UDP-203
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
 - 次世代ブルーレイディスク規格「Ultra HD Blu-ray」に対応するほか、4Kメディアファイルの再生にも対応する。
 - 7.1chのアナログ音声出力により、HDMI未対応のアンプでも7.1chまたは5.1chのサラウンドシステムに接続することができる。
 
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年7月6日 06:05 | |
| 6 | 1 | 2017年12月5日 12:34 | |
| 7 | 6 | 2017年10月20日 21:55 | |
| 11 | 9 | 2017年9月8日 12:26 | |
| 5 | 4 | 2017年3月29日 14:27 | |
| 5 | 5 | 2017年2月7日 08:30 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
>ネコ坊さん
こんにちは
会社単位での契約みたいなので、
契約を打ち切った可能性もあるかもしれません。
203も205も同じだと思います。
一応バージョンを最新にしてみて、だめならサポートへ確認ですかね。
書込番号:25799881
0点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
4kテレビを導入したので(LGの有機EL)プレイヤーとして本機の購入を検討しているのですが
使用用途はAmazonFIRETVを繋いでVODを見るのと、レコーダーで録画したBDを見るのが殆どですが
これらのコンテンツは、このプレイヤー4kアップコンバートで画質は良くなるのでしょうか?
テレビ側のアップコンバートより明らかに違えば良いなと期待しているのですがどうでしょうか?
書込番号:21408167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単純なアプコン性能だけで見れば、おそらくこのプレイヤーのアプコンの方が上かと思われます。
LGの映像エンジンは正直さほど評価は高くありません。(テレビのランクにもよるかとは思いますが)
私も1年ほど前、LGの液晶テレビを1ヶ月だけ使っていましたのでその上での感想も含みます。
ただ「どのくらい違いが出るか」は実際に大産さんが観られてみないと何とも言えないですね。。。
UHD-BDプレイヤーをお持ちでないなら、プレイヤーとしてだけでもこれは優秀な機種だと思います。
書込番号:21408192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
いつも大変参考にさせて頂きております。
現在、JVC700Rで140インチ、プレーヤーはパナのレコーダーUbz 2020で再生しております。以前はPS3で再生しておりました。
そこでこちらの口コミなどを拝見しますと、やはりレコーダーと専用プレーヤーは画質にだいぶ差があるように思われます。
今、新品でUDP-203か中古で105DJPLにしようか悩んでおります。
音楽を聴くのは、オーディオ専用機があるので、あくまでもBDをアプコンした時の映像が良い機種を探しております。
主にレンタルBDを見ることが多いです。
U- HDはまだまだレンタルは先ですし、5年後に普及してからと割り切って考えております。
上記の以外でもオススメがあれば教えて下さい。
AVはオーディオと違い日進月歩で特にプレーヤーは進化が激しく、2、3年前の高級機が今年の廉価版新製品に映像が負けるイメージがあります。
コスパが良く、良い買い物ができまさようご教授下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21292043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レビューを読む限り、どちらを選んでも向上は感じるのでしょうけど、105DJPLとUDP-203には差があるという感じですね。
105DJPLとUDP-205のユーザーですが、性能ではDJPLの方が上ですね。画質面も音質面もですが。
DJPLは大分値下がりしていますのでお買い得だとは思います。後はBDP-LX88も値下がりしているのでオススメと言えますね、中古も出回っていますし。
書込番号:21292326
1点
9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
105と205をお持ちなんですね。
羨ましい限りです。
映像だけでいいますと205 〉105 〉203の
順番になりますか?
アンプがSC- LX88なのですがプレーヤーも
88に揃えようと考え、候補の中に入れておりましたが、203の口コミの中で
LX88から203に乗り換えられた方の書き込みを見て、やはりプレーヤーの進歩は早く、新技術、新製品には敵わないのかなぁと思い、候補から外してしまいました。
おっしゃる通りチョット前のハイエンドも中古で大分下がったので、色々悩みます。
203、105、88でしたら、どの機種がオススメでしょうか?
書込番号:21292781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BD限定なら、DJPLと88は良い勝負という感じ、UDP-203は下のグレードという感じでしょうね。
LX88からUDP-203の買い替えが4K、HDRを含む環境への買い替えか2K環境への買い替えかによって評価は分かれると思います。
UDP-203はウリはUHD対応ですから。
プレイヤーの差よりモニタ(プロジェクター)の差が大きいと思いますので、UHDが活かせる環境でないとUDP-203は微妙でしょうね。画だけで考えるならLX88とDJPLは好みの差なので、どちらが好みかレビューなどで判断した方が良いかと。
DJPLからUDP-205に買い替えていますので、DJPLは手元にありません。2K環境だったらUDP-205に買い替えるメリットはあまりなかったと感じますが、4KHDR環境揃えている現状だと買い替えて満足しています。音はUDP-205の方が良いです。
UDP-205、DJPLもレビューを書いていますので、参考に読んでください。
書込番号:21292913
3点
9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
プロジェクターは暫く変えない予定ですので、HDRはまだ先の話になります。
一度アバックさんでルーシーのBDとHDRのソフトを交互に見比べてたことがあり
UHDの映像に感動しました。
(DVDからBDへ変わった時の驚き程ではありませんが)
もう少し価格がこなれて普及してからシステム変更しようと思います。
203は格下の感じですか。
ありがとうございます。
105や88のレビューを読みますと、105が動作の安定性が高く、88は長年の絵作りが上手いなど、色々書き込みがあります。
個人的にコッテリ色を乗せるのが好きなんですが、どちらが向いてますか?
プロジェクター側での調整でも結構色味が変わりますが、今まで110インチで見ていたので、140インチにするとチョット色が拡散して弱くなっているものですから。
プレーヤーを変えても、色のりを良くするハードルは高いでしょうか?
書込番号:21293206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イメージ的にはLX88の方が細かくいじる人が利用していた感じですね。
私は殆ど設定をいじらないですし、プロジェクターを利用していないので何とも言えませんね。
書込番号:21293393
0点
>9832312eさん
ありがとうございます。
私もなかなか機械音痴でいじり倒すことは
しておりません。どちらかといえば、チョット手を出してこんな感じかで、終わらせるタイプです。
なので、機械の性能に頼ってしまいます。
やや、105JPに傾きつつある状態です。
良い出物を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21293943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
本日、突然我が家のホームシアターから音声が出なくなりました。
使用機器は
TV:パナソニック プラズマテレビ VT5 
BDプレーヤー:OPPO UDP-203
BDレコーダー:パナソニック DMR-BR550
AVアンプ:オンキヨー NR646
アンプとUDP-203はスプリット接続をおこなっています。
5月に購入し、7月の中頃に突然音が出なくなりました。修理に出したところ、システムの再書き込みが必要とのことで約7000円の修理代で修理をして戴きましたが、それからたった3週間ほどで同じ症状となりました。
原因としては何が考えられるでしょう?
なお、気になる点としては、
1.NR646を6月下旬にアップデートしたのですが、それ以降、一時停止や早送り・早戻しを行うとHDMIが勝手に切り替わるようになりました。(BD/DVDからTVに変わってしまう)これは修理後も変わらない症状です。
2.二度の故障とも、UDP203からディスクを入れ替えた途端に起こっている
ということが挙げられます。
お分かりになる方や、同じ症状に見舞われた方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:21177996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
肝心なことが抜けていました。
故障したのはアンプです。
テレビと直接繋げば音は出るため、UDP203にはとくにトラブルはありません。ただ、それ以前に使用していたプレーヤーではこのようなことは一度もなかったため、203とNR646の相性に問題があるのかと思い質問させていただきました。
書込番号:21178013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光デジタル使ったらどうですか?
HDMIでAVアンプと接続しなくても利用出来ると思いますし。
AVアンプ原因なら違う接続で問題ないならそちらで利用すれば良いのでは?
ロスレス音源には対応しなくなりますけど。
書込番号:21178062
1点
ご回答誠にありがとうございます。
しかし、光でも音が出ないのです。
アンプの音声機能全体の故障のようです。
ちなみに、HDMIが切り替わる際に今までは「カチッ」と大きく音を立てていたのですが、それも無くなりました。
一体何が原因なのやら…
書込番号:21178100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプのHDMI-CEC連動を切ってみたらどうでしょう?
光でも駄目なら変わらないかな、、、
書込番号:21178151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます。
しかし、音はやはり出ないですね…
とりあえず、再度修理に出そうとは思うのですが、また同じ症状が起こる可能性は非常に高いと思うので原因を知りたいと思っています。
根本原因はなんなのでしょう?修理に出すにしても、そこを伝えてから出さなければ結局同じことの繰り返しになりそうで…
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21178167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
送料かかっても良いならUDP-203アンプを両方送って症状が発生するか確認してもらう位しかないと思いますよ。
ケーブルなど含めて送って判断してもらうのが良いかと。
アンプが故障してるようにしか見えませんけどね。
書込番号:21178847
1点
ありがとうございます。
なるほど、203も一緒に送ってしまうというのは考えていませんでした。送料は気にしないのでそうしてみようかと思います。
ただ、たった3週間で故障したというのにまた修理代満額払わなくてはならないのでしょうか…もしそうならば、ちょっと納得がいかないです。
書込番号:21178870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪いのがアンプなら、自分で勝手に判断してプレイヤーを修理に出したんだから
自分自身に文句言って下さい。
書込番号:21179186
1点
確か修理後は少しの間再修理に関する保証があるはずです。
ただし、原則同一箇所の故障に対する保証なので、前回とは違う原因での故障だと再度費用請求される可能性が高いです。
ONKYOのサポートに聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21179244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
仕様表に「電源 :  100V〜240V, 50/60Hz AC」と記載されているので、たぶん大丈夫でしょう。
そろそろ、良いソフトが揃ってきましたでしょうか?
書込番号:20774438
1点
ありがとうございました。それを聞き、購入に一歩近づきました。
後、bdレコーダーとの併用は可能でしょうか。教えてください。
書込番号:20775106
0点
併用はTVしだいですが、ブルーレイディーガ DMR-UBZ2020の方が良いと思います。
この機種に、こだわりがあるのでしょうか?
書込番号:20776501
0点
BDレコーダーは国内専用なので、100Vでしか動作しないようです。
電圧を下げるため、ダウントランスが必要になります。
2.7cmの超薄型変圧器「トランスフォーマ100 RW41」 
http://www.devicenet.jp/SHOP/RW41-DVN.html
書込番号:20776516
2点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
アナログ出力を使って、センターチャンネルを使用せずに4.1チャンネルでの再生をしたいと考えています。UDP-203では、単体でセンターチャンネルをフロントLRに振り分けが可能でしょうか。可能だとすればその時の音質は?アンプ側でアナログミックスダウンするべきなのでしょうか。SACDの場合はどうでしょう?SACDのマルチチャンネル再生に興味があります(最近ペンタトーンなどから魅力的なソフトが結構出てきているので)。AVアンプを使えば簡単なのでしょうが、経済的な面からも音質的にも、できれば手持ちの普通のオーディオ用ステレオアンプを使いたいと思っています(フロントとリアの音量バランスはどうするの、という問題はありますが、そこはあまり気にしないということで、、、)。サポートに聞いた際には、ドルビーの規定で自動的に振り分けられるようになっている、という回答でしたが、音質については特に言及はされませんでした。また、SACDの場合、考えてみるとドルビーの規定は関係ないわけで、、、よろしくお願いします。
2点
>tonton1さん
まだ正式販売前の製品です。
メーカーサポートにお問い合わせください。
http://www.oppodigital.jp/contact/contact-before/
書込番号:20613582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。すでに詳しいレポートを上げている方がいらしたので、勘違いしてしまいました。申し訳ありません。
実はサポートにも既に2度問い合わせているのですが、音質についてはやはり明確な答えはなかったため(当たり前かもしれません)
こちらで実際に使っている方に伺ってみようと思いました。デジタル領域でのミックスダウンとアナログでのミックスダウンは明らかに音質に差がある、と言う話もあるものですから、、、ともあれ、大変失礼しました。本機種発売後に、あるいはoppoのこれまでの機種でこのような使い方をされている方がいらしたら、お教え頂けたら幸いです。
書込番号:20619483
0点
>tonton1さん
1ヶ月前に先行販売しているので、
ご質問されても何もおかしいこととは思いませんが、
またちょうど正規販売の時期ですしね。
さて、アナログ出力ですが、
設定を見る限りでは4.1chはできません。
2ch、2.1ch、5.1ch、7.1chのみです。
音量はテストトーンが出るようになっているので、
ご自分の耳で調整するのだと思います。
音質は私の環境ではHDMI接続しかしないのでわかりません。
もしアナログ出力重視であれば
おそらく今後出る上位機種のUDP-205か、
UHD BDをあまり重視しないのであれば、
音質面で評価の高いBDP-105の方が良いかもしれませんね。
書込番号:20619812
0点
貴重な情報ありがとうございます。実はサポートでは4.1もできる、と言われ、その根拠としてドルビーの規定でそうすることになっている、といわれたのですが、公開されている取説にはその記載は無いので、どうだろうかと思っていました。やはり設定には4.1はないのですね。うーん、、、
実はとある国産ウルトラブルーレイプレーヤーのお客様相談窓口に、同様に4.1出力ができますか(ただし、当該プレーヤーはSACDには対応していないので、ブルーレイについての質問だったのですが)と問い合わせたところ、調べてみる、と言ってくれ、2時間ほどして電話があり、結果「わかりませんでした」との返事でびっくりしました。正直だとは思いますが、しかし、そこでわからないとなると、どうすれば?と突っ込みたくなりました。が、まじめに調べてくれたようだったので、お礼を言っておしまいにしました。やはり、今時アナログ出力でマルチは極々少数派なのでしょうね。しかし、だとすれば、最新のDACを積むらしいUDP-205の存在意義は?マルチチャンネルアナログ出力の意義は?よくわからなくなってきました。
書込番号:20632384
0点
説明書を読むと4.1ch いわゆるファントムモードについては記載はありませんが、スピーカーセッティングの項目では、センタースピーカーをオフにすることはできそうですね。(すでに調べていたらご容赦)
しかし、そのセンターの音声を左右振り分けるとは書いてないのが不明瞭ですから、サポート聞くしかないですね。
センター音声を、左右後ろに振り分けられても困りますよね。。
書込番号:20637213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



