UDP-203
- 忠実度の高い映像表現を可能とする新世代HDR技術「Dolby Vision(ドルビービジョン)」に対応。
- 次世代ブルーレイディスク規格「Ultra HD Blu-ray」に対応するほか、4Kメディアファイルの再生にも対応する。
- 7.1chのアナログ音声出力により、HDMI未対応のアンプでも7.1chまたは5.1chのサラウンドシステムに接続することができる。
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2017年10月20日 21:55 | |
| 6 | 0 | 2017年9月12日 21:03 | |
| 11 | 9 | 2017年9月8日 12:26 | |
| 6 | 2 | 2017年8月5日 01:16 | |
| 16 | 7 | 2017年7月22日 08:37 | |
| 2 | 1 | 2017年7月9日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
いつも大変参考にさせて頂きております。
現在、JVC700Rで140インチ、プレーヤーはパナのレコーダーUbz 2020で再生しております。以前はPS3で再生しておりました。
そこでこちらの口コミなどを拝見しますと、やはりレコーダーと専用プレーヤーは画質にだいぶ差があるように思われます。
今、新品でUDP-203か中古で105DJPLにしようか悩んでおります。
音楽を聴くのは、オーディオ専用機があるので、あくまでもBDをアプコンした時の映像が良い機種を探しております。
主にレンタルBDを見ることが多いです。
U- HDはまだまだレンタルは先ですし、5年後に普及してからと割り切って考えております。
上記の以外でもオススメがあれば教えて下さい。
AVはオーディオと違い日進月歩で特にプレーヤーは進化が激しく、2、3年前の高級機が今年の廉価版新製品に映像が負けるイメージがあります。
コスパが良く、良い買い物ができまさようご教授下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21292043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レビューを読む限り、どちらを選んでも向上は感じるのでしょうけど、105DJPLとUDP-203には差があるという感じですね。
105DJPLとUDP-205のユーザーですが、性能ではDJPLの方が上ですね。画質面も音質面もですが。
DJPLは大分値下がりしていますのでお買い得だとは思います。後はBDP-LX88も値下がりしているのでオススメと言えますね、中古も出回っていますし。
書込番号:21292326
1点
9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
105と205をお持ちなんですね。
羨ましい限りです。
映像だけでいいますと205 〉105 〉203の
順番になりますか?
アンプがSC- LX88なのですがプレーヤーも
88に揃えようと考え、候補の中に入れておりましたが、203の口コミの中で
LX88から203に乗り換えられた方の書き込みを見て、やはりプレーヤーの進歩は早く、新技術、新製品には敵わないのかなぁと思い、候補から外してしまいました。
おっしゃる通りチョット前のハイエンドも中古で大分下がったので、色々悩みます。
203、105、88でしたら、どの機種がオススメでしょうか?
書込番号:21292781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BD限定なら、DJPLと88は良い勝負という感じ、UDP-203は下のグレードという感じでしょうね。
LX88からUDP-203の買い替えが4K、HDRを含む環境への買い替えか2K環境への買い替えかによって評価は分かれると思います。
UDP-203はウリはUHD対応ですから。
プレイヤーの差よりモニタ(プロジェクター)の差が大きいと思いますので、UHDが活かせる環境でないとUDP-203は微妙でしょうね。画だけで考えるならLX88とDJPLは好みの差なので、どちらが好みかレビューなどで判断した方が良いかと。
DJPLからUDP-205に買い替えていますので、DJPLは手元にありません。2K環境だったらUDP-205に買い替えるメリットはあまりなかったと感じますが、4KHDR環境揃えている現状だと買い替えて満足しています。音はUDP-205の方が良いです。
UDP-205、DJPLもレビューを書いていますので、参考に読んでください。
書込番号:21292913
3点
9832312eさん
ご返信ありがとうございます。
プロジェクターは暫く変えない予定ですので、HDRはまだ先の話になります。
一度アバックさんでルーシーのBDとHDRのソフトを交互に見比べてたことがあり
UHDの映像に感動しました。
(DVDからBDへ変わった時の驚き程ではありませんが)
もう少し価格がこなれて普及してからシステム変更しようと思います。
203は格下の感じですか。
ありがとうございます。
105や88のレビューを読みますと、105が動作の安定性が高く、88は長年の絵作りが上手いなど、色々書き込みがあります。
個人的にコッテリ色を乗せるのが好きなんですが、どちらが向いてますか?
プロジェクター側での調整でも結構色味が変わりますが、今まで110インチで見ていたので、140インチにするとチョット色が拡散して弱くなっているものですから。
プレーヤーを変えても、色のりを良くするハードルは高いでしょうか?
書込番号:21293206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イメージ的にはLX88の方が細かくいじる人が利用していた感じですね。
私は殆ど設定をいじらないですし、プロジェクターを利用していないので何とも言えませんね。
書込番号:21293393
0点
>9832312eさん
ありがとうございます。
私もなかなか機械音痴でいじり倒すことは
しておりません。どちらかといえば、チョット手を出してこんな感じかで、終わらせるタイプです。
なので、機械の性能に頼ってしまいます。
やや、105JPに傾きつつある状態です。
良い出物を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21293943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
日本仕様のUDP-203に海外で販売されているリージョンフリーキット(二種類あり)を取り付けると不具合がありますか?
よく米国仕様にリージョンフリーキットを取り付けた事例は見ますが、日本仕様に付けた例は見かけません。日本仕様に取り付けると地デジ番組等を録画したディスクを再生する事が出来なくなったり、バージョンアップが出来なくなったりしますか?
また、バージョンアップはこのキットを一時的な取り外しで対応可能でしょうか?
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。
6点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
本日、突然我が家のホームシアターから音声が出なくなりました。
使用機器は
TV:パナソニック プラズマテレビ VT5
BDプレーヤー:OPPO UDP-203
BDレコーダー:パナソニック DMR-BR550
AVアンプ:オンキヨー NR646
アンプとUDP-203はスプリット接続をおこなっています。
5月に購入し、7月の中頃に突然音が出なくなりました。修理に出したところ、システムの再書き込みが必要とのことで約7000円の修理代で修理をして戴きましたが、それからたった3週間ほどで同じ症状となりました。
原因としては何が考えられるでしょう?
なお、気になる点としては、
1.NR646を6月下旬にアップデートしたのですが、それ以降、一時停止や早送り・早戻しを行うとHDMIが勝手に切り替わるようになりました。(BD/DVDからTVに変わってしまう)これは修理後も変わらない症状です。
2.二度の故障とも、UDP203からディスクを入れ替えた途端に起こっている
ということが挙げられます。
お分かりになる方や、同じ症状に見舞われた方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
書込番号:21177996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
肝心なことが抜けていました。
故障したのはアンプです。
テレビと直接繋げば音は出るため、UDP203にはとくにトラブルはありません。ただ、それ以前に使用していたプレーヤーではこのようなことは一度もなかったため、203とNR646の相性に問題があるのかと思い質問させていただきました。
書込番号:21178013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
光デジタル使ったらどうですか?
HDMIでAVアンプと接続しなくても利用出来ると思いますし。
AVアンプ原因なら違う接続で問題ないならそちらで利用すれば良いのでは?
ロスレス音源には対応しなくなりますけど。
書込番号:21178062
1点
ご回答誠にありがとうございます。
しかし、光でも音が出ないのです。
アンプの音声機能全体の故障のようです。
ちなみに、HDMIが切り替わる際に今までは「カチッ」と大きく音を立てていたのですが、それも無くなりました。
一体何が原因なのやら…
書込番号:21178100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプのHDMI-CEC連動を切ってみたらどうでしょう?
光でも駄目なら変わらないかな、、、
書込番号:21178151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます。
しかし、音はやはり出ないですね…
とりあえず、再度修理に出そうとは思うのですが、また同じ症状が起こる可能性は非常に高いと思うので原因を知りたいと思っています。
根本原因はなんなのでしょう?修理に出すにしても、そこを伝えてから出さなければ結局同じことの繰り返しになりそうで…
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21178167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
送料かかっても良いならUDP-203アンプを両方送って症状が発生するか確認してもらう位しかないと思いますよ。
ケーブルなど含めて送って判断してもらうのが良いかと。
アンプが故障してるようにしか見えませんけどね。
書込番号:21178847
1点
ありがとうございます。
なるほど、203も一緒に送ってしまうというのは考えていませんでした。送料は気にしないのでそうしてみようかと思います。
ただ、たった3週間で故障したというのにまた修理代満額払わなくてはならないのでしょうか…もしそうならば、ちょっと納得がいかないです。
書込番号:21178870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪いのがアンプなら、自分で勝手に判断してプレイヤーを修理に出したんだから
自分自身に文句言って下さい。
書込番号:21179186
1点
確か修理後は少しの間再修理に関する保証があるはずです。
ただし、原則同一箇所の故障に対する保証なので、前回とは違う原因での故障だと再度費用請求される可能性が高いです。
ONKYOのサポートに聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21179244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
字幕移動について教えてください。
パナのUB900のように画面外まで追い出せるのでしょうか?
従来のOPPOプレイヤーは追い出すまでは出来なかったのですが、これも同じでしょうか?
海外アニメのような字幕が消せない作品の字幕を画面外まで追い出せればと思い質問させていただきました。
ちなみにUB900は可能でした。
1点
多分同じ仕様のUDP-205で確認した所、画面外にはすることは出来ませんでした。
プラスマイナス10段階ありますが、ハリーポッターで試すと最大で字幕が半分消えるくらいですね。
書込番号:21093865
![]()
4点
9832312eさん
さっそくの報告ありがとうございます!
やはり従来のものと変わらないようですね。
とても参考になりました。
感謝します。
書込番号:21093971
1点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
Ultra HD Blu-rayを堪能するために先日購入し、本日設置・接続しました。
以下接続環境です。
・接続機器
TV:REGZA 40M510X
レコーダー:SONY BDZ-AT700
AVアンプ:DENON AVR-X4000
・接続状況
映像:UDP-203 HDMI(メイン)⇒TV HDMI1(ARC対応)
音声:UDP-203 HDMI(オーディオ専用)⇒AVアンプ HDMI
その他:レコーダー HDMI⇒UDP-203 HDMI IN
上記のような状態で
・TVをHDMI1にしても何も表示されない
(ただし、接続機器として「HDMI1 UDP-203」とは表示されている。認識はされている?)
・電源を入れても本体の表示窓に何も表示されない
・本体、リモコンの操作が電源の入/切しかできない
(電源切り状態でイジェクトを押すと電源入りになりトレイは出てくるが、次にボタンを押してもトレイは入らない)
・試しにBlu-rayを挿入してみたが再生されない
・コンセント、HDMIの抜き差しは確認済み
・「ピュアオーディオ」モードになっているか確認のため、PUREボタンを押すも変わらず
現在こんな状況です。
接続間違い?何かの設定になっている?もしくは初期不良でしょうか?
お分かりになる方、よろしくお願いします。
2点
初期不良の可能性が高い気もしますけど、HDMIケーブルの交換、接続口変更など試して下さい。
後は余計な接続を外して下さい。mainのみでHDMI接続して、他の接続した場合で同様かも確認して下さい。
OPPOのプレーヤーは設定しなくてもケーブルの接続すれば映像などは映るのですけどね、普通は。
動作確認して改善が見られないなら購入店連絡して対応しもらった方が良いです。
一通り聞かれるようなことを試しておいた方が話は進めやすいと思います。
取り敢えず電源から外して朝まで放電してから試して下さい。
書込番号:21056266
![]()
2点
とりあえずHDMI inの
レコーダーは外したほうが良いと思います。
試されましたか?
書込番号:21056514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kohtakさん
TVのARC対応のHDMI入力はアンプと接続します(TVのチューナーで番組を見る際にもアンプで音を出すため)。
まずはシンプルに下記の接続をして試してみてはいかがでしょうか。ループが出来てしまっているかもしれません。
UDP-203(メイン) -> AVアンプ(HDMI2.0/HDCP2.2対応入力) -> テレビ(ARC対応HDMI入力)
書込番号:21057287
![]()
3点
>9832312eさん
ありがとうございます。教えていただいたことすべて試しましたが改善されませんでした。
>コゥ+さん
ありがとうございます。すべての接続を外し、シンプルに繋いでみましたが改善されませんでした。
>新・元住ブレーメンさん
その繋ぎ方はまだ試してないのでやってみます。ありがとうございます。
とりあえず、別の部屋のテレビにも繋いでみようと思います。
画面上にファームウエアの更新画面が出てるかもしれませんね。
とにかく画面が表示されないことには何もできません。
やっぱり初期不良の可能性もあるんでしょうか。
書込番号:21058466
0点
液晶が表示されない、トレイが入らないというだけで、十分故障状態じゃないですかね?
取り敢えず購入店に連絡して、初期不良対応可能か確認してみたら良いのでは?
検証して期間が経過初期不対応不可の時期になってしまったらいけないですし。
試したことを伝えて交渉し、初期不良対応可能か確認し、無理なら検証作業して改善しなければ修理に出せば良いのでは?
書込番号:21058492
3点
うーん、なんだか初期不良っぽいですね。
当たり前のことですが、
自分のは箱から出して
アンプとテレビに接続して
直ぐにセットアップ画面が出ましたよ。
早めにサポートに連絡して
交換してもらったほうが良い気がします。
時間経つと修理とか言い出しかねませんから(苦笑
書込番号:21060163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9832312eさん
>コゥ+さん
ありがとうございます。
状況を報告させていただきます。
やはり本体の初期不良でした。
・昨日の昼に購入店のヨドバシカメラ錦糸町店にTEL
・画面が全く映らないことを伝えると、あっさりと初期不良で交換を承諾
・ほぼそのTEL中に当日の18時〜22時で交換の手配完了(私は大阪在住)
・21時頃男性2人で来られて、本体のみの交換でサクッと終了。画面もあっさり映る
で、今は思っていた通りの上記の接続方法で快適に観れてます。
本当に綺麗で、音質も確実に上がりました。購入してよかったです。
今回、初期不良の経験は初めてだったのでいい経験になりました。
色々アドバイスしてくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:21061332
2点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
digaにて録画したディスクがレジューム効きません他のメーカーのレコーダーで録画したディスクはレジュームは聞くのでしょうか?
ご存知の方返答お願い致します。
書込番号:21029105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>絶対ニートさん
SONYのレコーダーで録画したディスクを
2枚ほど試してみましたが
リジュームは効きませんでした。
ムリっぽいですね(涙
書込番号:21029487
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


