち弱まりまた強くなり弱くなりを繰り返し湿度がどんどん上がって不快指数がぐんぐん高くなります。
冷房で熱交換器が濡れたのを送風で湿気を部屋に撒き散らす感じなのかな。あまりの湿度の高さに寝られず。たしか2日目ぐらいで寝不足と不快さに我慢できなくなり、この部屋でエアコンを使うのを諦めて他の部屋に退散しました。
エアコンは三菱・ダイキン・パナソニック・シャープ・東芝・日立を使いましたがこんな事はダイキンだけでした。
今は他のメーカーで快適に過ごされてるとのこと。リビングは過ごす時間が長いですし変えてもらって正解だと思いますよ。色々お疲れ様でした。
書込番号:22894810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えあっこさん
お返事が遅れて申し訳ありません。
書き込みありがとうございます。
気温もそうですが、湿度が上がっていくのは、本当に耐えがたく、つらい日々でした。
それが15年も前から変わっていないとは。。。!
テレビのCM等を鵜呑みにした無知な自分を、今でも情けなく思っています。
この書き込みを見て、購入の前にじっくりと検討する方が増えて、
納得のいく買い物ができる方が増えますように。。。
書込番号:22912166
3点

>ムックあごさん
はじめまして。とても大変な思いをされていたのですね。
でも、機種に変更出来て快適になって良かったですね!
私もうるさら7を検討していましたが、とても参考になりました。そして不安になりました。
初心者なので聞いてよいことなのか分からないのですが、変更されたメーカーとモデルを教えていただくことはできますでしょうか?
問題なければでよろしくお願いいたします。
書込番号:22929978
0点

>かつお菜さん
こんばんは、書き込みありがとうございます。
かつお菜さんは、うるさら7を検討されているのですね。
エアコン検討中でお急ぎのところ、お返事が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
おまけに私の書き込みで、不安にさせてしまいましたね。
ダイキンのエアコンで快適に過ごされている方もたくさんいらっしゃいますし、
エアコンの個体差、設置環境(地域や部屋の方角)なども様々だと思いますので、
”参考までに”お話させていただきますね。
我が家では、『毎月の電気代は多少高くても、除湿重視』で次の機種を選びました。
こちらの掲示板で教えていただいた”再熱除湿方式”を採用している、日立の上位機種に変更していただきました。
電気代が思ったほど高くならなかったのは、ダイキンの時は設定を日に何度も何度も変えていたからなのでしょうか?
これは、うれしい誤算でした(笑)
かつお菜さんにとって最適なエアコンが見つかって、
快適な時間を過ごすことが出来ますように。。。
書込番号:22940194
5点

>ムックあごさん
お返事いただきありがとうございます!
除湿重視で日立の上位機種を選ばれたたのですね。
電気代もあまり変わらず、快適に過ごされている様で羨ましいです!
「再熱除湿方式」検討してみたいと思います。
ご丁寧にご説明いただき感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:22944983
4点

>ムックあごさん
ダイキンは除湿不利ですね、私は2,2KWタイプの小さいエアコン持っています、
冷房機能では吹き出しからミストの欠片見たいな水がたまに出ます、これが湿度を上げてしまう原因だと思います、
しかしまき散らすのは周辺だけで、部屋全体から見ると恐らく湿度は下がっています。
ミストの欠片が出る原因としては、
・風強運転では水がドレンに落ちる前にフィンの上の水が飛ばされて室内にばら撒いてしまう、
これはフィンの風通しを良くして冷やす事を優先させている構造だと思います(想像)
全体としてはダイキンは室外機も一回り大きく能力が高いです、
書込番号:23021269
0点

尚、湿度追放のみなら、
第一種換気、第2種換気を設け、途中に三菱製などの除湿機を噛ませれば、部屋全体が除湿されます、
我が家は第一換気が付いていて梅雨時は運転します、
そうすると、ジメジメ感は無くなります。
書込番号:23021285
0点

>rarumuさん
こんにちは。
書き込みをありがとうございます。
ダイキン、除湿が不利なのですよね。。。
たくさんの方に、いろいろと教えていただきました。
本当にありがたいことです。
しかし当時は、除湿方式のことや、各メーカーの得意不得意を調べることもせず、
『エアコンは温度も湿度も下げてくれるもの』と思い込んでおりました。
この度のことで、我が家は『除湿重視』であったのだと、改めて気付かせていただきました。
除湿に関する情報を、ありがとうございました。
今後の生活の、参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23024785
3点

>風強運転では水がドレンに落ちる前にフィンの上の水が飛ばされて室内にばら撒いてしまう、
手動で風量最大にすると半端無く風強い、水滴よりも重いものも吹き飛ばす勢い。風量自動だと強いのは最初だけで、風量は落ち着いてくるので、水飛びを見たことはないです。
書込番号:23432646
2点

ダイキンは水飛びは無いが、除湿がダメ。即ち温度制御(プレミアム冷房)がいい加減。
書込番号:23478523
5点

ここ見て色々と調べて、再熱除湿の事を知れて良かった。
現行のダイキンのエアコンの再熱除湿もどきで、日立とかの半分くらいの除湿量、、、。
もうすぐ新築するが、ダイキンから日立に変えてもらう予定。
書込番号:23713282
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





