nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2013年1月6日 19:06 | |
| 0 | 1 | 2013年1月5日 21:23 | |
| 2 | 11 | 2013年1月5日 16:16 | |
| 2 | 7 | 2013年1月20日 11:54 | |
| 0 | 10 | 2013年1月5日 14:32 | |
| 2 | 10 | 2013年1月3日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
購入しようか迷っているんですが、PS3を設置しているところには有線ではなく無線LANでつながっています。
nasneを買うとやはりタブレットなどでもみたくなるので有線LANがきている(同じ箇所に無線LANルーターあり)ところに設置し、そこから無線で電波を飛ばそうかと思っているんですが、どの程度の速度がPS3のある場所で出ればまともに使えるでしょうか?
ちなみに無線LANのルーターは
バッファローWZR-HP-G302Hです。
書込番号:15578023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PS3の無線ですがnには対応していないという問題がまずあります。
で、実際に無線で繋ぐとどうなるかといいますと、以前購入時に試した時は、地デジの3倍録画はどうにか見れました。
地デジの標準、BSは標準も3倍も確かダメでした。
現在は有線接続しています。
どうしても有線を引けないのであれば、ワイヤレスアクセスポイントを置いてそことルータ間は無線、アクセスポイントとPS3は有線で接続。
もしくはコンセントを使用するPLCで有線化するとかすれば良いかと。
ただこういったものは、予想しない障害が出てくる事もあったりで、やってみないと分らない事もあったり。
おそらくは大丈夫だと思いますが。
書込番号:15578119
![]()
0点
まず大前提ですが、
>有線LANがきている(同じ箇所に無線LANルーターあり)ところ
ここにテレビアンテナ線は引けますか?これが無いことにはLAN云々以前に設置不可(無意味)ですので…。
PS3をテレビに繋いでいる場合、その場所にはアンテナ線が来ていますよね。
「やはりnasneをそこ(TVとPS3の近く)に設置するしかない」という場合は、下記3)に進んで下さい。
では、手順です。
1) まずダメ元で、nasneだけ買って来て親機(ルータ)の有線LANポートに繋いでみる。
多分駄目じゃないかと思いますが(^^;、条件次第で最低限の運用は出来るかも知れません。
ポテトグラタンさんが書かれているように地デジ3倍モードだけとか。←ビットレート非公表ですが推定4Mbpsぐらい?
この環境でも、PS3からnasneの設定や録画予約は不自由しないと思いますよ。
タブレットやPS Vitaでの視聴が主になる等の使い方なら、まずはこれでもアリかと思います。
#多分いずれ我慢できなくなると思いますが(^^;;;
2) バッファローの無線LANコンバータWLAE-AG300Nを買って来ます。1台でOKです。http://kakaku.com/item/K0000121513/
これをAOSSで親機に登録し、PS3の有線LANポートに繋いで、PS3のネットワーク接続を無線から有線に切り替えます。
3) これでもし再生に支障を来たすようなら、上記のWLAE-AG300NをPS3に繋いだまま、さらにnasneをそこに有線接続します。
これでPS3での再生はほぼ万全になります。
※万一これで支障が出るようなら、1000baseT LAN HUBを買い増してWLAE-AG300Nの下にぶらさげる方法がありますが、
多分そこまでする必要はないんじゃないかと予想します。
4) タブレット等での視聴にもし万々が一支障が出る場合(多分無いとは思うんですが…)、
タブレットの無線LAN接続先を現在の親機ではなく、WLAE-AG300Nにします。
つまりWLAE-AG300Nをイーサネットコンバータ兼中継器にします。※確か設定が必要。
なお鉄筋住宅等の場合は無線よりPLCの方が確実と思われますが(http://kakaku.com/item/00661410464/)、
現状PS3内蔵無線LANで不自由なく通信できているのであれば、多分そこまでやる必要はないと予想します。
#ま、手はいくらでもありますよということで(^^;
書込番号:15578571
![]()
0点
ありがとうございます。
3倍では見れたと言うのはPS3に子機などを繋がずに直接PS3で受信した場合ということですか?
昨日、PS3でスピードテストをしてみたところ早い時で10MB/s程遅い時はこれのマイナス4くらいでした。
書込番号:15578659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん子機なんかは使っていないです。
ルータとPS3の無線接続です。
スピードテストについてですが、インターネットのですよね?
nasneはホームネットワークで視聴するわけですので、家の中だけが上手くいってれればいいわけですが。数値をみるに悪くないような気はしますが。
また、無線ってWeb閲覧やゲームではそんなに問題を感じなくても、こういったビットレートの高いものを流し続ける場合は不安定差を感じる事ができたり。電子レンジなんかは結構強力です。
もう一台のPS3は無線で使用しているので、久々にそちらでnasneを見てみましたが、地デジの3倍は出だしはつまづく事があっても、少したてば安定して見れます。
ちなみにライブチューナーは地デジもBSも、映像、音声共に不安定です。
書込番号:15579065
0点
本題(?)の
>どの程度の速度がPS3のある場所で出ればまともに使えるでしょうか?
これについては、まあ、大雑把には24Mbpsでしょうね。
BSデジタルの生ストリーム速度です。
実際は番組によって違うとか、データ放送分の除去とかで減る分があったり、
逆に他の通信で食われる分多く見積もる必要があったりしますが。
あとnasneは同時に2本のストリームを吐けますので、その分も考慮に入れた方がいいかもです。
いずれにしてもPS3内蔵の11g(実効でせいぜい20Mbpsぐらい?)では足りません。
書込番号:15579153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gesuto98さん
> 昨日、PS3でスピードテストをしてみたところ早い時で10MB/s程遅い時はこれのマイナス4くらいでした。
これのテスト相手は PS3 の内蔵無線 LAN を経由した先ですか?
あと、単位は「MB/s」で合っていますか?
PS3 の内蔵無線 LAN は 802.11g とのことで、理論値の最大でも 54Mbps でしかありません。で、通常は理論値の速度は出なくて、実効速度はせいぜいその半分程度です (リンク速度としては最大値が表示されるけど実効値としては出ません)。
10MB/s は単純計算で 80Mbps になるので、PS3 の内蔵無線 LAN でこの値はありえないということになります。(MB/s (Mバイト/秒) と Mbps (Mビット/秒) は意味が違います)
仮に 10MB/s ではなく 10Mbps のことだとすると、その速度では不足していますね。
LUCARIOさん
> これについては、まあ、大雑把には24Mbpsでしょうね。
> BSデジタルの生ストリーム速度です。
PS3 と nasne での話ではなく、ノート PC と RECBOX での経験からですが、実効速度としてはそれ以上が必要なようです。
私が試した時は、PC と RECBOX 間で 20Mbps の実効速度の状態で、地デジ DR/TS 録画番組が映像はぎりぎりでしたが音声がブツブツ切れていました。
地デジの最大ビットレートは 17Mbps で、テストした番組がそのビットレートだったかどうかは忘れましたが、+3〜4 くらいは上乗せ速度が必要なようです。
なお、nasne はモバイル機器用にデータ量が少ないモードのデータも用意していて、モバイル機器の場合は (ライブチューナー時も) そちらを配信するそうで、PS3 では利用できないでしょうが、モバイル機器だともっと速度が遅くても大丈夫なのかなと思います。
ただ、スマフォだとそちらを使うでしょうが、スレ主さんが使いたいと書かれていたタブレットの場合は、どちらのモードのデータになるかがよくわかりません...
書込番号:15579382
![]()
1点
皆さんありがとうございます!
コンバータ、こんな便利なものがあったのは知りませんでした^^;
ありがとうございます!
また、ルーターがバッファローなのでコンバータも同メーカーの方がいいのでしょうか…?
ロジテェックなどからお手頃な
http://s.kakaku.com/item/K0000257031/
や
http://s.kakaku.com/item/K0000369299/
などか出てますがあまりよろしくないのでしょうか?
すいません^^;
10MB/sは10Mbpsの間違いです。
この二つが違うとは知りませんでした
勉強になります!ありがとうございます。
書込番号:15579900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、後一つ
無線LANのルーターがあるところは少しテレビコンセントまで離れており
やはり、リビングのテレビの裏にでもおこうかと思います。
家の建造当時はLANコンセントが無線LANルーターがあるところにしかなく、自分で壁の中を通しリビングまでLANを引っ張ってきました。
この時はあまり知識がなく、カテゴリー5のLANケーブルを使って工事しました。
そこでなんですがLANケーブルがカテ5でも問題ないでしょうか?
お願いします。
書込番号:15580250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gesuto98さん
> そこでなんですがLANケーブルがカテ5でも問題ないでしょうか?
100Mbps イーサネットで使う分には CAT5 で全然問題ありません。
1000Mbps (ギガビット) イーサネットの場合に注意が必要です。
規格上は CAT5 ケーブルも 1000Base-T で使えるようになっています。
ただし、新しい規格の CAT5 である必要があるようです。
http://www.tsuko.co.jp/lan_sekkei04.html
ここの情報だと 1999 年くらい以降に作られた CAT5 ケーブルなら対応している場合が多いのだろうと思います。
nasne は 1000BASE-T 対応ですが、ルータが 100Mbps まで対応の場合は CAT5 で問題ないですね。
ルータが 1000Mbps 対応の場合も、そんなに古いケーブルでなければおそらくは大丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:15581336
1点
ありがとうございます。
工事したのは2年程前なので恐らく大丈夫です!
安心しました^^
書込番号:15581355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確実を期すならコンバータは親機とメーカーを合わせるのが無難です。
が、スレ主さんが2つ目に挙げた機種(HGW450)は有線LANポートが1000baseTなのが魅力ですね。
私が挙げたバッファローのは100baseTX止まりなので。
上記した3)のように、テレビの裏でPS3とnasneを有線接続する際に違って来るかもです。nasneの推奨は一応1000baseTなので。
まあ実用上は100baseTXでも使えると思んですけどね。でもBS DRストリームを2本吐かせたりするとヤバイかも…。
ケーブルの件はshigeorgさんが説明されているので割愛します。流石お詳しいです。
#私が書こうとした返答→「カテ5で全然大丈夫っす」(爆)
書込番号:15581463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
こんにちは。
イーモバイルS51SEに対応していますでしょうか。
私が調べる中では調べることができなくて…
対応しているのでしたらエクスぺリアシリーズと同じ機能が使用可能なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
ネットから得た知識での書き込みになります。
はるやっちさん
> イーモバイルS51SEに対応していますでしょうか。
標準アプリでは DTCP-IP 対応のものはなさそうです。
また、Android は 2.3 で、公式の 4.0 へのアップグレードもないようです。そのため Twonky Beam も動作しないでしょう。
ただ、自力で Android 4.0 を入れている人はいるようなので、それができるのなら Twonky Beam が動くのかもしれません。
書込番号:15576541
![]()
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
タンカレースペシャルさん
私は PS3 は持っていませんが、PC 等で nasne で録画中に録画済番組を見たりしても問題なく見られます。
そういう意味では nasne そのものは録画と再生を同時に行える性能はありますね。
あとは、スムースに再生できるかどうかは、番組を見る機器類と nasne 間の通信速度に依存する話になるでしょう。
特に PS3 の場合は内蔵無線 LAN だと 11g しか対応していないのでカクカクするかもしれませんので、有線 LAN を使うか、別途 802.11n 対応のイーサネットコンバータを使う必要があるでしょう。
書込番号:15571097
![]()
0点
>torneで録画と再生を同時に行うと、本体の処理能力の限界なのか動画がカクカクして不安定になる事があります。
これはちょっとなった記憶が無いですね。録画中も普通に見れてたような。
HDDを換装したとか外付けHDDだとかって事はないですか?HUBを使用しているとか。
相性問題とかも結構ありますので。
>nasneでも同じような現象が起こりますか?
問題ないです。
私は有線接続しています。
早送り、巻き戻し等はちょっとイライラしますが。スピードに。
書込番号:15571445
![]()
0点
nasneの話は別として…。
>torneで録画と再生を同時に行うと、本体の処理能力の限界なのか動画がカクカクして不安定になる事があります。
そもそもこれは正常な状態ではないです。HDDの異常か、接続不良が考えられます。
内蔵HDDでしたら即バックアップして交換を(自分でも出来ます)、外付けでUSB HUB経由ならHUBも疑ってみて下さい。
書込番号:15571647
![]()
1点
ポテトグラタンさん
本体はフルノーマルの250Gタイプです。
チューナーを追加したいと考えnasneを購入検討していましたが、
torne1台でも不安定(カクカク&コマ飛び発生)なので心配していました。
ちなみに、常にカクカクするわけではなく、たまーに発生する感じです。
このカクカク状態のまま録画されるので、該当タイムラインで必ずカクカクします。
あとこれもたまーにですが、
番組録画中にファイル削除を行うとプチフリーズみたいな状態になり、
「録画を停止しました」とエラーメッセージが出るので、録画中は削除しないよう心がけています。
皆さんの環境では、このようなカクカク現象や、削除中のエラーは発生しないですか?
書込番号:15571701
0点
内蔵40GBと外付け2TBで使っていますが、そのような動きは一度もした事がないですよ。
250GBでノーマルという事は最新型ですね。
一度メーカーサポートに相談した方がいいかも知れません。
PCのキー打ちが苦手でないなら、チャットサポートがお勧めです。電話は非常に繋がりにくいので。
(多分初期化を促され、それで駄目なら点検修理という流れになると思います。)
書込番号:15572056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、本体はCECH-4000Bです。
うーむ・・・初期不良の臭いがプンプンしてきました・・・(苦笑)
新型は初期不良の話もチラホラと・・・とほほ。
書込番号:15572126
0点
なるほど。4000ですか。
一応セーフモードがありますが効果があるのか。
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/466/
あとはトルネのアプリのみを削除し、再インストールでどうなのか。
それでもダメなら最悪初期化。
なにやってもダメだしたらサポートに聞いてみた方が良いかもです。
初期モデルや3000なんかでも経験していないです。
ほんとに初期のトルネの時はシステム的に不安定な所があったのですがパッチで直っていましたし。
書込番号:15572224
0点
torneのスレットに↓の様な、現象が起きてますが無関係ですか?
「トルネ アップデート後に不具合多発」
書込番号:15572456
1点
アップデート後に不具合が多くなっているんですか。
私はnasne録画がほとんどになってきているので、不具合は目につかないですねぇ。
torneは旧バージョンのほうがいいのかな。
不具合でしたらパッチがそのうち出ると思いますが、急いでほしいですね。
書込番号:15572935
0点
なるほど、↓この件ですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080403/SortID=15560214/
うちの環境では出ていないように思えますが…。
本体CECHH00(第二世代40GB)、システムソフトウェアVer4.31(最新)、torneソフトウェアVer.4.10(最新)です。
#ニコイチだったり光学ピックアップを換装してあったりしますが、仕様上はドノーマルです。
現在外付けHDDは外してあるので、内蔵HDDを用いて3倍モードで録画しながら、録画済みの別の番組を再生させましたが、
特に止まったりカクついたりする気配はありませんでした。録画中のタイトル削除も無問題です。
もっとも、たまにしか出ない現象だと長時間試さないと再現しないかも知れませんね。
どちらにしてもそれがtorneの正常状態では決してありません。ハードウェアの問題かソフトウェアの問題か定かではありませんが、
やはりここはサポートに連絡した方が良さそうに思えます。
書込番号:15574774
0点
ユージン@さん
貴重な情報ありがとうございます。
私と似たような症状の方がいらしゃったんですね。
もしかしたらtorneのファームウェアが原因なのかもしれません。
インストールと同時に勝手にアップデートされちゃうので差異に気づきませんでした。
とりあえずnasneに関してはカクカク等は無いみたいなので安心しました。
torneに関してはもう少し(次のアップデートまで)様子を見てみたいと思います。
情報が重複すると皆さんも迷うと思うので、このスレは閉めさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15574912
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
nasneに録画したテレビ番組をTwonky Beam経由でipadminiにて見ています。
再生し始めは良いのですが、だんだんと音声のみ遅れてきます。
これは何が問題でしょうか?
修正できるのでしょうか?
ルーターは以前NECのものでした、この様な状態でしたのでAiemacエクスプレスに交換したのですが同じです。
0点
私はiphone4Sで同様の症状を経験しています。
普通に再生しても音声は遅れないのですが、
スライダ?で再生位置を変えると若干音声にノイズが入り徐々に遅れ出します。
時々再生位置を変えると良くなるのですが、再び徐々に音声が遅れ出します。
以下は当方の環境は以下の通り。
@iphone4S ios6.0.1
ATwonky Beam 3.3.2-18
Bnasne Ver.1.52
C無線LAN WHR-G301N(BUFFALO)Ver.1.82 (R1.12/B1.03)
書込番号:15573479
1点
ここ2番さん ありがとうございます。
この症状が出ている方が私だけではなくいるのですね。
nasneと再生機器の距離も関係あるのでしょうかね?ルーターの近くにいても駄目です。
音声遅れの現象が出る時と出ない時があります。
比較的nasneの近くにいる時は大丈夫な感じがします。(ルーターとは離れています。)
書込番号:15573615
0点
michelin.さん
直接の解決情報ではないですが。
推測ですが音が遅れるのは、ネットワーク転送速度が遅くてデータ遅延が発生しているか、再生機器の処理性能が足りなくて音の再生だけ遅延しているか、かなと思います。
でも、録画番組データは映像も音も一緒に入っているでしょうからネットワーク転送の問題なら、映像も一緒に遅れる (カクカクしたりする) と思うので、怪しいのは端末の処理性能かなと思います。
再生しているのは DR 録画番組でしょうか?
3 倍モード録画の場合も同様に音が遅れるのでしょうか?
iPad mini で動いている他のアプリを終了させてみたらどうなるでしょうか?
(iPad の場合はホームボタンを 2 回連続押しすると稼働中のアプリが表示されるので、×マークを押すと強制停止できます。その後ホームボタンを押せば元の画面に戻ります)
書込番号:15573720
1点
shigeorgさん
ありがとうございます。
SRでも駄目ですね〜DRも同じです。
またアプリを消しても同じく音声が遅れます。
ipadminiの処理能力が限界なんですかねぇ
他の方は問題ないのですかね?
書込番号:15577253
0点
michelin.さん
> ipadminiの処理能力が限界なんですかねぇ
iPad mini の性能の情報を探してみたら、iPad2 と同等くらいというのがありました。
http://www.appbank.net/2012/11/02/iphone-news/499399.php
我が家には iPad2 があるので、改めて nasne から DR 番組を再生してみましたが、10 分くらいたってもそのままでした。(もっと長く再生すると遅れ始めるのかな?)
ただ、タイムバーを動かして再生箇所を飛ばすと、音がブツブツと途切れる (というかノイズが入るような感じ) になりました。(これは開始直後くらいに移動しても同じです)
うーん、やはりネットワーク環境も影響するのでしょうかねぇ...
書込番号:15581273
![]()
0点
shigeorgさん 何度もありがとうございます。
遅れは5分も経てば十分に遅れております。30分経つと1分位遅れるような感じです。
BNRスピードテストでは下り平均3.7Mbpsです。
書込番号:15582884
0点
shigeorgさん ありがとうございます。まだ解決はしておりませんが色々とありがとうございました。
書込番号:15644953
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
auひかりの支給されたルーター付モデム(NEC Aterm BL172HV)nasneを接続すると
繋がり録画したものは見れますが テレビをリアルタイムで見れません。
アンテナが繋がっていなとか エラーメッセージが表示されます。
一方 ロジテックのルーター経由だと問題なく見れます。
ただし二重ルーターになるので避けたいと思います(特に現状問題はありませんが)
au光のルーターに問題があるのでしょうか?
同じような環境な方 いらしたら教えてもらえまsんか
0点
おいおいロッカーさん
> テレビをリアルタイムで見れません。
番組を見る側の機器等は何を使っていますか?
それはルータ等と有線 LAN 接続しているのでしょうか?
> 一方 ロジテックのルーター経由だと問題なく見れます。
こちらのルータを介する場合、nasne と視聴機器の両方をこのルータに接続するということでしょうか?
一度ロジテックルータをルータモードではなくアクセスポイントモード (またはブリッジモード) にして、その状態で nasne のライブチューナーが見られるか試してみてください。
アクセスポイント/ブリッジモードにする場合、ルータ機能は無効になり、単なる LAN HUB (無線 LAN 機能がある場合は、+無線 LAN AP) として動作しますので、それで OK なら二重ルータ状態にはならないのでそのまま使うか、別途 LAN HUB を使ってその LAN HUB に nasne と視聴機器を接続するという方法にする手もあるでしょう。
書込番号:15564291
0点
アクセスポイントで試したところ見えませんでした。
なので、ルーター付モデム(NEC Aterm BL172HVに直接差してもダメでした。
このAtermが怪しいのですが、nasneはネットワークでもちゃんと認識してバイオからも接続可能です
ちょっと原因不明です。
書込番号:15564339
0点
ちゃんと説明します。
ロジテックのルーターを介して無線LANで繋いだVAIOのVAIO TV with nasneで見ていました。
この環境だとライブチューナーも見れます。
最近これは二重ルーターだと気づき ロジテックをアクセスポイントにしてAtermをルーターとして使いました。
その結果 nasneのライブチューナーの機能のみ使えなくなりました。
そこでロジテック抜きのAtermに直接NasneとVaioを有線LANで差してみたところ同じようにライブチューナーのみ使えません。
書込番号:15564584
0点
おいおいロッカーさん
なるほど。なかなか不可解な状態ですね。
確かに Aterm が怪しそうですが、原因はちょっと思い浮かびません。
ところで「アクセスポイントで試したところ見えませんでした」とのことですが、この時 VAIO と nasne は両方ともロジテックルータ (の LAN ポートまたは無線 LAN) に接続されていたでしょうか?
Aterm が怪しそうなわけですが、ロジテックルータの LAN ポートや無線 LAN だけ使って VAIO と nasne が接続されていれば、その間の通信は Aterm は経由しないので、Aterm の影響はないはずです。(ロジテックルータがルータモードであっても、アクセスポイントモードであっても)
ロジテックルータをアクセスポイントモードにしてみた時に、VAIO か nasne のいずれかが Aterm に (有線または無線で) つながっていると結局 Aterm を経由してしまうので、Aterm の影響を受けてしまいます。
なお、対処療法的に「(あまり) 問題なく使えればよい」ということなら、これまでと同様にロジテックルータを使って二重ルータ状態で使い続けるという方法もあります。
というのは、二重ルータが問題となるのは、ロジテックルータの WAN 側の機器から LAN 側の機器へアクセスできないということです。(逆の LAN 側機器から WAN 側機器へのアクセスはできます)
逆に言うと、家庭内の全ての機器 (有線も無線も) をロジテックルータの LAN/無線 LAN 側に接続すれば問題はありません。
ただし、ロジテックルータが無線 LAN 親機機能がない有線ルータで、Aterm を介して無線 LAN 接続する機器があると問題となってしまいますが。
書込番号:15564859
0点
いろいろとアドバイスありがとうございます。
どうも悪者はAtermだと思います。
Windows7のネットワークのネットワークインフラストラクチャにAtermが表示される接続になるとダメです。
ロジテックをアクセスポイントにしようが Atermに直接差し込もうがダメでした。
ロジテックに無線LANがついているので これ一筋でいきます。
2重ルーターで使っている人は多いとパソコンショップの店員さんも言ってました。
なんかすっきりしないけど、この環境で続けます。
書込番号:15564978
0点
おいおいロッカーさん
> Windows7のネットワークのネットワークインフラストラクチャにAtermが表示される接続になるとダメです。
なるほど。実際の通信経路の影響というより、Aterm が持っている何かの機能を Win7 OS もしくは VAIO TV with nasne が認識することで、ライブ配信がうまくできなくなるということなのかもしれませんね。
だとすると、Aterm だけの問題ではなくて Win7 や VAIO TV with nasne の問題でもありそうな気もします。
いずれにしろ、全ての機器をロジテックルータにつないで、二重ルータ状態で使われれば実質的な問題はないでしょうから、それで対応するしかないのでしょうね。
なお、間違えて Aterm に無線 LAN 接続してしまわないように、Aterm の無線 LAN 機能を無効にしておかれるとよいかと思います。
書込番号:15565019
![]()
0点
横レス 失礼します。
純粋な好奇心での乱入です。
2重ルータ状態は、2重NATと2重DHCPの2つの意味があると思いますが、無線LAN機器は、アクセスポイントモードにしても、DHCPはそのままなものも多いと思います。
(今回の事象に関係ないかもしれませんが…)
閑話休題
ロジテック無線ルータがあるなら、NEC Aterm BL172HVは、モデムとしてのみ使用すればよいと思われますが、一手間要るそうです。
http://prime.4403.biz/20121010/au-bl172hv-vpn/
AU光電話は使えなくなるそうです。
書込番号:15568426
0点
アユモンさん
貴重な情報ありがとうございます。
実は同じようなことを試しましたがMACアドレスの偽装まで頭が回らずあきらめてました。
今改めてロジテックの設定画面を確認するとWAN側のMACアドレスが設定出来ないことがわかりました。
ロジテックのルーターの前にCoregaのルータを1年以上使っていましたが、(二重ルーター環境で)問題ありませんでした。というか、気がつきませんでした。知らぬが仏状態だったのです。
書込番号:15570139
0点
おいおいロッカーさん、
わざわざお返事ありがとうございます。
素人なのででお詳しい方に任せますが
お使いのロジテック製品には、一部のCATV利用時に使ったりするMACアドレスコピー の設定欄はありませんか?
以下同じく、素人の妄言です。
2ヶ月使った経験から、山勘で
VAIO TV with nasneのコメントで
通信速度が低下しています。>VAIO側の処理の問題(LAN端子以降)
アンテナ云々>NASEを含めてLANの通信速度の問題
と妄想しています。(根拠なし)
LIVE配信は、録画配信より、通信速度がシビアなのはご存知ですよね。
で、また妄想です。
この時の通信速度の意味なんですが、
パケットもう一度送っての要求に満足に応えられるかどうか
ではないかと…
書込番号:15573766
0点
追伸
いい加減な話をましにしようとしてもっといい加減かも。
MACアドレス偽装(というかモデム機能しかないHGWにルータつなぐ場合)
私の持ってる LAN-WH300AN/DGRの取説では、
http://www.logitec.co.jp/MANUAL/lanwh300andgr/lanwh300andgr_um.pdf
chaper3 p50 (プロバイダーから、ホスト名およびMACアドレスを指定するように指示があった場合の設定)
1の2 ケーブルモデム画面
でMACアドレスの手入力
スレ汚しごめんなさい。
書込番号:15574415
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
初めまして。
昨日nasneを購入したのですが、接続方法が出来なくて皆さんの力をおかりしたく今書き込んでいます。
TVアンテナとLANの場所が遠く、nasneは使えないのかなと。
PS3と無線LAN?Buffaloの持っています。
書込番号:15563649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナケーブルかLANケーブルを延長するしかないのでは?
nasneは無線LANがないので無線は使えないですよ。
書込番号:15563665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークの接続もアンテナ線の接続も両方必要ですから、どうにかして繋げるほかないです。
ネットワークへの接続はイーサネットコンバータを利用する方法もありますが、環境によっては十分な帯域がとれないことも考えられます。
やはりどちらかのケーブルを延長して繋げる方法がいいでしょう。
書込番号:15563888
0点
こちらのホームネットワーク接続シミュレーションをやられればわかりやすいですが、
http://nasne.com/setting/index.html#networkMapAnker
無線のアクセスポイントを使用すれば可能ですよ。
ケーブル延長でもいいですけれど。
書込番号:15563894
1点
LANケーブルかアンテナケーブルを延ばして有線で繋ぐのがベストではあるのですが…、難しい場合は。
ネットワーク構成が分かりませんが、無線LAN親機がバッファローなら、下記をイーサネットコンバータ(子機)モードで
nasneに繋ぐのが一案です。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
ただしPS3も内蔵無線LANではNGですよ。その場合同じものをPS3にも繋ぐのがお勧めです(PS3自体は有線LAN接続)。
2個入りのセットもありますのでどうぞ。(ただし両方子機に設定してやる必要がありますね。)
http://kakaku.com/item/K0000120584/
もしくは、電灯線(電源コンセント)を使った高速通信(PLC)という方法もあります。
鉄筋住宅で階をまたぐ等の場合は、無線よりもこちらの方が確度が高いと思います。
http://kakaku.com/item/00661410464/
#バッファローでPLCと無線LANが一体になった製品もあった気がしますが、とりあえずこの辺で(^^;
書込番号:15563951
1点
皆様コメントありがとうございます。
子供が小さい為ケーブルなど長くできないもので・・・。
無線親機は
BUFFALOのWZR-HP-G301nhです。
今現在は・・・
ネットー無線親機
TVアンテナーnasne PS3
って感じです。
WLAE-AG300N を2台購入したほうがいいでしょうか?
書込番号:15564723
0点
xエミリオxさん
nasne の番組を見るのはとりあえず PS3 だけでよいでしょうか?
そうであれば、とりあえず WLAE-AG300N を 1 台だけ買って、それを子機モードにして WZR-HP-G301NH に無線 LAN 接続し、WLAE-AG300N の LAN ポートに nasne と PS3 を (有線 LAN で) 接続すればよいかと思います。
無線 LAN の速度が心配なのは nasne の番組を見る機器との間に無線 LAN がある場合なので、PS3 でとりあえず番組が見られればよいのなら、WLAE-AG300N の有線 LAN ポート経由で nasne と PS3 がつながっていれば問題はないでしょう。
書込番号:15564776
0点
PS3のすぐ近くにnasneを置けるのであれば話は早いですね。
#考えてみればPS3のある場所≒テレビのある場所≒アンテナが来ている場所、ですか(^^;
その場合はshigeorgさんが書かれている通り、WLAE-AG300Nを1つだけ買い、
これの有線LANポート(2口あります)にPS3とnasneを繋ぎます。
あとはWLAE-AG300Nと親機(WZR-HP-G301NH)をAOSSボタンで接続し、
PS3のネットワーク接続を無線から有線LANに変更してやれば完了です。
懸念と言えばWLAE-AG300Nの有線LANが100baseTX止まりで、nasne推奨の1000baseTを満たさないのですが、
経験的には多分大丈夫です。(もし駄目でも解決手段はありますし。)
まずはこれで試してみては如何でしょう?
・・・っと書いてる間に被りましたか。
>psvitaでTVを見たいんですよ。
上記の接続で多分大丈夫ですよ。あくまで多分、ですけどね。
#電波環境は家々で千差万別なので、実際試してみないと分かりません。
書込番号:15564835
0点
>LUCARIO様
ありがとうございます。
とりあえず一つ購入してやってみます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:15564871
0点
xエミリオxさん
PS Vita を使う場合、Vita <...> WZR-HP-G301NH <...> WLAE-AG300N <--> nasne という接続方法だと、WZR-HP-G301NH が無線 LAN の中継をする形になり、速度が落ちてしまうかと思います。(<...> が無線 LAN、<--> が有線 LAN)
その状態で問題なければよいのですが、もしうまく Vita から番組再生できない場合は、WLAE-AG300N を子機モードじゃなくて中継器モードにして、Vita の無線 LAN 接続先を WZR-HP-G301NH ではなく WLAE-AG300N にすると改善するかと思います。
Vita と nasne の間が、
Vita <...> WLAE-AG300N <--> nasne
になるということですね。
ただ、その接続状態でちゃんと問題なく通信できるかどうかについては、私は実際に試していないので確実には言えません。
書込番号:15564996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






